2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

1 :自板スレ建てマン :2021/06/27(日) 09:43:47.44 ID:eR+MvCjR.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用119灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1618784160/

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:23:25.17 ID:hCGPyxBr.net
>>578,579
>上っ面だけで本質的な反論ができない

お前の誘導に乗ってやったけどよ、やっぱりお前の本質は虚言癖だからなw
虚言癖相手に反論したところで、そもそも虚言癖の言ってることは妄想なんだから、レスする時間さえ無駄なほど意味がないw
しかも、お前のレスに返しても、お前の都合が悪いことは「重複」と理由付けて誤魔化すんだから、まともに相手するだけ無駄w

そもそも、虚言癖のお前の主張は客観的事実ではない「単にお前が考えた感想文」だとテメー自身で証明したからレスを返す価値さえねぇし、関連した他のレスも結局は「お前が考えた感想文」が根拠だから全く意味がなくなるわなw

>見下してる相手にわかる事がわからなくて

定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で思ってる日本語が不自由な知的レベルで、かつ、何でも妄想で作り話をしてしまう虚言癖がお前だからだよなw

>見下してる相手の質問に答えられないってどういう気持ちなんだろうな

お前が日本語さえままならない知的障害者だって理解したから、と前に書いたよなw
「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて中1辺りで習う英文法や日本語文法さえ理解してねぇ、その間違いにさえ気付けねぇで平気でドヤってた、相当に知的レベルが低い本物の発達障害のお前は、まともに相手してやるのも困難なレベルなんだからよwww

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:23:49.70 ID:hCGPyxBr.net
>>586,587
>暇になっちゃったから言い訳になってないこれにでもレスするか

自分のレス内容を見てみろw
何の意味もねぇ上っ面の否定だけで本質的な反論ができねぇだろw
知的障害らしく、単にダラダラ内容のズレた話を垂れ流してるだけw

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:24:55.66 ID:hCGPyxBr.net
>>586
>夜間に消えたライトが見えるのか?
>じゃあライトってなくてもいいね

ほら、そうやって話を逸してくのが虚言癖の特徴なw

現実なら、こちらも40m先まで照らすライトを点けて交差点右折待ちしてんだから、対向自転車のライトが消えたって、その消えたライトやその背後が見えるのが現実だろw
お前は夜間に40m先まで照らすヘッドライトを点けた車で右折待ちしてて、対向自転車のライトが消えたら真っ暗闇で何にも見えなくなってしまうような脳に障害を持ってんのか?www

>>そもそも、夜間にライトが消えたら視覚が遮られるのか?w
>>何に視覚を遮られるんだよ?w
>あんたがその前提で検証したんだよ

>>58の「まばたきで運動視差がリセットされる」という嘘を検証したことを、何で現実の前提にしてんだよ?w
現実で点滅を見たら何に視覚を遮られるって?w
支離滅裂な妄想で現実逃避してんじゃねぇよ基地害w

>>まばたきで運動視差はリセットされる>>58の検証だろw
>>そもそもそれが嘘だったんだから、
>
>嘘だった根拠が「俺は大丈夫だった」だけなので

自分が根拠にした論文に存在しないだけでなく、何処にも文献が存在しない>>58が独自に考えて妄想した「まばたきで運動視差はリセットされる」ってのは、誰がまばたきしたところで『運動視差がリセットされる』=『距離感が狂う』なんて超常現象が起きねぇから、現実で人間は自転車や自動車を普通に運転できてる事実によって
嘘だと証明されてるわなw

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:25:28.09 ID:hCGPyxBr.net
>>586
>自分の主観が論文を覆すに足る根拠だと思ってるアレな人だと確定したわけね

論文を覆す?www
>>54,58が根拠とした論文の内容と違うことを主張して、論文を覆してるのが>>54,58だと何度も摘示してんのに理解できねぇアレな人はお前だと確定したんだろw

>>54,58が根拠とした論文に載ってるのは「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化」=「両眼視差」w
そして、それを>>54,58は「物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化」=「運動視差」だと言い張ってる時点で嘘確定だからなw

そして「>>54の運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと
例えばまばたきをしたらリセットされてしまう」と言ってる時点で、運動視差の「固視」とは「両目の視線を固定すること」だから、ライトが消えた時には【両目の視線を固定できず】、ライトが点いた時は【両目の視線が固定される】ので、ライトが点いてる時だけ距離感が分かるという妄想w

つまり、>>54,58が嘘をついてる「両眼視差が運動視差」という妄想では、現実の「運動視差」では有り得ない「両目の視線を固定することが絶対条件」で距離感が分かると言ってる時点で嘘確定w

現実の運動視差とは、

「観察者の身体・視線方向の変化によって,視野中の対象物の位置が変わること.身体移動や視線方向変化の量と,対象物の位置の変化の情報は脳内で統合され,対象物までの距離が知覚される.例えば,視線方向を同じだけ変化させても,近くにあるものほど視野中の位置が大きく変わり,遠くにあるものほど位置があまり変わらないので,この位置の変化量から対象物までの距離を推定できる.単眼による観察によっても運動視差は生じるので,単眼失明者も運動視差を利用することで距離の知覚が可能である」
https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%A6%96%E5%B7%AE

だから、【両目の視線を固定できず】、ライトが点いた時は【両目の視線が固定される】ので、ライトが点いてる時だけ距離感が分かるという妄想は嘘確定w

つまり、現実では「交差点で40m先を照らしている状態で、対向自転車が点滅でも常時点灯でも、こちらが『自転車の光だけを見て距離を知覚しているのではない』から、視界に存在する物体や光や影など全ての動いてるもの+視線方向の変化+顔や身体の向きや移動変化などで距離を知覚してるので、
 
「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

というお前の主張も自動的に嘘確定w

>つまり点滅でも点灯でも距離感の測りやすさは変わらない、むしろ緊急灯などの例からも点滅の方が認識しやすいという言い分につながるわけね

運動視差も同様、視界の端の方でも手を振ってる人がいれば気付くように、人間ってのは静止しているものより動いてるものの方が認識しやすいんだから、光でも動きがある点滅が認識しやすいのは当たり前だろw

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:25:59.71 ID:hCGPyxBr.net
>>587
>あんたが感じられたなかった事は客観的事実じゃないんで

俺が感じなかったから客観的事実ではない?w
「まばたきすると運動視差は喪失復帰(リセット)する」ってのが客観的事実じゃねぇから、第三者の俺が検証したことが客観的事実なんだと理解できねぇのは、お前が中1英文法さえ知らずに日本語文法だとして嘘をつく低知能だからかなw

「まばたきをしたら運動視差はリセットされる」は嘘と検証しただけのことを、点滅ライトを見たら視覚を遮られるとか支離滅裂なことを言ってる時点でお前の話は妄想だと自覚しろ基地害虚言癖w

>昼間でもライトが消えたらその分の視覚情報は減るだろう

それはどんな理屈で?w
ライトをペンキで白く塗ったり赤く塗ったりしてるようなもんなのに、白かったのを赤く塗ったら視覚情報が減るんだなw
つまり今度は、光は電磁場であって物体じゃねえのに、光が消えたらライト本体も消えるなんて超常現象を抜かしたんだろ?www

>点滅=ライトが点いた状態と消えた状態を繰り返していたら、消えた瞬間は視覚情報が減るだろう

だから何で減るんだよ?w
その理屈を言えよw
こちらが40m照らすライトを点けて交差点右折待ちで、こちらのライトに照らされた点滅ライトの対向自転車が向かってきたら、視覚情報が減るというその屁理屈をよw

> 減らねぇどころか、消えたライト背後の視覚情報で、むしろ増える可能性すらあるだろw

>増えるなら最初からライト点けない方が安全だね、時代は無灯火

「点滅=ライトが点いた状態と消えた状態を繰り返していたら、消えた瞬間は視覚情報が減る」

ってのは、「真っ暗闇で、点滅光以外に一切の光が存在せず、視覚情報は点滅光だけ」という有り得ない大前提でしか存在できないお前の「感想文」が根拠だから、現実の交通状況では存在できない屁理屈なんだよw
理解できたか?知的障害www

>つまりライトが消えても視覚情報は減らない、と

現実の交通状況で減る訳ねぇだろw
40m照らすライトを点けて交差点右折待ちで、こちらのライトに照らされた点滅ライトの対向自転車が向かってきてんだから、視覚情報が減ったら超常現象だw

点滅で視覚情報が減るなんて言ってんのは、その前提が「こちらが無灯火の真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」という現実逃避した有り得ねぇ妄想だけでの脳内シミュレーションだろw

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:26:32.13 ID:hCGPyxBr.net
>>604
また訳の分からねぇ屁理屈で荒らしてんな虚言癖w
しかも、普段から過疎ってるスレでIDコロコロしてよw
まぁ、中1英文法を日本語文法だとして嘘を吹きまくるような基地害だし、主張の根拠が何の文献にも載ってねぇのに、何故か同じ理屈が根拠だから自演だろうなとは思ってたから驚きはしないがwww

