2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パワートレーニングF

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 16:19:42.32 ID:P1AktQwE.net
>>798
5分全力してからじゃないと

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 16:20:29.97 ID:vTJDybiM.net
250wwww
貧脚すぎwww

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 17:29:14.34 ID:hD0iayuw.net
>>800
20秒のインターバルも5分全力もやったよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 18:28:06.12 ID:dwjCIxCM.net
FTP270でどうしても止まる
300とか夢のまた夢

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 18:31:37.87 ID:59ryLZ8n.net
体重増やせ
5倍として6kgふやせば30Wだ

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 18:38:31.00 ID:dwjCIxCM.net
今63kgなんだが57kgまで減らした時は朝夕常に疲労した感覚に襲われ続けてFTPも220wまで減ったんだ…
減らし方が悪いのか?俺より軽くて300wとか正直信じられない
フカシてんだろ…そうだと言ってくれ…

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 18:44:22.78 ID:59ryLZ8n.net
減量すれば筋肉量も減るから出力落ちるのは当たり前だがそれは明らかにガス欠になってる
アンダーカロリーにしすぎ
トレーニングしながら減量するなら一気に減らすな

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 20:33:38.01 ID:ibYecVCL.net
身長あるんなら体重あって当然じゃん

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:50:53.48 ID:CUxBCb9R.net
体重は身長の3乗に比例するからな

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 22:50:02.13 ID:d+NhpZgq.net
なんで?
身長増えるのと同じ比率で、身幅や横幅が増えるってこと?

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 07:43:59.38 ID:fuZsK4kC.net
まずは算数から

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 10:00:56.41 ID:Lft4jeoK.net
トレフェゼン式改良BMIは
BMI = 1.3 * 体重[kg] / (身長[m]^2.5)

体重に対する身長の関係性は2乗は少なすぎ、3乗は多すぎということらしい
通常のBMI方式だと、同じBMIでも高身長になればなるほどガリガリになっていく

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 10:13:56.62 ID:T9QVJKxY.net
>>811
算出された数値の評価基準は今までと同じ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 10:16:35.81 ID:B7Gp541h.net
ロイド・N・トレフェゼン教授の設計した新しいBMIの計算式
https://keisan.casio.jp/exec/user/1592884733

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 10:57:28.02 ID:Lft4jeoK.net
>>812
Yes
> 「18.5 - 24.9は平常値」「18.5未満は低体重」「25 - 29.9は過体重」「30以上は肥満」との基準値をそのまま使えるようになっている。

こっちの方式が一般的になるといいんだけどね

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 13:11:38.22 ID:T9QVJKxY.net
>>814
サンクス
個人的に調子を落とさない範囲で一番絞れてる体重で計算したら18.6だったので、確かにこっちの方が信頼できるかもしれない

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:04:06.46 ID:T9QVJKxY.net
あと無酸素運動容量(W'bal)を増やすにはどうすりゃいいのかな?
vo2maxパワーインターバルとかをガンガンやればいい?

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:24:05.65 ID:a8f7N7w3.net
君ら君といい、実績能力聞くと途端にいなくなるか論点ずらしてスルーするからなぁ…
また言いたくなったら現れての繰り返し

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:47:09.23 ID:qR37rGw8.net
>>816
FTP以上のときにw'を消費するんだから
L5L6で走れば鍛えられるんでない?

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:47:16.02 ID:jEL4dEpl.net
そりゃ実績書いたら本人特定されるからな。狭い世界だし。
ツイッターならまだしも、「あいつ5ちゃんねるに書き込んでるんだぜニヤニヤ」と思われたら嫌だろ?

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 21:05:32.09 ID:czQoCHnD.net
ただ書き込むだけならまだしもイキリ倒してるのがバレたら社会的に死んだも同然だよな
ヤッター!

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 21:45:13.72 ID:T9QVJKxY.net
>>818
そうなるかあ
ちょっとしたアタックがかかると何発目かで力尽きちゃうから耐性がないんだろうな
L5L6頑張ろう

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 22:51:18.01 ID:Lft4jeoK.net
GoldenCheetahの場合、過去28日の3〜5分パワーと20分パワーでW'とCPが決まる
TrainingPeaksの場合、20分パワーが重視されたなんかよくわからんフィッティング方法でPDカーブが出てきてて、FRCによる仕事量相当分を引いた値がmFTPになる
ちなみにFRCの決定要因は1分パワー

個人的にはTrainigPeaksの推定方法の方がいいと思っていて、GoldenCheetahのW'推定はあんまりよくないと思う
5分パワーなんて(3分パワーもだけど)結局20分パワーと相関が高すぎる
だからトラック選手とかだとすぐにマイナス入る
まぁ手動でマイナス入らんように調整すればええんだけども
TrainingPeaksの場合、定期的な全力1分走のデータがFTPテストと同じくらい重要なんだけど意外と知られていない
1分全力走ってトラックやってないとあんまりやらんから

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 23:00:41.34 ID:T9QVJKxY.net
>>822
つーことはゴルチのW' estimate使って1分と20分の値で算出したらまぁまぁ正確?

