2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/08/29(日) 17:49:28.85 ID:UnucVSM7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ105【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625389480/

26 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 17:28:30.30 ID:+KnPztQW.net
>>12
クロスバイク買えばいいのでは?

27 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 19:08:58.97 ID:ngaaRx2k.net
>>23
そうそう。
小型のやつなら何とか乗りこなせそうだな
https://youtu.be/jv6M-N-PIoA

28 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 19:29:35.28 ID:LJIxgU3X.net
東北を中心に、オーディナリーでブルベイベントに頻繁に参加してるサイクリストがいる

29 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 19:42:34.19 ID:uOw4vfbH.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/kitchen/1630319488/l50

30 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 19:59:43.02 ID:wDYIdtgE.net
>>12
私はチャリ本体より、自転車道が整備されたらもっと遠くまで疲れずに行けるのにと感じてます

31 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 20:14:50.85 ID:KeQw8o3a.net
前輪にペダルが直についてるのは子ども用三輪車に受け継がれてるから

32 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/30(月) 21:09:37.11 ID:G2md7sl+.net
ついに前輪ペダル+内装変速がw

>>1
スレ立て乙

33 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 06:03:58.70 ID:O2HrO2fG.net
>>13
こんな格好して自転車乗ってるとこ想像したわ

https://youtu.be/YWd-g_I-jKs

34 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 15:34:37.65 ID:ntCrdhTy.net
自転車を極めるならリカンベントに乗れ。
スピード感もあって楽しいぞ。

35 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 15:39:06.28 ID:K3bi9o2R.net
いやだよ
マヌケなフラッグ立てて走りたくないよ

36 :ツール・ド・名無しさん:2021/08/31(火) 16:05:55.69 ID:228Wqx/9.net
>>32
え?
ttp://bikebind.site/2020/01/20/post-4869/
ttp://tubagra.com/42614/

37 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 12:09:44.53 ID:vjGgwY0K.net
ローレーサーは昔から良いなと思ってるが欲しいとまでは思わない
レンタル出来ればベスト
普通のリカンベントは欲しいとは思わない
どちらも試乗経験はある

38 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/01(水) 20:17:32.76 ID:SxcST4Te.net
まあケツには優しそうではある。。。

39 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 07:24:44.92 ID:P50+LGqS.net
>>30
それよな

40 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 07:25:33.84 ID:P50+LGqS.net
性能求めるなら電動補助つきってもんが今はあるわけだし(まあ航続距離短いけど)
明らかに道とルールの整備のほうが重要だわ

41 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 11:13:36.18 ID:Wz4Zt0sR.net
モノタロウで安い部品買って
古いママチャリ復活させてくの楽しすぎる
7000円位使ったけど新品以上の走りになったわ

42 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 11:59:49.49 ID:Sw8WSgoS.net
>>40
> (まあ航続距離短いけど)

【2021年4月更新】電動アシスト自転車スペック比較表
ttps://hayasaka.co.jp/bicycle/e-bicycle/

一日で130km以上走るの?
パワーモードの50kmでも俺は尻が持たんわ

43 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 12:04:56.91 ID:h2DR+vL1.net
実走では半分くらいになったりしないの?

44 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 13:49:34.73 ID:Sw8WSgoS.net
>>43
実際はあの数値以上走れる
半分ならバッテリー交換時期を過ぎてる

45 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 18:57:04.99 ID:lyOMpO8T.net
後輪交換した・・・疲れるし腹立つし・・・毎度のことだけど
この時期は暑いし蚊も来るからなあ
でもこれで安心して長距離は知れる!バカ変換

外装ギアをチェンジさせる稼動部の部分を車体に固定する
片面U時のナット
あれなんなの?
取り付けがやりにくくてあれが腹立つポイントの1つ
どういう設計したらあんな馬鹿なものが必要になるのかな

46 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 20:49:50.25 ID:0dWK+fXz.net
ディレイラーハンガーのことを言ってる?