複数のNGWを組み合わせた簡単な正規表現であぼーんできるのに、その「合理的な対処方法(NG)」ってのを使える知能が低いってことを自白して、自ら虚言癖が成り済ました自治厨だと自己紹介したんだろ?www

「合理的な対処方法(NG)を無視して無関係の第三者に個人都合の醜態を見せる道理はありません」

なんて支離滅裂な日本語で言い訳してるのは、さすが、中1で習う英文法を日本語文法だと思い込んでシッタカするだけあると思うよ、うんwww

623 :距離感測りにくくなるよ:2021/07/10(土) 12:36:59.07 ID:58pOAClY.net
たっぷり時間かけただけあってタラタラ書いてくれたけど
とりあえず>>604が俺じゃないこともわかんないくらい、他人のレスなんかろくに読んでない事だけはわかったわ

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 12:59:45.54 ID:opAsd3qy.net
ガイジ10連投クソ笑った
91000ペリカちょうだい

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 15:47:35.02 ID:4zCqm9Wd.net
長編過ぎるだろwドストエフスキーかよww

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 16:19:38.09 ID:F1um66cj.net
ラスコーリニコフかよ

627 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:51:16.28 ID:pdhDEoni.net
>>614
> ↑『視線運動(運動視差)は、物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている』というデタラメw
> これは「両眼の視差(角度)」による「両眼視差」だと論文に書いてるのに、「両目の角度の変化」を「運動視差」だと言い張っているw
> さらにダメ押しで「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと」などと嘘をついてんだよw

いい加減はっきりしておくけど、>>54は俺じゃないし、その主張も俺ではないよ
俺にとっては「運動視差によって距離感を測る事ができる」と明確にされる事が重要であって
たぶん>>54の人にとってもそうだったんじゃないかと思うけどね
運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって
そのしょうもない揚げ足取りに何の意味があるのかわからない
結局「運動視差によって距離感は測れる」わけで
はい、別にもうそれでいいんすけど、こちらは

> お前が話を逸したあらゆる主張に対して否定してんだろw

でも↓を見る限り「あらゆる主張」ではないみたいだけどね

> 「自分が無灯火の、真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」なんてお前の有り得ねぇ妄想の前提ではなく、「ヘッドライトを点けた交差点右折待ちで、点滅しながら向かってくる自転車」の視覚情報は点灯より減るという妄想を否定する客観的事実を提示しろw

ライトを消したら=暗くなったら視認性・被視認性が下がるという既知の事実で十分証明されていると思うが
ヘッドライトがあろうと日中と比べれば周辺環境の照度は全く違うからね
それどころかデイライトでも視認性・被視認性を上げる効果があると、二輪業界じゃ随分前から推奨されてきて、今じゃ四輪の装備にも採用されるくらい既知の事実だ
ライトが点灯しているものに比べて、ライトが点いたり消えたりしているものでも視覚情報が減少しないというなら、有り得ない現象だな

> それは補完するだろうが、

ここは認めてるな

> お前の話の殆どは「真っ暗闇で光だけを見ている」のが前提のようだが、

つまり「記憶や予測による補間では狂いが生じる」という部分は認めていると取っていいな

628 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:51:56.06 ID:pdhDEoni.net
>>615
> ググれってのは、お前のようなバカ以外なら簡単に調べて理解できる「認知」だけで、ちゃんと他は説明してんだろw

そりゃただの丸投げだし、あんたが「認知」をどう理解してるのか聞いてるんだと思うから、どこググってもそんなの出てこないよ
まあそんな事は百も承知で逃げ回ってんだろうが

> 中1英語で習うことさえ理解してねぇ知的レベルで、定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で言い張ってる基地害って、やっぱ最終学歴って特別支援学校しかねぇよなwwwwwwwwww ww

ちょうどこの部分も>>507で聞いてるんだから、たっぷり時間取って言い訳考えた上に、こんな無駄な事書く時間あれば答えられるでしょ
逃げ回る理由がなければ、だけど

629 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:52:55.58 ID:pdhDEoni.net
>>616
> お前が勝手に言ってるだけで、俺はそんなことを一言も言ってないw
> 「点滅は目立つ」という話が「点滅の方が距離感がつかみやすい」に脳内変換されたんだろw

「ハザードや緊急事態灯など点滅の方が目立つ」
→気づいてない車両を認識するのと、移動体までの距離感を測るのは別の機能だけど
→「いや違う、同じ認知機能だ」

どう見ても「距離感を測るのにも点滅の方が適している」と言っているようにしか

> まばたきで運動視差はリセットされる>>58の検証だろw

まばたき→完全に視覚が遮られる
その上で「距離感が狂う事なんかないと検証できた」と言い張ってたんだから
あんたが何の検証のつもりであれ、視覚が完全遮られても距離感の認知に影響しないと言ってしまってるよ
それが嘘だった、自分が知覚できないだけの事をさも事実のように語ってしまった、と言うならわかるけど

> そもそもそれが嘘だったんだから、

嘘だという根拠があんたの主観以外に何かあった?

> 「ライトが消えている間は固視できないので運動視差はリセットされ、ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」
>
> という理屈も自動的に嘘確定、

感想と主観以外に何が根拠あった?

> 「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」
>
> というお前の主張も自動的に嘘確定w

あった?

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 16:53:46.57 ID:F1um66cj.net
吹雪で視界ゼロ

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 16:55:42.95 ID:F1um66cj.net
天候が回復するまで時間がかかりそうだから、場所を変えてビバークしよう。

632 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:56:57.08 ID:pdhDEoni.net
>>619
> 現実なら、こちらも40m先まで照らすライトを点けて交差点右折待ちしてんだから、対向自転車のライトが消えたって、その消えたライトやその背後が見えるのが現実だろw

光学的に捉える事が可能であればライトが点いていても消えていても視覚情報に変化はない
なんて事はない
薄暮の時間帯に事故が増えるように、照度が落ちれば視覚が捉えられる情報は少なくなり視認性が下がることは既知の事実

> お前は夜間に40m先まで照らすヘッドライトを点けた車で右折待ちしてて、対向自転車のライトが消えたら真っ暗闇で何にも見えなくなってしまうような脳に障害を持ってんのか?www

対向自転車がライトをずっと点灯させている時と比べたら認識しづらくなるよ
それが「変わらない」というなら、「むしろ視覚情報が増えるまである」というなら、自転車は無灯火の方が安全という結論になるが
全てあんたの提示した前提に沿った話なので、何も話はそれてないよ

> 58の「まばたきで運動視差がリセットされる」という嘘を検証したことを、何で現実の前提にしてんだよ?w
> 現実で点滅を見たら何に視覚を遮られるって?w

完全に視界を遮っても変わらないと言っていたのは現実の路肩で現実のあんたがやった検証だよね?
あれを検証と言うならだけど

> 支離滅裂な妄想で現実逃避してんじゃねぇよ基地害w

自分のやった事から逃避してる方が現実逃避じゃない?

> 自分が根拠にした論文に存在しないだけでなく、何処にも文献が存在しない>>58が独自に考えて妄想した「まばたきで運動視差はリセットされる」ってのは、誰がまばたきしたところで『運動視差がリセットされる』=『距離感が狂う』なんて超常現象が起きねぇから、現実で人間は自転車や自動車を普通に運転できてる事実によって

視覚が遮られても>>54で示されるような「視覚で捉えた像の差分から奥行を感知する」機能が働き続ける、というのはどういう超常現象?
「視覚に寄って感知できる事は、視覚が遮られると感知できなくなる」という論文を探してくればいいのか?

現実に点滅ライトで距離感が狂うから嫌だと言ってる人はいるし、ひやっとした経験談も聞いた事あるが、何を持って現実を語ってんの?
あらゆる交通事故の原因を検証したの?

633 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:57:39.53 ID:pdhDEoni.net
>>620
> >>54,58が根拠とした論文の内容と違うことを主張して、論文を覆してるのが>>54,58だ
と何度も摘示してんのに理解できねぇアレな人はお前だと確定したんだろw

あんたが>>54,58に対してやったのは、しょうもない揚げ足でケチを付けただけだよ
「2点の異なる視点から見た運動視差によって距離感を測る事ができる」という本質は何も変わっていないし、あんたも認めてるので
何にもなってない事にやたら固執して何がしたいのかなとは思ってる

この後に続く事もそんなわけで無駄
両眼の代わりに単眼での視点が動いているというだけなので、奥行を感知する原理は同じ
ライトが消える→見えないものを固視はできないので、見えなきゃ距離感はわからない

> 運動視差も同様、視界の端の方でも手を振ってる人がいれば気付くように、人間ってのは静止しているものより動いてるものの方が認識しやすいんだから、光でも動きがある点滅が認識しやすいのは当たり前だろw

で結局「運動視差により距離感を測る時も点滅してる方が適している」と主張してるみたいなんだが
何を全力で否定してたんだ?

