2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】166

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 21:20:03.14 ID:m4Jw3und.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法は守りましょう
・安全な走り方を求めてスレに来る人がいます。邪魔する荒らしや荒らしを相手にする人は、他人の命を危険に晒していると認識してください。

>>950 次スレよろしく

※前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】165
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1626253337/

139 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:38:21.71 ID:I/3TsVLP.net
自転車であれ、歩行者であれ、
道路の隅っこしか利用できないだよ?

そんな立場が「優先」されてると思うかい?

140 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:38:41.86 ID:I/3TsVLP.net
優先じゃないから
隅っこしか利用できないだぞ?

141 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:39:10.12 ID:PDfCuTYO.net
>>135
お前バカ?

142 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:39:57.13 ID:muPahfou.net
路肩や路側帯はどうしました?

反論できなくなって逃げ回るバカ

143 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:40:12.91 ID:I/3TsVLP.net
交差点における横断歩道とか、車道における横断歩道とか、
そこは「歩道の一部」だから歩行者優先が
成り立っているだけだぞ?

裏を返すと、歩道じゃない場所では
歩行者優先ではないんだよ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:40:33.77 ID:d5r0gxZE.net
寄って
沿って

これが理解できないバカが
条文コピペしても無駄

145 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:40:56.57 ID:I/3TsVLP.net
>>142
>路肩や路側帯はどうしました?

おまえ、何回同じ説明すりゃ理解するの?
実際、ナビマークも路肩に書かれているだろが!

146 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:41:03.48 ID:HHMv9uxs.net
>>143
反論は根拠を示せボケ

147 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:41:23.05 ID:PxhtDtqh.net
>>145
はいまた逃げましたwww

148 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:41:38.46 ID:I/3TsVLP.net
>>144
>沿って

どこに沿ってなんて言葉が出て来た?

149 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:41:52.27 ID:T/JYC8Nc.net
>>145
路肩を理解しろボケ

150 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:42:15.75 ID:pz1HhmZ2.net
>>148
はい論破

www

151 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:42:16.35 ID:I/3TsVLP.net
>>146
>反論は根拠を示せボケ

お前がまず反論に対する根拠を示せよ!

152 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:42:39.12 ID:LZRMEYGl.net
ころころ主張を変えるバカ

153 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:42:58.11 ID:UvN9YmWj.net
>>151
はいはい
黙ってようねボケ

154 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:43:04.19 ID:I/3TsVLP.net
お前らって何1つ根拠も示さずに
難癖つけてるだけだよな〜。

何がどう間違っているのか
具体的に示したらどうだ?

155 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:43:23.55 ID:Xi8E/gVI.net
根拠しめせず脳内だけとか恥ずかしいボケ乙

156 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:43:44.96 ID:zsa+0eu7.net
論破されて顔真っ赤とか

157 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:44:02.52 ID:sIRTKCM0.net
一蹴されててわろたwww

158 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:44:30.19 ID:U2t8br3o.net
そりゃそうでしょ
このバカ根拠示せず喚いてるだけだから

159 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:44:37.69 ID:I/3TsVLP.net
歩行者優先なんてものは存在していない。
ましてや自転車になど何の優先権利もない。

むしろ事実として存在しているのは
車道は速い車両が優先だと言うことである。

160 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:44:41.70 ID:BhJkCHbT.net
涙目www

161 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:45:00.73 ID:l9Hor3VZ.net
反論には根拠を示しましょうね(笑)

162 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:45:18.23 ID:rObEgT4r.net
>>159
はいはい(笑)

ボケ

163 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:46:18.22 ID:I/3TsVLP.net
同じやつがIDコロコロ変えて
根拠もなく否定しているだけという現実。

ローディーってこんなやつばっかりなんだよな。
都合の悪いルールは完全虫。

164 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:50:16.81 ID:I/3TsVLP.net
バカは道交法を何も知らないから
具体的な反論が何1つできない。

165 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:58:11.62 ID:KmLJkDvb.net
自己紹介乙

法的根拠を示してから吼えろボケ

166 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:59:04.36 ID:KUQwfgd8.net
道交法ってwww

