2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/08/29(日) 17:49:28.85 ID:UnucVSM7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ105【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625389480/

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:41:15.39 ID:sHHXBVms.net
イージスなんか着て自転車乗ったら氷点下でもサウナスーツだわ

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:45:08.62 ID:r5xw8pL5.net
通気性バツグンレインスーツキボンヌ

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:47:49.56 ID:rN2y/IJE.net
丸石に問い合わせしようと思ったら
平日は仕事の時間だだかぶり昼休憩は時間外
土曜日も時間外…電話無理やん
メールアドレスもないしどうしようもない

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 20:19:34.02 ID:aukPIa0r.net
>>583
Whole Earth (←アウトドア用品ブランド。レインウェアの製品名不詳)
 透湿性がカタログスペックで20000g/m^2-24h

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 20:25:28.84 ID:aGpc+YBw.net
>>581
君のは何よ?

R600を5年ぐらい使ってますが何か?
ゴワゴワしてるけどペラペラで普通に漕げるぞ
透湿防水素材はそんなもんでしょ
防寒仕様ではないのでモコモコはしてない
透湿防水防寒やバイク用のバイカーズならそうかも知れんな

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 20:36:30.45 ID:tgr1Rfwv.net
>>586
煽ってすみませんでした
謝罪させてください
使ってないのは俺のほうで
俺は店先でイージス触っただけでこれは自転車には使えんなと判断したんです
イージスにもいろいろあって自転車にも使えるものがあるとは知りませんでした
勉強になりました

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 21:15:35.85 ID:/1qjuQWp.net
うーわざっこwwwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 21:17:07.05 ID:tgr1Rfwv.net
ハイすみませんでした(怒)

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 22:10:23.16 ID:aGpc+YBw.net
動悸がイミフ
自尊心?
ストレス解消?
R600はママチャリでもクロスバイクでも大活躍よ
撥水効いてるので脱いでバサバサして付属の袋に入れたら店入れるので便利
ttps://workman.jp/shop/g/g2300068516023/
今日見たら新商品が…透湿性能がR600の5倍w

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 23:02:14.04 ID:wL09EDYd.net
>>590
R600は劣化そんなにせずに長く使えるのかな?

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:21:08.47 ID:VXC2U3Sm.net
ママチャリのチェーン調整できて犯人前ってところか

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:27:45.46 ID:I1LxDpfa.net
個人的なイメージだと半人前は後輪のタイヤ交換

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 02:25:05.78 ID:jbNWLVo6.net
ホイール組めて半人前

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 06:19:44.34 ID:v4U4gPJv.net
レインスーツは人前でズボンをモタモタ脱いだり履いたりするのが嫌
ポンチョが一番
サッと着れる
そして適切なポンチョを正しく使えば乗員と車体を傘のように覆ってくれる
通気も良いのでムレにくい
http://imgur.com/h8DRDkZ.jpg

もちろん暴風雨には弱いし豪雨の時はゲーターとかを履かないと膝から下が濡れる

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 06:21:53.02 ID:v4U4gPJv.net
おすすめポンチョの例(宣伝じゃないよ)
https://sim-works.com/post-archives/cleverhood-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%97

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:17:07.54 ID:aY/yp6gb.net
雨の日は自転車には乗らない

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:30:19.83 ID:3fBsmB8P.net
俺もここ十年はポンチョ使ってる
蒸れにくいのとカバー範囲が広いのが気に入ってる
豪雨のときは靴は濡れるけど

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:48:24.22 ID:OCerEzkP.net
カッパとか暑くて着てらんない

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 09:51:55.62 ID:We4k4oAK.net
後輪のタイヤ交換はめんどくさいけど
レイプされるよりまし

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 16:23:48.60 ID:NrKjygUh.net
レインウェアはな、今年の夏は雨が多くて特に世話になった
元々は、使用後には干して丁寧に畳んで収納袋に収めていたけど、
使用頻度が高すぎることから丸めてポーチに突っ込む「手抜き」を覚えた

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 20:43:40.10 ID:/YSeooaG.net
>>561
そんな貴方に

フランスの総合アウトドアスポーツメーカーデカトロンの、シンプルで安価なシティバイク。

一見ありふれたママチャリだが前後リムブレーキ、フレームサイズも選べる。
見た感じキャリアやスタンドもハブ軸共締めじゃなさそう。
安い。
同価格帯の日本のママチャリより軽い。 

溶接も日本の中国製ママチャリなんかよりずっときれいだ。


https://www.decathlon.co.jp/products/tuc-100-elops-lf-black?

