2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:02:49.16 ID:V2O0YkG9.net
>>719
>観測点が象とキリン?
>象とキリンの上から何を観測するの?

>>683
「地点A」に「象」がいて、「地点B」に「キリン」がいたら、それら「2つの異なる観測点」の「象」と「キリン」を必死にロンパった目で凝視して、「象」と「キリン」の像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるんだろwwwwwwwww

>何で地点を表現するのに象とキリンを持ち出したの?

「観測対象」ってのは「観測点上」の物体だろwww

「2つの異なる観測点」と言ったら、観測する対象が2つでそれぞれ別の「観測点A」と「観測点B」だろうがwww

「観測点A」に「象」がいて、「観測点B」に「キリン」がいたら、それら「2つの異なる観測点」の「象」と「キリン」を必死にロンパった目で凝視して、「象」と「キリン」の像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるんだろwwwwwwwww

↑これが知的障害者のお前がぶち上げた超常現象だからなw

そして、更に判明した基地害の理解する「観測点」の意味とは「観察する自分の位置」www

つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる「自分の位置」からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

自分が2人いるという超常現象www
マジでもう黙ってろって基地害www

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:04:13.76 ID:V2O0YkG9.net
>>720
お前のなwww

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑ほれ、この「2つの異なる観測地点からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」なんだろ?www
つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

だよなwww
自分が2人居て、それぞれ自分の位置からの「土地の像」の差分をテレパシーで融合合体合成したのが3Dで、これが運動視差である!だろ?www

ほれほれ、キッチリ矛盾しねぇように答えろや虚言癖w

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:14:22.17 ID:06nxL+3n.net
>>724
> 大気圏は宇宙空間じゃねえからなw
> そして、天気予報の観測地点「東京」の雲の流れは、「東京」という観測地点上の雲の流れだろw
> 東京(観測地点)の天気といったら、東京都という土地の上の天気じゃねえのかよw

東京って言っても広いからなー
新宿と奥多摩じゃ雲の形も天気も違うし
区域を跨いで上空を観測する事もできるしなー
言い訳としちゃ苦しいなー

でやっぱ、天体の「観測地点」は地上だからなんもおかしくないしなー
あっ、だからこんな捏造してきたんだ↓

> そもそも、「観測地点」を短縮して呼称した「観測点」と違って、天体観測の観測点ってのは「座標の点」だからなw

何の座標の点?天体の?
そんな意味どこに載ってんの?

>>725

> 「地点A」に「象」がいて、「地点B」に「キリン」がいたら、

最初そう言ってなかったよね?

> 「観測対象」ってのは「観測点上」の物体だろwww

観測点が象とキリンだって言ったじゃーん

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:15:17.35 ID:06nxL+3n.net
>>726
まあとりあえず観測点の話を片付けようや
焦るな焦るな

729 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 13:15:54.79 ID:06nxL+3n.net
また忘れててごめん……

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:18:01.52 ID:Vtn0zdD7.net
読む気が起きないから今何で争ってんのか三行で教えてくれ
俺が答え出してやんよ

731 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 13:21:26.57 ID:kpxGlMGP.net
「観測点」を観測している対象の事だと勘違いしたアホが
辻褄合わせのためにアレコレ言い訳しているが
いろいろ突っ込まれてアワアワしてる

732 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 13:22:29.98 ID:kpxGlMGP.net
参考>>679

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:24:04.90 ID:rbi0giql.net
>>723
このスレが立った直後から2週間程続いてる

734 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 13:28:11.68 ID:kpxGlMGP.net
別に雲じゃなくても、船でも富士山でもいいんだよ?
上を見るだけが観測じゃないんだから

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 13:36:26.66 ID:xEedBKlU.net
知り合いの家に学習障害の子供がいるんだが、
自分がちょっと興味を持ったことについて話し始めると
他人のことなんか全くお構い無しに
いつまでも延々と同じことを喋り続ける。
このスレ見るとその子のこと思い出す。

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 14:07:50.74 ID:KYS2mW+8.net
>>735
ここで粘着してるのはチャリに乗れなかったアイツかも

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 14:10:41.79 ID:HPHNtere.net
観測をNGワード

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 14:13:06.64 ID:PeOz30FU.net
>>730
誰も読む気が起きないから当人以外3行にまとめられる奴はいないと思われ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 14:34:01.02 ID:KYS2mW+8.net
>>738
当人だと30レスするだけやろ
しかも中身無し

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 14:59:51.12 ID:jPmNMSP8.net
粘着気質キモすぎ

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 15:30:55.56 ID:2SVQXKXH.net
>>727
>東京って言っても広いからなー

広いからなんだよ?w
何処の天気予報でも「東京」の天気っていったら「東京都という土地の上の天気」をいってんだからなw

>でやっぱ、天体の「観測地点」は地上だからなんもおかしくないしなー

またかよw
さすが「観測地点」とは「観測する自分の位置」だと思い込んでるだけある知的障害者だなwwwwww

お前が言ってるのは「観測者の位置」である「観測拠点」だろ低脳www
「観測地点」とは「観測しようとしている現象や物体が存在している位置」=「観測する対象の位置」だからなw

そもそも、「観測地点」の「地点」とは「地上」なのであって「宇宙空間」を含まないw
天体観測は「宇宙空間上」の天体や現象を観測することなんだから、「観測地点」ではないw

>何の座標の点?天体の?
>そんな意味どこに載ってんの?

天体観測の観測点とは天文経緯度として示す「位置座標」の点であるw

図3座標の黒丸は観測点
https://www.miz.nao.ac.jp/veraserver/hilight/nao_news/0170-3.pdf

図2座標の青色の丸は観測点、灰色の実線は観測点を最もよく再現する年周視差と直線運動の曲線を示す
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2013_106_05/106_316.pdf

知的障害者の否定の仕方ってのも、やっぱり知的障害者なりの低知識からくるそれwww

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 15:34:07.84 ID:2SVQXKXH.net
>>727
>東京って言っても広いからなー

広いからなんだよ?w
何処の天気予報でも「東京」の天気っていったら「東京都という土地の上の天気」をいってんだからなw

>でやっぱ、天体の「観測地点」は地上だからなんもおかしくないしなー

またかよw
さすが「観測地点」とは「観測する自分の位置」だと思い込んでるだけある知的障害者だなwwwwww

お前が言ってるのは「観測者の位置」である「観測拠点」だろ低脳www
「観測地点」とは「観測しようとしている現象や物体が存在している位置」=「観測する対象の位置」だからなw

そもそも、「観測地点」の「地点」とは「地上」なのであって「宇宙空間」を含まないw
天体観測は「宇宙空間上」の天体や現象を観測することなんだから、「観測地点」ではないw

>何の座標の点?天体の?
>そんな意味どこに載ってんの?

天体観測の観測点とは「位置座標」の点であるw

図3座標の黒丸は観測点
https://www.miz.nao.ac.jp/veraserver/hilight/nao_news/0170-3.pdf

図2座標の青色の丸は観測点、灰色の実線は観測点を最もよく再現する年周視差と直線運動の曲線を示す
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2013_106_05/106_316.pdf

知的障害者の否定の仕方ってのも、やっぱり知的障害者なりの低知識からくるそれwww

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 15:37:45.30 ID:2SVQXKXH.net
>>727
>>「地点A」に「象」がいて、「地点B」に「キリン」がいたら、
>
>最初そう言ってなかったよね?

そういう意味だから>>683にそう書いてんだろうがw

>>「観測対象」ってのは「観測点上」の物体だろwww
>
>観測点が象とキリンだって言ったじゃーん

観測するのは観測地点そのもの「地面」ではなく、観測地点=地面の上に存在する観測対象なんだから、「観測地点」といったら観測対象も含めた位置だろうがw
観測地点をキリンといったら、キリンがいる位置が観測地点でキリンが観測対象だろ低脳w

そんな小学生でも理解することを理解できず、テメーの吹いた法螺話の矛盾を誤魔化すために観測地点ガー!と必死になってんだよな?w
ほら、↓これがテメーの理屈だからなw

「観測点A」に「象」がいて、「観測点B」に「キリン」がいたら、それら「2つの異なる観測点」の「象」と「キリン」を必死にロンパった目で凝視して、「象」と「キリン」の像の差分によって合成された謎の生物が3Dで見えるんだろwwwwwwwww

休み時間なのに笑わせんじゃねぇよ基地害w
マジでもう黙ってろって基地害www

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 15:38:58.10 ID:2SVQXKXH.net
>>728
逃げてんじゃねぇよ虚言癖w

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑ほれ、この「2つの異なる観測地点からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」なんだろ?www

「2つの異なる自分の位置からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 15:39:33.37 ID:2SVQXKXH.net
>>731
>「観測点」を観測している対象の事だと勘違いしたアホが
>辻褄合わせのためにアレコレ言い訳しているが

「観測点」とは「観測する対象が存在している位置」じゃねぇとか思ってる知的障害者の言い訳が、

「観測地点」とは「観測している自分の位置」

だと吹いたんだよなw
つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

なんだろ?www
自分が2人居て、それぞれ自分の位置からの「土地の像」の差分をテレパシーで融合合体合成したのが3Dで、これが運動視差である!だろ?www

そうなんだろ?
ほれほれ、キッチリ矛盾しねぇように答えろや虚言癖w

746 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 15:51:15.90 ID:/6rW/A0/.net
>>742
> 何処の天気予報でも「東京」の天気っていったら「東京都という土地の上の天気」をいってんだからなw

天気の話なんかしてないよ?
雲を観測するって話なんだが、東京の端から埼玉上空の雲は観測できないかなあ

> お前が言ってるのは「観測者の位置」である「観測拠点」だろ低脳www

「あるものを観測すること地点」の観測点の事だが

> 天体観測の観測点とは「位置座標」の点であるw

本当に見つけてきた
はいはい、じゃあ天体は例外ね、了解しました

>>743
> そういう意味だから>>683にそう書いてんだろうがw

確か、俺が「観測点」の意味を貼った次のレスから言い換え出したんだよね

> 観測地点をキリンといったら、キリンがいる位置が観測地点でキリンが観測対象だろ低脳w

観測点って「あるものを観測する地点」だからなあ
キリンから離れてもキリンは観測できるし
2箇所から同じキリンを観測もできるから象の出てくる意味もからないなあ

747 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 15:52:11.15 ID:/6rW/A0/.net
>>744
観測点は「あるものを観測する地点」だから、そこをはっきりさせてからにしましょうよ

748 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 15:54:08.69 ID:/6rW/A0/.net
そういえば富士山で思い出したけど
富士山の測候所には気象レーダーがあって台風なんかを観測してるんだってね
「あるもの(台風)を観測する地点」って台風のある位置なの?

749 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 16:11:07.66 ID:462tsObu.net
そもそも

「観測点」とは「観測する対象が存在している位置」

っていう辞書と真逆の意味は何に載ってるの?

750 :距離感測りにくくなるも:2021/07/13(火) 16:42:43.61 ID:vJO0vddD.net
ずっと無視されてる>>690

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:03:23.53 ID:2SVQXKXH.net
>>746
>天気の話なんかしてないよ?
>雲を観測するって話なんだが、東京の端から埼玉上空の雲は観測できないかなあ

埼玉上空は東京都の地上じゃねえのに、観測点(東京都上空)だとして埼玉上空を観測するってことかw
それはまさに、>>418そのものじゃねぇかwww

「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだが」

↑それ今どきは小6で習う英文法ですからwwwwww
小6で習う英文法を日本語文法だとして否定の根拠にしてしまう詐欺師のような手口www

>「あるものを観測すること地点」の観測点の事だが

だからお前が言ってるのは「自分の位置」であって「観測対象の位置」じゃねぇだろ低脳www
その『あるもの』は「その地点に存在してる」んだから、その位置上の『あるもの』を他の位置から観察するんだろうがw
『あるもの』が「地震」という現象だとしたら、観測地点は「地震を観測した位置」であって、「自分のいる場所」じゃねぇだろw

>本当に見つけてきた
>はいはい、じゃあ天体は例外ね、了解しました

お前が低知能の基地害だと自覚したろw

>確か、俺が「観測点」の意味を貼った次のレスから言い換え出したんだよね

そういう意味だから>>683にそう書いてんだろw
それ以外の意味なんてねぇんだからなw

>観測点って「あるものを観測する地点」だからなあ
>キリンから離れてもキリンは観測できるし

自分でテメーの理屈を否定してんじゃねえかよw

観測地点から観測対象のキリンが離れたら、その観測地点は観測地点じゃねえだろw
観測地点はキリンとともに移動したんだから、「観測地点」といったら観測対象も含めた位置だとテメーでテメーの理屈を崩したんだよwwwwww

全くお話にもならねぇ知的障害者の言い掛かりだったなw

>2箇所から同じキリンを観測もできるから象の出てくる意味もからないなあ

1人の人間が別の2ヵ所から同時にキリンを観察できる!
その網膜像の差分がテレパシーで脳内合成されて3Dになる!

呆れ返るほどバカだよなお前w
もうよ、黙ってろよ基地害www

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:05:21.82 ID:2SVQXKXH.net
>>747
>観測点は「あるものを観測する地点」だから、そこをはっきりさせてからにしましょうよ

はっきりしたよなw
さぁ、さっさと答えて貰おうかw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑ほれ、この「2つの異なる観測地点からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」なんだろ?www

「2つの異なる自分の位置からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:06:03.73 ID:2SVQXKXH.net
>>748
>そういえば富士山で思い出したけど
富士山の測候所には気象レーダーがあって台風なんかを観測してるんだってね
>「あるもの(台風)を観測する地点」って台風のある位置なの?

レーダーは離れた地域の気象現象を観測(現象を観測した位置が観測地点)できる観測装置というだけで、富士山の無人測候所はレーダー設置場所というだけで観測拠点は御殿場だw

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:06:46.39 ID:2SVQXKXH.net
>>749
>「観測点」とは「観測する対象が存在している位置」
>
>っていう辞書と真逆の意味は何に載ってるの?

真逆なのはお前の言ってる「観測地点=自分の位置」だろw

「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点。」

だと明確に書いてんだからw
例えば「雨量」なら、A地点(観測地点)で計測(観測)された「雨量」なんだから、「観測地点A」とは「その計測(観測)する雨が存在している場所」だろw
「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」だろうがw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「観測地点」が、お前のいう「観測地点=自分の位置」なら、

『2つの異なる「自分の位置」からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる』

なんて破綻した法螺話だろw
元から破綻してるが、更に有り得ねぇ超常現象だからなw

まぁ、お前はそれ自体、根拠を示して否定もできねぇし、言ってることの根拠が法螺話だからどうにもならんだろwww

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:07:19.20 ID:anDjm79z.net
>>751
> 埼玉上空は東京都の地上じゃねえのに、観測点(東京都上空)だとして埼玉上空を観測するってことかw

埼玉県上空の雲としてに決まってんじゃん
埼玉県上空の雲なんだから
埼玉県上空の雲を観測する地点が東京都だってだけだよ

> そういう意味だから>>683にそう書いてんだろw
> それ以外の意味なんてねぇんだからなw

2つの観測点「キリン」と「象」がーとか言っちゃったからね

> 自分でテメーの理屈を否定してんじゃねえかよw
>
> 観測地点から観測対象のキリンが離れたら、その観測地点は観測地点じゃねえだろw

「キリンを観測する地点」が観測点ですけど?