634 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:58:37.77 ID:pdhDEoni.net
>>621
> 俺が感じなかったから客観的事実ではない?w
> 「まばたきすると運動視差は喪失復帰(リセット)する」ってのが客観的事実じゃねぇから、

と主張してる本人の、ただの感想は客観的事実じゃないけど

俺がそう感じた、もあんたにとっての客観的事実になっちゃうよ

> 「まばたきをしたら運動視差はリセットされる」は嘘と検証しただけのことを、

できたと言い張ってるだけのことを、ね

> 点滅ライトを見たら視覚を遮られるとか支離滅裂なことを言ってる時点で

この理解度は絶望的
妄想捏造法螺吹きって全部自分のことか?

635 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:59:00.72 ID:pdhDEoni.net
>>621
> それはどんな理屈で?w
> ライトをペンキで白く塗ったり赤く塗ったりしてるようなもんなのに、

色と照度や輝度は違うが
照度が下がれば色に関係なく視認性は下がるが

> つまり今度は、光は電磁場であって物体じゃねえのに、光が消えたらライト本体も消えるなんて超常現象を抜かしたんだろ?www

視覚情報が減る→見えにくくなる
その頭が超常現象

> だから何で減るんだよ?w
> その理屈を言えよw

暗くなったら物が見にくくなるのは既知の事実です

> こちらが40m照らすライトを点けて交差点右折待ちで、こちらのライトに照らされた点滅ライトの対向自転車が向かってきたら、視覚情報が減るというその屁理屈をよw

デイライトの視認性についてはもう書いたな
ヘッドライトごとき、日中の照度には到底敵わんが

> 現実の交通状況で減る訳ねぇだろw

つまり無灯火でも問題ない、と言ってるんだよな?
現実の交通状況見た上で、無灯火でも視認性が変わらないと

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 17:31:52.93 ID:XdtOgh3G.net
食糧切りつめる

637 :距離感測りにくくなるぜ:2021/07/10(土) 19:32:31.53 ID:pdhDEoni.net
間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね

> 運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって

視点じゃなくて観測点だな
混同してた

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 19:51:10.23 ID:UFJR0zI0.net
>>622
なんでもいいけどお前の負けだよ
ガイジ
独りよがりのキチガイでしかない

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/10(土) 22:06:48.15 ID:9V3xQDPd.net
>>622
ID変えてないし「距離感B」より君(距離感A)の方がマシと>>590で書いてあるのに私を「距離感B」と言うのは明白に君が日本語が不自由な証拠だね

正規表現もほとんどのユーザーは使わないし荒らしのためにNGに工程を増やす道理もない、君は自分基準で物事を考えすぎ(このスレで証明してるけど)、この世の中は君を中心に回ってるんじゃないんだよ

という訳でまだIDコロコロしてるっぽいけど一応提案を聞く事ができて名前に距離感を入れた「距離感B」の勝ちでいいかな?
「距離感B」はコテハンを継続しましょう、そうすればこのスレは第三者から見たら1人のキチガイが吠えてるだけのスレになるんだから

以降は気が向いた時に以下のコピペを投稿します

自転車のライトの話をしたい人はこちら↓
自転車ライト専用121灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625438794/

640 :距離感測りにくくなるし:2021/07/10(土) 22:11:03.07 ID:pdhDEoni.net
別に勝ち負けどうこうを住人様に委ねる気はないんだけど
何でもかんでも絡んで否定して噛み付いて荒らすのが目的なわけじゃないから、妥協点を提示してくれるなら乗るよってだけです

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 01:39:39.46 ID:k20besat.net
ソーニャでも助走を付けて殴るレベル

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 10:04:26.85 ID:BJXNhspN.net
人間のエゴというのはかくも強烈なもんです

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 10:08:02.54 ID:nHN/Mt4N.net
>>639
自転車のライトの話をしたい人を新スレに誘導するのではなく自転車のライト以外の話をしたい人に出て行って貰うべき

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 10:10:09.63 ID:UizRdz58.net
Viz300ショップで実物見たけどいかにも大光量ライトだなぁ
ゴツい

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/11(日) 10:11:44.37 ID:nuCiIXP0.net
>>590
同意

>>601
> 首釣ってみんなに詫びろ

同意
二人は首釣ってみんなに詫びろ

646 :距離感測りにくくなる人:2021/07/11(日) 11:06:49.81 ID:INyZboqL.net
君は北風と太陽を読むといい

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 01:46:31.35 ID:gsfNUM8Q.net
>>643
このやり取り見てこの2人が言う事聞いて出ていくと思うのかよ
「べき」とかいらないから、そもそもスレ民に迷惑をかけないべきってなるだろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 01:51:37.61 ID:Ox4upEfS.net
ワッチョイ導入提案しない時点で本当は気にしてないんだよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:17:30.26 ID:RYq2k4g4.net
>>627
お前の誘導に答えてやってるのにスルーしてるってことは、>>613,617,618で完全に論破したってことなwww

>>>54は俺じゃないし、その主張も俺ではないよ
>俺にとっては「運動視差によって距離感を測る事ができる」と明確にされる事が重要であって

お前はその主張を根拠にしてんだろw
「何の論文にも乗ってねぇことを主張」してるのに、それと同じ根拠ってことは>>54がお前だろw

「両目の角度の変化」=「2つの異なる視点からの像があってその差分」=「両眼視差」を「運動視差」だと言い張り、「運動視差とは固視中の角度の変化のこと」だから、ライトが消えた時は【両目の視線を固定できず】、ライトが点いた時は【両目の視線が固定される】ので、ライトが点いてる時だけ距離感が分かるという【何の論文にも載ってない】妄想をよw

>運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって

ほら、また知ったかしてんだろ基地害w
原理が同じなら両眼視差と運動視差
を区別する必要がねぇだろ低脳w
両眼視差と運動視差は原理が違うから、それを同じ条件で比較した論文が>>54なのに、何でそうやってお前は簡単にホラを吹くんだ?基地害w

「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異」

「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」

「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の角度や視線角度に対して、対象も含めた視界中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。なので、【片目】でも運動視差で距離を測れる」

つまり、「2つの異なる視点からの像があってその差分」とは「両眼網膜像差 binocular disparityによる立体視」の理屈であって「運動視差」ではないし原理も全く違うw

英文法を日本語文法だとして嘘で否定したのを反省したと思ったら、舌の根も乾かないうちにこれだw
ほんとマジでお前、全てが嘘まみれの基地害虚言癖だよなw

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:17:57.64 ID:RYq2k4g4.net
>>627
>結局「運動視差によって距離感は測れる」わけで

「運動視差」で距離感が測れると、何で40m照射するヘッドライトライトで照らされた点滅自転車だけ距離感を測るのが難しくなるのか、その超常現象を言い訳してみろ基地害w

>でも↓を見る限り「あらゆる主張」ではないみたいだけどね

ほんとバカ丸出しだよなw
事実を提示しろ!ってのは、お前の主張に対する否定からのものだろw

>ライトを消したら=暗くなったら視認性・被視認性が下がるという既知の事実で十分証明されていると思うが

点滅は無灯火じゃねえだろ低脳w
光も含めて、人間は動くものを認識しやすいから「運動視差」が存在するw
無灯火は点灯より被視認性は下がるが、動きのある点滅は無灯火や点灯より被視認性が高いw
だからウインカーやハザード、緊急車両灯の灯火は点滅だw
光を使用した警告が点滅なのは、被視認性が高いからという理由で当たり前のことなのだからなw

>ヘッドライトがあろうと日中と比べれば周辺環境の照度は全く違うからね

日中と違っても20m先の対向自転車は無灯火でも確実に見えるからなw
歩道の歩行者でさえ見えるのに、点滅したら自転車が見えなくなるとか頭腐ってんだろwww

>つまり「記憶や予測による補間では狂いが生じる」という部分は認めていると取っていいな

点滅に対してのその言い訳は、お前の「真っ暗闇で光だけを見ている」のが前提の、お前の妄想の中だけ限定の話なw

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:18:22.26 ID:RYq2k4g4.net
>>628
> ググれってのは、お前のようなバカ以外なら簡単に調べて理解できる「認知」だけで、ちゃんと他は説明してんだろw

>そりゃただの丸投げだし、あんたが「認知」をどう理解してるのか聞いてるんだと思うから、どこググってもそんなの出てこないよ

ググれってのは、お前のようなバカ以外なら簡単に調べて理解できる「認知」だけで、ちゃんと他は説明してんだから丸投げとは言わねぇんだよw
しかも、俺の理解してる「認知」は辞書に載ってるそのものだから、誰がググっても同じ概念しか出てこねぇからなw

人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ

などと嘘まで吹いて議論しようとするお前と違って、調べて「認知」ぐらい理解できる健常者だろうしなwwwwww

>ちょうどこの部分も>>507で聞いてるんだから、たっぷり時間取って言い訳考えた上に、こんな無駄な事書く時間あれば答えられるでしょ

お前は俺が約束したことに答えてねぇだろw
まずは自説を文献で証明しろとなw

中1英語で習うことさえ理解してねぇ知的レベルで、定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で言い張ってる基地害って、やっぱ引きこもりニートのハゲ親父で最終学歴は特別支援学校だろ?wwwwwwwwwwww

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:18:54.52 ID:RYq2k4g4.net
>>629
>どう見ても「距離感を測るのにも点滅の方が適している」と言っているようにしか

物体を認識するのと、その物体までの距離を認識するのは「同じ認知機能」という事実で、なぜ「点滅は目立つ」と言ったら「点滅の方が距離感がつかみやすい」に脳内変換されるのか、その論理を詳しく解説して貰おうかw

>あんたが何の検証のつもりであれ、視覚が完全遮られても距離感の認知に影響しないと言ってしまってるよ

それは検証の結果だろw
「まばたきで運動視差はリセットされる>>58の検証」をしたのであって「距離感なんて狂わない検証した!」などとは言ってねぇわw

>嘘だという根拠があんたの主観以外に何かあった?

