2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 15:58:56.57 ID:qN22KAMu.net
>>573
スポーク交換するスキルがある人が羨ましい

>>574
アルミの方が若干安いからアルミにしてみます

お二人さんともありがう

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 17:04:26.26 ID:tgr1Rfwv.net
>>579
> ワークマンのイージスなら比較的長く使える

お前イージス使ってないだろ?
使ってないのにイメージだけで言ってるだろ?
あれはせいぜいバイク用で自転車には向いてない
モコモコしてゴワゴワすぎる

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:41:15.39 ID:sHHXBVms.net
イージスなんか着て自転車乗ったら氷点下でもサウナスーツだわ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:45:08.62 ID:r5xw8pL5.net
通気性バツグンレインスーツキボンヌ

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:47:49.56 ID:rN2y/IJE.net
丸石に問い合わせしようと思ったら
平日は仕事の時間だだかぶり昼休憩は時間外
土曜日も時間外…電話無理やん
メールアドレスもないしどうしようもない

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 20:19:34.02 ID:aukPIa0r.net
>>583
Whole Earth (←アウトドア用品ブランド。レインウェアの製品名不詳)
 透湿性がカタログスペックで20000g/m^2-24h

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 20:25:28.84 ID:aGpc+YBw.net
>>581
君のは何よ?

R600を5年ぐらい使ってますが何か?
ゴワゴワしてるけどペラペラで普通に漕げるぞ
透湿防水素材はそんなもんでしょ
防寒仕様ではないのでモコモコはしてない
透湿防水防寒やバイク用のバイカーズならそうかも知れんな

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 20:36:30.45 ID:tgr1Rfwv.net
>>586
煽ってすみませんでした
謝罪させてください
使ってないのは俺のほうで
俺は店先でイージス触っただけでこれは自転車には使えんなと判断したんです
イージスにもいろいろあって自転車にも使えるものがあるとは知りませんでした
勉強になりました

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 21:15:35.85 ID:/1qjuQWp.net
うーわざっこwwwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 21:17:07.05 ID:tgr1Rfwv.net
ハイすみませんでした(怒)

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 22:10:23.16 ID:aGpc+YBw.net
動悸がイミフ
自尊心?
ストレス解消?
R600はママチャリでもクロスバイクでも大活躍よ
撥水効いてるので脱いでバサバサして付属の袋に入れたら店入れるので便利
ttps://workman.jp/shop/g/g2300068516023/
今日見たら新商品が…透湿性能がR600の5倍w

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 23:02:14.04 ID:wL09EDYd.net
>>590
R600は劣化そんなにせずに長く使えるのかな?

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:21:08.47 ID:VXC2U3Sm.net
ママチャリのチェーン調整できて犯人前ってところか

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:27:45.46 ID:I1LxDpfa.net
個人的なイメージだと半人前は後輪のタイヤ交換

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 02:25:05.78 ID:jbNWLVo6.net
ホイール組めて半人前

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 06:19:44.34 ID:v4U4gPJv.net
レインスーツは人前でズボンをモタモタ脱いだり履いたりするのが嫌
ポンチョが一番
サッと着れる
そして適切なポンチョを正しく使えば乗員と車体を傘のように覆ってくれる
通気も良いのでムレにくい
http://imgur.com/h8DRDkZ.jpg

もちろん暴風雨には弱いし豪雨の時はゲーターとかを履かないと膝から下が濡れる

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 06:21:53.02 ID:v4U4gPJv.net
おすすめポンチョの例(宣伝じゃないよ)
https://sim-works.com/post-archives/cleverhood-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:17:07.54 ID:aY/yp6gb.net
雨の日は自転車には乗らない

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:30:19.83 ID:3fBsmB8P.net
俺もここ十年はポンチョ使ってる
蒸れにくいのとカバー範囲が広いのが気に入ってる
豪雨のときは靴は濡れるけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:48:24.22 ID:OCerEzkP.net
カッパとか暑くて着てらんない

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:51:55.62 ID:We4k4oAK.net
後輪のタイヤ交換はめんどくさいけど
レイプされるよりまし

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 16:23:48.60 ID:NrKjygUh.net
レインウェアはな、今年の夏は雨が多くて特に世話になった
元々は、使用後には干して丁寧に畳んで収納袋に収めていたけど、
使用頻度が高すぎることから丸めてポーチに突っ込む「手抜き」を覚えた

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 20:43:40.10 ID:/YSeooaG.net
>>561
そんな貴方に

フランスの総合アウトドアスポーツメーカーデカトロンの、シンプルで安価なシティバイク。

一見ありふれたママチャリだが前後リムブレーキ、フレームサイズも選べる。
見た感じキャリアやスタンドもハブ軸共締めじゃなさそう。
安い。
同価格帯の日本のママチャリより軽い。 

溶接も日本の中国製ママチャリなんかよりずっときれいだ。


https://www.decathlon.co.jp/products/tuc-100-elops-lf-black?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 20:58:48.23 ID:VwL1vl3R.net
>>602
安くていいな

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 21:12:16.58 ID:Uiqwqxef.net
マルイシのトライアングルエスは?

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 21:33:21.34 ID:JUu1BMys.net
シオノのFifth avenueの内装3段がいいのでは

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 22:24:09.53 ID:eWSLtSFg.net
ポンチョって風でバサバサなるし危なくない?
自転車道や広い歩道なら大丈夫だけど

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 22:26:56.62 ID:ReTsAV48.net
ブリジストンソフトサドル使ってる人いる?
買った自転車に着けてるサドルが30分くらいで太ももと尻の付け根らへんが痛くなる。

サドル高くしてハンドル低くして少し前傾姿勢にしてるけど、痛くなる

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 01:57:49.32 ID:AtMYHXv9.net
同じブリヂストンのスーパーコンフォートサドル使ってるけど、ソフトサドルもヤグラの位置で角度調整できるんじゃないかな
ポジションを前傾姿勢にしてるなら、サドルもやや前傾にすると楽になるよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 02:13:50.76 ID:9n+IGKc+.net
ママチャリのポジションを気にする場合、
数えた事のあるママチャリやぐらの溝の数は48で7.5度単位でしか調整できないので
シートポストの交換はロングシートポストのやぐら付きの物の選択を薦める。
やぐらとパイプ部分が接着の奴は、経年劣化で抜けたり割れたりがあるので
一本締めならリッチーかカロイ、もしくは調整に段階が無い2本締めを薦める

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 06:43:42.61 ID:CE1J4UAN.net
最近ママチャリよりクロス乗ってる若い娘よく見かける。
急坂をハアハア言いながら颯爽と上っているのがいいね!

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 10:18:52.62 ID:yDt3huQm.net
>>606
危ないよ
特に風の強い日は確実に危ない
通勤通学のような知っている安全な道が確保されてないと危険
すぐ横を車がバンバン走るようなところは命の危険あり

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 11:13:40.03 ID:LdPnxKvV.net
命の危険おかしてまで自転車には乗らない

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 11:48:30.80 ID:2Z3V2eQ5.net
>>602
売り切れじゃんちくしょー

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 12:49:19.66 ID:5Ojgkefc.net
後ろのブレーキこんなとこに付いてるのか
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0249/8963/0544/products/pic_377f735e-9b48-46b6-812b-6db3107e395e_675x.progressive.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0249/8963/0544/products/pic_0251ef81-e517-4812-94be-4ca2dad04424_675x.progressive.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0249/8963/0544/products/pic_ba4295ac-c65a-4772-a831-aacab9a0b61d_675x.progressive.jpg

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 12:56:21.66 ID:Vy8QscSv.net
その発想はなかったわ

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:08:19.44 ID:o9OZOdHS.net
個人で改造してるのだと結構見るけど
良いじゃん

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:15:30.32 ID:cahI/TJY.net
その場所にブレーキ付けるとBBの付け根が折れやすくなるから止めとけと某道場の人が言ってるね

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:24:04.92 ID:lEUvY1YI.net
着ける想定の無いフレームに個人がステーや鉄板加工して無理やりつけたならね

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:10:06.33 ID:5xSHpW8Z.net
この税込19800円もお買い得だな
https://www.decathlon.co.jp/collections/city-bikes/products/hyc-100-riv-cn-matt

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:44:50.87 ID:5xSHpW8Z.net
btwin elops 100
前カゴの付け方
日本人には無い発想
https://www.adverts.ie/ladies-bikes/btwin-elops-100-city-bike-with-basket-and-lights/24036203

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:25:40.34 ID:yDt3huQm.net
そこにつけちゃうとハンドル操作ままならんよね?

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:30:48.88 ID:ADj65sXI.net
>>614
その位置だと雨で泥水被ってシューやピボットがゴミを噛みやすいので、まめなメンテ前提になるがね

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 20:59:45.86 ID:YQv7FDC/.net
>>617
BSから30年ほど前に発売されたアルミグラがその位置にブレーキ付けてた

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 21:02:04.17 ID:7hgzpk/w.net
>>620
リクセンカウルの簡単脱着のフロントバスケットは10年ぐらい前からあるね
ttps://bicyclecolor.com/archives/2017/03/rixen_kaul.html
ttps://bicyclecolor.com/archives/2019/08/nara-nara-tennri-roadbike-croccbike.html

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 23:27:51.07 ID:xkFPI+Tp.net
>>615
昔のMTBはここにUブレーキってのが普通だったぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 00:53:37.49 ID:ca6SyWcV.net
五年前に三千円の中古で買ったのをさすがにチェーンが伸びすぎてたんで
自転車屋で調整してもらったけど、つぎに調整する時は切って繋げ直さないといけないと
言ってたけど、交換するよりは安くつくんかね?ぼろぼろのママチャリを使い続けることに
快感さえ感じてきてるんで、後二十年は使いたいが

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:04:48.70 ID:0rFPNMhN.net
長く乗りたいならチェーン交換

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:12:54.81 ID:6EkN/XjQ.net
二十年使いたいのにケチりたいのは面白いな。出すもんは出せよw

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:51:49.70 ID:4Bwq6oqO.net
>>626
チェーンが伸び伸び状態だと、ギアの歯の磨耗が大変なことになるから
新品のチェーンに交換をした方が良いよ
チェーンもそんなに高額なものでなくても良いから、アマゾンで1000円くらいのチェーンで
チェーンカッターを購入して自分で交換も可能だと思う
俺の場合だけど、近所に坂があるから1年に1回新品のチェーンに交換しています

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 02:08:11.27 ID:4Bwq6oqO.net
>>626
そもそも論として、チェーンが伸びてしまって
チェーンを切って短くして、元の長さのチェーンの長さと同じように
辻褄を合わせようというのが無理な話です
今626が乗っている自転車のチェーンの長さ、チェーンのリンク数が100個だとしたら
新品も100個のリンク数でカットしてコネクトピンで接合するべきです
新品のチェーンの場合、若干短いのでチェーン引きを調整して後輪の位置を微調整する
必要があります
で、1ヶ月くらい経過すると丁度良い感じにチェーンが伸びるので、またチェーン引きを微調整して
後輪の位置を良い感じに固定をする、という必要があります

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 02:18:57.28 ID:4Bwq6oqO.net
で、ここで問題になるのが
1ヶ月後に、丁度良い感じにチェーンが伸びて本来の良い感じのチェーンの状態になった時の
後輪の微調整を自転車屋さんにしてもらった場合、更に工賃がかかる可能性があります
優しい自転車屋さんだとしたら、「また1ヶ月後に微調整をするのでウチに来て下さい」と言われて
無料で微調整をしてくれるとは思いますけど
「それはそれ」「これはこれ」みたいな感じの自転車屋さんだとしたら、また工賃がかかる
可能性もありますよね(涙

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 10:28:15.81 ID:T3V9h/Uj.net
伸びたらコマ数つめて調整ってのが素人の発想だなw
その自転車屋の意図がそうだったのかはわからんけど
それが実は出来そうでできないのはこのスレの住人なら身を持って知ってそう
たったひとコマだが、多くても少なくてもやっぱ調整の範囲外になっちゃう
俺はひとコマ短くした結果どうしてもチェーンがハマらないのを思い知った

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:27:01.42 ID:ale90aul.net
チェーンが伸びすぎてチェーン引きで下げられる限界を超えたから1、2コマカットしなきゃだめって話なだけでしょ
変速なしか内装変速の自転車で金かけたくないなら特別おかしくはないよ
伸びたチェーンで長く使ってきた自転車はスプロケもそれにあわせて削れてるからチェーンだけ新品に交換しても逆にこぎにくくなったりするからね
チェーンとスプロケを両方交換だと工賃もそれなりにかかるだろうから、伸びたチェーンを切って使うのもありでしょ

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:38:45.95 ID:StnclZup.net
シングルだけど 新品で付けたときコマ間が中途半端でかなり引いた状態になるから 少し伸びてきたら1コマ切って詰めた状態にする
で また伸びてきたら交換してる