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:08:10.21 ID:2SVQXKXH.net
>>750
俺が仕事やデートやその他諸々忙しくて5chを見てねぇ間に、腹痛くなるような支離滅裂な妄想を喚いてんだろうがw

腹痛てぇと言ったから辻褄が合わねぇとか、そんな知的障害者丸出しなトンチンカンでくだらねぇ言い訳なんていいから、サッサとテメーの法螺話の矛盾に答えろや基地害w

>「観測点」を観測している対象の事だと勘違いしたアホが
>辻褄合わせのためにアレコレ言い訳しているが

「観測点」とは「観測する対象が存在している位置」じゃねぇとか思ってる知的障害者の言い訳が、

「観測地点」とは「観測している自分の位置」

だと吹いたんだよなw
つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

なんだろ?www
自分が2人居て、それぞれ自分の位置からの「土地の像」の差分をテレパシーで融合合体合成したのが3Dで、これが運動視差である!だろ?www

そうなんだろ?
ほれほれ、キッチリ矛盾しねぇように答えろや虚言癖w

757 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 18:09:15.62 ID:anDjm79z.net
コテわすめんご

>>752
> >観測点は「あるものを観測する地点」だから、そこをはっきりさせてからにしましょうよ
>
> はっきりしたよなw
> さぁ、さっさと答えて貰おうかw

はっきりしてないじゃん
あんたが「観測対象のいる位置」だと言い張ってんだから

758 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 18:10:16.39 ID:anDjm79z.net
>>753
> >そういえば富士山で思い出したけど
> 富士山の測候所には気象レーダーがあって台風なんかを観測してるんだってね
> >「あるもの(台風)を観測する地点」って台風のある位置なの?
>
> レーダーは離れた地域の気象現象を観測(現象を観測した位置が観測地点)できる観測装置というだけで、富士山の無人測候所はレーダー設置場所というだけで観測拠点は御殿場だw

台風って御殿場にしか存在しないの?

759 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 18:13:36.98 ID:anDjm79z.net
>>754
> 例えば「雨量」なら、A地点(観測地点)で計測(観測)された「雨量」なんだから、「観測地点A」とは「その計測(観測)する雨が存在している場所」だろw
> 「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」だろうがw

それは雨や気温だからそうなってるだけで
雲や船や台風じゃそうなってないよ
「あるもの」の位置と「観測する地点」が同じ例だけを挙げてるだけじゃん

760 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 18:15:13.69 ID:anDjm79z.net
>>756
やっぱり納得できてないみたいだから、はっきりしてないね
両者が同じ言葉を違う意味で使っていると議論も成立しないから
やっぱりはっきりさせてからじゃないとね

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:42:58.46 ID:2SVQXKXH.net
>>755
>埼玉県上空の雲を観測する地点が東京都だってだけだよ

埼玉県上空の雲は東京都の地点ではないw

それはまさに、>>418そのものじゃねぇかwww

「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだが」

↑それ今どきは小6で習う英文法ですからwwwwww
小6で習う英文法を日本語文法だとして否定の根拠にしてしまう詐欺師のような手口www

>「キリンを観測する地点」が観測点ですけど?

そう言い張るなら、↓この矛盾を説明しろよw

「2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑自分が2人いるのかよ?w
2人の自分で見た像が2人の脳内で3Dになるのかよ?w

ほれ、「観察者が観察する地点」が観察地点だと言い張ってんだから、辻褄が合うように答えられるだろw

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:43:46.29 ID:2SVQXKXH.net
>>757
はっきりしてるだろw
お前が「観察者が観察する位置が観測地点」だと言い張っても、その矛盾に答えられねぇってのは「観察者が観察する位置が観測地点」が嘘だと確定してんだからw
さぁ、さっさと答えて貰おうかw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑ほれ、この「2つの異なる観測地点からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」なんだろ?www

「2つの異なる自分の位置からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えろや虚言癖w

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:44:39.48 ID:2SVQXKXH.net
>>758
>台風って御殿場にしか存在しないの?

台風が存在してる位置はレーダーが観測した地点(位置)だろ低脳w
観測した地点を観測地点というんだよ基地害w

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:45:53.61 ID:2SVQXKXH.net
>>759
>それは雨や気温だからそうなってるだけで

辞書に書いてる通りそうなってるんだから、そんな言い訳が通る訳ねぇだろ基地害w

「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点。」


「雨量」なら、A地点(観測地点)で計測(観測)された「雨量」なんだから、「観測地点A」とは「その計測(観測)する雨が存在している場所」だろ
辞書の意味がそうなんだから、お前が否定しようとも「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」確定だw

そして、↓この矛盾を答えずスルーしてる時点で、辞書の意味「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」確定は確実となるw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「観測地点」が、お前のいう「観測地点=自分の位置」なら、

『2つの異なる「自分の位置」からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる』

なんて破綻した法螺話だろw
元から破綻してるが、更に有り得ねぇ超常現象だからなw

まぁ、お前はそれ自体、根拠を示して否定もできねぇし、言ってることの根拠が法螺話だからどうにもならんだろwww

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 18:46:37.89 ID:2SVQXKXH.net
>>760
「観測者が観測する位置=観測地点」だと言い張ってんだから、↓これを証明するのは簡単なことだろw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

なんだろ?www
自分が2人居て、それぞれ自分の位置からの「土地の像」の差分をテレパシーで融合合体合成したのが3Dで、これが運動視差である!だろ?www

そうなんだろ?
ほれほれ、キッチリ矛盾しねぇように答えろや虚言癖w

766 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:06:06.34 ID:OMFz1E3g.net
>>761
> 埼玉県上空の雲は東京都の地点ではないw

「観測対象のある位置」と「あるもの(観測対象)を観測する地点」が違いますけど
観測点ってどこですか?
って聞いてんのよ

767 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:07:04.70 ID:OMFz1E3g.net
>>762
してないでしょ
それぞれ違う物を指して「観測点」と呼んでるんだから

768 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:07:49.76 ID:OMFz1E3g.net
>>763
観測対象のある位置が観測点だって自分で言いましたよね?

769 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:08:24.45 ID:OMFz1E3g.net
>>764
台風どうなった?

770 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:10:01.57 ID:OMFz1E3g.net
>>765
簡単な事に延々答えず逃げてる人もいるんですよ>>507
はっきりさせてからにしましょ

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:22:15.68 ID:2SVQXKXH.net
>>766
>「キリンを観測する地点」が観測点ですけど?

「観測者が観測する位置=観測地点」と言い張るなら、↓この矛盾を説明してから主張しろ基地害w

「2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑自分が2人いるのかよ?w
2人の自分で見た像が2人の脳内で3Dになるのかよ?w

ほれ、「観察者が観察する地点」が観察地点だと言い張ってんだから、辻褄が合うように答えられるだろw


>>767
はっきりしてるだろw
お前が「観察者が観察する位置が観測地点」だと言い張っても、その矛盾に答えられねぇってのは「観察者が観察する位置が観測地点」が嘘だと確定してんだからw

さぁ、さっさと答えて貰おうかw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑ほれ、この「2つの異なる観測地点からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えてみろやw

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」なんだろ?www

「2つの異なる自分の位置からの像」って何なのか答えてみろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えろや虚言癖w

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:22:41.57 ID:2SVQXKXH.net
>>768
>観測対象のある位置が観測点だって自分で言いましたよね?

そう言ってるw
台風が観測対象なら台風の存在する位置が観測地点だw

台風が存在してる位置はレーダー電波が反射した地点(位置)なんだから、
その差異を観測した地点(位置)を観測地点というんだよ基地害w

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:23:06.22 ID:2SVQXKXH.net
>>769
>それは雨や気温だからそうなってるだけで

辞書に書いてる通りそうなってるんだから、そんな言い訳が通る訳ねぇだろ低脳w
そして、台風だろうが物体だろうが辞書の意味が変わる訳ねぇだろ基地害w


「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点。」


「雨量」なら、A地点(観測地点)で計測(観測)された「雨量」なんだから、「観測地点A」とは「その計測(観測)する雨が存在している場所」だろ
辞書の意味がそうなんだから、お前が否定しようとも「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」確定だw

そして、↓この矛盾を答えずスルーしてる時点で、辞書の意味「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」確定は確実となるw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「観測地点」が、お前のいう「観測地点=自分の位置」なら、

『2つの異なる「自分の位置」からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる』

なんて破綻した法螺話だろw
元から破綻してるが、更に有り得ねぇ超常現象だからなw

まぁ、お前はそれ自体、根拠を示して否定もできねぇし、言ってることの根拠が法螺話だからどうにもならんだろwww

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:24:16.94 ID:2SVQXKXH.net
>>770
簡単な事に延々答えず逃げてる人もいるんですよ>>511
はっきりさせてからにしましょ

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:28:56.22 ID:GSstX8Qg.net
>>770
ヤツの負けが決まったってことにしていいから以降お前も無視して黙れよ
何調子に乗ってんだ

776 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:30:13.78 ID:OMFz1E3g.net
>>771
はいはい>>507

>>772
でも観測点って「あるものを観測する地点」ですよね?


>>773
> 辞書に書いてる通りそうなってるんだから、そんな言い訳が通る訳ねぇだろ低脳w

辞書のどこにも「観測対象のある位置」なんてないけど?

> そして、台風だろうが物体だろうが辞書の意味が変わる訳ねぇだろ基地害w

「あるもの(台風)を観測する地点」が観測点ですけど?
無理やり変な意味くっ付けるからおかしくなってんじゃない?

777 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:31:04.63 ID:OMFz1E3g.net
>>775
すまんなあ、楽しくなっちゃって

778 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:31:33.96 ID:OMFz1E3g.net
>>774
じゃあ順番的に>>507だな

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:43:38.95 ID:2SVQXKXH.net
>>776-778
お前の法螺話を摘示したのに、お前が話を話を逸らしてくから、余計な話から一旦↓お前の理屈を整理するからなw


1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」


3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


↑間違いないな?www

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:49:08.16 ID:2SVQXKXH.net
>>776-778
それと、「両眼視差」「両眼網膜像差」「運動視差」の原理が↓なのは認めるな?



「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」



「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」



「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

781 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:49:20.44 ID:G0hSXBDM.net
>>779
1から違うんでやり直して

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:50:53.91 ID:2SVQXKXH.net
>>781
どう違うのか指摘しろよ無能男w


1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」

3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


↑間違いないな?www

783 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:53:51.41 ID:v1Pv8qj8.net
>>782
あんたが無能だから間違えるんだろ

784 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 19:56:45.37 ID:4TfdoN6n.net
ちょっと落ち着いてブスと大江戸温泉にでも行ってくれば?

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 19:58:02.15 ID:2SVQXKXH.net
>>781
>あんたが無能だから間違えるんだろ

だから、どう違うのか指摘しろと言ってるだろ無能男w


1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

とは、

特に、気温・雨量・震度などを「継続して測定するために定められた地点」と書いてるが、それは「観測地点とは自分の位置」だから間違っているんだろ?w




1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている


2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」


3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


4. 「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


5. 「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」


6. 「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


↑間違いないな?www

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 20:01:25.73 ID:2SVQXKXH.net
>>784
ほら、お前に聞いてんだよ知的障害者


これら↓間違いないな?


1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている


2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」


3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


4. 「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


5. 「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」


6. 「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


↑間違いないな?www

787 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 20:10:44.69 ID:e4gpjkxx.net
1から違うよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 20:14:24.81 ID:2SVQXKXH.net
>>787
都合が悪くなると話を逸らすか、言葉数が減り、ダンマリwww
虚言癖あるあるだなw

てか、いちいち飛行機飛ばしてんのって、他スレも法螺話で荒らしてるってことか?w

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 20:16:50.99 ID:2SVQXKXH.net
>>787
>1から違うよ

何が違うのか指摘できねぇ時点で違わねぇってことなw

何が間違ってのかさえ言えねぇほど法螺吹いてるってことだから、これら↓間違いないということで話を進めるぞ


1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている


2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」


3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


4. 「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


5. 「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」


6. 「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


7. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」とは、「原理」でも何でもない、>>54の論文の実験方法から創作した作り話



最後に聞くが↑これで間違いないな?www

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 20:31:39.64 ID:rkZmiGTY.net
バカです

791 :距離感測りにくくなるう:2021/07/13(火) 20:52:20.98 ID:2ub1Sr4z.net
いやー、こんだけ長々と話してきて初っ端から

1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

まるっきり違う事書かれるとさ、説明する気も失せるよ
どうせ何書いても理解力がチンパンだから
って思うと萎えますわ、さすがに

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 21:18:25.78 ID:UeLkOB15.net
>>791
>まるっきり違う事書かれるとさ、説明する気も失せるよ

俺が指摘しねぇとテメーの言ったことも忘れてる認知障害なのか?www


759 距離感測りにくくなるう sage 2021/07/13(火) 18:13:36.98 ID:anDjm79z
>>754
> 例えば「雨量」なら、A地点(観測地点)で計測(観測)された「雨量」なんだから、「観測地点A」とは「その計測(観測)する雨が存在している場所」だろw
> 「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」だろうがw

それは雨や気温だからそうなってるだけで
雲や船や台風じゃそうなってないよ
「あるもの」の位置と「観測する地点」が同じ例だけを挙げてるだけじゃん


辞書の「観測地点」の意味は、「測定するために定められた地点=観測地点」とは「(例えば雨量なら)計測する「対象(雨)」が存在している場所」

つまり、辞書の「観測地点」とは「観測する対象が存在している位置」だが、俺が「観測地点=自分の位置」だと言ってるんだから間違ってる!

