2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTBで山を走る人たちのスレ 71本目

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 16:49:38.71 ID:13Ok6nv6.net
>>251
ならゲレンデeBikeで走ってこい

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:01:50.10 ID:/pRS8X5I.net
>>252
富士見にLEVOで行ってきた。
体重が軽いので13kgのカーボンフルサスより、17kgのLEVOのほうが走りやすかった。

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:18:01.94 ID:tLFJQs7m.net
ゲレンデって私有地じゃないの?

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:35:21.47 ID:veeR8pPF.net
>>254
そうだよ
お金払ってゴンドラ乗ってコース下って来るんだよ

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:35:39.71 ID:13Ok6nv6.net
あれっ>>251は借り物のヤマハeバイクじゃなかったのか?
>>253と文体同じで草

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:35:43.21 ID:R5NlXois.net
初心者が安い(ルック車ではない)MTBで始めるのには”出来ればもう少しグレード高いもののがいいよ”
で、それがeMTBとなった途端”すぺしゃのLEVO以外あり得ない!”
とか、笑ってしまう
なんであれ安全装備しっかりした上で、無理せず楽しんでね、俺eMTB持ってないけど
で、いいやん

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 17:51:23.56 ID:TNHRVsOE.net
だったらなんだと?

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:01:14.97 ID:veeR8pPF.net
高い所に引き上げ様とする者も低い所に引きずり降ろそうとする者も勘所を押さえろという事
他にもっとやるべき事が有る

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:24:41.34 ID:Q8B0w1Vp.net
中学卒業したらガキみたいなマウンティング癖はなおせってこった

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:31:24.19 ID:pIQYe1NG.net
>>257
DH、フルフェイスときて、eBikeだったらと聞いてきたので、LEVO一択と答えたんですが上からでしたか。

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 18:41:18.68 ID:8VbyH0Jp.net
ID変えすぎw

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:00:27.68 ID:1B9sEaBX.net
>>220
これで輪行したら怒られるかな…

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:02:15.36 ID:U6NkP1Fe.net
怒られるというか親にまともな教育されてないんだろうと憐れまれる

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:06:27.80 ID:zYy6ysPY.net
電動モトクロスのSurronが49万だけど、LEVOはおいくら?

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:22:32.34 ID:3Xp9maxn.net
つーか質問者も色々おかしくね
第一モトやってた奴がいちいちヘルメットいるかどうか聞くかよ

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:42:38.07 ID:bY0UrbSe.net
>>266
なんかあれちゃって申し訳ありませんが。
Youtubeを見てるとハーフの人が多く、でもハーフじゃ怖いから、フルフェイスについて聞いたんですが、おかしかったですか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:46:34.31 ID:58hkYABB.net
お前は半キャップでまたモトクロス始めろ

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:47:12.32 ID:Awvf4Tcw.net
>>265
65万円からです
そう考えるとクソ高いな
モトクロスって下りどうなの?
MTBとどっちが楽しい?

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 19:53:21.46 ID:LsIzJmhc.net
つべ基準てのが既にイミフだが、百歩譲ってもつべのDH動画はフルフェが圧倒的なんだがどの世界線の動画見てんだろ

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 20:23:24.53 ID:UJ0DRb8N.net
>>269
Sur ronは下りを楽しむ乗り物じゃないだろ
サスは前後共DH用流用、ブレーキもMTB用を流用してるのに車重50〜60kg程もあるんだぞ

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/17(金) 20:58:41.98 ID:veeR8pPF.net
>>267
どの動画見てるのか知らんけどモトでも初心者が上級者みたいにいきなり飛べる事は無いだろう?
ブーツ以外はプロテクションの必要な場所は殆ど同じ
賛否両論有るけどネックブレースも有った方が良いかも
岩、木、砂利、バイク色んな物に当たるリスクを考えよう

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 02:35:31.05 ID:e0mFNpqb.net
>>260
マウンティングは社会に出てからが本番定期

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 06:29:49.56 ID:YquDf99Y.net
>>271
ならいらねえ

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 09:28:16.96 ID:trQzdWkZ.net
車載でスキー場行って、リフトで登って、ゲレンデ下ってくるだけなら
むしろSkyverのが便利そう
http://www.mountainskyver.com/htdocs/en/pr-rock.php?setnav=02

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 10:09:41.65 ID:Y+hR/DCZ.net
2輪+人力+動力
どう言ったところで、MTBに似せたオフロードバイクじゃね
効能を宣伝するほどに自然保護関係から目をつけられ規制が強化される
e-bikeのせいで走る場所がなくなっちゃうよ

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 10:10:35.29 ID:dXKxCt/r.net
>>275
11.5kgってフレームどんだけ重いの

でもなかなか良いね
kiboかsummitのcarbonで更に軽量化、5kgくらいにして日帰り登山に持っていきたいな
ダルい下りの林道歩きが無くなるし

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 10:19:31.83 ID:vy+xVj2L.net
マウンテンスクーターもあるけど重いね
トライアルバイクなら6kgぐらいのあるんじゃない

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 11:45:01.01 ID:9dzckB63.net
>>275
これ本当に下るだけなら楽しそうね。でも乗る機会が年に何回あるかな…(´・ω・`)

トラは完成車だと8kg後半が最軽量。フレーム単体だとそれこそ1.6kgとかだけど。
ただジオメトリ的にWBがすごく長くて、さらにほとんど一直線なのでめちゃくちゃ前下がり&尻上がりになる
あれは登るためのジオメトリ
あとフレームしなるよ(´・ω・`)ボヨンボヨン

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 11:58:39.11 ID:P5lqf6G7.net
>>275
いろんなものを考えるなぁ。
どうせなら29インチで出したらいいのに。

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:20:11.78 ID:P9HN3Zez.net
おっさん用ストライダーw

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 13:24:50.22 ID:s08eyo+R.net
今日、山行ったら道はイノシシが掘り返したとこがグズグズで難儀した。
途中でヒナカマキリを見つけた。人生初の出来事。
今日、チャリに乗って良かった。

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/18(土) 14:29:53.34 ID:9dzckB63.net
下りの途中で平地や登りが出てきたときに微妙にテンション下がりそう(´・ω・`)
シングルでいいから漕ぎたいな、と

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 15:47:10.81 ID:lgCpgnJg.net
今日山行ったら連休の中とあってハイカーの多いこと  トリック練習広場ではみんなお弁当食べてるし
とある分岐で悩んでたら あるおっさんハイカーがステックみたいな棒でバッテンってデスチャーされた 
この先いけないよ の合図かな???と思いつつ調査のために突き進むと普通に車道へ出た
なんだあのバッテンのディスチャーは    

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:14:55.62 ID:9CdkSr2F.net
YESNO枕も知らんのけ?

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 16:22:41.81 ID:6rjzAs/c.net
スティックみたいな棒…金属のメタル的な?
多分ストックだと思うけど
ディスチャーはそんな山用語があるのかとググってしまったがジャスチャー(gesture)のことかな
単に根拠なしに「こんなとこに自転車で入って来ちゃダメだよ」って上から目線で言ってるんでない

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 19:04:19.29 ID:ruEb+x32.net
普通にハイカーに聞けばいいじゃない

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 20:09:39.77 ID:DZGUBQKl.net
>>284
トリック練習場がハイカーのハッテン場になってたまで読んだ

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 21:29:36.93 ID:IX+g7abx.net
>>284
普通に俺の庭で遊んでじゃねーよチャリカスシネだと思うよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 21:32:38.53 ID:D0XQ1gv1.net
MTBで走っておkな道ならそのハイカーの身勝手なんだけど書き込みの仕方からこの人もなんかやらかしてそうw

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:15:40.94 ID:IeBZvV0H.net
ディスチャーってスモークディスチャージャーみたいなもの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/19(日) 22:16:47.17 ID:RbJuXQCP.net
楽しそうな登山道や遊歩道を見かけはするが
その手のハイカーやトザンシャに出会うのが嫌で突っ込めないわ

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 00:27:09.66 ID:EEKw+vlE.net
>>284
そもそもトリック練習広場ってのは誰が決めたんだ?
元々そこはハイカーがお弁当を食べる場所でお前が勝手にトリック練習広場だと思ってるだけじゃないの?

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 00:35:09.39 ID:hz2G3rrE.net
偶々ハイカーが練習場所に居て残念でしたという話なだけだろう
イキッたハイカーがマウント取りに来てるのかな
私有地を使わせてもらってるのはハイカーもMTBも同じ

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:17:47.09 ID:EEKw+vlE.net
>>294
俺はハイカーじゃねえよ
ただMTBerとハイカーは棲み分けが必要だし現状MTBerが不利だから俺らがハイカーのいる時間と場所を避けるしかない
トラブルになった時行政も世論も絶対MTBerの味方をしてくれない
>>284はそれを分かってなさそうだからいつかトラブルになるし最悪その周辺の山はMTB乗り入れ禁止になる
そうやって俺らは走る場所をどんどん失っていくんだ

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:24:59.38 ID:rbFrEowE.net
理不尽に思えても世間では山=登山者の場所だ
ともかく連中と絡まない様に気をつけてくれ、マジで頼むわ

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:42:42.96 ID:rp1xfBzL.net
公的には、自然公園法や県条例で車馬乗り入れ禁止区域でない地域を乗り入れ禁止にするには
国会または県議会の多数決決議が必要で、登山者との軋轢を理由に勝手に乗り入れ禁止にする事はできない。

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:43:57.03 ID:tKtaiKyL.net
何をどう認識しどう思おうが個人の勝手だが
他者にそれを押し付けるな
マジで頼むわ

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:44:19.42 ID:To2b5viF.net
言うてもチャリは軽車両だからシングルトラックでは大人しくしとこうか
これ以上乗れる場所なくなると困る

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:52:07.85 ID:/0F22uc/.net
スケートボードはオリンピックで認知と受容が広がってパーク増えそうだけど
MTBはどうだろうね

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 08:58:53.61 ID:lJeHOFdg.net
>>297
まあそんなの間すっ飛ばして禁止にするだろうけどな
圧力団体としての嫌がらせ力がないってのはそーゆーこった
MTBer1人分の権利を守るために個体嫌がらせ力の高い暇な老害10人は敵に回すわけで
役人的に全く割に合わないし

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 09:01:24.25 ID:uR1TvzNX.net
マウンテン“バイク“と聞いてエンジン付き単車だと考える人は少なくないみたい
そこから誤解を解く必要があるくらいにはマイナーなスポーツ

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 09:10:07.96 ID:0bV7HTvD.net
というより自転車自体に、な
大抵のジジババはケイリン以外は知らん

うちの常務みたいにツールド宇都宮いつも見に行ってたような自転車に理解のあるジジイはそう居ない

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 10:21:19.70 ID:OF2y4Y4l.net
昭文社の山と高原地図のコースやヤマレコの足跡濃いルートを避けていけばそれ程かち合わないと思う。
でも、これから紅葉の季節だし、しばらくはMTBパークで遊んでたほうが良いと思うな。

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 10:37:52.04 ID:rp1xfBzL.net
>>301
>>297の手続をしないで何らかの禁止処置を行政庁が行うと不法行為となる。
情弱は黙ってろよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 10:45:47.49 ID:+wJHJ2ua.net
>>305
だれがどうやってそこが正式に禁止にされたか判断するんだよ
それこそ地元有志で勝手に看板立てたって
それが正式なものなのか調べて
正式に管轄役所に問い合わせ調査をさせ撤去させ
なんて手間かけるんだよ
役所にしたって暇な老害にプラカードもって騒がれるより
そっから正式に手続きとって禁止にした方選ぶだろう
要するに法律を盾に抗議してもやぶ蛇にしかならない

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 11:01:37.80 ID:rp1xfBzL.net
登山者の多い禁止地域の登山口には行政の名称で走行禁止看板が立っている。
それがない過疎山域なら自分で電話や行政のHPで調べろ、できないなら山を走るな知障

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 11:08:20.13 ID:vdkajVPd.net
304がベストとは言わんけどベターっしょ
たまに真っ向からお役所やハイカーとララパルーザしたがるID:rp1xfBzLみたいな熱い漢いるけど、君子危うきに近寄らずなんだよね

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 11:21:51.59 ID:rp1xfBzL.net
そうそう、年1ゲレンデバイカーとバカは大人しく家の中で

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 11:23:32.69 ID:fXefyFW6.net
ヤマレコで堂々と登山道をオフロードバイクで走ってる写真載せる奴居るね
図太い神経が羨ましい

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 11:27:10.83 ID:36uDjaBH.net
>>307
正直こんなことにエネルギー費やすなら親とその知り合いの山走らせてもらう方が遥かに楽
紛れ込んだハイカーにも堂々と所有権の在処を突きつけられるし

まあ会うのは近所のじっちゃんばっちゃんばっかなんすけどねw

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 12:33:30.75 ID:URCsT9l3.net
>>309
仲間を増やしたいんだね

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 12:34:43.53 ID:nRAoCuhi.net
>>305
世の中の「法=ルール」とか「秩序」というものは、憲法・法律・条例だけではなくて、
その下位にある(範囲の広さや細かさでは上位ともいえる)慣習・伝統・マナー・エチケットというものも含まれる。
それら全部含めて広義の「法」。

法の目的はスムーズな社会生活の維持

あなたは上位の(つまり、最低限の)法律・条例だけに準拠していて
それではトラブルが起きちゃうのね

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 12:44:20.28 ID:wbef4tM9.net
相続で中途半端なサイズのゲレンデの中州的な放置林の名義押しつけられてるんだが
税とか変わらないなら勝手に整備して乗り回してもらってもかまわんのだけど
税額が跳ね上がったり、安全管理責任やら整備責任取らされるのは面倒くさいな
山貸して貰ってる側とか貸してる側とかその辺どうなってるんだろう

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 13:01:26.34 ID:U7jAbvM8.net
火の元厳重注意と何があっても自己責任で顔見知りに貸すくらいで留めておくべき

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 13:28:42.67 ID:rp1xfBzL.net
よう、裏山1本走ってきてまだやってるのか、ゴミ為のマウント合戦
うちのぐるり2000m以下は私有地以外何の規制もかかってない山域だけどなw

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 13:39:55.26 ID:nRAoCuhi.net
いやあなたの中で終わってるならそれでいいよ
個人的には階段上りなりステアなり段差降りなり技術論の方がためになるなあ

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 15:01:40.06 ID:zAUIMP0H.net
>>314
当然借り人責任

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 15:28:47.92 ID:dN369kU8.net
ていうか>>284がその場でハイカーにそれなんですかって聞けば解決した問題じゃないの

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 15:43:46.18 ID:wbef4tM9.net
契約書きっちりしとかないと逃げられるだろうなあ
それに火事も延焼が出たらめんどくさそうだ
基本放置で問題ないゲレンデの中州林ですらいろいろ面倒そうなのに
伐採に道路整備に獣除けの柵設置にとあれこれ義務課せられそうな山買ってとか大変だろうな
むしろ木も水場も森林資源的なものがなにもないハゲ山とか、採掘されなくなった採石場とかなら欲しいかも
まさかのハゲ人気

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 16:27:58.06 ID:zAUIMP0H.net
お前はそうやってなんにもせず夢だけ見てろ

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 16:37:08.81 ID:AJHUUtRX.net
プッ
厨二臭っ

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 17:20:40.32 ID:NINroszy.net
吾国・難台・愛宕ハイキングコースへのMTB乗り入れについて
https://www.city.kasama.lg.jp/broad_hearing.php?mode=detail&code=162

この70代男性って実在するんだろうか

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 17:29:01.69 ID:nRAoCuhi.net
実在するかどうかはさておき役所の回答読むとそのコースはMTB禁止なのは明快ね
情報あざす

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 17:33:06.27 ID:t3b4POO2.net
仲良く使えよじゃなく禁止だと役所の公式で引き出された時点でこっちの負けだな

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 18:26:19.54 ID:nJ0AZgUt.net
>>323
「利用を巡るハイカーとの無用なトラブルを防止するため」なら、ハイキング禁止にするって選択肢もありだよね?

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:30:35.47 ID:Wk8R+GRK.net
>>323
マクドの女子高生みたいな臭いがする

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:40:56.25 ID:uR1TvzNX.net
車両の分類に自転車が入るのは知ってるけど一般的じゃないんだよな
というか管理者が自転車が入ってくることを想定してない事が多い

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:46:53.36 ID:gE7c2hUa.net
最近初めて29インチ借りて乗せてもらったんだけど段差の走破性は良かったんだけどカーブは曲がり辛く感じた
慣れの問題か?

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 20:47:08.55 ID:rp1xfBzL.net
吾国愛宕ハイキングコース が吾国愛宕県立自然公園の範疇にあって、条例が自然公園法に準じる行為規制として車馬通行禁止をうたっていたら完璧にアウトだ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 21:00:06.63 ID:xU07HQVm.net
>>329
ジオメトリにもよるけど基本的に直進安定性は29>27.5、旋回性はその逆
いいとこ取り(若干上りが苦手)がマレット

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 21:10:18.95 ID:Keo7SvS/.net
29erは轍がより辛い

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 21:22:34.70 ID:3H4mkYKS.net
マレットって接地面積が増えて坂で土掘らなくなる?

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/20(月) 22:35:05.75 ID:gnE79AON.net
>>329
そんな貴方にマレット
https://www.santacruzbicycles.com/ja-JP/bikes/bronson
https://www.transitionbikes.com/Bikes_Patrol.cfm
https://www.evil-bikes.com/a/bikes/insurgent

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 01:17:27.96 ID:yLhwHLrC.net
車馬笑

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 07:23:11.01 ID:sdMtAdiC.net
車馬いうよりチャリカス言わんとわからんで

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 07:49:31.63 ID:q3EIE+1C.net
池沼ちうがくせいみたいなあたまわるい煽りする前にググるくらいしろよ

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 11:44:09.32 ID:dneTCqq0.net
>>334
15kgもあるんか…ダニーが重そうなわけだ

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 13:07:05.38 ID:dTsJj52D.net
俺のGTは16.9kgやど
リジッドやのに

340 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 16:18:06.02 ID:qWMq+JB+.net
リジッドフォークたって、カーボンでもなきゃそれなりに重くね?
前に安MTBに最初からついてたコイルサスをリジッドにしようと探したらアルミのでも重量に大差なくてやめた覚えがある

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:14:50.80 ID:XwCWCyyv.net
>>323
ドカヘル被ってフレームに笠間市土木課ってペイントすれば大丈夫
灰色の作業服に安全靴と腕章とか名札着けると満点

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:41:50.57 ID:ZSmD8dHc.net
近所の山でちょっとした公園作ってて、草刈りやら伐採やら手伝ってちょっとしたコースになったわ。
基本的に50ccのバギー走らせてって緩いコースだけど、まだ未開拓なところあったりモトクロスの人とかも興味持ってるみたいで、ちょっとしたモトクロスコースもつくりそうな勢い。
元々スキー場だったから、斜度きついところでコース整備してMTBのダウン昼コースつくらせてもらおうかな。

343 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/21(火) 17:54:33.51 ID:rybpv8it.net
あのスレの影響の予感

344 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 08:50:33.93 ID:Gus9wbWo.net
ハイキングのマイナーコースを走るとクモの巣がうざすぎる
歩きなら木の枝で振り払えるが乗ってたらたそうもいかん

345 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 15:16:43.23 ID:+RUI+kbz.net
族車の旗棒みたいにアクスルから棒伸ばしとけば払いながら走れるぜ

346 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 18:12:10.47 ID:XRjvjaTm.net
いぇーい!今日も山を荒らしてきたぜ!わいらは自然を破壊するMTB乗りだぜ!

