2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】

1 :ツール・ド・名無しさん :2021/08/29(日) 17:49:28.85 ID:UnucVSM7.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ105【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625389480/

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:31:25.34 ID:v3s169mF.net
ステムの件教えて頂きありがとうございます。

今日新しいステムに交換しようと、ステム抜こうとしたら全然動かず抜けなかったです。

前タイヤを太ももで挟んでゴム手袋着けて思いっきり左右に力入れたけど駄目でした。

まず、おかしいと思ったのがステムの長ねじを全て抜いたにも関わらずステムはグラグラしないし上下にも全く動かない。
ウスがついてなかったので、それで動かないのですか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:36:22.10 ID:YI0nlJ5u.net
困ったら556ブシューして一日放置よ

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:51:42.89 ID:mA3jNHLW.net
>>748
そんな事言ったら
塩撒かれて追い出されるぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:55:01.45 ID:PfUaQJDP.net
>>749
臼が付いてたらステム抜けてるやん。
長いネジをねじ込んでネジの頭がでている状態でネジをブラバン等で叩いて臼を落とす作業は行っていないのか?

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 19:58:53.14 ID:J9TQxbfI.net
>>749
>まず、おかしいと思ったのがステムの長ねじを全て抜いたにも関わらずステムはグラグラしないし上下にも全く動かない。
ステムの長いボルトを抜いたらダメですよ(笑
六角レンチで少しゆるめて8mmくらいボルトの頭出てきたら、そのボルトの頭をゴムハンマーとかで
叩いて「ウス」を下にズラすような感じにしないとウスで固定されたような状況になります
youtubeとかで、ハンドルの高さ調整とか、ステムの取り外しの動画があるから
それを見て作業をすれば大丈夫だと思う
ただ、ハンドルステムが完全に固着していたら、自転車屋さんで新品のステム交換をして
もらった方が圧倒的に「楽」だよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 20:08:02.91 ID:PfUaQJDP.net
チェーンとスプロケットの交換を拒否って
シングルスピードの奴だったら、スプロケットの交換部品の設定が無い場合はしゃーない
使用年数、劣化具合、変速方式位解れば妥当性は評価可能。

面倒だから手間掛からずに儲かるので新車買って欲しいと自転車屋が思うのは解らんでもない。

不器用じゃなければ工具揃えて自分で交換するのが良いよ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 21:03:00.78 ID:n9nNsBMA.net
最近バンドブレーキシングル車のスプロケ交換したんだけど、内装変速車みたいにCリングで手軽に着脱出来ないから面倒くさかったよ。
部品代だけなら1000円くらいだけど、自転車屋なら工賃1万貰ってもやらないか、交換できること自体知らないような作業だと思う。古い自転車を何十年も新車同様に使い続けたいなら、自分で整備覚えるしかない。
ママチャリならパーツの規格が殆ど変わってないから、かなり昔の奴でも互換性のある部品がタダ同然の値段で流通してる。

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 21:12:31.53 ID:J9TQxbfI.net
>>755
>最近バンドブレーキシングル車のスプロケ交換したんだけど
ガッツがありますね
俺のママチャリの場合、簡単にスプロケが交換出来るような仕様の後輪ハブでは無いので
ハブを新品のハブに全交換してしまいました
ついでに新品のスポークとニップルに交換をして手組で組み立ててしまいました

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 06:51:46.84 ID:r1xAKaZh.net
>>741
持ち込んだ自転車のグレードと劣化具合による

交換が必要な位スプロケが劣化しているなら
よほどハイグレードで劣化が少ないものでない限り新車購入が安上がり

昔は人件費が廉く物品の値段が高かったから修理した
今は人件費が高く物品の値段は安い
自転車の場合軽量化のため贅肉を落とし余裕度が小さいから
部品交換で延命するより新替えの方が安全性も高い

安く延命したいならDIYだがDIYを楽しむ心算がないならお奨めしない
唯一のDIYは虫ゴム交換、パンク修理、タイヤの交換
回転部の給油、緩んだネジの増し締め、ブレーキ調整
チューブ交換?交換が必要なほど乗ったら自転車新替え

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 15:00:07.54 ID:kJMiNVMI.net
新車は安いの1万3千円くらいか9000円の頃が懐かしい。

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 16:13:26.94 ID:NPsVf824.net
雨の日に着るレインウェアではなくて
前かごまで届く長めのポンチョを
オッサンが着たら変ですか?
サラリーマンが使用しているのを
何度か見た事があります
レインウェアはデブで足が太いので
着られないと思います

