2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】166

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/21(水) 21:20:03.14 ID:m4Jw3und.net
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法は守りましょう
・安全な走り方を求めてスレに来る人がいます。邪魔する荒らしや荒らしを相手にする人は、他人の命を危険に晒していると認識してください。

>>950 次スレよろしく

※前スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】165
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1626253337/

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:08:47.84 ID:iv3im8hf.net
>>21

なく車両制限令で「自動車(二輪を除く)は歩道や路側帯のない道路の路肩を通行してはいけない」となっています。

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:09:27.76 ID:NROpk/4p.net
低脳4カス君がいい加減な知識で語ってる

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 08:27:40.51 ID:f9dnRyvQ.net
>>21
キチガイ投稿者が言ってるだけだろ
一時停止後、左右確認して本線の通行を阻害しないように合流するべき投稿者側が、
本線を直進する自転車側にブレーキをかけさせようとして文句を言われ、
その挙句に狂った頭の中を披露しているだけ

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 09:32:30.77 ID:tvbVf56X.net
こういうデマを語るバカ

21 名前:ツール・ド・名無しさん :2021/07/23(金) 07:58:31.72 ID:+V1Caf2E
>>17
どこから出てきたそんなデマ
路肩は本来車両も自転車も走る場所では無いよ
走っても違反では無いだけ

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:00:48.74 ID:rPhYXlAd.net
>>16
このタイミングで右折したらダメだろ
自転車はなにも悪くないじゃん

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 10:21:56.92 ID:nE9usX/G.net
譲ってるから自動車側もOKでは?

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:28:32.79 ID:I/3TsVLP.net
>>17
>自転車は路肩走行が原則って本当なんでしょうか?

軽車両は左側の「端」しか走られませんから。
法律を守れば自ずとそうなりますね。
ここで重要なのは「車道の端」ではなく「道路の端」である点です。

>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:36:03.27 ID:I/3TsVLP.net
>>21
>路肩は本来車両も自転車も走る場所では無いよ

いいえ。これが正解です。
https://www.tandem-style.com/wp-content/uploads/2018/02/tandem-style-02-510x680.jpg

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:38:15.99 ID:I/3TsVLP.net
>>29
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、

道路の端ということは
路肩があれば路肩が「道路の端」になるし、
路側帯があれば路側帯「道路の端」となります。

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:39:06.48 ID:xcI4VXOO.net
左側端を走れ

ではなく

左側端に寄って走れ

寄ればいい、自身の安全を脅かしてまで左端を走る必要はない

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:42:45.54 ID:I/3TsVLP.net
>>32

貴方の独自解釈など聞かされても仕方ありません。

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:44:21.67 ID:I/3TsVLP.net
こういうマークは、車道側を走る場合、
ここ(左側の隅)を走りなさいということで書かれているものです。
https://jitensya.info/img/entry/170619_02.jpg

あくまで車道を走る場合の通行場所を示しており
これが描かれていても基本、歩道も走られます。

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:47:21.49 ID:I/3TsVLP.net
軽車両(自転車含む)は
道路の「隅」しか走られないことを知らない人が多いので、
通行場所を示すために描かれているペイントです。

路肩(車道外線)があれば、そこが(道路の隅)となります。
あくまで軽車両は車道の隅ではなく「道路の隅」です。
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2018/03/20180309_suzuki_18-1.jpg

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:48:09.45 ID:1ZGCowJn.net
路肩走行は禁止されております
自転車は車道走行が原則です

素人さんのいい加減な解釈は恥ずかしい

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:50:01.13 ID:I/3TsVLP.net
>>36
>路肩走行は禁止されております

貴方のような無知が多いので
ペイントで自転車の通行場所が示されているのです。

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:52:35.32 ID:I/3TsVLP.net
大事なことなのでもう1度言いますが、
これはあくまで「車道側」を走る時の通行場所を示しているのであって
このペイントがあるからと言って歩道を走ってはいけないと言うことではりません。

https://www.tandem-style.com/wp-content/uploads/2018/02/tandem-style-02-510x680.jpg
https://jitensya.info/img/entry/170619_02.jpg
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2018/03/20180309_suzuki_18-1.jpg

