2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【166台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/18(日) 14:38:33.21 ID:O0MyfPol.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
※ ロードバイクの主流はディスクブレーキになっています。
購入相談と関係ない話や争いは別のスレに移動してください。
次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【165台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622790557/

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 06:59:58.86 ID:wI8a91x/.net
>>32
そりゃ上のを使ってなくて、無事故で走れたら十分って勘違いするだろ

34 :5:2021/07/20(火) 08:34:41.22 ID:m5PCB6AS.net
沢山のレスありがとうございます
教えてもらった仲だと予算的にトップストーン2が良さそうです
ただもうちょっと予算を増やした方がいい感じなんですかね

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 09:19:25.06 ID:aj9gRty1.net
>>34
用途としてはどれが合いそうなの?

■ロード(オールラウンドモデル)
登りを含む比較的きれいな舗装路を可能な限り速く走りたい
タイヤ:初期25〜32C、最大32C
代表例:TCR、Tarmac、Super6EVO、Emonda

■エアロロード
主に平坦の綺麗なサイクリングロードを可能な限り速く走りたい
タイヤ:初期25C〜28C、最大28C〜30C前後
代表例:PROPEL、SystemSix、Madone、REACTO

■エンデュランスロード
舗装路をより長く走るため乗り心地、疲れにくさを重視したい
タイヤ:初期28〜32C、最大32C
代表例:DEFY、Roubaix、Synapse、Domane

■オールロード
基本は舗装路だが多少荒れた砂利道も快適に走りたい
タイヤ:初期32〜35C、最大40C前後
代表例:Impluso AR、Via Nirone 7 AR、Contend AR

■グラベルロード
舗装路も走るが砂利道や林道などの未舗装路を楽しみたい
タイヤ:初期35〜38C、最大45C前後
代表例:Diverge、Topstone、Check Point

■ランドナー
大量の荷物を積んで長期間旅をしたい
クラシックな雰囲気を楽しみたい
タイヤ:25〜28c その他650B、650X38A

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:41:59.06 ID:m5PCB6AS.net
>>35
用途として1番合いそうなのはエンデュランスロードです。
オフロードのみでオンロード走ることはないです
ただ、今乗ってるロードは貰い物なんですが自分より背の低い人から貰ったのでサイズ的にはかなり小さい部類だと思うのですがそれでもそれほどサドルを上げられず、サドルバックつけるとタイヤとギリギリで、接触してしまい今までサドルバックを2個ほどダメにしてます
で、勘違いしてるかもしれませんが650Bで細めのタイヤ選んだら多少マシになるんじゃないかと目論んでいます

あと1番の要件はスローピングがキツくないことです

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 12:49:21.35 ID:wBsCeVWS.net
>>36
オンロード走らないならグラベルかオールじゃないか?

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 13:56:18.59 ID:3rHr0oqE.net
>>36
エンデュランスは舗装路向けだよ。書いてあるとおりタイヤは32Cくらいまでの対応だし。

Divergeの女性向けモデルにしたら?

バッグがタイヤに当たる当たらないはタイヤ幅どうこうより、
フレームのシートステー、チェーンステーの構造の方が大きいと思う。

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:14:31.35 ID:3rHr0oqE.net
あ、当たってるのはサドルバッグか。てっきりサイドバッグとかかと。
サドルバッグもいろいろ形状あるし、接触しないのも見つかると思うけど。

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 14:23:15.16 ID:IFO2BL3G.net
オフとオン間違いじゃない?
走るのは舗装路のみで舗装してない道は走る予定はないってことだと思うのだけど

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 15:19:00.08 ID:R7jVq7Dw.net
>>40
SynapseじゃなくてTopstoneって>>34が言ってるから、
「エンデュランス〜」のほうが間違いかと思った。

42 :5:2021/07/20(火) 16:06:18.09 ID:m5PCB6AS.net
間違えました、オンロードのみでオフロードは走りません

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 16:12:45.83 ID:wzGZLWgV.net
>>42
>>35 のエンデュランスロードから選べば良いよ。
なお、LivブランドのエンデュランスロードはAvail