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 16:25:32.70 ID:O8ZanfOL.net
>>759
ポンチョなんて格好を気にして使う物じゃ無いだろ。
基本濡れなきゃ構わないが、良い色の奴が少ないのがなぁ

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 17:34:19.41 ID:NPsVf824.net
>>760
レスありがとうございます
色で選んでみたいと思います

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 18:21:55.63 ID:GPB0CG4l.net
>>742
新車売るよかパーツと整備費用とるほうが遥かに利益あるに決まってんだろ

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:40:02.53 ID:dQJfuER6.net
>>761
雨具じゃないポンチョってどういのがあるの?
アウターとしてオシャレとして着るの?

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:41:59.14 ID:dQJfuER6.net
あ、失礼
雨具のポンチョでいいのか

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:51:49.46 ID:Yi3SCimP.net
>>741だけど、あれから全国チェーン店で問い合わせたら部品代工賃込で2万以上と言われて
その理由はこのタイプは車輪と一体型だから作業が難しいからだとか言われてさすがにそこでは断って
個人経営の店で聞いたら総額で6千円程度でやってくれる事になった。ちょっと大きい修理頼むと新車買い替え
強要されるわ工賃ぼったくられるわでやりにくいどころじゃないけど、これも時代の流れやろうかね

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 20:54:24.79 ID:kwGDjTH4.net
そろそろチェーン交換を考えているんだけど
フルカバーママチャリならではの注意点とかコツとかある?

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:04:30.75 ID:3+YmYiGm.net
>>765
あさひでサドル交換とギア見てもらったが、最初ギア見るんで1200円って言われて自分でやるには…話してたら無料の範囲でやりますってなったよ
サドル交換は工賃500円だった

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:13:22.80 ID:kJMiNVMI.net
フルカバーは玄人向けだと思ってる。自転車って安いママチャリになるほど耐久性の高いデザイン設計なんだとふと思った。

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:17:42.42 ID:9jhnovUE.net
ステムの件を教えて頂いた方々ありがとう。

今日自転車屋に持ち込んでステム抜いて貰おうとしたけど、やはり無理でした。

ハンドル角度変えるとこと、高さ変えるとこまで壊れるとは…。
これは自転車買わんとかー…

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:23:41.64 ID:pzAVl/jX.net
>>765
まぁ、店の方にも仕事を選ぶ権利はあるから。
>>766
ワイヤーハンガーを解体してチェーン引っ張る工具を用意すると楽
http://jitenshalove.com/archives/38446293.html
まぁブレーキ固定バンドを緩めてチェーン引きを戻して車輪を前にずらして、古いチェーンに新しいチェーンを連結して引っ張ればいい、
と言葉で言えば簡単だが、ミスった時のリカバリーに上記の道具があればかなり助かる。

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:55:22.79 ID:M42o5kFn.net
>>763
メキシコに行ったら分かるぞwww

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:58:24.50 ID:sse2hdji.net
あ○ひの真実w
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2+site%3Acs-shinwa.sblo.jp&lr=&safe=images&hl=ja&as_qdr=all&sxsrf=AOaemvIoQtznJXGwYcaDWbaMQ6OhsaFUiw%3A1634993697213&ei=IQZ0YZvGDMKV-AaD8a5w&ved=0ahUKEwjb2qCUyuDzAhXCCt4KHYO4Cw4Q4dUDCA0&uact=5&oq=%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2+site%3Acs-shinwa.sblo.jp&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EANKBAhBGAFQ0CtYhVhghHJoAXAAeACAAfADiAHPDJIBCTIuMy4xLjEuMZgBAKABAcABAQ&sclient=gws-wiz

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 22:07:36.60 ID:kJMiNVMI.net
安い量販店に何を求めるのかだと思う。カモ様のおかげで安い自転車が乗れる。

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 23:38:46.45 ID:jngQ2gS8.net
>>769
>今日自転車屋に持ち込んでステム抜いて貰おうとしたけど、やはり無理でした。
多分だけど、完全にサビとかで固着してしまっているんでしょうね
個人でやっている、歴史のある自転車屋さんだと「ハンドルステム抜き」という特殊工具を
持っている可能性があるので、その工具だったら多分外すことが出来るとは思うんだけど
固着が厳しいとその専用工具でも無理かもしれない

