2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

627 :距離感測れるマン:2021/07/10(土) 16:51:16.28 ID:pdhDEoni.net
>>614
> ↑『視線運動(運動視差)は、物体を見つめ続けたときの両目の角度の変化で距離や距離の変化を測っている』というデタラメw
> これは「両眼の視差(角度)」による「両眼視差」だと論文に書いてるのに、「両目の角度の変化」を「運動視差」だと言い張っているw
> さらにダメ押しで「運動視差は視線を固定している固視中の角度の変化のこと」などと嘘をついてんだよw

いい加減はっきりしておくけど、>>54は俺じゃないし、その主張も俺ではないよ
俺にとっては「運動視差によって距離感を測る事ができる」と明確にされる事が重要であって
たぶん>>54の人にとってもそうだったんじゃないかと思うけどね
運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる視点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるって部分に意味があるんであって
そのしょうもない揚げ足取りに何の意味があるのかわからない
結局「運動視差によって距離感は測れる」わけで
はい、別にもうそれでいいんすけど、こちらは

> お前が話を逸したあらゆる主張に対して否定してんだろw

でも↓を見る限り「あらゆる主張」ではないみたいだけどね

> 「自分が無灯火の、真っ暗闇で点滅光だけが視覚情報」なんてお前の有り得ねぇ妄想の前提ではなく、「ヘッドライトを点けた交差点右折待ちで、点滅しながら向かってくる自転車」の視覚情報は点灯より減るという妄想を否定する客観的事実を提示しろw

ライトを消したら=暗くなったら視認性・被視認性が下がるという既知の事実で十分証明されていると思うが
ヘッドライトがあろうと日中と比べれば周辺環境の照度は全く違うからね
それどころかデイライトでも視認性・被視認性を上げる効果があると、二輪業界じゃ随分前から推奨されてきて、今じゃ四輪の装備にも採用されるくらい既知の事実だ
ライトが点灯しているものに比べて、ライトが点いたり消えたりしているものでも視覚情報が減少しないというなら、有り得ない現象だな

> それは補完するだろうが、

ここは認めてるな

> お前の話の殆どは「真っ暗闇で光だけを見ている」のが前提のようだが、

つまり「記憶や予測による補間では狂いが生じる」という部分は認めていると取っていいな

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200