だからバカなんだこいつwww

167 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:59:30.70 ID:TmokLB8g.net
法的根拠は道交法(キリッ


(爆笑)

168 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:59:53.29 ID:JDMEdO09.net
所詮は文系脳

169 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:00:18.34 ID:jiWCAwdn.net
なんだまた今日も負けたのか

170 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:09:33.65 ID:v+M4n1Mn.net
やっぱり自転車なんて乗ってるやつは
ろくに道交法も知らないバカしかいないんだよな。

171 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:12:08.74 ID:v+M4n1Mn.net
そういう無知しかいないから
自転車用のナビマークなんてものが
道路のあちらこちらに描かれるようになってしまったわけだ。

172 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:15:12.99 ID:v+M4n1Mn.net
自転車に関するルールは多くて複雑なのに
道交法を学んだことのない奴らが
走っているってことが間違いなんだよ。

自転車も免許制にすべき。
そして違反者を捕まえやすいようにナンバーもつけさせる。

173 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 00:31:09.89 ID:ahBDLa70.net
>>137
いいえ違います
それはお前のとんでも解釈に過ぎませんw
ほんと馬鹿だね

174 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 07:27:28.99 ID:j2m6GD8j.net
>>171
それ知能が低い四輪のために作られたんだよね
しかし自転車専用レーンに駐車したりするバカが現れるようになった

175 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 07:29:46.76 ID:k105XPVM.net
この嘘はどうなりました?www

29 名前:ツール・ド・名無しさん :2021/07/23(金) 11:28:32.79 ID:I/3TsVLP
>>17
>自転車は路肩走行が原則って本当なんでしょうか?

軽車両は左側の「端」しか走られませんから。
法律を守れば自ずとそうなりますね。
ここで重要なのは「車道の端」ではなく「道路の端」である点です。

>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

176 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 08:05:25.67 ID:k105XPVM.net
自転車はまず、自動車と同じく左側通行が原則。そして、例えば片側1車線の道路の場合、車道の左側端へ寄って通行するよう定められており、そもそも「路肩」という単語自体が道路交通法に無いといいます。

177 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 08:06:20.72 ID:rtLg8g3v.net
「“左側端に寄る”というと“左端ギリギリ”という認識をしている人がおそらく、多いと思います。しかしそうではありません。道路状況によって変わるため一概には言えませんが、端から1mぐらいのところを走れば十分“左側端に寄っている”といえます。路肩を通るのは“左側端に寄りすぎ”ですね」

178 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 10:22:19.66 ID:EK0TgGrU.net
もしかして>>16の動画のうぷ主は100resバカか?恥ずかしいなw

179 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 10:42:46.19 ID:vUUAOhMm.net
100resは法律を振り回すバカですから

180 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:34:20.66 ID:v+M4n1Mn.net
>>177
>しかしそうではありません。

根拠は?

181 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:38:12.14 ID:v+M4n1Mn.net
【第十七条の二】
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>道路の左側部分に設けられた路側帯を通行することができる。

まず第一に自転車は路側帯も走られるので
第十八条が定める「軽車両にあつては道路の左側端に寄つて」とは
路側帯も含まれることになります。

182 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:39:36.99 ID:v+M4n1Mn.net
これを否定する人は、
ちゃんと道交法の条文を添えて
論理的否定してください。

それができないのならば、
この説を否定できないということになります。

183 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:41:22.20 ID:BBbwkx2K.net
路側帯は含まれておりません
誤った勝手な解釈です
路側帯が含まれる根拠を示してください

それができないなら反論ではありません

この話は終わりです

184 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:43:49.89 ID:v+M4n1Mn.net
要するに、走られる範囲が「その者にとっての」道路と
言えるのではないでしょうか?