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 23:08:57.22 ID:U8e3UgD7.net
>>822
1分パワーだったのか…
確かにFRCのパワー域見るとそれくらいだ
どんなにインターバルしてdFRCマイナスに突き抜けても変わらん訳だ

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 23:28:41.57 ID:Lft4jeoK.net
>>823
今GoldenCheetahのv3.5で試しに注意書き無視して1分パワーでestimaterやってみたけど余計おかしな値になったわw
やっぱGoldenCheetahは手動調整がベストやね
>>824
ちゃんと毎月の1分計測頑張るのだ!
1分パワーとか1kmTTタイムは多くの人が伸びしろ残してるからまじめにやるとマジで伸びるで

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 23:37:45.18 ID:T9QVJKxY.net
>>825
まじか
じゃあ今まで通りマイナスに入らないように調整するか…
マイナスに入った部分がギリ0以上になるように調整してるけど、このやり方でいいのかね?

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 00:26:08.47 ID:XAcSfHeK.net
>>826
一つ気をつけないといけないのがFTP設定が適切であるという前提に基づく事
FTP設定が低くてマイナスに突入しているのか、W'bal設定が低くてマイナスに突入しているのか両方のファクターがあるから

あと上昇下降のモデル特性にも違いがあって、そこも頭に入れておく必要がある
TrainingPeaksのdFRCモデルは、FTP以下のL4での回復が強く、スプリントでの消費が強い ⇒乱高下しやすい
GoldenCheetahのW'balモデルは、FTP以下のL4での回復力が弱く、スプリントでの消費も比較的弱め ⇒低空飛行しやすい

つまりGoldenCheetahの場合FTPが過少であると、実は回復しきっているのが反映されていなくて
低空飛行してる状態からさらにスプリントで大きくマイナス突入する場合がある
FTP設定が適切な状態で1分全力でW'balが一番上の完全に回復しきった状態から底(ゼロ)になるように調整設定するのが良いのではなかろうかと思う
あくまで自分のノウハウで公式のものではないし長文でゴメンナサイ

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 00:28:22.11 ID:BJBluP4R.net
>>827
センキュー
参考にさせてもらうわ

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 12:36:32.43 ID:CQWi9U/v.net
>>823
ゴルチのW'bal推定は自分が全力出したときのパワーが使えるように任意の時間に変更できるよ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 12:39:02.45 ID:CQWi9U/v.net
ごめん、分かってる人によけいなこと書いた感

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 12:47:20.44 ID:UMBjIiAw.net
熱量と時間の積算だっけ?
TPの奴はW'みたいにガーミンのIQに入れられるようにして欲しいな

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 13:37:45.47 ID:MHzBHIgJ.net
>>829
センキュー
周りに使ってる人がいないから知ってる人がいると心強いぜ

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 14:19:47.16 ID:qfOU+3r8.net
1分パワーってやっぱり12倍が最低ラインかな?
1分11倍くらいしか出せないと人権無いし弱過ぎて何もできないのでへこむ

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 15:27:18.37 ID:XAcSfHeK.net
>>829-830
これはW'bal tau (s)ってやつの設定か >>822の↓は
> GoldenCheetahの場合、過去28日の3〜5分パワーと20分パワーでW'とCPが決まる
訂正で、↓ですね
> GoldenCheetahの場合、過去28日のW'bal tau (s)の値(デフォルト5分、推奨範囲3〜5分)のパワーと20分パワーでW'とCPが決まる
書いてる通り結局どれも手動に劣るんだけどデフォルトの5分(300s)が一番マシかな
あとW'bal formulaってとこで、IntegralとDifferentialのアルゴリズムモデルが選べるけど
Integralは>>827に書いてる回復力が更に弱くなるからDifferential(デフォルト)から変えるべきではない

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 15:44:38.26 ID:Qk7uzD8w.net
>>833
https://cdn-ctstaging.pressidium.com/wp-content/uploads/2020/12/PowerProfile.png
とっとと世界選手権でも出ろよ?w

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 16:13:37.28 ID:WRjMYMRB.net
フランスから書き込んでるのかもしれんぞ
>最低ライン(世界選メダル)
>人権ない(世界選予選突破)

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 16:17:58.54 ID:HsB0zGKg.net
世界トップクラス用のスレが必要だな

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 17:54:44.78 ID:Yyold3NH.net
PWR5倍以上と未満でスレをわけたほうがいいかもしれんな
いやこの基準だと未満スレはかんこちょうかもしれんが

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 17:58:25.92 ID:AIhAZMGS.net
でもレース実績ないのに5倍以上!って言われても神楽でっか?wwwとしか思わない

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 18:04:05.34 ID:8v034LOc.net
>>834
そういや各時間(1〜5min)のCPをそれぞれ測ってるのかい?
マメやな

俺はスプリント以外の短時間は1分と5分しか測ってないわ

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 18:56:51.41 ID:Rgv12h2F.net
>>822
1分走頑張らないと見た目上のmFTPが高く出てしまうって事か
2%くらいだろうけど

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:04:55.51 ID:kggq+HBu.net
5倍ニキたちは食事どうしてる?
トレーニング前後何食ってるとか、プロテイン、BCAAといったサプリの種類と摂取タイミングとか教えてくれ
特にこれを摂り始めたら調子よくなったとか、疲労回復しやすくなったとか聞けると嬉しい