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 17:01:26.06 ID:9trAgMpB.net
サドルバックがタイヤに当たるって、そもそもフレームサイズが前の人も今の人にも大きかったんじゃないの?適正サイズ選んでればサドル高10cmは少なくともでるよね?あとスローピングキツくないってサイズ小さければ小さいほど大抵がスローピングキツくなるものだからなぁ。エンデュランスはヘッドチューブも長めだし。その中でもって事なんだろうけどこだわりポイントがどうもなぁとはおもってしまう。物凄く足短いの?

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 17:04:03.08 ID:R7jVq7Dw.net
>>42
Roubaixも女性向け設定あるからそれかな。

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 17:21:40.74 ID:6psPzFUg.net
【ロード購入】 2台目 アルミロード15年目 5600の105+カーボンホイール
【用途・目的】 ツーリング トレーニング 物欲 ロングライド
【予算】  40〜60万円 +αもいける
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 乗り心地 コンポ・パーツ(電動コンポ、振動吸収の飛び道具)
【購入候補】 ルーベ コンプ2022 SRAM Rival etap
【その他】 
現行機もまだまだ乗れそうだが、どーせ買うなら自分が衰えていく前に・・・と思いつつ、
あーでもないこーでもないと思い悩むこと早一年。
無線電動コンポ+フューチャーショックのルーベはかなり良いセンなのだが、
カラーリングだけがどうしても気に食わなくてウダウダしている
黒っぽいフレームにロゴも黒ってのは俺の中ではナシで、赤いほうもピンとこない
あと一連の騒動でスペシャに対する印象が悪くなっているってのもある

ドマーネも悪くないがTREKがそんな好きじゃない・・・
カウンターヴェイルのビアンキは嫌い
他に何か良いのないのか??
もしくはルーベ買ってしまえと背中を押してくれ

#上の希望と矛盾するけど、形はエアロロードが好きだったりする
 プロペルとかリアクトとか
 一時期はピナレロPrinceにもだいぶ傾いていた・・・目移りしすぎ

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 17:56:56.76 ID:QLSpAJ4N.net
>>46
色だけなら塗ってしまうという手もある
スペシャの黒はカスタムペイントの為に素の塗装を薄くして地味ロゴになってる

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 18:04:45.77 ID:igzSjZkw.net
GIANTのTCRやDEFYはどうですか?
TREKのエモンダ、ドマーネに相当すると思われます。

49 :5:2021/07/20(火) 18:22:43.69 ID:m5PCB6AS.net
>>44
ものすごく短いです。計ったことはないですが・・・

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 19:07:51.17 ID:P9aE52zq.net
>>49
タイヤ上部からサドルまでの高さってフレームサイズ変わってもあまり違いないのでは?
=サドルバッグが占める空間は変わらないと思うんだけど

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 19:21:26.95 ID:FDOkHIOU.net
>>50
身長(足の長さ)に比して大きめのフレームで、
シートポストをほとんど引き出せてないんだと思う。

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 19:51:15.52 ID:XMxTik4h.net
>>46
色だけ気に食わないなら自分の好きな色にペイントすれば良いよ!
ロゴとフレームの2色なら10万円もプラスすりゃ塗れるよ。

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/20(火) 21:02:04.10 ID:bmr/X+ZE.net
>>46
コルナゴのCLXとかピナレロのPARISは?
主にロングライド目的でCLX乗ってるけど疲れにくくて良いバイクだと思う

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 00:02:45.67 ID:Tp7m6KIL.net
質問です。
1.リムブレーキモデルのフレームの売れ残りを探したい場合、個人店を一つ一つ巡る方が見つけやすいのか大手に問い合わせた方が良いのか教えてください。

2.完成車を分解し、フレームのみを個人に売ってくれる店というのは有り得ますか?