ってことだろ?www

1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

↑間違いねぇだろ虚言癖www
そして他も間違いないってことなw

2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」

3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」

4. 「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

5. 「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」

6. 「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

7. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」とは、「原理」でも何でもない、>>54の論文の実験方法から創作した作り話

793 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/13(火) 21:30:46.35 ID:mBHCBzA8.net
>>792
> 辞書の「観測地点」の意味は、

観測点の意味は

> 「測定するために定められた地点=観測地点」

あるものを観測する地点

> とは「(例えば雨量なら)計測する「対象(雨)」が存在している場所」

雨量を観測する地点

> つまり、辞書の「観測地点」とは

観測点とは

> 「観測する対象が存在している位置」

雨量を観測している地点



チンパンはごちゃごちゃ後付けする前に辞書に書いてある事を普通に正しく理解して

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 22:22:13.84 ID:UeLkOB15.net
>>792
知的障害者はごちゃごちゃ言い訳する前に辞書に書いてある事を普通に正しく理解しろ
あ、理解できる知能がなったんだなw

>>「観測する対象が存在している位置」
>
>雨量を観測している地点

「特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」



「雨量を継続して測定するために『定められた』地点」

そこが雨量を測定する場所だと決められてる地点だから、自分の位置ではないw
そして、雨量観測点とは雨量や気温などのデータを測定しているだけのセンサー類が設置してあるだけで、その観測者は遠く離れた気象庁にいるw
つまり、辞書の観測点とは対象や現象が存在する場所であって、その対象や現象を測定する位置だw
観測者はその地点に居ないのだから、観測点≠観測者(自分)の位置であるw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%B9

お前は『観測点=観察者の位置』だから辞書が間違ってると吹いてんだから、

1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

これは↑間違いねぇだろ虚言癖www
そして他も間違いないってことなw

2. 「観測地点」とは「観測者が『別の地点の対象』を観測する地点」、つまり、「自分の位置」

3. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」

4. 「両眼視差 binocular parallax」とは、「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

5. 「両眼網膜像差 binocular disparity」とは、「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」

6. 「運動視差 motion parallax」とは、「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

7. 「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」とは、「原理」でも何でもない、>>54の論文の実験方法から創作した作り話

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 22:50:53.03 ID:Os9oYHRB.net
>>794
雨量を観測してるのはセンサーだからな
人間はセンサーの出した結果を見てるだけなので
観測してるのが人間なら観測者の位置になる

で、どこにも「観測対象のある位置」なんて文言は出てこない
チンパンが勝手に付け足したり言い換えたりするなよ

796 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/13(火) 23:02:38.80 ID:ZgRXai7l.net
雨量を台風に置き換えればわかるだろう
富士山でも御殿場でも、台風を観測している地点は台風のある位置にはならん

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 23:24:42.29 ID:UeLkOB15.net
>>795
>人間はセンサーの出した結果を見てるだけなので
>観測してるのが人間なら観測者の位置になる

センサーは人間ではないw
そしてセンサーの位置は観測者の位置ではないw
法螺吹き前科多数の虚言癖が、そんな超常現象を言い張ってもムダだw

>で、どこにも「観測対象のある位置」なんて文言は出てこない

誰がそんなことを言ってるのかと検索してみたら、このスレ内で「観測対象のある位置」を検索でヒット5件

>>766,768,772,776,795

↑全部お前じゃねぇかよwww
テメーが喚き散らしてることを、俺が言ってると妄想して思い込んでるとか、マジでお前それ頭の病気だろwww

>チンパンが勝手に付け足したり言い換えたりするなよ

自己紹介かよwwwwww
マジでお前病気だから世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよ基地害w

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/13(火) 23:27:10.17 ID:UeLkOB15.net
>>796
>雨量を台風に置き換えればわかるだろう
>富士山でも御殿場でも、台風を観測している地点は台風のある位置にはならん

同じだw
現象を観測する地点=観測する現象そのものの位置だからなw

「観測する現象そのものの位置」とは「観察者の位置」ではないw

799 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/13(火) 23:36:16.38 ID:YLBLyeme.net
>>797
> センサーは人間ではないw

観測しているのが人間じゃないといけない、なんて文言もどこにもないけど
だとしたら「雨量を観測している地点」はますます観測対象の位置からは遠ざかってしまうぞ

> 台風が観測対象なら台風の存在する位置が観測地点だw
>>772
はあんたのレスだよ
もちろん「観測対象が存在する位置」という文言も出てこない
渾身の主張を正確にコピペしなくてごめんね

> 「観測対象」ってのは「観測点上」の物体だろ?www
>>702

こんなこともどこにも書いてません

800 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/13(火) 23:37:24.17 ID:YLBLyeme.net
>>798
台風を観測してるのは台風の位置じゃありませんけど?

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 00:33:54.74 ID:dUXOZj0L.net
>>799
>観測しているのが人間じゃないといけない、なんて文言もどこにもないけど

測定は機械にもできるが、人間以外に「観察」なんて出来ねぇよなぁ?w

そして、↓これは人間じゃねえのか?www
「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察者(自分)の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」

>>台風が観測対象なら台風の存在する位置が観測地点だw
>>>772
>はあんたのレスだよ

ん?w

>で、どこにも「観測対象のある位置」なんて文言は出てこない
>チンパンが勝手に付け足したり言い換えたりするなよ

「観測対象のある位置」という文言が初めて登場したのはお前が書いた>>766だぞ?
>772はお前がしつこく聞いてきたから、「観測対象の位置は観測地点」とたいして意味が変わねぇから、そうだと言ったまでw
最初から何処にも存在しねぇ文言でチンパンのお前が勝手に付け足したり言い換えたりして文句垂れてたってことだろ基地害w

>こんなこともどこにも書いてません

「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」

気温という対象は、「測定する為に定められた地点」=「観測点」で測定w
つまり、「気温という対象そのものを測定する位置」が「観測点」であるw

雨量という対象は、「測定する為に定められた地点」=「観測点」で測定w
つまり、「雨量という対象そのものを測定する位置」が「観測点」であるw

震度という対象は、「測定する為に定められた地点」=「観測点」で測定w
つまり、「震度という対象そのものを測定する位置」が「観測点」であるw

要するに、この辞書の観測点の意味とは、「対象そのものを測定する位置」だと示してるw

↑これを間違ってるとお前は言ってんだから、

1. 「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

これは↑お前の理屈で間違いねぇだろ虚言癖www

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 00:35:31.32 ID:dUXOZj0L.net
>>800
>台風を観測してるのは台風の位置じゃありませんけど?

つまり、「気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」=「測定する、気温そのものの位置・雨量そのものの位置・震度そのものの位置」は間違ってるとなw

「あるものを観測する地点。 特に、気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」という辞書の意味は間違っている

なら、これは↑お前の理屈で間違いねぇだろ虚言癖www

台風は多くの場合、日本のはるか南の海洋上で発生します。 海上には観測点が少ないため、台風の監視に「ひまわり」が大きな役割を発揮し、 その観測データは、台風の発生、移動、強さなどを把握するために活用されています。
https://www.data.jma.go.jp/sat_info/himawari/kanshi.html

観測するのは観測点w
観測者の位置ではないw
そして台風を観測できる地点=観測点が少ないから衛星で監視するw

じゃあそろそろお前の法螺話の説明をして貰おうかw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる観測地点からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑ほれ、この「2つの異なる観測地点からの像」って何なのか答えろw
そりゃ何の「像」なんだよ?w
ほれ、辻褄が合うように答えろやw

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」なんだろ?www
つまり、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

だよなwww
自分が2人居て、それぞれ自分の位置からの「土地の像」の差分をテレパシーで融合合体合成したのが3Dで、これが運動視差である!だろ?www

ほれほれ、キッチリ矛盾しねぇように答えろや虚言癖w

803 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/14(水) 05:12:29.07 ID:nBzZ3RXW.net
>>801
> >観測しているのが人間じゃないといけない、なんて文言もどこにもないけど
>
> 測定は機械にもできるが、人間以外に「観察」なんて出来ねぇよなぁ?w

「気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」

じゃクリアしてるね

で、どうしても人間の位置じゃないとダメだとあんたが言うなら別にいいが
それだと観測点は観測対象の位置ではなくなってしまうぞ?
って部分は無視?

804 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/14(水) 05:21:48.88 ID:nBzZ3RXW.net
>>802
> つまり、「気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」=「測定する、気温そのものの位置・雨量そのものの位置・震度そのものの位置」は間違ってるとなw

「気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」
これは辞書に書いてあるけど

「測定する、気温そのものの位置・雨量そのものの位置・震度そのものの位置」
これはチンパンの脳内変換だから
別に辞書は否定してないよ

ましてや観測対象が存在する位置でもない
それはむしろ台風のように「あるものを観測する地点」と矛盾するケースすら引き起こすだろう

> 観測するのは観測点w
> 観測者の位置ではないw
> そして台風を観測できる地点=観測点が少ないから衛星で監視するw

気象レーダーは衛星じゃないが?
観測点が多いか少ないかの話もしてないが?
衛星は宇宙空間を飛んでいるが?
どこをどうこねくり回しても台風の存在する位置で台風を観測する事にはならないが?

805 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/14(水) 05:29:54.70 ID:nBzZ3RXW.net
人工衛星は機械だが?
人工衛星で台風を観測する事があったとしても、気象レーダーの例を無視していいわけではないが?

も追加

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 05:31:06.72 ID:fyj0foIz.net
ロードバイク買い換えたんで製品のレビューでもあるかと思って覗いたけど、そういう趣旨のスレでは無いんだね。

807 :距離感測りにくくなる猿:2021/07/14(水) 05:32:56.65 ID:nBzZ3RXW.net
只今チンパン調教中

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 07:51:24.98 ID:HlF07+TR.net
>>803-805
そんな必死になってテメーの主張と矛盾した法螺話を喚き散らされても嘘が真実になる訳ねぇだろ低脳w

それら全て嘘であることをテメーの主張の矛盾で証明してやろうw


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観測点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑これがお前の>>627,637での主張w

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」だと嘘を強硬に言い張ってるから、お前の主張はこういう意味となる↓


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「自分の位置」が2つwwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『自分』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww
そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、お前の主張は嘘であるw

809 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 07:54:07.17 ID:nBzZ3RXW.net
>>808

「測定する、気温そのものの位置・雨量そのものの位置・震度そのものの位置」

このチンパンの脳内変換が無ければ何も矛盾しないよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 07:57:23.55 ID:HlF07+TR.net
>>809
>「測定する、気温そのものの位置・雨量そのものの位置・震度そのものの位置」
>
>このチンパンの脳内変換が無ければ何も矛盾しないよ

矛盾してるから「同じ人間が2人存在してる」という有り得ない超常現象になってるだろw

つまりお前の言ってることは嘘確定だw

811 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:08:41.91 ID:t8xfT5WH.net
>>810
まず認めてくれないと
あんたがチンパンでバカで嘘つきで、ついでに同僚もクソバカだったって

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:13:52.07 ID:lgn7w2zv.net
懐アニメスレとかにもこう言うやつが何年もスレ潰し続けてるよな

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:15:45.60 ID:HlF07+TR.net
>>811
「同じ人間が2人存在する」なんて嘘を認めろとか、頭腐ってるだろお前w
もうお前の主張は↓既に嘘だと確定したから、そんな言い訳も意味がねぇと理解しろ知的障害w


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観測点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑これがお前の637での主張w

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」だと嘘を強硬に言い張ってるから、お前の主張はこういう意味となる↓


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「自分の位置」が2つwwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『自分』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww
そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、お前の主張は嘘であるw

814 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:19:38.15 ID:MuhgZ8/b.net
認めないんじゃまだ全然はっきりしてないね

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:22:37.60 ID:HlF07+TR.net
>>814
>>813

816 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:25:21.29 ID:MuhgZ8/b.net
>>815
>>804-805

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:26:35.95 ID:HlF07+TR.net
>>816
「同じ人間が2人存在する」なんて嘘を認めろとか、頭腐ってるだろお前w
もうお前の主張は↓既に嘘だと確定したから、そんな言い訳も意味がねぇと理解しろ知的障害w


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観測点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」 

↑これがお前の637での主張w

そして、その「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」だと嘘を強硬に言い張ってるから、お前の主張はこういう意味となる↓


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「自分の位置」が2つwwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『自分』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww
そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、お前の主張は嘘であるw

818 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:29:27.04 ID:YLA1aYGX.net
>>817
辞書通りの意味を直接的に検証したら嘘になるんだからしょうがない
そうじゃないなら>>804-805に筋の通る説明を

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:36:49.10 ID:HlF07+TR.net
>>816
>辞書通りの意味を直接的に検証したら嘘になるんだからしょうがない
>そうじゃないなら>>804-805に筋の通る説明を

つまり、お前の主張は辞書の意味と違うこと、筋が通る説明を全くできないことで>>804-805も嘘だとテメーで証明した訳だなw
これでお前の主張は全て嘘だと完全に証明された訳だw

もうお前の主張は全て嘘だと確定したから、何を逝っても意味がねぇと理解しろ知的障害w

820 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:39:44.57 ID:meLD539o.net
>>819
辞書通りの意味を直接的に検証すると「あんたの言ってる事が」嘘になる、と言ってんだよチンパン
そうじゃないなら>>804-805

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:44:42.57 ID:HlF07+TR.net
>>820
>辞書通りの意味を直接的に検証すると「あんたの言ってる事が」嘘になる、と言ってんだよチンパン
>そうじゃないなら>>804-805

つまり、辞書通りの俺の話が真実だから、お前の主張が嘘だと確定したことに対して、辞書がチンパンだとまた嘘で言い訳したんだなw
お前の主張は辞書の意味と違うこと、筋が通る説明を全くできないことで>>804-805も嘘だとテメーで証明してんだよ

もうお前の主張は全て嘘だと確定してんだから、何を逝っても意味がねぇと理解しろ知的障害w

822 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:47:30.48 ID:meLD539o.net
>>821
> >辞書通りの意味を直接的に検証すると「あんたの言ってる事が」嘘になる、と言ってんだよチンパン
> >そうじゃないなら>>804-805
>
> つまり、辞書通りの俺の話が真実だから、お前の主張が嘘だと確定したことに対して、辞書がチンパンだとまた嘘で言い訳したんだなw

辞書が正しくてあんたがチンパンだと言ってんだよチンパン

823 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 08:49:32.09 ID:meLD539o.net
そのチンパン理解力に説明してやって何が理解できるんだよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:58:31.66 ID:HlF07+TR.net
>辞書が正しくてあんたがチンパンだと言ってんだよチンパン

辞書通りの俺がチンパンなら辞書もチンパンだろ知的障害w

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 08:58:53.50 ID:HlF07+TR.net
>>823
>そのチンパン理解力に説明してやって何が理解できるんだよ

じゃあ、お前が騙った辞書の意味と真逆なこの超常現象を、筋が通るようにキッチリ説明して貰おうか↓知的障害君


「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」だと嘘を強硬に言い張ってるから、お前の主張>>637はこういう意味となる↓


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「自分の位置」が2つ?wwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『自分』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww

そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、確実にお前の主張は嘘であるw

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 09:07:51.89 ID:0V/F62lC.net
これ1000逝く前に容量オーバーでスレストアリエール?