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:08:40.32 ID:liul1LE7.net
バナナとササミ

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:59:09.41 ID:+KHMkIGm.net

オートミール
パン

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:23:39.05 ID:KIKKSMeS.net
ビール
日本酒
焼酎梅割り

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:54:58.37 ID:jBrkwyq0.net
>>842
そんな都合のいいもんないよ。ダメなもん食ったらダメというだけで。

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:39:47.31 ID:zPNQtp7P.net
>>841
1分やったらFRCが約2上がってmFTPも4%くらい下がったわw
TTEは56分になった

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 22:09:35.06 ID:T2HIpTOZ.net
5倍になったら富士ヒルゴールド見えてくるのか
うわぁ頑張ろう

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 23:37:05.23 ID:+KHMkIGm.net
ゴールドは5倍もいらんぞ

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 23:50:45.85 ID:wOeo5paF.net
陸地で5倍
当日4.3倍でゴールドって聞いた

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 00:47:40.82 ID:Qss/cebz.net
陸地以外のどこでこぐんだ!?

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 01:52:08.25 ID:0ZjQnJMQ.net
酒!煙草!セックス!

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 02:42:40.96 ID:Wj0491VL.net
>>851
ヨットレースとか?

https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20170628002431_comm.jpg

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 09:29:23.90 ID:4KcgksuH.net
>>851
そりゃあボードでしょ。
あっちも有酸素系だしw
ビワイチやった後、瀬田の漕艇場でボード漕いで、最後ランやるんだよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 09:37:58.59 ID:ZSl69RmI.net
素直にマッサージいってサプリメント飲んでできるだけ睡眠とったほう良いとおもう
それで回復しなきゃ無理だろ

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 09:44:03.71 ID:lpV1Qm41.net
CTLの積み上げはなんだかんだで効果あると思う
CTL100以上の時期と60以下の時期で明らかに回復力が違う

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 09:58:22.54 ID:LKCGstS0.net
>>854
ボードを漕ぐのはサーファー
漕艇場で漕ぐのはボート

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 11:21:13.28 ID:zXVrZeBK.net
30分全力で休憩2時間後に
再度30分全力でもCTL100超えるけど
効果あるのかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 13:59:10.16 ID:7G+5JzQk.net
>>834
パワトレ始めて1月。5分をL5下限と3分L6ができるようになりましたが高負荷トレーニングの効果が出始めました

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 14:32:57.03 ID:LKCGstS0.net
3分も維持できる強度をL6(無酸素運動容量)扱いすることに無理があるよな
無酸素運動容量鍛えたいならFTP比なんかに固執しないで1分CP実測してやった方がいい
1分でも長すぎる気がするが、40秒くらいが適当か

5秒も最初は10秒だったのを長すぎるってクレームが多くて5秒に変えた経緯がある
1分も40秒とか30秒に変えた方がいいと思うわ、今更だが

コーガンは有酸素のプロだが無酸素は素人だってことをみんな知ってた方がいい

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 14:34:51.38 ID:Bpa6IDdI.net
息止めて我慢できる時間が無酸素(´・∀・`)  

1分くらい?(´・ω・`)

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:35:50.33 ID:hg3t35lv.net
>>860
ごめんなさい。
改めてログ確認しましたら間違っていました。

3分、5分ともにL5で118%と106%でした。
10分は97%でした。

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 16:49:11.69 ID:/X9uB3xS.net
ひとりでぶつぶつ言ってるだけのおまえに謝られてもみんな困ると思うけど。

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 17:38:59.75 ID:QHPaS3WU.net
エネルギーシステムを考えれば無酸素は長くても50秒じゃ無いの?
ATP-CPで10秒
解糖系で40秒ってところでしょ
だから無酸素の言うことは正しいと言えば正しい
WKOとかだとPmax/FRCあたり?のパワーと時間がその辺かね

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 18:39:25.77 ID:zFHM30e7.net
このスレの1分パワーは世界的ですもんね

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 19:24:37.27 ID:TvQawnad.net
大体1分走しようとすると垂れ始めるのが40秒前後だから概ね合ってそう

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 19:26:49.32 ID:luC6jPDK.net
最低でも12倍は無いとこのスレでは発言権ないからな

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:11:49.53 ID:Z+ApRjOT.net
1分走の残り20秒は本当に拷問
11倍はいけるが12倍はどうやっても不可能
そもそものスプリント力が足りないかもしれん

ウェイトやらずにバイクだけでスプリントの筋力改善できないかな?ギア一番重くしてもがくとか

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:25:43.18 ID:lpV1Qm41.net
1分11倍多すぎない?ワールドクラスのスレ?