347 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 18:14:02.09 ID:vYGAjZL+.net
とりあえず今日、チェーンソーとマチェット持って木や葛をはらってきたよ。
因みにホッケーマスクはしてないゾ!

348 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/23(木) 21:48:21.52 ID:XrnFuSEs.net
>>209
そうだよ、mtbで入山した時から
僕たちは呪われてるのさ

349 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 07:41:24.55 ID:yOEIhKBD.net
最近は29のエアサスが1万で買えるんだな凄い
https://s.kota2.net/1632436807.jpg

350 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 07:51:09.48 ID:Yyd6VY2l.net
ホーホケキョウ

351 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:29:37.93 ID:Q5XLJBSD.net
26のが買えればなあ

352 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 12:45:58.28 ID:ntyLjnTY.net
フォークのホイールサイズ違いなんて
肩下長とオフセットとアーチブリッジの高さが違うだけだぞ
27.5用フォークに26インチホイール突っ込んで使えばいいじゃん
ロアーレッグダストシール周りのふくらみがタイヤと近くなるからあまり太いのは入れられないけど

ハンドリングが変わるのはオフセットが主要因なので、その数値を合わせて
あとは今使ってるフォークのクラウン〜アクスル距離と近くなるようにストローク短めのを選べばいい

353 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:02:47.33 ID:XlFEttIz.net
>>351
349のaliのフォークのことだとしたら、26もあるがな

354 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:03:15.05 ID:yOEIhKBD.net
26と27,5も買えるぞ
アリエクスプレスで大量に売ってたわ

355 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:12:43.03 ID:IrM0MFHS.net
そういえばepixon26インチストレートコラム、生産終了してたね

356 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 13:25:41.10 ID:nIYdqgF1.net
中華でさらに激安のフォークなんて怖くて買えんわ

357 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:28:32.45 ID:WdZQA+1g.net
サイクリングヒーローとか言う糞ダサネーム
安物中華とはいえもうちょっとどうにかならなかったのか?

358 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 14:39:42.07 ID:Q5XLJBSD.net
>>353
マジすか?
スレッドのカンチ台座付きあるかな?調べてみます

359 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:35:32.81 ID:utOcuIB3.net
ある意味勇者と言っておこう
買ったら山でインプレしてくれ

360 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/24(金) 17:41:19.18 ID:NdDwWBwd.net
>>357
やっぱフェニックス一輝とかだよな(ちゃんと日尼に実在する中華業者です)

361 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 08:39:51.19 ID:S1jCvxD5.net
クモの巣露払いは完全整備ハインキングコースご用達のジジババハイカーに期待したいが、肝心な時にはいないんだよな

362 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 09:35:07.31 ID:+5H1ojbg.net
防虫ネット被って走れば

363 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 11:30:32.71 ID:MJt7zzAx.net
https://twitter.com/eZaLb91/status/1441258626736291845
なんで炎上してるのかと思ったら
軽車両扱いである馬で歩道やハイキングコース走るのは法律違反だからか(違うそうじゃない
(deleted an unsolicited ad)

364 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 19:58:31.57 ID:+KPRhX/r.net
お祭りの時代行列でも無理やり道路を横断して行列を横切る人は
馬子さんたちに怒鳴りつけられてるな
馬の真後ろとか横切ると反射的に蹴り殺されるおそれがあるから

365 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 20:09:01.21 ID:xBYTrsTC.net
日本の歴史や伝統を敵視する左巻き系マウンティングアスペは物事の前後関係や優先順除処理が狂ってるからな
法解釈的には車道だけではなく歩道も含めた道路全体が行事のために特別使用許可されているんじゃないのかね

366 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 21:32:11.25 ID:2GUVL0Ds.net
トレールから降りた里山に放し飼いの犬がいて
オレを見つけるとかならず吠え襲ってくる 毎回その犬から全力で逃げるのに苦労している

367 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 21:35:06.27 ID:b7viEUZD.net
保健所に連絡だ

368 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 23:13:08.87 ID:ZQoQazFg.net
ホント山周辺って人間を引き裂きそうなデカい犬が放し飼いになってることあるからな
近所の子供喰われるだろって思うわ

369 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/25(土) 23:23:33.70 ID:83ONDknM.net
俺が坂を登るのが遅いせいなんだろうけど
山際の家が飼ってた子犬が延々とついて来ちゃって困った事があるわ
結構頑張って登ったのに泣く泣く家まで送るはめに
そんな犬は知らんとか言われなくて良かったけど

370 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 00:10:40.98 ID:A3eXkhfX.net
土建屋が資材置き場にしてる山に産業廃棄物の不法投棄の噂があって調べに行くと
首輪のない大型犬が複数放し飼いにされてて侵入者を見境なく襲うので捜査できない
ってTVでレポートしてたなあ

371 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 17:09:47.67 ID:aihgc6+X.net
今日、スキー場の排水溝に突っ込んで前転、トレーラー引っ張ってたらトレーラーのタイヤが切り株にぶつかった拍子に転けた。
身体の節々が痛い、ついでにブレーキ壊れた。

372 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/26(日) 17:21:32.56 ID:gSleccA9.net
>>371
お祓い行こうか

373 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 08:12:23.70 ID:pzzfY8+v.net
>>371
インプレ乙

374 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 21:17:37.99 ID:RIMTN8j/.net
パンクやチェーン切れくらいは対処できるがブレーキ系はお手上げだなあ
ローターの変形を直す器具なんかも携帯してる猛者はいるのかな

375 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 21:36:21.53 ID:mhAG6JLi.net
>>374
携帯ツールのヘックスレンチで挟んで直す

376 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 21:47:09.67 ID:yIfgnPvd.net
>>374
これだったらEDCで普段から持ち歩いてる
https://www.wolftoothcomponents.com/collections/tools/products/bottle-opener-with-rotor-truing-tool

377 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 21:50:12.63 ID:/xTjA+hI.net
ゲレンデでトレーラー?
モノ買いあさって使ってみたくなった奴の顛末w

378 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 22:04:11.61 ID:RIMTN8j/.net
応急処置なら棒突っ込んでてこの力でやってもいいのか
しかし栓抜きってもう随分長いこと瓶ビール以外で使った記憶がないな

379 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 22:37:40.52 ID:mhAG6JLi.net
>>378
いやヘックスレンチを2本引き出してローターを挟んで曲げ直す
日本はトレイルサイドでビール飲むのは無理だからなあ
夏は温いどころかお湯になるわ泡吹くわで

380 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 22:58:32.88 ID:gNDFc+tx.net
アメ公の携帯工具に必ず栓抜き入れる情熱は異常w

381 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/28(火) 23:19:42.37 ID:WJn5K0kE.net
こんなの作っちゃうからな(笑)
https://base-ec2if.akamaized.net/images/item/origin/103ae1d12ba8c2aaecdf7b7ee890f567.jpg

そういやwiggleのキーホルダーも栓抜きだったよな。


それはともかく、
一度外でローター曲げちゃったことがあるけど、
家に帰るだけだったからブレーキキャリパーのボルトを緩めた。

382 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 06:04:57.04 ID:1XBgWbwS.net
>>377
芝刈りの道具持っていくのに便利なのよね。

383 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 09:49:34.32 ID:Zy0GSRkF.net
近くにあるゲレンデは、牛が放してあっていい感じに草刈りされてるんだが
あの方式で走るエリアと牛のお食事エリアをうまいこと分けて開放してくれんかな

384 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 12:12:53.93 ID:lpg67nBs.net
芝刈りじゃなく柴刈りだったわ

385 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 12:19:57.17 ID:jro/Fhjd.net
芝刈機ってこういうのだよね?
自走すればいいんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=DFo7ztlMlmg

386 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 15:01:40.14 ID:jDtXdlcD.net
MTBあるある
https://s.kota2.net/1632895263.jpg

387 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 15:03:09.26 ID:jro/Fhjd.net
XX1クランク使ってるから多分そうはならないと思う

388 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 15:19:19.38 ID:IaIeBRFH.net
>>386
かなりガリガリに使いこまれてるな2xの頃か
スラムもプロがへし折ってるのをWCで見たわ
先日ピンクバイクのテストでプラクシスのクランクが折れてちょっと祭になった
https://www.youtube.com/watch?v=gB4cDqHX9uw

389 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 17:12:03.10 ID:s5RG+lPV.net
中空が現在の主流なのか
クックブロスのも中空だったっけ?

390 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 17:49:56.94 ID:A4VKUb59.net
シマノが頑なにカーボンクランク作らないのは破断リスクを考えてのことだとかなんとか
いやお前のところの接着クランク割れとるやんけー
というツッコミはともかくw

391 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 18:13:49.64 ID:IaIeBRFH.net
>>390
今のXTRも不具合で代替品出してたしな

392 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 19:46:54.07 ID:1XBgWbwS.net
日曜に転倒してから肩いてぇ。
久々に泳いだら1.5kmぐらいで左肩痛くなってやめたわ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 21:52:11.30 ID:imiB/+sR.net
軽量中空構造だと、3Dプリンターでチタンを動物の骨のような海綿状中空構造で成長させた構造物…なんて夢のある話があった気がしたけど
あれ結局実らなかったのかな…と、調べてはみたけど見当たらない
https://newatlas.com/3d-printed-titanium-bicycle-frame/30760/
普通の中空構造みたいだし
頭の中ででdelta7と混ざったかな
http://www.delta7bikes.com/

394 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 21:56:28.35 ID:P6eop/MW.net
スポンジチタンと勘違いしてそう

395 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/29(水) 22:09:21.25 ID:IaIeBRFH.net
>>393
3Dチタンラグのフレームは何種類か出て来たし
ロードかグラベル系の小さな工房がステンレスで中空骨構造のシートポスト作ってるのも見た
もう少ししたら色々出て来るんじゃないかな

396 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 04:27:49.10 ID:SSnCQcYf.net
3Dプリンタは結局鋳造みたいなスカスカ構造になるだろうし素材自体の強度がないと
あかんのではないか

397 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 08:43:50.72 ID:08k66oxm.net
さあ?アルミのヘッドチューブやリンクは鋳物削ったの多いけどな

398 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 08:55:06.75 ID:3I8Tjd5I.net
https://www.3d-grenzenlos.de/magazin/kurznachrichten/fahrradhersteller-bastion-cycles-setzt-auf-3d-drucker-27537063/
これかな

399 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 08:57:42.79 ID:KNa9RFtK.net
エンジンのシリンダーとかヘッドとかコンロッドだって鋳造なんだけど
鋳造に強度が無いみたいなバカみたいなこと言うなよ。

400 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 11:27:56.29 ID:n6f1r/77.net
コンロッドは鍛造じゃないの
一般的に鋳造と鍛造なら鍛造は鍛流線が出来るから曲げ応力に強く少ない材料で軽く出来るよな
残留応力も少ないし

401 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 11:36:53.47 ID:KNa9RFtK.net
>>400
バイクとかの比較的小さいエンジンは鋳造だよ。

402 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 12:36:36.21 ID:+w7iFQLg.net
プレスフィットBBなんてクランクに比べりゃ設計者の頭を疑うほどちゃっちいぞ

403 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 13:03:02.23 ID:n6f1r/77.net
>>401
そうだね
抵出力や低回転で強度が要求されない場合低コストな鋳造を使うも有るよな
バイクでも高性能エンジンは鍛造がほとんどだけど

404 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 14:43:02.94 ID:oQVD7nOU.net
久しぶりに近所のトレイルで遊んだついでに倒木処理して来ました
自分の前に誰か1/3ほど鋸で頑張った形跡がありまして・・・
幹太さが25cmくらい有ったからしかたないのかもだけど
ちょうど屈んで歩けば通れる微妙な高さだったんで
むしろ途中で諦めるなら手を付けない方が危なくないと思ったりもしまして・・・
自分の前の方ぜひ次回は最後まで頑張ってくださいね〜

405 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 20:08:29.75 ID:3I8Tjd5I.net
上から切ってて挟まってノコが動かせなくなって挫けたパターンかな

406 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 23:20:09.34 ID:gTi7TxRy.net
あるあるw

407 :ツール・ド・名無しさん:2021/09/30(木) 23:38:49.74 ID:08k66oxm.net
夢中になっちゃってバックパックも下ろさずにギコギコやってオーバーヒートで休憩は偶にやらかす

408 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 10:44:52.80 ID:Da6svItF.net
12sのギアって皆んなどんな組み合わせしてる?

409 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 10:49:30.34 ID:RcWNczJk.net
SRAMのEagleだからフロント32Tにリア10-50Tだよ

410 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 10:57:45.38 ID:3CuXhLmx.net
>>409の構成でフロントリングは楕円にしてる

411 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 11:14:30.09 ID:671TCD+D.net
完成車みると32t-50tがスタンダードっぽいね

412 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 15:00:21.83 ID:5RYTYAAw.net
>>408
シマノ 30T 10/51T

413 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 15:45:55.53 ID:YbEIU3ce.net
Sram NX 32T-11/50T 完成車

414 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 16:39:42.21 ID:5RYTYAAw.net
海外だと20万以下で買えるのかうらやましい
https://sherpamtb.com/frame-only/

415 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 16:50:25.37 ID:R1WErWwJ.net
>>414
うらやましいって、そこは日本には発送してくれないの?

416 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:07:30.81 ID:sHnP+OfU.net
ユニットと送料込みでいくらになるかな

417 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:08:52.73 ID:Fm/CqY9D.net
アリでほぼ同じの10万ぐらいで買えるよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:14:12.35 ID:KFrZkNYY.net
KMCのチェーンがAliだと1/3なんだけど、チェーン程度でも躊躇う

419 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:43:23.39 ID:ZU2wHQIS.net
よく見ろアリのはチャーンだ

420 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:44:21.10 ID:5CgOpzmQ.net
>>416
あーショック付いてないんか

421 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:48:30.33 ID:H90uex9y.net
フレームのデザインのあちこちに漂う中華臭さがなぁ

422 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/01(金) 17:58:11.57 ID:5CgOpzmQ.net
>>417
ican p9てのが似てた カーボンで9万かー

423 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 12:03:33.77 ID:OWLDWNr1.net
たけしん ってある意味すげーなw

424 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 12:49:27.65 ID:LUYkqhUD.net
>>423
何が凄いの?見たことないけど

425 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 14:06:23.22 ID:fPhuYgSS.net
たけしんとはなんぞやと検索したが
以前ツベのオススメで出てくるも、数秒早送りで見て
なんか生理的に嫌 と
→このチャンネルを以後おすすめに表示しない
に追加したチャンネルだと判明

426 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 19:31:54.32 ID:fCYOSY4e.net
一緒だわ。
バカっぽいのダメ。

427 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 19:49:24.25 ID:udIpQxu7.net
>>426
B4Cに憧れてんやろw

428 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 20:08:32.04 ID:UCDDwyj6.net
あの頭足りてないのに憧れるとか湧いてんのかw

429 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 21:02:49.34 ID:OWLDWNr1.net
最新動画のたけしんは  ポンプや予備チューブも持たずトレールうぇーい!って喜び山へ出かけ
山の中でパンクしてしまい べこべこにへこんだタイヤのMTB押し歩きながら
足血だらけになりつつ自宅まで押して歩く回で   こいつばかだな〜って笑いながら見てたw

なぜだったか どぶのような川の中をMTBを押し歩きながら突き進んでいくという動画があって
その時も足から血出てて・・・なんなんだこいつは!って即チャンネル登録したw

430 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/02(土) 21:10:07.85 ID:CGV23xny.net
>>429
ただのアホやんけw

431 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 03:58:19.42 ID:hCTpfK92.net
クッカーとかもっていってラーメン食べたりコーヒー飲んだりしてから下を楽しんでる人が羨ましい
工具とハイドレーションでリュックの中いっぱいだし、あの道具を背負って登りする体力もないなぁ

432 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 04:14:42.83 ID:Zh394gHl.net
パンクにチューブて、よくチューブでトレイル行く気になるな
乗り心地も悪いだろうに
大抵はシーラントで済む範囲かせいぜいがゴム紐ねじ込みレベルで派手にカットして往生したことはないけど
今はもうインサートなしでは行く気になれない

433 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 07:25:17.66 ID:EML15rXv.net
>>432
たけしんはチューブレスでパンクしたんだぞ

434 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 10:41:46.57 ID:Hz93eLZ1.net
>>433
大体プラグで解決
先日6mm幅の長い穴開いたけど1分ぐらいで復帰できた
リムは一部凹んだので家帰ってから曲げ直したけど

435 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 12:28:55.15 ID:TaiY4Uo3.net
どちらにせよポンプとチューブは必須だって話だよね。

436 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 12:34:39.46 ID:Hz93eLZ1.net
ここ数年出番は無いけど緊急用のチューブは常に携行してるわ

437 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 12:48:06.55 ID:hCTpfK92.net
チューブレスで出番はないけど
シュワルベのチューブは27.5と29共に使用できるから27.5と29持ってる人は助かる

438 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 13:13:16.21 ID:9AIcA+HF.net
エアプのタイヤはパンクせんだろw

439 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 13:24:50.04 ID:SLAf88Mx.net
初MTBですが、最初からチューブレス&インサートってのにしておいた方がいいですか。
半年ぐらいは初心者コース巡り、その後DHコースやトレイルと考えてます。

440 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 15:22:38.62 ID:iTsGnuEa.net
安心感があるし、低圧でもコーナーでタイヤがよれにくいのでインサートはおすすめ
必須かというとそこまでではないけど
チューブレスにしてポンプとプラグ、ミッシングリンク持ってけばそうそう困らないし
https://www.giant.co.jp/giant22/acc_datail.php?p_id=A0002546
giantのこれが、プラグねじ込むやつ(名称知らず)もチェーンカッターもついてて重宝してる

441 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 15:56:46.27 ID:++2wKIrM.net
>>431
小さいのを選べばマグカップ位の大きさで済む。
250ccのポットにスッポリはまるチタンカップとインスタントコーヒーという手もある。

442 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 17:52:18.46 ID:6vQJkauf.net
>>440
ありがとうございます。購入するショップに最初からできるか相談してみます。
ただロード中心の店なのでどうか分かりませんが。
おすすめ工具もいいなと思ったのですが、giant storeって通販してないんですね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 20:47:39.32 ID:lqMz25cs.net
教えてください
現在、SX eagleの12速が付いてるんですが、こかしたりぶつけたりで
RDがあちこち曲がって、スムーズに変速しなくなっちゃったのでRDだけ
交換しようと思います。(チェーンのせいかと思ってチェーンは交換済み)

そこでSXを買うかGXあたりにグレードアップするか思案中
価格が2.5倍くらいしますが、頑丈になってたり、よりスムースに変速するとか
価格なりのメリットありますか?