言ってることが、根拠とした論文に存在してねぇ嘘だからと書いてるだろ>>619,620,621

>>54の運動視差は視線を固定している固視中の両目の角度の変化のこと」だと両眼視差のことを運動視差だとハッキリ嘘をつき、その嘘の延長線で、論文に存在してねぇ「例えばまばたきをしたらリセットされてしまう」「ライトが消えている間は両目で固視できないので運動視差はリセットされ、ライトが点灯しつづけている間だけ距離がわかる」とホラを吹いてんだろw

やってることが、まんまお前の英文法の嘘と同じじゃねえかよwww

>感想と主観以外に何が根拠あった?

「運動視差は物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化、視線を固定している固視中の両目の角度の変化のこと」という理屈が「運動視差ではなく両眼視差」だから嘘確定してんだろうがw

そして、その運動視差(嘘)は両目での固視が絶対条件だから、ライトが消えてる時は【両目の視線を固定できず】、ライトが点いた時は【両目の視線が固定される】ので、ライトが点いてる時だけ距離感が分かるという妄想も自動的に嘘確定w
信号の点滅や緊急車両の点滅灯やウインカー、ハザードを、誰が片眼を瞑って見たところで距離感が分かるのは、↑この妄想が嘘という証明だw

まぁ、そんな嘘が現実なら、片眼失明者は点滅どころか点灯、いや、全てのものが【片眼なんだから、物理的に両目の視線が固定できない】ので、距離感なんて永久に知覚できないってことだからなw

>あった?

根拠が同じなんだから、

「点滅は常時点灯よりも視覚情報が減るので、その空白を補完しながら距離感を測らないといけないから、距離感を測るのが難しい」

というお前の主張も自動的に嘘確定だw
そもそも、単眼失明者は視野が150°以上視力が矯正含む0.7あれば、深視力(両眼視差)検査が義務付けられてる準中型免許、第一種中型免許、第一種大型免許、けん引免許、第二種免許以外の免許を取得できるが、【片眼だから物理的に「運動視差(嘘)」の絶対条件である「両目の視線を固定」できないので距離感が分からない】のが現実なら、危なくて取得を許可する訳ねぇよなw

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:19:52.69 ID:RYq2k4g4.net
>>632
>光学的に捉える事が可能であればライトが点いていても消えていても視覚情報に変化はない
>なんて事はない

お前は夜間に40m先まで照らすヘッドライトを点けた車で右折待ちしてて、対向自転車のライトが消えたら真っ暗闇で何にも見えなくなってしまうような脳に障害を持ってんだろwww

>薄暮の時間帯に事故が増えるように、照度が落ちれば視覚が捉えられる情報は少なくなり視認性が下がることは既知の事実

薄暮の事故は、暗くなってきてんのに昼間の感覚でいるからだよなw
薄暮の時間帯の自動車側事故原因で圧倒的に多いのはヘッドライトを点けていなかったこと、8割近くが横断歩道以外での横断の事故だって知ってるか?
昼間と同じ感覚でいるだけでなく、ライトも点けずに、横切る筈がないという思い込みの結果事故ってんだから、こちらが40m先まで照らすライトを点けて交差点右折待ちしてる状況とは全く違うw
静止状態で40m先まで照らしてるのだからなw
つまり、対向自転車のライトが点滅で一瞬消えたところで、その消えたライトやその背後も含めた自転車とライダーがヘッドライトに照らされて見えてるのが現実だw

>対向自転車がライトをずっと点灯させている時と比べたら認識しづらくなるよ

それはお前の脳が障害を持ってる証明なw
航空機の衝突防止灯や飛行場の灯火に白色閃光灯(点滅)が多いのは、点灯より点滅の方がどんな悪天候でも目立つ=被視認性が高いからだしなw

人混みの中で誰かに気付いて貰うには手を振るだろ
光も含め、静止してるものより動いてるものの方が認識しやすいという原理が運動視差だからなw
例え視界の端であろうと、動きのある点滅の方が点灯より認識しやすいから、緊急車両の点滅灯火やウインカー、ハザードなどが点滅だという現実w

>「むしろ視覚情報が増えるまである」というなら、自転車は無灯火の方が安全という結論になるが
>全てあんたの提示した前提に沿った話なので、何も話はそれてないよ

思いっきし逸れまくってんだろw
無灯火は点滅じゃねえぞ低脳w

>完全に視界を遮っても変わらないと言っていたのは現実の路肩で現実のあんたがやった検証だよね?

だからよ、現実で点滅を見たら何に視覚を遮られるのかって聞いてんだよw
話を逸らしてんじゃねぇよ基地害w

>自分のやった事から逃避してる方が現実逃避じゃない?

「まばたきしたら運動視差がリセットされる」という検証が、「点滅を見たら視覚が遮られる」と同じことだ!と支離滅裂な妄想で現実逃避してんのがお前だからなw

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:20:21.68 ID:RYq2k4g4.net
>>632
>視覚が遮られても>>54で示されるような「視覚で捉えた像の差分から奥行を感知する」機能が働き続ける、というのはどういう超常現象?

作動記憶だろw
瞬目する前に「ある物」を認識していたら、瞬目して目が開いた瞬間に「ある物」を瞬時に再度認識して途切れない映像として認識するのは、ワーキングメモリーの短期記憶情報のお陰w
つまり、瞬目する前から瞬目した後まで、対象物に対する両眼視差は途切れることなく継続されてるってことだから、>>58が独自に考えて妄想した「まばたきで運動視差はリセットされる」ってのは嘘なw

それとな、>>54が言ってる輻輳「両眼の視線角度の差」ってのは「両眼視差 binocular parallax」で、
お前が言ってる「視覚で捉えた像の差分から奥行を感知する」とは「両眼網膜像差 binocular disparity」だからなw

>現実に点滅ライトで距離感が狂うから嫌だと言ってる人はいるし、ひやっとした経験談も聞いた事あるが、何を持って現実を語ってんの?

脳に異常がある人の話をされてもなw
それを脳に異常がある人が語ってるというのもウケるがw

>あらゆる交通事故の原因を検証したの?

交通事故の原因は点滅だ!と検証した人がいると妄想したのか?
点滅が原因の事故が多いなら、世間的に問題になって、交通規則は軽車両灯火の点滅を明確に禁止するよう改正してる筈だろwww
だが現行制度上、自転車灯火の点滅は違法ではないw
自転車灯火の規則は、点滅の有無に関わらず運転者が前方を十分に視認できるように定められてるのだからなwww

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:21:18.46 ID:RYq2k4g4.net
>>633
>あんたが>>54,58に対してやったのは、しょうもない揚げ足でケチを付けただけだよ

論文を覆した嘘だという事実で摘示したことを、揚げ足でケチとか、やっぱりお前は頭がアレな人だと確定してんだろw

>「2点の異なる視点から見た運動視差によって距離感を測る事ができる」という本質は何も変わっていないし、あんたも認めてるので

俺はそんな嘘を認めてないw
「両眼の視線の角度の差異による両眼視差で距離感を測る事ができる」なら認めるが、運動視差とは単眼で距離を測ることができるから「2つの異なる視点」と言ってる時点で、それは「運動視差」ではないお前のホラ話だw

>両眼の代わりに単眼での視点が動いているというだけなので、奥行を感知する原理は同じ

あはははははw
腹いてぇ〜!www
また知ったか噛ましてんじゃねぇよ基地害虚言癖www

1つの対象物を見てるのが両眼だから「2点の異なる視点」と言ってんのに、単眼なら視点は1点しかねぇだろ低脳w
単眼は、いくら視点を移動させようが、対象物から視点が外れるだけで視点は必ず1つだけだろうがホラ吹き野郎www
何でお前そんな平気でホラばっか吹けるんだ?w
マジで病気だろ虚言癖w

>ライトが消える→見えないものを固視はできないので、見えなきゃ距離感はわからない

ほら、>>54の嘘の理屈を主張してんだろw

>で結局「運動視差により距離感を測る時も点滅してる方が適している」と主張してるみたいなんだが

それはお前が勝手に言ってるだけw
お前がいう運動視差とは運動視差じゃねぇから、お前の運動視差が絡んだ主張全てが嘘になるw
まぁ、視界の端の方でも手を振ってる人がいれば気付くように、人間ってのは静止しているものより動いてるものの方が認識しやすいんだから、光でも動きがある点滅が認識しやすいのは当たり前だろ法螺吹きカスニートw

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:22:31.88 ID:RYq2k4g4.net
>>634
>と主張してる本人の、ただの感想は客観的事実じゃないけど

客観的事実が存在しない、当事者>>54,58のぶち上げた嘘理論に対して、第三者である俺の検証は客観的事実だろw
そしてその検証は誰にでも実践できることだからこそ信用性が高いだけでなく、同じ論理の瞬目を日常生活で誰もがやっているのだから真実でしかないw

>俺がそう感じた、もあんたにとっての客観的事実になっちゃうよ

英文法は日本語文法だ!両眼網膜像差は運動視差だ!なんてホラ吹きまくる虚言癖のお前が何を検証したって?w
まぁ何をしたところで何の信用性もありゃしねぇから安心しろ虚言癖w

>できたと言い張ってるだけのことを、ね

そもそも、人間全てが日常的にやってることなんだから真実でしかない「まばたきをしたら運動視差はリセットされる」が嘘と検証しただけのことを、ライトを見たら視覚を遮られるとか支離滅裂なことを言ってる時点でお前の話は妄想だと自覚しろ基地害虚言癖w

>この理解度は絶望的 

中1で習う英文法も知らずに日本語文法だと言い張る、お前の国語力がねぇことを他人に転嫁してんなよ基地害w

>妄想捏造法螺吹きって全部自分のことか?