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:42:04.65 ID:K5rYtGLs.net
>>626
チェーンは適時交換しないと、
伸びたチェーンに合わせようとスプロケットが異常摩耗を始める
最適な時期にチェーンを交換すると
チェーンを4〜6本交換した頃にスプロケットが寿命を迎えるが
チェーンを限界まで使うと1本目のチェーンでスプロケットも一緒にダメになる
摩耗したスプロケットに新品チェーンを使うと
ペダルを強く踏み込んだ時に空回りする「歯飛び」という現象が起こる

前スプロケット(クランクセット)・後スプロケット(小ギア)・チェーン
をセットで交換すると部品+工賃で5千円を超えるだろう
出費を減らしたかったら自分でやるしかない

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 20:39:44.25 ID:vicF1oPX.net
そもそもコマ詰めという発想がない。
そもそも必要なコマ数が決まってるのだから。

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 20:56:49.62 ID:AfZag+r1.net
>>633
> チェーンが伸びすぎてチェーン引きで下げられる限界を超えたから1、2コマカットしなきゃだめって話なだけでしょ

いやだからそれは想像なの?現実なの?
俺はそれをやってみて不可能だと分かった

>>634
実際やってみてそれができたってこと?
それならば認識を改めないといけないな
勉強になりました

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:07:15.65 ID:6EkN/XjQ.net
糸の見えたタイヤと伸びたチェーンは害悪でしかない。

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:10:26.18 ID:YOCJuxGc.net
モノタロウブランドのタイヤセットに変えてみたら半年でひび割れしてきやがった
買うんじゃなかった

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:25:27.75 ID:YdT8CaWX.net
>>637
そんなの複数の自転車でやったことあるしさらに数年乗ってるけど何も問題がおきたことないしいたって快調だよ
>>634みたいな感じだよ
初期状態から数年はチェーン引きを引いて調整するけど、チェーン引きのナットてある程度根本の方にいくとソケットレンチがかなりロングなのしか使えなくなる
メガネレンチでやればできなくはないけど作業効率が落ちるから、そこらへんでチェーンを1か2カットして使ってるよ
さすがに一つの自転車で2回カットしたことはないし、シングルを内装3段化した時にはチェーンも新品にしたよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 22:14:10.73 ID:CVw6Xg2h.net
伸びきったと言う感じでは無くて、
元々が結構調整範囲の後方寄りで、
伸びて引き切れなくなって、駒詰めたら引き代の前方側でちょうど良くなった事はある。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:28:53.54 ID:9a3ziYJT.net
歯車の場合は使い込むと噛み合ってる両方のギアが一緒に削れるが歯のピッチ自体は変わらない。
チェーンの場合はチェーンのピッチは長くなるのにスプロケの方のピッチは変わらんのでとんでもない事になる。
http://pardo.net/bike/pic/fail-004/img_c_1273.500.crop-d.jpg
こんな風に一番上の一箇所でしかちゃんと掛からずそこだけ力が集中する、
下の部分はまず歯の側面があたり、ピッチを狭めながら噛み合うので余計な磨耗が増える、
もっと伸びると歯のてっぺんが当たるのでへたすりゃ歯飛びする、などなど。

良くチェーンとスプロケは一緒に交換しろって言われるのはこの辺。
すこしでも伸びたチェーンはそれに合うようにスプロケも磨耗させてしまう。
チェーンだけ交換で済ますには、チェーン引きで調整の必要が出た時点でチェーン交換。
そうでないとシティサイクルの場合ペダル側もリア側もワンタッチで交換ってワケに行かんので余計な手間や出費になる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:35:34.39 ID:CVw6Xg2h.net
内装3段のママチャリなら、
鉄クランク、チェーン、小ギアの部品代で3000円位か。
伸び伸びで使って全交換でも構わない金額ではある。
デュラのチタンカセットならケチるけれど
フルカバーチェーンケースで適度に注油していれば10000kmは保つと言うし
どっちでも良いかな。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:41:04.65 ID:mBbAJpuR.net
面倒だからベルトドライブにしたよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 01:13:25.20 ID:40Oc3IyV.net
ベルトドライブのアルミーユに24インチ追加してほしい

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 08:01:52.30 ID:aJWUZ8FB.net
ベルトドライブ最強伝説か

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 09:03:01.63 ID:xG8T4XgI.net
内装3段より外装6段の方が好きだからチェーンでいいや

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 10:01:59.14 ID:xUnNc2Ok.net
>>646
ベルトドライブ車買う→上り坂登れねぇ→部品入手不可→詰む
厚歯チェーンドライブ車買う→上り坂登れねぇ→小ギア交換すっか→解決

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 10:10:49.68 ID:XtBhj+OU.net
ボール盤の変速ベルトみたいのは無理か

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 11:26:18.86 ID:kBmqhRKD.net
>>648
まぁ、実際にはチェーンの内装3段でも
ギア比変更が可能とは知らずに
ママチャリだからこんな物か、とそのまま乗る人が殆どなのだけれどな。

最適化した内装3段はかなり有能。

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 11:30:05.16 ID:kBmqhRKD.net
小ギアの初期設定が14tなのは、あまりに拝金主義過ぎる。
ノーアシストより電動アシスト有りの方がギア比が低いのは草しか生えない。

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 18:39:58.38 ID:OTH3ijWq.net
ママチャリシングル車(内装変速車)のチェーン交換時期の判断は、ネットで見ても納得できるような基準がないようだ
チェーン引きの必要が出たら、すぐ交換というのは非現実的すぎて論外として。
考えられるのは伸び率を測ってスポーツ自転車みたいに1.0を超えたら要交換と考えるか、
チェーンを引いても異音がおさまらないとか、新品時の走行感と比べて機能的な違いが気になったら要交換と考えるか、
どっちかでいいのでは。

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:01:14.79 ID:EaBm78iT.net
ベルト高いねん

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:25:29.33 ID:xUnNc2Ok.net
>>649
考えたら分かるでしょ

>>652
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01D1H5M7O/
薄歯と同じで考えで良いのでは?
0.75%超えたらそろそろ交換時期
1.0%超えたら即交換

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:50:56.25 ID:OTH3ijWq.net
シングルと外装変速ではチェーン寿命が全く違うだろ。
0.75の伸び率で交換時期とかいう外装変速スポーツ車の基準を、ママチャリに当てはめるのは違和感ある。0.75に達するとスポーツ車なら変速がダルくなるとか機能劣化が体感できるけど、ママチャリシングルなら機能的には新品時となんら変わらない。
かなり走行感覚の劣化を気にしてる人でも、シングルの場合体感できるのは少なくとも6、7000kmは走って伸び率1.0超えてから。このラインがスポーツ車の0.75くらいに相当すると思う。
細かいことを気にしなければ実際はもっと使えるし、そのせいでギアが急に摩耗したことも今までなかった。

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:07:16.97 ID:g0gusi+j.net
イズミのタフガードチェーンって相当錆びにくいのかな?
ホムセンで買ったどっかのチェーンが錆びてきたからついでに交換しようかと思う

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:41:25.65 ID:xUnNc2Ok.net
>>655
厚歯を8000km弱で交換したら伸び率0.3%ぐらいだったぞ
6000km7000kmで1.0%って多段用チェーンじゃあるまいし

>>656
IZUMIタフガードチェーンは電アシにも使える高耐久
メッキが厚くて錆びにくい
でも外装変速には使えない

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:45:00.47 ID:kBmqhRKD.net
外装変速こそ防錆チェーンを使うべきだよな。
前変速無しだから側面がFDに擦れて防錆塗装が剥げる事も結構防げそうだし。

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:57:24.24 ID:OTH3ijWq.net
>>657
チェーンの劣化は使用環境に大きく左右されるからな。
自分はロードで毎週数百キロ走ってるから、普段使いのシングルママチャリでも坂を登って数十キロ先に買い物に出かけたり頻繁にして3000kmくらいで0.75を超えることもある。

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:01:04.24 ID:RE0aqD4G.net
>>659
変態さんは別枠でお願いします

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:01:13.38 ID:xG8T4XgI.net
踏み込んだとき歯が飛ぶようになったら替え時なんだろうな

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:24:27.91 ID:l+TGQOLY.net
チェーン寿命については乗り方の他に、乗り方の同じ人が乗ってもKMCとイズミでは何倍も耐久性が違うしな。
要するに何キロでどれほど伸びたかはマチマチだから論じる意味がない。
どの段階で機能面の不具合が出て、寿命と判断できるかだろ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:37:38.75 ID:eOgBvZaD.net
中国製のママチャリは貧乏人に与えられた罰

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:47:38.09 ID:kBmqhRKD.net
今時、日本製のママチャリが何車種あるのやら。
カートリッジBBで前後シマノハブか中野ハブでステンレススポークなら
後は気に入らなければ交換すればいい程度の認識だわ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:56:18.58 ID:eOgBvZaD.net
つまり欧州のシティバイクが最良の選択

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:00:06.41 ID:IWEvmHH4.net
ネビラチェーン

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:06:05.07 ID:xUnNc2Ok.net
VPのカートリッジBBは1年持たずに球が砕ける糞品質だったな
それに比べて中野のカップ&コーンは凄い丈夫

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:34:57.56 ID:7/rE2V2L.net
>>659
俺も毎週2回ぐらいヒルクライムするが6000km程度だとほとんど伸びてなかった
交換する時に新旧チェーンを並べて見比べたらどっちが新か分からないほど同じ長さw
その交換後のチェーンが今7000km越えた辺りだがチェーン引きを締めたのはまだ1回のみ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:55:58.36 ID:OTH3ijWq.net
359はシングル車での話だよ。
分かると思うけど、シングル車で坂を登るということは、軽い登坂用ギアより段違いにパワーがかかるからすぐチェーンが伸びるという話。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:56:34.92 ID:OTH3ijWq.net
あ失礼、659だ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 23:14:12.36 ID:xUnNc2Ok.net
家は丘だから何処行っても帰りは結構な登り坂だけど…

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 02:19:15.02 ID:uEqtYlbQ.net
>>665
欧州で中華自転車乗ってるやつは究極の貧困ということか!

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 02:36:03.28 ID:5SJyA3S3.net
>>667
その状態になる場合、水分がシールから混入して、グリスの性能劣化からの破損だな。
https://youtu.be/D1xAzt9cmt4
コレで国産のベアリングに交換すればめっちゃアップグレードになるのに。

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 08:59:50.06 ID:o4xCoUhl.net
>>664
> カートリッジBBで前後シマノハブか中野ハブでステンレススポークなら

なんかすっごい贅沢言ってない?w
そもそもママチャリにカートリッジBBってあるの?
圧入式のカップアンドコーン乗り続けてるからひたすら苦しんでる

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 09:13:23.77 ID:Xr4MlF1D.net
最近買ったアサヒサイクル1万8千円のママチャリはカートリッジBBにシマノハブでしたよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:02:11.66 ID:7e1ON2om.net
チェーン伸びとは慣用表現に過ぎず、
実際にはギアの歯やチェーンのローラーが摩耗した結果

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:38:05.68 ID:o70w3ydc.net
>>675
ちょっと教えなさいよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:57:08.55 ID:Xr4MlF1D.net
トゥイーゴってやつ
しかしシマノハブはリアだけだった

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:02:39.28 ID:YWBrNlA+.net
>>674
タンゲLN-3922という鉄の最廉価カートリッジBBのバリエーションで
シェル幅70mmのシティサイクル用のがあるよ。俺も前使ってた。

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:04:34.59 ID:YWBrNlA+.net
これな。
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00611928

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:05:50.57 ID:YWBrNlA+.net
あと、四角軸BBは軸長という要素があるのでどの車体、どのクランクでも合うというわけではないからな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:08:58.01 ID:YWBrNlA+.net
>>674
つーか、この書き込みもよく分かんねえな。
圧入式BB=プレスフィット。
カップアンドコーンのBBでワンがスレッド式じゃなくプレスフィットって。。。
それこそ、そんなものあるの???だよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:12:37.67 ID:YWBrNlA+.net
俺はあさひの1万円のアフィッシュとかいう最廉価中国製ママチャリを近所の移動用に購入したが
その造りがあまりにゴミだったので辛抱たまらず本当にフレームだけ除いて最終的に全てのパーツを
入れ替えてしまった。タンゲのカートリッジBBもその時の話。
超安中華リンリンはマジで金の無駄だ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:14:02.78 ID:5SJyA3S3.net
>>674
圧入式と勘違いしそうな構造だと
変なスプラインのOCS(セレクター)って奴か?
シャフトを外したらボスフリー抜きで回りそうだが、普通のボスフリー抜きだと駄目と言う情報があるので、
推定で奥に入り過ぎてモンキーレンチが使えない、程度の問題だとは思う

