2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

輪行 りんこう 79旅目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 08:00:30.77 ID:8vAKf7Ld.net
輪行とは自転車を鉄道や船、飛行機などの公共交通機関に載せて移動することを意味します
他の乗客へ迷惑をかけないように楽しみましょう

前スレ
輪行 りんこう 78旅目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622359547/

2 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 08:02:07.67 ID:NvEdCre8.net
(σ・∀・)σ2ゲッツ!!

3 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 08:23:34.12 ID:8vAKf7Ld.net
前スレ埋めてから使ってね

4 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 09:28:00.65 ID:/32HMhBO.net
イチオツ イチモツ

5 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 14:22:44.43 ID:ZKuOPgz1.net
この夏は飯田線で輪行したかったのに大雨の影響で橋が壊れて不通になってしまった
不通区間に代行バスは出てるが車両が観光型バスなので輪行は難しいよね

過去どこかの路線バスで輪行するときに観光バス車両だったことがあって入り口の階段スロープを上るだけでも少々苦労した

6 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 14:59:17.08 ID:hmtaC7vL.net
JRは輪行袋無料だし、私鉄もお金を請求されるところもあるけど持ち込める。
バスなんだけど、荷物室があるリムジンバス、高速バス、長距離バスは輪行袋は持ち込めるだろうけど、市バスや都バスなどは持ち込めるの?

7 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 15:12:30.90 ID:5O8iBJd9.net
>>6
むしろ高速バスとかのほうがトランクスペースがあったとしても持ち込み禁止を明確にされてることが多いと思う
何回か普通の市バスみたいので輪行したけど断られたことはないよ
満員なら断られるだろうけどね

8 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 15:21:36.80 ID:uLD0Gqma.net
高速の同一バス路線でも持込可な会社と不可な会社とがある
理由は壊れても責任取れませんということにシビアな会社らしい
そういう会社は以前荷物が壊れて客とトラブルがあったんだろな

9 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 15:42:13.97 ID:2xUS0ntG.net
>>6
私鉄で持ち込み料金取られるところってどこがある?
掛川から千頭までの大井川鐵道はとられた
200円くらい?だったけど千頭から先に行くなら更に手荷物料金が必要みたい

10 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 15:42:40.90 ID:2xUS0ntG.net
掛川から千頭じゃなくて
金谷から千頭だった

11 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 15:51:25.67 ID:cEL9hvRI.net
観光バス型ならトランクに横置きで載せてもらえないの?
空港とのシャトルバスはそれでいけた

12 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 16:00:00.89 ID:2xUS0ntG.net
>>11
真横にして寝かせたの?
車輪と擦れてフレーム傷付きそうだけど

13 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 16:02:32.50 ID:uLD0Gqma.net
トランク内は立てかける場所もなくたとえ立てかけてもすぐに倒れるから
始めから横に寝かせる選択肢しかない
路線バスは当然立てる出来れば省スペースな縦置きが望ましい

14 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 17:42:36.98 ID:cEL9hvRI.net
>>12
飛行機輪行だと寝かす場合も考慮して組む
このときはホイール別でしたがw

15 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 19:46:48.06 ID:p3Pf/FbH.net
>>9
とられた、って。
たかだか200円で。

16 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 19:51:34.48 ID:tnvsFnAg.net
おっ金持ちー

17 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 20:03:55.04 ID:dI6ViLSE.net
バスのトランクの中で横にした愛車が前後に揺さぶられているかと思うと…よほどのことがない限りあまり利用したくないなあ

18 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 20:15:21.20 ID:/NkkKcMQ.net
輪行が多い&移動先でガッツリ走ることは稀
そんな自分は 20インチ折りたたみ+リアキャリア+パニアにしてすごく快適でした

輪行状態↔走行状態の切り替えが3分
輪行状態だと椅子代わりにできる
荷物を低重心で輸送できる etc...

何より輪行への心理的抵抗が激減するので
フットワーク軽くなるのが一番のメリット
折りたたみ食わず嫌いの人も よかったら検討してみてね!