フレーム本体とは別体にすることで車体転倒時のダメージを引き受け、
ディレイラーハンガーだけの交換で済むようにしたものだけど

47 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 21:12:08.40 ID:lyOMpO8T.net
>>46
単語をぐぐって出た画像から
ttp://www.akibaoo.co.jp/contents/shop/akibaoo/img/goods/4524667187479.jpg
左のUじゃなくてD字になってるやつだった
これが6段ギアの方に差し入れて固定しておいて
逆側からボルトを入れてくのが・・・落ちる、ずれる
次回からはちょうど隙間に厚みが合う板でも用意してやる
今回そこまで頭が回ってなかった
みんなすでにやってるのかな

48 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/02(木) 21:29:07.42 ID:Sw8WSgoS.net
>>47
後輪脱着に、そのネジ触るなよ

49 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 06:20:57.67 ID:ljiEh1gT.net
>>46
違うよ。貴方が言ってるのは、近年のアルミフレーム時代に出てきた「リプレイサブルディレーラーハンガー」のことですよ。

本案件の場合はコストダウンの為に、既存の正爪のフレームで外装ディレーラーをむりやり使えるようにするためのもので、その名称もディレーラーブラケットと言います。

50 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 06:26:45.83 ID:ljiEh1gT.net
フレームエンド破損を防ぐためのリプレイサブルハンガーの登場1990年代終わり頃だと思う。
少なくとも1995年頃のMTBでは、DHバイクですらそんなの使われて無かった。
(採用してたメーカーもあるかも知れないが一般人ではなかった)
2001年頃に乗ってたアルミロードでも使われて無かったし。

しかしディレーラーハンガーを持たない正爪または逆爪フレーム用のブラケットつきディレーラーは大昔からある。
http://imgur.com/epLEyKT.jpg
http://imgur.com/gtWupC7.jpg

51 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 16:19:27.03 ID:MMmfczTC.net
ディレイラーハンガーは消耗品だから曲がりとか亀裂をチェックしような。

52 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 16:55:16.43 ID:hjO2woEe.net
ID:ljiEh1gT
アスペ必死
些細な間違いに長文で突っ込み入れるのはアスペの得意技

53 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 17:43:22.09 ID:fa100Hj3.net
知ったかぶりの半可通による間違った情報の流布が一番危険なのでね。
些細なことでも訂正は必要。

54 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 18:43:24.07 ID:x/MpD6nP.net
質問者が発する情報が曖昧すぎて伝わらなかっただけだろ
鬼の首を獲ったかのように知ったかぶり呼ばわりする方が精神異常だけどな

55 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 21:22:58.95 ID:hjO2woEe.net
広義の広汎性発達障害 アスペルガー障害
浮いた人、変な人、変人、こんな人は広汎性発達障害の可能性が高い
コミュニティーからはハブられて孤立化する人も多い忌み嫌われる存在
カウンセリングを受け続ければ軽減するがプライドが高く心療内科を受診する人は0.1%も無いだろう

56 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:15:16.28 ID:kle6ovBZ.net
>>55
すげえな、良くそんな人を蔑むような事平然と書けるな
あんた精神科の医者かなんか?

57 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:21:09.02 ID:cNaqpB3u.net
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

58 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:39:14.71 ID:TLlYwW4R.net
カウンセリング受けた方がいいのは>>55の方でした
おしまい

59 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 22:52:06.94 ID:dRHQ3XYt.net
しかしママチャリの整備性の悪さってどうにからならんのかね
先日久々に2台分のタイヤ交換やったんだけどホイール着脱が面倒だったらありゃしなかった
普段何気なく使ってるクイックレリーズがいかに便利なものかを改めて痛感したよ

60 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 23:06:15.44 ID:cwjX9FDi.net
ナット緩めるのはそんなに面倒かね?

61 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/03(金) 23:07:04.08 ID:i3URImDr.net
ローディーのママチャリ論と
ママチャリ好きのママチャリ論は違う

62 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 01:10:28.61 ID:Pn2uFCBL.net
結局あのD型ナットは外さなくてもタイヤを外せるのだろうか・・・

63 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 08:23:39.94 ID:7en4oX6M.net
何で外すのよ

64 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 10:55:50.55 ID:8SjJrWkq.net
>>55
「アスペルガー症候群」と「アスペルガー障害」という、
真逆の特性を混同している時点で、無知丸出しだぞ

65 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:39:18.46 ID:jIxttut0.net
文章を読んでも意味が理解できず、文の前後のつながりがわからない
一部の文字だけを見ているだけで文章全体を読んでおらず、
文章全体を読んでいないために内容を履き違えてしまいます。

読字障害は、文字が読めないのではなく、
文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることがよくあります
失読症は、高次脳機能障害の一つで認知機能に障害が起こり
文字や文章を正しく認識したり理解したりする能力が損なわれてしまう障害です。
自閉症スペクトラムは、人の気持ちを配慮することが苦手であり、
会話がかみ合いにくく、話しの文脈が理解できず、言外の意味も理解できません。
また、同じ動作を繰り返します。
アスペルガー症候群の特徴