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:49:31.08 ID:5SJyA3S3.net
最近はBBは結構カートリッジ化してきているとは思う
リアハブは内装3段であれば基本シマノ
リアブレーキがローラーブレーキならリアハブは基本シマノってイメージ
前ハブはDH-2N40-Jかその同等品なら珍しくは無い

スポークにステンレスが指定されると、一気に価格帯が上がるので贅沢なのは否定しないが
ソレは錆が許容限界を超えたタイミングでステンレススポークに交換でもOK
通常ホイール組みで1番面倒なのはスポーク長の決定だが、
長さはちょうど良い長さの現物があるので外して測って同じ長さの物を買えば良い

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 12:44:40.73 ID:5SJyA3S3.net
最廉価ママチャリなんて、組み立ては悪いわ
素材も悪くて、ベアリングの玉当たりを上手く調整してもベアリングに掛かる圧力でコーン側が凹み、ガタが出て再調整が必要になるし
屋根付き駐輪場程度ではその内錆びも全体的に出てくる。

廉価商品は入門用、初心者用と言う認識が一般にはあるかもしれないが、
廉価ママチャリの場合は安物部品の寄せ集め、かつ玄人用の未完成の仮組みキット品と考えて購入するのが妥当。

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 14:01:08.02 ID:Xr4MlF1D.net
ママチャリや安いクロスに使われてるVPのカートリッジBBは通販なら1000円程度で個人でも買える
アリみるとよくわからん台湾や中国メーカーのカートリッジBBなら500円ぐいからある
メーカーが完成車用にカップアンドコーンBBをロット単位で買う場合とでどれくらいの金額差がでるのだろう

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 14:11:10.07 ID:FDoF5RQT.net
アリって検索しにくくない?
ピンポイントで検索したいのが出てこないし自転車カテゴリーで細かく探せないし
中華の怪しいもんばかり売ってる闇市場という認識だから使ったことないけどな

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 14:34:31.32 ID:5SJyA3S3.net
安物のベアリングが破損するのは与圧の調節不良かグリス不足かグリスの劣化
グリスの劣化は屋内保管のロードバイク等にも起こるが
安物の酷い所は、
素材が悪い、精度も悪い、構造も稚拙な上に、
グリス不十分、与圧過多等の組み立ての悪さにプラスして、
防水構造では無いのに雨天使用、雨晒し保管でグリスへの水分の混入による
グリスの劣化と言う運用の悪さ
上記のの全部盛りが普通に想定される事。

グリスに水分が混入して乳化して機能低下したら、デュラエースだって壊れるからなぁ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 15:00:48.24 ID:joQtLhls.net
>>688
ピンポイントで出ないけど
あなたへのおすすめ品、関連品で日本で出回ってないようなの買う場合が多い

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 15:43:52.69 ID:u4+s1A8t.net
>>684
>変なスプラインのOCS(セレクター)って奴か?
OCSだった場合は、少々絶望感がありますね(笑
一般的な、普通のママチャリの場合ですが、基本的には工場の地図記号みたいな感じの形状で
6爪タイプの特殊工具で外すとか
M16のナットをはめて外すという裏技が使えるんですけどね
OCSはOCSの特殊な工具で外すことは可能で、外してしまえばネジの規格は
普通のJIS規格なので、カートリッジBBに交換をすることは可能ですね

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 17:51:24.40 ID:GusIS1eE.net
ママチャリってなんでBBシェル幅70mmとかいうアホみたいな独自仕様なんだ?
まあこれもどうせ戦前とかの大昔から変わってない取り残されたガラパゴス規格なんだろうな
知らんけど

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 17:57:43.64 ID:xa2ZY8iB.net
チェーンのメンテを考えると20年ノーメンテのベルトドライブよさそうだな

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 18:27:27.19 ID:/Rk7g9S1.net
タイヤ交換のことも思い出してあげて下さい

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 18:49:35.79 ID:iTLYp4L3.net
ベルトドライブてホイールやクランクが不調になって交換する時も高額になるのが困るね
元が高級ママチャリだから頑丈にできてそうだけどね

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 19:49:53.56 ID:6iFpgbD9.net
ベルト車はベルト周りがいかれる前に他がぼろぼろになる
大抵はフレームが禿げ散らかして見るからにおんぼろ車になる

>>692
イタリアン規格もシェル幅70mmだが、イタリアンは右ねじが正ネジなので違うんだよな
ヘッドパーツの1インチJISと同じで、多分相当古い時代の海外規格がそのまま残ったんだろう

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 20:46:41.53 ID:u9yUhi8+.net
古いラレーにはシェル幅71mmや76mmなんて規格があったようだな。
かつてのラレーはあまりにも巨大なメーカーだったので、わざわざ業界標準のBSC規格に合わせなくても自社独自規格でやっていけた。
BBやヘッドのネジ山もラレー独特で24じゃなく26山/インチだったり。

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 21:28:34.28 ID:MWH9XQVg.net
古いのはフレンチ規格だったか何だったか、山の数が同じでも角度が違うみたいな分かりにくい違いもあるらしいな

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 08:26:56.85 ID:fDhtsUGD.net
自転車の点検はしないが、保険には…加入急増、背景に事故の高額賠償
https://www.asahi.com/articles/ASPBK4TVKP9TUTIL01K.html

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 10:38:42.04 ID:JZuXWR50.net
ベルトは速度下がるし坂道苦しくなるから耐久性以外に利点なさそう

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 13:25:06.39 ID:i9l+odUF.net
自分で一切整備しない人もいるからね

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 14:08:52.18 ID:bKGlaSj/.net
整備不良の結果が無毛な髪型

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 17:07:19.94 ID:i+mMJ8CQ.net
整備に凝りすぎても無毛になるんだよなぁ

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 19:14:27.34 ID:soWVTRa1.net
ブリジストンかミヤタかパナ辺りでスポークがステンレスのシティサイクルで一番安いのだと何て車種になる?アルベルトが欲しいけど高いからさぁ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 19:33:58.29 ID:RP2Bf3b4.net
有名どころの安いのはマルイシだろうけど、詳しくは知らん。雨ざらしやとステンでも錆びにくいけど錆びるんだよな。電食やろか

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 20:14:49.91 ID:G7lxwXql.net
>>705
ステンレスの場合は、「もらい錆」という現象が発生することがありますね

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 20:43:35.14 ID:SLYtwuWD.net
自分では理解していないのに、プロに整備を頼まない奴って何なのだろうな。
速度が低いので死にはしないだろ、と言うリスクを承知している奴はまだ理解できるが
自転車って整備が必要なの?みたいなリスクの有無すら理解していない奴がマジで怖い。

自転車で事故ったら、ブレーキの制動力もちゃんと調べて、制動力が不足していたら整備不良で過失相殺割合に反映して欲しいわ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 21:11:10.95 ID:q0AW2xqe.net
ステンレススポークならたぶん
丸石のエスコートかな?u型のフレームだけど
カタログ外ならもっとやすいのあるんかな

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 22:57:46.24 ID:HhhBAw/0.net
>>704
ブリならアルミーユ

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 23:36:36.88 ID:ZymTyG/a.net
アルミーユのくせに

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 00:37:50.57 ID:orvHzNas.net
ステミーユ

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 01:19:27.26 ID:Epm6EjYj.net
鉄が一番だと思う

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 02:03:27.26 ID:CsVBldGT.net
アイミーユ

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 15:39:01.27 ID:BZxXjX2x.net
>>704
ブリのロンTDX

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 16:10:24.98 ID:oYs4EyMN.net
お気に入りのママチャリを3万円かけて再生するか、新しいクロス風を2万円で買うか迷う
古ダヌキに金かけるよりも欠点はあっても生娘の方が気持ちは良い気がするが?

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 18:41:25.77 ID:AVBNvV8E.net
>>715
自転車なんて整備して劣化を防がなければ消耗品でしかない。
高価格の物でなければ、高額な人件費を支払ってプロに作業を依頼するのは
費用対効果的に微妙なので
自分で作業できるようになる事が有益。
自分でできないから3万円掛かるのだと思うので、全部できないなら中古の部品取り車を調達して移植すれば結構予算は抑えられる。

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 19:46:56.49 ID:WM6ZClnj.net
>>715
クロスを五万で買えおじさん「クロスを五万で買え

古いのメンテして乗りつづけるのは正直疲れた(ヽ´ω`)
全体的にまんべんなく劣化していって悲しいもぐら叩きゲームみたいになる
サビも紫外線によるプラやゴムの劣化も駆動パーツの磨耗もチェーンのヨゴレすらも全てがイヤになる

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 20:04:24.97 ID:AVBNvV8E.net
>>717
メンテ楽したきゃ保管場所は重要だよな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 21:29:22.31 ID:oYs4EyMN.net
当然雨ざらしだ

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 21:58:32.04 ID:oTJ3vAhq.net
機械を雨ざらしって時点で劣化は免れない
自動車だって駆動部やエンジンは直接雨に濡れないように出来ている
自転車は比較的メンテが楽だから機械部がむき出しになってるけど、雨ざらしと屋根付き保管じゃメンテの頻度は10倍は違う

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:36:03.31 ID:AVBNvV8E.net
>>719
雨晒しならフルカバーチェーンケースの内装3段かベルトドライブの2択だわ
大きめな小ギアでギア比を下げたい場合には内装3段、ハーフチェーンカバーに防錆チェーンが良い。

ボスフリー外装変速で雨晒し保管だと、マメなメンテナンスが必要だわな。

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:51:32.38 ID:oYs4EyMN.net
車もバイクも自転車も全部雨ざらし
屋根付きで保管するスペースはない
カバー掛ければ違う?

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:59:43.93 ID:GLnPHmLG.net
自分のは一応屋根付きの自転車置き場に置いてるけど、風が吹くとすぐ吹き込むから後輪だけ錆だらけ
それで安いママチャリにしたけど、転勤の引越し先では地下駐車場に自転車置き場が
全く濡れなそうで、もうちょっと良いチャリ買えば良かったかなとちと後悔

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 07:30:50.67 ID:V7DpbjDG.net
うちは自宅は屋根あるけど職場が雨ざらしだ
以前他の人が屋根付けてくれって要望したけど断られた

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 10:10:46.07 ID:/1XaytVH.net
>>722
カバーの効果はあるけど
掛けっぱなしだと中に湿気が籠もったりで結局錆びる

雨が降った後はカバー外したり
こまめなメンテは欠かせない

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 12:43:51.39 ID:TksSkK20.net
カバーは、風を受ける面積が増えるのでカバーがある所為で倒れるとかある。
軒下で、風吹いて倒れても家の壁とかなら有益
バイクは自重があるので良いよな。

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 13:10:46.55 ID:bF5a8voM.net
自転車のカゴってやや右側にズレてるのが普通だっけ?
付け替えたら気になって他の自転車も見てみたらみんなやや右にズレてる

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 13:29:31.74 ID:wNCG/x8k.net
単にズレて取り付けてただけだった治ったスッキリ
しかしずやつ沢山いる

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 14:25:33.24 ID:F6BYaq12.net
ママチャリは共締めが多いからズレやすいパーツだらけ

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 14:42:13.53 ID:r7zlEdUd.net
ママもチャリも締まりは大事やから(震え声)

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 15:38:35.07 ID:Uh/nMC/F.net
パパのヘッドパーツもズレがちだから・・・

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 17:01:43.07 ID:BBMvoqT+.net
右ネジを締めるので何も考えないで組むと各部品が少しずつ右に寄っていく

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 19:23:31.02 ID:TyvFktzw.net
ランプ掛けは一応共回りを防ぐ取付部形状になってはいるが、遊びがあるのでヘッドセットのトップナットを締める時に右に傾きやすい
泥除けのステーもハブナットとの共回りで右側が上がって左側が下がるので、泥除けの先が右下を向きやすい

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 22:29:00.18 ID:BdWshnYU.net
乗車姿勢が決まらず何回かハンドル角度や高さを調整してたら、どちらもネジがナメって?
空回りして固定出来なくなった…  

これはステムごと交換したほうが良いですか?

一応自転車で工賃聞いたら6000円程かかると言われたけど、そんなもの?