444 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 20:48:43.63 ID:cdMxumRQ.net
何故ディレイラーハンガーの曲がりを疑わないのか。

445 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 21:17:56.61 ID:4DKj/sGt.net
昔はUSTリムに、USTタイヤorTLRタイヤでチューブレス運用してた。
でもチューブドでパンクしないし、
ゲレンデ行く日はタイヤ交換したいし、
で長らくチューブレス使ってないわ。

乗り心地悪い、と言われれば確かにそうかも。
リムもタイヤもTLRだからチューブレスやってみるかなー。

446 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 21:46:54.86 ID:xU1Ij/Wu.net
もう今は山を走るならチューブレスのデメリットはほぼない気がするけどなぁ

447 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:11:43.44 ID:iTsGnuEa.net
タイヤ交換しにくいのは結構大きいね
スパイクタイヤはどうしようかと悩んでる

448 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:26:41.75 ID:7K+R6GnS.net
mtbならチューブレスで勝手にシーラント暴発したりとかはないの?ロードでは稀にあるけど

449 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:30:46.84 ID:xU1Ij/Wu.net
タイヤ交換もちょっとシーラントが気になるけどチューブ挟むこともないし問題ないね 暴発もロードほど高圧にしないから大丈夫じゃない?ビードあげるのに3barくらいまで入れるけど山走る時はその半分くらいだし

450 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:32:13.89 ID:O9/N+/0p.net
ロードみたくタイヤ圧パンパンじゃないから暴発はない

451 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:37:59.16 ID:VafF+3XZ.net
ホイール2セット用意して冬場は1セットスパイクタイヤにするのが
コンディションに応じての切り替えが一番早くていいよ
それ以外の季節は登り重視タイヤのセットと下り重視タイヤのセットにするとかでさ

初心者だとお店にチューブレスのビード上げやらなんやら全部おまかせするのが手っ取り早いけど
近くに店がなかったり、店のスキルが低くてスローパンクけっこうするような仕上げで渡されたりするようなら
チューブ入れる方が安定運用できるかもね
ブースタータンク付きのポンプ買って自前でビード上げできるようになるのが一番だけど
そういうポンプはけっこう高いのもあるし

452 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:40:01.35 ID:9AIcA+HF.net
>>449
>3barくらいまで入れるけど山走る時はその半分=>ww

1.5barで走ればリムうちパンクするぞ
いい加減そこに気づけw

453 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:40:17.08 ID:iTsGnuEa.net
運用圧が低いってのと、一定度の耐久性が必要なのでそれなりに厚いから、爆発はそうそうないんじゃない?
ローディーのチューブレスアレルギーは、高圧運用に加えてタイヤが薄いのが原因じゃないかと思う
薄いタイヤで高圧運用だと、プラグで応急処置しても後々そこがニキビみたいに膨らんでしまったりする(体験済み)ので、ピンホール一回でタイヤ交換なんて事になるし

454 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:50:08.94 ID:xU1Ij/Wu.net
>452 チューブレスで山走る時1.5bar前後だけど普段どれくらい入れてるの??レースはもう少し落としたりするけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:51:16.26 ID:hCTpfK92.net
1.5〜1.7が普通じゃね?

456 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:52:45.99 ID:xU1Ij/Wu.net
>455 体重にもよるけどそれくらいだよね??自分61キロだけど普通にトレイル走る時は1.5くらいだわ

457 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 22:58:06.34 ID:Hz93eLZ1.net
サイドの分厚さにも依るかな
ダウンヒルケーシングなら0.8ぐらいでも大丈夫

458 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 23:13:09.19 ID:VafF+3XZ.net
太さによっても変わるけどトレイルオンリーなら2bar以下だな俺も
リム打ちせずよれない程度にできるだけ低くした方がグリップ稼げるし
荒れた登りでも途中の根っこや岩を包み込むように噛むので空転しにくくなる

459 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/03(日) 23:47:54.49 ID:iTsGnuEa.net
1以下は主に腕の問題で怖いな
いつもは1.7くらい

460 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 00:30:52.02 ID:xhaBh3yB.net
岩のないとこ走ってんだろ=>ゲレンデw

461 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 01:26:56.97 ID:R+c0FwdN.net
山は20psiだから1.4barくらいだな

462 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 01:30:20.65 ID:YETS34YA.net
先日タイヤ交換したらリアのタイヤインベーダーがズタズタになっていた
もう少し分厚いのにするか

463 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 02:19:28.99 ID:1tjSj8E9.net
>>443
GXまではケージ柔らかくてすぐ曲がる
変速性能は多少マシかと思うけど耐久性まで求めるならX01かXX1に絶対するべき
お金かけたくないならNXで十分だしなんならSXでも問題ない

464 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 08:43:15.29 ID:jwZZyPcJ.net
>>444
ハンガーも曲がってるかも
でもまずディレーラ自体が激しく内側に曲がってかつ捻れていたんで、適当に
修正したもののトップとローを合わせても中間がガチガチ言ってなかなか決まらないんだわ

465 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 08:47:57.94 ID:jwZZyPcJ.net
>>463
ありがとう、GXだとあまり金かけたほど効果ないってことなのかな

もういちど見たら値段が2.5倍だったのはX01でした。GXは売ってる
製品自体見つからない。ディレーラだけX01でも大丈夫なのかな?

ちなみに、古いほうのバイクについてるのは2x10のXTなんだけど7年目だけど
とても気持ちよくどのギアも動いてくれる。(チェーンは一度交換した)

466 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 09:05:19.27 ID:ZrVfGd8T.net
>>452
今時は2.4くらいが主流だからかなり低圧だしインサートもあるからリム打ちは皆無

467 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 10:07:12.36 ID:MIt8kYlX.net
>>465
eagleならsxのシフターでもx01とか他のディレイラーは使えるよ

eagleのディレイラーはgx以下のグレードはちょっとぶつけただけで変速性能落ちるのが色んなとこで言われてる
1x11の時は問題なかったけど12sはだいぶシビアみたいね
シマノはそこら辺良くできててあんまりぶつけても変速悪くなるってのは聞かない
スラムのシフターでもシマノのディレイラー使えるからケージロックいらないならシマノのディレイラーに変えちゃうのも手だと思う

468 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 11:38:49.41 ID:AzLnHcrh.net
俺はslxが届くまで 付いてたsxを使い込む

469 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 17:05:00.72 ID:+NgpMfUq.net
俺のセカンドMTBはいまだにSTX-RCを使ってるわ

470 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 19:20:12.10 ID:jwZZyPcJ.net
>>467
え、シマノと互換性あるの?
いい情報だ、聞いてみてよかった
X01かシマノ(の何だろ?)で検討するかな
ありがとうございます。

でも、売ってるんだろうか?

471 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 19:27:37.41 ID:OtYsenbU.net
俺のはメインもサブもXT(7s)やで

472 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/04(月) 20:20:22.79 ID:xNbHxahu.net
12速でのシマノとスラムのちゃんぽんは一応普通に動くけど
引き量がわずかに違うからかどこかにしっくりしないギアが出てくる

シマノ12速HG+の超スムーズ変速はフルセットシマノで使って成立するやつなので
スラムコンポにシマノをどこか加える方はまだしも
その逆は変速性能落とすだけだから混ぜない方がいい

473 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/05(火) 10:05:34.11 ID:ipVFGAEx.net
>>472
ありがとうございます。
しっくり来ない可能性あるんですね。
僻地で情報過疎なんで助かります。
頑張ってX01注文してみるかな

474 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/05(火) 11:55:26.27 ID:DJD1bEgu.net
>>473
ついでにこれも一緒に用意

Bike Yoke Shifty
https://www.pinkbike.com/news/bike-yoke-shifty-sram-derailleur-upgrade-review.html

475 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/05(火) 14:23:58.00 ID:ipVFGAEx.net
>>474
検索してみたら、Amazonで\24,000で売っててワロタ

476 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/07(木) 19:47:23.09 ID:cA84nN36.net
>>443です
お騒がせしました
ハンガーも疑わないのか?というアドバイスから、
よ〜く、ハンガーやケージを観察してあっちこっち曲げたり捻ったり
ワイヤーを調整したりした挙句に、何とかガチャガチャ鳴らずに1〜12速変速する様に
なりました。皆さん、ありがとう。

X01にup gradeするかどうかは迷い中

477 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 06:49:25.35 ID:BvY+s7cu.net
空気圧1.1で走ってた。
29-2.6で。
みんな意外と入れてるのね。

478 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 12:47:35.92 ID:+FtrAI9c.net
デブはエア抜けない

479 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 12:48:00.96 ID:+FtrAI9c.net
ガリは抜いていいよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 14:19:16.93 ID:oivImgxM.net
生姜ないな

481 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/09(土) 14:59:04.23 ID:F8uV4QkO.net
だれうま

482 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 11:56:00.48 ID:wVKnqPDU.net
MTB購入後初めての富士見で里山装備の前アーデント後クロスマークUで行ったらリア滑って怖えー
コース行くならタイヤ履き替えんとダメか

483 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 12:35:44.28 ID:1CROboSF.net
富士見やふじてん行くならミニオンやアセガイにしておくのが安心安全
自分はホイール2セット用意してたが交換面倒になって何処に行くにもミニオンのまんまだわ

484 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 12:37:14.41 ID:gx57u3l0.net
タイヤ履き替え面倒だから別のホイール準備出来るのが一番いいよなあ

485 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 12:48:00.03 ID:5OiF/rku.net
そりゃセンターリッジ系のタイヤじゃなぁ
アッセガイあたりがいいんじゃね
オールラウンドに使えるって評判良いみたいだし

486 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 12:52:42.18 ID:xoRfQcgq.net
>>250
ハイハイ

487 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 14:44:22.02 ID:rq4V4ZVO.net
ホイールごと替えるとリムが違ってたりしてシューの位置が変わっちゃう…
まだリムブレーキの人いるよな?

488 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 14:46:29.98 ID:/af5qMTq.net
自転車丸ごと替えれば解決!

489 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 17:45:42.28 ID:A4oFo40v.net
>>487
同じ構成のホイール組めばいいじゃん
ENVEリムにi9ハブにマグラのローターとかさ

490 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 20:10:11.38 ID:XM92VbN6.net
>>489
いつの間にかディスク化までされてる件

491 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/10(日) 21:00:14.46 ID:+0l1sEOF.net
>>487
リム幅合わせれば良いだけ
長年使ってたらもう寿命だろうから
今使ってるハブをもう一つ手に入れて同じリムを4本買って組んでもらえ

492 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 07:23:42.13 ID:pUIQiPVK.net
>>487
アセガイやミニオンって言ってるのにリムブレーキは無いだろw
リムブレーキ用で、その辺りのタイヤを履けるリムは存在しないだろう。

493 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 15:14:37.43 ID:JkDDUFoZ.net
リムブレーキでどこ走るんだろう
慎重にドライなコース以外は避けるのかな?

494 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 16:05:55.47 ID:3XXsA0P7.net
>>493
リムブレ使いは大体おじいちゃんだからドライウェット関係なしに
ちょっと急な登り下りは降車です。

495 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 19:24:06.01 ID:ax57SYSk.net
今年はドングリ豊作だねえ
裏山走るとブチブチバチバチ
熊さんの動向はいかにw

496 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 21:21:44.74 ID:DGPYiF1o.net
27.5 2.8でお勧めは何でしょうか?
現在ロケットロンです
クッシュコア入れて0.9barで使ってます

497 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 22:47:59.87 ID:IuXNZdn9.net
>>495
永年在宅に向かって時事ネタは不毛

498 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 22:57:07.21 ID:kUYz8jDd.net
>>496
「WTB Vigilante Tritec TCS Tough High Grip」
実際の幅は2.6に近いらしくて、プラスサイズじゃないフォークにも入るってJeffなんとかってMTBライダーがYoutubeで言ってた

499 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/11(月) 23:01:30.91 ID:PUnDgl0m.net
>>451
ホイールを2セット用意するのは良いとして、29erを2組とするか片方を27.5+にするかで思案中
eMTBだから登坂能力高めなのは良いんだが滑るんで27.5+にした方がいいのかなと

500 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 01:50:46.05 ID:SKI3ZF9x.net
MTBのホイール(リム)って、昔はDeemaxのイエローを筆頭に派手な色のがよくあったが、最近はどんどん黒一色になってつまらないね

カラーバリエーションの豊富だったSPANKのリムもどんどん絶版or入手難になってるし・・・

501 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 02:45:49.05 ID:1qk5vide.net
ホイールぐらい自分で塗れ

502 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 06:55:07.79 ID:aqJjpNYJ.net
sunringleのカモフラ柄なんてのもあったねえ。
儂はspankの赤リムを愛用中。
組んだ時はカッコイイのだが、
フレームの色とのバランスで
載せ替えをしづらくなるのが難点。

503 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 09:11:18.71 ID:SKI3ZF9x.net
>>502
しかも諸事情から前後で色違いになったりw

自分はF黒/R赤とかF青/R緑とかで運用しているw

504 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 09:16:12.29 ID:GIUud2GU.net
>>500 >>502
黒ホイールならフレームを引き立ててくれるし、
カラーバリエーションあると発生する、不人気カラー在庫が無くなるってのもあるだろうね

505 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 10:11:33.52 ID:S5I095cy.net
Mtbの手組みホイールは何本組が主流なんだろ
ストレートスポークで体重60kgくらいなら28Hで充分かな

506 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 10:29:47.54 ID:QxpI1oQ9.net
手組は32HのJベントが主流だね
何故ならスポークとリムの入手性が高いから

507 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 12:02:52.12 ID:wCAyiw19.net
ワイも32HのJベントで組むかな
店に頼むときも何も言わないとそうなる

508 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 12:51:55.16 ID:4tyoG9L8.net
枝巻き込んでスポーク折ったり曲げたりがありうるから
本数多いほうが安心

509 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 13:56:15.44 ID:J1FvCQfK.net
アラヤが紫アルマイトのrm17とか出してたな

510 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 16:14:29.99 ID:TdF0nv3x.net
ハブ在庫が28Hばっかなんだよなあ
コロナショックで32H品切れしてるだけで、主流ではないのか

511 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 16:16:37.60 ID:TdF0nv3x.net
ロードだとフロントだけ28とかよくあるけど、MTBは下りもあるし、そこまで軽量化求めても仕方ないからあまりメリットないか

512 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 16:16:47.53 ID:yJCGSTNi.net
トレイルだったら28Hでも問題ないけどね
常設行く場合は32Hとクッシュコア

513 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 16:30:31.83 ID:RUZb5kUT.net
スペシャの完成車は下り系も28hばかりだしサンタも安いグレード以外は28hだから、主流は28hなんじゃね?