さすが本物の虚言癖は違うなw
「点滅ライトを見たら視覚を遮られる」なんて言ってない!妄想捏造法螺吹きって…↓自分でしたって感じ?wwwwww

>>点滅光は視覚が遮られるってことなのか?w
>ライトが点いたり消えたりするから点滅だろう、消えている間は視覚で捉えられない

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:23:17.18 ID:RYq2k4g4.net
>>635
>色と照度や輝度は違うが

答えになってねぇなw
昼間に10m〜20m先のライトが消えたら、その分の視覚情報は減るんだろ?
それはどんな理屈で?w

>照度が下がれば色に関係なく視認性は下がるが

視認性は視覚情報なのか?w

>>つまり今度は、光は電磁場であって物体じゃねえのに、光が消えたらライト本体も消えるなんて超常現象を抜かしたんだろ?www
>
>視覚情報が減る→見えにくくなる >その頭が超常現象

え?w
話がまるで精神異常者のそれw
誰が何処で「視覚情報が減る→見えにくくなる」と言ったと妄想した?w

>デイライトの視認性についてはもう書いたな
>ヘッドライトごとき、日中の照度には到底敵わんが

全く答えになってないw
話を逸らすなよw
「点滅=ライトが点いた状態と消えた状態を繰り返していたら、消えた瞬間は視覚情報が減る」と言ってるのは、なぜ減るのかその理屈を聞いてんだよw
こちらが40m照らすライトを点けて交差点右折待ちで、こちらのライトに照らされた点滅ライトの対向自転車が向かってきたら、点滅を見ただけで視覚情報が減って、ライダーが乗った自転車そのものが消えてしまうというその屁理屈をよw

>つまり無灯火でも問題ない、と言ってるんだよな?
>現実の交通状況見た上で、無灯火でも視認性が変わらない

点滅は無灯火じゃねぇぞ基地害w
そもそも現実の交通状況で、点滅は消えてる時に固視できなくて視視覚情報が減って認識できねぇ脳に障害があるお前なら、横断歩道を渡ってる歩行者でさえ視覚情報が減ってんだから認識できねぇで事故るってことだろw

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:23:41.57 ID:RYq2k4g4.net
>>637
>間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね
>
>>運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって
>
>視点じゃなくて観測点だな
>混同してた

なんだとぉぉぉ!?wwwwww

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

だとぉ〜!wwwwwwwww
それじゃ運動視差どころか両眼視差でさえなくなってんじゃねぇかよwwwwww
しかも全く原理が違うだろw

つまり、

必死にロンパった目で、2つの異なる観測点「象」と「キリン」からの像の差分によって合体した謎の生物が3Dで見えるのだ!wwwwwwwww

ってことかwwwww
あんまし笑わせんなや虚言癖w
何でそんな平気でしょーもねぇ嘘吹けるんだ?
マジでそれ病気だから精神病院行けよ基地害w

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:24:20.53 ID:RYq2k4g4.net
>>638
知能が低そうだなお前w
必死になって早口でまくし立ててそうw

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:25:18.44 ID:RYq2k4g4.net
>>639
>明白に君が日本語が不自由な証拠だね

それお前の自己紹介だろ?w

「合理的な対処方法(NG)を無視して無関係の第三者に個人都合の醜態を見せる道理はありません」

↑これを訳してくれないかwww
特に「無視」の辺りw

>正規表現もほとんどのユーザーは使わないし荒らしのためにNGに工程を増やす道理もない、

そんな個人都合を俺に押し付けられてもなw
あとさぁ、お前が乱立誘導荒らしなのに荒らしの為にとかギャグセンスゼロだからwww





>以降は気が向いた時に以下のコピペを投稿します

↑それも重複荒らしってやつだからw

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 15:26:22.65 ID:RYq2k4g4.net
あ〜腹いてぇwww

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 16:12:28.64 ID:Fl7LcoDZ.net
キチガイはどうしようもないな

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 16:51:33.94 ID:1aqxekLY.net
>>658
順番が変わるけどこっちを先にレスするわ

観測点ってのも何か違うのかね
>>54の論文の図表でいうところの「観察眼がある位置、座標」と言えばいいんだろうか
視点だと観察対象の位置を指す事になってしまうから

し‐てん【視点】
〘名〙
@ 視線のそそがれるところ。

象とかキリンとか言ってんのは正直意味わかんなかったけど、そういう事で訂正しておく

664 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 16:52:01.56 ID:1aqxekLY.net
あ、コテハン忘れてた、めんご

665 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 16:57:48.61 ID:1aqxekLY.net
>>649
> ほら、また知ったかしてんだろ基地害w
> 原理が同じなら両眼視差と運動視差
> を区別する必要がねぇだろ低脳w
> 両眼視差と運動視差は原理が違うから、それを同じ条件で比較した論文が>>54なのに、何でそうやってお前は簡単にホラを吹くんだ?基地害w

4ページ目に

4. 運動視差 による奥行弁別の実験
体を横に動かしながら,静 止 している視対象を単眼で 見 ると,ち ょうど図1の 両 眼の位置 に単 眼が時間 を置 い て移動す るのと同様 にな り,両 眼視差 のかわ りに単眼上
で時 間変化す る視差すなわ ち運動視差が生 じる.

とあるから、奥行(距離感)を測る原理としては変わらんようだよ
両眼で作られる視差と同様のものを、単眼で移動する事によって作っているだけで

そこ以外は割とどうでもいいです

666 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:10:17.46 ID:Ft97WngD.net
>>650
> 「運動視差」で距離感が測れると、何で40m照射するヘッドライトライトで照らされた点滅自転車だけ距離感を測るのが難しくなるのか、その超常現象を言い訳してみろ基地害w

ライトが点いたり消えたりしてると、消えた時に見えにくくなるからだね
これくらい砕いて表現すれば伝わるかな

> 点滅は無灯火じゃねえだろ低脳w

そうだね
点灯状態と無灯火の状態を繰り返しているだけだね

> 光も含めて、人間は動くものを認識しやすいから「運動視差」が存在するw

まず、点灯している移動体は既に動いているよ

> 無灯火は点灯より被視認性は下がるが、動きのある点滅は無灯火や点灯より被視認性が高いw

そして、移動体の動きの変化を見るという事に関しては、点滅=点いたり消えたりしているライトの、消えた瞬間は逆に変化を観測できない瞬間になる
だから点滅よりも点灯の方が、運動視差によって距離感や速度感を測るという事に関しては、向いていると言っているんだよ

> だからウインカーやハザード、緊急車両灯の灯火は点滅だw

もちろん、存在自体に気付いていない自転車を知覚させる、という事に関しては、あんたの理屈は正しい
だから「ウインカーが点いている」「そこに車両がある」と伝える事が役割であるライトが点滅なのもわかる

> 日中と違っても20m先の対向自転車は無灯火でも確実に見えるからなw
> 歩道の歩行者でさえ見えるのに、点滅したら自転車が見えなくなるとか頭腐ってんだろwww

薄暮でも余裕で見えるよ
しかし実際に事故は増える

667 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:11:32.25 ID:Ft97WngD.net
>>650
> >つまり「記憶や予測による補間では狂いが生じる」という部分は認めていると取っていいな
>
> 点滅に対してのその言い訳は、お前の「真っ暗闇で光だけを見ている」のが前提の、お前の妄想の中だけ限定の話なw

そこをはっきり「認めている」と言えない理由がなんかあるの?