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 20:58:48.23 ID:VwL1vl3R.net
>>602
安くていいな

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 21:12:16.58 ID:Uiqwqxef.net
マルイシのトライアングルエスは?

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 21:33:21.34 ID:JUu1BMys.net
シオノのFifth avenueの内装3段がいいのでは

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 22:24:09.53 ID:eWSLtSFg.net
ポンチョって風でバサバサなるし危なくない?
自転車道や広い歩道なら大丈夫だけど

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 22:26:56.62 ID:ReTsAV48.net
ブリジストンソフトサドル使ってる人いる?
買った自転車に着けてるサドルが30分くらいで太ももと尻の付け根らへんが痛くなる。

サドル高くしてハンドル低くして少し前傾姿勢にしてるけど、痛くなる

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 01:57:49.32 ID:AtMYHXv9.net
同じブリヂストンのスーパーコンフォートサドル使ってるけど、ソフトサドルもヤグラの位置で角度調整できるんじゃないかな
ポジションを前傾姿勢にしてるなら、サドルもやや前傾にすると楽になるよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 02:13:50.76 ID:9n+IGKc+.net
ママチャリのポジションを気にする場合、
数えた事のあるママチャリやぐらの溝の数は48で7.5度単位でしか調整できないので
シートポストの交換はロングシートポストのやぐら付きの物の選択を薦める。
やぐらとパイプ部分が接着の奴は、経年劣化で抜けたり割れたりがあるので
一本締めならリッチーかカロイ、もしくは調整に段階が無い2本締めを薦める

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 06:43:42.61 ID:CE1J4UAN.net
最近ママチャリよりクロス乗ってる若い娘よく見かける。
急坂をハアハア言いながら颯爽と上っているのがいいね!

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 10:18:52.62 ID:yDt3huQm.net
>>606
危ないよ
特に風の強い日は確実に危ない
通勤通学のような知っている安全な道が確保されてないと危険
すぐ横を車がバンバン走るようなところは命の危険あり

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 11:13:40.03 ID:LdPnxKvV.net
命の危険おかしてまで自転車には乗らない

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 11:48:30.80 ID:2Z3V2eQ5.net
>>602
売り切れじゃんちくしょー

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 12:49:19.66 ID:5Ojgkefc.net
後ろのブレーキこんなとこに付いてるのか
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0249/8963/0544/products/pic_377f735e-9b48-46b6-812b-6db3107e395e_675x.progressive.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0249/8963/0544/products/pic_0251ef81-e517-4812-94be-4ca2dad04424_675x.progressive.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0249/8963/0544/products/pic_ba4295ac-c65a-4772-a831-aacab9a0b61d_675x.progressive.jpg

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 12:56:21.66 ID:Vy8QscSv.net
その発想はなかったわ

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:08:19.44 ID:o9OZOdHS.net
個人で改造してるのだと結構見るけど
良いじゃん

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:15:30.32 ID:cahI/TJY.net
その場所にブレーキ付けるとBBの付け根が折れやすくなるから止めとけと某道場の人が言ってるね

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:24:04.92 ID:lEUvY1YI.net
着ける想定の無いフレームに個人がステーや鉄板加工して無理やりつけたならね

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:10:06.33 ID:5xSHpW8Z.net
この税込19800円もお買い得だな
https://www.decathlon.co.jp/collections/city-bikes/products/hyc-100-riv-cn-matt

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:44:50.87 ID:5xSHpW8Z.net
btwin elops 100
前カゴの付け方
日本人には無い発想
https://www.adverts.ie/ladies-bikes/btwin-elops-100-city-bike-with-basket-and-lights/24036203

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:25:40.34 ID:yDt3huQm.net
そこにつけちゃうとハンドル操作ままならんよね?