ほとんどの歩道には通行可能を示す標識が設置されており、
基本的に通行できると考えていいです。
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/img_new/manner/images/1-1.jpg

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:55:38.39 ID:I/3TsVLP.net
>>38
>基本的に通行できると考えていいです。

しかし、ごく稀に 歩道が通行できないケースがあります。
それは「自転車専用レーン」がある場合です。

https://www.city.itami.lg.jp/material/images/group/48/jitennsyasennyou.jpg

あくまで「専用」と書かれている場合です。

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 11:59:44.80 ID:I/3TsVLP.net
これも専用なので、ここしか走られません。
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/21865/6/arimatsu3.jpg
しかしこちらは専用ではありません。
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/21865/6/higashikanazawa21.jpg

専用と書かれているかいないかで大きく違うのでその点は要注意です。

※専用レーンではない場合、基本的に歩道も通行できます。

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:13:00.14 ID:I/3TsVLP.net
>>17
>自転車は路肩走行が原則って本当なんでしょうか?

道路の左の「隅」しか走られないので
自ずと路肩になると言うことなのです。
https://www.yukohiuchi.net/test2014/wp-content/uploads/2016/05/img_3470-2.jpg

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:14:10.57 ID:I/3TsVLP.net
なので、自転車が車道を走る場合、
原則「路肩」と覚えておいて間違いはないです。

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:17:19.22 ID:I/3TsVLP.net
これを自転車ナビマークといいますが、
あくまで「車道側を走る場合の走行場所」を示しているのであって
ナビマークに有無に関係なく歩道や路側帯も通行できます。

https://cycle.photo-blog.jp/wp-content/uploads/2019/11/DSC_1417.jpg

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:18:38.51 ID:I/3TsVLP.net
路側帯の通行は合法(進行方向の左側だけです)

>第十七条の二
>軽車両は、前条第一項の規定にかかわらず、
>著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
>路側帯を通行することができる。
>前項の場合において、軽車両は、歩行者の通行を妨げないような
>速度と方法で進行しなければならない。

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:20:10.97 ID:f9dnRyvQ.net
毎度お馴染みの100resバカかw

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:20:12.01 ID:I/3TsVLP.net
歩道の通行は合法(殆どの歩道に通行可能の標識が設置されている)

>第六十三条の四
>普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、
>歩道を通行することができる。ただし、警察官等が歩行者の安全を
>確保するため必要があると認めて当該歩道を通行してはならない旨を
>指示したときは、この限りでない。

>一  道路標識等により普通自転車が当該歩道を通行することが
>できることとされているとき。

>二  当該普通自転車の運転者が、児童、幼児その他の普通自転車により
>車道を通行することが危険であると認められるものとして政令で定める者であるとき。

>三  前二号に掲げるもののほか、車道又は交通の状況に照らして
>当該普通自転車の通行の安全を確保するため当該普通自転車が歩道を
>通行することがやむを得ないと認められるとき。

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:28:19.66 ID:EhNk4x6g.net
>>33
書いてある通りの意味を言っているだけ

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:31:43.36 ID:I/3TsVLP.net
>>47

貴方のような勘違い人間がいるので
ナビマークによって「車道を走る場合の通行場所」が
示されているのです。

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:47:58.58 ID:I/3TsVLP.net
大事なことなので念を押しておきますが、
ナビマークはあくまで「車道を走る場合」での通行場所を示しているのであって
歩道や路側帯が走られない訳ではありまん。

車道を走ることによって他の車両に迷惑になるケースは少なくありません。
そういう場合は「人としてのモラル」として、
路側帯や歩道を走るべきなのです。

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:50:50.61 ID:I/3TsVLP.net
人もあまりおらず、十分に確保された歩道があるのに
わざわざ車道を走っている迷惑な自転車が少なくありません。

法的には車道を走る権利はあっても、
状況的には「歩道を走るべきケース」なのに、
自己中心的に「迷惑でも平気で車道を走る」のは
人としてあまりにも性根が腐っていると言えるでしょう。

歩道と車道のどちらも走られるならば、その時々の状況で
迷惑にならない方を選ぶべきなのです。

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:54:04.40 ID:rlcyBVOp.net
>>37
それは自転車専用レーンです
無知なのが多いからね

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:54:53.97 ID:fx8QTTCC.net
路肩走行は禁止されています