コミュニケーションや対人関係が苦手
興味の偏りやこだわりの強さがある
感覚の偏りがあり動きがぎこちない
あいまいな言葉や指示が苦手
指示されたこと以外ができない(想像することが苦手)
相手の表情を読み取る、身振り手振りを理解することが苦手
冗談が通じず、会話の行間や間を読むことができない
融通を効かせることが苦手
要領があまりよくない
文字の読み書きが苦手
他人に対する興味が薄く自己中心的な行動をしてしまう
空気が読めず、その場にそぐわない発言や行動をしてしまう
勘違いや思い込みで行動してしまう
人間関係において何度も様々なトラブルを起こしてしまう

66 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:54:28.75 ID:qCxVXxfx.net
粘着こわー

67 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 11:55:21.04 ID:kvNfIVL7.net
右舷、あぼーん多いぞ!何やってんの!

68 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 12:16:40.04 ID:Lm0YISSz.net
>>62
ホイールを外してもリアディレイラーが脱落しないように固定してる物なのに
外したらリアディレイラーがブラブラして作業が面倒でしょ

ttps://blog.goo.ne.jp/kisaradutarou/e/5c81826ed6bd40409cbc91de3c7c5487
ttp://st162c.blog.jp/archives/2038488.html

69 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 17:23:34.16 ID:Pn2uFCBL.net
>>68
先代は内装タイプで無かったから知らんかった
平行して乗ってた予備の折り畳みは変速機無しだったし
次からちゃんとする・・・

70 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 17:53:46.83 ID:8SjJrWkq.net
>>65
間違い
それらはアスペルガー障害(精神遅滞の一種)の解説であって、
アスペルガー症候群(発達障害の一種)の解説ではない

71 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 18:06:26.56 ID:n827WR5l.net
バカとバカの煽り合い

そんなに知的っぽいものに憧れあるならちゃんと勉強して大学行け二人とも

72 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 19:55:21.24 ID:7397Jd5b.net
いまさら大学行かんでいいから走りに池w
ワイは今日は六時間90km
海見て山越えて帰ってきた

73 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/04(土) 23:48:21.76 ID:Lm0YISSz.net
年金? 生活保護? 不労収入? 自給自足?

74 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 08:07:42.17 ID:AR8InGfV.net
小銭が入ったのでママチャリ買い換えようと思うんだが、27.5インチの奴って乗り心地的にどう?
候補的にはこれ。シオノのターボライト。
アルミフレーム、カートリッジBB付。
https://item.rakuten.co.jp/auc-ad-cycle/shiono-275vah-k-6-hd-nv/

75 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 09:16:05.88 ID:0og6QqPW.net
ハブダイナモとでかいカゴいいよね
夜の買物とかはかどる

76 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 10:06:51.74 ID:mn+hRCM/.net
>>74
サドルの乗り心地悪そう

77 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 11:05:53.48 ID:zNheLZb4.net
ゴミ収集所脇に良さげな自転車が放置されてるが
ああいったのって所有権移すのって相当面倒なんだよね?
ママチャリ風フレームで前後Vブレーキサドルは既に持ち去られていた
いずれはゴミ扱いで処分されるんだろうがもったいない

78 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 11:24:00.82 ID:F7Cz0fBl.net
>>74
このタイプの後部反射板は壊れにくそう

79 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 11:24:39.12 ID:QIAZS75q.net
ビンボくさいスレだな

80 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 12:24:38.35 ID:gipeDmYq.net
スタンドを立ててブン回してみたら
後輪がグラグラユサユサだ(´・ω・`)

81 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 12:39:34.23 ID:oYjVoSyy.net
このスレには駐輪場の放置自転車よりもボロいゴミ同然の
自転車大事に乗ってるやつ居る

82 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 13:14:56.68 ID:zNheLZb4.net
無くなってた

83 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 14:58:45.46 ID:pbYeSUj7.net
>>80
ホイールバランス整えたらユサユサしなくなるよ
このスレでこんな事言うと「ママチャリにホイールバランスとかwww」って言われるけどw

84 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 16:05:21.12 ID:p9lvNM59.net
>>83
ハブベアリング異常かホイールの振れじゃなくて?