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 09:23:16.74 ID:HAoshoi7.net
馬鹿共はいつまで続けるんだ。

828 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 09:28:01.22 ID:meLD539o.net
>>824
あんたが辞書通りじゃないからチンパンだって言ってんだよチンパン

829 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 09:29:44.27 ID:meLD539o.net
>>825
あんたがチンパン嘘つきクソバカ野郎だと認めるか>>804-805に答えろと言ってんだろチンパン

830 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 09:44:38.08 ID:o28fRaiG.net
>>663で再度訂正してんだから、その上でまだ「同じ人間が2人いる!」とか誰も言ってない事喚いてんならマジもんのチンパンだと理解してくれよパン公は

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 10:06:37.91 ID:HlF07+TR.net
>>828,829
「同じ人間が2人存在する」なんて嘘を認めろとか、頭腐ってるだろお前w

もうお前の主張は↓既に嘘だと確定したから、そんな言い訳も意味がねぇと理解しろ知的障害w



「観測地点」とは「観測地点=自分の位置」だと嘘を強硬に言い張ってるから、お前の主張>>637はこういう意味となる↓


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「自分の位置」が2つ?wwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『自分』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww

そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、確実にお前の主張は嘘であるw

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 10:08:58.25 ID:HlF07+TR.net
>>830
>>>663で再度訂正してんだから、その上でまだ「同じ人間が2人いる!」とか誰も言ってない事喚いてんならマジもんのチンパンだと理解してくれよパン公は

つまり、「間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正する!視点じゃなくて観測点だ!混同してた!」と能書き垂れまくった挙げ句、やっぱり観測点じゃなくて視点だった!と運動視差を全く理解してねぇと自白&嘘でしたと自白したんだなw


お前の主張>>637は「単眼視」を否定した理屈>>655だから「2つの異なる視点≠両眼」なので、>>663の言い訳ではこういう意味となる↓


「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『自分の視点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「自分の視点」が2つ?wwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『自分の視点』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww

そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、確実にお前の主張は嘘であるw

833 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:11:21.15 ID:vgjtxzi5.net
>>831
じゃあ>>804-805に答えられるよね、チンパン

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 10:14:59.13 ID:HlF07+TR.net
>>833
>じゃあ>>804-805に答えられるよね、チンパン

お前の主張が嘘だと確定したから、お前の主張から派生した言い分>>804-805も全て嘘となるw
そんなことも理解できねぇってチンパン以下だろお前w

835 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:15:43.93 ID:vgjtxzi5.net
>>832
> つまり、「間違いに気づいたからしょうもない揚げ足取りされる前に訂正する!視点じゃなくて観測点だ!混同してた!」と能書き垂れまくった挙げ句、やっぱり観測点じゃなくて視点だった!と運動視差を全く理解してねぇと自白&嘘でしたと自白したんだなw

ガチのチンパンだな
観測点=あるものを観測する『地点』
というのは正確じゃないから、
対象を観測する位置→図でいうところの「観察眼の位置、座標」
と再度訂正したんだよ

どっちにしても視点=「視線のそそがれるところ」ではないよチンパン

836 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:17:03.57 ID:vgjtxzi5.net
>>834
確定してないよチンパン
また逃げんのか?
観測点は観測対象のある位置?
そんなバカばっかの会社に何ができんの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 10:26:05.25 ID:HlF07+TR.net
>>835
>観測点=あるものを観測する『地点』
というのは正確じゃないから、対象を観測する位置→図でいうところの「観察眼の位置、座標」
>と再度訂正したんだよ

はい、論文の図
ゲロったよねwww
論文は両眼視差と運動視差の原理を説明してるのではなく、実験設備を同条件にして比較実験してるだけw
つまり、お前は実験方法を原理として言い張っただけだとwww
そりゃあ原理じゃねぇから言ってることが矛盾するわなwww

法螺話確定だw

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 10:26:36.17 ID:HlF07+TR.net
>>836
>確定してないよチンパン

お前の主張が嘘だと確定してるから、お前の主張から派生した言い分>>804-805も全て嘘となるw
そんなことも理解できねぇってチンパン以下だろお前w

839 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:27:35.50 ID:yHyPpQ+n.net
再度「やっぱり視点だった」と訂正した?
あんな短い文章もまともに理解できないチンパンには何も判断できるわけないだろ
いい加減にしろチンパン

840 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:29:16.63 ID:yHyPpQ+n.net
>>837
実際に奥行を感じられているのは、その実験方法が原理的に間違っていないからだろチンパン

841 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:29:43.42 ID:yHyPpQ+n.net
>>838
チンパンに確定する能力なんてないよチンパン

842 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:30:46.02 ID:iVLu2ycF.net
早く「観測点=観測対象の位置」っていうチンパン論を説明してくれないか?

843 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:36:50.07 ID:y51nnT5l.net
>>804-805

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 10:40:10.84 ID:HlF07+TR.net
>>839-842
>再度「やっぱり視点だった」と訂正した?

しただろwww
小6で習う英文法を日本語文法として嘘を言い張ってた時と同じく、実験方法を原理として言い張ってたとw
しかもその言い訳さえ破綻した法螺話だからな↓

>観測点=あるものを観測する『地点』
というのは正確じゃないから、対象を観測する位置→図でいうところの「観察眼の位置、座標」
>と再度訂正したんだよ

↑自分の言ってることがどういうことなのか全く理解してねぇだろ?知的障害w


「視点」というのは「観察眼の位置、座標」なら、「2つの異なる『観察眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」という支離滅裂なことになってんだろwww

お前は物を見る時に顔や体を左右に移動させてる障害者なのか?wwwwww

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの『観察眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」


↑「観察する位置」が2つ?wwwwww
常時、人間が物を立体に捉える原理は、

2つの異なる『観察する位置』からの像があって???wwwwwwwww

同じ人間が常時2人いるのか?wwwwwwwww

そんな物理法則を超越した超常現象は、精神異常者の脳内でしか起こり得ないことだから、確実にお前の主張は嘘であるw

845 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:44:06.94 ID:rRIbMIWl.net
> 「気温・雨量・震度などを継続して測定するために定められた地点」=「測定する、気温そのものの位置・雨量そのものの位置・震度そのものの位置」

観測対象が「観測点周辺の雨量」なだけだろ
死ぬほど頭悪いなチンパン

846 :距離感測りにくくなるパン:2021/07/14(水) 10:46:52.10 ID:rRIbMIWl.net
>>844
> お前は物を見る時に顔や体を左右に移動させてる障害者なのか?wwwwww

右目と左目、それぞれの位置が違うから物が立体的に見えるんだよ
同じだったら視差は生まれないからねチンパン

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 12:29:42.03 ID:HlF07+TR.net
>>846
>右目と左目、それぞれの位置が違うから物が立体的に見えるんだよ

それが両眼視差なw
だが、お前の主張は全く違うw
1つの主張なのに4度も話を変えた↓この法螺話www

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

「2つの異なる観察眼の位置、座標からの像」って何だよ?www

お前は物を見る時に「論文を開いて座標の通りに」顔や体ごと観察眼を左右前後に移動させてる基地害なのか?www
もう、これだけで嘘確定だからなw

>同じだったら視差は生まれないからねチンパン

ほら、それがもうお前の主張が嘘であることの証明だw
単眼でも運動視差が生じるw
片眼を閉じて片眼だけで物を見ても立体に見えるのは、お前の主張が「運動視差は2つの異なる云々」と言ってる時点で嘘が確定してんだよw

>対象を観測する位置→図でいうところの「観察眼の位置、座標」
>と再度訂正したんだよ

つまり、「視点」は間違ってたから「観測点」だと言い張り、矛盾を突かれたらやっぱり「視点」だと話を戻し、それもまた矛盾を突かれて「観察眼の位置、座標」などと「視点」と全く真逆な話にすり替えた結果、論文の図2の実験方法に両眼視差の原理を付け足したお前の創作を「両眼視差と運動視差の原理」だと言い張ってた法螺話だと証明された訳だなw
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/31/8/31_8_649/_pdf/-char/ja

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 12:33:07.76 ID:zgYtv01X.net
ワッチョイ導入されるまで何年もこの状態が続くでしょうね

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 12:47:59.18 ID:APnvJ6Rj.net
>>847
>>54の論文4ページ目に

4. 運動視差 による奥行弁別の実験
体を横に動かしながら,静 止 している視対象を単眼で 見 ると,ち ょうど図1の 両 眼の位置 に単 眼が時間 を置 い て移動す るのと同様 にな り,両 眼視差 のかわ りに単眼上
で時 間変化す る視差すなわ ち運動視差が生 じる.

と書いてあるから、異なる2点の位置からの視差で奥行を感じ取るという原理は運動視差も変わりないよ
ちなみにこれもうとっくに書いてることな

4.1 実験方法
運動視差 による奥行弁別 につ いて も両眼視差 の時 と同
じ条件 で測定 を行 った.観 察者 は上体 を左右 に約10回
動 か しなが ら,左 眼で奥行 を弁別 し,棒 の距離 を調整す る

とあるから、ちょうどあんたの言ってた障害者のようなムーブになるな

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 12:53:10.05 ID:HlF07+TR.net
>>849
それは原理じゃなくて実験だろ?wwwwww

両眼視差と運動視差の比較で、同じ実験設備の条件で実験したというだけのことを、お前は「両眼視差と運動視差の原理は同じ」だと抜かしたんだぞwwww
現実逃避してねぇで現実を見ろ基地害w


【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


【両眼網膜像差 binocular disparityの原理】
「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」


【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


↑↑↑↑↑ここまで現実↑↑↑↑↑

↓↓↓ここから虚言癖の妄想↓↓↓


【虚言癖の騙る運動視差と両眼視差の原理】
「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


もんのすげぇ知ったかだよなwww
しかも論理が破綻してるしwww

何でそんな平気でしょーもねぇ嘘吹けるんだ?
マジでそれ病気だから、世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよ基地害w

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 13:04:20.93 ID:3nZlsg71.net
>>850
原理的に正しい実験を行ったから奥行が感じられたんだろ
それともこの実験は原理的に正しくないけど、何かわからんが両眼視差や運動視差が生まれたと言うチンパン理解力をまた発揮すんのか?

同僚には教えてやったか?
チンパンは俺らだったよと

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 13:12:18.64 ID:iR5U23sj.net
4. 運動視差 による奥行弁別の実験
体を横に動かしながら,静 止 している視対象を単眼で 見 ると,ち ょうど図1の 両 眼の位置 に単 眼が時間 を置 い て移動す るのと

同様 にな り,

両 眼視差 のかわ りに単眼上
で時 間変化す る視差すなわ ち運動視差が生 じる.


それともこの実験は失敗で、何の奥行も感じられなかったのでしょうか?
では同様に両眼視差もこの実験方法においては否定されてしまいます
これがチンパンマジックです

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 13:14:00.01 ID:OKXrwXJc.net
観測点はキリンと象なんです!

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 13:40:48.96 ID:GnHlEqZO.net
まだやってるのかよ
点滅スレと掛け持ちだから飛行機飛ばしてるのか

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 13:48:00.27 ID:HlF07+TR.net
IDコロコロはそういうことかwww

856 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 13:49:31.65 ID:1DMMk2fe.net
コテずっと忘れてたね

その2つなんて誰が言ったんだ?

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 13:53:03.43 ID:1K2Y2AXl.net
つーかそんな暇あるなら「観測対象の位置」をどうにかしなよチンパン

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:01:06.94 ID:HlF07+TR.net
>>856,857
IDコロコロしてる時は同時に他のスレを荒らしてんだろw

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:04:22.42 ID:YPCOhOS7.net
お、チンパンくん今度はそっちに逃げるか?

860 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:06:36.07 ID:YPCOhOS7.net
また忘れてた

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:07:15.70 ID:HlF07+TR.net
>≥859
恐ろしく低知能で虚言癖の点滅反対派>>263が点滅スレで大暴れ!と思って見に行ってみたけど、やっぱり論破されまくりの負け犬だったなwww
あれはお前だろ?w

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:07:45.52 ID:HlF07+TR.net
>>859
恐ろしく低知能で虚言癖の点滅反対派>>263が点滅スレで大暴れ!と思って見に行ってみたけど、やっぱり論破されまくりの負け犬だったなwww
あれはお前だろ?w

863 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:09:01.30 ID:zC5wDE7U.net
論理的に破綻はチンパンの専売特許です
>>507

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:09:58.64 ID:HlF07+TR.net
>>863
なぁ、ID転がして点滅スレも行ってんだろ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:12:07.74 ID:HlF07+TR.net
点滅スレのあれお前じゃないの?w

866 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:12:12.17 ID:Uhi0+hqX.net
チンパンってどこにでもいるんだね

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:15:08.54 ID:HlF07+TR.net
>>866
点滅スレだけでなく鑑スレもか?w

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:15:35.17 ID:HlF07+TR.net
点滅スレはやられっぱなしだなw

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:16:55.51 ID:HlF07+TR.net
荒サイもかw

870 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:17:18.85 ID:4iqcJr1i.net
チンパンにはそう見えんだね

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:18:09.17 ID:HlF07+TR.net
チンパンでサーチ掛けたら過去のアラサイスレでチンパン連呼してるまんまお前の文体がいるなw

872 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:19:35.69 ID:0/AcCbDs.net
いいねーチンパン
その調子だ

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:20:04.88 ID:HlF07+TR.net
お前の呼び名は青木ってのか?www

874 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:21:46.86 ID:jpQyOW1x.net
チンパン中のチンパンだよあんた

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:21:56.46 ID:HlF07+TR.net
青木士延って本名なのか?www

876 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:22:54.01 ID:zCjSyDb/.net
こんなチンパンに巡り会えてよかった

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:23:19.68 ID:HlF07+TR.net
お前専用のスレまであんのか!?
https://itest.5ch.net/kohada/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

878 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:23:36.43 ID:/4gQYIil.net
バカがチンパンに余計な知恵つけたから泥沼ですな、もう

879 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:24:52.38 ID:zqh+mm/o.net
よりによってそこ行っちゃうのがチンパンだなあ

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:25:39.60 ID:y+9y+1IE.net
うめ

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:26:05.96 ID:HlF07+TR.net
お前、当時からID転がして派手に自演してたんだなwww
そりゃあ虚言癖な訳だwww

882 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:35:59.07 ID:AkFq0bzc.net
虚言癖って「観測点とは観測対象の位置だ!」とか言い張って譲らないチンパンの事か?

883 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:38:21.05 ID:AkFq0bzc.net
> チンパンでサーチ掛けたら過去のアラサイスレでチンパン連呼してるまんまお前の文体がいるなw

ハズレてんのに「まんまお前の文体」とかイキられても
いかにチンパンに人を見る目が無いかの証明にしかなってない

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:39:54.22 ID:HlF07+TR.net
46歳かぁwww
想像してたよりかなりジジイだなwww
なぁなぁ、青木士延って本名なん?w
朝鮮学校とか書いてるけどマジか?
中卒だの特別支援学校卒だろとか言われても朝鮮学校卒だなんて否定は恥ずかしかったのか?www
まぁ、中1で習う英文法を全く知らなくて日本語文法だと嘘吹いたのも、これで妙に納得したわwwwwww

あ、俺は人種偏見ねぇから安心しろw
キムチ食うし韓国人と寝たことあるしGalaxy使ってるしなwww
だがお前みたいなバカには偏見あるからよwwwwww

885 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:41:10.28 ID:Ex55fIvB.net
チンパンが本物の荒らしに進化したぞ
おめでとう、>>854のおかげだ

886 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 14:45:33.04 ID:aQttnlgV.net
こういう「理屈で勝てなくなった奴が真っ先に食いつく典型的な逃げ道」に駆け込むチンパンが見られただけでかなり満足度高いよ
そういう奴たくさん見てきたわ

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:54:45.96 ID:HlF07+TR.net
そうなの青木士延くん?
長年荒らした経験から法螺を吹くって感じ?w
飛行機飛ばしてるのは、まだ他のスレ荒らし回ってる最中かwww

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:55:21.65 ID:HlF07+TR.net
>>851,852
原理が全く違うのに原理的ってなんだよ?w
実験を原理だと言い張った低知能の言い訳が、「奥行きが感じられた」wwwww
両眼視差も運動視差も元から奥行きを感じる

>両眼視差のかわりに単眼上で時間変化する視差すなわち運動視差が生じる

お前は片眼を瞑って物を見ると立体に見えねぇ脳の病気か?www
実験のように体を移動しねぇと立体に見えねぇ障害者なのか?www

ほら、↓これが世間一般常識の原理だから、理解するまて声に出して読め!知的障害w


【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


【両眼網膜像差 binocular disparityの原理】
「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」


【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


↑↑↑↑↑ここまで現実↑↑↑↑↑

↓↓↓ここから虚言癖の妄想↓↓↓


【虚言癖の騙る運動視差と両眼視差の原理】
「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


もんのすげぇ知ったかだよなwww
しかも論理が破綻してるしwww

何でそんな平気でしょーもねぇ嘘吹けるんだ?
マジでそれ病気だから、世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよw

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 14:59:28.54 ID:HlF07+TR.net
青木士延くんw
いつもスレに貼り付いてるのは引きこもりニートだからと思ってたけど、やっぱり生活保護のカスニートだったからなんだねwwwwww

890 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 15:01:10.35 ID:B7msKGs+.net
>>887
って言ってやるとムキになってまた戻ってくるのもこれまでのチンパンと同じだよ

891 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 15:05:39.28 ID:la/y+p6J.net
>>888
> 原理が全く違うのに原理的ってなんだよ?w

あの実験で検証されている事は両眼視差や運動視差の原理に全く沿っていない内容だったのか!
チンパンが学者否定する歴史的瞬間に立ち会えた!