これを知らない無知が勝手な解釈をしているだけ

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:55:19.60 ID:I/3TsVLP.net
世の中には、これだけ画像をあげて説明しても
理解できないような知能の人がいるですよね。

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:55:32.12 ID:fx8QTTCC.net
車両制限令で「自動車(二輪を除く)は歩道や路側帯のない道路の路肩を通行してはいけない」となっています。

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:56:02.02 ID:I/3TsVLP.net
>>52
>路肩走行は禁止されています

禁止されていたら、そんな所に道路管理者が
ナビマーク描くと思いますか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:56:06.27 ID:Hv+gKrNL.net
>>53
文字も読めないんですね

学も足りてないんですね

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:56:44.55 ID:+SQhtQ7i.net
>>55
書くかどうかではなく路肩ではないからですが

無知を晒して何がしたいのかな

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:57:03.72 ID:I/3TsVLP.net
>>54
>(二輪を除く)

自分で書いてて気づかないの?
あなた知的障害者ですよ。

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:57:21.65 ID:dRRYNqcv.net
>>55
法的根拠を示してますので

いい加減な反論は控えてください

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:57:51.26 ID:+njbBT0F.net
>>58
まだ理解してないんだ

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 12:58:52.97 ID:I/3TsVLP.net
>>57

自転車が走られるのは
車道の左の隅ではなく道路の左の隅です。
路肩も道路です。

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:00:40.07 ID:9PgnFaiD.net
路肩走行は禁止だからねぇ
理解してないのが法令を並べても無駄

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:01:14.16 ID:kbyAaldJ.net
>>61
路肩は道路ではない

この時点でただのアホ

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:01:43.10 ID:EPe1uJ3H.net
「自転車は路肩を走るように」とは、法律のどこにも書かれていません。

「そもそも道路交通法に『路肩』という言葉はなく、“路肩を通らなければならない”ということ自体が法律上ありません」(公益社団法人自転車道路交通法研究会・瀬川代表)

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:01:44.41 ID:I/3TsVLP.net
どうやら、ここの連中は
路肩の意味も理解できていないようだ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:02:20.58 ID:I/3TsVLP.net
>>63
>路肩は道路ではない

路肩にナビマークが描かれている現実。

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:03:30.91 ID:I/3TsVLP.net
>>64
>「自転車は路肩を走るように」とは、法律のどこにも書かれていません。

軽車両にあつては道路の左側端に寄つて・・・と書かれていますが、
どこに「路肩は除外する」と書かれていますか?

>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:04:20.49 ID:I/3TsVLP.net
路肩も道路です。
路肩というのは車道ではありませんが
道路なのです。

そして二輪車は路肩も走られます。
なので自転車のみならずバイクも走られます。

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:04:42.26 ID:MVJ/hI54.net
ナビマークに法的拘束力があるのかっていう

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:06:16.86 ID:I/3TsVLP.net
>>54
>車両制限令で「自動車(二輪を除く)は歩道や路側帯のない道路の路肩を通行してはいけな
い」となっています。

自動車は路肩通行禁止なので、路肩以外の場所の左ということになりますが、
軽車両は路肩の通行も可能なので「道路の左側端」に路肩も含まれてくるのです。

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:08:12.18 ID:0t8VjrYO.net
自転車は車道のアスファルトではない部分、つまりは路肩や路側帯、もしくは車道に引かれた白線の外側を走行すべきだと思っている人も未だに少なからず居るようです。これは僕自身もかつては勘違いしてたことではありますがそんなルールはありません。

にも関わらず、車道を走行する自転車に対しての警告のつもりなのか、幅寄せ行為やギリギリをすり抜けていくような嫌がらせをする人も珍しくないように思います。

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:08:57.70 ID:0t8VjrYO.net
四輪はアホが多いよね
自転車は左端!線の外!とか四輪も同じなのにね(笑)

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:10:10.60 ID:I/3TsVLP.net
>>71
>自転車は車道のアスファルトではない部分、つまりは路肩や路側帯、

この部分だけを見ても
頭がおかしいってことが分かる。

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:11:21.49 ID:I/3TsVLP.net
>>72
>四輪も同じなのにね(笑)