他の車両は路側帯は走られないので、
第十八条の「道路の左側に寄つて」とは
自ずと「車道の中での左側」に限定されてくるわけですが、
軽車両は路側帯も通行可能部分なので、
そこも含めての「道路の左側端に寄つて」になるでしょう。

185 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:46:52.96 ID:v+M4n1Mn.net
それは路肩(車道外線)にも言えることで
自動車は路肩の通行を禁じられているので、
自ずと「車道の中での左側」に限定されてくるわけですが、
軽車両は路肩の通行も可能なので
そこも含めての「道路の左側端に寄つて」になるでしょう。

186 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:48:51.71 ID:v+M4n1Mn.net
とにかく、第十八条は
「軽車両にあつては道路の左側端に寄つて」と書いているのであって
車道の左側端に寄つて…とは書いてはいないわけです。

となれば、車道に限定されず、
走られる範囲全てが「左側端」の影響を受けるわけです。

187 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:50:53.91 ID:tpPfvl9y.net
>>186
これが勝手な解釈です

端だから路肩!はあり得ません
不勉強どころか無知すぎます

反論できませんでしたので路肩走行は違反となります
根拠をひとつも示せず勝手な解釈しかできません
以後は反論となりませんので

188 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:51:36.77 ID:ZE8Jmh5d.net
結論

自転車は路肩を走るように」とは、法律のどこにも書かれていません。

「そもそも道路交通法に『路肩』という言葉はなく、“路肩を通らなければならない”ということ自体が法律上ありません」(公益社団法人自転車道路交通法研究会・瀬川代表)

189 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 12:53:17.27 ID:v+M4n1Mn.net
これも、よくバカチャリがおかしている違法行為だから貼っておくわ。

第十九条(軽車両の並進の禁止)
軽車両は、軽車両が並進することとなる場合においては、
他の軽車両と並進してはならない。

190 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:14:01.85 ID:ahBDLa70.net
>>187
路肩走行は違反では無いぞ
道路の左側端に寄って、に路肩や路側帯が含まれるかどうかの議論とは別に

191 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:45:35.51 ID:v+M4n1Mn.net
>>190
>路肩走行は違反では無いぞ

そうですよ?
二輪は…ね。

でも自動車は違法。

192 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:47:22.22 ID:v+M4n1Mn.net
簡単にまとめられているので他のサイトから引用させて頂きます。

1、「路肩」は道路構造令の用語であること。
2、歩道や路側帯のない路肩と路肩じゃなくても路端から0.5mの部分は
  二輪を除く自動車が通行してはいけないのは車両制限令上の規制であること。
3、道路交通法(交通ルール)上では路肩の通行についての規制はない。

193 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:50:38.04 ID:v+M4n1Mn.net
まず「2と3」について書かれていることを総合すると
自動車は路側帯を通行できないが、二輪車はOK!

と言うことは、第十八条の自動車における「道路の左側に寄つて」とは
路側帯を省いた部分になってくるわけです。
しかし、軽車両における「道路の左側端に寄つて」は
路側帯も含まれてくるわけです。

194 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:52:31.85 ID:v+M4n1Mn.net

路側帯ではなく路肩の間違いね。

第十八条を簡単に言うと、
「自転車はできる限り左の隅に寄れ!」と言うわけですが、
自転車は路肩の通行も可能なのだから、
路肩も含めて「自転車はできる限り左の隅に寄れ!になるわけです。

195 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:56:09.98 ID:v+M4n1Mn.net
第十七条
車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、
車道を通行しなければならない。


これは軽車両を省く車両の原則です。
なぜなら軽車両の路側帯通行は認めれらえているからです。


>第十七条の二
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。

196 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:57:56.73 ID:v+M4n1Mn.net
軽車両を省く車両(バイク&自動車)は
通行できる所が「車道に限定」されていますが、
軽車両は限定されていません。

となると、軽車両における「道路の左側端に寄つて」は
車道以外の「走られる部分を全て」含んでくるわけです。

197 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 13:59:52.39 ID:v+M4n1Mn.net
つまり、路側帯があれば、路側帯も含めて「左の端」であり、
路肩があれば、路肩も含めて「左の端」を
走らなければならないわけです。

となると、歩道が通行可能になっている場合には
歩道も含まれてくるのではないでしょうか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:03:17.13 ID:v+M4n1Mn.net
車とバイクは車道に限定されているので
車道の中での「左側に寄る」必要がありますが、
自転車には「車道の限定がない」ので、
走られる範囲を全て含むことになるので
歩道も範囲に入るのではないでしょうか?