> お前は片眼を瞑って物を見ると立体に見えねぇ脳の病気か?www

片目だと距離感が上手く掴めなくなる、ってけっこう当たり前の事だと思ったけどチンパンの構造じゃ違うのかな

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 15:24:30.36 ID:HASFutYE.net
掲示板の議論は相手の言ってることを最大限に親切に理解してあげないと
言葉の定義で揚げ足を取るしょーもない話ばかりになってしまい、横で見てる大勢の人には何のことやらさっぱりわからなくなる

正しいことを言おうとしてもバカっぽく見えるよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 15:30:15.85 ID:HlF07+TR.net
>>891
>片目だと距離感が上手く掴めなくなる、ってけっこう当たり前の事だと思ったけどチンパンの構造じゃ違うのかな

つまり、お前は片眼を瞑って物を見ると立体に見えねぇ脳なんだなwww
実験のように体を移動しねぇと立体に見えねぇ障害者なんだなwww
危ねぇから自転車や車運転すんじゃねぇぞ障害者w
あ、車なんて持ってねぇか生活保護カスニートだからwwwwww

>あの実験で検証されている事は両眼視差や運動視差の原理に全く沿っていない内容だったのか!

比較してるだけで原理に沿ってやってる訳じゃねえだろ低脳w
実験方法を原理と言っちゃう知的障害だから、そりゃもう、原理の意味さえ理解してねぇってことだよなwww

ほれ、↓これが世間一般常識の原理だから、理解するまて声に出して読め!知的障害w


【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


【両眼網膜像差 binocular disparityの原理】
「対象物を認識する際の、両眼左右の網膜像の差異。両眼視差とは数値の基準点が異なるが、数値を問わなければ両眼視差と同じ意味になる」


【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


↑↑↑↑↑ここまで現実↑↑↑↑↑

↓↓↓ここから虚言癖の妄想↓↓↓


【虚言癖の騙る運動視差と両眼視差の原理】
「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる」


もんのすげぇ知ったかだよなwww
しかも論理が破綻してるしwww

何でそんな平気でしょーもねぇ嘘吹けるんだ?
マジでそれ病気だから、世のため人のため、事件起こす前に精神病院行けよw

894 :距離感測りにくくなる助:2021/07/14(水) 15:39:25.98 ID:IyVpSued.net
>>893
いやー、実際には単眼でもピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合でわかるよ
>>54の実験では、そういった調節作用の条件を揃えた上で視差による奥行感度を測定して

視覚 に対 して奥行情報 を もた らす各種要 因の,奥 行知 覚 に対 する貢献度 の評価尺度 と して奥行感度 を提案 し,
これが有効 である ことを明 らかに した.各 要 因の奥行感 度 の距離特性 か ら,(1)両 眼視差 は通常(約10m以内)の 距離 できわめて重要 であること,(2)運 動視差 は運動速度 が最適 であれ ば有効で あ り,特 に遠距離 では 両 眼視差 よ り有効で あること,(3)非 常 に遠 い場合 に 関 して距離感 を出す には大 きさや空気透視 が重要 であることがわかった

と結んでいるので、両眼視差、運動視差ともに重要な奥行情報をもたらしているのは間違いないと思うよ

>>892
チンパンみたいな人が多いね、確かに

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 16:00:42.73 ID:dUXOZj0L.net
>>894
>いやー、実際には単眼でもピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合でわかるよ

当たり前だw
実験のように体を移動しなくても立体に見えるだろwww
片眼では、体を移動しねぇと立体に見えねぇなんてのは、脳の病気だからなwww
つまり、実験に関係なく、片眼で立体に見えるのだからなw

>>>54の実験では、そういった調節作用の条件を揃えた上で視差による奥行感度を測定して

しれっと法螺吹くな基地害w
「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合、そういった調節作用の条件を揃えた上で実験」だと、何処にそんなことが書いてる?w

>と結んでいるので、両眼視差、運動視差ともに重要な奥行情報をもたらしているのは間違いないと思うよ

それは実験結果であって原理ではないw
そもそも、>>893の原理の通り、運動視差も両眼視差も元から奥行き情報を生ずるのだからなw
あの論文の実験は、同設備での実験により、対象物の距離によって両眼視差か運動視差のどちらが多く能力を発揮してるのかを実験したのであって、その結果が、

「距離10m以内では両眼視差がもっとも有効であり、遠距離では運動速度が最適であれば運動視差が有効である」

というものだというだけで原理ではないw

896 :距離感測りにくくなる造:2021/07/14(水) 16:16:28.35 ID:r/pVlE/M.net
>>895
> 当たり前だw
> 実験のように体を移動しなくても立体に見えるだろwww

奥行感度が高くて奥行情報が多くなるなら、距離感を捉えやすくなるっていう事だよチンパン

> 「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合、

これが単眼でも働く眼の調節作用である事は認めたな

> そういった調節作用の条件を揃えた上で実験」だと、何処にそんなことが書いてる?w

図4にもしっかり測定内容に調節作用が含まれている事が書かれているし
実験内容も調節作用の大きさが都度変わるような条件の変化は示されていないよ

> それは実験結果であって原理ではないw
> そもそも、>>893の原理の通り、運動視差も両眼視差も元から奥行き情報を生ずるのだからなw

実験結果から、両眼視差も運動視差も異なる2点の位置からの視差によって奥行感度を得ている、という原理では変わらんと言っているだけで
原理という単語が気に入らないならチンパンの好きな言葉に入れ替えなよ
別にそれで根本的な主張内容が変わるわけでもないし

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 16:33:53.49 ID:5hmkC9W6.net
チンパンがさらっと法螺吹くのは立証されてるからなあ
観測点=観測対象の位置

898 :892:2021/07/14(水) 17:06:02.32 ID:HASFutYE.net
それと、長すぎるレスは周りで見てる人には読んでもらえない
読んでもらえないものを書く人はバカっぽく見える

細かな間違いや些細な点は目をつぶって一番ダメージのあるポイントを短く指摘すべき

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 21:18:24.34 ID:FNK4Nlhe.net
埋め

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 21:24:38.50 ID:OiVfeiRh.net
最後は2人抱き合ってチューするオチ期待

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 22:07:41.09 ID:04Ta87xE.net
ここが埋まったら121の方に来たりしないだろうな?
向こうは議論ごっこは禁止だから駄目だぞ

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/14(水) 22:22:53.03 ID:X9duVrud.net
もう梅雨も明けそうだし飽きたからこのスレまででいよ
嘘ばっかついて行き止まりになったら無視の繰り返しだもん

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 00:55:17.79 ID:yNCaFPJw.net
>>896
>これが単眼でも働く眼の調節作用である事は認めたな

あ?お前からのコピペだぞw
論文の何処にそんなことが書いてると、お前の文章からから切り取ったものだ低脳w

>図4にもしっかり測定内容に調節作用が含まれている事が書かれているし

何処にも「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合」なんて書いてねぇぞw
しかも「調節作用による奥行感度は,前 述の実験で体を動かさず,自然瞳孔の単眼による観察を行って求めた」と書いてるから、体を動かさない時点で「運動視差」ではないw

>別にそれで根本的な主張内容が変わるわけでもないし

4度も主張の意味を変えといて何を言ってるw
原理が全く違うのに、同じ原理だと吹いて、しかも実験方法=原理だと吹いてんだからw

そもそも、お前の吹いた、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

の「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」が何なのか全く支離滅裂で、それが「両眼」のことなのか「対象物s1とs2」のことなのか知らんが、お前はこの図を見て「2つの異なる云々」といってるのは明らかw
つまり、「2つの異なる云々」は両眼で行った「両眼視差」の実験方法だから「運動視差」は関係ないw

この同じ実験設備を使い「左眼だけで、上体を左右に約10回動かしながら」実験したのが「運動視差」の実験だから、「運動視差」の原理に「2つの異なる云々」は全く関係ないw

お前が「2つの異なる云々」と言ってる時点で、それは論文の実験方法のことであり「原理」ではないと証明されんだよwww

そもそも、辞書や専門書に載ってる「両眼視差」や「運動視差」の原理は>>893に書いてる通りなのだから、お前がいくら必死に法螺を吹いても、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑これが「両眼視差」と「運動視差」の原理になることは永久に絶対にないwwwwww

その文章の「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」を削除して、『観察眼の位置、座標』を『視点』に戻した、

「2つの異なる『視点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

だったのなら、これは「両眼視差(両眼網膜像差)」だからまだ理解できるw
だが、これは「両眼視差」なのに「運動視差」だと言ってる時点で、お前は虚言癖だったなと実感するのだよ青木士延wwwwww

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 04:40:26.59 ID:S6FRumam.net
>>903
> >図4にもしっかり測定内容に調節作用が含まれている事が書かれているし
>
> 何処にも「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合」なんて書いてねぇぞw
> しかも「調節作用による奥行感度は,前 述の実験で体を動かさず,自然瞳孔の単眼による観察を行って求めた」と書いてるから、体を動かさない時点で「運動視差」ではないw

そりゃ運動視差ではないだろうよ
両眼視差でも運動視差でもない、単眼で体を動かさなくても奥行を感じられるのがピント調節や陰影などによる調節作用なんだろ
両眼視差でも運動視差でもない条件での奥行感度=調節作用による奥行感度だろうよチンパン
調節作用による奥行感度を出して測定内容に含めるから、視差によって奥行感度がどれくらい上がるかわかるんじゃないのかよチンパン
調整作用による奥行感度の調べ方を抜き出して「動いてないから運動視差ではないw」じゃねーんだよ
何にも理解してねーじゃねーか、チンパン理解力丸出しだろ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 04:49:37.30 ID:6ZWmHiMQ.net
>>903
> 「2つの異なる『視点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」
>
> だったのなら、これは「両眼視差(両眼網膜像差)」だからまだ理解できるw

「視点」の意味が「視線のそそがれる先」=観察対象だったから訂正したんだよチンパン
2つの異なる観察対象から見える観察対象の像をどう統合させて両眼視差になんだよ、法螺吹きはチンパンだろ
「辞書に載ってる原理とはこうだ虚言癖!」とイキってみせても理解力がチンパンだから何にもわかってねーじゃねーか

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 05:10:03.34 ID:BtqjyrLX.net
チンパンがやってんのは辞書をめくってるだけ
何にも理解できてないチンパンには原理も何も間違ってない事がわからない

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 06:06:50.62 ID:OA6I6tyL.net
>>903
> の「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」が何なのか全く支離滅裂で、それが「両眼」のことなのか「対象物s1とs2」のことなのか知らんが、お前はこの図を見て「2つの異なる云々」といってるのは明らかw
> つまり、「2つの異なる云々」は両眼で行った「両眼視差」の実験方法だから「運動視差」は関係ないw

4. 運動視差 による奥行弁別の実験
体を横に動かしながら,静 止 している視対象を単眼で 見 ると,ち ょうど図1の 両 眼の位置 に単 眼が時間 を置 い て移動す るのと同様 にな り,両 眼視差 のかわ りに単眼上
で時 間変化す る視差すなわ ち運動視差が生 じる.

結局チンパンはこれも理解できてなかったのか
両眼の代わりに単眼での観察位置を移動させて時間変化する視差を生じさせているとあるだろう
P1とP2という2つの異なる座標から観察して視差を生じさせてんじゃないのかよチンパン
チンパン理解力は何にも読めてないな
チンパンがやってるのは文字を拾ってるだけだ

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 07:44:11.75 ID:yNCaFPJw.net
>>904-907
>そりゃ運動視差ではないだろうよ 

お前が>>894で何と言ってるか声に出して読め基地害

>調整作用による奥行感度の調べ方を抜き出して「動いてないから運動視差ではないw」じゃねーんだよ
>何にも理解してねーじゃねーか、チンパン理解力丸出しだろ

お前が全く理解してねぇから>>894

「実際には単眼でもピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合でわかるよ
>>54の実験では、そういった調節作用の条件を揃えた上で視差による奥行感度を測定して」

と言ってんだろw
「そういった調節作用の条件を揃えた上」でとよw
『同じ条件』ではなく、『条件を揃えた上で』とはっきり言ってるのはお前だぞ知的障害www

>「視点」の意味が「視線のそそがれる先」=観察対象だったから訂正したんだよチンパン

なら、訂正した『視点』は「対象物」ではなく『観察眼の位置、座標』は確定だなw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑じゃあ、この「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」とは何だ?w
「対象=像」で3Dになるのではなく、「座標=像」で3Dになるんだろ?w
そして、「両眼での観察位置」ではなく、「2つの異なる『観察眼の位置、座標』」とは一体何が2つ異なるんだ?w
ほら、4度も訂正してんのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよw

>2つの異なる観察対象から見える観察対象の像をどう統合させて両眼視差になんだよ、法螺吹きはチンパンだろ

それがお前の訂正する前の理屈で、俺が>>683,695,713,725で指摘してることだろ基地害w

「辞書に載ってる原理とはこうだ虚言癖!」と指摘してやっても理解力が知的障害者だから、自分の理屈さえ何にもわかってねーじゃねーかwwwwww

>P1とP2という2つの異なる座標から観察して視差を生じさせてんじゃないのかよチンパン

人間は動いてる物を見たり、自分が移動したりすれば、対象が「視界中」に1つだろうと複数だろうと運動視差が生じるのが原理であって、P1とP2という実験条件は何の関係もねぇんだよw
そもそも、それは実験であって運動視差の原理じゃねぇだろ知的障害w

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 07:51:58.01 ID:h0mdouXp.net
>>908
> と言ってんだろw
> 「そういった調節作用の条件を揃えた上」でとよw
> 『同じ条件』ではなく、『条件を揃えた上で』とはっきり言ってるのはお前だぞ知的障害www

調節作用が変化するような条件の変化はないから条件はどの実験を通しても揃ってるだろチンパン
両眼視差の実験でも運動視差の実験でも、調節作用に生じる奥行感度を揃えないと正確な測定にならんだろチンパン

> なら、訂正した『視点』は「対象物」ではなく『観察眼の位置、座標』は確定だなw

死ぬほどチンパン理解力だな
「視点」の意味は「視線のそそがれる先」だと書いてあんだろ
ちゃんと辞書による定義だそれは

だからこの下も全部チンパン脳内変換されたデタラメだ

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 07:58:38.69 ID:bVExeZ29.net
さすが観測点=観測対象の位置とか大法螺を延々と吹き続けたチンパンだと思ったわ

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 08:27:53.45 ID:yNCaFPJw.net
>>909
>調節作用が変化するような条件の変化はないから条件はどの実験を通しても揃ってるだろチンパン

それは論文の実験なw
お前が言ってるのは、『同じ条件で実験』ではなく、『条件を揃えた上で実験』と言ってるw
意味が全く違うことさえ理解出来ねぇ日本語力なのは、やっぱり知的障害だからだよなw

>>なら、訂正した『視点』は「対象物」ではなく『観察眼の位置、座標』は確定だなw
>
>死ぬほどチンパン理解力だな
>「視点」の意味は「視線のそそがれる先」だと書いてあんだろ