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:30:48.88 ID:ADj65sXI.net
>>614
その位置だと雨で泥水被ってシューやピボットがゴミを噛みやすいので、まめなメンテ前提になるがね

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 20:59:45.86 ID:YQv7FDC/.net
>>617
BSから30年ほど前に発売されたアルミグラがその位置にブレーキ付けてた

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 21:02:04.17 ID:7hgzpk/w.net
>>620
リクセンカウルの簡単脱着のフロントバスケットは10年ぐらい前からあるね
ttps://bicyclecolor.com/archives/2017/03/rixen_kaul.html
ttps://bicyclecolor.com/archives/2019/08/nara-nara-tennri-roadbike-croccbike.html

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 23:27:51.07 ID:xkFPI+Tp.net
>>615
昔のMTBはここにUブレーキってのが普通だったぞ

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 00:53:37.49 ID:ca6SyWcV.net
五年前に三千円の中古で買ったのをさすがにチェーンが伸びすぎてたんで
自転車屋で調整してもらったけど、つぎに調整する時は切って繋げ直さないといけないと
言ってたけど、交換するよりは安くつくんかね?ぼろぼろのママチャリを使い続けることに
快感さえ感じてきてるんで、後二十年は使いたいが

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:04:48.70 ID:0rFPNMhN.net
長く乗りたいならチェーン交換

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:12:54.81 ID:6EkN/XjQ.net
二十年使いたいのにケチりたいのは面白いな。出すもんは出せよw

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 01:51:49.70 ID:4Bwq6oqO.net
>>626
チェーンが伸び伸び状態だと、ギアの歯の磨耗が大変なことになるから
新品のチェーンに交換をした方が良いよ
チェーンもそんなに高額なものでなくても良いから、アマゾンで1000円くらいのチェーンで
チェーンカッターを購入して自分で交換も可能だと思う
俺の場合だけど、近所に坂があるから1年に1回新品のチェーンに交換しています

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 02:08:11.27 ID:4Bwq6oqO.net
>>626
そもそも論として、チェーンが伸びてしまって
チェーンを切って短くして、元の長さのチェーンの長さと同じように
辻褄を合わせようというのが無理な話です
今626が乗っている自転車のチェーンの長さ、チェーンのリンク数が100個だとしたら
新品も100個のリンク数でカットしてコネクトピンで接合するべきです
新品のチェーンの場合、若干短いのでチェーン引きを調整して後輪の位置を微調整する
必要があります
で、1ヶ月くらい経過すると丁度良い感じにチェーンが伸びるので、またチェーン引きを微調整して
後輪の位置を良い感じに固定をする、という必要があります

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 02:18:57.28 ID:4Bwq6oqO.net
で、ここで問題になるのが
1ヶ月後に、丁度良い感じにチェーンが伸びて本来の良い感じのチェーンの状態になった時の
後輪の微調整を自転車屋さんにしてもらった場合、更に工賃がかかる可能性があります
優しい自転車屋さんだとしたら、「また1ヶ月後に微調整をするのでウチに来て下さい」と言われて
無料で微調整をしてくれるとは思いますけど
「それはそれ」「これはこれ」みたいな感じの自転車屋さんだとしたら、また工賃がかかる
可能性もありますよね(涙

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 10:28:15.81 ID:T3V9h/Uj.net
伸びたらコマ数つめて調整ってのが素人の発想だなw
その自転車屋の意図がそうだったのかはわからんけど
それが実は出来そうでできないのはこのスレの住人なら身を持って知ってそう
たったひとコマだが、多くても少なくてもやっぱ調整の範囲外になっちゃう
俺はひとコマ短くした結果どうしてもチェーンがハマらないのを思い知った

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:27:01.42 ID:ale90aul.net
チェーンが伸びすぎてチェーン引きで下げられる限界を超えたから1、2コマカットしなきゃだめって話なだけでしょ
変速なしか内装変速の自転車で金かけたくないなら特別おかしくはないよ
伸びたチェーンで長く使ってきた自転車はスプロケもそれにあわせて削れてるからチェーンだけ新品に交換しても逆にこぎにくくなったりするからね
チェーンとスプロケを両方交換だと工賃もそれなりにかかるだろうから、伸びたチェーンを切って使うのもありでしょ