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 22:59:31.92 ID:SwTnnRFo.net
相場は知らんが、ママチャリステムの交換だと多分両側のグリップとレバー類一旦全部外さないとハンドルバー抜けないから、
付け直しも含めると多少時間かかりそうな作業ではある

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 00:43:15.58 ID:J9TQxbfI.net
>>734
危ないから、迅速に交換をした方が良いだろうね
ハンドル本体、グリップ、ブレーキレバーは、そのまま使えるだろうから
ステムだけを取り外して交換をすれば良いと思う
ママチャリのステムは、2000円くらいのパーツ代金だから
自分で交換をしてしまえば安くなるけど
工具とか技術力、知識が無いようなら、自転車屋さんに頼むしか無いね

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 06:59:33.20 ID:OwJfDRdS.net
グリップも交換した方がいいような

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 09:41:14.19 ID:F0MyaXzj.net
>>734
そんなもんでしょ

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 11:13:19.09 ID:EvGVJ8WN.net
交換して物置に放置されてるステム
ご近所なら差し上げたい
ステム店が修理用として仕入れるといくらぐらいなんだろ
モノタロウとかの通販なら1000円ぐらいだけど

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 12:15:11.21 ID:Q2oQvJvW.net
アルベルトロイヤルの内装8段がカタログ落ちか
シマノから供給間に合わないのかな
それとも単に5段で充分だから売れてないのか

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 12:36:02.83 ID:T/92kYLx.net
チェーンとスプロケ交換許否されて新車買えと迫られたんだけど、
どこの店でもそうなんかね?新車買うよりは安いはずなんだが

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 12:52:44.34 ID:F0MyaXzj.net
>>741
悪徳自転車屋の典型的な商法、二度と行ってはいけない店
自転車売る方が利ザヤが稼げるし、面倒な作業も必要無いし
不良在庫を押し付けれるかも知れないし
何よりも修理下手がバレる心配も無いからねw

顧客の立場に立てる腕が良い店は修理を勧めるはず

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 13:00:49.13 ID:9Riih+Fq.net
今だと部品の調達が難しいから断った可能性も
細かいやりとりや車両の状態が分からないと何とも言えない

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:30:53.61 ID:dLH//1Do.net
それを断るのは悪徳ではないのではw
利益を追求するのも面倒な作業をするのもしないのもお店の自由では

悪徳っつうのはうちの近所にあるような
パンク修理お願いしたやつがなぜかタイヤとチューブ交換されて5000円払って帰ってきたとか
パンク修理してもらったあとしばらく走ったらチューブがはみ出してフレームに噛んで走れなくなるとか
(初心者チューブ交換によくあるバルブが定位置に収まってないやつ)
原付のシート交換お願いしたら元のやつと違う色で勝手に交換されてたとか
そういうお店

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:49:39.31 ID:J9TQxbfI.net
>>741
>新車買うよりは安いはずなんだが
安いと思うのは、741の自由だけど
パーツ代金と工賃をコミコミで考えた場合、結構な金額になるから
「あえて」の優しさで、新品への買い替えを言ってくれただけだと俺は思うよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:54:24.09 ID:J9TQxbfI.net
>>741
どうしても、741の希望するような修理を行いたいのなら
741の修理をしてくれるお店を探すしか無いと思うよ
もしくは、自分で修理をするしか無いですね

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 17:58:12.75 ID:2X/QZtf4.net
>>741
元の自転車のランクによると思うよ
二万以下の黒ハンドルでバンドブレーキの自転車なんかは修理にそれなりの金かけるより買い替えた方が安上がりになること多いからね
チェーンとスプロケを交換するぐらいの自転車はBBや他の部分も痛んできててそれら全部オーバーホールすると日本人が作業する工賃含めて購入価格超えちゃうよ
客はチェーンとスプロケだけ交換すれば不調はなくなると思っててもばらしてみたらBBも傷んでてそこも直さないと意味ないこととかある
自転車の駆動部分の修理てばらしてみないと費用がいくらかかるかわからないから、高額修理費用になって客とトラブルになりかねない修理は断る自転車屋は多いよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:03:47.63 ID:QJvaV2Ty.net
「新車買うなら他店で買う。修理してくれるならここにする。どっち選ぶ?」
と言ってみれば?

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:31:25.34 ID:v3s169mF.net
ステムの件教えて頂きありがとうございます。

今日新しいステムに交換しようと、ステム抜こうとしたら全然動かず抜けなかったです。

前タイヤを太ももで挟んでゴム手袋着けて思いっきり左右に力入れたけど駄目でした。

まず、おかしいと思ったのがステムの長ねじを全て抜いたにも関わらずステムはグラグラしないし上下にも全く動かない。
ウスがついてなかったので、それで動かないのですか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:36:22.10 ID:YI0nlJ5u.net
困ったら556ブシューして一日放置よ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:51:42.89 ID:mA3jNHLW.net
>>748
そんな事言ったら
塩撒かれて追い出されるぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:55:01.45 ID:PfUaQJDP.net
>>749
臼が付いてたらステム抜けてるやん。
長いネジをねじ込んでネジの頭がでている状態でネジをブラバン等で叩いて臼を落とす作業は行っていないのか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:58:53.14 ID:J9TQxbfI.net
>>749
>まず、おかしいと思ったのがステムの長ねじを全て抜いたにも関わらずステムはグラグラしないし上下にも全く動かない。
ステムの長いボルトを抜いたらダメですよ(笑
六角レンチで少しゆるめて8mmくらいボルトの頭出てきたら、そのボルトの頭をゴムハンマーとかで
叩いて「ウス」を下にズラすような感じにしないとウスで固定されたような状況になります
youtubeとかで、ハンドルの高さ調整とか、ステムの取り外しの動画があるから
それを見て作業をすれば大丈夫だと思う
ただ、ハンドルステムが完全に固着していたら、自転車屋さんで新品のステム交換をして
もらった方が圧倒的に「楽」だよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 20:08:02.91 ID:PfUaQJDP.net
チェーンとスプロケットの交換を拒否って
シングルスピードの奴だったら、スプロケットの交換部品の設定が無い場合はしゃーない
使用年数、劣化具合、変速方式位解れば妥当性は評価可能。

面倒だから手間掛からずに儲かるので新車買って欲しいと自転車屋が思うのは解らんでもない。

不器用じゃなければ工具揃えて自分で交換するのが良いよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 21:03:00.78 ID:n9nNsBMA.net
最近バンドブレーキシングル車のスプロケ交換したんだけど、内装変速車みたいにCリングで手軽に着脱出来ないから面倒くさかったよ。
部品代だけなら1000円くらいだけど、自転車屋なら工賃1万貰ってもやらないか、交換できること自体知らないような作業だと思う。古い自転車を何十年も新車同様に使い続けたいなら、自分で整備覚えるしかない。
ママチャリならパーツの規格が殆ど変わってないから、かなり昔の奴でも互換性のある部品がタダ同然の値段で流通してる。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 21:12:31.53 ID:J9TQxbfI.net
>>755
>最近バンドブレーキシングル車のスプロケ交換したんだけど
ガッツがありますね
俺のママチャリの場合、簡単にスプロケが交換出来るような仕様の後輪ハブでは無いので
ハブを新品のハブに全交換してしまいました
ついでに新品のスポークとニップルに交換をして手組で組み立ててしまいました

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 06:51:46.84 ID:r1xAKaZh.net
>>741
持ち込んだ自転車のグレードと劣化具合による

交換が必要な位スプロケが劣化しているなら
よほどハイグレードで劣化が少ないものでない限り新車購入が安上がり

昔は人件費が廉く物品の値段が高かったから修理した
今は人件費が高く物品の値段は安い
自転車の場合軽量化のため贅肉を落とし余裕度が小さいから
部品交換で延命するより新替えの方が安全性も高い

安く延命したいならDIYだがDIYを楽しむ心算がないならお奨めしない
唯一のDIYは虫ゴム交換、パンク修理、タイヤの交換
回転部の給油、緩んだネジの増し締め、ブレーキ調整
チューブ交換?交換が必要なほど乗ったら自転車新替え

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 15:00:07.54 ID:kJMiNVMI.net
新車は安いの1万3千円くらいか9000円の頃が懐かしい。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 16:13:26.94 ID:NPsVf824.net
雨の日に着るレインウェアではなくて
前かごまで届く長めのポンチョを
オッサンが着たら変ですか?
サラリーマンが使用しているのを
何度か見た事があります
レインウェアはデブで足が太いので
着られないと思います

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 16:25:32.70 ID:O8ZanfOL.net
>>759
ポンチョなんて格好を気にして使う物じゃ無いだろ。
基本濡れなきゃ構わないが、良い色の奴が少ないのがなぁ

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 17:34:19.41 ID:NPsVf824.net
>>760
レスありがとうございます
色で選んでみたいと思います

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 18:21:55.63 ID:GPB0CG4l.net
>>742
新車売るよかパーツと整備費用とるほうが遥かに利益あるに決まってんだろ

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:40:02.53 ID:dQJfuER6.net
>>761
雨具じゃないポンチョってどういのがあるの?
アウターとしてオシャレとして着るの?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:41:59.14 ID:dQJfuER6.net
あ、失礼
雨具のポンチョでいいのか

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:51:49.46 ID:Yi3SCimP.net
>>741だけど、あれから全国チェーン店で問い合わせたら部品代工賃込で2万以上と言われて
その理由はこのタイプは車輪と一体型だから作業が難しいからだとか言われてさすがにそこでは断って
個人経営の店で聞いたら総額で6千円程度でやってくれる事になった。ちょっと大きい修理頼むと新車買い替え
強要されるわ工賃ぼったくられるわでやりにくいどころじゃないけど、これも時代の流れやろうかね

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:54:24.79 ID:kwGDjTH4.net
そろそろチェーン交換を考えているんだけど
フルカバーママチャリならではの注意点とかコツとかある?

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:04:30.75 ID:3+YmYiGm.net
>>765
あさひでサドル交換とギア見てもらったが、最初ギア見るんで1200円って言われて自分でやるには…話してたら無料の範囲でやりますってなったよ
サドル交換は工賃500円だった

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:13:22.80 ID:kJMiNVMI.net
フルカバーは玄人向けだと思ってる。自転車って安いママチャリになるほど耐久性の高いデザイン設計なんだとふと思った。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:17:42.42 ID:9jhnovUE.net
ステムの件を教えて頂いた方々ありがとう。

今日自転車屋に持ち込んでステム抜いて貰おうとしたけど、やはり無理でした。

ハンドル角度変えるとこと、高さ変えるとこまで壊れるとは…。
これは自転車買わんとかー…

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:23:41.64 ID:pzAVl/jX.net
>>765
まぁ、店の方にも仕事を選ぶ権利はあるから。
>>766
ワイヤーハンガーを解体してチェーン引っ張る工具を用意すると楽
http://jitenshalove.com/archives/38446293.html
まぁブレーキ固定バンドを緩めてチェーン引きを戻して車輪を前にずらして、古いチェーンに新しいチェーンを連結して引っ張ればいい、
と言葉で言えば簡単だが、ミスった時のリカバリーに上記の道具があればかなり助かる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:55:22.79 ID:M42o5kFn.net
>>763
メキシコに行ったら分かるぞwww

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:58:24.50 ID:sse2hdji.net
あ○ひの真実w
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2+site%3Acs-shinwa.sblo.jp&lr=&safe=images&hl=ja&as_qdr=all&sxsrf=AOaemvIoQtznJXGwYcaDWbaMQ6OhsaFUiw%3A1634993697213&ei=IQZ0YZvGDMKV-AaD8a5w&ved=0ahUKEwjb2qCUyuDzAhXCCt4KHYO4Cw4Q4dUDCA0&uact=5&oq=%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2+site%3Acs-shinwa.sblo.jp&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EANKBAhBGAFQ0CtYhVhghHJoAXAAeACAAfADiAHPDJIBCTIuMy4xLjEuMZgBAKABAcABAQ&sclient=gws-wiz

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 22:07:36.60 ID:kJMiNVMI.net
安い量販店に何を求めるのかだと思う。カモ様のおかげで安い自転車が乗れる。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 23:38:46.45 ID:jngQ2gS8.net
>>769
>今日自転車屋に持ち込んでステム抜いて貰おうとしたけど、やはり無理でした。
多分だけど、完全にサビとかで固着してしまっているんでしょうね
個人でやっている、歴史のある自転車屋さんだと「ハンドルステム抜き」という特殊工具を
持っている可能性があるので、その工具だったら多分外すことが出来るとは思うんだけど
固着が厳しいとその専用工具でも無理かもしれない

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 23:45:42.31 ID:jngQ2gS8.net
>>769
あと、本当に無理やりになるが、ハンドルステムをディスクグラインダーで切断してしまって
ハンドルと、フロントフォークを取り外して
新品のハンドルステム、新品のフロントフォークを購入してしまう、という荒業もあります
アマゾンでは、27インチのフロントフォークだったら、送料込みで3000円くらいで購入出来ますね

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 00:48:17.85 ID:nOiwlMb6.net
自転車に暖房つけられんかな
寒くて死ねる

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 00:55:25.37 ID:FgN6n5Ie.net
雨の日、寒い日、暑い日は自転車にもバイクにも乗らないで車に乗る事にしている

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 01:16:20.42 ID:Y/VAXfpK.net
車に自転車をのせている