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:26:58.60 ID:VXzpznm6.net
1分走なんか全力でこいでしんどくてモニター見たら12秒しか経ってなかったわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:54:20.36 ID:Dd+sgcQb.net
乳酸系40秒、ATP8秒というのはその経路を最大限使用した場合の持続可能時間のことだと理解している
実際にはもっと低いパワー域から発動しているので、コーガン氏は無酸素運動容量を消費し始めるラインより上をL6と定義しているだけでは

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:59:28.12 ID:6dbEAqLt.net
MAPを閾値としてその上か下かって線引きか

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 21:15:25.93 ID:VfeHxBZt.net
昨日寒くて銭湯行ってサウナと水風呂何回も繰り返してたら今日脚絶好調でワロタ
昨日足売り切れるまで追い込んだのに
やっぱ血流良くするのが疲労物質排除するのに1番か

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 23:23:33.10 ID:LKCGstS0.net
>>871
解糖系が発動し始めるのはATだから、あなたの後付け擁護論だとL4になるよ
解糖系を鍛えるのに適した強度がL6ということならFTP120〜150%は低すぎる

>>872
MAPはVO2maxを鍛えるのに最適な強度

ロード界にパワーメーターが普及する遥か昔から日本にはパワーマックスがある
これのデフォルトメニューであるミドルパワートレーニングは30秒を2分のレスト挟んで3本
コーガンのような無酸素素人ではなくスピードスケートの名コーチが考えたメニュー

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 23:58:51.62 ID:Q1LteIE2.net
コーガンとハンターアレンはだいぶ前からコーガン式ゾーン設定はあまり適切でないと自ら言っていて
「サイクリストはiLevels使ってプロフェッショナルなトレーナーつけることが重要なんやトレピにお布施しろ」って最近は説いてる

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 23:59:43.05 ID:Dd+sgcQb.net
>>874
確かに無酸素運動容量はL4から低空飛行で消費し始めるので正確ではなかったな
>>872のMAP付近というのが近くて「無酸素運動容量を急激に消費し始めるラインより上がL6」ということになるね

参考
https://www.matsukura-clinic.com/wp-content/uploads/2018/05/1b1e8b8a25b783865a6f029410262c34.gif

個人差があるので、実際にどこに線を引くかは自分のMMPを見て推測するしかないかね
FTPの120秒140%未満で活性化する人もいれば60秒200%近い人もいるのかもしれない

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 00:14:27.94 ID:VWuWuWgt.net
貴方のエネルギーを頂きます - 解糖ルパン

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 10:11:02.16 ID:A21uBz2a.net
ランプテストをすると最大心拍に達する前に足が止まってしまうのですがMAPに達していないかな?
ランプテストの結果を踏まえて20x(30秒+30秒)100%/50%のインターバルをすると心拍数が殆ど90%以下で完遂してしまいます
現在は40秒+20秒で心拍数90%超えです

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 10:14:09.40 ID:yqaP1+Xq.net
ランプテストもいろいろあるじゃない
1分25wずつ上昇とか20wとかはたまた6%とかね
最高心拍よりだいぶ手前で終わってしまうんならたぶん上昇幅が大きすぎるんじゃないかな

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 12:06:35.96 ID:kRlFE5h+.net
まずランプテストって最大心拍に達するもんなの?
自分もこの前やったけど最大心拍の98%くらいだったよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 12:26:52.46 ID:yqaP1+Xq.net
98%までいけば十分なんじゃない?
1分6%でやるとFTP超えてからの6分がL5で3分間、L6で3分間だから
最高心拍にかなり近い値になるけどね

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 12:36:29.51 ID:HZeCELyi.net
MAPの100%/50%で40s-20sで20本てことか?
FTPがMAPの75%だと仮定して計算すると20分aveがFTP100%、20分NPがFTP115%
これで最大心拍90%で余裕ですって

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 12:45:16.93 ID:LboMVqnI.net
>>882
余裕だったのは30+30の方ですよ
それと5回毎に3分レストを入れました
https://i.imgur.com/e0LRZ4X.png

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 12:56:17.59 ID:LboMVqnI.net
>>879
俺がやったのはZwiftの1分20wのやつです
終了時の心拍数は95%でした

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 13:00:50.30 ID:PiSIj6OD.net
最大心拍数なんて何の意味も無いよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 13:12:18.81 ID:zssroxQ0.net
>>876
俺が言いたかったのは、MAPはL6の下限なんかじゃなくL5の中核だってことです
L4の中核がFTPなのと同様

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 13:23:39.48 ID:16rMtnGC.net
30-30インターバルやるのに
5回毎に3分レストしちゃう男の人って……

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 13:40:42.29 ID:LboMVqnI.net
>>887
小者ですみません

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 14:24:11.46 ID:fbauvdjr.net
>>886
んーちょっとその意図がわからないです

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 14:44:48.05 ID:PiSIj6OD.net
MAPはL5域より高いだろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 14:53:45.58 ID:rT3tJahU.net
低中強度もランプテストでMAP値出してからMAPベースでトレーニングメニュー(MAPの60%で1時間とか)組んだ方がスッキリしない?
もちろんランプテストも正確という訳じゃないだろうけど20分TTのFTP推定値よりはよほどマトモな数字出るだろ

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 15:18:32.14 ID:HZeCELyi.net
>>886の言ってることはトレーニング論としてあってはいるんだけどID:zssroxQ0はいろいろ端折ってるから一般的には伝わらんって