よろしくお願いします。

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 00:22:47.37 ID:ACG0/SH2.net
>>54
1は両方やればいい
2はありえない

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 00:31:58.79 ID:qiQxqkPf.net
>>54
2はある事はあるけどハイエンド以外はどうだろう?
俺はちょうどそれで売ってくれた
とは言えコロナ禍でフレームセットの入荷が当初の予定よりかなり遅れるからって事でやってくれただけなので普通なら無理だと思うけど
あとそこの店はスペシャメインなんでリムは扱ってないからなぁ

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 01:09:06.66 ID:2L0nivji.net
>>54
e-bayとかで新車からすぐ交換でで外した(ほぼ)新品の部品というのは見かけるけど、
完成車ばらしてフレームだけ売るってことはパーツのほうを使うってことだよね。

下位カーボン・デュラ車からデュラのパーツだけ上位カーボンのフレームセットに移植して要らないフレームを単品販売…

うーん、よほどパーツの調達が止まっていて多少高くなってもバラ完したいという顧客がいたらする?

>>56
あるのか…。

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 01:15:41.47 ID:2L0nivji.net
>>54
完成車を買って分解してフレームをお店に預けて、パーツは自分でメルカリに出せば?

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 11:59:08.81 ID:APOaEDZw.net
>>46
キャニオンAEROAD辺りは。

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 12:17:58.81 ID:o4fgbK98.net
そうか、色塗りしちまえば良いんだな
調べたらロゴだけならカッティングシートもやれないことは無さそうだね
でもSPECIALIZED やるのはキツそうだな
ちょっと塗装屋調べてみるわ

…なんか方向性がビミョーだが


>>59
AEROADもカッコええなぁ
カーボンホイールつきでアホみたいに安いし
今頼んだらいつ来るのか??って感じだけど…

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 14:35:03.81 ID:ZllhI8Xy.net
Canyonのサイト見たけどロードバイクほとんど売ってなくね?

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 14:39:20.26 ID:xihzds0V.net
>>60
セミエアロとか万能エアロとか呼ばれてるカテゴリーが合うんじゃないか
無理にコンフォート系選ぶより格好が気に入るものがいいよ
プリンス、ターマック、RP9あたり
プリンスは価格設定が高すぎたためか在庫が結構ある

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 14:44:38.28 ID:rU+sbdSn.net
無線はまだしも12速って本当に必要なんかな。
ttps://chan-bike.com/the-most-winning-bikes-in-the-2021-tour-de-france

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 15:15:36.45 ID:uveiZFRm.net
>>46
ルーベ良いですよ。LOOK795lightとエスワのルーベ乗ってますけど、795に比べてポジション、振動吸収が良くてロングライドに向いています。
スラムred etap axsですけど変速性能がgmなのと維持費が高そうなのだけ気に食わないです。
カラーリングは同じくあまり好きではありません。将来カスタムペイントしたいです。

エアロならマドンは銅ですかね。一応ISOスピードもありますし・・・トレックは好きじゃない・・・orz
あとは変わり種でtimeのサイロンのアクティブフォークとか???

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 15:55:11.73 ID:MfRPbPvP.net
マジで銅ではないだろ笑

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:06:45.35 ID:QU0OqBzU.net
>>63
11sも10sも9sも不要と言われてきた

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:16:57.32 ID:wPBCiMwa.net
>>64
redでもゴミなのかよ
したらRivalなんてどーなっちゃうんだ
無線電動なんて素敵やんと思っていたのに

マドンは形は良いけど、デカロゴが微妙だねー
TREKはハンドルの切れ角が制限されるのが気に食わんのですが、
よく調べたらドマーネは大丈夫なのかな??
ちょっと見てみるかな

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:24:26.51 ID:Mr3eGffw.net
>>66
多いのと少ないのなら多いほうがいいわな
耐久性とか変速、ホイール剛性なんかが犠牲にならなければだけど

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:24:51.07 ID:rU+sbdSn.net
>>66
性能上、必要だからではなくマーケティングの問題だってのはわかるよ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:27:23.87 ID:uveiZFRm.net
>>67
redの変速は本当に悪いと思います。