85 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 16:40:17.44 ID:4BtLyhl9.net
ホイールバランス?
普通に振れが出てるだけなんじゃねーの?

86 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 16:51:24.80 ID:G3vP92uN.net
たまに婆さんが歪みまくったホイールでガッタンガッタン言わせながら走ってるよな

87 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 21:56:35.82 ID:pbYeSUj7.net
>>84-85
ああ、そっちか(´・ω・`)
「ぶん回したら」って書いてるからてっきり早合点しちゃった
振れてるだけならぶん回さんでもユラユラやんけ!

88 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 22:41:47.57 ID:iu5STXcQ.net
変速無しのチェーン調整ってシビアすぎじゃない
ちょっとでもパツパツにすると重くなるし緩くすると段差ですぐ外れるし
でも大体の人はだるんだるんで乗ってるイメージあるけど外れないよなぁ

89 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/05(日) 23:59:31.05 ID:9yBVOS77.net
チェーン寿命超えてるせいかすぐだるんだるんになって
外れちゃうけど10cmくらいの針金を半分に折って
リアキャリア取付穴に巻きつけてある。内装車なので
出先で外れても針金でちょいとチェーン持ち上げて
スプロケに噛ませて空転させれば戻る

スプロケ摩耗してると余計外れやすくなるね

90 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 00:13:00.94 ID:1Jabyv5w.net
リアのスプロケが摩耗しすぎてると外れやすく
なるかな。波型にギアが偏摩耗するくらいに。

内装車だけどチェーン古すぎてだるんだるんに
なってすく外れちゃうけど10cmくらいの針金を
車体の空いてる穴にまきつけておいていざ外れたら
それでチェーン引っ掛けてスプロケに噛ませて
空転させながら戻してる

91 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 00:13:59.46 ID:1Jabyv5w.net
すまん…微妙に文体変わって連投してしもた
申し訳ない

92 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 02:35:39.26 ID:GrI5zbHk.net
>>88
クランクギアとスプロケットの間のチェーンが手で1〜2cmくらい動くように
チェーン引きで調整している。内装変速だが、それでほぼ外れたことはない

外れやすいとしたら、上の人が書いているようにチェーンが伸びてしまったか、
ギアの摩耗だろうね、安全のために原因を究明して交換すべきだ
自分はチェーンのアウタープレートが一枚破断していて外れたことがある

93 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 06:15:46.39 ID:5PChNfp2.net
>>88
自転車整備するなら基本を分かってないと壊したり怪我するぞ

自転車チェーン - 自転車探検!
https://jitetan.com/chain0.html
>チェーンたるみ
>チェーンはピンの所でしか曲がれないのでスプロケットに於いて多角形運動をするため、それを吸収するためにチェーンにはたるみが必要。
>ディレイラーのない自転車は、チェーンの中央を押し上げたとき、1〜2cm上がるたるみがあるのが適当。

チェーン引きは10mmナットドライバーが早い
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B002P8URE4/
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B007R13KGG/

変速無し用=内装3段用=厚歯のチェーンやスプロケット
は1万キロ以上もつはずだが

94 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 08:37:52.65 ID:eo6cPYo4.net
ていうか内3のスプロケって1万キロで交換しないといけないの?
うちのは今13600km走っててチェーンは2回換えてるけどスプロケは一度も換えてないや

95 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 14:33:56.80 ID:5G0T/038.net
昔の無変速は小さい歯車で押さえてたな

96 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 17:05:08.36 ID:ihPLL/LD.net
>>94
管理や乗り方次第。
雨晒しで赤茶のは論外として、内装3段フルカバーチェーンケースで整備も良好と
シングルスピード、ハーフチェーンカバーで砂埃でジャリジャリのチェーンで出足立ち漕ぎとかだと全然違うわな。

小ギアの大きさも14tと18tや20tでは
歯数の違いによる総回転数の他にも、負荷の分散による歯への負担も違ってくると思う。

97 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 18:20:41.79 ID:55EPllyk.net
>>94
換えなくてもなんとかなるよ
人からもらった十年目のチャリ
年に前後それぞれ二回タイヤ交換
チェーン交換六回?
BB交換一回
ペダル交換回数数えてない
内装三段のリテーナや球押しなどの交換三回
スプロケの山は前も後ろもすべて折れてる

なお走行は、特にどうってことはない模様

98 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 19:04:41.78 ID:5PChNfp2.net
>>94
> ていうか内3のスプロケって1万キロで交換しないといけないの?

誰がそんな事言った?