19 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 20:30:11.89 ID:uLD0Gqma.net
>>17
バス会社としては揺れて自転車が傷つくからというより他の荷物に当たって傷つけるおそれを懸念してるらしい
輪行でも自転車立場弱い
実際は脆いのに硬い物とのイメージ

20 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 20:36:36.36 ID:RMk/JwIh.net
>輪行への心理的抵抗が激減する

これホントそう
俺クロス→ロード→折り畳みの順で買ってきて今はほぼ折り畳みしか乗らないけどよく分かるわ
実際に掛かる手間と時間の差の問題じゃないんよ
輪行するか・・・でも面倒だしなあっていうネガティブな気持ちが無くなるのが大きい

人によって閾値は違うんだろうけどね
俺の場合は折り畳みとそれ以外に分岐点があるわ

21 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 20:38:51.92 ID:D1JH6H9/.net
俺はMTB買ってから「雨降っても旅行を中止しなくて良い」と思えるようになってすごい楽になったわ

22 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 21:02:29.41 ID:COlvnF3Y.net
折り畳みって折り畳まれることなく寿命終えるのが多そう
ミニベロロードとかはポタリング楽しそう

23 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 21:10:44.68 ID:3aPdWs09.net
誤ってチャリを倒してしまい、特に損傷も無くほっとして乗っていたが、
輪行しようとリアのシフト棒(スキュワー型)を緩めようとしたらヘッドが変形したのかネジが途中からガッツリ回らない・・・

少し回せて車体からはホイルを外せたが、ホイルから抜こうと小1時間格闘したが指の力が尽きてだめ・・・
輪行金具を付けられなくRDを取り外して、シフトワイヤー痛むがなんとか包んで形にはなったが、どうしようかと思ったわ。

やはり別にクイックリリースを1本持っていくべきか、力入れて回せるペンチなどを持つべきかマジで考えてしまったよ。
汽車は行ってしまうし、現地泊りとなった久しぶりのトラブルでした。

24 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 21:27:09.28 ID:PjQEEP0h.net
皆さんの自転車ってどれくらいの重さですか?輪行したくて、実際にいくらかと計ったら10.7kgだった。アルミロードだが意外と重かったわ。
ブレードロックが重い。

25 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 21:45:11.98 ID:izJKvE8b.net
俺もアルミロード
ヘルメットやらドリンクボトルやら3時のおやつを含めたら
10キロ超えてるんだろうなぁ

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 21:46:19.31 ID:hmtaC7vL.net
俺はMTBなので比較にならないと思うが
自転車+袋+工具+メット+鍵=13kg
着替え+洗面道具+物干し道具+雑=7kg
合計20kg(飛行機の無料手荷物重量内に収めている。)
自宅から空港は電車で輪行してる。

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 22:07:34.98 ID:/+sm4YiD.net
折りたたみ自転車で楽しるでる人を否定するつもりはないけど
自分はカーボンのロードバイクで年間20-30回は輪行してるけど苦にならない
それだけ輪行してても傷に対してナーバスなので絶対に傷をつけないつもりの輪行の心がけしてるよ
それでもちょっとだけは傷つけたけどね
たしかに輪行はじめた頃は億劫なこともあったけどだんだん慣れた
輪行回数が通算30回くらい超えたくらいで悟りを開いた

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 22:42:19.46 ID:ZJffvp1q.net
>>20
>>18です、自分も全く同じ流れで折りたたみに行き着いたクチです

・ホイール外さないで良い→手が汚れない
・輪行袋が小さい→袋を仕舞うとき楽
・省スペース短時間で展開→衆目を集めない、スケジュールに余裕
・輪行状態が小さく安定自立する→取り回し、置き場探しが(若干)イージー

と、一つ一つはほんとに些細な事なんだけど
これらが積み重なってトータルですごく輪行が楽になったように感じる
やっぱり折りたたみは折りたたんでナンボだな、と思いました(小並感

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 22:59:22.11 ID:PjQEEP0h.net
輪行での自転車の重さも様々だね。
部屋でパッキングしてみたが11kg弱はさすがに重かった。駅近住みだが駅まで担ぐのは辛そう。
一度輪行してしまえば楽なんだろうけど。一歩目が踏み出せない状態。