道交法を理解していれば
4輪と同じだなんて思うわけないんだけどな〜。

自転車も車両です…と言っても
あくまで軽車両だから、自転車やバイクとはルールが違う。

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:11:49.27 ID:I/3TsVLP.net
訂正
>自転車も車両です…と言っても
>あくまで軽車両だから、自動車やバイクとはルールが違う。

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:23:50.70 ID:I/3TsVLP.net
私は警視庁の「自転車ナビマーク」に不満があります
https://youtu.be/yvA2PC-KgQQ

自転車ナビマークのせいで路側帯や歩道通行が合法なのに、
勘違いして「ここを走らないと違法」であるかのような
間違ったメッセージになってしまっている。

狭い道幅にも平気で設置しているが
円滑な交通の妨げを誘発するような真似はすべきではない!

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:26:35.23 ID:I/3TsVLP.net
例えば、こんな場所(歩道の通行も可能)では
明らかに歩道を走った方が「安全&迷惑にならない」のだから
ナビマークなんて描くべきじゃないんだよ!

https://i.imgur.com/wVd8DSz.jpg

日本全国のナビマークのために、
一体どれほどの税金が使われているんだろか…。

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:33:59.44 ID:+V1Caf2E.net
>>22
>執務資料道路交通法解説には、路側帯を除く車道部分の左側端に寄った部分とある

書き間違えたw
路肩を除く、ねw

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:35:24.66 ID:+V1Caf2E.net
>>29
>軽車両は左側の「端」しか走られませんから。
>法律を守れば自ずとそうなりますね。
>ここで重要なのは「車道の端」ではなく「道路の端」である点です。

おいおい、また酷いデマだなw
そもそも端しか走れないと言うのが嘘の始まりw

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:36:55.96 ID:+V1Caf2E.net
>>30
それはペイントをした道路管理所側が間違ってる
路肩にかかるようにナビラインをペイントしても構わないが、その一部は車道外側線にかかっていなくてはならない

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:37:21.75 ID:+V1Caf2E.net
>>31
お前嘘しか書かねーなww

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:37:54.49 ID:+V1Caf2E.net
>>33
お前の場合独自解釈どころか大嘘だけどなw

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:39:48.83 ID:+V1Caf2E.net
>>23
自転車は路肩の走行は禁止されてないんだよ
だから自動車乗りが勘違いして路肩を走れと言う事がある

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:41:27.17 ID:+V1Caf2E.net
>>42
大嘘書きまくりだなお前
いい加減にしろや

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:42:17.46 ID:+V1Caf2E.net
>>52
自転車や軽車両は禁止されてない

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:45:16.70 ID:+V1Caf2E.net
>>70
>自動車は路肩通行禁止なので、路肩以外の場所の左ということになりますが、
>軽車両は路肩の通行も可能なので「道路の左側端」に路肩も含まれてくるのです。

それはお前の独自解釈な
そこの解釈は法の条文にはどこにも書いてない
前述の通り、執務資料 道路交通法解説には路肩を除く左側端寄り、と説明されている

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:51:52.29 ID:I/3TsVLP.net
>>86
>それはお前の独自解釈な

独自解釈しているのは貴方自身です。
事実、路肩にも自転車ナビマークが描かれているのだから
俺とお前とでどちらが正しいかは明らかです。

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:53:33.82 ID:I/3TsVLP.net
左の隅というのは、
その車両によって走られる場所の
もっとも左の隅を指します。

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:55:26.30 ID:I/3TsVLP.net
車道の左の隅とは書かれておらず
道路の左の隅と書かれているので
道路全体の左の隅を意味します。

自動車の場合、歩道も路肩も路側帯も走られないので
車道だけに限定されますが、軽車両はそうではありません。

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 13:59:30.12 ID:I/3TsVLP.net
要するに「どこからどこまでを道路と呼ぶか?」
と言うことになるわけです。

二輪の路肩走行は合法です。
https://clicccar.com/uploads/2021/05/23/glossary_Trafic-Rule-_17-334x380.jpg

となると、軽車両は路肩を含めて
「道路の左の隅」を走らなければなりません。

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:01:28.64 ID:I/3TsVLP.net
二輪と言ってもバイクや原付自転車は
左側の「端」の縛りがないので路側帯を走る義務はないのです。
しかし自転車は路側帯まで含めて「左の隅」を走る義務があるのです。