これはもともとのコーガンの定義したゾーン(L6,L7)について、運動生理学的に意味あんのか?
つまり、L6≒解糖系、L7≒ATP-CP系を刺激するトレーニングゾーンなのか?なんか違くない?という解釈や問いに対して
「適切ではなかったわ」 というのがコーガンの最近の答えであると知ってないといかん
だから伝統的なコーガン式ゾーンを修正したiLevelでは"FRC/FTP"(説明はMax Aerobic)というL5チックなゾーンがMAPを中心に置かれてるわけ
"MAPはL5の中核"と言う発言はこの前提があるんだと思うが、背景理解度の違いで齟齬が生じる
ちなみに"FRC/FTP"ゾーンはかなり広くて人にもよるけどMMP17min〜90s程度のレンジに該当する
さらに、解糖系を狙うゾーンは"FRC"(おおよそMMP 35s〜90s)、ATP-CP系を狙うゾーンは"Pmax/FRC"(おおよそMMP10s〜35s)、ATP-CP系でも最大筋力向上を狙うゾーンは"Pmax"(おおよそMMP〜10s)
として再定義されている

この説明がID:zssroxQ0の意図と違うならもはや自分には意図をくみ取れんしわからん

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 15:35:48.15 ID:yqaP1+Xq.net
>>884
1分20wはFTP300wオーバーの世界の住人用らしい

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 16:11:20.64 ID:LboMVqnI.net
>>893
マジですか!
1分10wとかにしたら逆に低いw数で燃え尽きる予感がするw
自分に合ったw数を見つけないといけないですね

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 16:19:50.51 ID:rT3tJahU.net
>>894
TrainerRoadのRampTestは
FTPの50%から開始→1分ごとに6%ずつ上昇
ホビーライダー向けに独自に変更したプロトコルらしい

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 17:43:42.03 ID:WGRjNIPE.net
>>894
zwiftのMAP LIGHT(1分/10wアップ)やるといいよ 苦しいからw

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 18:46:20.65 ID:fbauvdjr.net
>>892
なるほど。
自分(>>876)はコーガン氏がL6を定義した意図について書いていたので混乱してしまった。

良ければiLEVELの各ゾーンでのトレーニング効果について詳しく書かれた資料とか教えてくれませんか?
いまいち旧L5とiLEVELのFRC/FTPが対応してるってのが腑に落ちなくて…

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 19:16:22.99 ID:onBQLNaI.net
>>897
横からだけどiLevelsのゾーンは細分化&個人によって異なるってだけでやる事ついてはクラシックとさほど変わらないよ
FTPより上が全然違うだけ

これの最後のページが対応表
http://storage.trainingpeaks.com.s3.amazonaws.com/assets/downloads/WKO5%20Building%20FTP%2C%20TTE%20and%20Stamina%20.pdf

899 :886:2021/10/25(月) 19:54:07.39 ID:QFrzqNeT.net
>>889
L5の目的はVO2max:最大酸素摂取量の強化
MAPはMaximal Aerobic Power:最大有酸素パワー
運動生理学でFTPよりも普及しているVO2maxの100%のパワーとはMAPのこと
つまりL5の中核はMAP

>>892
フォローありがとう
その通りです
長文書くと荒らし扱いされるんで端折ってすまんかった

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 20:01:09.60 ID:C9y52Fig.net
>>892
ここにきて3分112%以上を5本完遂できるようになってきましたがゴルビーも完遂できる余地はありますか?

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 20:26:20.69 ID:HhLn5SSc.net
vo2maxって言葉がパワーみたいな扱いされてるからややこしいんだよな

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 20:44:02.00 ID:rT3tJahU.net
全然詳しくないから聞きたいけどMAPの値が上がる=VO2MAXが上がるってことで
最大有酸素パワーが上がれば有酸素系のパフォーマンスは全面的に上がるよね?
FTPとかいう1時間走限定のパワーよりMAPの方が指標として優れてるんじゃないの?
その上で5秒15秒1分5分10分20分60分と時間ごとのパワーも個別に評価する感じで

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 20:50:13.75 ID:HhLn5SSc.net
>>902
そこで4DPですよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 21:16:42.13 ID:fbauvdjr.net
>>899
なんで自分にそのレスをしたのかは分からないけど、意図するところは伝わったよ

MAPは「vo2maxに達する時のパワー」で、L5は「vo2maxの向上に有効なパワー域」なのでニュアンスが違うんだよね
vo2maxはパワーじゃないので、必ずしもMAPの向上=vo2maxの向上ではないのがなんともややこしい(もちろん大いに相関はあるけど)

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 06:08:23.88 ID:JzAJ5L6m.net
>>900
ある

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 07:13:18.32 ID:gUC08HGg.net
自分はFTPベースでもMAPベースでも大体パワトレは似たような数値になるな
推定値通りの標準的な能力割合ってことか

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:10:23.64 ID:XCfe1QS7.net
1分毎に6%ずつ…の6%って、直前バワーの6%?、FTPの6%?

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:21:19.02 ID:414hzzNe.net
>>907
直前パワーの6%だったらどんどんキツくなるじゃないですか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:23:38.48 ID:FXiCeB15.net
高強度練の後って炭水化物摂らないといけないの?
プロテインだけでいいの?