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 23:45:42.31 ID:jngQ2gS8.net
>>769
あと、本当に無理やりになるが、ハンドルステムをディスクグラインダーで切断してしまって
ハンドルと、フロントフォークを取り外して
新品のハンドルステム、新品のフロントフォークを購入してしまう、という荒業もあります
アマゾンでは、27インチのフロントフォークだったら、送料込みで3000円くらいで購入出来ますね

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 00:48:17.85 ID:nOiwlMb6.net
自転車に暖房つけられんかな
寒くて死ねる

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 00:55:25.37 ID:FgN6n5Ie.net
雨の日、寒い日、暑い日は自転車にもバイクにも乗らないで車に乗る事にしている

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 01:16:20.42 ID:Y/VAXfpK.net
車に自転車をのせている

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 02:01:21.94 ID:enbovLQ+.net
人型寝袋とか着る毛布とか

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 03:35:14.14 ID:1M37h/f4.net
まず手の防寒が大事、手の冷えさえ防げれば他の部分はそんなに冷えないから

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 06:42:05.58 ID:nMm0dvmZ.net
>>775
それしたことあるわw
ステムが固着してどうしてもはずれなくてハンドルを左右に振ってたらハンドルの角度を変える部分が壊れて外れるようになっちゃったからそこを外してフォークごと抜いてステムとフォークを両方交換したよ
モノタロウだともう少し安かったと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 06:51:18.36 ID:y2AQ+n/6.net
警戒者

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 11:11:14.96 ID:nOiwlMb6.net
USBの電熱ベストと手袋ってのあっけど
あれ寒さ対策でどうなんだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:58:49.72 ID:Hj5Vtebo.net
>>776
ハンドルカバー付ければ取り敢えず手は温かい

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 16:13:29.64 ID:Z97QyHHf.net
冬になったらUSBの巻き付け式グリップヒーターを付けてる。地図のタッチパネルの操作のために手袋つけたくないので。
関東南部では全く寒くないよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 16:16:37.36 ID:Hj5Vtebo.net
>>783
個人的には「寒いのが嫌なら自転車乗るな」って感じ

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 17:47:44.25 ID:pqLTDIIw.net
>>781
ハンドルステムが完全に固着していて、もう諦めていたときにwebで検索して
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/0836f03f1259578f1a92300b2c9f898a
ココを参考にして、力技でなんとかしました
上記の方の場合は、フロントフォークを再利用をしていますが
俺の場合は、フロントフォークは新品にしてしまいましたからステムの残りを
取り外す苦労はしなかったので楽でしたけどね
安い汎用の普通のママチャリの場合、安くパーツ交換が可能だから良いですね

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 18:10:43.35 ID:nMm0dvmZ.net
>>787
そのサイトの人すごいねw
自分も金属のこぎりを使うことを考えたけど片側からしか刃をつっこめないから力をかけにくくて何時間かかるかわからないから諦めて新品フォークを買ったよ
ママチャリの鉄フォークはそんなに高くないからね
BBが固着した時はそのサイトのやり方みたいにサンダーで切り込みいれて工具で回しやすくしてはずしたわ

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 19:26:06.36 ID:0o3TNUrJ.net
しかしこのスレ、明らかに露骨にぼったくり仕掛けられてる話題が出ても
店側を擁護する奴多いけど、同レベルの業者が多く居着いてるんかね?
ここで悪徳業者対策聞いても逆に損する方へ誘導されそう。

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:00:54.58 ID:XA43+pu3.net
気持ちはわかるが修理拒否される場合って無くはないからなぁ。
俺も2回ぐらい経験あるけどちょっとムカついたあと冷静になって仕方ないなって思ったよ

深読みして自分のところですぐ新車買ってくれればみたいな相手の思考はうかがい知れたけど
そのボロを修理してもその後またすぐ故障しても責任取れないって部分はそりゃあそうだよなぁとは思えた

チューブ交換ならするけどその痛んだチューブのパンク修理は御免こうむるってこともあった。これも同じことだよね

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:11:18.98 ID:gM8lzBY9.net
>>789
そういう業者は居るものと想定して、
塩対応してくる奴にかかわっても何も良い事無いので
さっさと見限って良い店を探して依頼すりゃ良い。

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 20:55:04.27 ID:67hKjil6.net
>>787
鉄にアルミステムだから使える技だよな
鉄に鉄のシートポスト固着させちゃって
内側から切ってるが奥が全然切れなくて途方に暮れる

793 :766:2021/10/24(日) 21:20:18.43 ID:HQdpH+9C.net
>>770
サンクス。処分し忘れた盆栽の針金が役に立ちそうだw