514 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 17:57:58.33 ID:DkSVBi4E.net
昔28本組だと思ってたトレイル用のホイールがリムが逝ったので交換しようとしたら実は24本組でビビった
以外に長持ちした

515 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 18:28:26.29 ID:ydwY7hAU.net
一時めっちゃスポーク少ないカッチョいいホイール多かったけど
やはりあれは壊れやすかったんか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 19:15:03.92 ID:VCk06Oog.net
以前これ使ってたけど
リムサイドのスポーク穴回りにいつのまにかクラック入ってたことあったな
https://ep1.pinkbike.org/p4pb8857728/p4pb8857728.jpg

517 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 21:50:08.21 ID:DkSVBi4E.net
>>516
お店にスポークのスペアが良く入ってたな
枝が突っ込んで破損が多かった記憶が

518 :502:2021/10/12(火) 22:51:17.82 ID:qJqFJtJQ.net
>>503
超頑丈なSPANK完組だから、
ずっとペアで使い続けてるよ。

>>504
今は昔と違って、
リムの幅は色々だし、ホイール系は沢山あるし、
作るほうも大変だわなー。


そういや昔、チューブレスがXM819ほぼ一択だったような頃、
黒リムじゃつまらないから赤スポークにしてたわ。
カッコイイのだけど、その一時だけなんだよねぇ。
ほどなく手放したわ(´・ω・`)

519 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/12(火) 22:59:21.81 ID:yJCGSTNi.net
ZIPP 3ZERO MOTO RIM使っている人いる?
気になってる

520 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 07:53:35.17 ID:8FL3ch/r.net
>>502
俺もSpank愛用
ビードの噛みがしっかりしてる

521 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 09:40:08.14 ID:I6Epljxj.net
>>519
ようつべに簡単なレビューしてる人がいたよ
https://youtu.be/E1oXFazUVSI
衝撃吸収性は良いみたい

522 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 13:50:12.95 ID:Qs17++hQ.net
最初に買ったバイクのフロントアクスルが、DH車でもないシングルクラウンフォークなのになぜか20×110mmで、以後、ホイールもフォークも全てこの規格ばっか
フロントアクスル20φの文化と15φの文化って、永遠に交わることはないと思うw

ちなみにリアアクスルも12×135か150mmのみ
142だの148だの157だのはたぶん一生無縁w

523 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 15:41:53.94 ID:q9tP7Cn1.net
MTBの規格の乱立っぷりは異常だわ
完全にユーザーが舐められてる

524 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 16:14:09.53 ID:SFIBBDAU.net
>>522
変換するシャフトとキャップのセットがホイールメーカーのサイトに載ってないか
俺のは買ったらベアリング内径20mmで各種エンドキャップが3種類付いてきた
まあ何でわざわざ細くした?と一言フォークメーカーその他に言ってやりたいが

525 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 16:57:42.59 ID:+JF8eJQb.net
次は1.8インチヘッドを新規格として押し付けてくるぞw

526 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 17:28:26.89 ID:Qs17++hQ.net
>>534
15φ用のフォーク/アクスルに20φのホイール(ハブ)はアダプターかませば付くが、
20φ用のフォーク/アクスルに15φのホイール(ハブ)は付かないw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12135219727

527 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 17:55:06.77 ID:SFIBBDAU.net
>>526
大体フォークの方が先に逝くから
ハブはベアリング打ち替えでまだ戦える
ブースト?知らんなあそれこそアダプターで何とかなるやろ

528 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:26:29.65 ID:+1SwDpfh.net
大昔のKOWAのフォークは20x110mmエンドで
付属のアダプターで100oQRハブつくようになってたな

529 :526:2021/10/13(水) 18:37:34.06 ID:Qs17++hQ.net
アンカー間違えた >>524

なお20mmスルーのフォークって、ほぼ全てがコラムはオーバーサイズ1-1/8のストレート
したがってテーパードコラムもたぶん一生無縁w

530 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 18:53:41.17 ID:85W0tuZ3.net
bomberはテーパーあるぞ

531 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 19:30:55.03 ID:kqIb7xAr.net
知り合いが組んだけど、たしかにグリップはいいけど、スポークテンション上げられなくひたすらてだるいホイールだったので人柱乙だった

532 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/13(水) 19:34:02.13 ID:kqIb7xAr.net
>531
>519 のリムの話ね

533 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 00:35:32.58 ID:AUJLVBSW.net
20mmアクスルでストレートコラムって、要するにDHかDJだよね

534 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:13:27.30 ID:C0ard7ik.net
SPANKって名前に抵抗がある

535 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 01:34:25.02 ID:yWLsqkM0.net
>>533
いや単に古いだけ
今はDHもDJもテーパードが殆ど
俺のも無茶苦茶頑丈なフレームだったので
ジオメトリーがここまで変化しなければ乗り続けてたわ

536 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 02:40:41.13 ID:AUJLVBSW.net
>>535
FOX40も49もBoxxerもストレートコラムなのにDHはテーパードが殆どって、どこの世界線だ?

537 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 07:10:48.53 ID:n03j3uYd.net
1.5のストレートとか言わないでくれよ

538 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 07:13:38.70 ID:Df2nkFJ3.net
>>535
お前みたいな糞ニワカがDJ 語るな

539 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 08:10:08.89 ID:vewsKAxw.net
>>538
もう一度親にでも口のきき方から躾けなおしてもらってから出直しなさい

540 :535:2021/10/14(木) 08:47:37.88 ID:yWLsqkM0.net
御免なさいお土産にお酒貰って一升飲んじゃってて
頭痛いけど仕事逝って来ます

541 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 08:49:16.11 ID:N8/Nq3U6.net
>>539
最近乗り出したキッズなんだろw
かじりたてで言いたくて仕方ないんだから言わせとけよw

542 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 12:48:40.46 ID:AUJLVBSW.net
DJは、Scott Voltage YZ 2017がRockshox Pike DJを装着したのがテーパー化の走りかな

その後MarzocchiがBomber DJをテーパードオンリーで発売して、テーパー化の流れは完全に固まった、と

543 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 13:38:11.44 ID:2cAaBanx.net
MAGURA使ってる人ってみんな高貴な血いれてる?
買いに行くの面倒だから家にあるshimanoいれてもいいかな

544 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 13:42:46.69 ID:nazqgEsL.net
フルードのこと?

だったらこれ読んだ上で自己責任の範疇で入れればいいよ
https://mds.co.jp/news/2021/09/16/19796/

545 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 13:51:11.09 ID:2cAaBanx.net
>>544
なるほど粘土が違うのか
青いの買ってくるわサンキュー

546 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 15:12:01.39 ID:6Gk1LZVM.net
低粘度だと漏れるとかマユツバだなあ

547 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 17:55:26.46 ID:VA0JQosM.net
マグラは、廉価モデルでも正規品をショップでメンテナンスしてるなら、ちゃんと五年保証してくれるのでわざわざ保証切れるようなことしない方が

548 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 18:48:16.93 ID:na3+cSOu.net
ショップってマグラ認定とかあるの?
そこらの自転車屋なんて素人に毛が生えた程度のバイトが整備するんだから、自分でやった方が安心だが

549 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 20:00:37.85 ID:9CUXQOSc.net
マグラは海外通販だとかなり安く買えるけどレバーがすぐ壊れるから交換の頻度考えたら国内で高い金払って買うのも正直悪くないと思う
しかしなんであんなに壊れやすいんだよクソ

550 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/14(木) 21:02:17.29 ID:nazqgEsL.net
HC3レバー使ってるけど壊れたことないな

551 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 00:10:23.02 ID:DfxhKt/Q.net
この人たち上手いねー
逆カッティーズっていうの?
バーム進入できっかけ作りにフェイントモーション使うのがカッケー
https://www.youtube.com/watch?v=9FszZiMiAxc

552 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 00:33:06.19 ID:GkAxiqxs.net
>>551
何この曲w
だっさwwww

553 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 09:51:07.15 ID:hv8qer80.net
マグラはレバー壊れたらシマノに切り替えるのが定番じゃないの?
キャリパーが優秀なんでしょ

554 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 09:51:40.47 ID:tmn3DVPU.net
>>551
アクセス稼ぎ、乙

555 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 10:03:38.14 ID:ZPFhDrD1.net
上の人が言ってるHC3レバーは優秀だよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 12:26:15.66 ID:VvFkAPGm.net
>>542
もっと早く、2012年頃にはGT La BombaがManitou Circusとの組み合わせでテーパー化している
DJでストレートコラムはかなり古いってだけ

557 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:05:48.88 ID:fM1NBtri.net
>553 シマノレバー、マグラキャリパーならオイルはシマノ?マグラ??

558 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:20:07.37 ID:/Yl+NXF4.net
タイヤはチューブレスレディなのは確認できたのですが、ホイールは型番がわかりません。
空気抜いてリムの中を見れば分かるのでしょうか?
初MTBの素人です、

559 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 13:59:14.15 ID:KL9LJJqL.net
>>558
リムもチューブレスレディか?ってことかな?
テープ貼れば大体チューブレスになるよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:14:05.06 ID:/Yl+NXF4.net
そういう意味です。
ありがとうございます。
車両購入店ではホイルが対応してないのでできませんと断られたのですが、そのショップがロードの店で、Web上には純正ホイールでやってると思われる写真があるので、MTBに強い店に行ってみます。

561 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:34:36.52 ID:IFLtZZ2/.net
>>560
あさひのブログでも解説されているけれどリム形状を見たら判断できる。チューブドリムでも出来るけれど、外れたりする危険があるのでおすすめしない
https://blog.cb-asahi.co.jp/howto/1766/

562 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:44:49.37 ID:XSgSpcrO.net
非対応のリムでもテープ貼ってシーラントじゃばじゃば注ぎ込めばチューブレスにすることも可能だけど
安定運用できるかどうかはまた別
スローパンク止まらなくて走ってる途中でポンプで空気継ぎ足さないとならないみたいなことも起こりうる
そういう状態からきっちり気密してまともに使えるようにするのって大変だぞ
なんどもテープ貼り直して試行錯誤する手間と時間考えたら最初からチューブレス対応リム買ったほうがほぽ間違いなく安上がり

563 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:48:12.81 ID:xgoXCxE/.net
チューブドリムでの無理矢理チューブレス化なら、なおのこと相性のいいインサートがあった方がいいね
要はビードが外れなきゃいいわけで

564 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:48:47.61 ID:/Yl+NXF4.net
>>561
ありがとうございます!
まずは空気抜いて自分で見てみます。
ってもまだ納車されてませんが。

ここと初心者スレにはお世話になりっぱなし。先輩なしで始める趣味はなかなか大変です。

565 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:51:14.85 ID:/Yl+NXF4.net
>>562
>>563
ありがとうございます
インサートも入れたいと思ってますが、ずぶのしろうとなのでまずは頼れそうなショップ周りをしてみます。

566 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 14:57:30.09 ID:e/yhGX+M.net
>>564
完成車なら何買ったか教えてくれればチューブレス対応なのか否か調べられるよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 15:45:10.98 ID:/Yl+NXF4.net
>>566
ありがとうございます!!
YPJ-MT Proです。
ネット上には二名、見た目純正ホイールでチューブレス化したという方がいらっしゃいます。

568 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 16:05:06.74 ID:DfxhKt/Q.net
YPJ-MT Proって、そんな高級車でも純正仕様はチューブレスじゃないのか・・・

まあ自転車のチューブレスってシーラントで無理矢理やってるだけなので、大メーカー様が純正仕様にできるクオリティではないってことかもしれんな

569 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:23:56.19 ID:KL9LJJqL.net
>>567
コンポーネントけっこう良さそうですねmaguraとかxtとかmaxxisとか
リムも良いの使ってそう

570 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:34:02.89 ID:/Yl+NXF4.net
>>569
ホイルは製品名がなくて。
YPJ-XCとあうHT版はホイールがチューブレスレディとの記事を見つけたのですがホイール外観は別物で、コンポーネントも全然別でした。

571 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 17:45:22.24 ID:0yLCNQPJ.net
>>570
ヤマハに直接リム何使ってます?とさらっと聞けば

572 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 20:24:19.68 ID:vOwOyC6c.net
>>567
おお!すげーの買ったなー羨ましい
たしかに純正のリムはどこのかわからないけどチューブレス化してる人たちの記事があるね
さすがにこの価格帯のバイクでチューブレスレディじゃないのはないと思うし普通にできるんじゃないかな

573 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 20:29:14.48 ID:/Yl+NXF4.net
50歳からの開始なので体に無理せず楽しめるように、財布に無理しました。
ヤマハにもちょろっと聞いてみようと思います。

574 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 23:04:47.66 ID:tDezxLiK.net
マグラレバーは、よく壊れるけど、お店にだすと新品になってくるのでレバーだけはいつも新品な件

575 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 23:21:34.99 ID:H91eVvKw.net
やっぱマグラのレバー壊れやすい?友達が何回も修理出してたんだけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/15(金) 23:40:58.91 ID:fQauQSos.net
マグラはバイクのはいいのにチャリ用はすぐイく

577 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 13:25:45.96 ID:qYi4MJeh.net
なるほど真面目にパンプトラックのダージャンやってみて、なんで高圧に耐えるタイヤに意味があるかわかったよ・・・
平地でパンプだけで加速するには転がりの軽さが命なんだな

今履いてるKENDA Small Block 8は50psiまでしか入れられないから転がりが悪い・・・

578 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 14:10:09.17 ID:3AMRptk1.net
山中でエネルギーが切れたときのために
サドルバッグに放り込んどいた飴玉が砕けて溶けてドロドロになってた(´・ω・`)
携帯ツールがサビサビのガビガビ

579 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 14:15:18.22 ID:UObSpcis.net
飴玉を裸でバッグに放り込むとか
超ワイルドだなw

580 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 14:51:27.48 ID:4JeA9Don.net
おなかがすいたらスニッカーズ♪ならポッケに入れてて食べようとしらびよーんねちょーんっていうのはよくある

581 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 15:34:43.35 ID:3AMRptk1.net
>>579
いやさすがにちゃんと個包装されたやつ(´・ω・`)塩マンゴー飴
砕けてないのは溶けてなかったので、ツールの衝撃で砕けたやつが溶けて、包装から漏れやすかったんだろうなと

582 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 16:07:33.77 ID:BU/jTlkU.net
どんぐり飴かと思った

583 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:18:50.94 ID:qJza0N/v.net
>>577
・リアタイヤの幅をワンサイズ落とす
・シュワルベのBilly Bonkersなら80psiまで入る
 ちなみに定番とされるMaxxis(DTHとか)は最高65psi

584 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:42:56.00 ID:OG13QCfr.net
エネルギー補給には干し芋が最適解

585 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 18:49:23.28 ID:4yT4Oemo.net
俺はミニ羊羹かな

586 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 21:05:14.67 ID:XfAgleYP.net
dthもスキンサイドは耐圧低めだな

587 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/16(土) 22:49:05.85 ID:CZXEPFut.net
最適解が最適であったり一択が一択であったためしなし

588 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 17:46:32.62 ID:7vOWnapO.net
今日近所のアサヒでタイヤ交換頼んだんだが
Maxis ikonが3ヶ月待ちだって

589 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 17:53:42.93 ID:lHqJwIl/.net
>>588
磨滅の早いセミノブXCタイヤをストックしておかないで嘆くなよ
お前が悪い

590 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 17:55:58.43 ID:vVEllWh7.net
カシマコートはいいぞ
https://s.kota2.net/1634460913.jpg

591 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 18:14:10.03 ID:XGNpa8il.net
エージングソリッドサスペンション

592 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:15:14.28 ID:e9zQ00mP.net
ikonあたりならwiggleで買えるだろ
先々月reconをwiggleで買ったけど2週間位で来たぞ?
アサヒって持ち込みでの交換やってくれるのか知らんけど
てかタイヤ交換位自分でやりゃいいのに

593 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:37:29.31 ID:qRcJ3la4.net
タイヤ交換ごときをしかもあさひに頼むとか街乗りくんくらいだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:38:38.57 ID:ME5LCmqk.net
面白かった

>ステレオタイプMTBer
https://twitter.com/tkcproductions/status/1448111817981521926
(deleted an unsolicited ad)

595 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 19:51:27.05 ID:KMIFgMq9.net
ネルシャルて何?
6台全部合わせてもクルマの方が高い?
ロードバイクが嫌い
ウェアを普段着にしない
鎖骨を折ったこと無い
eMTBも2台あり

596 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:00:38.29 ID:yO2Gw4Ji.net
マーティンやないかああああああ(´・ω・`)

597 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 20:09:01.71 ID:yO2Gw4Ji.net
あっでもツイ元の人が嫌い

598 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:18:26.23 ID:FUy37Y3r.net
>>595
ネルシャツじゃないかね
格子柄のアレ

599 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:46:08.26 ID:gAqTaxDa.net
チューブレスリムにレディタイヤでチューブレスするときに猛烈な体力注ぎ込んで消耗すると聞いたんですが私のような素人にもできるんでしょうか

600 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:46:42.51 ID:lHqJwIl/.net
プチ炎上しそうなツイが多いのであそこが扱ってる商品は買わなくなった

601 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:56:43.37 ID:sAl7DGQe.net
炎上させ屋だと思ってる

602 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 21:58:20.87 ID:ciNjSJZg.net
>>599
私のような素人でもできたので、できるのでは
タイヤとホイールの組み合わせによっちゃ
着脱時に力をかける方向のコツが掴めるまで苦労するかもだけど
ググれば結構情報は出てくるよ
あと、個人的な偏見だけど、アサヒだとインサート対応のバルブとか扱ってなさそう

603 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:18:40.20 ID:yO2Gw4Ji.net
「フランネルシャツを持っているか?」の笑いどころがイマイチ分からない(´・ω・`)
確かにアメリカ系のアウトドアウエアではコットンのネルって多用されるけど…この動画イギリスだよねたぶん。
ちなみにイギリスでは「フランネル」と呼ぶとウールで、コットンは法律上使用不可らしい

日本でいうところのジャージみたいな立ち位置なんだろうか

604 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:37:31.79 ID:93/ApwVl.net
>>598
格子柄が多いけど、それ以外もあるよ
生地の種類の事だから

>>603
日本だと起毛生地は全部フランネルになっちゃう
口語表現だし、「質問に答えない」や「答えをはぐらかす」の意味じゃね?

605 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 22:55:43.79 ID:yO2Gw4Ji.net
いろいろ調べたけど
・グランジ・ロックに代表される、すり切れて汚れたファッション
・肉体労働者階級
・スケートボーダーと同じ好み
そんなイメージに結び付けられてるみたいね(´・ω・`)フランネル

606 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 23:03:01.23 ID:lHqJwIl/.net
>>605
メリット:頑丈、ボタンダウンで体温調節が楽、通気性も保温性もそれなりに有る
デメリット:嵩張る、伸縮性に乏しい、コケたらボタン飛ぶ、はだけてたら枝に引っ掛かる
俺の場合は襟周りが暑苦しいので冬場のトレイルメンテ専用になった

607 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/17(日) 23:04:55.02 ID:0xUDhZLM.net
俺もネルシャルって何?だったフランネルは持ってない
クルマ持ってません
昔ロードバイク乗ってたけど膝に矢を受けてしまってな
普段着をウェアにする
骨折したことがないオートバイで事故った時も打撲と擦り傷で済んだ
eMTBで通勤してる

608 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:07:36.57 ID:UH8I4ylk.net
精神労働者階級のワイはワイシャツにネクタイ締めてMTB乗るわ
下は乗馬ズボンとかカコイイ

609 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:11:02.18 ID:3lWL2LqQ.net
そこは靴下とネクタイのみ着用だろう

610 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:16:20.74 ID:JXqj5WRe.net
https://youtu.be/WPVRU7jSYkQ
BCあたりのMTBerはチェックのフランネルを着てる、みたいなステレオタイプでしょ
北米かぶれのT糞らしいといえばらしいw

611 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:17:57.60 ID:3lWL2LqQ.net
昔流行ったスノーボードのニュースクールスタイルだよね

612 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:25:01.67 ID:cbFdpOPi.net
2goあたりの原宿系アメカジスタイル推しでどいつもこいつも古着のチェックのネルを有難がってたな

613 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:34:19.26 ID:IyIQpHTn.net
服くらい好きにさせろよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 11:39:58.36 ID:s2YO4mCJ.net
ほんこれ
他人がどんな格好しようがどうでもいいわ
軽装で山奥で怪我して救助要請とかしない限りは

615 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 12:04:02.42 ID:9yYEGPZO.net
裸が一番!