おそらく105よりひどいです。
友人全員が同じ意見でした。

良くネットのレビューで機械的な操作感が良いとか書いてありますが、かなり好意的に書いていると思います。
あと、振動で無線の電源がオンオフ(変速はしないです)しているので車載や輪行の際はバッテリー取り外ししないといけないのも手間です。
ただ、ケーブル回しが綺麗になるのと、シフト操作はシマノよりシンプルで好きですけど・・・

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 17:40:09.15 ID:UXIv45O8.net
クロスバイク片道60キロ以上になってくると帰りがダレてしまうのでロードに変えてみようかしら

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 20:39:42.31 ID:2L0nivji.net
>>71
それは変えた方がいいと思う。
でも、身体が慣れる前は無理しないようにね。

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 20:56:34.07 ID:njGuGnNH.net
>>71
クロスバイク次第だな。
ポジションが買ったままなら、走って体ができてきたら最適ポジションが変わるので見直し
チェーンの洗浄、潤滑、ベアリングのグリスアップ、玉当たり調整
タイヤとチューブが完成車付属なら軽い物に変更して
数年使用していれば、下がっているであろうホイールのスポークテンションを再調整しつつ振れ取り

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 05:00:13.84 ID:iMIusyzH.net
その程度でタレるならロード以前の話、何乗っても一緒

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 05:53:34.53 ID:EfIylho+.net
ロードにディスクは不要ですからね

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:45:31.48 ID:jFj1FMpL.net
新規でロード買う場合はディスク買うべき
よほど金がないならリアで妥協

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 08:57:16.16 ID:Ou7P0CFk.net
フロントブレーキはいらないの?

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 09:03:05.56 ID:jFj1FMpL.net
安いロードはフロントはディスクでリアはリムなんだよ。知らないの?

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 09:47:53.69 ID:Rw6ooHyK.net
>>71
>クロスバイク片道60キロ以上になってくると帰りがダレてしまうのでロードに変えてみようかしら
そう思ってロードにした(8万円のクロスから25万円のロードにしたから、走りは軽い)
しかし長距離走る時はほとんど上ハン持っているだけ
ビワイチやアワイチの強風時に下ハン持つが長い時間下ハンで走れない(結局上ハンでかがんで走っている)

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 11:01:08.88 ID:XBLY95DF.net
しっかし値段上がっちまったなぁ・・
次どーしよ・・ わい フレームで50万円も出す気せんで
30万円くらいで超軽量フレームでねえかな

デュラも大幅値上げになるだろうし次はアルテでええかな

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 11:10:22.91 ID:Y8KpWpkb.net
エスワも高くなったしその価格が普通になったな
しかも売ってるメーカーが少ない

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 11:13:24.82 ID:Ou7P0CFk.net
>>78
そんな専用設計のフレームってだけで安くなるはずないし。

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 11:22:29.73 ID:XBLY95DF.net
2005年あたりのCR1みたいなブレークスルーのやつでねえかなあ

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 12:36:11.02 ID:ef2B6YWO.net
>>80
今年の春に30万のフレーム買ったけど、今買うと38万だよ、高すぎるね。

軽量フレームはトレカMX使ったものにしたら間違いないよっっ

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 13:41:25.67 ID:5dACzcFc.net
>>78
具体的に車種おしえてもらえる?
あんまり見た事ないんだけど

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 14:18:39.52 ID:UyzOOHq7.net
いわゆるルックロードだけだよ
ロードでそういうのは無いよ

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 14:27:12.79 ID:jFj1FMpL.net
>>85
ピナレロのJOKEDAYONとかかな

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 14:57:26.37 ID:yGXiFv+w.net
エントリーモデルの10kg前後だと重いって言われるじゃん。
平坦な道や坂道とかで軽さを感じられるのって何キロくらいから?