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:38:45.95 ID:StnclZup.net
シングルだけど 新品で付けたときコマ間が中途半端でかなり引いた状態になるから 少し伸びてきたら1コマ切って詰めた状態にする
で また伸びてきたら交換してる

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:42:04.65 ID:K5rYtGLs.net
>>626
チェーンは適時交換しないと、
伸びたチェーンに合わせようとスプロケットが異常摩耗を始める
最適な時期にチェーンを交換すると
チェーンを4〜6本交換した頃にスプロケットが寿命を迎えるが
チェーンを限界まで使うと1本目のチェーンでスプロケットも一緒にダメになる
摩耗したスプロケットに新品チェーンを使うと
ペダルを強く踏み込んだ時に空回りする「歯飛び」という現象が起こる

前スプロケット(クランクセット)・後スプロケット(小ギア)・チェーン
をセットで交換すると部品+工賃で5千円を超えるだろう
出費を減らしたかったら自分でやるしかない

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 20:39:44.25 ID:vicF1oPX.net
そもそもコマ詰めという発想がない。
そもそも必要なコマ数が決まってるのだから。

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 20:56:49.62 ID:AfZag+r1.net
>>633
> チェーンが伸びすぎてチェーン引きで下げられる限界を超えたから1、2コマカットしなきゃだめって話なだけでしょ

いやだからそれは想像なの?現実なの?
俺はそれをやってみて不可能だと分かった

>>634
実際やってみてそれができたってこと?
それならば認識を改めないといけないな
勉強になりました

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:07:15.65 ID:6EkN/XjQ.net
糸の見えたタイヤと伸びたチェーンは害悪でしかない。

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:10:26.18 ID:YOCJuxGc.net
モノタロウブランドのタイヤセットに変えてみたら半年でひび割れしてきやがった
買うんじゃなかった

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:25:27.75 ID:YdT8CaWX.net
>>637
そんなの複数の自転車でやったことあるしさらに数年乗ってるけど何も問題がおきたことないしいたって快調だよ
>>634みたいな感じだよ
初期状態から数年はチェーン引きを引いて調整するけど、チェーン引きのナットてある程度根本の方にいくとソケットレンチがかなりロングなのしか使えなくなる
メガネレンチでやればできなくはないけど作業効率が落ちるから、そこらへんでチェーンを1か2カットして使ってるよ
さすがに一つの自転車で2回カットしたことはないし、シングルを内装3段化した時にはチェーンも新品にしたよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 22:14:10.73 ID:CVw6Xg2h.net
伸びきったと言う感じでは無くて、
元々が結構調整範囲の後方寄りで、
伸びて引き切れなくなって、駒詰めたら引き代の前方側でちょうど良くなった事はある。

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:28:53.54 ID:9a3ziYJT.net
歯車の場合は使い込むと噛み合ってる両方のギアが一緒に削れるが歯のピッチ自体は変わらない。
チェーンの場合はチェーンのピッチは長くなるのにスプロケの方のピッチは変わらんのでとんでもない事になる。
http://pardo.net/bike/pic/fail-004/img_c_1273.500.crop-d.jpg
こんな風に一番上の一箇所でしかちゃんと掛からずそこだけ力が集中する、
下の部分はまず歯の側面があたり、ピッチを狭めながら噛み合うので余計な磨耗が増える、
もっと伸びると歯のてっぺんが当たるのでへたすりゃ歯飛びする、などなど。

良くチェーンとスプロケは一緒に交換しろって言われるのはこの辺。
すこしでも伸びたチェーンはそれに合うようにスプロケも磨耗させてしまう。
チェーンだけ交換で済ますには、チェーン引きで調整の必要が出た時点でチェーン交換。
そうでないとシティサイクルの場合ペダル側もリア側もワンタッチで交換ってワケに行かんので余計な手間や出費になる。