は?wwwwww
テメーの発言さえ理解してねぇ認知症かお前w
4度もコロコロ意味を変えるから、テメーが騙ってる1つの主張で再々訂正した「視点」は、対象物s1s2ではなく『観察眼の位置、座標』なのは確定だなと言ってることを否定、つまり、テメーの理屈をテメーで否定してんじゃねぇよ基地害w

もう『観察眼の位置、座標』だとお前は断言して確定したんだから訂正できねぇぞw
そして、訂正して意味が全く変わってんだから、ちゃんと説明しろよ↓

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」とは何だ?w
「対象=像」で3Dになるのではなく、「座標=像」で3Dになるんだろ?w
そして、「両眼での観察位置」ではなく、「2つの異なる『観察眼の位置、座標』」とは一体何が2つ異なるんだ?w
ほら、4度も訂正してんのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよw

>2つの異なる観察対象から見える観察対象の像をどう統合させて両眼視差になんだよ、法螺吹きはチンパンだろ

それがお前の訂正する前の理屈で、俺が>>683,695,713,725で指摘してることだろ基地害w

「辞書に載ってる原理とはこうだ虚言癖!」と指摘してやっても理解力が知的障害者だから、自分の理屈さえ何にもわかってねーじゃねーかwwwwww

>P1とP2という2つの異なる座標から観察して視差を生じさせてんじゃないのかよチンパン

人間は動いてる物を見たり、自分が移動したりすれば、対象が「視界中」に1つだろうと複数だろうと運動視差が生じるのが原理であって、P1とP2という実験条件は何の関係もねぇんだよw
そもそも、それは実験であって運動視差の原理じゃねぇだろ知的障害w

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 08:34:23.33 ID:w22lCSpv.net
>>911
> それは論文の実験なw
> お前が言ってるのは、『同じ条件で実験』ではなく、『条件を揃えた上で実験』と言ってるw
> 意味が全く違うことさえ理解出来ねぇ日本語力なのは、やっぱり知的障害だからだよなw

「同じ条件」ではなく「条件を揃えて」だと実験内容がどう変わるんだ?
わかって言ってんのかチンパン
クソみたいな揚げ足取りで逃げられると思うなよ

> は?wwwwww
> テメーの発言さえ理解してねぇ認知症かお前w

お前の理解力がチンパンなのは証明されてるよ→観測点
チンパンの大法螺を否定してるだけだろが

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:05:07.51 ID:yNCaFPJw.net
>>911
>「同じ条件」ではなく「条件を揃えて」だと実験内容がどう変わるんだ?

『調節作用』は、「両眼視差」と「運動視差」の実験において『同じ条件で実験』したのが論文w

『調節作用』は、「両眼視差」と「運動視差」の実験において『条件を揃えた上で実験』と言ってるのがお前w

お前のは「両眼視差での条件と運動視差での条件を揃える」という意味であって、論文の「両眼視差と運動視差での条件は同じ」とは全く意味が違うだろ知的障害w

ほら、逃げてねぇで↓さっさと答えろや虚言癖w

もう『観察眼の位置、座標』だとお前は断言して確定したんだから訂正できねぇぞw
そして、訂正して意味が全く変わってんだから、ちゃんと説明しろよ↓

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」とは何だ?w
「対象=像」で3Dになるのではなく、「座標=像」で3Dになるんだろ?w
そして、「両眼での観察位置」ではなく、「2つの異なる『観察眼の位置、座標』」とは一体何が2つ異なるんだ?w
ほら、4度も訂正してんのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよw

>2つの異なる観察対象から見える観察対象の像をどう統合させて両眼視差になんだよ、法螺吹きはチンパンだろ

それがお前の訂正する前の理屈で、俺が>>683,695,713,725で指摘してることだろ基地害w

「辞書に載ってる原理とはこうだ虚言癖!」と指摘してやっても理解力が知的障害者だから、自分の理屈さえ何にもわかってねーじゃねーかwwwwww

>P1とP2という2つの異なる座標から観察して視差を生じさせてんじゃないのかよチンパン

人間は動いてる物を見たり、自分が移動したりすれば、対象が「視界中」に1つだろうと複数だろうと運動視差が生じるのが原理であって、P1とP2という実験条件は何の関係もねぇんだよw
そもそも、それは実験であって運動視差の原理じゃねぇだろ知的障害w

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:06:34.78 ID:ykXH1v99.net
観察位置から対象を観察した像な
チンパンが言ってんのは「観察位置の像」
「から」つってんだから観察が始点に決まってんだろチンパン

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:11:34.66 ID:zx1cHwF5.net
>>913
> 『調節作用』は、「両眼視差」と「運動視差」の実験において『同じ条件で実験』したのが論文w

いやもう意味不明だろ、チンパン解釈の時点で
「調節作用が働く条件を同じにして、両眼視差と運動視差の実験をしたのが論文」

> 『調節作用』は、「両眼視差」と「運動視差」の実験において『条件を揃えた上で実験』と言ってるのがお前w

「調節作用が働く条件を揃えた上で、両眼視差と運動視差の実験をしたと言ってるのが俺」
だろチンパン

で実験内容がどう変わるんだ?という質問の意味も理解できないかチンパン

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:12:04.03 ID:zx1cHwF5.net
>>914
観察位置が始点、な

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 09:20:09.30 ID:G8JnYpFD.net
で何だよ4度も訂正って、その理解力がチンパンだろ
視点→観測点→観測する位置
2回じゃねえかチンパン

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:16:45.44 ID:rsgJzFj2.net
埋め

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:27:41.24 ID:RkFkrV+i.net


920 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:29:15.37 ID:yNCaFPJw.net
>>914-917
>観察位置から対象を観察した像な
>チンパンが言ってんのは「観察位置の像」
>「から」つってんだから観察が始点に決まってんだろチンパン

始点?何だそれは?w
論文にも存在しねぇ「観察眼が始点」ってのは何だ?www

2つの異なる『観察眼の位置、座標』ってのは『両眼』のことじゃねぇんだろ?www
なら「観察位置、座標」が像だろうがw

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」ってのは「両眼=左右の目」じゃねぇんだろ?

「2つの異なる」=「左右の目」の「観察位置、座標」ではないんだから、「2つの異なる『観察眼の位置、座標』」とは一体何が2つ異なるんだ?w

ほら、3度も訂正して主張の意味を変えたのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよw

>「調節作用が働く条件を揃えた上で、両眼視差と運動視差の実験をしたと言ってるのが俺」
>だろチンパン

「調節作用が働く条件を揃えた上で」← 揃えてねぇだろw

『調節作用』は、「両眼視差」と「運動視差」の実験において『同じ条件で実験』したのが論文w

『調節作用』は、「両眼視差」と「運動視差」の実験において『条件を揃えた上で実験』と言ってるのがお前w

実験方法が「体を動かさない」時点で「運動視差」じゃねぇんだから『条件を揃えてない』だろ>>903,904,908

論文にさえ「条件を揃えた」などと書いてねぇのに、日本語を理解してねぇ知的障害だから「同じ条件」と言えばいいところを、語彙力がなさすぎて「条件を揃えた上で」などと意味が違うことを言ってしまったんだろうが、それにすら気付かず言い張ってるってのは、小6で習う英文法を日本語文法と言い張ったのと同様、お前が日本語を全く理解してねぇ証拠だw
そんな知的レベルで法螺まで吹いて議論しようとしてんじゃねぇよ知的障害w

>で何だよ4度も訂正って、その理解力がチンパンだろ

お前が何度も意味を変えてるから、理解しようにも混同するだろw
お前は1つの同じ主張の意味を3度も変えたと訂正しとくわw

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 10:55:42.36 ID:rwo6Scqb.net
>>920
> 始点?何だそれは?w
> 論文にも存在しねぇ「観察眼が始点」ってのは何だ?www

ただの助詞「から」の意味だろチンパン
駅からの道順教えて下さいと言われて、スタートを駅にしないのはチンパンだけなんだよチンパン

> 2つの異なる『観察眼の位置、座標』ってのは『両眼』のことじゃねぇんだろ?www

両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置に決まってんだろ
今まで何読んでたんだよチンパン

> 実験方法が「体を動かさない」時点で「運動視差」じゃねぇんだから『条件を揃えてない』だろ>>903,904,908

調節作用の働く条件を揃えてると書いてあんだろチンパン
チンパンのチンパン解釈にあわせてたら論文も「同じ条件」で行ってない事になんだろチンパン
両眼と単眼で実験してる時点で同じ条件になってないだろチンパン

> 論文にさえ「条件を揃えた」などと書いてねぇのに、日本語を理解してねぇ知的障害だから「同じ条件」と言えばいいところを、

だからこれで実験内容がどう変わるんだよチンパン

> お前が何度も意味を変えてるから、理解しようにも混同するだろw
> お前は1つの同じ主張の意味を3度も変えたと訂正しとくわw

チンパンが観測点の意味を理解するにも何十レスと延々嘘吐きまくらないといけないようなカスチンパン理解力だからまだ3度とか言ってんだろチンパン

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:02:17.76 ID:D8gqnnhJ.net
そろ・える〔そろへる〕【×揃える】 の解説
[動ア下一][文]そろ・ふ[ハ下二]
1 二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする。

もはや揚げ足取りですらないだろ、意味まで同じなんだから
ただ「文字が違う!」と言いがかりつけてるだけだろチンパン
言った通りチンパンは文章が読めない、文字を拾ってるだけなんだよチンパン

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 11:18:01.10 ID:RkFkrV+i.net
埋め

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:01:44.16 ID:dIMg8+Kd.net
なんか121にも出てきた?
はやくワッチョイ導入してくれよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:08:26.99 ID:yNCaFPJw.net
>>921,922
>ただの助詞「から」の意味だろチンパン

だから始点からの像なんだろ?w
像はその始点という意味になるだろw

>両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置に決まってんだろ

それは実験だろ?
実験を原理だと言い張ってたと認めたんだな?
片眼で物を見る時、顔や体を左右に移動させなければ物を立体に捉えられねぇ障害者が騙った「両眼視差」と「運動視差」の原理は「実験」であるwww

>調節作用の働く条件を揃えてると書いてあんだろチンパン

「同じ条件」ではなく「条件を揃えた上で」
運動視差じゃねぇ時点で、運動視差の条件を揃えてねぇだろ低脳w

>だからこれで実験内容がどう変わるんだよチンパン

日本語の使い方がおかしいせいで、実験条件の意味を変えてんのがお前だからなw

>チンパンが観測点の意味を理解するにも何十レスと

世間一般常識の意味を否定した法螺話を騙るお前が話を逸らした結果だろw
ほら、3度も訂正して主張の意味を変えたのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよ↓

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」ってのは「両眼=左右の目」じゃねぇんだろ?

「2つの異なる」=「左右の目」の「観察位置、座標」ではないんだから、「2つの異なる『観察眼の位置、座標』」とは一体何が2つ異なるんだ?w

ほら、3度も訂正して主張の意味を変えたのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよw

>そろ・える〔そろへる〕【×揃える】 の解説
>[動ア下一][文]そろ・ふ[ハ下二]
>1 二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする。
>
>もはや揚げ足取りですらないだろ、意味まで同じなんだから

「二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする」って、何と何の形・大きさなどを同じにしたのか教えてくれよw

まさか、「両眼視差の条件」と「運動視差の条件」のことじゃねぇよな?
そもそも、「運動視差ではない」ことに「運動視差」の条件と言ってる時点で、それは「運動視差の条件」ではないw
揃えようにも揃わねえだろ基地害w

論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:10:13.40 ID:yNCaFPJw.net
>>921,922
>ただの助詞「から」の意味だろチンパン

だから始点からの像なんだろ?w
像はその始点という意味になるだろw

>両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置に決まってんだろ

それは実験だろ?
実験を原理だと言い張ってたと認めたんだな?
片眼で物を見る時、顔や体を左右に移動させなければ物を立体に捉えられねぇ障害者が騙った「両眼視差」と「運動視差」の原理は「実験」であるwww

>調節作用の働く条件を揃えてると書いてあんだろチンパン

「同じ条件」ではなく「条件を揃えた上で」
運動視差じゃねぇ時点で、運動視差の条件を揃えてねぇだろ低脳w

>だからこれで実験内容がどう変わるんだよチンパン

日本語の使い方がおかしいせいで、実験条件の意味を変えてんのがお前だからなw

>チンパンが観測点の意味を理解するにも何十レスと

世間一般常識の意味を否定した法螺話を騙るお前が話を逸らした結果だろw
ほら、3度も訂正して主張の意味を変えたのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよ↓

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑この「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」ってのは「両眼=左右の目」じゃねぇんだろ?

「2つの異なる」=「左右の目」の「観察位置、座標」ではないんだから、「2つの異なる『観察眼の位置、座標』」とは一体何が2つ異なるんだ?w

ほら、3度も主張の意味を変えたのに支離滅裂なんだから、辻褄が合うように答えろよw

>そろ・える〔そろへる〕【×揃える】 の解説
>[動ア下一][文]そろ・ふ[ハ下二]
>1 二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする。
>
>もはや揚げ足取りですらないだろ、意味まで同じなんだから

「二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする」って、何と何の形・大きさなどを同じにしたのか教えてくれよw

まさか、「両眼視差の条件」と「運動視差の条件」のことじゃねぇよな?
そもそも、「運動視差ではない」ことに「運動視差」の条件と言ってる時点で、それは「運動視差の条件」ではないw
揃えようにも揃わねえだろ基地害w

論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:27:30.91 ID:U+ab9lN6.net
>>925
> だから始点からの像なんだろ?w
> 像はその始点という意味になるだろw

観察位置=眼からの視線の始点は観察対象に決まってんだろチンパン
眼で眼の像を捉えんのかチンパン
じゃあ終点はどこなんだよチンパン

> >両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置に決まってんだろ
>
> それは実験だろ?
> 実験を原理だと言い張ってたと認めたんだな?