あと、軽いので1番安いロードを教えてそれ買うから。

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 15:12:07.79 ID:voQKuxvw.net
>>79
腹筋鍛えるか、下ハン持つときのお尻の位置が遠いのかも。

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 15:15:14.44 ID:voQKuxvw.net
>>88
基本、軽ければ軽いほど高くなるからどの辺で妥協するか次第としか。
完成車ペダル、バーテープなしで9kgなのか、8.5kgなのか、8kgなのか。
あと、鉄下駄から5万円くらいのホイールに変えるだけで、
200-300gくらい変わるし。

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 15:21:58.45 ID:Ou7P0CFk.net
>>88
君が何と比べるかによる。10k前後のクロスから乗り換えとかならぶっちゃけ大きく変わらんがママチャリからなら10kエントリーロードでも軽さ感じられるし

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 15:52:39.37 ID:bIEMKiI9.net
>>88
アサヒに行って予算内の中で一番軽いの買うのが一番現実的

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 17:08:19.79 ID:mnYIIB2l.net
>>88
仮に完成車7.5kgのランクとしては最安60万のモデルがあったらそれ買うの?

>>92
だよな。予算先に決めないと。

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 17:16:19.34 ID:XHJWRCRP.net
てか10kgでもそこまで変わらんよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 18:28:43.02 ID:U6da81fH.net
>>83
これから電動コンポかつ無線が前提になった専用フレームが出回るようになるし、
そうなれば今迄みたいにワイヤー通すための穴あけが不要になるから、フレーム構造の強度計算や剛性・乗り心地のコントロールも変わってくるよ。

コロナのせいでシマノもフレームメーカー各社も発表・製造が遅れまくっているから、そういう新世代バイクが主流化するのは早くても3〜4年後からだろうけどね。

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 18:35:15.52 ID:XBLY95DF.net
2005年のCR1にもワイヤー通すための穴あけなんか無かったけどなww

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 18:43:15.33 ID:U6da81fH.net
>>88
エントリーモデルが重いと言われる最大の要因はタイヤとホイールが重いから。
もちろんエントリーモデルはフレームとコンポも安物で重い。
でも、そんなエントリーバイクでもタイヤとホイールが軽量で高性能になれば、持つ分には重いけど走る分には軽くなる。

逆に、ミドルグレードのフレームに高性能コンポが付いていても、タイヤとホイールがショボかったら持って軽いだけで走ると重い。
もちろんフレームとコンポの出来はエントリーモデルより良いから、ちゃんとタイヤとホイールに投資すれば持って軽いし走っても軽いバイクに仕上げられるけどね。

最終的には目的と予算配分によるとしか言えないけど、まあ、最初からしっかり金出した方がコスパは良いし幸せになりやすいよ。
フェラーリム爺さんみたいなエントリーモデルのレベルにすら達していないルック車の場合は、足回りに投資しても効率が悪いというか安物買いの銭失いで終わるのがオチだからな。

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 19:47:07.85 ID:UqZoTvkK.net
よくタイヤホイールを変えたらって言われるけどいうほど変わらんでしょ

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 19:49:27.22 ID:xVSZ7xtG.net
結局は脚だからな。

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 19:53:07.85 ID:aeIi9lKq.net
YouTube見てるんですが四国一周してる篠って人凄いんですかね?
あんな感じで走れる車体っていくらくらいしますか?
ロードバイクってあんなに楽しい乗り物ですか?

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 20:16:18.46 ID:Hgc/f3y9.net
スレチだよアンチ

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 20:33:47.04 ID:tIU663or.net
>>100
楽しいかどうかは自分次第
その動画は知らんけど、四国一周とかは腹の出たオッサンでも普通にできる
ハマればとりあえず10万くらいでそれなりに楽しめる

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 21:35:41.87 ID:WD+LFPPQ.net
>>88
>エントリーモデルの10kg前後だと重いって言われるじゃん。
今の時期、長距離走るほとんどの人がボトル2本、パンク修理セット等で乗り出し時10kg超えているよ