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:35:34.39 ID:CVw6Xg2h.net
内装3段のママチャリなら、
鉄クランク、チェーン、小ギアの部品代で3000円位か。
伸び伸びで使って全交換でも構わない金額ではある。
デュラのチタンカセットならケチるけれど
フルカバーチェーンケースで適度に注油していれば10000kmは保つと言うし
どっちでも良いかな。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 23:41:04.65 ID:mBbAJpuR.net
面倒だからベルトドライブにしたよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 01:13:25.20 ID:40Oc3IyV.net
ベルトドライブのアルミーユに24インチ追加してほしい

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 08:01:52.30 ID:aJWUZ8FB.net
ベルトドライブ最強伝説か

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 09:03:01.63 ID:xG8T4XgI.net
内装3段より外装6段の方が好きだからチェーンでいいや

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 10:01:59.14 ID:xUnNc2Ok.net
>>646
ベルトドライブ車買う→上り坂登れねぇ→部品入手不可→詰む
厚歯チェーンドライブ車買う→上り坂登れねぇ→小ギア交換すっか→解決

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 10:10:49.68 ID:XtBhj+OU.net
ボール盤の変速ベルトみたいのは無理か

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 11:26:18.86 ID:kBmqhRKD.net
>>648
まぁ、実際にはチェーンの内装3段でも
ギア比変更が可能とは知らずに
ママチャリだからこんな物か、とそのまま乗る人が殆どなのだけれどな。

最適化した内装3段はかなり有能。

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 11:30:05.16 ID:kBmqhRKD.net
小ギアの初期設定が14tなのは、あまりに拝金主義過ぎる。
ノーアシストより電動アシスト有りの方がギア比が低いのは草しか生えない。

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 18:39:58.38 ID:OTH3ijWq.net
ママチャリシングル車(内装変速車)のチェーン交換時期の判断は、ネットで見ても納得できるような基準がないようだ
チェーン引きの必要が出たら、すぐ交換というのは非現実的すぎて論外として。
考えられるのは伸び率を測ってスポーツ自転車みたいに1.0を超えたら要交換と考えるか、
チェーンを引いても異音がおさまらないとか、新品時の走行感と比べて機能的な違いが気になったら要交換と考えるか、
どっちかでいいのでは。

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:01:14.79 ID:EaBm78iT.net
ベルト高いねん

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:25:29.33 ID:xUnNc2Ok.net
>>649
考えたら分かるでしょ

>>652
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01D1H5M7O/
薄歯と同じで考えで良いのでは?
0.75%超えたらそろそろ交換時期
1.0%超えたら即交換

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:50:56.25 ID:OTH3ijWq.net
シングルと外装変速ではチェーン寿命が全く違うだろ。
0.75の伸び率で交換時期とかいう外装変速スポーツ車の基準を、ママチャリに当てはめるのは違和感ある。0.75に達するとスポーツ車なら変速がダルくなるとか機能劣化が体感できるけど、ママチャリシングルなら機能的には新品時となんら変わらない。
かなり走行感覚の劣化を気にしてる人でも、シングルの場合体感できるのは少なくとも6、7000kmは走って伸び率1.0超えてから。このラインがスポーツ車の0.75くらいに相当すると思う。
細かいことを気にしなければ実際はもっと使えるし、そのせいでギアが急に摩耗したことも今までなかった。

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:07:16.97 ID:g0gusi+j.net
イズミのタフガードチェーンって相当錆びにくいのかな?
ホムセンで買ったどっかのチェーンが錆びてきたからついでに交換しようかと思う

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:41:25.65 ID:xUnNc2Ok.net
>>655
厚歯を8000km弱で交換したら伸び率0.3%ぐらいだったぞ
6000km7000kmで1.0%って多段用チェーンじゃあるまいし

>>656
IZUMIタフガードチェーンは電アシにも使える高耐久
メッキが厚くて錆びにくい
でも外装変速には使えない

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:45:00.47 ID:kBmqhRKD.net
外装変速こそ防錆チェーンを使うべきだよな。
前変速無しだから側面がFDに擦れて防錆塗装が剥げる事も結構防げそうだし。