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:00:29.11 ID:lJ0RTgR+.net
11kg弱で重いってどんだけ体力ないんだよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:16:24.66 ID:4VdQewHM.net
>>24

前スレで犬と輪行したと書いたものだけど。
自転車 アラヤフェデラル 15kg キャリア、センタースタンド込
キャンプ道具 17kg
犬 5kg
計37kg でも何とかなる。

帰りはキャンプ道具を宅送したら、すごく軽くなった。
大宮の新幹線の乗り換えは階段で余裕。
輪行時の肩紐にタオルを巻くとかなり楽になるよ。

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:16:35.55 ID:PjQEEP0h.net
いやぁ、箸より重いものを持ったことないんで。

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:20:30.22 ID:PjQEEP0h.net
冗談はおいておいて、30kg超えとか凄いですね。近々やってみます。

アラヤの自転車なんですね。私もアラヤexcellaですが、同じ自転車に合った事ないわ。いつも珍しがられます。

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:28:59.94 ID:/Vgq0jT0.net
輪行袋の中にクロス以外もありとあらゆる物を詰めて担ぐと30キロ弱になって肩が壊れそうだ
誰か底を硬くしてスケボーみたいなコロコロ車輪つけて転がせるような輪行袋発明してくれよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:34:17.01 ID:wUT0AAXW.net
確かに折り畳み(Dahon K3)かったら気軽に輪行できるようになったわ
ただ走行距離が全然違うんだよな
ロードなら輪行不要の距離でも輪行せざるを得ない

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/24(火) 23:41:56.68 ID:LFqF/7fR.net
俺も輪行の為に折りたたみ買ったけど10s化やり始めてずっと部屋にあるぜ!

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 00:18:10.14 ID:JHr6htxA.net
20インチミニベロで輪行したけどロードと手間変わらんからロード持ってきゃいいなってなった

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 06:28:29.30 ID:jXxNXqsI.net
折りたたみは実価格はともかくロードより安く見えやすいから観光地に1時間でも2時間でも平気で放置できる所もいい
観光メインならなおよし

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 07:16:52.87 ID:JcIMeARC.net
あと折り畳みの良いところは東横インとかの室内に持ち込めることかな
折り畳んだ状態なら輪行袋に収めなくても許容してくれる

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 09:45:23.04 ID:XlgvRcoV.net
>>19
ハードケースで輪行して走行中はケースリアキャリア上におけるみたいな小径ないんかね
流石にそれならパス輪行も断られないだろう
トランクでしかないんだから

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 10:07:31.37 ID:nw9fAWTZ.net
あちこちのルートインを利用しているけど、半分ぐらいは自転車MTBをそのまま部屋に持ち込みOKと言われる。

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 10:16:05.94 ID:z6HTMxBf.net
>>40
バス会社はギリギリの経営、人数でやってるとこかほとんどだから、
荷物が傷付きました。弁償してください。なんてことが一件でも起きるともうフラフラだろうね。
そういう意味でガイドライン引いてあると思う。
そこはケチらず鉄道なりレンタカーなり使うべし。

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 10:26:47.43 ID:oB1YN9NY.net
>>39
泥だらけ、じゃなくても汚れてたらどうなの?
拒否られる?

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 11:25:39.89 ID:JcIMeARC.net
>>43
それは知らん

・・・っていうかあくまで自己判断ではあるけど汚れてるとか濡れてるとか他者に不快感を与えるなあと思う時は自重するよ
そういう時は輪行袋に入れるかおとなしく外に停めるかしてる

やっぱその辺はマナーっていうか常識の範疇になるんじゃないの

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 11:40:55.36 ID:9L8pkIVF.net
エレベーターにそのまま入るん?