>>651
この全部無駄だからいいや
答えられませんよね

668 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:17:41.36 ID:JDKW/naT.net
>>652
> 物体を認識するのと、その物体までの距離を認識するのは「同じ認知機能」という事実で、なぜ「点滅は目立つ」と言ったら「点滅の方が距離感がつかみやすい」に脳内変換されるのか、その論理を詳しく解説して貰おうかw

ああなるほど
「目立つから存在を認識しやすくはなるけど、距離感のつかみやすさは変わらない」と言いたいわけね
じゃあやっぱりそれぞれ別な働き=機能をしているんだと思うがなあ

> それは検証の結果だろw
> 「まばたきで運動視差はリセットされる>>58の検証」をしたのであって「距離感なんて狂わない検証した!」などとは言ってねぇわw

距離感なんか狂わない、とは言ったが、それは検証にはなっていないってことね
まあただの感想だからね
運動視差はリセットされなかった、もただの感想だけどね

> 言ってることが、根拠とした論文に存在してねぇ嘘だからと書いてるだろ>>619,620,621

ここから下はもう書いた

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:21:08.00 ID:pV8NR9Hg.net
ここ、なんのスレなの・・・?

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:24:05.58 ID:fQv+8Bko.net
暖かくなるとアレなのが活発化するだろ
そういうこった

671 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:26:10.24 ID:sS5Bhi0y.net
>>653
> 薄暮の事故は、暗くなってきてんのに昼間の感覚でいるからだよなw
> 薄暮の時間帯の自動車側事故原因で圧倒的に多いのはヘッドライトを点けていなかったこと、8割近くが横断歩道以外での横断の事故だって知ってるか?

いやもちろん
光学的に捉えられるから問題ない、昼間と変わらない、なんて事にはならんよという例として薄暮の件を持ち出してるだけだよ
同様に、ヘッドライトで照らせば見えるから自転車側が点灯だろうと点滅だろうと関係ないなんて事はない、と

> 航空機の衝突防止灯や飛行場の灯火に白色閃光灯(点滅)が多いのは、点灯より点滅の方がどんな悪天候でも目立つ=被視認性が高いからだしなw

航空機に交差点での右直みたいなシーンないからね
目測で距離感測るような位置まで近づいている状況が既に危ない
だから存在自体が知覚されるための点滅灯が点いてる

> 無灯火は点滅じゃねえぞ低脳w

点灯と無灯火を繰り返してるんだよね

> だからよ、現実で点滅を見たら何に視覚を遮られるのかって聞いてんだよw

点滅を見たら?そんな事どこで言ってんの?

> 「まばたきしたら運動視差がリセットされる」という検証が、「点滅を見たら視覚が遮られる」と同じことだ!と支離滅裂な妄想で現実逃避してんのがお前だからなw

誰も言ってない事を喚いてるのも現実逃避か?

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:27:35.24 ID:Fl7LcoDZ.net
もうあれだなID:RYq2k4gは
直接相手の眼に向けて真っ直ぐライトを照射してかつ嫌がって眼を瞑ろうとしてる相手の瞼を無理やりこじ開けて照射してる感じ?

673 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:36:36.35 ID:0tsytsly.net
>>654
> 作動記憶だろw

それは記憶から再現してるだけで実像を捉えてるわけじゃないよ
加えて、点滅の消えている間も移動体は進んでいるので、実際は予測もしている
もちろんこれも実像ではない、点滅によって生じる空白を記憶と予測で補間しているだけなので、実像とは誤差が生じる
だから距離感が狂うと言ってるよ

> 脳に異常がある人の話をされてもなw

俺は感じられなかったから俺の主張が正しい
そうでない奴はみんな頭おかしいから無視してよし

> 交通事故の原因は点滅だ!と検証した人がいると妄想したのか?

何の検証もせずに現実語ってるからさ

> 点滅が原因の事故が多いなら、世間的に問題になって、交通規則は軽車両灯火の点滅を明確に禁止するよう改正してる筈だろwww

禁止されてないからそんな現象はない、ってのは乱暴だな
特に自転車に関しての法整備はいい加減なまま放置されているし
人の生き死にの問題なんで、多発しなきゃいいって話でもない
1件の事故の裏に何十、何百とヒヤッとしている人がいるなら十分考える意義はあると思うよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 17:38:29.26 ID:Fvd2VaZ7.net
>>657
君は横断歩行者がいないことが明らかでない場合でも停止できないような速度で進行してらっしゃるということでいいのかな

675 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:40:04.14 ID:0tsytsly.net
>>655
ここはもう書いた事ばかりだな
>>656

> >>634
> そしてその検証は誰にでも実践できることだからこそ信用性が高いだけでなく、同じ論理の瞬目を日常生活で誰もがやっているのだから真実でしかないw

日常的にその「検証とやら」をして、距離感狂うから嫌だ、怖いと言ってる第三者を主観で切り捨ててるだけだからなあ

あと全部無駄か重複だった

676 :距離感測りにくくなる日:2021/07/12(月) 17:45:11.21 ID:aEgT/lLK.net
>>657
> 答えになってねぇなw
> 昼間に10m〜20m先のライトが消えたら、その分の視覚情報は減るんだろ?
> それはどんな理屈で?w

暗くなると明るい時より見にくくなるからね

> 視認性は視覚情報なのか?w

視認性が下がる→見にくくなる→得られる視覚情報が減る
でしたね

> 全く答えになってないw
> 話を逸らすなよw
> 「点滅=ライトが点いた状態と消えた状態を繰り返していたら、消えた瞬間は視覚情報が減る」と言ってるのは、なぜ減るのかその理屈を聞いてんだよw

消えたら暗くなるからね
暗くなると見えにくくなるからね
日中でも点灯の有無は知覚に影響するくらい、ライトが点いている事の意味は大きいからね

> 点滅を見ただけで視覚情報が減って、ライダーが乗った自転車そのものが消えてしまうというその屁理屈をよw

超常現象?

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 18:41:40.13 ID:x9jNcij/.net
次スレが軌道に乗ってるからもう別に構わないけど
このまま二人が絡み合いながら1000まで完走したら逆に尊敬するわw

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 19:09:26.58 ID:fQv+8Bko.net
>>677
前スレその状態だったよ
ここも使い終わったら次スレになだれ込むだろ

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 19:47:14.74 ID:78hvU9Nq.net
>>663
間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね!視点じゃなくて観測点だな!混同してた!

wwwwww
あ〜腹いてぇぇぇぇぇwww
wwwwwwwww

>間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね
>
>> 運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって
>
>視点じゃなくて観測点だな
>混同してた

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

つまり、お前の脳内運動視差の原理とは、2つの異なる観測点が「象」と「キリン」なら、

必死にロンパった目で、2つの異なる観測点「象」と「キリン」からの像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるのだ!wwwwwwwww

となるwwwwwwwwwwwwwww
それ、運動視差どころか両眼視差でも両眼網膜像差でもねぇ謎の超常現象だろwwwwww

こんな妄想超常現象を根拠に法螺話を吹きまくってたってことなんだから、必死になってレスしてる>>665-668,671,673,675,676も妄想超常現象を根拠にした法螺話の延長だろwwwwww
レス返す価値さえねぇ法螺話してんじゃねぇよ基地害w

やっぱり、中1で習う英文法も知らずに日本語文法だとして法螺を吹いた虚言癖だけあって、全てが嘘まみれwww
マジでお前病気だから精神病院行けよ基地害w

680 :距離感測りにくくなる子:2021/07/12(月) 20:50:46.54 ID:TOUvY90C.net
かんそく‐てん〔クワンソク‐〕【観測点】 の解説
あるものを観測する地点。

象とかキリンってどういうこと?
マジで意味わからん

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 23:07:56.03 ID:tOjCQ5OK.net
>>678
他力本願で悪いけどそうなる前に専用スレを誰かにたててほしい

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/12(月) 23:19:34.05 ID:p8OjgyFO.net
錯距効果
航空障害灯
同期点滅工事用LEDランプ
点滅照射 視認性 認識学

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 07:27:50.34 ID:V2O0YkG9.net
>>680
>間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね
>視点じゃなくて観測点だな
>混同してた

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑訂正してまで自分の主張の理屈を全く理解してねぇってのは、知的障害の言い訳ってのは強烈だなwwwwww

観測点とは「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」だろwww
https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%82%B9-566182

そして、地点とは「地上のある1ヶ所」だw
https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%82%B9-566182

要するに、「2つの異なる観測点」と言ったら、観測する対象が2つでそれぞれ別の「地点A」と「地点B」だろうがwww

「地点A」に「象」がいて、「地点B」に「キリン」がいたら、それら「2つの異なる観測点」の「象」と「キリン」を必死にロンパった目で凝視して、「象」と「キリン」の像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるんだろwwwwwwwww

↑これが「運動視差」と「両眼視差」の原理である!by ID:TOUvY90C

つまり、

2つの異なる観測点「象」と「キリン」からの像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるのだ!wwwwwwwww

↑それ、運動視差どころか両眼視差でも両眼網膜像差でもねぇ謎の超常現象だからなwwwwww

あ〜朝っぱらから笑い過ぎて、ほっぺたと腹いてぇぇぇぇぇぇわぁぁぁぁぁぁwwwwwwwwwwww

現実の「運動視差」と「両眼視差」の原理↓を教えといてやるから、テメーの唱える超常現象が妄想だと理解するまで声に出して読め基地害www

「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」

「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

妄想超常現象を根拠に法螺話を吹きまくってたんだから、必死になってレスしてる>>665-668,671,673,675,676も妄想超常現象を根拠にした法螺話の延長wwwwww
レス返す価値さえねぇ法螺話してんじゃねぇよ基地害w

やっぱり、中1で習う英文法も知らずに日本語文法だとして法螺を吹いた虚言癖だけあって、全てが嘘まみれwww
マジでお前病気だから世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよ基地害w

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 07:37:08.95 ID:2IPRme9f.net
観察対象まで別になってるじゃんそれ
正直に言いなよ、勘違いしてたんでしょ?