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 05:56:44.22 ID:nSqewgy3.net
おけつが痛くならない高級椅子ほしい

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 08:31:35.41 ID:wYILeJ4a.net
ステム抜き持ってる所のブログで絶対に切ったらダメと
切れば手間も金額も数倍になるって

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 08:51:20.53 ID:k2WoQsxV.net
シートポスト固着と似たようなもので、頭を切り落とすのは最終手段だからな
フォーク抜き工具も使えなくなってしまう
難作業より新品の純正フォークとステムに交換の方が安上がりなら、スパっと切ってゴミ箱行きでいいんだが

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 08:52:04.45 ID:k2WoQsxV.net
×フォーク抜き
○ステム抜き

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 23:24:59.59 ID:rs/oMg57.net
>>794
だから「尻が痛くならないサドル」でググレってば、選ぶのに困るほどあるから。

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 04:58:25.69 ID:yp9mzeBY.net
サドルのせいでおしりが割れた

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 16:04:27.44 ID:0kfThTmi.net
ワイの尻もパックリ割れた

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 17:27:04.57 ID:ch79+zTY.net
放置自転車払い下げ品の6,000円で買った自転車の部品代が2万円を越えた
新しいの買っておけば良かったか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 19:05:03.15 ID:XXdmSmCv.net
>>794
それほど高級ではありませんが選択肢の一つとして御検討下さりますようお願い申し上げます
ttp://hld-os.com/shopdetail/000000000727/

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 23:24:09.71 ID:kabck57b.net
>>801
元の自転車が5万円を超えるモデルならアリ

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 00:23:43.30 ID:6g0I3tsK.net
七年前に三千円の中古で買ったのは、いきなりタイヤが駄目になって
前後ともに交換で6千円ほど掛かり、6年ぐらいでスポークとチェーンいかれて
1万1千円で修理したわ。恐らく元は取れてないやろうな。

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 00:31:59.86 ID:6g0I3tsK.net
しかも住所氏名注記のシールまで付いてた今じゃ考えられん仕様だし
前カゴが錆びすぎてほとんど壊れてたしリアキャリアも完全に錆びついてたから
市の放置自転車パーツ払い下げでで無料で交換とかしてたんで、
下手すると80年代の年式の可能性すらある骨董品だからこれを手放すのはもったいないぐらいに感じてしまってるのがやばいわw

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 05:10:30.15 ID:V2T37So9.net
ママチャリいじりの魅力にとりつかれたか
ちょっと治してもダイレクトに良くなった感わかるし、愛着わくし

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 06:15:35.56 ID:uX824XPm.net
>>803
国内メーカー、前Vブレーキ、外装7速、のヘンテコ仕様のママチャリだから元は高かったのかもしれない

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:17:38.71 ID:1Bxm0EQ+.net
国内メーカー車が1万以下とは羨ましい。ノーブランドでも5000円した。

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:37:34.18 ID:LXuI4PH9.net
>>804
6年も使ってから交換なら元はとれてるんじゃないかなw
中古状態で6年使ってスポーク交換したならそこから10年使えばいいよ

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:49:23.17 ID:4URC2GdO.net
>>787
リンク先は
外側がフォークの鉄パイプ内側がアルミパイプのステムの組み合わせを
温めて外そうとしているがこれは外れない

鉄よりアルミの方が膨張率が大なので温めると内側のパイプの方が余計膨張し
嵌め合いがキツクなり外れ難くなる
このような材質の組み合わせの場合は冷やす(ドライアイスが良い)ことで
内側パイプの収縮量が大となり隙間が広がり緩み外し易くなる

両方のパイプが同材質の場合、または内外が逆の組み合わせの場合は
温めると両パイプの隙間が広がって緩むから外しやすくなる

嵌め合いを緩める場合両者の材質を見極め温めるか冷やすかの選択が必要
或いは片方だけを温め或いは冷やす工夫が必要

自転車ステムの場合ステム側のアルミをドライアイスで包み冷やせば外せるのではないか
合わせて外側の鉄部を温めればより外し易くなるだろう
外側から温めるだけでは熱伝導性が高いアルミも同温で温まるから
より固着し外せない

ステンレス(膨張率大)と鉄の組み合わせでも同じような状態になる
ただし430系ステンレスの膨張率は鉄と同じ位
異種ステンレスの組み合わせは見極めが必要

穴に嵌め込むかシャフトに嵌めるかでもどう温めるかどう冷やすかの違いがある

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 09:57:01.93 ID:ZRjH+D8n.net
フォークやフレームが鉄でステムやポストがアルミなら、車体を逆さにして苛性ソーダを流し込んだらどうだろう