616 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 12:20:36.74 ID:DyCd9K3N.net
忍者乙

617 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 12:53:19.18 ID:GD55NWhq.net
あんまり責めてやるな
中身が空虚で自尊心形成不全者は
自尊心を権威や道具、服含めた外部装飾品に外部委託するしかないんだよ
子供ならまだしも、いい年こいてそんなこと言ってるやつは
既に矯正の目もない哀れな生き物なんだ

618 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 13:10:30.30 ID:L/Ttiapn.net
そんなことよりエキノコックスやばくね?
泥んこになったタイヤ触っても感染リスクあるらしいじゃん
本州でも広まったら気楽に山走れなくなりそう

619 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 13:22:35.99 ID:3lWL2LqQ.net
中部地方はヤバイね
これが全国区に広がるんだろうか

620 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 13:23:46.19 ID:L0nDsgmP.net
>>618
そもそもが卵なんだから、触れた程度では感染しないと思うよ
傷があってその中に入り込んじゃったら孵化しちゃうかもしれんが
あとは卵がついた指先で目鼻口に触れたり、跳ね上げた泥を吸っちゃった時かな
ヤバいことには変わらんか
有効な予防薬も駆虫薬もないみたいだし

621 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 13:31:23.86 ID:suK7pl7u.net
マダニ怖い

622 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 14:06:04.11 ID:Yk/MLIaL.net
コロナの実験でみんな無意識のうちにめっちゃ顔触ってるのがわかったから
何かの拍子に口に入りそうだな

エキノコックスの手術見たらほんと感染したくないわ
エグすぎる

623 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/18(月) 14:19:26.18 ID:UH8I4ylk.net
そんなん言うてたら北海道ツーリングとかでけへん(´・ω・`)

624 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 07:49:31.21 ID:Zlk+BTny.net
>>594
これの劣化コピーじゃん
https://www.redbull.com/jp-ja/what-mountain-bike-tribe-do-you-belong-to

625 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 11:04:42.24 ID:eVXluAeo.net
チューブレスのシーラント入れて全周に回した後、タイヤを平坦なとこに片面5分づつ置くのってやってる?
あれはビードの漏れ防止だよね

626 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 11:27:00.34 ID:vt7Y3gKs.net
サイドウォールが薄いとそこから漏れるからそれを塞ぐため

627 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 18:44:51.79 ID:0iOg1Bda.net
cape epicのコース楽しそうだなー

628 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/19(火) 20:15:49.28 ID:4ouaIQD/.net
100km以上荒野を走るのかよw
俺には絶対無理

629 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:25:10.16 ID:6z65q+2+.net
初MTBなのでハードテールで検討してたら、完成車在庫ないからフレームから組み立てようと色々部品見積もったら、結局30万後半になってしまった。
ヘタなフルサスとやemtbtoと値段変わらなくなってしまった。
まあどうせ完成車に後からパーツ替えること考えたらこんなもん?

630 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:26:19.97 ID:Lo5NvNUr.net
仕方ないとはいえ タイヤもなんか高くなったなぁ…
みんなどんなタイヤつけてる?

631 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:27:06.81 ID:eiEsiVGS.net
まともなフルサスだと50〜になるよ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 22:37:54.48 ID:cauNQqPr.net
>>628
なーに7日でたった600キロ登り15000mだよ(震え声)

633 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:02:42.78 ID:6z65q+2+.net
タイヤはmaxxisのミニオンとかレコンとかが評判いいのでそれで
転がり軽いのがリアで、グリップ重視がフロントの方が良いんだよね?

ところでフロントサスって、そこそこのやつを消耗品として使うより、良いやつをOHしながら使う方が賢いのかな

634 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:25:51.66 ID:QgWGBT+P.net
>>633
そこそこのやつをOHしながら使う
年一で全オイル交換とグリスアップ
年数回アウターレッグのみメンテ
3-4年で内部のシール類全交換

635 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:28:38.83 ID:+MfNpnEI.net
>>633
ここで余計な事聞く前にショップに行って相談して来なよ
いらん知識入るとショップの人の意見が素直に聞けなくなってしまうぞw

636 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:31:19.51 ID:eiEsiVGS.net
>>633
RS買ってOH時にPUSHのコイルキット入れるのがいいと思う

637 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:44:59.48 ID:EaGjcZF/.net
>>633
タイヤ選びなんて何がやりたいかによるだろ
下りでとにかくスピード命なら最新のDH用レースコンパウンドタイヤしかないし
登り重視なら転がりの軽いXC用タイヤの方がいいだろうし
あんたの目的や狙いがわかんねーのにアドバイスなんて誰もできねーよ

>>629
そもそもハードテールに30万オーバーって無駄金でしかないと思うぞ
フレームから組む知識と経験があるなら中古買ってメンテすりゃいいじゃんよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/20(水) 23:57:14.19 ID:6z65q+2+.net
>>637
中古って欲しいデザインとサイズが見つかれば良いけどね
結局時間かけて探して、状態が良好ならいけど、グレード低かったり状態悪いとこ変えてってやってたら結局コスト変わらなくなりそう
この値段もそれなりのパーツで組んだせいもあるし、無駄にはならないんじゃないかね

639 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:01:33.56 ID:Fywy7NAe.net
じゃあ初心者なりに見積った内容見せてみなよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:03:03.99 ID:7E3jZlvg.net
>>634
オイル交換とアウターレッグメンテの違いがわからないけど、まあこれから調べてやってみる
オフロードは使用環境がハードだから消耗早そうだなあ

641 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:10:04.82 ID:7E3jZlvg.net
>>635
もちろん店舗や経験者の意見も参考にしてるよ
色んな考え聞いて判断したいので

>>636
こんなキットもあるのね
後々替えて比べてみるのも楽しそう

642 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:11:20.24 ID:UKWZ+hkU.net
>>640
メンテナンスマニュアルを参考に使用環境に応じてだな
それよりも先ずセッティングが大事だから仲間かお店に聞かないと何も始まらん

643 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:14:38.58 ID:m6hQFHWd.net
部外者だが、最近うちの近所の山でちょくちょくMTB乗りの事故があって消防署のヘリが出動しとる。死亡事故も起きたから気をつけろよ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:18:40.61 ID:UKWZ+hkU.net
>>643
せめて何地方かだけでも場所書かんとどうにもならんよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:21:14.75 ID:m6hQFHWd.net
>>644
京都の東山

646 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:26:36.48 ID:UKWZ+hkU.net
>>645
去年の話か
今年は何回ヘリが出た?

647 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 00:49:34.17 ID:saFUINYT.net
人が増えれば事故も増える こればっかりはどうしようもない
MTBよりずっと多い登山者は昨年1年間で272人遭難事故で亡くなってる(行方不明含む)

648 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 01:17:00.62 ID:UhnRj30R.net
事故多いと追い出されるからその返しはおかしい
東山から追い出されたらたまに遊びに行くとき困るんだけど
大して難しいとこじゃないじゃん下手クソめ

649 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 05:36:56.23 ID:LHBzEL5n.net
>>645
あのあたり、TKCが動画上げたりしてるから要注意だな
善峯寺近くではローディーが亡くなってたが京都の東山西山の下りはマジ死ねるからな

650 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 05:38:09.44 ID:UhnRj30R.net
あいつほんまゴミだな...

651 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 07:35:39.68 ID:e9qNFd/s.net
余計なリスクはとりあえず排除するのが安心安全を求める日本人のサガ
そして山における余計なリスクとはすなわちマイノリティーな自転車である

652 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 07:56:39.95 ID:kDJbS9uk.net
北アあたりではこれからの時期ハイカー同士排除し合ってるぜw

653 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 09:19:41.62 ID:UhnRj30R.net
面倒事起こすようなら出てけなんて日本に限らずどこでもそうだし
現に面倒事起こしてるんだし
存在しない理想の北米()で語るTKCみたいな奴だな

654 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 10:01:02.05 ID:T0yL5Src.net
ま、アメリカのトレイルはもうちょっとだけ平和だよ
一旦トラブルになるとナイフや銃が出てくるってだけさ笑

655 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 10:36:38.75 ID:LkFznPZV.net
>>284
あとヒグマよりでかい熊をはじめとした猛獣やらガラガラヘビやらいろいろいるだけだなw

656 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 11:52:06.91 ID:LATbhBeU.net
そういえばピューマに頭噛られた奴居たなw

657 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 12:18:29.72 ID:SWdhdaky.net
北米だとちょいちょいピューマに襲われて死んだって記事がpinkbikeに出てくるよね

658 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:06:00.89 ID:FOfr7Rem.net
俺は九州在住だから山で出くわす危険生物っていっても猪がせいぜいだけど
もし熊の生息域に住んでたら絶対

659 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:06:50.10 ID:FOfr7Rem.net
あ、なんか途中で送信しちゃった
熊のいる地域に住んでたらMTBなんて趣味は絶対やらん

660 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:24:13.93 ID:VXhNa3mw.net
そうですか

661 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:39:34.54 ID:8BwQEjpw.net
MTBなら逃げ切れるでしょ

662 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:47:26.96 ID:8e2+Bs8l.net
>>658
いないと言われてるね
https://twitter.com/pullpullpull/status/1381441683653423104
(deleted an unsolicited ad)

663 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 21:58:52.39 ID:VXhNa3mw.net
いいね一個もw付いてないとかw本人としかw

664 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 22:18:25.59 ID:wQyLO0tw.net
>>661
熊の方が速い

665 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 23:08:11.71 ID:7E3jZlvg.net
下り40km/hくらいで疾走すればワンチャン振り切れる

666 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/21(木) 23:54:12.99 ID:MFXGBSpc.net
クマ60km/hで走るんじゃなかったっけ?

667 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 00:03:22.18 ID:u5xWSAd1.net
それは舗装路の場合

668 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/22(金) 00:34:41.65 ID:BlfH89zt.net
>>659
野生のくまモンに気をつけろ

669 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 18:25:46.06 ID:oEwHZ7wl.net
北東北だが普通に熊には遭う。この前はロードで広域農道走行で20メートル手前から出てきて目が合ったがそのまま反対に消えていった。山中の林道で吠えられるのもあるし沢の下にいるなんてのも当たり前。あいつ等の生活圏に入ってるんだからって気持ちで走るのが一番

670 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:33:44.28 ID:3LZgeR1Z.net
軽トラから出してた腕を4箇所も噛まれるとか寝てたんかな?

671 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 19:46:37.99 ID:PZruKQ44.net
>>551
低評価押したンゴ👶

672 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:06:38.46 ID:PiBDOE+g.net
猿も怖いなー
威嚇の吠え方と枝をゆする行動

673 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/23(土) 21:21:30.82 ID:Z3BkIKDp.net
そういや夏に乗鞍高原あたりの林道を走ったら、熊には遭遇しなかったが道が一面クマの糞だらけで臭いし踏んだらワヤだし、延々と前方を凝視して糞を避けるのに必死で景色どころじゃなかった

674 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 00:49:58.12 ID:ULa1YHlJ.net
乗鞍はバスターミナルがクマに襲撃されてたよな、何年か前

と思ったが2009年だったか、結構前だな

675 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 08:15:21.39 ID:jT20C6Ll.net
山はそもそも動物のテリトリーで不法侵入してるのこちらだから

676 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 14:19:49.79 ID:7xfwHZKV.net
人間のテリトリーだぞ
何いってんだ

677 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 14:31:15.69 ID:oWVhTrRE.net
じゃあお前ヒグマさんの前でもそう言って肩パンしてこいよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 14:42:01.37 ID:ZrQYYYr1.net
小学生かよw

679 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:01:44.72 ID:CH98fzds.net
明治前とかは、里山の近辺は禿山ばかりで
野生動物なんかだいぶ奥まで行かなきゃいなかったのが
人間が都市に集中したり植林したりで今の形になったわけで
温暖化詐欺にまんまと騙されるレベルの知性の持ち主は
左巻きがよく使う"元々は動物たちのテリトリーだった"論法で
"元々はアイヌのテリトリーだった"とか"元々は韓国の領土だった"とか"元々は中国の領土領海だった"に延々と騙されるんだろうな

680 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:03:20.41 ID:qgttpaJy.net
別にヒグマじゃなくても猪か猿でもいいよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:03:30.97 ID:VspwN0yU.net
>>675
野生動物に法規はないけどな

682 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:06:20.29 ID:PoI2kozA.net
うーん如何にも都会住みの思考
田舎だと人間なんてふんわりした言い方せずに、「〜〜さんちのテリトリー(野生動物は除く)」になるけどな

683 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 15:14:52.37 ID:VspwN0yU.net
>>682
「テリトリーに侵入してる」ならいいけど不法侵入してるわけじゃない

684 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/24(日) 19:56:22.43 ID:Nzu9dEGY.net
法がないのは当たり前だろアスペかよw拘るのはそこじゃねーわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 05:18:27.25 ID:1JzCzXmF.net
チェーンデバイス使ってる人、ベースプレートがスイングアームと干渉した経験ってある?

今回シマノのSM-CD50でモロに当たって、仕方ないので先っちょを金ノコで切ったり断面を斜めに削ったり、えらい目に遭った

686 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 09:16:21.49 ID:8hqhn3Aw.net
昔のデバイスは大体なんかしないとつかなかったネ

687 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 10:34:11.06 ID:Aq2Nz6y1.net
俺はスパッツに体操レオタードの
エガちゃん状態で疾走している

688 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 10:56:44.75 ID:m1NsvZKC.net
いまだに温暖化詐欺とか思い込まされてる知恵遅れが居るのかよ、笑える

689 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 11:18:06.64 ID:E1cdQu1F.net
この世の一木一草も法に拠らざるはなし
言いたかっただけ(´・ω・`)

690 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 11:54:37.09 ID:io4HWE4p.net
俺のフレームはチェーンデバイスポン付けできたけどあんま必要性感じないから外したな
外したらリア変速スムーズになった

691 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 14:16:35.67 ID:nE6OuA6j.net
フロントシングルでナローワイドにしてから、チェーン外れる気配もないんだが、チェーンデバイスって必要か?
フロント3段、2段の時はよく外れてたもんだが、本当にチェーン外れなくなったよな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 14:30:24.31 ID:BrAdWzLq.net
DHバイクは今でも漏れなくチェーンデバイス付いてるから、要は使い方でしょ

693 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/25(月) 14:36:46.74 ID:cIrpey4R.net
>>691
確かにシングルでナローにしてから外れたことないな
それでもチェーンリングガードするって使い方もあるのかな

694 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 01:04:28.97 ID:KNJjxfl8.net
たまに岩にチェーンリング当てるからそういうときはバッシュガード欲しくなる

695 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 01:24:04.43 ID:Cyi51b6h.net
>>694
トリプル用のクランクそのまま1xで使ってたら一発でスパイダーが曲がったらしく異音発生
チェーンリング取り付け部が薄い分弱いのかな

696 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:32:04.02 ID:wu7VwgSe.net
なんとなくモンベルのカタログ見てて、さすがに自転車本体は考えたことがなかったんだけど
フロントシングルで前後油圧ディスク、9.75kgってスペックにちょっと惹かれた
https://webshop.montbell.jp/common/images/product/prod_k/k_1130043_magy.jpg

ステムとハンドル替えてリジッドMTBとして楽しめないかしら(´・ω・`)
またはドロハン+HOPEブレーキにしてロードバイクパーティーごっこ(´・ω・`)

697 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:40:46.87 ID:e2YuwOli.net
何で自転車乗りって重量だけにそんなこだわるんだろう
登り軽くしたいなら痩せればいいし、走行性能ならホイール剛性とかの方が全然重要なのに

698 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:47:47.66 ID:0GcFxPZu.net
せやせや
まずは自分の体重を落とすことや
俺氏、飯抜いたら40kg台やわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:49:10.86 ID:wu7VwgSe.net
ダウンヒルとかの方向性ではなく
巡行もしつつ、ステア、オットピ、階段上り、リベラ降りとかできる軽さをと考えました(´・ω・`)
はいどうもすみません

700 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:52:16.94 ID:SMu8DsEl.net
トライアルチャリなら8kg台あるのでは

701 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 10:57:13.57 ID:wu7VwgSe.net
ありますし持ってますよ。でも巡行はできないので
ストトラ24〜26でもちょっとムリっす(´・ω・`)座って漕げないので

702 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 12:50:42.13 ID:GiKfeutF.net
>>696
TREKの街乗りクロスの方がまともじゃないかい?

703 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 13:03:58.19 ID:Cyi51b6h.net
サドル下げたとしてもこのシートチューブでステア等は…

704 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/26(火) 16:42:05.69 ID:wGHZwljw.net
シーラント black oxって使ってる人いる?
気になるわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 02:45:50.52 ID:eShjsMKz.net
ステア一発目でチェーンリングひん曲げそう

706 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:01:38.54 ID:+eXbI8RB.net
>>704
気にはなってるけど
スタンズのレースですらあんなにバルブ詰まるのに
あんなのどうなっちゃうのかと思うと怖くて使えない

707 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 08:17:17.58 ID:I5rqXEpx.net
>>704
使って3ヵ月目に入ったけど、バルブは大丈夫
特に他のシーラントと変わらん

708 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 13:29:28.85 ID:oMi0ZoXl.net
>>705
段差キタァ!左手でブレーキングしつつ右手でクイック開放!ケツプッシュでサドルカターン!
間に合ったぜ!ハアッ!
チェーンリングガリィ

あるよね(´・ω・`)ないわ

709 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/27(水) 17:37:46.34 ID:gTVnXmlZ.net
黒牛は鮮血みたいな赤のイメージが有ったが今度は普通の白か
カタログ通り長持ちなら次に使ってみるか

710 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:15:32.21 ID:0X2klIdS.net
チューブレスのビード 普通のフロアポンプで上がるもん?

711 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:25:54.03 ID:p57cM81e.net
>>710
ビード部に石鹸水スプレーしてチューブ入れてビード片側だけ落としてチューブ抜いてで大概上がりますが
マキシス、ミシュラン、パナレーサーで今の所失敗は無し

712 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:57:51.38 ID:8D7YWksX.net
手間考えたらブースタータンク付きポンプで一般的で上げたほうが楽ではある
高いけどな

713 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 12:59:15.82 ID:p57cM81e.net
ならば炭酸飲料のペットボトルで自作
それも手間と言えば手間だが

714 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:09:56.28 ID:tUxc0Q10.net
MTBのチューブレスは厳しいんじゃない?