685 :距離感測りにくくなるけ:2021/07/13(火) 07:43:04.52 ID:YRtILiYz.net
またコテハン忘れてごめんね

最初から気付いてたよ、ああ、観測点が観測する対象の方だと勘違いしてるから象だのキリンだの言ってるなと
勝手に自爆しちゃってんなと
誤魔化せると思ってた?

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 07:44:30.26 ID:V2O0YkG9.net
>>684,685
>観察対象まで別になってるじゃんそれ
>正直に言いなよ、勘違いしてたんでしょ?

「2つの異なる観測点」と言ったら、観測する対象が2つでそれぞれ別の「地点A」と「地点B」だろうがwww

勘違い?
あーそういうことか!wwwwww
運動視差と両眼視差が何なのか全く理解してねぇお前が論文を曲解して壮大な勘違いをしてたってことじゃねぇかwwwwww
お前が「2つの異なる視点」「2つの異なる観測点」だから運動視差と両眼視差の原理が同じ!と必死に喚いてたのが何故なのか分かったわwwwwww

それは原理じゃなくて、「両眼視差」と「運動視差」を比較した論文の実験方法だろwww

「4.1  実験方法
運動視差 による奥行弁別 につ いて も両眼視差 の時 と同じ条件 で測定 を行 った」

あ〜腹いてぇぇぇwwwwww
日本語さえ理解できねぇ知的障害だから、その論文の実験の話を「運動視差」の原理だと思い込んで、

>運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって

などと知ったかしたんだよなぁwwwwww
そして、実験方法の図を見て、さすがに何かおかしいと気付いたのか、「間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね!視点じゃなくて観測点だな!混同してた!」>>637と更に知ったかwww

論文の実験方法「2点の黒い棒s1とs2」を「2つの異なる観測点」としたんだろ?w

つまりお前は、「運動視差」が何なのか全く理解してないのに、論文の実験が運動視差と両眼視差を一緒にやってるからと「運動視差も両眼視差も原理は同じ!単眼でも両眼の代わりに単眼で視点を動かせば視点が2つだから両眼視差と原理は同じ!」

1つの対象物を見ても両眼だから「2点の異なる視点」と言ってんのに、単眼なら視点は1点しかねぇだろ低脳w
単眼は、いくら視点を移動させようが、対象物から視点が外れるだけで視点は必ず1つだけという現実で既に論破されてたけどなw

687 :距離感測りにくくなるけ:2021/07/13(火) 07:47:36.70 ID:5cCZ6m8+.net
> つまり、お前の脳内運動視差の原理とは、2つの異なる観測点が「象」と「キリン」なら、

観測点が象とキリン

おやおや、言って事がまるで違う

688 :距離感測りにくくなるけ:2021/07/13(火) 07:48:47.24 ID:5cCZ6m8+.net
素直に認めておこうよ
言い訳するほど借金が増えるだけだよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 08:03:30.60 ID:V2O0YkG9.net
>>687,688
言ってる理屈が違うのはお前だろw

観測点とは「あるものを観測する地上のある1ヶ所」だ

「2つの異なる観測点」と言ったら、観測する対象が2つでそれぞれ別の「地点A」と「地点B」だろうがwww

「2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」と言ってんだから、

観測する対象が1つだと言い訳するなら、

「Aさん」という人は「地点A」と「地点B」に同時に存在してんのかよ?www

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

「Aさん」は別々の地点に2人同時に存在してるから、その2つの異なる観測点からの像の差分によって対象を3Dに捉えるという、謎の超常現象をぶち上げたんだぞお前はwwwwww


↑訂正してまで自分の主張の理屈を全く理解してねぇだけでなく、言い訳までもが超常現象なのは、知的障害の言い訳ってのは強烈過ぎるwwwwww

妄想超常現象を根拠に法螺話を吹きまくってたんだから、必死になってレスしてる>>665-668,671,673,675,676も妄想超常現象を根拠にした法螺話の延長wwwwww
レス返す価値さえねぇ法螺話してんじゃねぇよ基地害w

やっぱり、中1で習う英文法も知らずに日本語文法だとして法螺をいた虚言癖だけあって、全てが嘘まみれwww
マジでお前病気だから世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよ基地害w

690 :距離感測りにくくなるけ:2021/07/13(火) 08:06:04.80 ID:tOHQGzmd.net
本来なら俺が堂々と「視点」と書いてる時に腹痛くならないと辻褄が合ってないのよ
ずーっと象とキリンって言ってたんだから
まあ自分で言えた事じゃあないけど

691 :距離感測りにくくなるけ:2021/07/13(火) 08:08:50.68 ID:yBnA0agD.net
> つまり、お前の脳内運動視差の原理とは、2つの異なる観測点が「象」と「キリン」なら、

観測点が象とキリン

象やキリンの上に乗って見てるのか?

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 08:19:30.31 ID:GSstX8Qg.net
あー何、あんま読んでないけどこいつ観測点って観測対象の地点だと勘違いして観測点のゾウさんキリンさんがーとか言ってたってコト?
これはもう論敗(ロンパイ)でしょ

693 :距離感測りにくくなるて:2021/07/13(火) 08:24:24.51 ID:1Ftj8son.net
たふんその言い訳が延々続きます

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 09:45:39.29 ID:V2O0YkG9.net
>>690
>2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって

>間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね
>視点じゃなくて観測点だな
>混同してた

>観察対象まで別になってるじゃんそれ

>最初から気付いてたよ、ああ、観測点が観測する対象の方だと勘違いしてるから象だのキリンだの言ってるなと
勝手に自爆しちゃってんなと

>観測点が象とキリン
>象やキリンの上に乗って見てるのか?


つまり、↑これらの発言から、

1. 「2つの異なる視点からの像があって」は混同していて間違ってたから「2つの異なる観測点からの像があって」と訂正する

2. 観測点とは「土地」であって「物」ではないから、観測点からの像とは「土地」である

3. 観測対象は「2つの異なる別々の土地Aと土地B」であるから、立体に見えるのは「土地」だけである

4. 地点とは「地上」の一定の位置だが「地面の上に存在するものは含まず」、「地面の上そのもの」=「土地」であるから、ビルやスカイツリーなど物体は地点ではなく観測点とならない

5. 風速や気温の観測点は地面だから、地面は風や温度であるように、対象物は全て地面である

という理屈だろwww

「2つの異なる地面の像があってその差分によって地面を3Dに捉えてるのが運動視差と両眼視差の原理!」

「運動視差と両眼視差は「地面」を立体視するだけの能力!」

まさにマジキチの鑑だなwwwwww

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 09:47:56.75 ID:V2O0YkG9.net
>>691
>観測点が象とキリン
>
>象やキリンの上に乗って見てるのか?

そうかそうかwww
観測点=観測地点とは地上=地面の上なのに、象やキリンの上に地面が乗ってると妄想したのかwww

つまり、観測する対象は、観測する地面の上の「物」じゃなくて、観測するのは「2つの異なる別々の土地」だと言ってるんだなwww

辞書にさえ、観測点とは、あるものを観測する「地上」の1ヶ所だと書いてるのに、その「地面の上」に存在する「あるものを観測」する位置を示す「観測点」は「土地の地面そのものを観測する位置」だとよw

「2つの異なる観測点からの像があって」ってのは、「2つの別々の地点上に存在する対象物」ではなく、地点そのもの「土地」が対象の像という意味で、土地が3Dに見えると、そういうことなwwwwww
立体に見えるのは土地だけだと言い訳した訳だwww

そもそも>>683で言ってる通り、

「2つの異なる観測点」と言ったら、観測する対象が2つでそれぞれ別の「地点A」と「地点B」だろうがwww

「地点A」に「象」がいて、「地点B」に「キリン」がいたら、それら「2つの異なる観測点」の「象」と「キリン」を必死にロンパった目で凝視して、「象」と「キリン」の像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるんだろwwwwwwwww

↑これが「運動視差」と「両眼視差」の原理である!
by IDコロコロ自作自演劇場団員ID:1Ftj8son

訂正してまで自分の主張の理屈を全く理解してねぇだけでなく、言い訳までもが超常現象www
知的障害の言い訳ってのは強烈過ぎるだろwwwwww

妄想超常現象を根拠に法螺話を吹きまくってたんだから、必死になってレスしてる>>665-668,671,673,675,676も妄想超常現象を根拠にした法螺話の延長wwwwww
レス返す価値さえねぇ法螺話してんじゃねぇよ基地害w

やっぱり、中1で習う英文法も知らずに日本語文法だとして法螺をいた虚言癖だけあって、全てが嘘まみれwww
マジでお前病気だから世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよ基地害w

696 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 09:51:14.06 ID:ChLa6+8d.net
> 必死にロンパった目で、2つの異なる観測点「象」と「キリン」からの像の差分によって合体した謎の生物が3Dで見えるのだ!wwwwwwwww

いる地点が違って対象も別なら
なんでロンパる必要があんの?