>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:03:41.89 ID:I/3TsVLP.net
あくまで「車道の左側端」ではなく「道路の左側端」なので、
どこからどこまでが「道路」と呼ぶのか?がポイントです。

例えば、この画像を見て、
どこからどこまでを「道路」と言う認識を持つでしょうか?
https://ilovedemio.com/wp-content/uploads/2016/10/0df2bbe93f204a7b0737e0a3232aaab5_l-side-1.jpg

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:04:55.26 ID:I/3TsVLP.net
>>90
>二輪の路肩走行は合法です。
>https://clicccar.com/uploads/2021/05/23/glossary_Trafic-Rule-_17-334x380.jpg

この事例はバイクのものなので、
路側帯の通行はアウトという表示になっていますが、
自転車な路側帯もOKなのでお間違いなく。

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:05:57.91 ID:+V1Caf2E.net
>>88
左の隅って何?
どこから出てきた?

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:08:43.66 ID:I/3TsVLP.net
お前らのような無知のために
ナビマークがあるのです。

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:09:56.34 ID:I/3TsVLP.net
路肩も含めて左の隅が正解です。
https://www.yukohiuchi.net/test2014/wp-content/uploads/2016/05/img_3470-2.jpg

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:13:05.54 ID:I/3TsVLP.net
1つ大事なことを教えておくと、
路肩を走っていて、路肩に車が止まっていたとします。
当然、車道側に出て追い越すでしょう。

http://naokatoh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/04/155350c1s.jpg

その際、追い越す側が優先ではないので覚えておきましょう!
まっすぐ走っている側(つまり自動車)が優先です。

なので駐車車両の後ろで一旦停止し、
直進車が過ぎてから進路変更する義務があります。

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:15:34.22 ID:I/3TsVLP.net
自転車が優先と勘違いしている人が大勢いますが、
自転車に優先権はありません。

後続車よりも前を走っているんだから優先!と
勘違いしている人もいますが、
それも大きな間違いです!

あくまで「進路変更する側」が「下の立場」なのです。
つまり後続の直進側が優先です!

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 14:24:13.45 ID:+V1Caf2E.net
>>92
それがお前の独自解釈だっての
基本的に路肩は車両も軽車両も走るべき場所ではない
道路は雨水の流れを作るために中央が高く路端が低い構造になっており、その影響と、街路樹などに近いことなどからゴミや砂その他危険物が多く存在する傾向にある

そこを走るのは危険性が高い

しかし低速走行が想定されている軽車両は走行を禁止されていないだけ

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 16:10:22.73 ID:iAV5f1hD.net
左に沿った=左端とかアホじゃね(笑)
四輪も左端を走るのかなwww

キープレフトを勘違いしてるバカ四輪

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 16:24:23.27 ID:+V1Caf2E.net
>>100
左に沿った、なら左端だよなw

そもそも左に沿った、では無いから左端では無いだけでw

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 16:31:51.59 ID:XWFGj/BG.net
>>101
左端ではないよ
四輪はアホだから勘違いしてる
その通りなら四輪も左端を走らなければ違反なんだよね
バーカ(笑)

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 17:11:15.85 ID:+V1Caf2E.net
>>102
じゃあどこに沿うんだ?w
沿う、の意味分かってるかな?

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 17:12:49.06 ID:neqNVFoX.net
中央から左の意味
左端ではないんだよ
恥ずかしいバカだなお前

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 17:14:12.73 ID:UPMefkXK.net
防犯登録が何か理解してないアホなガイジがまたいい加減なことを吠えてるのか

自転車は左端!路肩!路側帯!を走れ!

アホもここまで来ると
ただのキチガイ

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 17:16:31.71 ID:+V1Caf2E.net
>>104
左に沿うって言い方がおかしいだろ?w

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 17:17:02.59 ID:+V1Caf2E.net
>>104
お前日本人か?
朝鮮人だから日本語分からないんだろうけどw

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 18:51:58.77 ID:HXkOvf7M.net
とかコリアンに言われても(笑)
一般的な言葉の意味と法規の解釈は別
それくらい知ってるでしょ

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 18:57:13.36 ID:I/3TsVLP.net
>>99

無知なら黙ってれば?