715 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 15:31:48.33 ID:hknGsbwz.net
ペットボトルで自作したけど結局ブースター買ったわ

716 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:09:32.07 ID:VTgD2TTM.net
maxxisならブースターはまず要らない
スカスカシュワルベだと要るかも

717 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 17:26:04.04 ID:Yile9hv/.net
タイヤ嵌めたら満遍なく全周を地面に叩きつけてなるべくタイヤをリムに密着させて空気入れる
それで漏れるならタイダウンベルトとかで縦に締め付けて充填する
それかMTBのタイヤなんて持ち運び簡単だし、ガススタとかカー用品店行って、セルフコンプレッサー借りて充填すれば

718 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:38:52.20 ID:n4afHfFk.net
原付のチューブレスのビードは手押しポンプで上げてるけど自転車はまた違うんやろか

719 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 18:54:42.75 ID:ng/2EN/b.net
>>718
軽自動車や大型自動二輪でもフロアポンプで上がるので頑張ればできるでは?

720 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 20:10:01.11 ID:lrAe6grw.net
倒木を切るのにこれいいかも
https://www.instagram.com/p/CTkvgYCgDez/

721 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 21:52:44.13 ID:P1oV1z5W.net
ビード上げは、ポンプでだめなときはインフレーター一気開放でやってるな
シーラントをあとからバルブ経由で注入しなきゃならんけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/28(木) 22:03:08.47 ID:jGtBTnzy.net
>>697
自転車は振り回すから軽い方がいいのは分かる

723 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 14:07:54.12 ID:MolDumG5.net
>>722
整地をただ巡航するだけの用途には恩恵少ないけど、トライアルやオフロードでは軽さは大事かもね
ホビーユーザーには強度の方が大事だけど

724 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 14:41:24.56 ID:orXK8Mki.net
自分の体重比でどんだけ軽いかってのが大事なんすよ
まず自分がボンと飛ぶ、バイクもそれに付いてくる
付いてくる慣性や動きも利用しつつ上手に引っかけて、さらにライダーも上に上がる

725 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 16:16:04.78 ID:XUOR2tds.net
体重は体重
車重は車重
別のものなのになんで一緒くたにしちゃうんだろうな

726 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 16:43:17.15 ID:5hUIWUfM.net
JKは凸待ちも兼ねてるのが草

727 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 20:51:13.58 ID:IstcizyD.net
今日、MTBではなく観光で岩岳ノア乗ったんだけど、あまりに紅葉が綺麗すぎてビビる

まあ明日はMTBなんだけどさ

728 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 21:07:22.13 ID:rzlhJRB0.net
バイク軽くする前に痩せろって言ってるのはロードからの移行組だろうね
確かにロードでヒルクラするならまず自分が痩せるべきなんだろうけど

729 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 23:12:59.58 ID:Gr+HDCgo.net
>>728
そんなのMTBでもロードでも一緒だよ。
バイクを1kg軽くしようとすると、何十万円かかるが、体重1kgなら、もちろん人にもよるけど、食費が減ってプラスになるよw

730 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/29(金) 23:22:13.52 ID:wa0eUumX.net
食べる量減らすくらいなら運動量増やして痩せるほう選ぶわ
もっともっと標高高い山まで担ぎ上げる方が腹ペコがまんするより全然楽だし!

731 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 00:19:06.94 ID:25TctCtb.net
おまいらほんと大して技術もなさそうだし鍛えてもないんだな…体脂肪的にもう落とすところないわ

732 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 00:29:53.30 ID:PMEYi6xV.net
体に蓄え無いから凄い腹減るんだよなあ
冬は寒いからクッカー携行で料理して体温めつつ休憩
それでも足りないと何処かに寄って一食

733 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 00:42:16.54 ID:bqMxD240.net
バイクの1kgと体の1kgじゃ大分違う気がするけど

734 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 10:07:59.44 ID:qFFuVfUd.net
フレームの1kgとホイールの1kgで全然違うのに、全部一緒くたで車体の重さで考えるのが頭悪いって話じゃね

735 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 11:26:59.45 ID:25TctCtb.net
…それは全然違うか?
たとえばトラ車ならフレーム1kg台、総重量8〜9kg台だから大部分リムやタイヤの重さだな
どっちも必要な性能と強度をもたせつつその範囲内で軽量化するだけだよ
そっからは人間側のテクニックの出番

736 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 19:32:27.77 ID:09t/t9aV.net
体重1sにしたって60sの人と80sの人じゃ比較にならんでしょ

737 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 21:10:32.84 ID:JflF3gOd.net
非力体力なしヒョロガリチビは
体重が少ないことくらいしか取り柄ないから
やたらしつこく体重ネタ引っ張るな
まあ、風に飛ばされて怪我しないように気をつけるこった

738 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 21:25:40.13 ID:pxWuDXzz.net
ここの住人の人ってこういう人たちじゃないの?
https://i.imgur.com/QquUARf.jpg

739 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 21:39:39.52 ID:ECr5X9ez.net
かっこえぇ…

740 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 21:48:37.43 ID:wU3ghW5B.net
プロテクター無しで走るキチガイはお帰りください
ヘルメットグローブニーガードエルボーガードは当たり前
下り多めのルートでは肩パッドと脊椎ガード入りのインナーボディーガードつけるし
コースではフルフェイスにネックブレース追加
重量嵩むけど命のほうが大事

741 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 22:00:21.51 ID:buGg7mE6.net
そんなガチガチにするならバイクでいいや

742 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 22:00:33.50 ID:n6r1tHYb.net
グラベルスレ荒らしてたやつがここまで来てずっと同じ画像のURL貼るのは草も生えない
さっさと舗装路スレに帰れ

743 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/30(土) 22:35:30.34 ID:YWPYH9SJ.net
デブがキレてるw

744 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 07:57:49.88 ID:Cd3LMNkK.net
>>738
こんなフロントヘビーな状態でよくこんなに走れるなあ
まあ確かにすごいし、プロテクターとかクソどうでもいいけど、山道でタバコふかしてるのはいただけない
こんな事してるからカルフォルニアで4万も燃やすんだろ

745 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 09:22:25.26 ID:XqUoqRHi.net
カーボンベルトで山走っている人いますか?
ベルトは競技用なのかな

746 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 11:47:44.08 ID:+kvqH8AC.net
煙草してなくない?

747 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 12:03:56.17 ID:yv9tggvw.net
髭だな
それに北米でバイクパックキングなら煙草より草やろ

748 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 12:07:24.22 ID:Wu7Vp8Fv.net
裸だけどグローブはするのなw

749 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 12:25:41.31 ID:Cd3LMNkK.net
>>746
葉巻かと思ったら髭だったw

750 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 18:57:52.36 ID:sxJysja2.net
気がつけばおっさんの写真をアップで見ていた被害者たちであった

751 :ツール・ド・名無しさん:2021/10/31(日) 19:25:34.60 ID:jecIoC4H.net
>>729
体力落としてオフロード走るのキツいよ

752 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 00:56:51.10 ID:wkOSdFhS.net
だめだなお前らは ステージが低い
森の奥深くで素っ裸になってみ
すげー気持ちいいから
mtbは本来裸になるための口実なんだということに早く気づくべき

753 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 01:05:43.98 ID:p5NmaTXj.net
>>752
山の中で全裸になったら虫に刺されるだろ
やるなら虫のいない真冬がいいぞ

754 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 06:10:05.99 ID:vXxI2tI0.net
そもそも車輪付いたら乗り物に跨ってる時点でお察し
全裸で森を徘徊してみ?飛ぶぞ?

755 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 06:11:08.62 ID:15fmyHlq.net
地球と融合してこそ至高のmtber
人の形を捨てろ

756 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 06:37:53.92 ID:fkdU1wjK.net
コンゴトモ ヨロシク

757 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 06:49:52.13 ID:HOj1W4Eb.net
だが断る

758 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 07:11:01.47 ID:G57USrXc.net
人としての価値がないからそれで許して

759 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 09:22:53.29 ID:NyXVcJVd.net
何この流れw

760 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 17:21:41.39 ID:oTbFmbPu.net
どうよこの剛性感!クソ重いけど
https://s.kota2.net/1635754843.jpg
https://s.kota2.net/1635754885.jpg

761 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/01(月) 17:43:39.57 ID:DYLERrTi.net
>>760
フロント周りにシルバー味が:足りない
モンスターT入れよう

762 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 15:44:59.41 ID:L01zEvCL.net
ちょっと全裸だと肌寒い季節になってきたな
ネイキッドライダーのみんなは防寒対策どうしてる?

763 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 15:53:34.38 ID:0G8L+lVi.net
とりあえず全裸感出したいから進撃の巨人の巨人柄の全身タイツ着てます

764 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 16:39:09.74 ID:RatKTrnC.net
>>760
MTBなのに剛性より軽さを求める阿呆が多い中、素晴らしいよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 17:48:01.69 ID:LoqYsQX0.net
FOESどうなったのかなと見てみたら相変らず無骨なままで笑った
https://www.foesracing.com/frames/foes-ridgeback/

766 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/04(木) 17:53:00.20 ID:BnZYiiji.net
MTBをエンジンなしモーターサイクル、オフバイクの代用・練習台
そういう視点で見る以上自転車だからこそできる動きや技術は身につかない。当たり前だけど

767 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 10:51:31.67 ID:dwSOXJzq.net
急にeMTB買いたい症候群発症したんだけど里山運用がメインならスペシャライズのlevoが鉄板なのかな
カーボンの安い奴買ってフレーム以外全交換しようかなと思ってる

768 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 11:23:26.31 ID:OPCUmxYx.net
eMTBは吊るしのまま乗って次のモデルチェンジで乗り換えるのが基本

乗り換える理由として
モデルチェンジ時にはモーターもバッテリーもへたってるだろうし
新型は旧モデルよりバッテリーやモーターが効率化してたり軽量化してるだろうから

769 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 12:50:29.46 ID:caSLkjWb.net
またエアプebikerが適当言ってる

770 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 12:54:39.65 ID:Wma00tXm.net
厳密に法守るならE-BIKEはパーツ交換不可じゃないっけ
モーターユニットが特にアウト

771 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 12:56:43.37 ID:Wma00tXm.net
それはさておき、日本で買うならヤマハとかの国内メーカーが無難じゃね
モーターユニットトラブルでも国内で対応できる分早いだろうし

772 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:03:04.05 ID:N8eXIgt7.net
>>767
私はそうしました。
LEVO発売直後だったのでカーボン最安モデルが60万円台で買えて、さらにPayPay払いで10%分還元されました。
フロント、リアサス、ブレーキ、クランク、ディレイラー、ホイール、ハンドルバー、サドルとほぼ総取っ替えしました。
ドロッパーは太さが太くて、特に問題なかったのでそのままです。

773 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:03:33.41 ID:bpnXJlsa.net
ebikeはスマホとかパソコンと同じ
技術は日進月歩だから、1年2年て売っぱらって新型を試すのが1番賢い
コロナ禍で中古車需要も右肩上がりだからリセールも悪くないでしょ

774 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:04:50.46 ID:N8eXIgt7.net
重量は17kg切りました。

775 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:05:08.96 ID:bpnXJlsa.net
その交換パーツに費やす費用より、買い替えの差額の方が少額で最新の高性能ebikeを満喫出来たろうに

776 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:09:50.44 ID:/UQ3A0a6.net
>>775
しつこい
タイヤに着いた獣糞みたいにしつこい

777 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:16:18.00 ID:N8eXIgt7.net
>>775
変えたパーツは人力MTBからの移植です。

778 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:19:53.93 ID:N8eXIgt7.net
>>775
あとLEVOは上位グレードの値段設定がちょっとおかしいので、後から変えてもそんなに損しませんよ。
AXSなんて必要ないから、それを省くだけでも相当安くなりますし。

779 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:21:23.14 ID:N8eXIgt7.net
とにかくLEVOは超オススメです。
値段以外の理由で他メーカー買う意味がわかりません。

780 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:27:46.98 ID:rpJTdphl.net
>>772
参考になります
フロントサスって34φから36φに変えました?
カタログの上位機種見てると太くなってたから気になって

781 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 15:32:00.12 ID:/UQ3A0a6.net
問題は試乗できる店が減ってしまった事だな

782 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 16:04:47.68 ID:NySd15jI.net
MTBパークとか行くとたまに乗ってる人見かけるから
頼んでちょっと乗らせてもらうとかw

自分は以前知り合いにLEVO乗らせてもらって欲しくなったけど
先立つものがないから買えませんw

783 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 16:58:46.40 ID:LwlVjhmF.net
>>780
36に変えました。
リアもdpx2に。

784 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 17:58:20.25 ID:caSLkjWb.net
ワイは65万でアルミモデル買ったけど後悔しとらんよ
何より色がいい
早く買っとけば安かっただろうけど、まあ縁がなかったって事で

785 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 18:38:28.71 ID:IcnnmuOr.net
自然なアシスト求めるならスペシャ
楽して登りたいならシマノかボッシュのユニットが良いよ
スペシャは予備バッテリーも購入する事考えておいた方が良いのと保管場所で充電出来るか確認しないと駄目だよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 19:12:25.71 ID:wSkdt6dr.net
>>783
やっぱそうですよね
自分も36φに換装する前提で考えます

787 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 19:46:08.28 ID:LwlVjhmF.net
>>786
38行きましょう

788 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 20:44:18.70 ID:OMKUHyja.net
>>773
枯れた技術しか使ってないeMTBがどうやって以前のパソコンみたいに進化するんだ?

技術的なこと何もわからんのに変な口出しすんなよ。

789 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:10:05.02 ID:bpnXJlsa.net
>>788
枯れてんのはお前の脳みそ定期

790 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:23:32.24 ID:/UQ3A0a6.net
>>788
枯れた技術の認識が間違ってないかね
今は止まったら死ぬ過当競争で下方までその技術は広がっていない
バッテリーに関しても10年後どうなってるか想像もつかん
個人的には次の世代のアルミのKENEVOどれぐらい進化するかに期待してるわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:43:38.95 ID:2csAlUfN.net
夢のトヨタ全固体電池も計画5年遅延してるし電池の技術革新は遅そう

792 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:47:10.18 ID:OMKUHyja.net
>>790
お前、スマフォが長く使えるようになったの、バッテリーが良くなったからだと思ってる口だろ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:47:46.10 ID:2csAlUfN.net
>>787
38φも必要です?
そのクラスになるとKENEVO行ってけって感じが…

794 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:49:22.51 ID:OMKUHyja.net
>>790
毎年ボジョレーヌーボの如く、マムポに騙されて新しいFOX買っちゃうタイプだな。

795 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 21:58:22.50 ID:zug30anr.net
そもそも里山ライドなら最新のを使う必然性がねえ
現時点で既に優れた乗り物なんだし
そもそも条件だして買う買う言う奴はまず買わねえ
人生に限りがある事もわかってねえ

796 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 22:17:26.66 ID:YGbcWsQ4.net
>>786
パイが太くなると剛性が上がるだろうけれど、32のスルーアクスルがあれば大抵困らんよ

797 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 22:21:42.01 ID:/UQ3A0a6.net
>>794
マムポとMXとTKCは俺には禁句だ
後から買い足すのはずっとRSとシマノ
今は滅多な事では壊れないから4〜5年はバイクの買い替えは無いと思う

798 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 22:27:41.22 ID:u+0nxY0c.net
スマホをスマフォ言い奴(´・ω・`)

799 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/05(金) 23:18:57.78 ID:q9Pbf/Qm.net
スマホンと言いなさい

800 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 00:43:27.84 ID:gLSIfraW.net
気付けば6年目(´・ω・`)
AMHT+可変サスは色々使えて良い。

801 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 07:24:16.62 ID:cxJK8KsD.net
>>795
ばかか
むしろ毎回買い替えるっつってんだろ

802 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 07:34:52.19 ID:w3prgJmc.net
海外だと重くてもエコモードで文字通り一日中パークで乗り回せる大容量バッテリー積みのが評価高いよねe-MTB
レボ系のバッテリーたいして積んでないモデルは押し並べて低評価

803 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 09:26:43.62 ID:TccT1/1Z.net
スペシャ嫌い

804 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 09:27:38.93 ID:zW2iW0be.net
俺は好き

805 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 09:41:19.69 ID:b/4UozqV.net
私はどちらでも良いです

806 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 09:51:44.37 ID:EZCeTNtY.net
海外の見てると最近 ホイールベースが長いmtbが増えたけどなんか意味あるの?つい最近までリアセンターつめつめのやつだったのに

807 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 10:12:54.89 ID:TccT1/1Z.net
>>806
今まではマニュアルとかバニホとかやりやすいのが流行ってて最近は安定性高いのが流行ってるってことなんじゃない?
知らんけど

808 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 11:26:35.20 ID:bHpfKGjx.net
>>802
自分の乗ってる環境では、担ぎや押し上りがあるので重量級のeMTBは考えられないですね。
ずっと乗ってられる環境なら車体の重さは、さほど問題ではないと思いますが。

809 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 11:37:56.02 ID:ECw8jfEK.net
担ぎ上げあると考えると軽いは正義だよなあ
海外のトレイルだとそう言うシチュエーション少ないのかな

810 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 11:42:41.39 ID:tEnsjeg9.net
あっちのはウォークアシストも付いてるから余計にだな

811 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 12:05:31.86 ID:VbnAhxSW.net
>>806
北米やカナダ、一部の欧州でMTBパークが整備されてハイスピード化が進んできた結果、というのを聞いた。
道幅も広くなったしジャンプも大きくなって、高速域での安定性が求められるようになってきた。
富士パノですらトレンドから取り残されてるような状態。

加えて外人は体が大きく手足が長いから少々バイクが長くなっても平気でバニホするしな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 12:28:56.94 ID:VQK94Wo8.net
リアセンターは変わってなくてリーチが伸びてヘッドが寝たのでは

813 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 12:55:46.34 ID:VbnAhxSW.net
>>812
4〜5年前からフロントを長くしてヘッドを寝かせて、その分リアセンターを詰める、いわゆるフォワードジオメトリが流行って多くなったけど、
ここ1、2年はそのフォワードジオメトリだった車種もモデルチェンジでリアが伸びてきたものが増えてきた。

814 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 13:03:26.97 ID:4QYXYIVH.net
一括りにフォワードジオメトリーと言っても少しずつ進化してるね

815 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 16:05:12.07 ID:Tx+BZLRG.net
>>814
進化というか細分化かな
今やツーリング系グラベルまでフォワードジオメトリが出てきた

816 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 17:29:24.12 ID:X5iDGZWN.net
ホイールベース前後に伸ばしてヘッドかなり寝かせてシートチューブ立てて、だからある意味フォワードジオメトリーとはもう別物
グリムドーナツ系ジオメトリーとでも言うべきか

817 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 20:30:04.42 ID:rT9VmBYa.net
ハイスピード化に合わせてだろうな
身を任せても進む魔法の絨毯になってそう

818 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 20:48:32.63 ID:rT9VmBYa.net
ヘッドが寝てきたから前後の重量バランスをとるために後ろも伸ばしてるのもあるのか

819 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 23:09:19.89 ID:AbqBB2o3.net
リアセンター長めのバイクに数年乗ってるけど結局は慣れだと思う
バニホもマニュアルも慣れたら普通に出来るし狭いところはリアホップすれば何も問題ない

820 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/06(土) 23:15:30.17 ID:Tx+BZLRG.net
丁度ピンクバイクでこれからのジオメトリどうなるんだろうとアンケートとってるな

821 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 03:44:58.25 ID:+c/1IbPZ.net
ホイールベースクソ長くてリア詰め詰めバイクはコーナーが曲がりにくいらしい

常にアグレッシブに重心を前に持っていかないといけなくて疲れるとレビューに書かれてた
最近はサイズ毎にチェーンステイ長変えるメーカーも増えてきたね

822 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 18:29:16.88 ID:RauidcSc.net
最近のはフロント寝すぎだからまた立つw

823 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 22:05:13.79 ID:p+uVbTDc.net
フォーク逆じゃね?
https://s.kota2.net/1636290254.jpg
https://s.kota2.net/1636290308.jpg

824 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 22:10:33.82 ID:wWFkjHmc.net
>>823
たまにその状態で走っている人を見かけるけど、教えた方がいいのか余計なお世話かと考え、教えたことは今のところないですw

825 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 22:12:44.21 ID:e240PPC/.net
特許の切れたリバースアーチを先取ってるんだろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/07(日) 23:05:06.22 ID:imw84w8Q.net
MTBとはあんま関係ない話だけどフォークオフセットはマイナスの方が直進安定性が増すって聞いたことある
台車を押した時のキャスターの向きと同じ理屈なんだと

827 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 01:19:02.79 ID:lrqLaGEg.net
直進安定性増してクイックに曲がれなくなるかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 09:22:25.23 ID:pu9/fTje.net
段差超えでつんのめりそう

829 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 21:36:59.32 ID:HEM1/USH.net
>>826
キャスター角?