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:34:11.93 ID:6QLMEOC7.net
炭水化物が入ってないやつってあるんかの?
高級品はよーしらんけど

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 18:27:36.00 ID:4kPyY3kd.net
高強度は筋グリコーゲンを消費するからトレーニングの後には糖質も入れた方がいいんじゃないかね
スリープローやってるならともかく
体重あたりどのくらい摂ればいいかは忘れたから検索して

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 19:32:09.28 ID:JzAJ5L6m.net
>>911
一体、閾値やSSTはFTPの何%で踏むのが効果的なんですか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:06:19.20 ID:rj9Ve9gH.net
どういう質問だよw

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:35:34.78 ID:bcP+pQRr.net
パワトレより脳トレした方がよさそ

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:37:26.20 ID:xcRkm6Cs.net
>>912
閾値って日本語を調べるところから始めた方が良さそう。
パワトレ関係なく。
そのあとFTPが何の略か調べたら?

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 20:38:57.21 ID:JzAJ5L6m.net
>>913
L4やSSTも幅が広いですよね。下限域と上限域ではきつさが異なりますが一体、どこの域で踏めばよいのでしょうか?

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 21:04:25.66 ID:78Jy4Mu6.net
キツさが違うなら効果も違う
トレーニングに魔法などないから全部やれ
そして二度とこのスレに現れるな

918 :899:2021/10/26(火) 21:08:07.95 ID:UyXKS8Tn.net
あなたが「MAPはL6の下限」という説を流布しそうなんで釘を刺したかったんだよ
MAPは>>876のグラフでいえば有酸素系の山がいちばん高くなったところに相当する
L6の下限は解糖系の点線と有酸素系の点線が交わるポイントに相当する
解糖系すなわち無酸素運動容量を鍛えるのがL6本来の目的だからね

ちなみに無酸素と有酸素が50:50になる(点線が交わる)時間は古い運動生理学では2分だったが、20年ほど前からは1分程度に修正されている
>>876のグラフは古い運動生理学から作られている

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 21:27:56.86 ID:7lh5L1Df.net
>>918
そうか
自分としてはそのような説を唱えたつもりはなくて「無酸素運動容量を急激に消費し始めるラインより上がL6」というのは、正に解糖系と有酸素系の交点付近のことを言ったつもりだったんだけどな

レスくれた>>872に寄せて「MAP付近というのが近い」と書いたのが誤解を招いたのかな

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 21:30:51.30 ID:V1khTgDc.net
結論としてはVO2MAX叩くためには1分やればええんか

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 21:38:59.77 ID:7lh5L1Df.net
>>918
ちなみにその交点が1分付近なのか2分付近なのかはあんまり重要じゃないと思ってる

あくまで一般的にそういう傾向ってだけで、結局個人差の分を自分のMMPから微調整する必要があるので
(WKOがその辺どういう計算してるのかは知らないけど)

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 06:08:53.70 ID:+KhjHlwb.net
>>912
SST88%とL4で95%をやれ。各々20分。
土井ちゃんなんて1.5hの中に5分から10分のメニューを2本やってFTP上げてるぞ。
ちなみに土井ちゃんのFTP320Wな。

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 06:56:03.33 ID:eLwLLQiR.net
たったの???嘘でしょ

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 06:57:48.70 ID:FNlZ2D8G.net
20分380Wなのに?

https://www.jitetore.jp/contents/fast/list/201307051215.html

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 07:05:00.86 ID:9JWXYPzk.net
ageてる人みんな同一人物でしょ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 07:05:34.23 ID:Jp5/DrGM.net
老化

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 07:18:59.44 ID:SXAwgyfu.net
>>922
毎日自演してて楽しい?

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 07:25:00.74 ID:9JWXYPzk.net
TrainerRoadのVO2MAX強化メニューってL6まで入ってるやつが多いんだけど
L6の方が効率的なのかな?

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 07:35:15.03 ID:VeQpBxyy.net
L6はVO2MAXを刺激するやろ

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:46:05.87 ID:eLwLLQiR.net
320Wぽっちでプロになれたら苦労しないよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:50:20.04 ID:9JWXYPzk.net
>>924
下の方でパワーキャルがオススメされててダメだった

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:53:40.02 ID:9JWXYPzk.net
>>929
L5で3分〜6分くらい踏むオーソドックスな?VO2MAXメニューと
MAP下辺りのL6で無酸素みたいな30秒〜1分でマイクロバーストやるのじゃどっちが効果的なんだろう?
一概には言えないか

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 10:11:49.31 ID:SXAwgyfu.net
効果が違うから両方やる方がいい
片方しか選べないならより高い強度を維持できる後者の方がいい

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 11:36:35.34 ID:cSO86kKv.net
>>923
引退してるからそんなものでは?

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:21:00.05 ID:1tZfvqGJ.net
VO2MAXの話題が出てるので便乗して聞きたいんですけど、Zwiftのゴルビーってあるじゃないですか
あれ110%の5分走インターバルなわけだけど、110%って自分の10分CPなんです
10分走のCPで5分走インターバルやるって負荷が低い気がするんですけどどうなんでしょう? 何セットもやるからそんなもんですか?