歩道は道路じゃない!と言う意見があれば道交法を見せてください。
俺も100%把握しているわけではないので
間違いがあるかもしれませんので。

199 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:05:14.73 ID:v+M4n1Mn.net
歩道も道路ということになれば、
歩道通行が可能になっている場所においては
自転車は歩道を走る義務が生じて来ます。

200 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:06:49.41 ID:v+M4n1Mn.net
歩道の通行が可能なのに、そこを避けていたら、
最大限、左の端に寄って走る義務を果たしていないことになりますからね。
つまり、違法ということです。

201 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:08:36.55 ID:v+M4n1Mn.net
とにかく、軽車両は車両の仲間と言っても、
あくまで「軽車両」であって、
自動車やバイクとは違うのです。

なので走行できる場所も違います。

違うからこそ、軽車両は、
路側帯や歩道も走られるのです。

202 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:09:27.55 ID:v+M4n1Mn.net
>軽車両は、路側帯や歩道も走られるのです。

走られると言うことは、
走られることを前提で「第十八条:軽車両にあつては道路の左側端に寄つて」
が成り立ってくるはずです。

203 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:10:16.50 ID:v+M4n1Mn.net
なので、自転車においては、
歩道も、路側帯も、路肩も、全て含めて
最大限「左の隅に寄って走る義務」があるはずです。

204 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 14:54:58.25 ID:ahBDLa70.net
>>193
だからそれがお前の独自解釈だということ
何度適されている

>>86 をみろ

205 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 15:06:50.36 ID:Meq5YTH2.net
結論

路肩走行は違反です

206 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 22:41:34.63 ID:SI+ObJMf.net
100resガイジ=防犯登録ガイジ=法律を振り回すガイジ=デブオヂ

207 :105 :2021/07/24(土) 22:42:20.24 ID:JqHKnAqH.net
マルチポスト失礼します

ワッチョイ導入の是非について以下のスレで議論しています
なんで自転車板ってワッチョイ非対応なの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1623794437/

ワッチョイが導入されていない現状に不満のある方や、逆に勝手にワッチョイなんか導入されたら困るという方は、是非議論に参加してください

208 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 23:04:34.48 ID:2kYoEfsx.net
ロードバイクは道交法で言うところの軽車両の範疇を越えているので、現実的には車道中央を走っても差し支えない。
警官に言われたので間違いない。

二段階右折もそのうち無くなるかもね。

209 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/24(土) 23:18:24.28 ID:ahBDLa70.net
>>208
どこの所属のなんという警察官だい?
裏を取りたいので教えてくれよw

210 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 06:54:51.08 ID:q93tIW1H.net
信号のない横断歩道に自転車がいたら一時停止するべきか白黒つけようか
https://www.youtube.com/watch?v=zIbFSc-n_6s

信号のない横断歩道で自転車が渡ろうとしていた場合、通行する車両は一時停止する必要があるのか?ないのか?
ロードバイクで車道走行をしているからこそハッキリ言える道交法第38条の解説動画

211 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 07:13:59.64 ID:Zk7aIRij.net
チャリカスは歩行者が横断してても止まらない
優先道路を歩行者が渡ってるのに突っ込んでくる
都合のいい時だけ歩行者!とかアホだわ

212 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 12:24:23.82 ID:cBLbDDjx.net
>>210

自転車は歩道の通行が認められているので
横断歩道で自転車がいる場合には
車は一時停止する義務が生じます。

しかし、自転車は
ドライバーの視界に入らないような
遠くの方からスピードを出して
横断歩道に突入してくるケースが多く、非常の危険です。

道交法を改正し、自転車の制限速度を15km/hとし、
横断歩道は降りて渡る義務を課すべきです。

213 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:05:27.38 ID:YS9jE2PP.net
こんな人出の多い休日の昼間に住宅街の細い道で30以上出すサンデーローディー死んどけ
お前らのせいでローディーの評判が悪くなるんじゃ
他のロード見かけるとガキみたいにムキになって抜きにかかるし
3040のおっさんがやってんだから救えない