830 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 21:49:02.45 ID:wMji3iAa.net
>>829
オフセットです

831 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/08(月) 23:02:53.09 ID:an1Unnhi.net
厳寒期のズボンってどうしたらいいん?
上半身は他のスポーツから流用できるノウハウも多いし服の選択肢も多いんだけど
いまいち下が決まらん

832 :826:2021/11/08(月) 23:03:17.41 ID:V8B8AzFl.net
>>829
いやキャスター角ではなくてオフセット
もちろんキャスター角も直進安定性に関係するけど
興味あったら↓読んでみ
https://jitetan.com/fork_trail.html

833 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 00:23:30.57 ID:YFqfaeNy.net
>>831
MTB用のロングパンツ履いたらいいんじゃないの?

834 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 00:37:47.33 ID:MlHAP2p7.net
7分丈にロングの靴下

835 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 01:22:07.90 ID:bgjIdIUP.net
何もはかないという選択肢もあり

836 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 07:03:26.84 ID:AP+8XrAc.net
>>831
冬用のレーパンにMTB用ショーツの重ねばき。
見た目も悪くないし暖かいよ。

837 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 07:41:16.49 ID:0Brea3mm.net
>>830
>>832
ありがとう。

838 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 08:29:31.85 ID:xAKOy2/T.net
モンベルのストレッチパンツ履いてる

839 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 10:22:15.12 ID:g3xvqerQ.net
>>831
厳寒期以外は何穿いてんの?

840 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 10:36:38.96 ID:yPZqqMsG.net
>>839
夏:MTB用ショートパンツ
春秋:MTB用ショートパンツ+スポーツタイツ
冬:MTB用ショートパンツ+冬用厚手スポーツタイツ
タイツはMTB用じゃないやつ、走る場所に応じて適宜プロテクター装着

ってやってたけどタイツのようにぴっちりしたやつは荒れ模様の山ひとりぼっちのときに
休憩やトラブルで止まったりしたときにちょっと寒い
汗抜けは上半身で考えるから厳冬期用で耐久性があって裾細くて思い切り腰を落としやすいパンツホスイ

841 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 10:56:44.84 ID:yPZqqMsG.net
>>838
モンベルのストレッチ系パンツいいよね(´・ω・`)
年によってどんどんモデル変わるけどガイドパンツは2本持ってる。あとクリフパンツ
けどなんか自転車にはもったいないの(´・ω・`)びびび貧乏なの

842 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 11:12:49.57 ID:jhw/cbzy.net
パタゴニアのStonycroft PantsとCausey Pike Pantsを履いてる
Dirt Roamer Storm Pantsはまだ履いてないけど買った

843 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 11:40:00.97 ID:WZk9MpU0.net
夏も冬も長いのを履くようにした。
虫や擦過傷予防の為。

844 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 12:14:32.16 ID:g3xvqerQ.net
>>840
ああそういうスタイルか
俺は季節問わずスキニー系のジーパン穿いてるけど系統が違ったか

845 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 12:39:53.47 ID:pAw2SLZ2.net
>840 ロード用のウインドブレイクみたいな0度対応のズボンにMTBショーツ重ねてる 舗装路は寒くても山入ればそんなに気にならない

846 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 14:25:00.89 ID:pNeWOC+2.net
神奈川雨ヤバいな全裸で死ぬかと思ったわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 15:33:59.19 ID:6OvMBlWd.net
あー全裸か 全裸はちょっと寒くなったよね

848 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 15:43:28.13 ID:wvi6+1ML.net
この時期に全裸はありえん
ソックスはマスト

849 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 15:47:58.57 ID:kZHw1lUj.net
神奈川今20度ぐらい有るので山の中でも全裸OKそうだな

850 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 15:56:32.77 ID:MQnva1m+.net
全裸でソックスだけ?
捕まらないの?
冗談なの?
ネクタイはしめとけ

851 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 18:29:47.75 ID:dERF8FZe.net
Kyle Warner
https://childrenshealthdefense.org/defender/kyle-warner-vaccine-injuries-pfizer-covid-shot/
https://www.youtube.com/watch?v=aebtcTi7EaA

852 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/09(火) 18:56:50.56 ID:wvi6+1ML.net
>>850
公然猥褻罪ってのは公衆の目がある状況でしか該当しないんやで
つまり山でちんぽこ出してもは合法っちゅうことや

853 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 12:11:33.30 ID:8ZKryj0P.net
ジャンプで飛ぶ時って、リアを横に振る人が多いやん?
自分も真っ直ぐになら結構飛べるようになってきたのだけど、横に振るのは戻し損なった時に着地で姿勢崩してコケそうで怖いのだけど、皆さんあれどうやって練習するの?
普通に考えればまずは低いジャンプで練習、なんだろうが、けどある程度の大きなジャンプじゃないと振って戻すだけの滞空時間が無いって話もあって悩ましい

854 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 13:17:34.97 ID:DHV+e+m6.net
>>853
フロントがまっすぐ向いて先に着地してて、そんでリア荷重になってなければ、ケツが45度くらい振れたまま着地しても無問題

855 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 13:28:08.15 ID:t8yRfU5F.net
>>853
リアを振る前に空中でしっかりハンドルを切って戻すという練習をするのが良いよ
ハンドルを切る→バックサイドにフロントをさすって感じ

856 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/10(水) 18:31:26.62 ID:hdtGxacn.net
>>853
その知識と技術でウィップなんて危ないからやめとけ。
「何とか飛べるようになってきた」なんてレベルでやるもんじゃない。とりあえずどっかにあるパークに行って、そこにある1番大きいジャンプを普通に飛べるようになってからだな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 00:23:18.51 ID:pk/C5rW3.net
あれって特に意味はないけど俺かっけえやろアピールって認識で合ってる?

858 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 00:31:01.10 ID:2li7JzHD.net
少しは空中で減速はできるかも
というかDJで突風に吹かれてバックサイドに届かずテーブルのトップに着地した事有ります

859 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 00:45:31.77 ID:YlQbfZvW.net
着地のランプの鋭角に合わせてフロントから突っ込むがためにリアをぐいっと掻き上げる、でも前転はしないよう状態は倒れすぎない、
その時に前足と逆足の関係で自然とどちらかに振る(振れる)ものなんだと思ってたけど。もちろんそれを利用してアピールも込めてるけど。
振ったあと着地のときにフロントを前にねじ込むことで帳尻合わせる、そういうものだとおもってたわ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 02:45:27.75 ID:cvL+2l8c.net
ジャンプトレイルをハイスピードでこなすにはウィップで飛距離調整しないと気持ち良く走れない

861 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/11(木) 03:23:45.02 ID:7QCmxSHc.net
>>859
ちょっと何言ってんだかわかんないわ

862 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 18:36:26.01 ID:n9qdq7Ec.net
今日は色んなトレイルを探索してきたが…ぶっちゃけほとんどの山はeMTBでもきつい
山は歩くもんだな
一部のトレイルだけだ向いてる道は

863 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 19:27:41.87 ID:datDfelf.net
その一部を探し当てるのが楽しいんだ
探索先の99%はクソトレイルで地獄の修行を延々積むことになるがな!w
とりあえず
地図だとアップダウン少な目の良さげな下りの長尾根に見えて実際行くと
小さいけど急なアップダウンが何度も繰り返されてたり岩場だらけだったりで
登りだけでなく下りもひたすら担いで降りるしかないクソ尾根は地震で崩壊しろ

864 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 19:49:37.10 ID:BWIgbcYL.net
eMTB組って前後どんなタイヤ履いてるん?

865 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 21:14:12.81 ID:6a5GCjDu.net
冬用タイツのこと教えてくれた人ありがと。普段あんまり見ないロード用ウエアのコーナー物色してパールイズミの5℃とか0℃とかの見てきたわ
いけるかも(´・ω・`)XLだけ特価7000円とかになってたから買おうかな(´・ω・`)身長170だけど。びびび貧乏だし。

ところでスポーツブランドの裏起毛ロンTって汗吸ってくれないね
本気の厳寒山で汗かくと死んでしまうかも

866 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 21:23:06.02 ID:datDfelf.net
アンダーウェアの下にさらにファイントラックのスキンメッシュかミレー網を着てみろ
汗を浮かせて一つ上のウェアに吸わせるからめちゃくちゃ快適になるぞ
真冬と真夏は絶対着るべき
金なんとか工面して買え

867 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 22:45:57.97 ID:5gZjJpYR.net
>865 絶対下着には金かけたほうがいい 866のあげてるやつどっちか買ってりゃ大丈夫。もう一度言うが下着に金かけるべき

868 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 23:33:06.18 ID:1ndE5CSL.net
AZZでブランド下着を買ってくる

869 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 23:35:54.55 ID:BdUJeZGA.net
そういやイオンで網のインナー売ってるらしいが実物手に取れ無いのでサイズ感がわからん
ミレーは長過ぎてチンコまでカバーしてまう

870 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 23:46:41.53 ID:6a5GCjDu.net
ミレーの見たけどエロすぎです(´・ω・`)襲われちゃう

871 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 23:48:10.98 ID:pA0RxHxR.net
>>866
山もやる人間だが、ファイントラックって真夏は結局、使ったことがない
あれは春秋と冬用だね
一旦使うとやめられなくなるのは同意

872 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/13(土) 23:58:35.38 ID:BdUJeZGA.net
>>870
乳首が網の間から出ますので注意

873 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 00:06:01.91 ID:4fLLGpaf.net
乳首を隠すなんて山に失礼だ
山の神様には乳首を捧げ晒すのが
本来のmtberの姿じゃないだろうか

874 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 00:06:22.39 ID:euKdOXcz.net
KBTITの画像どうぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 08:15:53.45 ID:MlLawNxN.net
>>871
シャツの下に着ると、夏だと流石に暑いんだよな
人目気にしなきゃシャツ重ねないで、スケ乳首で着るんだけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 09:01:26.39 ID:fg9IF8ib.net
ファイントラックは夏は暑いのは同意
低山で使うと辛い

877 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 13:16:00.95 ID:ci97qU/A.net
俺ミレー網のほうが夏場辛いけどな
猛暑日に走ると太い編み糸メッシュの間に熱気がこもる感じでヤバい

878 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 13:23:27.93 ID:RZkU6pBH.net
>>877
確かに体表面に汗は残らんけど熱は籠るな
冬場みたいにタイトなインナー重ね着はできないし
普通のドライTだけだわ

879 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 20:11:11.16 ID:UWn0fL7m.net
>>863
今日も探索してきたが今回はことごとく当たりだった
最高だなこの趣味

880 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 22:45:47.65 ID:0zQqaO8w.net
(・∀・)フルリジッドで山走るの楽しいね
里山が大冒険の舞台になる

881 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/14(日) 22:54:56.83 ID:DjSjMjQI.net
このコース良さそうだね。走ってみたいね。
https://youtu.be/vbiNshwFIHI

882 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 13:30:56.22 ID:+ucXA2Fa.net
なんだ千葉じゃないや

883 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 13:31:29.82 ID:+ucXA2Fa.net
NZね

884 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 13:33:54.71 ID:+ucXA2Fa.net
たしかに面白そうだ〜

885 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 14:51:23.33 ID:I/83/H7G.net
バイクの性能が上がったから
1サイズ大きめのフレームに乗れって話が出てるけど
大きい方が乗りやすいんかな

886 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 15:05:14.12 ID:iGaMvi0p.net
女性はモンゴル系、男性はベトナム系なんだな(´・ω・`)

自転車に限らないけどNZって住みやすいかな?
知人で、日本の大学出てから向こうに住み着いて釣りガイドして暮らしてた人がいたけど…まあ結局帰ってきてはいるが。
まあそれなりに差別はやっぱりあるとか言ってたが。

887 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 15:30:26.89 ID:zoH0vMuN.net
久々に前後170mmのエンデューロバイクからショートトラベルのバイクに乗り換えたけどいかに今までバイク頼りだったのかわかって辛く楽しい

888 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 15:36:48.85 ID:zoH0vMuN.net
>>886
15年ぐらい前にNZ出身の人とよく遊んでたけど温泉がたくさんあるってなんかやたら言ってたわ
ライド環境としてはカナダレベルで整ってるしバイトでも最低賃金やたら高いしチャリ乗り数年暮らすとかならいいんじゃないかな
でもオーストラリアと同じで白人至上主義みたいなところあるからやっぱり差別とかで嫌な思いすることはどうやっても避けられないかもね

889 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 16:34:22.92 ID:iGaMvi0p.net
「住みやすい」なんて聞いといてアレだけど簡単に移住できるわけないわな(´・ω・`)

890 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:13:53.16 ID:k5f9DZ2d.net
飯能か秩父に安い家買うと捗る

891 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:23:10.67 ID:X+6iuS+X.net
あの辺は政治が国単位で今の北海道をもう3倍左に傾けた感じなので、合う合わないがあると思う
nzは環境的には植生が日本に近くてよかった
あと、危険な大型動物も毒蛇もいないので
毒虫にさえ気をつければキャンプしやすい

892 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:28:29.41 ID:k5f9DZ2d.net
あまり政治どうこうは感じた事無いなw
近いうち長野か群馬の山買いたい...

893 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:34:41.45 ID:RM4tzzfT.net
>>886
北と南で住みやすさががらっと違うけど都市部から離れると共通してアジア人排斥感強め
と向こうに嫁に行ったクライストチャーチ在住姉貴の言
結婚式に参加したときはそんな感じしなかったんだがな

894 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:39:07.40 ID:re6IW6iD.net
>>885
そんなん言ってるの5chだけじゃないの?
流行りのモダンジオメトリってスタックはそのままで前後に長くなってるから大きく思えるだけで、やっぱりメーカーの推奨サイズ(あくまで外人基準)参考に選ぶのが良いよ
(俺は、迷ったら小さめ派)

tubeのvan girl yukaとか見てると短足胴長体型ってやっぱり厳しいなと共感できたりする

895 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:44:38.32 ID:re6IW6iD.net
>>888
20年くらいに前に移住辞めて返ってきた人から聞いた話だけど、オーストラリアとニュージーランド辺りは白豪主義が強くて観光に訪れるアジア人にはいい顔するけど、住んでるアジア人は差別されるって言ってたわ
近所の人が家の前を通る時、わざわざ門扉に唾吐いていくんだとか

896 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 17:59:52.78 ID:73yHnh7B.net
×アジア人
〇中国人

897 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 18:06:01.89 ID:swanXQAv.net
お前らが外人の顔で区別がつかんようにあいつらも日中韓の区別なんてつかねーからw
絡まれるから一人で夜飲みには行くなよと言われたっけな

898 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 19:01:51.06 ID:re6IW6iD.net
>>896
アジア人つっても20〜30年前は移住する日本人が多かったらしいよ

中国人は固まってコミュニティを作るけど現地人はそのあたりには近づかない。
日本人は現地の人と溶け込もうとするので、近くに来んなよと迫害される。

最近の話は知らんけど。

899 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 19:26:31.14 ID:Fc0GsRwa.net
北関東良いよ。関東平野のふち。
山あり、河原あり。
冬は乾燥してて雪はほとんど積もらないし。
東京近いし。

900 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 19:42:58.23 ID:XLZ+ngqe.net
山走る時ってプロテクターしてます?