99 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 20:07:31.41 ID:chzKRl/I.net
ちょうど今、内装3段のチェーンをkmcの新品に交換したばっかなんだけど交換前は快調だったのが交換したらたまにガリッてなっちゃうようになって困ってる
走行上は少し気持ち悪いだけなんだけど、前のチェーンが結構伸びてて右クランクの歯車がそれに合わせて摩耗してるのかなって思うけどたまにガリってくらいだから使っていくうちに慣れて鳴らなくなるものかクランク交換するまでダメなものかどっちだろ?
自転車は古いけどチェーンは錆びまくったりしてなくていつ交換したか不明でクランクと内装3段は3年位前に交換した感じです

100 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 21:38:00.38 ID:M9OZW43K.net
>>99
繋ぎ目の渋さとかはない?
摩耗したギア板と相性が悪くてなってる場合はギア板交換しないと直らないね。
あと念の為変速調整もだね。

101 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/06(月) 23:56:42.76 ID:gPS9Q56F.net
チェーン伸びた状態で使い続けるとギア側もそれに合わせて摩耗してくから
どこか1箇所だけ新品に替えると合わなくなることはある
ロードでもケチってチェーン交換先延ばしにしてたらスプロケやチェーンリングまで偏摩耗してしまい
結局全交換になり高く付いたなんて話はあったりする

102 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 08:49:23.67 ID:6Lbk385X.net
普通はチェーンリングより先に、リアのコグの方が削れて異音出る。
私のはバンドブレーキシングル車なんだけど、1万キロくらいでチェーン交換した時にリアからゴリゴリ音が出て、コグを交換したら治った。
バンドブレーキシングルならコグ単体の交換は面倒なんだけど、内装ハブなら結構簡単だから違和感あったら気軽に替えられる。

103 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 19:22:14.34 ID:BxKF65s1.net
>>99だけどチェーンの繋ぎ目ぐりぐりしてチェーンの張りを少しゆるめにしたら少しましになったけどまだひっかかる時あるからもう一台同じ構成のサブのママチャリあるからそれと右クランクを交換してみたらかなり改善されたよ
試し乗り約10キロで引っかかりが数回まだあるけど力いれてこいでる時は快調でゆっくりこいでる時に内装ギアが引っ掛かる時みたいにガッて少しなる感じだわ
とりあえず100キロくらい運用してみて気になったら後ろの歯車を交換してみるわ
歯車は内装小物セットについてたけどロックリングをはずすのがめんどくさいらしく交換したことはまだない
レスありがとう

104 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 19:41:07.33 ID:jGynM54w.net
しかしお前らクソチャリ珍走団は何故歩道を爆走すんの?

道交法知らんチンカスママチャリキッズだらけじゃねえかよw

いい加減ママチャリ、シティサイクル乗ってる糞害虫はダンプの車輪に巻き込まれて死んでもらえないかな?www

105 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 21:12:06.92 ID:rSf9eM89.net
文句があったら直接お願いします
自転車止めてどこでもついていきますんで
建物の裏など静かなところでお話しましょう

106 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 22:51:40.17 ID:YpDwLjFL.net
日本って道狭いとこ多くてイライラするね
自転車乗りもうじゃうじゃいるし
道譲っても譲られて当たり前みたいな態度取られるし

107 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/07(火) 23:03:53.93 ID:cNuPz4mV.net
道路交通法における優先関係を理解してない類人猿だらけ

108 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/08(水) 13:19:05.02 ID:cGqw0r12.net
車道に逆走車がいると怖いね

109 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 08:28:24.05 ID:seN9CX5d.net
近所に買い物行くときはママチャリのほうが便利だろうけど自転車乗ること自体も好きだからクロスも欲しい
乗りわけてる人いる?やっぱりスピードはタンチなのかね

110 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 08:40:06.33 ID:fcJlYEt8.net
>>109
10kg前後の軽いクロスなら速さは実感できる
前傾姿勢はそれ程でもないから段違いに速い
とは言い切れない

111 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:29:20.26 ID:KWiaBxgH.net
>>109
クロスの仕様というか、ロード寄りかMTB寄りかにもよるね
大抵のクロスは全体にギア比低めMTB寄りに設定されていてアウタートップ(一番重いギア)ですら32×14T内装3段
の3速よりすこし重い程度になる
よって最高速の点ではママチャリと大差ない