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:57:24.24 ID:OTH3ijWq.net
>>657
チェーンの劣化は使用環境に大きく左右されるからな。
自分はロードで毎週数百キロ走ってるから、普段使いのシングルママチャリでも坂を登って数十キロ先に買い物に出かけたり頻繁にして3000kmくらいで0.75を超えることもある。

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:01:04.24 ID:RE0aqD4G.net
>>659
変態さんは別枠でお願いします

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:01:13.38 ID:xG8T4XgI.net
踏み込んだとき歯が飛ぶようになったら替え時なんだろうな

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:24:27.91 ID:l+TGQOLY.net
チェーン寿命については乗り方の他に、乗り方の同じ人が乗ってもKMCとイズミでは何倍も耐久性が違うしな。
要するに何キロでどれほど伸びたかはマチマチだから論じる意味がない。
どの段階で機能面の不具合が出て、寿命と判断できるかだろ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:37:38.75 ID:eOgBvZaD.net
中国製のママチャリは貧乏人に与えられた罰

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:47:38.09 ID:kBmqhRKD.net
今時、日本製のママチャリが何車種あるのやら。
カートリッジBBで前後シマノハブか中野ハブでステンレススポークなら
後は気に入らなければ交換すればいい程度の認識だわ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:56:18.58 ID:eOgBvZaD.net
つまり欧州のシティバイクが最良の選択

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:00:06.41 ID:IWEvmHH4.net
ネビラチェーン

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:06:05.07 ID:xUnNc2Ok.net
VPのカートリッジBBは1年持たずに球が砕ける糞品質だったな
それに比べて中野のカップ&コーンは凄い丈夫

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:34:57.56 ID:7/rE2V2L.net
>>659
俺も毎週2回ぐらいヒルクライムするが6000km程度だとほとんど伸びてなかった
交換する時に新旧チェーンを並べて見比べたらどっちが新か分からないほど同じ長さw
その交換後のチェーンが今7000km越えた辺りだがチェーン引きを締めたのはまだ1回のみ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:55:58.36 ID:OTH3ijWq.net
359はシングル車での話だよ。
分かると思うけど、シングル車で坂を登るということは、軽い登坂用ギアより段違いにパワーがかかるからすぐチェーンが伸びるという話。

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:56:34.92 ID:OTH3ijWq.net
あ失礼、659だ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 23:14:12.36 ID:xUnNc2Ok.net
家は丘だから何処行っても帰りは結構な登り坂だけど…

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 02:19:15.02 ID:uEqtYlbQ.net
>>665
欧州で中華自転車乗ってるやつは究極の貧困ということか!

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 02:36:03.28 ID:5SJyA3S3.net
>>667
その状態になる場合、水分がシールから混入して、グリスの性能劣化からの破損だな。
https://youtu.be/D1xAzt9cmt4
コレで国産のベアリングに交換すればめっちゃアップグレードになるのに。

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 08:59:50.06 ID:o4xCoUhl.net
>>664
> カートリッジBBで前後シマノハブか中野ハブでステンレススポークなら

なんかすっごい贅沢言ってない?w
そもそもママチャリにカートリッジBBってあるの?
圧入式のカップアンドコーン乗り続けてるからひたすら苦しんでる

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 09:13:23.77 ID:Xr4MlF1D.net
最近買ったアサヒサイクル1万8千円のママチャリはカートリッジBBにシマノハブでしたよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:02:11.66 ID:7e1ON2om.net
チェーン伸びとは慣用表現に過ぎず、
実際にはギアの歯やチェーンのローラーが摩耗した結果

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:38:05.68 ID:o70w3ydc.net
>>675
ちょっと教えなさいよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 10:57:08.55 ID:Xr4MlF1D.net
トゥイーゴってやつ
しかしシマノハブはリアだけだった

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:02:39.28 ID:YWBrNlA+.net
>>674
タンゲLN-3922という鉄の最廉価カートリッジBBのバリエーションで
シェル幅70mmのシティサイクル用のがあるよ。俺も前使ってた。

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:04:34.59 ID:YWBrNlA+.net
これな。
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00611928

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:05:50.57 ID:YWBrNlA+.net
あと、四角軸BBは軸長という要素があるのでどの車体、どのクランクでも合うというわけではないからな?

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200