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 18:59:51.43 ID:I/3TsVLP.net
いくら自転車の車道走行が認められていると言っても、
「他人に迷惑をかけて良い訳ではない」のです。

歩行者は歩道しか利用できないし、
自動車やバイクは車道しか利用できません。

しかし自転車は両方認められているからこそ、
その状況に応じて「迷惑にならないよう」使い分ける義務があると言えるのです。

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 19:03:25.33 ID:I/3TsVLP.net
先ほども見かけましたが、
スマホをいじりながら自転車で走ってるバカも増えました。
先週はスマホ歩きしていた女性が電車にはねられて死にましたが、
スマホ依存のキチガイはドライバーにもいるのです。

恐ろしいことですが、特に女性に多いのですが、
自動車で走りながらスマホを見ている人を時々見かけます。

歩きスマホをしている人は自転車スマホをするし、
自転車スマホをする人は自動車スマホもするようになるのです。

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 19:37:08.13 ID:+V1Caf2E.net
>>109
無知はお前だろwww

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 19:52:34.56 ID:I/3TsVLP.net
>>111
>スマホ依存のキチガイはドライバーにもいるのです。

こいつもそう。
https://i.imgur.com/NG4M99Q.jpg
https://i.imgur.com/DJdV0pm.jpg

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 21:25:28.04 ID:kwC22ynb.net
左に沿って

法的根拠を示した反論はまだですか?

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:10:15.59 ID:GeL6YBWw.net
なんか嘘の法解釈を故意に書く人がいるようですね
犯罪では?

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:19:31.83 ID:I/3TsVLP.net
警察のサイトを含めて二次情報ではなく
道交法に書かれている一時情報だけが事実です。

警察もよく「歩行者優先」とか「自転車は原則車道」と言ったように
嘘を平気でいうので、ちゃんと道交法の条文を読んで
情報の裏を取った方がいいですよ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:21:35.48 ID:I/3TsVLP.net
道交法に「歩行者優先」というルールはありません。

警察はよく「歩行者優先!歩行者優先!」と言っていますが、
横断歩道は歩行者優先…と正しく言わなければ嘘になります。

横断歩道は、そこも「歩道」だから、
歩行者優先が成り立っているのであって、
歩道ではない所に「歩行者優先」などは存在しません。

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:23:28.37 ID:I/3TsVLP.net
本来は「歩道に限り歩行者優先!」と教えるべきなのです。

そうすることで、他の場所は優先ではない…と言うことも
同時に理解できるわけです。

しかし、警察は、マスコミのように
都合のいい所だけを切りはりして「歩行者優先!」と言うので、
多くの国民が「いつでもどこでも歩行者優先なんだ〜」と
錯覚してしまっているのです。

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:25:29.92 ID:I/3TsVLP.net
警察は「自転車は原則車道」といいますが、
これも嘘です。

車両と言っても自転車は軽車両なので
車両とは違うルールが存在しており、
原則車道ではありません。

原則車道というのは自動車やバイクのような車両のことです。
軽車両ではないのです!

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:26:43.00 ID:I/3TsVLP.net
>>119
>原則車道ではありません。

だからこそ、自転車は路側帯も通行可能だし、
歩道も通行可能になっているのです。

歩道は例外…などと言っていますが、
ほとんどの歩道と路側帯が通行可能なのに、
それを「例外」と言うのは明らかにミスリードです!

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:28:28.74 ID:I/3TsVLP.net
このように、警察も
マスコミと同じで平気を国民を騙すような
言葉の切り張りや勘違いを誘導するような
悪質な真似をしているので
警察が言うから「真実だ」などとは思わない方がいいです。

真実は道交法の条文にしか書かれていません。

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 22:38:57.07 ID:zyZDA13f.net
自転車が左端を走る法的根拠はどうされました?
歩行者優先は横断歩道以外でも当然ですよ

バカ四は低脳ですね

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/07/23(金) 23:28:54.32 ID:I/3TsVLP.net
>>122
>自転車が左端を走る法的根拠はどうされました?

こんきょ?条文読んだ?

>第十八条
>車両(トロリーバスを除く。)は、
>車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
>自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>それぞれ当該道路を通行しなければならない。

>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
>軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、

総レス数 334
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200