無理あるわー、言い訳

697 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 09:54:08.64 ID:NxQCCObk.net
勝手に自爆してくれたおかげでめちゃめちゃチョロくなってあざーす

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 10:02:35.67 ID:V2O0YkG9.net
>>696
>2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象をを3Dに捉えてるってのは、右目で観測点A、左目で観測点Bというように、同時に2つの観測点を固視してるってことだろうがw
目が左右別々の方向見てんだろw

テメーの矛盾した理屈も理解してねぇで、テメーの矛盾に突っ込んでんじゃねぇよ基地害www

699 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 10:03:18.20 ID:07x106te.net
せめて聞いてる事に答えろよアホ

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 10:08:28.76 ID:V2O0YkG9.net
>>699
答えてんだろw
お前の法螺話によw

>>必死にロンパった目で、2つの異なる観測点「象」と「キリン」からの像の差分によって合体した謎の生物が3Dで見えるのだ!wwwwwwwww
>
>いる地点が違って対象も別なら
>なんでロンパる必要があんの?

「2つの異なる観測点からの像があってその差分によって対象をを3Dに捉えてる」ってのは、右目で観測点A、左目で観測点Bというように、同時に2つの観測点を固視してるってことだろうがw
目が左右別々の方向見てんだろw

テメーの矛盾した理屈も理解してねぇで、テメーの矛盾に突っ込んでんじゃねぇよ基地害www

701 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 10:15:33.29 ID:ofGVDgKD.net
> 右目で観測点A、左目で観測点Bというように、同時に2つの観測点を固視してるってことだろうがw

観測点って観測対象じゃないから、象でもキリンでもないし、観測点は固視しませんよ?
まだ理解できないの?

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 10:19:53.52 ID:V2O0YkG9.net
>>701
>観測点って観測対象じゃないから、象でもキリンでもないし、観測点は固視しませんよ?

観測対象は観測点上の物体じゃねぇのか?www
そんな馬鹿丸出しな屁理屈で言い訳できるとでも思ってるってのは、相当な低知能レベルだよなw

703 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 10:30:09.46 ID:Nac8Ezl9.net
>>702
> 観測対象は観測点上の物体じゃねぇのか?www

観察点上の物体?
見てる俺の上に象とかキリンが乗ってんの?

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 10:41:58.75 ID:V2O0YkG9.net
>>703
>>観測対象は観測点上の物体じゃねぇのか?www
>
>観察点上の物体?
>見てる俺の上に象とかキリンが乗ってんの?

あ?w
なに?w
見てる俺の上?
まさか!まさか、「観察点」ってのは「自分の位置」だと思ってるのか!?wwwwwwwwwwww

だめだこりゃwwwwww
笑いがとまらねぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwww

本物だw
マジでお前は本物の知的障害者だwww

自分の上なら「観察者上」だろ基地害wwwwww

もう喋んなよ何も理解してねぇバカなんだからwwwwww

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 10:44:31.59 ID:V2O0YkG9.net
だめだマジで腹いてぇぇぇw
笑ってたら同僚に変な目で見られたから、これ見せてやったら同僚も膝叩いてウケてたわwww

706 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 10:49:02.56 ID:Ntz0oPIL.net
観測点が観測対象だと思ってんのか腹いてえ

だよな

707 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 10:52:02.55 ID:d13El8cr.net
観測点は象とキリンですもんね

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 11:00:49.02 ID:V2O0YkG9.net
>>706-707
知的障害者が必死になって言い訳してんのに、その言い訳もやっぱり知的障害者レベルwww

だめだマジでwww
我慢してんのに笑いがこみ上げてきて仕事になんねぇwwwwww



観測点って観測対象じゃないから、象でもキリンでもないし、観測点は固視しませんよ?



観測対象は観測点上の物体じゃねぇのか?www



観察点上の物体?
見てる俺の上に象とかキリンが乗ってんの?



「観測点上」を「観察者上」と謎の理解をしている知的障害者www



吹いた法螺話は妄想が根拠だし、その根拠さえ自分で全く理解してねぇし、その矛盾の言い訳さえ日本語の意味を全く理解してなぇトンチンカンさwww
マジでもう黙ってろよ基地害www

709 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 11:05:44.89 ID:lmGyHy4w.net
それでどこまで逃げ切れるかなあ

710 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 11:07:36.72 ID:dza0iKKS.net
とりあえず無視されてるこれでも貼っておこうかな

690 距離感測りにくくなるけ[sage] 2021/07/13(火) 08:06:04.80 ID:tOHQGzmd
本来なら俺が堂々と「視点」と書いてる時に腹痛くならないと辻褄が合ってないのよ
ずーっと象とキリンって言ってたんだから
まあ自分で言えた事じゃあないけど

711 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 11:14:49.78 ID:ZWBqcl2i.net
天体観測では観測点上に地球よりデカい恒星があるのかー
なるほど

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 11:22:18.31 ID:V2O0YkG9.net
>>711
必死になっても知的障害者はやっぱり知的障害者ww

「地面に接していない場合を含んで使用される場合は、おおむね、一般的な人類の日常生活・行動・利用の対象となる空中を含むが、通例として宇宙空間は含まれない。この例には、衛星放送との対義語として使われる地上波放送がある。」

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 11:23:33.35 ID:V2O0YkG9.net
>>709
だめだマジでwww
我慢してんのに笑いがこみ上げてきて仕事になんねぇwwwwww

「観測対象」ってのは「観測点上」の物体だろ?www

「2つの異なる観測点」と言ったら、観測する対象が2つでそれぞれ別の「観測点A」と「観測点B」だろうがwww

「観測点A」に「象」がいて、「観測点B」に「キリン」がいたら、それら「2つの異なる観測点」の「象」と「キリン」を必死にロンパった目で凝視して、「象」と「キリン」の像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるんだろwwwwwwwww

↑これが知的障害者のお前がぶち上げた超常現象だからなw

そして、更に判明した基地害の理解する「観測点」の意味とは「観察する自分の位置」www

つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる「自分の位置」からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

自分が2人いるという超常現象www
マジでもう黙ってろって基地害www

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 11:24:21.87 ID:V2O0YkG9.net
>>710
何だそれ?w
それがどうしたんだ?w

637 距離感測りにくくなるぜ sage 2021/07/10(土) 19:32:31.53 ID:pdhDEoni
間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正しておくね

> 運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって

視点じゃなくて観測点だな
混同してた


視点じゃなくて観測点なんだろwww



観測点って観測対象じゃないから、象でもキリンでもないし、観測点は固視しませんよ?



観測対象は観測点上の物体じゃねぇのか?www



観察点上の物体?
見てる俺の上に象とかキリンが乗ってんの?



「観測点上」を「観察者上」と謎の理解をしている知的障害者www



だめだマジでwww
我慢してんのに笑いがこみ上げてきて仕事になんねぇwwwwww

吹いた法螺話は妄想が根拠だし、その根拠さえ自分で全く理解してねぇし、その矛盾の言い訳さえ日本語の意味を全く理解してねぇトンチンカンさwww
マジでもう黙ってろって基地害www

715 :距離感測りにくくなるか:2021/07/13(火) 11:34:35.00 ID:f5u5HE/l.net
観測対象は観測点上の物体

超高熱で蒸発して死にたくない

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 11:54:46.64 ID:V2O0YkG9.net
>>715
天体観測は宇宙空間の物体を観測するものであって、地球上の物体じゃねぇだろ低脳w

「地面に接していない場合を含んで使用される場合は、おおむね、一般的な人類の日常生活・行動・利用の対象となる空中を含むが、通例として宇宙空間は含まれない。この例には、衛星放送との対義語として使われる地上波放送がある。」

必死になっても知的障害者はやっぱり知的障害者ww


観測点って観測対象じゃないから、象でもキリンでもないし、観測点は固視しませんよ?



観測対象は観測点上の物体じゃねぇのか?www



観察点上の物体?
見てる俺の上に象とかキリンが乗ってんの?



「観測点上」とは「観察者上」という意味だと理解してると判明www

つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる「自分の位置」からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 


だめだマジでwww
我慢してんのに笑いがこみ上げてきて仕事になんねぇwwwwww

吹いた法螺話は妄想が根拠だし、その根拠さえ自分で全く理解してねぇし、その矛盾の言い訳さえ日本語の意味を全く理解してねぇトンチンカンさwww
マジでもう黙ってろって基地害www



自分が2人いるという超常現象www
マジでもう黙ってろって基地害www

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 12:01:34.92 ID:jPmNMSP8.net
このスレ捨てて別のタイトルにしないか?

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200