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 12:16:07.46 ID:ixhMnuyF.net
>>42
鉄道が走ってなく高速バスだけ区間もあるしレンタカーは自分で運転するのしんどいな
で、タクシーの選択となるけど
タクシーって意外に輪行未経験な人多いけどタクシー輪行って利用者ほとんど居ないのかな?
先日都心部で2度利用したが相当な年配ドライバーでも自転車をバラすのを見たのは生まれて初だって言ってた
東京は自転車乗りめちゃ多いのに

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 14:46:07.85 ID:gkdtSQIv.net
>>46
東京は電車がめっちゃ多いし速くて安いやろ。タクシーなんて乗らんやろ。

それはそうと、電動アシスト自転車で輪行したいと思ってたけど
父の形見のロードがタイヤ取り外せるようになってたからいけそう。
輪行袋もあったし。
ただ、タイヤが細いのと荷物置きが無いのが困るくらい。
パンク修理しとこ。

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 14:51:41.10 ID:ixhMnuyF.net
>>47
いやタクシー自体はめちゃくちゃ数多くてそこら中を走ってる
今は東京オリパラのロゴを印刷した黒い車体をまとめて安くタクシー会社におろしたのか同じ車種ばかり
周りをグルッと見渡せばどこかに目につくほど本当に多いから利用者も多いのだろう(オリパラ観光客見越してタクシー始めてしまったのも多いのだろうが)
ただそこに自転車を載せるということは滅多にしないらしいな

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 16:16:02.35 ID:jXxNXqsI.net
そりゃタクシーも臭い汚い金にならないチャリなんか乗せたぅないでしょ

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 16:45:44.98 ID:JcIMeARC.net
自転車持ってるのにタクシーで輪行っていうシチュエーションがまず無いわな
酔っ払うか怪我するかぶっ壊れるかで自転車乗れなくなった時のエマージェンシーくらいじゃね

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 17:04:01.18 ID:J0PFVWQg.net
タクシーで100kmぐらい輪行するんかね
おっ金持ち−

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 17:33:14.40 ID:Ir1gr/oB.net
イベント参加で前日夜に輪行移動
駅から宿までタクシーって2回利用した事がある
1回目はプリウスでリヤシート倒して横倒しに乗せたが2回目はクラウンでトランクに横倒しで突っ込んだが3分の1位はみ出たW
運ちゃんは慣れてんのか慌てることなくハッチがバタバタしないように紐で縛りつけてた

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 17:33:29.09 ID:sIAOwU+8.net
タクシー使う可能性があるとしたら故障や怪我くらい

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 18:15:28.44 ID:gkdtSQIv.net
>>52
そんな乗せ方でいいのか。

車輪の外し方のビデオを見たらチェーンに触れることなく車輪を外すことが出来た。
前後輪ともタイヤとチューブを外してお風呂でキレイキレイしてパンク穴を探したけど見当たらず。
どうやらあえて抜いてあったのとバルブ締めつけが弱かったのが原因っぽい。

輪行袋とエンドなんたらは姉が捨てっちゃったかもしれないのでどうしよ。ゴミ袋で電車に乗って大丈夫かな。
まだゴミ出し前かもしれんから探しに行くか。

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 19:12:14.84 ID:G+FVFi5l.net
輪行時にペダルの取り外しがめんどいのだが、折りたたみペダルとかないのかね

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 19:18:45.28 ID:pnXDLi75.net
三ケ島のEZシリーズが定番じゃないの?

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 19:31:26.73 ID:EOaFMyiT.net
いっぱいあるけど、検索してみたら

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 20:37:59.66 ID:kYhdDbeo.net
折り畳みペダルにするか三ヶ島EZにするか悩む

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 22:07:07.21 ID:JcIMeARC.net
冷水ぶっかけるみたいだけど
折りたたみペダルはオススメしない
ペダルとしての性能を犠牲にする割に折り畳んでも数cmしか幅を狭く出来ないから収支としては完全にマイナス
ギミックが好きとかの拘りが無い限りは選択すべきじゃない
そもそも輪行でペダルを外す意義が無いと俺は思ってるけどどうせやるなら脱着式にすべき

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 22:12:52.83 ID:kYhdDbeo.net
>>59
剛性というかガタついたりして良くないってこと?

