2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用120灯

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/15(木) 00:55:17.79 ID:yNCaFPJw.net
>>896
>これが単眼でも働く眼の調節作用である事は認めたな

あ?お前からのコピペだぞw
論文の何処にそんなことが書いてると、お前の文章からから切り取ったものだ低脳w

>図4にもしっかり測定内容に調節作用が含まれている事が書かれているし

何処にも「ピント調整とか周囲の物と比較したり明るさとか陰影の具合」なんて書いてねぇぞw
しかも「調節作用による奥行感度は,前 述の実験で体を動かさず,自然瞳孔の単眼による観察を行って求めた」と書いてるから、体を動かさない時点で「運動視差」ではないw

>別にそれで根本的な主張内容が変わるわけでもないし

4度も主張の意味を変えといて何を言ってるw
原理が全く違うのに、同じ原理だと吹いて、しかも実験方法=原理だと吹いてんだからw

そもそも、お前の吹いた、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

の「2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像」が何なのか全く支離滅裂で、それが「両眼」のことなのか「対象物s1とs2」のことなのか知らんが、お前はこの図を見て「2つの異なる云々」といってるのは明らかw
つまり、「2つの異なる云々」は両眼で行った「両眼視差」の実験方法だから「運動視差」は関係ないw

この同じ実験設備を使い「左眼だけで、上体を左右に約10回動かしながら」実験したのが「運動視差」の実験だから、「運動視差」の原理に「2つの異なる云々」は全く関係ないw

お前が「2つの異なる云々」と言ってる時点で、それは論文の実験方法のことであり「原理」ではないと証明されんだよwww

そもそも、辞書や専門書に載ってる「両眼視差」や「運動視差」の原理は>>893に書いてる通りなのだから、お前がいくら必死に法螺を吹いても、

「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ、2つの異なる『観察眼の位置、座標』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

↑これが「両眼視差」と「運動視差」の原理になることは永久に絶対にないwwwwww

その文章の「運動視差による奥行感度も両眼視差のそれと原理は同じ」を削除して、『観察眼の位置、座標』を『視点』に戻した、

「2つの異なる『視点』からの像があってその差分によって対象を3Dに捉えてるのだ!」

だったのなら、これは「両眼視差(両眼網膜像差)」だからまだ理解できるw
だが、これは「両眼視差」なのに「運動視差」だと言ってる時点で、お前は虚言癖だったなと実感するのだよ青木士延wwwwww

総レス数 1001
657 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200