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 02:01:21.94 ID:enbovLQ+.net
人型寝袋とか着る毛布とか

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 03:35:14.14 ID:1M37h/f4.net
まず手の防寒が大事、手の冷えさえ防げれば他の部分はそんなに冷えないから

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 06:42:05.58 ID:nMm0dvmZ.net
>>775
それしたことあるわw
ステムが固着してどうしてもはずれなくてハンドルを左右に振ってたらハンドルの角度を変える部分が壊れて外れるようになっちゃったからそこを外してフォークごと抜いてステムとフォークを両方交換したよ
モノタロウだともう少し安かったと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 06:51:18.36 ID:y2AQ+n/6.net
警戒者

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 11:11:14.96 ID:nOiwlMb6.net
USBの電熱ベストと手袋ってのあっけど
あれ寒さ対策でどうなんだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:58:49.72 ID:Hj5Vtebo.net
>>776
ハンドルカバー付ければ取り敢えず手は温かい

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 16:13:29.64 ID:Z97QyHHf.net
冬になったらUSBの巻き付け式グリップヒーターを付けてる。地図のタッチパネルの操作のために手袋つけたくないので。
関東南部では全く寒くないよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 16:16:37.36 ID:Hj5Vtebo.net
>>783
個人的には「寒いのが嫌なら自転車乗るな」って感じ

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 17:47:44.25 ID:pqLTDIIw.net
>>781
ハンドルステムが完全に固着していて、もう諦めていたときにwebで検索して
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/0836f03f1259578f1a92300b2c9f898a
ココを参考にして、力技でなんとかしました
上記の方の場合は、フロントフォークを再利用をしていますが
俺の場合は、フロントフォークは新品にしてしまいましたからステムの残りを
取り外す苦労はしなかったので楽でしたけどね
安い汎用の普通のママチャリの場合、安くパーツ交換が可能だから良いですね

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 18:10:43.35 ID:nMm0dvmZ.net
>>787
そのサイトの人すごいねw
自分も金属のこぎりを使うことを考えたけど片側からしか刃をつっこめないから力をかけにくくて何時間かかるかわからないから諦めて新品フォークを買ったよ
ママチャリの鉄フォークはそんなに高くないからね
BBが固着した時はそのサイトのやり方みたいにサンダーで切り込みいれて工具で回しやすくしてはずしたわ

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 19:26:06.36 ID:0o3TNUrJ.net
しかしこのスレ、明らかに露骨にぼったくり仕掛けられてる話題が出ても
店側を擁護する奴多いけど、同レベルの業者が多く居着いてるんかね?
ここで悪徳業者対策聞いても逆に損する方へ誘導されそう。

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:00:54.58 ID:XA43+pu3.net
気持ちはわかるが修理拒否される場合って無くはないからなぁ。
俺も2回ぐらい経験あるけどちょっとムカついたあと冷静になって仕方ないなって思ったよ

深読みして自分のところですぐ新車買ってくれればみたいな相手の思考はうかがい知れたけど
そのボロを修理してもその後またすぐ故障しても責任取れないって部分はそりゃあそうだよなぁとは思えた

チューブ交換ならするけどその痛んだチューブのパンク修理は御免こうむるってこともあった。これも同じことだよね

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:11:18.98 ID:gM8lzBY9.net
>>789
そういう業者は居るものと想定して、
塩対応してくる奴にかかわっても何も良い事無いので
さっさと見限って良い店を探して依頼すりゃ良い。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:55:04.27 ID:67hKjil6.net
>>787
鉄にアルミステムだから使える技だよな
鉄に鉄のシートポスト固着させちゃって
内側から切ってるが奥が全然切れなくて途方に暮れる

793 :766:2021/10/24(日) 21:20:18.43 ID:HQdpH+9C.net
>>770
サンクス。処分し忘れた盆栽の針金が役に立ちそうだw

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 05:56:44.22 ID:nSqewgy3.net
おけつが痛くならない高級椅子ほしい

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 08:31:35.41 ID:wYILeJ4a.net
ステム抜き持ってる所のブログで絶対に切ったらダメと
切れば手間も金額も数倍になるって

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 08:51:20.53 ID:k2WoQsxV.net
シートポスト固着と似たようなもので、頭を切り落とすのは最終手段だからな
フォーク抜き工具も使えなくなってしまう
難作業より新品の純正フォークとステムに交換の方が安上がりなら、スパっと切ってゴミ箱行きでいいんだが

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 08:52:04.45 ID:k2WoQsxV.net
×フォーク抜き
○ステム抜き

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 23:24:59.59 ID:rs/oMg57.net
>>794
だから「尻が痛くならないサドル」でググレってば、選ぶのに困るほどあるから。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 04:58:25.69 ID:yp9mzeBY.net
サドルのせいでおしりが割れた

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 16:04:27.44 ID:0kfThTmi.net
ワイの尻もパックリ割れた

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 17:27:04.57 ID:ch79+zTY.net
放置自転車払い下げ品の6,000円で買った自転車の部品代が2万円を越えた
新しいの買っておけば良かったか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 19:05:03.15 ID:XXdmSmCv.net
>>794
それほど高級ではありませんが選択肢の一つとして御検討下さりますようお願い申し上げます
ttp://hld-os.com/shopdetail/000000000727/

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 23:24:09.71 ID:kabck57b.net
>>801
元の自転車が5万円を超えるモデルならアリ

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 00:23:43.30 ID:6g0I3tsK.net
七年前に三千円の中古で買ったのは、いきなりタイヤが駄目になって
前後ともに交換で6千円ほど掛かり、6年ぐらいでスポークとチェーンいかれて
1万1千円で修理したわ。恐らく元は取れてないやろうな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 00:31:59.86 ID:6g0I3tsK.net
しかも住所氏名注記のシールまで付いてた今じゃ考えられん仕様だし
前カゴが錆びすぎてほとんど壊れてたしリアキャリアも完全に錆びついてたから
市の放置自転車パーツ払い下げでで無料で交換とかしてたんで、
下手すると80年代の年式の可能性すらある骨董品だからこれを手放すのはもったいないぐらいに感じてしまってるのがやばいわw

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 05:10:30.15 ID:V2T37So9.net
ママチャリいじりの魅力にとりつかれたか
ちょっと治してもダイレクトに良くなった感わかるし、愛着わくし

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 06:15:35.56 ID:uX824XPm.net
>>803
国内メーカー、前Vブレーキ、外装7速、のヘンテコ仕様のママチャリだから元は高かったのかもしれない

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:17:38.71 ID:1Bxm0EQ+.net
国内メーカー車が1万以下とは羨ましい。ノーブランドでも5000円した。

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:37:34.18 ID:LXuI4PH9.net
>>804
6年も使ってから交換なら元はとれてるんじゃないかなw
中古状態で6年使ってスポーク交換したならそこから10年使えばいいよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:49:23.17 ID:4URC2GdO.net
>>787
リンク先は
外側がフォークの鉄パイプ内側がアルミパイプのステムの組み合わせを
温めて外そうとしているがこれは外れない

鉄よりアルミの方が膨張率が大なので温めると内側のパイプの方が余計膨張し
嵌め合いがキツクなり外れ難くなる
このような材質の組み合わせの場合は冷やす(ドライアイスが良い)ことで
内側パイプの収縮量が大となり隙間が広がり緩み外し易くなる

両方のパイプが同材質の場合、または内外が逆の組み合わせの場合は
温めると両パイプの隙間が広がって緩むから外しやすくなる

嵌め合いを緩める場合両者の材質を見極め温めるか冷やすかの選択が必要
或いは片方だけを温め或いは冷やす工夫が必要

自転車ステムの場合ステム側のアルミをドライアイスで包み冷やせば外せるのではないか
合わせて外側の鉄部を温めればより外し易くなるだろう
外側から温めるだけでは熱伝導性が高いアルミも同温で温まるから
より固着し外せない

ステンレス(膨張率大)と鉄の組み合わせでも同じような状態になる
ただし430系ステンレスの膨張率は鉄と同じ位
異種ステンレスの組み合わせは見極めが必要

穴に嵌め込むかシャフトに嵌めるかでもどう温めるかどう冷やすかの違いがある

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:57:01.93 ID:ZRjH+D8n.net
フォークやフレームが鉄でステムやポストがアルミなら、車体を逆さにして苛性ソーダを流し込んだらどうだろう

水よう液で金属をとかす | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301149_00000

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 10:03:48.64 ID:ZRjH+D8n.net
実際にやった人いたわ

シートポスト抜管 | matsuodaの下山部ブログ
https://hello.ap.teacup.com/matsuoda/523.html

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:04:48.24 ID:f7G5qtsY.net
後ろの右側のリムやスポークにオイルがこびりついて汚いんだけど
油汚れ落とすウエットティッシュで落ちますか?
抽選洗剤じゃだめでした

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:10:00.86 ID:kDfzAvc9.net
布に灯油付けて拭けば取れると思う

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:01:26.54 ID:6qneMIR1.net
>>813
パーツクリーナーを買ってきて吹いた方が早い。
ホムセンで200円くらいだから。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:08:09.47 ID:+7DN6eJT.net
ユニコカークリームがさいつよ
激安だしワックスにもなる

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:24:12.65 ID:1sTq92v4.net
>>813
キッチンタオル、ショップタオル、キムワイプ、ワイプオール、ボロ布などに
パーツクリーナーを吹き掛けて擦り取る
知識の無い人がパーツクリーナーを直接自転車に吹き掛けると
回転部のグリスを洗い流してしまったりして短期間で壊れる危険性がある

パーツクリーナーは基本的に超速乾性なので
ゆっくり作業したい場合は遅乾性のパーツクリーナーを尼などで探す必要がある

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:58:24.21 ID:+pnF+Ua6.net
>>816
買ってみるわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:42:16.60 ID:Mkrb9Sm5.net
今の時期なら、灯油暖房使ってるなら灯油少し取って付けて拭くといいよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:10:33.55 ID:Y8+YF8T/.net
油汚れは油脂に溶ける。水には溶けない
「脂溶性が高く、水溶性が低い」とも言う
中学理科の表現だと、「分子構造の極性が低い油と、極性が高い水とは反発する」

油汚れ(粘性が高い油脂)は、灯油やライターオイル(粘性が低い油脂)で溶かして拭き取る
それから無水アルコールで、残留した灯油を拭き取る

乳化作用がある界面活性剤でも落ちないような「頑固な油汚れ」でも、
灯油には嘘のように溶けていく

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:18:02.62 ID:X6BQB/bF.net
>>820
>油汚れは油脂に溶ける。水には溶けない
「油は油で落とす」ということは、案外知られていないマメ知識なんでしょうね
自転車の油汚れは、ホームセンターとかで売っている安い潤滑剤とか、安いグリスを布に薄く付けて
擦ると結構楽に綺麗になりますよね
綺麗にしたあとは、油でベタベタするから、パーツクリーナーで表面についた油を落とす
必要がありますけどね

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:20:08.75 ID:Y8+YF8T/.net
>>813
洗剤≒界面活性剤
特に、中性洗剤は油汚れに使うものじゃないぞ
せめてアルカリ性洗剤じゃないと(それでも頑固な油汚れには力不足)

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:20:47.84 ID:X6BQB/bF.net
>>817
>ゆっくり作業したい場合は遅乾性のパーツクリーナーを尼などで探す必要がある
同意
ホームセンターで売っている安いパーツクリーナーは「速乾性」を売りにしているけど
遅乾性のパーツクリーナーの方が落ち着いて作業が出来るので、俺的には1本あると
使い勝手の良い商品だと思います

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:24:01.03 ID:X6BQB/bF.net
>>822
>特に、中性洗剤は油汚れに使うものじゃないぞ
食器用の中性洗剤のCMの影響じゃないかと思う
CMを見ると、油汚れに劇的に効果があるように思うのも無理は無いと思う

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:26:23.51 ID:7ZMmBWXD.net
>>816
ユニコンカークリームは昔からバイクのホイールに付いたチェーンルブの汚れ落とすのに最適って言われてたね
YAMAHA系のショップだと公認ケミカルみたいな扱いだった覚えがある

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:41:10.68 ID:Y8+YF8T/.net
>>824
そうだな
ゴム手袋を装着せず、素手で洗おうとするズボラな者のため、家庭向け食器用洗剤は中性にしてある
アルカリ性は肌荒れを起こすから
当然、そんな中性洗剤は油汚れを落とす用途としては力不足
押し潰されてこびり付いたイクラ(アスタキサンチンなどの油脂成分)すら落とせない

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:52:42.01 ID:8d2NMeIe.net
おまいらの議論みて気がついたわ
いままでキッチンの換気扇の金属フィルタ?
あれ中性洗剤でゴシゴシやってたけど
あれよく考えたらパーツクリーナで一発かもしれん

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:56:37.44 ID:q5VGrOw9.net
>>827
それは重曹を使うだろw

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:14:03.50 ID:8ROYXDG0.net
>>827
換気扇の油汚れにパークリ吹いてみたけど、劇的って程ではないがそこそこ落ちたよ
んで、なんかどっかでピーピーなってるなと思ったらガス警報器が騒いでたw
換気はしっかりしないと室内でパークリ吹きまくってると爆発するかもね

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:55:22.10 ID:cmFwd5ZP.net
マジックリンで充分落ちる

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 11:45:09.63 ID:SRKwOahb.net
>>829
換気するの当たり前だろ!?
注意書きに屋外で使えって書いてない?