214 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:18:39.90 ID:YS9jE2PP.net
時速30キロって飛び出しあったら絶対ブレーキ間に合わんからな
つーか見てたら交差点(細い道だから信号無し)にそのまま突っ込んでるし急ブレーキ出来る出来ん以前の問題
速度落とさずちらっと首横に向けるだけの行為に何の意味があんだよバカが

215 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 13:23:46.53 ID:YS9jE2PP.net
ママチャリ勢の「道交法?何ですかそれ?」走法もひで―けど、
サンデーローディーはママチャリ勢と変わらんマナーとリテラシーに加えて速度域が高いからより害悪度が高い
休みしか乗らないからリテラ育まれてないうえに日頃から乗り慣れてないから浮かれて飛ばすんだろうな

216 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 15:59:49.98 ID:EWomZbcm.net
>>210
法的には最初から白黒ついている
一部の国語力の無い低知能がいつものようにデマをばら撒いているだけ

ここで路肩云々デマばら撒いてる奴と同様

217 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:41:54.60 ID:jzuWfNRA.net
>>212
自転車は軽車両なので横断してても優先側が一時停止する義務はない
チャリカスバカは無知だね

218 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:44:54.42 ID:/J1TNXx8.net
自転車に乗っているケース(片足を地面につけ、サドルに乗ったままの状態)では、歩行者ではなく自転車とみなされますので、クルマに優先権があることになります。

つまり一時停止の義務はありません。

219 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:46:56.30 ID:DtNofHhd.net
チャリカスは法律を振り回すけど
意味を理解してないからいつも恥をかく
自転車は軽車両であり歩行者ではない

横断歩道は歩行者が渡るもの

220 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 18:50:22.12 ID:lOSfzoAQ.net
道交法38条見る限り横断歩道を渡ろうとしている自転車がいたら停止線で止まらないといけないね

221 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:27:55.79 ID:cBLbDDjx.net
>>220

渡る意思を持ってるケースはいいんだけど、
問題は遠くの方から走って来て横断歩道に突入してくるケース。
あれは横断歩道で待っているわけじゃないから
事故が起きた時にドライバーに罪を着せるのは
間違っていると思います。

横断歩道に人がいない時には
止まる義務はないですし。

222 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:29:47.19 ID:cBLbDDjx.net
あくまで、横断歩道で止まる義務が生じるのは、
人や自転車が横断歩道で待っているケースです。
人や自転車がいない時には止まる義務がない。

なので、遠くの方から走って来て、
横断歩道に侵入して来た場合は、
対象にならないわけです。

そういうケースで起きた事故は、
自転車側を厳しく罰するべきです!

223 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:34:16.32 ID:j9IZ8UKc.net
>>219
裁判で主張できるかどうかよく考えてね
基準はそれだよ
そもそも歩行者等だからね

224 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:37:50.20 ID:cBLbDDjx.net
よく、警察は「自転車は車両です、車両は原則車道です」というけど、
あくまで軽車両であって、他の車両とは違うだから
いい加減に嘘を撒き散らすのはやめるべき。

似て非なるものですよ。

だから、自転車は歩道も走られるし、路側帯も走られるし、
横断歩道にいれば止まって先に行く優先権があるのです。

225 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:39:24.52 ID:cBLbDDjx.net
つまり、自転車は、車両の仲間であっても、
限りなく歩行者側の仲間なんですよ。

警察は、都合よく
自転車は車両です…というのは
あまりにも虫がいい!

226 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:41:18.43 ID:0Z81cyZe.net
道交法では自転車は軽車両
横断歩道では車道が優先

はい論破

227 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 19:42:12.98 ID:R2RypKqV.net
>>223
よく考えるのはチャリカスだよ
それで事故になったら自動車の修理費用や治療費を払えるの?