実験は方法なチンパン
原理は方法じゃないなチンパン
視差によって奥行感度が生じる事、その度合いを検証する方法が実験
実験によって検証されたから、視差によって奥行感度が得られるという原理がはっきりしただけだなチンパン

> 「同じ条件」ではなく「条件を揃えた上で」
> 運動視差じゃねぇ時点で、運動視差の条件を揃えてねぇだろ低脳w

「調節作用の起こる条件」ってのが理解できないのチンパン
チンパン解釈だと論文も「同じ条件」で実験してない事になるぞチンパン
ここ無視すんなよチンパン

> 日本語の使い方がおかしいせいで、実験条件の意味を変えてんのがお前だからなw

どう変わるか聞いてんだぞチンパン
答えらんないよなチンパン

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:28:44.75 ID:U+ab9lN6.net
>>925
> 「二つ以上のものの、形・大きさなどを同じにする」って、何と何の形・大きさなどを同じにしたのか教えてくれよw

「条件」を揃えたんだぞチンパン
「など」の意味は覚えてないのかチンパン

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:30:45.90 ID:U+ab9lN6.net
>>927
> 観察位置=眼からの視線の始点は観察対象に決まってんだろチンパン

眼からの視線の視点は観察位置、だった
終点が観察対象

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:31:12.46 ID:U+ab9lN6.net
ああもう
視点→始点

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:33:06.20 ID:oJb8GUO0.net
すげぇな
よくこんな無駄な時間を使い続けられるな
どんだけ暇人なんだ?この2人

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 12:35:43.89 ID:QmU1yPqR.net
チンパンが新スレでも絡みだしたから、煽るとそっちも終わるぞ

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:17:36.43 ID:w5I5M+9D.net
普通にスレ完走しそうだなw
見くびってたわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:25:31.37 ID:tqkhwXbm.net
餌付けしたら居着くからな、良識のある方が敗北宣言出して放置してくれ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:33:27.44 ID:4bwdXLOZ.net
>>934
良識有ったらこれ程続いてないだろ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:37:19.45 ID:+sUocQTr.net
どうなろうと新スレじゃチンパン調教はもうやる気ないから、あとは他の人次第

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 13:59:54.10 ID:RkFkrV+i.net
ウメ

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 14:08:49.00 ID:W9wwcvRm.net
ID透明あボーンするの面倒くさくなった
>○○○みたいに文字列引用したとき透明あぼーんの仕方おしえてちょんまげ

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 15:56:01.13 ID:RkFkrV+i.net
UME

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 17:45:15.31 ID:ST7kvYDU.net
れ、おしっこ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 17:45:30.10 ID:ST7kvYDU.net
れ、両眼視差

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 21:46:31.45 ID:Qf60mQbu.net
>>924
自治スレ立ててぜひ音頭を取って導入にこぎつけてな

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 00:50:55.49 ID:or6H7oj0.net
ワッチョイ導入音頭とらなきゃ誰も踊らないからな
俺はNGに突っ込んで様子見

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 07:20:44.51 ID:kVDbU37C.net
>>927
>観察位置=眼からの視線の始点は観察対象に決まってんだろチンパン

あほかw
お前の話には「対象」が存在しねぇんだから、「始点からの像」とは、像がその始点という意味になるだろ知的障害w

>眼で眼の像を捉えんのかチンパン
>じゃあ終点はどこなんだよチンパン

テメーの日本語がおかしいから、そんなトンチンカンなことになってんだろ青木士延w

>実験は方法なチンパン
>原理は方法じゃないなチンパン

人間が物を立体と捉える運動視差と両眼視差の原理は↓この実験方法!

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

辞書や専門書に載ってる「両眼視差」や「運動視差」の原理は>>888に書いてる通りなのだから、お前がいくら必死に「実験が原理ダー!」と法螺を吹いてもムダだwww

>実験によって検証されたから、視差によって奥行感度が得られるという原理がはっきりしただけだなチンパン

両眼視差は「体の動きなし」で立体視してるだろw
その実験で「体を動かす」のが運動視差の絶対条件だから原理が同じな訳ねぇのに、運動視差と両眼視差の原理が同じとかぶっ飛んだことを喚く基地害虚言癖がお前なw

>「調節作用の起こる条件」ってのが理解できないのチンパン

論文に一言も書いてねぇことを言い訳にしてんじゃねぇよ朝鮮人w
運動視差じゃねぇ時点で、運動視差の条件を揃えてねぇだろうが低脳w

>どう変わるか聞いてんだぞチンパン
答えらんないよなチンパン

答えてんだろ>>920,926
日本語の使い方がおかしいせいで、実験条件の意味を変えてんのがお前だからなw

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 07:23:38.78 ID:xxygVnHS.net
>>944
チンパンはおめーじゃん
チンパンチンパン何回言ってんだよ
チンパンジー以下の語彙力だなチンパン
チンパンはさっさと消えなチンパン

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 07:38:03.91 ID:AKghiLKS.net
>>944
> お前の話には「対象」が存在しねぇんだから、「始点からの像」とは、像がその始点という意味になるだろ知的障害w

>>929-930
相手のレスくらい最後まで一通り見てからレスしようなチンパン

あと論文の実験を元に書いてんだから観察対象はあるだろ
わかりきってるから省略されてるだけで
「駅からの道順教えて」と言われたら「お前の話には目的地がねぇだろ!」と返すチンパンか?

> 辞書や専門書に載ってる「両眼視差」や「運動視差」の原理は>>888に書いてる通りなのだから、お前がいくら必死に「実験が原理ダー!」と法螺を吹いてもムダだwww

「実験が原理ダー!」
この理解力の時点でチンパンの証明にしかなってない

> 論文に一言も書いてねぇことを言い訳にしてんじゃねぇよ朝鮮人w
> 運動視差じゃねぇ時点で、運動視差の条件を揃えてねぇだろうが低脳w

じゃあ論文の実験も「同じ条件」になってねえぞチンパン
チンパンごときが論文否定すんのかチンパン
「同じ条件」「条件を揃える」どっちも同じ意味なんだから、片方だけを否定するなんてできないとわからないのかチンパン

> 両眼視差は「体の動きなし」で立体視してるだろw
> その実験で「体を動かす」のが運動視差の絶対条件だから原理が同じな訳ねぇのに、運動視差と両眼視差の原理が同じとかぶっ飛んだことを喚く基地害虚言癖がお前なw

2点の異なる観察位置からの視差だよチンパン
それは両眼視差も運動視差も同じだチンパン

> 答えてんだろ>>920,926

「同じ条件」を「条件を揃える」と書いたら実験内容が「どう変わるんだ?」と聞いてんだぞチンパン
どう変わるんだよチンパン

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 08:07:45.31 ID:/bvC3pg8.net
【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」

【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

どちらも「2点の異なる観察位置から見える像の差→視差」だという説明と矛盾しないのがわからないからチンパンはチンパン理解力だと言われてんだよ
この視差によって奥行感度が得られるというのが、>>54論文によって検証された原理だチンパン

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 08:30:54.41 ID:XiVpcMNX.net
埋め

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 08:54:12.14 ID:LTSS9sfJ.net
>>945
どうした?朝鮮人w
いきなりファビョってwww
語彙力が皆無の日本語力だと図星を突かれたからって、そんな血圧上げてたら死んじゃうぞw

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 08:55:14.59 ID:qIlkSzTd.net
ここに来て他人様に絡むなよチンパン

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 08:55:25.85 ID:LTSS9sfJ.net
>>946
>相手のレスくらい最後まで一通り見てからレスしようなチンパン

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

このお前の主張には「対象」が存在しねぇんだから、「始点からの像」とは、像がその始点という意味になるだろ知的障害w

>「実験が原理ダー!」
>この理解力の時点でチンパンの証明にしかなってない

お前が実験方法を原理と言ってんだろ知的障害w
辞書や専門書に載ってる「両眼視差」や「運動視差」の原理は>>888に書いてる通りだから、お前がいくら必死に「実験が原理ダー!」と法螺を吹いてもムダだwww

>じゃあ論文の実験も「同じ条件」になってねえぞチンパン

じゃあじゃねぇだろ基地害w
論文は「両眼視差」の実験条件そのまま「運動視差」の実験条件だから全く「同じ条件」だと書いてるw
「調節作用の起こる条件」なんて論文に一言も書いてねぇどころか、条件の意味さえ変えた言い訳してんじゃねぇよ朝鮮人w

>2点の異なる観察位置からの視差だよチンパン
>それは両眼視差も運動視差も同じだチンパン

それは実験方法だろ低脳w

両眼視差は「体の動きなし」で立体視してるだろw
その実験で「体を動かす」のが運動視差の絶対条件だから原理が同じな訳ねぇのに、運動視差と両眼視差の原理が同じとかぶっ飛んだことを喚く基地害虚言癖がお前なw

>「同じ条件」を「条件を揃える」と書いたら実験内容が「どう変わるんだ?」と聞いてんだぞチンパン

答えてんだろ>>920,926
両眼と単眼という相反する現実で、【両眼、単眼、体の動き、なんて条件を揃えるなんて絶対に不可能】なんだから、論文は「単眼で体を動かさない」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差を『同じ条件』で実験してんだからなw

つまり、お前の言う「条件を揃えた上で」という意味なら、「運動視差ではない」ことを「運動視差」として条件を揃えたと言ってることになるんだから、その時点で「条件を揃えていない」だろうがw

論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 08:56:32.39 ID:LTSS9sfJ.net
>>947
【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」


>どちらも「2点の異なる観察位置から見える像の差→視差」だという説明と矛盾しないのがわからないからチンパンはチンパン理解力だと言われてんだよ

両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw

そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」が視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw

故に、お前が言ってる、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

とは「両眼視差」の原理どころか「運動視差」の原理でもねぇ、単に論文での実験方法にお前が妄想を加えた作り話www

中1で習う英文法を知らなかったろ?
朝鮮学校じゃ教えてくれなかったのか?www
その英文法を日本語文法だとして散々知ったかしてたよなぁ?w
あれと同じで、その原理も妄想の知ったか確定www

作り話で議論しようとする、正真正銘本物の精神異常者、それがお前だwww

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 09:10:41.06 ID:Hvilw/Bn.net
>>951
> このお前の主張には「対象」が存在しねぇんだから、「始点からの像」とは、像がその始点という意味になるだろ知的障害w

ならないよチンパン
「眼の位置から」とあるんだから眼の位置が始点だろチンパン
対象は実験と同じ観察対象だろチンパン

> お前が実験方法を原理と言ってんだろ知的障害w

言ってないぞチンパン理解力
どこで言ってたんだチンパン

> じゃあじゃねぇだろ基地害w
> 論文は「両眼視差」の実験条件そのまま「運動視差」の実験条件だから全く「同じ条件」だと書いてるw

書いてあっても運動視差の実験でのみ「単眼で」「上体を左右に動かしてる」じゃないか
それとも両眼視差の実験でも同様にしてたのか?チンパン

> それは実験方法だろ低脳w

で実際に奥行感度が測定できたんだぞチンパン
その視差を元に奥行が感じられるというのが原理だぞ

> その実験で「体を動かす」のが運動視差の絶対条件だから原理が同じな訳ねぇのに、運動視差と両眼視差の原理が同じとかぶっ飛んだことを喚く基地害虚言癖がお前なw

どちらも異なる2点の観察位置だと言ってんだぞチンパン

> 答えてんだろ>>920,926

どう変わるか聞いてんだぞチンパン
「こう変わる」と書けなきゃ言い訳になってないぞチンパン

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 09:17:51.00 ID:c8MKqh3h.net
>>952
> 両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw

右目と左目が同じ位置に付いてる奇形チンパンかよ

> そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw

上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン

> 自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」が視差なんだから、

物体は視差じゃねえぞチンパン
そもそも視差の意味がわかってないじゃないかチンパン

故にチンパンがチンパンであるので何も理解できてない事が証明された

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 10:16:38.08 ID:LTSS9sfJ.net
>>953
>「眼の位置から」とあるんだから眼の位置が始点だろチンパン
>対象は実験と同じ観察対象だろチンパン

実験はs1s2が対象だと書いてるw
お前の主張の文章には「対象」が存在しねぇんだから、「始点からの像」とは、像がその始点という意味になるだろ知的障害w
テメーの文章の理屈がおかしいからそういう意味になるんだろw

>言ってないぞチンパン理解力

言ってんだろ運動視差と両眼視差の原理が同じだとw
辞書や専門書に載ってる両眼視差と運動視差の原理>>952で、それらが同じ原理だと言ってんだぞw
全く原理が違うんだから、実験方法を原理と言ってるってことだろうがw

>書いてあっても運動視差の実験でのみ「単眼で」「上体を左右に動かしてる」じゃないか

それは調節作用の条件じゃねえだろ基地害w
運動視差が生ずる為の方法を条件と混同してる時点で話にならんレベルの知恵遅れw
論文は「両眼視差」の実験条件そのまま「運動視差」の実験条件だから全く「同じ条件」で、両眼視差と運動視差をそれぞれ実験してんだからなw

> それは実験方法だろ低脳w

>で実際に奥行感度が測定できたんだぞチンパン

だから、それは実験であって原理ではないし、両眼視差と運動視差の原理が同じではないことの証明だろw

>どちらも異なる2点の観察位置だと言ってんだぞチンパン

は?「異なる2点の観察位置」が原理なのか?www
その実験で「体を動かす」のが運動視差の絶対条件だから原理が同じな訳ねぇのに、運動視差と両眼視差の原理が同じとかぶっ飛んだことを喚く基地害虚言癖がお前なw

>どう変わるか聞いてんだぞチンパン
「こう変わる」と書けなきゃ言い訳になってないぞチンパン

答えてんだろ>>951
お前の言う「条件を揃えた上で」ということは不可能で有り得ねぇことだとよw

両眼と単眼という相反する現実で、【両眼、単眼、体の動き、なんて条件を揃えるなんて絶対に不可能】なんだから、論文は「単眼で体を動かさない」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差を『同じ条件』で実験してんだからなw

つまり、お前の言う「条件を揃えた上で」という意味なら、「運動視差ではない」ことを「運動視差」として条件を揃えたと言ってることになるんだから、その時点で「条件を揃えていない」だろうがw

論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 10:18:27.28 ID:LTSS9sfJ.net
>>954
>右目と左目が同じ位置に付いてる奇形チンパンかよ

お前は右目と左眼とは別に、横方向にもう1つ対の右目と左目が存在する化け物かw

>上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン

それは実験であって、現実では関係ないw

>物体は視差じゃねえぞチンパン

こりゃ失礼w
意味を理解できねぇ知的障害だったなw

両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw

そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw

>故にチンパンがチンパンであるので何も理解できてない事が証明された

お前の法螺話が証明されたの間違いだだろw

ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww
逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w


【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 10:35:09.86 ID:1A9dzS7g.net
オジサン仕事してんのか?どうでもいいくだらないことで毎日毎日よくそんな長文書けるな

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 10:47:48.68 ID:tVJc6nOr.net
>>955
> お前の主張の文章には「対象」が存在しねぇんだから、「始点からの像」とは、像がその始点という意味になるだろ知的障害w

>>54の実験内容について書いてんだから同じに決まってんだろチンパン
いつ俺が独自の実験を行なってその内容を元に主張してると妄想し出したのか教えてくれないかチンパン

> テメーの文章の理屈がおかしいからそういう意味になるんだろw

チンパンの理解力がおかしくない限り助詞「から」の意味は変わらんぞチンパン

> 言ってんだろ運動視差と両眼視差の原理が同じだとw

異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じ、だと言ってんだぞチンパン

> それは調節作用の条件じゃねえだろ基地害w

最初から俺もそう書いてんじゃねえかチンパン
>>894
>>54の実験では、そういった調節作用の条件を揃えた上で視差による奥行感度を測定して

> 論文は「両眼視差」の実験条件そのまま「運動視差」の実験条件だから全く「同じ条件」で、両眼視差と運動視差をそれぞれ実験してんだからなw

チンパン「運動視差は単眼で上体を動かしてるから条件が揃ってない!」じゃないのかよチンパン

> だから、それは実験であって原理ではないし、両眼視差と運動視差の原理が同じではないことの証明だろw

異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである事の証明だな

> お前の言う「条件を揃えた上で」ということは不可能で有り得ねぇことだとよw

「同じ条件にする」「条件を揃える」
意味が変わらないのに言い換えただけで片方が不可能になるのはチンパンの頭の中だけなんだよチンパン

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 10:51:59.40 ID:tVJc6nOr.net
>>956
> お前は右目と左眼とは別に、横方向にもう1つ対の右目と左目が存在する化け物かw

4点になってるぞチンパン
数も数えられなくなったか?