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:08:55.42 ID:B4QC4XAI.net
>>829
油分洗浄前提ならCRC5-56でも問題ない
洗浄後オイルを塗布するのを忘れずに

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:43:24.52 ID:/lQsNTXe.net
>>829
アパマンショップみたいになるぞwww

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:19:20.24 ID:hnmRo0Gn.net
アルミのフィルターと鉄のファンは灯油に数分浸けて軽くブラシでこするだけで綺麗になったよ
今までの苦労は何だったんだろう・・・って感じ
ファンの方は半年後少し錆びてたが

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:22:16.23 ID:xKAWVAza.net
油汚れはアルカリ性洗剤一択
ソーダ灰とかセスキ炭酸ソーダとか
アンモニアは良く落ちるしソーダのような残留物が残らないが
十分換気しないと臭いとか刺激性がある

油汚れ用洗剤は基本強アルカリ性、鉄系金属なら苛性ソーダが一番
銅系やアルミ系には強アルカリは禁忌

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:16:42.01 ID:o2GSx1rX.net
マルキンのニューモデルなかなかいいな
https://i.imgur.com/vR5WpGK.png

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:46:59.57 ID:MNmlsWS7.net
>>836
おっも
けどいいね

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:58:54.86 ID:b4XeMClZ.net
マルキン自転車 ホイのホイのホイ!

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:12:24.71 ID:8ejrC05x.net
この重さ、トレーニング用かな
タフというなら耐荷重をアピールして欲しい

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:43:57.53 ID:WODFL6Hb.net
>>836
どこかで見たフレーム形状だなと思ったら、レアルタが廃止になって実質その後継みたいなものか
http://www.marukin-bicycles.com/wp-content/uploads/REALTA-C.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 03:34:33.79 ID:ZDeyNp3Q.net
>>836
イカつくて良いな〜
mtb系のタイヤサイズってめずらしいね

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:34.90 ID:gL9UHabj.net
平地や緩勾配を走るには問題ない重量
転がり抵抗が低ければ苦にならない程度だ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 09:20:17.89 ID:mwZ+IrBb.net
なんか最近重いしギコギコいうし変速は効かないし
12年乗ったから買い替えるのもいいのかな

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 09:50:36.62 ID:8D1+uA85.net
もうちょっと重い29インチのでも思ったより軽かった

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 10:08:46.29 ID:JDu8lC5l.net
ギア比が同じなら26インチより24インチのが軽く漕げる?

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:21:52.28 ID:y2Rge/z4.net
>>843
整備不良か、部品交換か、自分で判断付かないなら自転車店へ
部品交換数によっては、買い替えのが安くなる、と勧められるだろうね

>>845
軽くなるけど、先にタイヤサイズを選ぶ(身長や普及しているサイズか等)、その次にギア比を選ぶのが一般的かと
タイヤが小さいと乗り心地は悪いし摩耗は早いし、自分的には大きい方をお勧めする

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:26:02.78 ID:8D1+uA85.net
28インチはすぐ減る安タイヤしか入手できずタイヤ交換が割に合わなかった

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:11:55.83 ID:/l+gI9be.net
身長が低いのもあるけれど、
個人的には一般的なサイズの26、27なら車輪外周が軽くなるアルミリムの26インチを買う
24インチはタイヤの選択肢とフレームサイズの問題で除外する

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 16:07:47.48 ID:y2Rge/z4.net
タイヤの選択肢が無いからね
自分も27と28インチは選ばないしお勧めしないわ
26インチよりも大きくだったら、27.5(650b)か、29(700c)かな

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 16:25:38.40 ID:SMPsIsFJ.net
なんで27インチ勧めないの?
うちの方じゃ殆どの走ってるママチャリが27インチな気する

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 16:51:30.24 ID:GUTgy868.net
穴の空いたノーパンクゴムタイヤなんてあるんだな
初めて街中で見た

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:06:15.82 ID:9PnPQu5E.net
27インチに関しては、ETRTOで8mmしか違わんのだから700Cでええやろ、って感じる。

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:09:17.45 ID:34XA6K9Z.net
>>850
ホームセンターに行くと
少し前なら、26と27がポピュラーだったんだけど
今は、26が本当に主流になっているっぽい感じですね
27インチは、ある所にはあるけど、無い場合は本当に無い
存在になっているね
特に、27インチの3段ギアはあるけど、シングルは本当に稀な存在になっている感じがする

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:13:50.61 ID:34XA6K9Z.net
タイヤのことを考えると、28インチは「無い」と俺は思う
まあ、今はアマゾンとかのネットで簡単に入手することが可能になっているけど
ホームセンターで28インチのタイヤは本当に売っていないですね

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:14:37.83 ID:SMPsIsFJ.net
>>853
そうなんだ、27インチがたくさん売ってたのは少し前の事なのかな?
自転車の高価格化で少しでも安く売りたいって事なのか、単に26インチのほうが乗りやすいからって事なのか

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 17:26:37.89 ID:34XA6K9Z.net
>>855
>自転車の高価格化で少しでも安く売りたいって事なのか、単に26インチのほうが乗りやすいからって事なのか
俺の感覚の話になるけど、それは「ある」と俺は思います
少し前は、女性は26、男性は27というような感じだったけど
今は、26は女性、男性は700とかのクロスに乗るというパターンになっているでしょうね
あとは、今のメインは、やはり「電動」ですよね
お正月とかのチラシとかの特売でも、26の自転車が9800円とかにはなりますけど
27がチラシに掲載されることは、ほとんど無いですからね

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 19:54:18.89 ID:g7Qm5g5w.net
26インチが主流とか、自明すぎることを知らないのに驚愕。
自分の近所しか見たことない中高生なのかな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:11:27.98 ID:n6wXrPsd.net
アサヒの26インチアフィッシュSが気になる

何故かシングルしか見掛けないけど、ギアなしシティサイクルで30~60キロくらいの距離走るのは辛いかなー

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:15:15.08 ID:7Usi8rml.net
>>497
使える年数、メンテナンスにかかる費用によってはむしろ割安になるはずでしょ?
そういう自転車がほしいっていうことです

3万のをパンク修理とかに出しながら3年ごとに買い換えてたらすぐ10万越えちゃう

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:15:40.44 ID:AVyeE8WJ.net
>>857
……もうすぐ50のおやじだよ……

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:20:35.01 ID:35AhSdxz.net
>>860
やめとけ

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:43:18.70 ID:8wfUxKcA.net
>>843
同じ値段の自転車なら
12年前の自転車より今の自転車の方が遥かに低品質

ア○ヒなどの悪徳店は千円2千円で修理出来る自転車でも
「あーこれは○万円掛かりますねー」とか言われて新車買わされる
複数店に修理見積金額聞いた方が良い

変速ワイヤー交換とネジ増し締めと注油で3千円ぐらいかな
チェーン交換込みで5〜6千円程度

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 22:14:53.71 ID:zNyX8RBP.net
あさひの修理料金は普通。店によっては何かのついでにタダで見てくれたこともある。
少なくとも千円が相場の修理を一万円請求することは絶対にないな。

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 22:41:31.88 ID:iu+UOYF4.net
https://kogasyuzo.com/gakucyarifork5708/5708/
あさひでフォークの不良で乗り換えを勧められる例

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 00:41:50.04 ID:Zs9TuGkM.net
また店擁護始まった。
バイクの某垢じゃがいもスレでも露骨に自社擁護する異常なのがいるけど、
ここでも一緒なんやろうな

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 01:53:36.17 ID:mQCPJUtn.net
シンワのブログでも漁ったら買い替え推奨なんて腐る程出てくる

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 02:14:28.07 ID:Tpf4ZlF/.net
あさひは工賃表を店にもネットにも載せてるしかなり安いほうやろ
あれじゃ、そこらへん驚異に感じた小さい自転車屋がムキになって叩くわな

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 02:24:33.93 ID:pu2v2NvJ.net
その安かろうが実質適用させないで買い替えに誘導しているということだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 03:10:35.13 ID:mQCPJUtn.net
あさひの良い所は「作業依頼をしたら」自社でも安物を扱っているので安物でも門前払いはしない所。
あさひに限らず量販店は、作業依頼させない為にろくな見積もせずに高額な概算を伝えて、買い替えに誘導する事は結構多い。
作業できる店員が限られているので、何でも修理で受けていたら店が回らないと言うのもあるかと思う。

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 05:19:27.54 ID:ap6I4Gcu.net
嫌儲

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 07:24:26.48 ID:NCgvTmoF.net
27は26よりわっぱが変形しやすいんだと思う

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 08:12:01.42 ID:rQY+4JIE.net
3段ママチャリの1段で坂登るのつらいなどうにかならんか

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 08:15:14.72 ID:XyZQFfvQ.net
>>872
3段で登れ

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 08:19:14.07 ID:NCgvTmoF.net
その点外装6段はいいぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 08:39:13.00 ID:BEU7WR6z.net
>>872
そりゃ脚を鍛えるしかないだろこのド貧脚野郎
俺は32×14tの内3で10%の勾配までなら登るぞ
それ以上?そんなもん屈辱の押し歩きですよ

ちなみに1速でも重いと感じるなら小ギアを18tとかに換えりゃええやん

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 09:24:13.60 ID:mQCPJUtn.net
内装3段でギア比が自分に合っていないなら、小ギア変更による最適化はマジオススメ。
シマノも32x17t(17tは廃番)を薦めている位だ。

ママチャリの使用目的なら外装変速の36x14-28tはかなり神構成。

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 09:33:25.33 ID:a7gCEMcz.net
>>852
27インチの37mm幅にするくらいなら700cの40mm幅の方が乗り心地いいしタイヤも色々あるしな

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 11:53:02.14 ID:CYzxS3an.net
坂登るのつらいなら坂下ればよろし

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 12:23:06.66 ID:PgTcNAA1.net
ギア比を軽くして時間かけて登ると辛い時間が延長されてかえって苦しむことも。
若干重いギアで早めに抜けたほうが楽な場合もあると思っている。

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 13:28:32.70 ID:SFP+1g0j.net
>>875
自分は34-18Tが最適だった。
ジャイアントクロス乗ってる友達と走ってる時雨降りそうだから早く帰ろうといわれ10分間ほどついていったり、坂道では余裕でジャイアントの友達に勝てた
ママチャリも最適なギア比とポジションだせれば
疲労度は大分違うだろうけど、クロスに少しは近づけると思った

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 16:38:38.32 ID:csakPTxU.net
1速でも重かったら電動アシストに乗り換えた方が良さそうw

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 17:00:52.36 ID:nAp/MmQx.net
うちの周りは平野で電アシは僅か
トンネル抜けた隣町が坂だらけで、殆ど電アシだなぁ
結果スーパーとかの駐輪場は半々くらい

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 17:23:09.18 ID:k/Im/MN+.net
>>864
Amazonの汎用品フロントフォークがたまたま適合して安く修理できただけで
純正のフォークを使ってここまでの作業内容なら2.5〜3万円は妥当じゃない?

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 23:22:15.04 ID:mQCPJUtn.net
>>883
サイクルショップシンワの2013年05月18日のブログだと
特殊車種じゃなければ、フォーク交換は6500円だそうな。
タイヤ交換で内装変速は工賃が高いとか、乗っても1000円だろ
あさひの工賃が前1500円、後2500円、追加1000円で5000円、一本2500円のタイヤでタイヤ交換は工賃込み10000円
ロングシートポスト2000円
高めに見積もって20000円って所だから盛っているか、あさひが単に高い。

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 00:48:23.45 ID:GLAXwiS8.net
あさひの工賃表だとフォーク交換が5000円だから、パーツ代込みで9000円とかじゃないのかな
タチとシートポスト合わせたら確かに2万くらいね
概算を少なく見積もって後から金額上がると怒られるから、2.5万~って伝えるのもまぁわかる

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 01:51:37.27 ID:GUFO0Grm.net
バイクのレッドバロン、自転車のあさひ。
5chに自社擁護社員が常駐してる二大勢力w

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 02:12:11.35 ID:4i48LvSF.net
>>885
パーツ代はもっとするよ
>>864のはブリヂストンでも上の方の内装5段車だけど、高級車種のフォークは1万円くらいする
【楽天市場】ブリヂストン フロントフォークの通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3+%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/?s=3&sid=246658

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 04:18:44.13 ID:6SSgZ+TI.net
社外品で色すら合わせてないので安くできる。量販店はそこまでするのか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 04:56:03.09 ID:0++pLiTK.net
>>887
仕入れ値と小売値は違う
それはボリすぎ

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 07:29:25.00 ID:MVJyu74Y.net
>>889
あさひは仕入れ値で販売しないからボッタクリってか?
慈善事業でやってんじゃねぇぞバカが!