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:01:32.15 ID:shN1ybEd.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 ママチャリ 10年 )
【用途・目的】 ツーリング ダイエット
【予算】  10万〜15万円 
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 価格 コスパ 軽さ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 コーダーブルーム 2021 ファーナ ティアグラ Khodaa Bloom
【その他】 
 初めてのロードバイクでコーダブルームは乗りやすい方でしょうか??
自分で色々調べてた結果、これよさそうだなぁとは思ったのですが、
ほかに何かお勧めあれば教えてほしいです。

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:15:27.76 ID:b08OIK0b.net
>>104
いいんじゃないかな?
サイズによってSTIレバーの大きさとかクランク長も変えてるしタイヤもケチってない

欲を言えばもちろん105の方がいいけどね
タイヤもGP5000ってこれだけでも一万円近くするくらいのタイヤついてるしコンポのアップグレードもしやすいからね
 
まぁでもこの値段でこの構成なら文句はないな
乗った事ないから出来はわからないけど

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:16:57.66 ID:veY2AUyJ.net
今って12Sへの過渡期になるタイミングだからティアグラで済ませても良くね
油圧はあまり差が無いと言われてるし

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:17:13.85 ID:6T5+j/rm.net
コーダーブルームって結構謎だよな

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:21:06.77 ID:veY2AUyJ.net
NESTOもホダカだろ
なんで名前分けてんだろ

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:24:31.99 ID:b08OIK0b.net
>>106
そうか、確かにね

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/22(木) 22:59:13.22 ID:zzi2qfmk.net
>>104
コーダーはパーツ構成としてはわるくない
ただしサイズが3サイズしかないのでちゃんとポジション出せるかよく確認することをおすすめする
特に記載のサイズに対してトップチューブがすごく長いので、サイズだけ見て買うとハンドルがめっちゃ遠いというパターンがありうる
ご参考まで

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 00:32:10.57 ID:f3DqNHPm.net
>>104
11万円でシマノ製の完組ホイールと105のブレーキがついておりお買い得です
贅沢言わなければこのままグレードアップしなくても十分楽しめる仕様です
油圧ディスクブレーキ仕様は同じティアグラでも4割近く高くなるので割安ないしこれで良いと思います

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 02:30:19.07 ID:64isqXus.net
>>104
ちょっと硬い(振動をお尻に強く感じる)からできれば試乗したほうが…。
もちろん、シートポスト変えたりサドル変えたりで変えることもできるけど。

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 09:07:52.14 ID:3yCjQhRl.net
>>110
なるほど、私もそれを考えてたんだけど、そんな盲点があるのね。
参考になります!


>>112
姿勢緩めで柔らかい同価格帯のはどんなのがあります?

振動とか硬さとかもメーカー側で数字を出してくれれば助かるんですけど…

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 09:46:32.85 ID:GjfdB0rS.net
コーダーといえば、超軽量アルミの名機、SLがあった
今はディスク主流だから重くなったね

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:23:35.28 ID:64isqXus.net
>>113
CONTENDは柔らかめで価格も安いかな

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:26:23.77 ID:64isqXus.net
>>108
ネッツトヨタとトヨペットみたいなもんで、
製品の価格帯とか商流でブランド分けてる。

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:42:59.39 ID:3yCjQhRl.net
>>115
ほうほう!あざます!
そちらを少し物色してみます!

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:03:16.92 ID:IyM5Wtly.net
乗り味の柔らかさというのはフレームよりタイヤのほうが重要。

つまり、ガチガチと言われるアルミフレームだってチューブレスタイヤで空気圧下げてやれば魔法の絨毯に早変わり。

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:57:45.06 ID:4b2PHGuR.net
乗り心地のよい、クロモリロード購入予定でズバリおすすめは?

用途はサイクリングのみ。

ラレーあたり良さそうとは思ってますが

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:02:49.72 ID:IyM5Wtly.net
>>119
クロモリなんて今どき性能で選ぶものではない。見た目で決めてOK 。

しかし、今の時期に車種を選べるほど在庫があるのだろうか?

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:24:05.12 ID:EzWGSAA2.net
>>119
ズバリご予算は?