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:56:22.66 ID:hwsQj6HC.net
そんなもんです

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 16:34:29.00 ID:k+avB7mm.net
5分走なんだからCP10じゃなくてCP5と比べろよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 16:44:31.92 ID:1tZfvqGJ.net
>>936
そんなもんなのか・・・
>>937
5分のCPはFTP比120%です

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 18:12:07.85 ID:BhKoOpV3.net
普通だね

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 18:30:44.01 ID:DomB1nFT.net
まあ普通やね
それで110%5min x 5がヌルいと感じるなら、その領域の疲労耐性はなかなかではなかろうか

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 21:01:00.94 ID:1tZfvqGJ.net
うーんそうなんですね
どうも負荷足りない気がするんだけど、FTPが低いせいかなあ
次は120%3分→レスト3分で6本のやつやってみよう

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 22:41:07.95 ID:SXAwgyfu.net
ここにも高強度イキリ現れたか
負荷足りないと思うなら勝手に上げろ

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 22:59:25.52 ID:DYHL5e9f.net
L5やるならランプテスト結果かCP5分を基準にしろって話

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:02:36.51 ID:1tZfvqGJ.net
イキリではなくトレーニング効果あるのかな?という話ですが・・・
FTPやPWRならともかく、相対的な負荷でしかない強度でイキる人なんていないでしょう

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:17:18.80 ID:3C6wwx/B.net
アホが増えたねぇ〜

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 23:39:08.24 ID:SrAd7a9Y.net
トレーニング効果という話ならあるぞ
なんならもっと低い強度でインターバルやってもVO2MAXが伸びたって研究結果もある

947 :899:2021/10/28(木) 00:29:21.77 ID:z4MZm8AD.net
そりゃ

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 00:30:51.63 ID:OKg175+1.net
ゴミパワメやゴミトレーナーだとある領域からスリップでバカみたいに上振れが激しくなるから高強度がすごく余裕に感じる人がいるのは確か

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 00:30:54.98 ID:z4MZm8AD.net
SSTでもVO2max伸びるしねえ
なんならLSDでも
もちろんプラトーに達してない人の場合ね

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:08:24.44 ID:eAM9If37.net
初心者の大半は最初からプラトーである

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:25:26.85 ID:g4dB1SW/.net
>>950
え!?いきなりFTPが100Wくらい伸びたりしないんか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:58:39.52 ID:Prch0KXH.net
パワトレでプロテイン不要学派の人は何を根拠に言ってるんだろうか。

普通にエクササイズ以上のトレーニングをしたのであればタンパク質は必要だと思うが。

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:28:19.68 ID:9Og3KKmX.net
俺は食事からでは充分にタンパク質がプロテインで補ってるわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:33:52.38 ID:e+FZtpCb.net
無理無理ww肉何グラム食ってんの?

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:34:33.56 ID:e+FZtpCb.net
ごめんごめん、補えないから、なのね。

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:40:12.16 ID:9Og3KKmX.net
953だが酷い日本語でしたわ
食事からでは充分に補えないからプロテイン飲んでます
サプリみたいなもん

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:49:15.32 ID:KgIpACQK.net
筋トレ界隈ですらプロテイン不要論が出てきているというのに

そもそも過剰なタンパク質は腎臓に負担を掛けるから
ただでさえ内臓に負荷を掛ける持久系アスリートがアホみたいに飲むもんじゃない。寿命縮めたいのか?
体重の1.5倍程度のグラムを食事から取れば十分、取れないなら食事習慣から見直せ

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:56:59.25 ID:qAptd8je.net
終わりなき無意味な泥沼議論開始!w

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 14:33:00.43 ID:gLfV+IU9.net
勝手にすりゃいいじゃん
いつまでやっとんねん

みんなもやめてくれなきゃイヤーだーってか?

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 14:40:51.53 ID:KgIpACQK.net
みんなも続けてくれなきゃイヤーだーってか?w

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 14:45:51.97 ID:KgIpACQK.net
プロテインなんとなく飲まなくなった奴大勢いると思うが
プロテイン飲まなくなったら筋肉量落ちて疲労感マシマシで慌てて再開した!
なんて話全然聞いたことないわ
なんとなく飲んでる奴ばっか

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:02:34.71 ID:e+FZtpCb.net
>>957
何年前の人間だよ、腎臓に負担とかとっくに否定されてるわ。持久系であってもプロテインは必須。

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:03:25.95 ID:e+FZtpCb.net
そもそも量を稼ぐためじゃないしね。不勉強な医者っぽいな、何にも知らないのなら出てくるなやww

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:05:11.54 ID:hbVcwSfq.net
野球選手界隈の筋トレ不要論と同じやね、ただの時代遅れ

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:14:27.43 ID:4sQ1OUrr.net
食事で足りてなければ飲む
足りてるなら飲まない
だけの話でよくそんなに盛り上がれるな

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:32:21.54 ID:i2S0RmpH.net
プロテインの効果はよくわからんけどキンキンに冷やしたの美味しいから飲んでるわ
バナナ味がお気に入り
キャラメルラテ味はスタバの偽物って感じで良い

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:32:40.09 ID:Sx9495b5.net
>>961
だね。イナーメのアップオイルとプロテインは気休め程度かな。
ローラー前にアップオイル塗るけど全く温まらないです。

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:49:27.36 ID:iVfygooA.net
プロテインはチャリ目的より筋トレ後に効果実感するわ
むしろBCAAの方が効果実感出来ない

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 16:52:14.55 ID:8YH0pHpq.net
ローラーと実走登坂でのゴルビーでは実走の方が楽に感じませんか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 16:54:04.74 ID:e+FZtpCb.net
>>965
食事のタイミングを完璧にあわせて、筋合成が高まってる最適なタイミングでうまくタンパク質が補給されてるのか、すごい神業だな!