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 07:41:03.99 ID:B66vBLZO.net
BSの高いやつを2年でこんな状態にするくらい荒い使い方だから、
自社の安物に買い換えて貰えれば毎年乗れなくなるくらいに壊れそうだね。
そのたびに買い換えてもらえてウハウハだろう。

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 10:15:53.29 ID:f/epWEvv.net
フォーク変えるなら前だけディスクブレーキにもできますのん?

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 11:10:37.82 ID:ZyfqjlnO.net
江東区深川のコーナンで私の自転車選びに付き添ってくれる、若くてかわいい子いませんか?
時給一万円だします。

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 11:43:24.03 ID:2m/buiuX.net
出かけようとしてたら雨ふってきた
カッパ着てセールに行くか迷う

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 12:14:14.77 ID:ICdqfdI3.net
>>892
ママチャリ規格(1インチJIS、スレッド)にそのまま使えるディスクフォークの入手がほぼ絶望的

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 12:18:46.81 ID:EA987h/s.net
昔の高級なジュニアスポーツ車にディスクのもあったなあ

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 13:03:03.62 ID:mbVBz8mF.net
>>893
コーナンのチャリだけはやめとけw
まじですぐに錆だらけになるよ
近所にでかいコーナンあるからそれなりにサウザンポートチャリを見るけど一度買ったことある人は2度と買わないレベルだよ
で次はせめてイオンかあさひのチャリを買うようになる

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 13:45:24.82 ID:PhbBOwt0.net
12kg位の軽いママチャリが欲しい

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 13:45:31.29 ID:+t9bqUWO.net
>>897
職場の人が同じようなことを言っていたので、やめることにしました
乗ってて不安になる自転車とか大袈裟に言ってるだけかなと思ってました

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 14:18:54.23 ID:gNoSuUde.net
>>897
弟の乗ってたシングルママチャリ恐らくホームセンターで買ったやつをセミアップハンドルからオールラウンドハンドルに
ブリジストンソフトサドルにロングシートポストつけてクロスに近いポジションにしたけど、ペダルが重すぎて自分のママチャリ(イオンバイク)では50キロくらい走れるけど、3キロ程で無理となった笑
ギア比どうなってんだ

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 14:49:39.31 ID:wMrAR3hx.net
数年前まで数千円で買えてたのに新調するから実店舗やネットで探しても安くて1万もする。
しかもレビューめちゃくちゃ悪いし…。

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 14:51:05.39 ID:6ai2z5K0.net
できるだけステンレスパーツある方がいつまでも綺麗

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:06:02.16 ID:EA987h/s.net
ホムセだとチェーンがやたらビンビンに張ってあったりするからなあ

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:08:24.02 ID:mbVBz8mF.net
ホムセン全部の自転車がヤバいかは知らないけどコーナンのは昔から一貫して最低品質だと思う
コーナンてヤマハの電アシ以外は自社ブランドのゴミチャリしか売ってないから売り場自体がマジでヤバいよw
カインズも近くにあるけどカインズはまだ国産メーカーの量販店モデルとか売ってるから売り場はましかな
カインズブランドのはコーナンよりは塗装と作りはましだけどコーナンより高めで、なぜかカインズは自社ブランドではパンクしないタイヤ、パンクしにくいタイヤのママチャリをやたら推しててこれも乗り心地最悪で故障した時に高額な特殊修理になるから悪評だらけでヤバいよ
あさひはパンク防止剤を勧めてくるのはヤバい
この3つは避けた方がいいと思うわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:24:22.45 ID:qsYgufga.net
ママチャリのチェーン張り過ぎ問題は外装変速を選べば確実に回避可能で、ギア比設定も低予算縛りを考慮すれば神だが、
雨晒しで乗りっ放しの奴には勧められない

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:25:59.58 ID:nhV0juQE.net
コーナンのシングルママチャリ、10年使っていまだ絶好調なんだが。
時速25kmくらいで走って普段の買い物から5、60kmのお出かけまでこなしてる。
使いこなす本人の手入れの問題でしよ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:26:56.77 ID:25hqej58.net
コーナンに訴訟されるね

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:32:29.71 ID:gNoSuUde.net
たまにカマキリハンドルにサドル低めでベタ足仕様なのによく20~40キロ程の中距離走ったり、意外にスピード速かったり。
こういう人がちゃんとしたポジションでママチャリ乗ったりクロスやロード乗ったら凄そうと
いつも思う

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:43:22.32 ID:xt4j7Z0d.net
買う店はあんまり選んでないな
先代は島忠ホームズで、BAAがついた安ママチャリは当時はそこしか売ってなかった
現行はちょっと遠くの個人のチャリ屋で、欲しい車種がそこしか売ってなかった

近くにイオンとカインズ があるけど、欲しいのが全然売ってないんだよな
整備だけやってもらってる

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:47:17.03 ID:EA987h/s.net
自分で面倒みるから今乗ってるのはヨドバシで買ってみた
泥除けがへこんでたが返品はしなかった
タイヤ交換するときなおす予定

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 17:53:13.94 ID:HusdUuVA.net
>>883
>Amazonの汎用品フロントフォークがたまたま適合して安く修理できただけで
俺もそう思いますね
基本的に、ブリヂストンの自転車なのだから、ブリヂストンのパーツ
今回の場合は、フロントフォークを使用して修理をするべきだと俺は思う
あくまでも、今回の修理は、個人の自転車屋さんが「善意」で行った修理であって
何処のお店でもやってくれる修理ではなくて、単純にラッキーだっただけですよね
俺が自転車屋さんだったら、このような修理は絶対にしないですね
まあ、ホームセンターで売っているような安いノーブランドの自転車だったら
ノーブランドのフロントフォークでパパッと修理してしまいますけどね

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 18:01:04.14 ID:MVJyu74Y.net
カインズと言えば今見たんだが
これ、クロスっぽいオリジナルブランド品なのかな?
Fエンドが折損するって一体何なんだよ?
あんなもん普通は鍛造で悪くても打抜きだと思うんだが・・・

個人的に潰しエンドを絶対に許さないマンなんだか
別体もシナ製じゃあ更にクソって事みたいだな
https://i.imgur.com/w3WpDOG.jpg

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 19:26:58.74 ID:OohfwS3L.net
>>906
ママチャリで時速25km走行とは間違いなく田舎ですな

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 20:48:38.25 ID:kHYOe9mu.net
コーナンの自転車10年くらい前のはそれなりだったよ
内装3段で全パーツ銀色のシティサイクルを昨日まで乗ってたけど不満はなかったよ
当時で17000円位だったから最低ランクのじゃなかったけど

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 21:33:33.33 ID:qsYgufga.net
昔の話をすれば、ハンドルとか黒塗装の上尾工業の廉価車種でもハブは中野鉄工所だった。

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 21:52:46.07 ID:F9aVvQaE.net
そもそもコーナンだけが品質低いとか、あさひだけが修理費高いとかになる訳がないんだよ。
自分のせいで壊しといて、無能で修理できないような低レベルの誹謗中傷ばっかり。

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 22:14:38.01 ID:ihxcw3Hj.net
どの業界でも〇〇はひどいなんて良くあることでしょ
例えば、今年報道されたIT障害はなぜか富士通が関ってることが多かったり、富士通のスマホは誹謗中傷を受けてるけど、これもそれなりの理由がある

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 22:27:12.71 ID:niYApgfT.net
そもそもコーナンは自転車作ってませんね

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 22:29:04.23 ID:v3sc16C9.net
>>917
富士通のスマホはずいぶん前の事を未だに言われてる感じだな
俺は現役ユーザーだけど

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:04:30.16 ID:mbVBz8mF.net
十年前はよく覚えてないけど売ってるママチャリの大半がバンドブレーキなのは昔からコーナンとドンキくらいだと思うよ
カインズやイオンやあさひでもバンドブレーキ車は売ってるけどサーボやローラーブレーキの自転車もたくさん売ってるから売り場で選択できる
コーナンだけが品質が低いのでなくコーナンは低グレードで品質の低い安いママチャリしか売ってないって話だな、つまり値段なりってだけだなw

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:15:46.67 ID:F9aVvQaE.net
なんでバンドブレーキだと低品質なの。

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:22:42.29 ID:gIWWrFr5.net
車両価格しか見ないような人に売るための車両にはローラーとかよりバンドになってしまいがちだろうね

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:22:53.16 ID:YDKiiFf1.net
バンドブレーキの耐久性は最強レベルだよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:24:36.19 ID:6SSgZ+TI.net
バンドブレーキの耐久性は異常よな

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:33:25.52 ID:mbVBz8mF.net
>>923
バンドブレーキが使えないって話じゃないよ
品質てのは比較しての話だからね
バンドブレーキが800円とかでローラーブレーキは2000円ちょいでしょ
部品の値段てのは作るコストと品質が高い物ほど高くなるんだよw
バンドブレーキは安価で制動力あるコスパのいいブレーキだけど、一般的な価値観では音なりしやすいから低品質なブレーキと認識されてるだけだよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:40:35.26 ID:4DsmO7X9.net
17年前にコーナンのオープンセールで26インチママチャリを3980円で買って未だに乗ってる。
ボロボロで買い替えたいんだけど近所の最安値が13000円だから中古を買おうか迷ってる。

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:53:50.45 ID:ZKGkAPS/.net
パパ活募集みたいな書き込みから始まったコーナン談義

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:54:12.63 ID:6SSgZ+TI.net
当時の安さが嘘みたい。1万以下は当たり前だったのが懐かしいな。

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 23:57:55.05 ID:ZKGkAPS/.net
>>928
今じゃ自転車選びに付き添うだけで1万円ですからね

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 00:11:20.95 ID:rBt9RTng.net
後ブレーキのキーキー音でメロディを奏でる技をバンド演奏というとかいわないとか

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 00:25:26.32 ID:sWuQ7AH3.net
>>928
そんなの当時でもサビサビやん
かごはメッシュだし

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 00:45:27.62 ID:QdzdLkWg.net
>>928
その時代でもサウザンポートて書いてあるコーナンブランドの自転車だったの?

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 00:54:29.63 ID:sNQ5lBd1.net
70ぐらいの爺さん一人でやってる個人経営店に色々の調整で一日預けてたら
二三日で異様に漕ぎが重くなって異音するからよく見たらタイヤのバルブ緩んでて
空気なくなる寸前だった。恐らく向こうはサービスで空気入れしたんだろうけど、
初歩的な基本をボケて忘れてくれてるから、こういうとこにも高齢化の波が押し寄せてて
この先どうなるかまじ怖いわ

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 04:25:12.87 ID:J/pt7CT/.net
>>906,914
そうそう10-15年くらい前のは格安でも良かった
26インチ外装6段オートライトが正月特売で1.2万くらいだったが買い替えで数年前に見たときは値段が倍でショボくなってたので完全に見限った
ヨドバシでマルキンの買ったよ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 08:32:37.04 ID:viWoeGNA.net
ママチャリみたいな安物自転車で、ローラーブレーキは数百円高いから高品質とか笑かす。
だいたい急制動でなければ、リアブレーキなんか使わないから安全に効いて長持ちすればなんでもいいのよ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 08:57:08.29 ID:IaPOPE1r.net
普通リアブレーキも使うだろ
リアブレーキをほんの少し先にかけてフロントブレーキを加えるのが普通じゃないのか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:06:56.07 ID:XgSaePPC.net
>>936
制動力を考えれば前ブレーキがメインで後ブレーキは補助。
ただし、路肩で砂が浮いていたりすると前輪ロックはリカバリー不能で、即転倒コース

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:17:56.65 ID:XgSaePPC.net
バンドブレーキの鳴き問題は、
前輪ロックが怖いので後ブレーキ主体で使う所為。
整備不良で前ブレーキの効きが悪いので後ブレーキの使用比率が高くなる為
バンドブレーキのバンドが摩擦熱で焼けて表面が硬化して鳴くようになる。

前ブレーキを効くようにしてメインで使って、後ブレーキはサブでロックしない程度に使えばバンドブレーキも結構鳴かずに長期間使える
(頻繁に長い下り坂を走るとかは無理)

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:30:10.09 ID:IaPOPE1r.net
>>938
ローラーブレーキの自転車を買ってればそういうことを考えずにより安全に乗れる
両ブレーキを効かせた方が制動力が高く車体が安定している

安全性を考えたら鳴いても両ブレーキを使うべき
鳴くのが嫌なら買い替えるべき

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 10:53:08.49 ID:ByXe2cyD.net
サーボブレーキも音が極力出ない部分までネジを回しても2週間くらいで
シュシュシュとなり始めてる 夜道の住宅街を走行していると音が聞こえる
 いったいどこをどうすればいいのかね

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 11:04:54.92 ID:XgSaePPC.net
>>939
制動のバランスの事を言っているのであって、後ブレーキはもちろん適度に使うよ。
前ブレーキをもっと使おうって事。

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 11:47:48.75 ID:6ACXt0TZ.net
>>933
何で空気入れるのにバルブ緩めるんだよ
そんな基本的な事も知らないのに
ボケ老人扱いとか酷いよな

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 11:56:35.61 ID:XgSaePPC.net
預けたならサービスで虫ゴム交換してくれた可能性はあるが、
2〜3日の間にイタズラされた可能性は無視するのな

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:25:18.50 ID:EdeVmhMz.net
>>942
緩んでたとは書いてるが緩めたとは書いてないな
どうしたら緩めたって読めるんだよ…

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:34:01.21 ID:qrFM+HOz.net
バルブはチェックしていない元々緩んでた
虫ゴ厶などの交換したがちゃんと締めて無かった
締めてあったがいたずらされた

さあどれ!