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:40:44.43 ID:HVnCWWd2.net
クロモリならいくらでも選べないか?
不足してるイメージが無い

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 19:46:36.77 ID:eAnSOUjm.net
>>119
近年のバイクについては鉄よりもカーボンやアルミの方が乗り心地良いよ。

一昔〜二昔前までは太いタイヤ履けるドロップハンドルのスポーツ自転車がクロモリランドナーという趣味車しかなかったし、
ランドナーは荷物いっぱい積んでも大丈夫なようにホイールのスポーク本数も多かった。
だから、クロモリ=乗り心地良いって勘違いされていたけどね。

そのクロモリ=乗り心地良いというのは、『レース向けのガチガチに硬いカーボンとか、通勤通学にも使える太くて分厚い頑丈な安アルミとか、そういう乗り心地キツいバイクよりは極薄パイプを奢ったクロモリ趣味車の方が乗り心地マシ』って意味でしかない。
今はレース向けカーボンバイクでも太いタイヤ履けるし乗り心地も工夫されているし、設備投資されたおかげでアルミでも薄くて軽くて乗り心地良いフレームを作れる。

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:12:53.71 ID:Go3WCIxS.net
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4573176197554/

これのコスパどう?

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:17:47.89 ID:EzWGSAA2.net
リムでいいならこのご時世にしては安い

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:22:46.87 ID:eAHAd+o9.net
【ロード購入】 2台目 自転車歴 5年程度
【用途・目的】 ツーリング
【予算】  30〜50万円 
【希望するフレーム素材】  カーボン
【好みのポジション】 中間
【重視するステージ】  山岳 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ 
【その他】 
現在CAAD12(2016頃)に乗っていますがカーボンにも乗ってみたく検討しています。

月のライドは400km程度で
週末に100km程度のホビーライダーですがどの程度のカーボングレードが良いのか正直わかりません。

ただ今の車体がギリギリ7kg台と軽いので、カーボンにしたものの重くなっても良いのか、DBならもっと重くなり疲れるのか?等よくわかっていません。
何かお勧めあればご教示下さい。

127 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:25:10.92 ID:+h31QoJL.net
このご時世に2年落ちが売れ残ってる程度には人気が無い

128 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:46:34.22 ID:Gfy1O+tS.net
>>126
予算が許す最高のモノを買えばよろし
どんな使い方でも間違ってるなんて言う方がおかしい

129 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:38:39.89 ID:a4SCUB8j.net
>>126
このあたりじゃないかな。

https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000091

130 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 03:06:17.43 ID:Hc33w/so.net
>>126
いくら軽いCAAD 12でも実走7kg台と言うことは、ホイールとかにも手をかけてますよね。

ディスクブレーキ車に移行したとして同じコストをかけられるかどうかですね。

難しいならホイール資産を移行できるリムブレーキモデルが用意された
GIANTとかのエントリーカーボンがいいのでは。

TCR ADVANCED 1 KOMとか。

逆にコストをかけてもいいならそれこそエントリー向けカーボン採用から選び放題。
物があるかは別として。

131 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 06:44:35.22 ID:Ryfc4qHe.net
>>126
マジレスすると、今からリムブレーキ車に投資するのは馬鹿げている。

その予算だったら、電動デュラ完成車には全く手が届かないけど、電動アルテの油圧ディスクブレーキ車なら狙えなくもない。
カーボンバイク買うつもりあるなら、シマノ12速の発表まで素直に予算を貯めておくべき。
主用途がツーリングなら尚更だ。
電動+油圧はレバー操作で疲れないから長距離に最適だし、乗り心地や進み具合についてもディスクブレーキの方がカーボンホイールを使いやすくて快適。

CAAD12も悪いフレームじゃないし、シマノ12速が発表・納車されるまではそれで楽しんでおけば良いよ。

132 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 11:28:32.35 ID:BNdIaXVA.net
ここでいいロード教えて貰えても買えねえ

コロナ前までは買おうと思ったら在庫いっぱいあって
待ちとかほとんどなかったの??

総レス数 241
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200