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:21:14.19 ID:KgIpACQK.net
食事のタイミングを完璧にあわせて、筋合成が高まってる最適なタイミングでうまくタンパク質が補給
した結果トレーニング効果は高まりましたか・・・?

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:24:48.42 ID:A7LUyUBW.net
当然ww
その辺きちんとやりはじめて加齢のわりに維持できてるから実質向上といえるんじゃねーの。50歳でFTP 300WでPWR4.8、この10年ほとんど落とさずに維持してるし

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:28:02.54 ID:A7LUyUBW.net
で、不要論の>>957はどんだけ走れるの?さぞかし強いんだろうな!

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:28:42.21 ID:KgIpACQK.net
50歳でこの書き込みやばくね?
プロテイン飲みすぎて脳みそが分解しちまったのか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:29:39.69 ID:t7qkx62N.net
>>973
10年前からパワー計ってたの?

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:38:50.80 ID:4W9/sRDM.net
>>975
SRMなら20年前から売ってたぞ

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:42:02.81 ID:g4dB1SW/.net
必ず練習直後に食事するように時間合わせてるけど

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:53:41.67 ID:A7LUyUBW.net
>>975
15年前から測ってる
>>977
すぐ吸収して血中アミノ酸濃度が高まるんだね、すごい!

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:54:14.41 ID:A7LUyUBW.net
>>974
で、どんだけ走れるの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:57:44.67 ID:PEF567Wi.net
まだ続けんのか
食事で摂れるタンパク質っていってもアミノ酸スコアがいくつかわからんし
腎臓の負担なら水を多めに飲めばいいしあとは自由にすればいいんじゃないかね

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:02:42.67 ID:vNJ5D1fI.net
佐藤竜〇さん?

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:05:34.38 ID:A7LUyUBW.net
よくあるパターンでは、ひょろひょろヒルクライマー系は筋トレやプロテインを蛇蝎のごとく嫌う例が多いんだよね〜。その結果デフレ体型になってロードレースは対応できない、と

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:22:15.20 ID:Sx9495b5.net
1年パワー継続したら登坂ではゴルビー完遂できた!

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:57:57.22 ID:eGzIol1r.net
お前ら引くということを覚えろ
意見を交わす、議論するスレであって喧嘩する場所じゃないから

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 19:26:53.08 ID:6XKCyJEW.net
なんでもいいじゃん所詮2ちゃん

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 19:49:13.85 ID:lBvb/Vyf.net
次スレの時期だけど特に内容は変化なしでええか?

↓はFTPを上げるのに特化したスレと考え棲み分けできそう
ヒルクライムのトレーニング93峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635000580/

↓はようわからん
自転車トレーニング全般考察スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1628690017/

既存のトレーニング理論に異を唱えるスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633621056/

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:02:28.28 ID:Aw+1smdJ.net
そのまんまでええんちゃうかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:24:09.65 ID:Aw+1smdJ.net
FRC(≒W')ってさ
高強度で走ると消費されて暫く強度下げると回復するけど、現実には何度でも回復できるわけじゃなくて最後には強度上げられなくなるよね
その辺はどう考えたらいいのかね?
実はFRCは徐々に回復しなくなる?

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:29:32.20 ID:fZUWzLSp.net
そりゃそうだろ
筋グリコーゲンなんてそうそう回復せんし

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:31:59.22 ID:RqMIGbM/.net
そういうこと
更にいえば5kmしか走ってない時と200km走った時でdFRCが変わらないってのもどうかと思う

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:36:04.95 ID:Aw+1smdJ.net
>>989-990
だよね
その辺もおおよそ数値化できないもんかなー
インターバル耐性? 疲労耐性? 回復力?
みたいな

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:13:29.45 ID:RqMIGbM/.net
パワートレーニングG
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635423196/

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:38:45.20 ID:624rYAxn.net
喧嘩になったら乗鞍で勝負って事でいいんじゃね?
負けたヤツの話とか聞く気もしねーわ

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 03:25:09.74 ID:Qp6Nm74E.net
いいな。乗鞍勝負なら俺はたいていの日本人には負けないw
あ?かかってこいよw

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 06:31:42.73 ID:VUhzYcDr.net
登りとは書いていない

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:25:00.84 ID:+7E3spXk.net
L1

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:25:20.85 ID:+7E3spXk.net
L2

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:25:48.56 ID:+7E3spXk.net
L3

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:26:14.21 ID:+7E3spXk.net
L4

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:26:26.94 ID:lSXLP9jI.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200