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:35:35.73 ID:6ACXt0TZ.net
>>944
緩んでた→サービスで空気入れたんだろうけど

これ読んでそれ以外の解釈があるなら説明しろよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:42:36.60 ID:EdeVmhMz.net
>>946
緩んでるの気付かずに空気入れたかもしれないだろ

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:47:57.44 ID:6ACXt0TZ.net
ウゼェー

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 12:51:16.53 ID:EdeVmhMz.net
>>948
お前がうぜーよ
てめえの了見しか受け付けない奴

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 13:26:21.54 ID:sMEnIuAU.net
>>949
そのまま返すわ
仮にそのとおりだとしたら
空気抜けてた事に爺さんの責任は無いな
ボケ老人呼ばわりは訂正した方が良いよww

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 13:43:15.03 ID:bMa5Ej1w.net
そもそもバルブが「緩んでた」って感覚が分からん
あんなとこ手癖で毎回締めるやろ
リム掃除のついでに締める
タイヤの空気圧チェックしたついでに締める
タイヤに空気入れるときにももちろん締める

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 14:31:48.65 ID:0JhVTmQR.net
なんか「誰だってそーする 俺だってそーする」って聞こえてきそうな…

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 15:03:06.60 ID:c+2icrhl.net
>>950
949は933じゃないよ、俺だよ
イライラしてるからわからなかったんだろうな

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 18:51:43.56 ID:siH8vV45.net
ブレーキは前ブレーキが基本って書いちゃう程度の人がいるスレだししゃーない

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 18:58:41.03 ID:/IYWVC4v.net
重量は重くてもいいから超軽いギア比の自転車が欲しいね

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 19:08:08.99 ID:wYsGjY49.net
>>955
シングルだけど、アサヒのアフィッシュSが軽かったなー。
今日試乗してきた感想です。

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 19:11:11.27 ID:1N2xwYW0.net
今乗ってるやつはギア目茶苦茶軽いな
外装6段だけどほぼ4と5しか使ってない
2でもこんなのどこで使うんだよってレベルで1だとふざけてるようにしか思えない

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 19:24:00.54 ID:q0PN0Bvz.net
>>955
自分でなんとかするしかないと思うよ
基本的には、前が32、後ろが14のギアになっているのが多いよね

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 19:36:22.91 ID:XgSaePPC.net
>>957
外装6段ママチャリは基本36x14-28t
ママチャリだからママ(含むお婆ちゃん)に合わせて作られていると思えば
身体能力の高い成人男性には低くてもしゃーない。

960 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 21:03:26.86 ID:rlYI7BVM.net
軽いからマウンテンバイクをママチャリ化する必要もなくなった

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 21:07:09.76 ID:tSyCjauu.net
そろそろベルトドライブ自転車でも治して乗るか

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 21:13:46.84 ID:AneWgrVy.net
5チャンネルのスレにしては活気があるね
高齢化が進みすぎて、どのスレも熱意にかけるなか

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 21:19:47.53 ID:rlYI7BVM.net
ママチャリはわれらのリアルだし

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 23:37:45.89 ID:0bL3hXAe.net
バイクは停められず軽が300万の時代ですからw

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 23:49:56.86 ID:MNRi4Qm0.net
300の軽ってあるか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 00:22:32.10 ID:Xm9vauTD.net
>>950
お前って街で肩ぶつかってくるチンピラその物やな
自分が同じミスしてクレーム食らいまくりの爺だからだろw

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 04:55:39.05 ID:j6D2TKNi.net
>>962
スポーツ自転車に比べて、いじるのがめんどくて楽しい、ってのもあるかも?

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 08:13:04.20 ID:4+uSnBvy.net
通勤以外にもプライベートではママチャリメインで色々なとこ行くけど、趣味聞かれたときに趣味は自転車って言ってええんかなと何時も思う

自転車好きというとピチピチウェアにロード乗って100キロくらいを走ってるの?と問われる。
いや、ロードじゃなくママチャリで!というと
変な空気になる笑

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 08:57:13.91 ID:Lm2OmVIM.net
>>968
激しく同意
「いえ、フツーのママチャリで、ええ、山とか100キロとか」と答えると
相手が「あっ(察し」みたいになって話が終わっちゃう

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 09:10:47.04 ID:hokk6AQV.net
>>968-969
分かりすぎて困る
「へーすごいね!今度自転車で来てよ!」と言われてマジで自慢のママチャリで行ったら
「(;^ω^)……」こんな顔されたわwww

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 09:22:02.45 ID:vdPChw0w.net
シティサイクルで100キロ程度は軽く走れるとは思ってない人は、
整備や調整が碌にされてない、状態が悪い自転車に乗っていながら
「普及帯自転車はこんなもの。スポーツ自転車とは違う」と思い込んでる

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 09:23:13.49 ID:BpWBt8x0.net
適材適所って言葉があるからな
短距離の買い物や通勤用途ならママチャリは賢い選択に見えるけれども、それ以外にはちょっとね

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 09:30:18.43 ID:toops8Mn.net
自転車乗りというとロードで道中を傍迷惑な速度で走る連中のイメージだしね

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 10:03:26.90 ID:7ipR0UGp.net
>>970
ママチャリやけど見たいか?
って先に確認したらええやん。
>>971
整備レベルが高いと基本惰性で進んで、減速分を回し足して走る感じになって、
ギア比最適化してケイデンス高めで低負荷で長距離もOKになったわ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 10:38:23.62 ID:beIxYDq0.net
変速無しのママチャリにこだわってこそ真の自転車乗りというものよ

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 10:54:11.43 ID:cpxFsxmv.net
ママチャリでチャリにハマって、今はママチャリとeMTBなんだけど、チャリの話になってeMTBの値段でびっくりされた後、普段はママチャリで20キロぐらいポタッてるというと不思議な顔される

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 11:28:28.42 ID:7ipR0UGp.net
>>975
小ギア交換可能なハブが再販されて標準になったら考えるわ。

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 12:01:29.45 ID:1tBXpukQ.net
eMTBってバイクでオフロード楽しんでる人よりさらに
人馬一体感と軽快さを得たような趣味だろうな(想像)

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 12:41:09.49 ID:/TVBZr6S.net
>>969
>>970
共感してもらい嬉しいです。
ママチャリでも自分にあったギア比とハンドル低めサドル高めのポジションにしたら結構快適になるよね
って説明してもベタ足文化が浸透してるので
聞く耳もってくれない笑
アサヒやダイワみたいなチェーン店でママチャリ試乗させて貰うときサドル結構高くして乗ったら「前傾姿勢がお好きなんですか?」と言われ俺が「いや、こっちの方がペダリングしやすいじゃないですか。」と答えると
(^-^;)顔された
それだけ、ハンドル高めサドル低めで購入する人多いんだなと再確認した

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 14:41:45.12 ID:VS2R5z/2.net
27インチのママチャリのシートポストをこれ以上上げるなってとこまで上げても
ベタ足状態で漕ぎにくくてしょうがないレベルだからそこから2cmぐらい上げて使ってる
それでも低いけどな。172cmで短足だけどこんな状態で不自由してる

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 14:59:40.04 ID:7ipR0UGp.net
>>980
長いシートポスト買えば解決
高さも我慢せず最適化できるし
スポーツサイクル用のなら角度もママチャリやぐらよりは微調整ができて良いぞ

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 15:05:52.80 ID:VS2R5z/2.net
>>981
それも面倒だし下手すりゃ体重で曲がるんじゃないかって心配。まあ今度買って試してみるけど
170cm以上ある人を全然想定してないなママチャリ界


ちょっとスレ立て試してみるから待ってて

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 15:15:39.66 ID:VS2R5z/2.net
立ちました
【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635833525

>>2の関連スレのリンク切れを追うのが面倒くささの限界超えてるから無視しても良いですか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 15:18:14.76 ID:7ipR0UGp.net
特殊サイズじゃなければ基本25.4mmだし、
車両入れ替えてもシートポストだけ移行すれば良い。
初期のサス無しスチールMTBが25.4mmで折れる話は聞かなかったから、カロイやリッチーなら平気かと。
強度には定評のあったBMX用のTIOGAのT-Bone MXは終売っぽいな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 15:34:41.85 ID:p8lOFOqS.net
>>983
更新して貼っといた

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 15:35:32.40 ID:VS2R5z/2.net
>>985
どうもありがとう。かたじけない

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 15:59:46.73 ID:n4/or0KW.net
足が長すぎて、市販のママチャリだと幼児用三輪車に乗るような感じになるわ

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 17:19:03.37 ID:p8lOFOqS.net
>>980
> ベタ足状態で漕ぎにくくてしょうがないレベルだからそこから2cmぐらい上げて使ってる

>>982
> それも面倒だし下手すりゃ体重で曲がるんじゃないかって心配。

シートポストが曲がる原因は、限界ラインを超えて上げる事が原因
そのためのロングシートポスト
鉄フレームにアルミシートポストは異種金属で固着するので注意
鉄フレームに鉄シートポストならグリス塗りたくっておけばOK

ttps://vyv00411.files.wordpress.com/2012/02/p2080005.jpg
it's cool

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 17:37:05.21 ID:OvHlMdSC.net
2cmくらいなら厚めのサドルという手も

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:23:07.95 ID:1m9ZLa5g.net
大抵のシーポスは220mmから250mmで短い、そこらに売ってる300mmに交換したら良好。身長175だと300mmは必要

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:29:12.05 ID:4+uSnBvy.net
>>988
鉄フレームにアルミサドルポストダメなんや…

少しでも軽くなればと思ったけど…

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:34:45.83 ID:7ipR0UGp.net
>>991
管理が悪いとダメなだけで、月に1回抜いて挿せば固着まではしない筈

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:37:14.55 ID:1m9ZLa5g.net
鉄にアルミのシーポスもグリス塗ればいい。完成車だとグリスすら塗ってなかった。

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:43:04.19 ID:05mkCCZH.net
もうクソ重いママチャリとはおさらばしたい

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:59:45.79 ID:9aaH7n2j.net
>>991
>鉄フレームにアルミサドルポストダメなんや…
高さとかがバッチリだったら、そんな頻繁に高さの調整はしないから
固着してしまっても、特に問題は無いと思うよ(笑
固着をするのが嫌なら、1ヶ月に1回くらいは薄くグリスを塗っておけば
固着はしないよ

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 18:59:46.70 ID:7ipR0UGp.net
>>994
重さが効くのは、加速と登坂の時だけだ、
他は整備と調整と最適化で何とかなる。
タイヤだけは4.5bar対応タイヤと空気圧を管理する為に英式以外のバルブにする事を薦める。

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 19:44:17.64 ID:BdyntoVg.net
別に重くても普段使いでは問題ない 問題なのは重い自転車は楽しくない という事だな 分かるわー

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 20:05:03.76 ID:RKfxe6Og.net
自重をコントロールすることで対応しなさい

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 20:09:07.43 ID:AZ6wAqmM.net
自転車の重さを実感するのは走ってないときで走ってる最中はそんなでもないね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/02(火) 20:42:08.75 ID:9aaH7n2j.net
996の言うように、転がり抵抗を少なくして
少しでも軽い感じに自転車を走らせるようにするしか無いんでしょうね
でも、998の言うように、ダイエットをするというのがアンサーなんだと思う(笑

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200