> >上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン
>
> それは実験であって、現実では関係ないw

現実に即していない方法で現実に起こる運動視差を検証していると言い張るのか?
またチンパンごときが論文を否定しだして困るよチンパン

> 両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw

「観察位置」が視差だなんてどこで言ってたんだチンパン
何から何までまともに理解できないなチンパン脳は

> そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
> 自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw

移動した物体は異なる2点間を移動したんじゃないのかよチンパン
それ以外に移動する方法教えてくれよチンパン

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 12:38:13.32 ID:XiVpcMNX.net
今日中に埋める

961 :938:2021/07/16(金) 18:37:06.29 ID:Hl6fboEL.net
自転車板限定
NGEx 正規(含む) NG Word (.*(>\D).*\n*?){4,}
透明あぼーん NGIDへの自動追加

まともなレスも透明になるけど板しかたなし
このスレもすっきり過疎る

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:04:53.21 ID:RC8T5w5n.net
じゃてつだうね

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:05:04.40 ID:RC8T5w5n.net
おっぱいぱい

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:05:13.31 ID:RC8T5w5n.net
おぱぱおぱぱおぱぱ

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:05:22.64 ID:RC8T5w5n.net
オパオパ

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:05:32.09 ID:RC8T5w5n.net
うんちっち

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:06:30.40 ID:RC8T5w5n.net
梅雨明けました

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 21:08:58.99 ID:ITlSmDxy.net
明日も出勤

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/16(金) 22:06:51.79 ID:COFb3h6Q.net
>>968
あ、君は来月から来なくていいから。

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:42:18.22 ID:sB9yU0ij.net
>>960
>今日中に埋める

嘘はいけないよw
埋め立て荒らしくんw

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:42:59.97 ID:sB9yU0ij.net
>>962
埋め立ては駄目だよ青木くんw

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:43:22.13 ID:sB9yU0ij.net
>>963
しかもそんな幼稚な言葉でw

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:43:44.80 ID:sB9yU0ij.net
>>964
バカなのか?w
あ、ごめん、知的障害者だったねw

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:44:07.21 ID:sB9yU0ij.net
>>965
知能検査受けたことある?
30くらいだったろw

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:44:32.00 ID:sB9yU0ij.net
>>966
お前が糞みてぇなもんだろw
世の中の排泄物w

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:44:54.29 ID:sB9yU0ij.net
>>967
梅雨明けても何も変わらないだろ
ナマポヒキニートのお前にはw

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:45:16.28 ID:sB9yU0ij.net
>>968
嘘はやめろナマポヒキニートw

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:45:40.35 ID:sB9yU0ij.net
>>969
妄想はやめろw

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:46:07.53 ID:sB9yU0ij.net
「人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかない!」なんて中1辺りで習う英文法や日本語文法さえ理解してねぇ、その間違いにさえ気付けねぇで平気でドヤってた、相当に知的レベルが低い本物の発達障害の知的障害者w

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:46:29.72 ID:sB9yU0ij.net
人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ


↑それ英文法ですからwww

あ〜思い出すだけで腹いてぇぇぇwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:46:51.52 ID:sB9yU0ij.net
中1英語で習うことさえ理解してねぇ知的レベルで、定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で言い張ってる基地害って、やっぱ引きこもりニートのハゲ親父で最終学歴は特別支援学校だろ?wwwwwwwwwwww

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:47:20.21 ID:sB9yU0ij.net
定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で思ってる日本語が不自由な知的レベルで、かつ、何でも妄想で作り話をしてしまう虚言癖が「チンパン」連呼している朝鮮人w

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:47:42.00 ID:sB9yU0ij.net
>>958
>いつ俺が独自の実験を行なってその内容を元に主張してると妄想し出したのか教えてくれないかチンパン

「2点の異なる観察位置」が「両眼視差と運動視差の原理」w
論文はそんな実験じゃねぇし、「両眼視差の原理」も「運動視差の原理」も全く違うから、同じ条件で別々に実験してんだろw
その論文の実験「方法」を元にしてお前が妄想を付け加えて創作した「両眼視差と運動視差の原理」とやらが、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『両眼視差の実験なら右目と左目、運動視差の実験なら上体の移動によって動いた単眼の位置』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

だろうがwww

そしてこれは「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる…」と言ってるから「運動視差の原理」のことだよなw

そもそも、両眼視差は「両目の視線角度の差異『だけ』で立体に見えるのに、実験では上体を左右に移動させなければ立体に見えねぇ運動視差で、何が同じ原理なんだ?w
全く違う原理だろうが知的障害www

物体が立体に見えるのは↓

1. 両眼視差=両目で見ただけ

2. 運動視差=片目で上体を左右に移動

↑原理が全く違うのに、一体、両眼視差と運動視差の何が同じ原理だと吹いてんだよ?基地害wwwwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:48:03.52 ID:sB9yU0ij.net
>>958
>チンパンの理解力がおかしくない限り助詞「から」の意味は変わらんぞチンパン

お前が意味を変えてんだろうが低脳w
日本語では、「〇〇からの像」と言ったら「その像は〇〇から」だからなw
「対象からの像」や「視点からの像」なら「その像は対象や視点そのものの像」という意味だが、お前のおかしな日本語文章、

「異なる2点の観察位置からの像」

「異なる2点の座標からの像」

と言ったら「別々の2つの観察位置や座標そのものの像」だからなwww
テメーの文章がおかしいからそういう意味になるんだろw

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:48:25.40 ID:sB9yU0ij.net
>>958
>異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じ、だと言ってんだぞチンパン

両眼視差は両眼の視線角度の差異だから【観察位置は関係ない】w
つまり、「2点の異なる観察位置」ではないw

そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw
つまり、両眼視差と運動視差の立体視原理は全く違うから、お前の言ってることは法螺話であるw

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:48:47.35 ID:sB9yU0ij.net
>>958
>>>>>じゃあ論文の実験も「同じ条件」になってねえぞチンパン
>>>>
>>>>じゃあじゃねぇだろ基地害w
>>>>論文は「両眼視差」の実験条件そのまま「運動視差」の実験条件だから全く「同じ条件」だと書いてるw
>>>>「調節作用の起こる条件」なんて論文に一言も書いてねぇどころか、条件の意味さえ変えた言い訳してんじゃねぇよ朝鮮人w
>>>
>>>書いてあっても運動視差の実験でのみ「単眼で」「上体を左右に動かしてる」じゃないか
>>>それとも両眼視差の実験でも同様にしてたのか?チンパン
>>
>>それは調節作用の条件じゃねえだろ基地害w
>
>最初から俺もそう書いてんじゃねえかチンパン

ん?wwwwww

>>54の実験では、そういった調節作用の条件を揃えた上で視差による奥行感度を測定して」

「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合、そういった調節作用の条件を揃えた上で実験」

自分が何を言ってるのかも理解できねぇ知的障害者さんwww

調節作用を「単眼で体を動かさず」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差の実験をしたのは、「同じ条件」で実験したということだ低脳w

対して、お前の屁理屈「条件を揃えた上で」では、「両眼視差での条件」と「運動視差での条件」を揃えた上で実験するということだから、「動いてない時点で運動視差ではない」から「運動視差」の条件を揃えることは不可能、つまり、お前のおかしな日本語のせいで、論文の条件の意味を変えてるということだw

両眼と単眼という相反する現実で、【両眼、単眼、体の動き、なんて条件を揃えるなんて絶対に不可能】なんだから、論文は「単眼で体を動かさない」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差を『同じ条件』で実験してんだからなw

つまり、お前の言う「条件を揃えた上で」という意味なら、「運動視差ではない」ことを「運動視差」として条件を揃えたと言ってることになるんだから、その時点で「条件を揃えていない」だろうがw

論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:49:08.84 ID:sB9yU0ij.net
>>958
>チンパン「運動視差は単眼で上体を動かしてるから条件が揃ってない!」じゃないのかよチンパン

そう言ってるだろw
俺が否定してるのは「同じ条件」ではなく、お前の言ってる「条件を揃えた上で」を否定してんだからなw
もちろん、論文も否定してないw
否定してるのは、お前のいう「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」で、それは完全否定www

そして、「2つの異なる『観察位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてる!」は、かなりおかしな日本語だが、単に実験方法であって「両眼視差と同じ運動視差の原理」ではないから、これも完全否定www

要するに、お前の作り話は原理でも何でもない、英文法の時と同じでお前の法螺話w

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:49:32.97 ID:sB9yU0ij.net
>>958
> だから、それは実験であって原理ではないし、両眼視差と運動視差の原理が同じではないことの証明だろw

>異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである事の証明だな

お前のいう両眼視差と運動視差の原理↓

観察位置 1 観察位置 2
左目 右目  左目 右目

↑これが両眼視差の原理↑
↓これが運動視差の原理↓

観察位置 1 観察位置 2
左目→→→移動→→→左目

お前は右目と左目とは別に、横方向にもう1対の右目と左目が存在する化け物なんだよなw

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:49:55.57 ID:sB9yU0ij.net
>>958
>「同じ条件にする」「条件を揃える」
>意味が変わらないのに言い換えただけで片方が不可能になるのはチンパンの頭の中だけなんだよチンパン

「同じ条件にする」ではなく「同じ条件で実験」だから勝手に意味を変えるなよ基地害w

お前の言う「条件を揃えた上で」ということは不可能で有り得ねぇことだと理解したのか?w

両眼と単眼という相反する現実で、【両眼、単眼、体の動き、なんて条件を揃えるなんて絶対に不可能】なんだから、論文は「単眼で体を動かさない」という1つの条件を設定して両眼視差と運動視差を『同じ条件』で実験してんだからなw

つまり、お前の言う「条件を揃えた上で」という意味なら、「運動視差ではない」ことを「運動視差」として条件を揃えたと言ってることになるんだから、その時点で「条件を揃えていない」だろうがw

論文と同様に「同じ条件」と言えば済む話を、テメーの語彙力のないおかしな日本語の使い方で、実験条件の意味を変えてしまってることに気付けよ朝鮮人w

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:50:17.54 ID:sB9yU0ij.net
>>959
>4点になってるぞチンパン
>数も数えられなくなったか?

「異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである」

↑つまり、1つ目の観察位置で観察者の目は左右2つ、2つ目の観察位置で観察者の目は左右2つで、目は合計4つあるw

お前のいう両眼視差と運動視差の原理↓

観察位置 1 観察位置 2
左目 右目  左目 右目

↑これが両眼視差の原理↑
↓これが運動視差の原理↓

観察位置 1 観察位置 2
左目→→→移動→→→左目

お前は右目と左目とは別に、横方向にもう1対の右目と左目が存在する化け物なんだよなw

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:50:39.94 ID:sB9yU0ij.net
>>959
>>>上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン
>>
>>それは実験であって、現実では関係ないw
>
>現実に即していない方法で現実に起こる運動視差を検証していると言い張るのか?

「異なる2点間を移動」ってのは実験で運動視差を発生させる為の「方法」であって、両眼視差と運動視差の共通の原理ではないw

そもそも、両眼視差と運動視差は全く違う原理なのだから、両眼視差と運動視差の共通の原理など現実には存在しねぇのだからなwww

現実では「体を左右に移動」させなくても「視線を移動しただけで」運動視差は生じるw

つまり、「異なる2点間を移動」とはその論文だけでの実験方法でしかないのに、お前が両眼視差と運動視差の共通の原理だと法螺吹いてただけの話www

よくもまぁ法螺話でここまで引っ張ったよな基地害虚言癖w

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:51:02.31 ID:sB9yU0ij.net
>>959
>>両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw
>
>「観察位置」が視差だなんてどこで言ってたんだチンパン
>何から何までまともに理解できないなチンパン脳は

「異なる2点の観察位置から生じる視差によって奥行感度を得ているという原理は同じである事の証明だな」

つまり、お前の法螺話↑は、現実の両眼視差とも運動視差とも全く違って、「異なる2点の観察位置」を行ったり来たりしなければ物を立体に見ることはできないという基地害らしい理屈wwwwww


両眼視差 → 両眼の視線角度の差で生じる

両眼視差(両眼網膜像差) → 両眼の網膜像の差異で生じる

運動視差 → 自分と相対した視界中の全ての物体の動きの差異で生じる

お前の嘘(両眼視差と運動視差) → 異なる2点の観察位置から生じる


↑お前がどんだけ虚言癖なのか、よぉ〜く分かるレスだったなwwwwww

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:51:25.21 ID:sB9yU0ij.net
>>959
>>そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
>>自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw
>
>移動した物体は異なる2点間を移動したんじゃないのかよチンパン
>それ以外に移動する方法教えてくれよチンパン

それは、「実験で運動視差を発生させる為の方法であり、論文だけでの実験方法」であって、両眼視差と運動視差の共通の原理ではないw

実験方法を原理と言ってる知的障害の朝鮮人がいくら必死になっても、キムチは日本人になれねぇんだよwwwwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:51:50.50 ID:sB9yU0ij.net
>>959
ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww



【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」



【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」



逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:52:12.97 ID:sB9yU0ij.net
人称代名詞の種類は主格所有格目的格しかないので、それらを全てあんたが正しいと主張する文章「定規の距離」に当てはめてみた結果、どれも定規を到着点とするような意味にはならなかった
と言ってるんだガー!( ー`дー´)ドヤァ


↑それ英文法ですからwww

あ〜思い出すだけで腹いてぇぇぇwww

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:52:35.58 ID:sB9yU0ij.net
中1英語で習うことさえ理解してねぇ知的レベルで、定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で言い張ってる基地害って、やっぱ引きこもりニートのハゲ親父で最終学歴は特別支援学校だろ?wwwwwwwwwwww

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:53:13.35 ID:sB9yU0ij.net
定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で思ってる日本語が不自由な知的レベルで、かつ、何でも妄想で作り話をしてしまう虚言癖が「チンパン」連呼している朝鮮人w

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:53:35.25 ID:sB9yU0ij.net
>>954
>右目と左目が同じ位置に付いてる奇形チンパンかよ

お前は右目と左眼とは別に、横方向にもう1つ対の右目と左目が存在する化け物かw

>上体を動かすってのは異なる2点間を移動してんじゃねえのかよチンパン

それは実験であって、現実では関係ないw

>物体は視差じゃねえぞチンパン

こりゃ失礼w
意味を理解できねぇ知的障害だったなw

両眼視差は両眼の視線角度の差異だから、「2点の異なる観察位置」ではないw

そして、運動視差は「2点」など全く関係ないw
自分の身体方向と視線方向に相対した「視界中の全ての移動する物体」との視差なんだから、お前の唱える「2点の異なる観察位置」というのは原理ではないw

>故にチンパンがチンパンであるので何も理解できてない事が証明された

お前の法螺話が証明されたの間違いだだろw

ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww
逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w


【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」


【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:53:57.10 ID:sB9yU0ij.net
定規の長さとは距離だ!定規の両端は「2つの物」や「2つの場所」だ!定規とは空間だ!なんて本気で思ってる日本語が不自由な知的レベルで、かつ、何でも妄想で作り話をしてしまう虚言癖が「チンパン」連呼している朝鮮人w

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/17(土) 01:54:22.49 ID:sB9yU0ij.net
ほれ、「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」と言い張ってんだから、↓この原理のどの部分が同じなのかキッチリ説明しろwww



【両眼視差 binocular parallaxの原理】
「対象物を視認する際の、両眼それぞれの視線角度の差異。」



【運動視差 motion parallaxの原理】
「対象を視認する際の、自身の身体の方向や視線角度に対して、対象も含めた視野中の全ての物体の運動(スピード変化や大きさ変化)の差異。両眼視差と違い、単眼による観察でも運動視差が生ずる」



逃げんじゃねぇぞ朝鮮人青木士延w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
657 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200