明確に差が出るのは登坂能力
先に述べたように全体的にギア比が軽く、特に軽い側はここまで要るか?というほど軽くインナーローだとギア比0.75とかになる(俺のクロスの場合)
なので登坂能力だけはママチャリとは比較にならないほど高く、ママチャリでは厳しい10%以上の勾配でも余裕で登れるのが強み

というわけで平地しか走らないならちゃんと整備したママチャリで十分
ガチのヒルクライムもするならクロス
という感じで俺の場合は使い分けてるよ

112 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 09:35:42.74 ID:seN9CX5d.net
おお、詳しくどうも
坂の多いところに住んでるから恩恵は大きそうだ
ますます欲しくなった
買う方向で色々調べてみるわサンキュー

113 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 12:36:24.23 ID:SjeSjDTV.net
坂が多いなら電アシがいいとは思う
次善の策はフロントトリプル車をかって、辛くなったらギア比を落とす
あんまフロントトリプルは流行りじゃないけど
前22、後ろ32でも体調悪いときとかは辛いので助かることもあるよ

ハブダイナモにしてフェンダーつけると、夜とか雨のときでも乗りまわせる
28Cが初期装備だと、太いタイヤがはいるフレームなので、あとから
日常使いにもまわしやすい

114 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 18:49:41.49 ID:TlIUgXAu.net
家の近くの10%勾配の登坂対策に26'内装3段(前32T)を改造
小ギアを14Tから18Tに交換(フルチェーンカバーぎりOK)
10%勾配登れるようになった副作用として
重すぎて殆ど使わなかった3速が丁度良いギア比になって
3速の使用頻度が増えたのは嬉しい誤算

クロスはスピードよりも同じ距離を楽に走れる感覚
でも重い安クロスは全然楽じゃない
重くても13kg以下じゃないとな
スピード重視ならロード系コンポの11kg以下クラスを狙いたい

115 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/12(日) 21:14:36.02 ID:GysrA72j.net
病気で体力のなくなった俺は電アシに買い換えようかとも思ったが
今のママチャリが気に入っているのもあってフロントトリプルに改造した。
そもそも自転車って自分だけの力で走るのが魅力の一つだから、電アシは
好きになれない。

116 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 19:55:22.87 ID:On2nMq82.net
納屋から出てきたママチャリ治して
使おうと見積もったら
2万近くひつようっぽい
中古でも探すか

117 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:12:24.91 ID:E2JaIaGX.net
ベルト版のアルミーユ買おうと思ったけど金か紫しかないのかよ…
銀でいいのに

118 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 20:23:54.69 ID:SslOIPmC.net
>>116
まずは画像上げてみ?
買い替えた方がいいか?
直してでも乗る価値が有るものか?
みんなで鑑定団開催しようぜw

119 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 21:12:49.19 ID:DH7s1rsW.net
半分以上は工賃だろ
後輪外すために両立スタンド外して全ケースの後ろ外して、
BBの乾いたグリス詰め替えるためにクランク外してチェーンケース本体外して、
チェーンの乾いた油を丹念に拭って・・・

120 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:17:26.91 ID:ZChcPcYQ.net
基本自力で走って疲れたらアシストonで楽できていいんじゃないかと思うが
値段と重さがネックで手を出していない

最近増えてる比較的安い中華電アシはoffにするとド根性養成ギプス状態というし
やっぱ良いものを買わないと後悔するだろうな

121 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:32:23.43 ID:INO9aN4w.net
タイヤの減りがかなり早いで電アシ車は

122 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:51:29.02 ID:On2nMq82.net
チェーンとギアが錆びてて556吹いてまわしたらギア欠けして詰んだ

123 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/13(月) 23:53:56.20 ID:eZLTgIsD.net
中華電アシは自転車屋の対応拒否が当たり前
修理はおろかタイヤ交換も拒否られる
パンク修理がギリOKの店も探さないと無いかもしれない
自分で修理しようとしても部品が無いので使い捨て
パナ山派ブリ以外は地雷
安い物には理由がある

124 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:02:35.05 ID:ZM/4XkIr.net
パンク修理で問題出るのか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 00:26:31.23 ID:p9QZX/A8.net
自転車以外でもよくあるけど修理を考慮してない構造とか修理に耐えられない独自規格とかの中華クオリティでトラブル地獄だから

126 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/14(火) 03:34:07.81 ID:LBxYypUa.net
タイヤ着脱でリムテープをやるとホイール外すことになるから
パンク修理もしたくない

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200