901 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 19:55:07.38 ID:X3G0+/6b.net
茨城県北ロングトレイル320km、奥武蔵ロングトレイル105km
MTBで走破は不可能か

902 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 20:33:31.87 ID:qzrYdevY.net
茨城のトレイルはチャリ禁止

ttps://kenpokult.com/faq/

903 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 20:58:45.51 ID:aWuGXeQu.net
まあ、移住して差別されるのは、外国行くまでもなく
日本国内の田舎でもあることだからな
猫の死骸を投げ入れられたり

904 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 21:33:19.42 ID:fLAbI2nR.net
確かに最近のMTBはサイズ大き目選ぶ説あるな。
大きい方が長距離のフラットダートが楽になるのと下りで安定感増すって聞いたわ。

905 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 22:39:44.12 ID:zoH0vMuN.net
ドロッパーが普及しきった今、昔みたいにSTが長くて、TTが高くてサイズ制限されるってこともないし乗る場所と目的でサイズは選べば良いってのが最近の傾向だよね

906 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/15(月) 22:51:22.49 ID:OQNbpCuC.net
>>900
一応ネクタイと靴下だけは

907 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 05:59:03.24 ID:w81cOfzX.net
今度基幹林道前日光線を走破してみる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E6%9E%97%E9%81%93%E5%89%8D%E6%97%A5%E5%85%89%E7%B7%9A

908 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 06:58:10.60 ID:IbaAmfoG.net
>>906
紳士発見

909 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 07:35:59.42 ID:1bTSdHti.net
前々から思ってたけど西日本の山って標高低めでマイナーな古道が多くてトレイル探しやすい感じがする
北関東は険しめだし、東京埼玉千葉神奈川はハイカーも多い
東北は山深いけどマイナーな古道ってのはそう多くないよね
やっぱ西日本は羨ましいよ
と言っても兵庫と奈良和歌山しか知らんけど

910 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 07:45:17.69 ID:nrDGMa2X.net
古道が1番楽しい
適度な勾配だし危なくも無い
踏み締められてるから草もそんなに生えてないし

911 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 12:27:58.82 ID:yf+ptEo/.net
たましいの古道やな(´・ω・`)

912 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 12:47:47.98 ID:LTkpX8LA.net
熊の鼓動

913 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 13:16:42.76 ID:zBK/v3Tk.net
でも元石畳の古道だと
もはやただのでこぼこ石が埋まりまくった走りにくい道でしかないところだったりしない?

914 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:03:53.22 ID:vc/WI2a1.net
これから地方はどんどん衰退して人も減っていくから、そしたらMTBで走っても文句言う人も居なくなる

915 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:16:14.16 ID:nrDGMa2X.net
人が減ると道が維持できなくなるんだよなぁ
これは舗装路より未舗装路の方が深刻
日本は緑化が強すぎる

916 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/16(火) 18:36:34.42 ID:wOfIugBy.net
緑黄色社会(リアル)ですね分かります

917 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 06:42:11.27 ID:BC8XJZhn.net
ヘッドセットの規格は今のmtbの主流ってありますか?
インテグレーテッドがベアリングのメンテで楽そうなのですが

918 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 08:08:25.75 ID:qFYd12nf.net
ようやく女郎蜘蛛も居なくなる季節かな?
夏から秋にかけて顔に張り付きまくるから萎えるんだよね
以前、棒をハンドルに付けて走れと言われて試したけど走りづらかったw

919 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 09:04:35.32 ID:q5JwTFJS.net
虫嫌いだからシングルトラックの先頭は走らない
ソロの時は朝一で走らないを徹底してるわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 09:53:06.84 ID:NOhUZZf0.net
>>917
インテグレーテッドはベアリング変える時に面倒
ベアリング内側と外側の角度、あとベアリングの高さで複数規格があるからな
バイクメーカーサイトに詳細書かれてればいいが、無い場合はついてるベアリングの型番で検索して
ついてるベアリングの規格を調べるしかない
フォーク側ベースプレートも規格ごとに微妙に形が違うし

921 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 09:56:21.88 ID:NOhUZZf0.net
ヘッドパーツ買い替えアップグレードするなら、どんな規格でもクリキン入れとけばほぼ一生使えて安心

そういや、クリキンのインテグレーテッド規格用ヘッドパーツのドロップセットって、
ドロップセット2と3でベアリング内側角度が違うからベースプレートもそれぞれ別になってるのはわかるんだけど
今までのインセットシリーズのベースプレートとも別で合わないよな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 20:37:19.32 ID:jZatBWBQ.net
先日のGGショールームに加えてダニハパークでも盗難発生って海外は大規模な盗難のニュースが続くね
ああいうバイクとかパーツって一体どこにいってんだろ?

923 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 21:11:53.76 ID:1J0QJ/Y8.net
ヘッドセットは44/56mmのゼロスタックが多い気がする
ケンクリのヘルベンダーが好き

924 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/17(水) 23:05:58.19 ID:9WpOGU7X.net
クリキンじゃなくても錆さえ気を付けてれば
だいたい一生ものだよ

925 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 07:02:40.96 ID:0t612Y2T.net
ベアリングで一生ものとか言ってるの自転車のやつだけだよな。恥ずかしい。NTNのやつに言ってみろよ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:24:12.18 ID:W8yk9jWw.net
>>925
タンゲのヘッドセットはゴムシールが付いてて一生もの感ある

927 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 08:47:58.99 ID:ClrBZlU9.net
ゴムは20年持たないだろ
せいぜい10年では

928 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 09:06:20.79 ID:LTS1WUoI.net
ゴムを定期的に交換する前提の話じゃないか?
ゴム部品なんて5年持てばいい方だろ

929 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 09:44:58.21 ID:ZScleNP5.net
コンドームは裏返して使えば2回使えるのにな

930 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 10:43:44.46 ID:FOdcO1Mv.net
ヘッドセットのゴムって防塵カバーじゃないのか
なら一生ものと勘違いしてもいい

931 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 20:10:24.65 ID:vZQ1qoaU.net
クリキンも分解するとゴムっぽいリング出てくるけど

932 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 20:56:53.71 ID:9Ba3ZWGY.net
クリキンつけて一生ものだわって言われても最近すぐに規格変わるじゃん
10年前のフレームは26インチ、直立ヘッド、3×9だったじゃん
MTBは10年後も規格変わってんじゃね

もう高価なパーツ不要だわ
フレーム更新代に回した方がまし

933 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 21:26:16.04 ID:cMHuvI6z.net
20年前ならともかく10年前なら29インチはXC系中心にそれなりに普及してたし
テーパーヘッドのほうが主流になってたと思ったけど
フロントシングルはまだマイナーでダブルが主流だったかな
大昔の話もするならキャノンデールやらクラインやらの独自規格ヘッド周りだってあった
あとジャイアントのoverdrive2もあったなジャイ以外使わず消えたけど

ヘッド周りは今後もあまり変わらないんじゃね
…と思ったけどE-MTB用に下側1.8サイズが出てきてるんだっけ
広まる兆しが今のところ全く見えないけど

934 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 21:34:33.49 ID:9Ba3ZWGY.net
ごめん、昔話がしたいんじゃなくて
一生もののパーツ付けても数年でフレーム更新しちゃうから意味ないよね
って言いたかったんだわ

935 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 21:45:10.04 ID:7LZfY+E4.net
昔はヘッドセットはクリキン一択という感じで使ってたけど最近はケンクリの40ばっか使ってるわ

936 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/18(木) 22:08:26.59 ID:cMHuvI6z.net
俺は27.5と29のコンパチフレームいくつか持ってて
走る場所や気分でフォークを入れ替えたりしてるから
全部同じメーカーのヘッドパーツにしてベースプレート共用してるわ
フォーク付け替えるたびにいちいちベースプレート抜くのはめんどくさすぎるし

937 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 07:49:16.27 ID:teZuoJ5v.net
>>926
ゴム云々じゃなくて、ベアリング自体消耗品なのでゴリでたら、さっさと交換するのが基本。バカ烽「クリキン買ってもベアリング自体は数千円のやつと大差無し。
まさかクリキンがベアリングを自社で内製してると思ってるやつなんていないよな??

938 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 08:01:50.69 ID:qEruFNlX.net
>>937
公式サイトでは内製してるって言ってるけど嘘なの?ボールだけの話?

939 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 08:08:01.77 ID:auPZDgyT.net
>>937
ハブのベアリングは独自機構だから確実に内製だけど
ヘッドとかBBはどうなんだろうな?

940 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 08:57:14.87 ID:BlBjr615.net
クリキンは内製だろ

941 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 13:38:29.09 ID:kEQxzTzL.net
自社特殊サイズだろうからよそでは手に入らなさそう

942 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 14:53:40.00 ID:sQUFSsx6.net
クリキンのベアリングって剥いてグリス詰め直すもんじゃないの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 15:13:37.58 ID:auPZDgyT.net
>>942
この世のほとんどのベアリングがそうだろ

944 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 15:45:46.69 ID:DaOTOhmT.net
将来的には街中でもMTBが必要なほどの悪路だらけになると……

945 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 17:05:02.78 ID:w12ru1II.net
みんないいパーツ使ってんだな
ヘッドパーツまで金回せないわ

946 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 17:26:46.11 ID:b4oHUe+G.net
アホらし
ヘッドセットなんてフレームにおまけについてるものか、なければ買っても4000円くらいだぞ。
ハンドルはクルクル回すものじゃないし、そこに金掛けてなんの得がある?w

947 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 17:46:20.68 ID:tP5HtZ4r.net
ぶっちゃけ性能にはほとんど関係ないわけだけど
趣味だからこそドレスアップとかにこだわるのもいいと思うよ
俺は最低限のでいいけどw

948 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 17:57:13.74 ID:MHJE+2hS.net
ケンクリの怪しいポリマーのベアリング使ってる人居る?

949 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 18:57:16.80 ID:oACFltkM.net
フレーム買って自分で組む派だから
パーツ一つにも妥協したくないし
ヘッドパーツは一度打ち込んだら基本打ち替えないからだったらできるだけ良いもの使うわ

950 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 19:11:31.38 ID:n9u+g40r.net
アークにslack-Rキットぶち込んでる
下りがさらに楽しくなった

951 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 20:22:47.88 ID:w12ru1II.net
まあハブとBBがクリキンならヘッドパーツもクリキンで揃えたくなるかもしれんな

952 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 20:35:40.24 ID:oburm3mY.net
クリスキングが内製って知らないのもどうかと思うけど、あの80年代みたいな製造現場のビデオ見て、高性能とか思ってるのもどうかと思うわ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 22:31:06.87 ID:OYWJccK0.net
ヘッドベアリングにわざわざNTNやNSKみたいな一流品使わなくてもいい
キング内製にこだわるのはロマンだ

954 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 23:30:21.34 ID:yXDkcmG8.net
いや、でもFSAのヘッドだと変えたくなるでしょ?
俺のFSAだけど

955 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/19(金) 23:51:04.47 ID:MHJE+2hS.net
IS、ZSはベアリング部がヘッドチューブに収まってるので上側のキャップぐらいしか色で遊べん
テクノグライドに良い思い出が有るのでタンゲ使い続けてるわ

956 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 00:22:51.46 ID:3XM6jvV1.net
キャップなんか下手に換えるとハンドルが回らなくなってあわてて内部スペーサーやクラウンを変えざるを得なくなるからな
元ついていたのを運用しつづけるのが一番いい
けど日焼けで変色したりすると換えたくなるよね

957 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 00:46:36.98 ID:GawtVUC8.net
は?

958 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 02:07:43.27 ID:zt0tIxcL.net
クリキンつけてるとパーツオタクみたく思われそうな気がするのでケンクリかタンゲにしてる

959 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 02:26:31.32 ID:yNYc1FX2.net
ヘッドパーツにもこだわる人はフェイシングとかもやってるんだよね
俺は正直あれ意味あるのかって感じる懐疑派だから普通のやつでいいや
BBとかペダルの精度の方に金かけたい

960 :956:2021/11/20(土) 07:58:09.59 ID:3XM6jvV1.net
適当過ぎて通じてなかったw
・キャップ→トップカバー
・クラウン→コンプレッションリング
・内部スペーサー→トップカバーとコンプレッションリングの間に入れる薄いリング、TNT、TOKENなんかの汎用セットには付属している

961 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 08:25:09.60 ID:bvGTdU9+.net
カーボンフレーム全盛の昨今
一回のクラッシュでフレーム交換の世界でヘッドパーツに金かけるとかすげーな

まあ俺は転ばないけどね

962 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 08:29:57.27 ID:WhMNvZop.net
>>961
超軽量のクロカンバイクとかならいざ知らず
今時のカーボンフレームはそう簡単に壊れねえよ
リムなんかカーボンの方が壊れないし

963 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 08:35:17.84 ID:wM6+6Dfi.net
カーボン補修技術も上がってるのに一発交換とか浦島太郎じゃん

964 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 08:41:25.92 ID:bvGTdU9+.net
転んだ事ないから知らんかったわ
今まで転んだら終わりだと思って乗ってたぜ

965 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 08:49:48.84 ID:jlQQos3y.net
>>959
今のフレームでフェイシング必要な程精度悪いのって有るか?
その精度のおかげかテーパードになってから低価格のヘッドセットでも年一でグリス交換で何の問題も無いが

966 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 08:52:56.22 ID:0+SKiF+1.net
>>963
詳しそうだから教えて欲しいんだけど破損前の状態を100として補修した場合どれくらいまで復活するものなの?

967 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 09:16:29.47 ID:gUuR/j6p.net
ゴンゾがカーボンリペアやってなかったっけ
ガチで走れるようになるやつ

968 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 09:52:59.73 ID:1fYI9AJE.net
今のクロカンもカーボンそんなに弱くねぇ

969 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 10:22:30.80 ID:w5Jf/xOp.net
>>967
そりゃ走れるようにはどうとでも出来るわな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/20(土) 12:43:40.74 ID:whuaXDoL.net
>>966
110

971 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 02:31:14.39 ID:CRR+1EU+.net
ろくでもない物にお金払うのは良くないって
ひろゆきも言ってるだろw

972 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 12:44:33.47 ID:WWEnrGPy.net
MTBのパーツで一番金かけなくてもいいパーツと言えばあれだよな

973 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 13:39:36.83 ID:09m3uIAg.net
>>972
サドルかな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:14:37.78 ID:Kq9q5wWm.net
>>973
安いサドルのほうが尻に優しい

975 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 14:53:19.25 ID:V/ZGSFoa.net
昔みたいにヘッドがオーバーサイズ一択だった時代はフレーム変えてもキングのヘッド載せ替えみたいな
事が当たり前みたいな感じだったけど、今はいろんな規格があるから次のフレームが同じ規格とは
限らないから使い捨てみたいな感じになっちゃったね
インテグラルとかだとヘッドパーツの存在感も希薄になるし

976 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/22(月) 21:51:56.91 ID:GxYhxqQJ.net
>>972
服だよね

977 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 06:30:32.68 ID:eXha2AaH.net
髪じゃない?

978 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 07:09:29.53 ID:/NVUEMyq.net
「南アルプス立沼マウンテンバイクパーク」オープン。国内最大級、一般無料開放のMTBパーク
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1368221.html

有志による手弁当整備ってすごいな
写真見るにコース開拓しなくとも、下生えが刈られた、手入れの行き届いた森っぽいが
それともコース作ったから周辺も手入れしてるのかな
しかし国内最大級でも4km足らずなのか

979 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 10:53:51.33 ID:mfAk6IFy.net
全裸は結構金かかるのよ

980 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 12:08:22.11 ID:gpkHRRJV.net
>>978
山は昔からそういうスタイルやで
だから協力しなかった頃のチャリ乗りや今の荒らすだけトレラン屋が嫌われる

981 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 13:57:06.29 ID:AZtBdKZc.net
俺の地元だと
協力しなかったライダーを閉め出そうとして逆に総スカン食らったショップのチームがあったな

982 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 14:02:59.79 ID:R+62TiOu.net
民度低すぎぃ

983 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 15:38:52.24 ID:f/lq15U1.net
協力したいと思っても何をすればいいのかわからないから
いくらかの使用料を払うのがせいぜい

984 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 15:52:41.34 ID:6yx/M2e0.net
佐賀のちやの木トレイルはSNSとショップの主導だけど来る者拒まずで
ただ場所提供してくれてるちやの木地区の草刈りやら溝掃除の奉仕活動してくれたら走る権利はあげますよってスタンス

985 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 16:23:06.28 ID:g3Qknlcx.net
>>983
それでもええんやで
やってくれてるボランティアの人へのジュース1本分になるだけでも話は違う

986 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 17:54:18.10 ID:tiYM7wfd.net
金で解決が楽でいいわ
草刈りとか溝掃除とか虫出そうで嫌だわ

987 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 19:11:25.42 ID:ElemYdG+.net
今ブラックフライデーとかで30パー安くなってるユニクロのメリノウールを
夏用薄めロンTの上にピタッと着たらあったかアンダーにならないのかしら(´・ω・`)

988 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 19:15:40.75 ID:OsJKPsxM.net
ユニクロは自転車に向かない

989 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 19:29:55.27 ID:CcWonAHB.net
派手な色のブロックテックパーカー使ってる俺涙目

990 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 19:33:46.40 ID:nd1h2vZx.net
ユニクロをどうしてもスポーツウェアとして使いたいなら該当スレあるからそっちでどうぞ

991 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 19:33:54.28 ID:7f4jg+0W.net
>>987
ブラックフライデーならガイツーでアウトドア用か自転車用インナー買ったらええやんけ

992 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 19:57:44.27 ID:ElemYdG+.net
てかググったらとっくにやってんのね(´・ω・`)

993 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 23:09:37.26 ID:q9EVX6yO.net
xtハブでホイールを組もうとおもってるんですが
wtbのKOM Tough i30 TCS 2.0がお手頃だけど
それなりのリムなんですかね レビューがなくて

もう少し頑張って貯金したほうがいいのかな

994 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/23(火) 23:27:43.27 ID:7f4jg+0W.net
>>993
むしろ人柱になってレビューしてくれた方が色々世の中回って行くと思うんだが
幅広だけど比較的軽量だから体重軽ければ問題無さそうだが

995 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 00:03:03.76 ID:JWzbfkpw.net
>>978
ほんとにあの人、「国内最大級」とか「日本初」とかそんなの好きだよね。
菖蒲谷も山の駅も無料だしもっと広いんだけど知らないんだろう。何とか白書が全てだと思ってるなんて井の中の蛙過ぎる。

996 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 17:35:12.31 ID:c2npO3P9.net
>>978
むしろ有料にして欲しい。

997 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 18:01:01.49 ID:8n6j7BDE.net
有料の方が気兼ねなくていいよね
コースそのものだけじゃ地元経済には微々たるモノだけど
mtbの裾野を広げる為に小中学のキッズは無料とかね

998 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 19:26:07.95 ID:z14Q0Siw.net
ここの人たちは冬でも走るの?むしろ虫が少ない冬のほうが走りやすかったりするの?

999 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 19:29:28.31 ID:cD3XDLEJ.net
ゲレンデ始まるまではトレイルの季節だな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/24(水) 19:48:46.81 ID:4urf/bGi.net
もう1000m以上は雪だよw
裏山、里山限定の季節

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200