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 22:18:25.82 ID:ALg6yYl9.net
折りたたみはいいペダルがない。
脱着なら MKSやwellgoから良さげなのが出てる。

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:22:40.23 ID:EPve3m3p.net
>>59
数センチのペダルサイズ違いって結構大きいよ
自分は普段は両面spdの小さいペダルだから外さないけどわけあってフラペで輪行したときに1.5cmくらいしか幅が増えていないのにドア横に置いたら明らかに場所を取る感覚があった
これはやってみないと想像出来ない感覚と思う

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:27:18.09 ID:jpAhUN6B.net
三ケ島のFD-7を折りたたみで使ってるけど、まあまあしっかりしてる。
折りたたんでるときクランクと擦れて傷がいくのであまりおすすめはしない。

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:34:19.69 ID:xMnQ2QhR.net
ペダルレンチ持ち歩いた方が楽そうだが。
中華の片面SPD買ったけどどデカいレンチでしか組み付け出来なくて微妙。

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:37:22.99 ID:JcIMeARC.net
>>62
やってみないとってw
なんで俺がやったことないと決め付けてるの?
妄想を下に持論開陳する人とは話できんよ

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:38:19.90 ID:MfLCUrWV.net
ロードなら着脱式がいいけど、ミニベロならめんどいから折りたたみだなそんなに距離はしらんし

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:42:18.43 ID:O1/hPKFW.net
フラペで輪行やったことある人ってどんなシチュエーションだろうか
普段からフラペの人はそれでいいけど普段からビンディングなのにフラペで輪行するとは

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/25(水) 23:46:54.88 ID:O1/hPKFW.net
細かい気配り追求するならペダルは外すべきだと思う
車両の端に置けない時だと車内に通り過ぎた人が輪行袋に接触したら見えないペダルに引っ掛ける可能性はあるわけで
そんなこと言う俺はやってないがそれでもルール化されたら文句言わず従うよ

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 00:09:02.67 ID:61rsbewi.net
ペダルは脱着式がオススメ。
折りたたみ式はとにかく重い…あと剛性も足りない
踏み面を引き出して折りたたむ機構が
砂噛んでジャリジャリ
動かせなくなったりするのも嫌だった

「この出っ張りさえなければここに置けるのに…!」
ってことが何回もあったので
個人的には片側だけでもペダル外せるようにしておくのがオススメ

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 00:20:25.49 ID:61rsbewi.net
ちなみにビンディングならTIME(かMAVIC)オススメ
ペダル本体がクッソ軽い(シマノ真っ青)
Qファクターの調整ができる
あのウニウニフローティングが膝に優しい
クリートが歩きやすい
そして何より…ペダルが8mm六角レンチで外せる!!

輪行愛好家諸氏なら六角レンチセットくらいは普段から携行してるでしょう?
わざわざ持ち物にペダルレンチ追加しなくてもいいのでGood

8mmなんかねぇから結局工具追加だわ!って人もいるかもだけど
ペダルレンチを追加するよりはずっと軽く済むよ

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 00:38:13.99 ID:Yy5p6iDk.net
MKSのezy superior使ってるけど、外したペダルをどうするかいつも悩む

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 00:38:51.13 ID:zrDhU4h9.net
ペダルレンチじゃなくても、アーレンキーとかヘックスレンチでペダル外せるから、携帯にはそっちの方が便利っすよ

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 00:54:19.23 ID:q3TQT0GL.net
ビンディングシューズはどうやって持ち運ぶものなん?ペダルにくっつけるとか?

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 01:13:39.97 ID:zrDhU4h9.net
人それぞれだろうけど、ワシはspなんで履いてる。

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 06:36:45.03 ID:zdHb8Yx3.net
俺も輪行の時はSPDのペダルに変えてシューズは履いてくな。
SLはルーチンワークとローラーだけど、最近全然やらなくなっちゃったw

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 07:34:42.98 ID:zxOpegRb.net
>>71
ペダル軸がグリスでベトベトだから厚めのビニール袋に入れてボトルケージに無理矢理突っ込む

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 07:36:37.20 ID:uSZPn6VQ.net
SPDペダルだと小さいからペダルの脱着だの折りたたみだのは興味なくなった
大事なパーツであるペダルの選択肢が極端に限られるのも気分上がらないしな

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 09:02:07.99 ID:0irwHXsg.net
>>76
そこグリス塗る必要あるの?