水よう液で金属をとかす | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301149_00000

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 10:03:48.64 ID:ZRjH+D8n.net
実際にやった人いたわ

シートポスト抜管 | matsuodaの下山部ブログ
https://hello.ap.teacup.com/matsuoda/523.html

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:04:48.24 ID:f7G5qtsY.net
後ろの右側のリムやスポークにオイルがこびりついて汚いんだけど
油汚れ落とすウエットティッシュで落ちますか?
抽選洗剤じゃだめでした

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:10:00.86 ID:kDfzAvc9.net
布に灯油付けて拭けば取れると思う

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:01:26.54 ID:6qneMIR1.net
>>813
パーツクリーナーを買ってきて吹いた方が早い。
ホムセンで200円くらいだから。

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:08:09.47 ID:+7DN6eJT.net
ユニコカークリームがさいつよ
激安だしワックスにもなる

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:24:12.65 ID:1sTq92v4.net
>>813
キッチンタオル、ショップタオル、キムワイプ、ワイプオール、ボロ布などに
パーツクリーナーを吹き掛けて擦り取る
知識の無い人がパーツクリーナーを直接自転車に吹き掛けると
回転部のグリスを洗い流してしまったりして短期間で壊れる危険性がある

パーツクリーナーは基本的に超速乾性なので
ゆっくり作業したい場合は遅乾性のパーツクリーナーを尼などで探す必要がある

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 14:58:24.21 ID:+pnF+Ua6.net
>>816
買ってみるわ

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 15:42:16.60 ID:Mkrb9Sm5.net
今の時期なら、灯油暖房使ってるなら灯油少し取って付けて拭くといいよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:10:33.55 ID:Y8+YF8T/.net
油汚れは油脂に溶ける。水には溶けない
「脂溶性が高く、水溶性が低い」とも言う
中学理科の表現だと、「分子構造の極性が低い油と、極性が高い水とは反発する」

油汚れ(粘性が高い油脂)は、灯油やライターオイル(粘性が低い油脂)で溶かして拭き取る
それから無水アルコールで、残留した灯油を拭き取る

乳化作用がある界面活性剤でも落ちないような「頑固な油汚れ」でも、
灯油には嘘のように溶けていく

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:18:02.62 ID:X6BQB/bF.net
>>820
>油汚れは油脂に溶ける。水には溶けない
「油は油で落とす」ということは、案外知られていないマメ知識なんでしょうね
自転車の油汚れは、ホームセンターとかで売っている安い潤滑剤とか、安いグリスを布に薄く付けて
擦ると結構楽に綺麗になりますよね
綺麗にしたあとは、油でベタベタするから、パーツクリーナーで表面についた油を落とす
必要がありますけどね

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:20:08.75 ID:Y8+YF8T/.net
>>813
洗剤≒界面活性剤
特に、中性洗剤は油汚れに使うものじゃないぞ
せめてアルカリ性洗剤じゃないと(それでも頑固な油汚れには力不足)

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:20:47.84 ID:X6BQB/bF.net
>>817
>ゆっくり作業したい場合は遅乾性のパーツクリーナーを尼などで探す必要がある
同意
ホームセンターで売っている安いパーツクリーナーは「速乾性」を売りにしているけど
遅乾性のパーツクリーナーの方が落ち着いて作業が出来るので、俺的には1本あると
使い勝手の良い商品だと思います

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:24:01.03 ID:X6BQB/bF.net
>>822
>特に、中性洗剤は油汚れに使うものじゃないぞ
食器用の中性洗剤のCMの影響じゃないかと思う
CMを見ると、油汚れに劇的に効果があるように思うのも無理は無いと思う

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:26:23.51 ID:7ZMmBWXD.net
>>816
ユニコンカークリームは昔からバイクのホイールに付いたチェーンルブの汚れ落とすのに最適って言われてたね
YAMAHA系のショップだと公認ケミカルみたいな扱いだった覚えがある

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:41:10.68 ID:Y8+YF8T/.net
>>824
そうだな
ゴム手袋を装着せず、素手で洗おうとするズボラな者のため、家庭向け食器用洗剤は中性にしてある
アルカリ性は肌荒れを起こすから
当然、そんな中性洗剤は油汚れを落とす用途としては力不足
押し潰されてこびり付いたイクラ(アスタキサンチンなどの油脂成分)すら落とせない