228 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 22:29:46.70 ID:EWomZbcm.net
>第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。


わざわざ、自転車横断帯や自転車を明示して、それ以降では等で省略しつつも含むとしているのにねw
横断歩道と自転車横断帯、歩行者と自転車の組み合わせについて何も言及していない以上、どちらがとどちらを渡ろうとしていようが区別はない

どの場合であっで車両側に一時停止義務が生じるんだよアホ

229 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:15:01.45 ID:hhzn2NA+.net
アホはお前
的外れもここまで来るとただのバカ
反論はソースを示してしろボケ

230 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:18:23.49 ID:gsj+9Zj9.net
>>228

ここは、
「横断歩道を横断する歩行者」と「自転車横断帯を横断する自転車」を合わせて
書いてあるだけで、
「横断歩道を横断する自転車」や「自転車横断帯を横断する歩行者」について
書いてあるわけではないのです。

231 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:18:47.29 ID:gsj+9Zj9.net
ところが、
横断歩道での自転車にも優先権があるという説は、
横断歩道等における歩行者等が優先されるということだから、
横断歩道における自転車も優先されるのだというのです。

232 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:19:05.27 ID:gsj+9Zj9.net
疑問のままにしておくのもいけませんので、
今日(2013/08/23)、栃木県警察本部を訪問して、
38条で横断歩道において自転車も優先されるのか聞いてみました。

総合受付で主旨を話して、1F奥のテーブルで待つこと少々。
交通指導課の担当の方が、忙しい中、
丁寧に問い合わせに対応してくださいました。

233 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:19:29.20 ID:gsj+9Zj9.net
その結果、
横断歩道は歩行者のもの、自転車横断帯は自転車のもの。
自転車横断帯のない横断歩道での自転車は、38条の対象ではない。
ということでした。

そういう判例もあると、「執務資料 道路交通法解説 (東京法令出版)」
という分厚い冊子の38条の解説ページも見せてもらいました。
片足を地面について横断歩道で待っている自転車は対象ではないそうです。

234 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/25(日) 23:22:01.29 ID:gsj+9Zj9.net
平成20年6月1日道路交通法改正後は当てはまらないという主張が一部であるようです。
しかし、それがおかしいことは次の資料(サイト、書籍)によって分かります。

横断歩道を横断する自転車との事故について、通常、横断歩道上の歩行者との事故と同じように「横断歩道による横断自転車の有無及びその安全確認を怠った過失」として事件が処理されているのはどのような根拠によるのであろうかと考えた場合、平成20年6月1日(道路交通法及び同法施工令の一部改正)以降の判例として平成22年5月25日、東京高等裁判所の判決と立花書房が発行する「交通事故 事件捜査〜過失認定と実況見分」が大変参考になるのでご紹介しよう。



検索すれば、そのサイトはわかるはずです。


そこに、道交法38条は

横断歩道を自転車に乗ったまま横断する者に直接向けられたものではない

という内容(引用)が紹介されています。 (平成22年5月25日の判決です。平成20年より後です。)

235 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 00:01:30.01 ID:3sFJszWr.net
歩行者の横断は優先が必要で、自転車の横断は優先しなくていい理由ってなんなんだ?

236 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 00:05:46.09 ID:kdRm/FR+.net
車両(車) VS 車両(自転車)と言うことで
直進車両優先ということなのでしょう。

237 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 00:07:49.51 ID:kdRm/FR+.net
また1つ、自転車には何の優先権利もないことが証明されてしまいましたね w

238 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 00:38:46.93 ID:3sFJszWr.net
安全で円滑な交通のための法律なんだから歩行者も自転車も同じように優先されるべきだな。

239 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/26(月) 01:20:52.65 ID:hjN1Ze5i.net
>>233
それよく上げられるけど、そういう解釈自体がおかしい訳でw
警察がどんな屁理屈述べようが地裁がどんなトンデモ判決出そうが法令に書いていないことは書いていないし、書いてある事は書いてあることのまま判断されなくてはならない

法令の文言に無いことを勝手に忖度してとんでも判決出す判事がたまにいるが、法令の文言に無いことを忖度して守れ、なんてのは法治国家では通用しないよw

土人国家で長年奴隷根性でしか生きていないから分からんのだろうけどw

総レス数 334
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200