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 09:07:49.79 ID:BluY02gE.net
輪行でペダル外すって初めて聞いた、面倒くさくね

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 09:20:22.41 ID:p4oN78EY.net
>>78
グリス塗る必要あるよ。固着防止のために。
おれもペダル外さないで輪行する派だね。
チェーンリング付近は怪我しやすいから、出先で作業したくない。

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 09:22:56.06 ID:0irwHXsg.net
>>80
どういう使い方で固着するの?

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 09:31:54.85 ID:93EZlJwB.net
固着することはある
何年も汚く使ってるママチャリなんかはガチガチに固着して外すのに苦労して何時間もかかることも
輪行で頻繁に外すなら固着はしないんじゃない?
でもグリス塗り固くなる気持ちはわかる

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 10:14:31.11 ID:0irwHXsg.net
>>82
ママチャリにezy superior着けてるの?

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 10:17:03.51 ID:egKTFf64.net
>>83
ママチャリの標準ペダルを外してメンテしたいときに固着に気付くってことだよ
ペダル全般の話として固着があるという意味

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 11:15:57.42 ID:Hc2ZEsaa.net
ネジの締め付け部分が固着する可能性あるなんてメンテの常識以前の常識だろw
かまってちゃんにも程がある

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 11:20:12.83 ID:y9c6N9x+.net
むかし電車にて通りすがりの乗客
「痛っ!なんやこれ、カナヅチか」

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 11:24:18.64 ID:0irwHXsg.net
>>84

>>71から、ママチャリの標準ペダルの話はしてないんだけど。

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 11:56:02.31 ID:33gzImhq.net
ez、固着はしないとおもうけど、金属の摺動部分にグリスを塗るのは基本なんじゃないの?

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 12:38:23.28 ID:q3TQT0GL.net
>>74-75
ありがと、spdの人が多そうですね

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 13:55:38.55 ID:8nnFtdm5.net
>>86
エスカレーターで輪行袋持ってたら後ろからオッサンがぶつかって来て、「いてぇなこら!」って凄んできた
「テメェがぶつかって来たんだろうが」って言い返したら、「なんだとこらっ!」って言いながら走り去っていったけど、殴られなくて良かった
エスカレーターじゃなくてエレベーター使った方が良いのかな?

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:01:44.71 ID:Zs1wIlxE.net
>>89
誤解をさせてしまったようで済まない。
SP=speed playです

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:03:22.66 ID:uSZPn6VQ.net
エスカレーターで右側塞いでたなら自業自得
大人しくエレベーター行ってベビーカー様に睨まれとけw

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:07:22.66 ID:HdLzB/Um.net
エスカレータは立ち止まって乗るもんだから歩いてる方が悪いわな、といっても変なのに絡まれたくないから右空けるけど

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:10:43.57 ID:BYqF+nDX.net
>>90
片側に人が通れるスペース開けておけるなら
エスカレーターでいいのでは
それができないならエレベーター

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:24:34.10 ID:y9c6N9x+.net
なお輪行組は全国移動するだろうから
関東と関西とでエスカレーター乗る慣習位置が左右逆なので注意

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 14:31:21.34 ID:Hc2ZEsaa.net
エスカレーター乗る時自転車を横じゃなくて前に置けば無問題
どのみちこのご時世だと間隔開けるだろ

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 15:57:53.56 ID:mn7sXE7S.net
東京駅京葉線乗り換えの動く歩道も
右側開けるのがやっぱり常識ってことでOK?

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 16:08:07.23 ID:R1Fi3G5N.net
エスカレーターはどうしても一般の人のじゃまになるのでなるべく使わない
基本エレベーターか階段だな

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 19:09:42.90 ID:gebCU4/q.net
>>97
そもそもあの距離担いで歩きたくないので
別のルートにする。新木場で有楽町線から乗り換えるとか

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/26(木) 20:47:43.90 ID:1Xb49S/k.net
>>97
ワイはなるべく歩かない。自転車が他人に触れるリスクを考えると歩く方がかえって危ない

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200