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:52:42.01 ID:8d2NMeIe.net
おまいらの議論みて気がついたわ
いままでキッチンの換気扇の金属フィルタ?
あれ中性洗剤でゴシゴシやってたけど
あれよく考えたらパーツクリーナで一発かもしれん

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 08:56:37.44 ID:q5VGrOw9.net
>>827
それは重曹を使うだろw

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:14:03.50 ID:8ROYXDG0.net
>>827
換気扇の油汚れにパークリ吹いてみたけど、劇的って程ではないがそこそこ落ちたよ
んで、なんかどっかでピーピーなってるなと思ったらガス警報器が騒いでたw
換気はしっかりしないと室内でパークリ吹きまくってると爆発するかもね

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 10:55:22.10 ID:cmFwd5ZP.net
マジックリンで充分落ちる

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 11:45:09.63 ID:SRKwOahb.net
>>829
換気するの当たり前だろ!?
注意書きに屋外で使えって書いてない?

832 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:08:55.42 ID:B4QC4XAI.net
>>829
油分洗浄前提ならCRC5-56でも問題ない
洗浄後オイルを塗布するのを忘れずに

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:43:24.52 ID:/lQsNTXe.net
>>829
アパマンショップみたいになるぞwww

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 13:19:20.24 ID:hnmRo0Gn.net
アルミのフィルターと鉄のファンは灯油に数分浸けて軽くブラシでこするだけで綺麗になったよ
今までの苦労は何だったんだろう・・・って感じ
ファンの方は半年後少し錆びてたが

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:22:16.23 ID:xKAWVAza.net
油汚れはアルカリ性洗剤一択
ソーダ灰とかセスキ炭酸ソーダとか
アンモニアは良く落ちるしソーダのような残留物が残らないが
十分換気しないと臭いとか刺激性がある

油汚れ用洗剤は基本強アルカリ性、鉄系金属なら苛性ソーダが一番
銅系やアルミ系には強アルカリは禁忌

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:16:42.01 ID:o2GSx1rX.net
マルキンのニューモデルなかなかいいな
https://i.imgur.com/vR5WpGK.png

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:46:59.57 ID:MNmlsWS7.net
>>836
おっも
けどいいね

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:58:54.86 ID:b4XeMClZ.net
マルキン自転車 ホイのホイのホイ!

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:12:24.71 ID:8ejrC05x.net
この重さ、トレーニング用かな
タフというなら耐荷重をアピールして欲しい

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:43:57.53 ID:WODFL6Hb.net
>>836
どこかで見たフレーム形状だなと思ったら、レアルタが廃止になって実質その後継みたいなものか
http://www.marukin-bicycles.com/wp-content/uploads/REALTA-C.jpg

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 03:34:33.79 ID:ZDeyNp3Q.net
>>836
イカつくて良いな〜
mtb系のタイヤサイズってめずらしいね

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 07:48:34.90 ID:gL9UHabj.net
平地や緩勾配を走るには問題ない重量
転がり抵抗が低ければ苦にならない程度だ

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 09:20:17.89 ID:mwZ+IrBb.net
なんか最近重いしギコギコいうし変速は効かないし
12年乗ったから買い替えるのもいいのかな

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 09:50:36.62 ID:8D1+uA85.net
もうちょっと重い29インチのでも思ったより軽かった

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 10:08:46.29 ID:JDu8lC5l.net
ギア比が同じなら26インチより24インチのが軽く漕げる?

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:21:52.28 ID:y2Rge/z4.net
>>843
整備不良か、部品交換か、自分で判断付かないなら自転車店へ
部品交換数によっては、買い替えのが安くなる、と勧められるだろうね

>>845
軽くなるけど、先にタイヤサイズを選ぶ(身長や普及しているサイズか等)、その次にギア比を選ぶのが一般的かと
タイヤが小さいと乗り心地は悪いし摩耗は早いし、自分的には大きい方をお勧めする

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 11:26:02.78 ID:8D1+uA85.net
28インチはすぐ減る安タイヤしか入手できずタイヤ交換が割に合わなかった

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 12:11:55.83 ID:/l+gI9be.net
身長が低いのもあるけれど、
個人的には一般的なサイズの26、27なら車輪外周が軽くなるアルミリムの26インチを買う
24インチはタイヤの選択肢とフレームサイズの問題で除外する

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 16:07:47.48 ID:y2Rge/z4.net
タイヤの選択肢が無いからね
自分も27と28インチは選ばないしお勧めしないわ
26インチよりも大きくだったら、27.5(650b)か、29(700c)かな

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200