2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ105足目

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/11/28(日) 16:28:10.78 ID:IXRKzy5Z.net
ビンディングペダルとシューズに関するスレです。フラットペダルに関しては関連スレへ。

関連スレ
フラットペダル Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1613913288/

ロードでSPDペダル使ってるやつ 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1621420236/
☆☆☆ 三ヶ島 MKS ペダル (ペタル)を語る☆☆☆3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635931070/

過去スレ
ビンディングペダルとシューズ101足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1611763483/
ビンディングペダルとシューズ102足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619238561/
ビンディングペダルとシューズ103足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625930250/
ビンディングペダルとシューズ104足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630649276/

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 11:37:41.83 ID:/q/ehFWg.net
>>525
3割っていうのは、まあ履く前の感覚的なもんだよ。
それくらいフラットペダルだとロスが多いのかと思っていたけど、実際は1割くらいかな。

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:19:51.64 ID:W9LDYgQh.net
思い切りペダルに体重かけたりできるのはメリットかな
足がズレたり滑ったりしない

528 :506:2022/04/19(火) 12:20:41.75 ID:PVr37QO8.net
俺はSPD SLにして唯一気持ちいいなと感じたのは、時速35Kmを超えて巡航してる時かな
ペダルとシューズが軽いからか、綺麗に円運動してる感じでとても好感触だったな
時計で表すと8時くらいまで引き足を使えてる感はあったよ
それがSPDだと高ケイデンスになるにつれ、脚の動きというか力が楕円になる感じはある
でも、そこまでわかっていてもバイクを降りた時の安心感を求めてしまうんだよねえ笑

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:31:42.44 ID:6G2Zlo5T.net
>>528
そんな差が本当にあるなら、それはシューズの差だと思うぞ

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:48:49.77 ID:K+jHpk4O.net
>>527
ロードにビンディングでそんなママチャリの立ち漕ぎみたいなアホなペダリングするんだ

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 13:15:43.11 ID:YQ9q5qpi.net
アレクサンダークリストフとかワンティの選手はいまだにDMT SH1履いてるな
DMTのシューズはソールの硬さは最高だがハイエンドのニットシューズのあのつぶれやすい
薄いかかとの構造は良くない

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 17:16:55.95 ID:2TnSYStk.net
>>528
それクリート取り付け位置の問題であって、SLうんぬんじゃないな
クツ変えるとスタックハイトも変わるから、まあ同じにならないのはしょうがない

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:55:54.79 ID:njWUf8y+.net
>>528
しろーとさんが無理してそれっぽいこと言わんでいいんやで

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 00:25:49.22 ID:MZgoUBK5.net
>>530
自転車で登ることを想定していない異常な設計の超激坂なら体重乗せてダンシングだな。

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 07:05:54.59 ID:ZtCIhzVW.net
>>534
暗がり峠以上のげきさかってこと?
グーグルマップで見てみたいからばしょおせーて
近場なら挑戦しにいく

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 11:54:41.61 ID:3BRHfkyB.net
>>535
道路設計では12%くらいから上は、車両では登れないかもしれないけど、とりあえず道つくりましたレベルの坂

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 12:28:30.65 ID:GHtdAQa/.net
ヒルクラやってると12%だと大したことない坂に感じてくるから困る

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 12:31:46.15 ID:2N5YqKO8.net
>>537
階段だと50%でも登れるからすごいよな。心肺機能死ぬけど

逆に鉄道は6-7%でもきついらしいわ。滑るんだろうな

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 12:48:55.94 ID:rdI3n2pl.net
階段なら100%も珍しく無いね

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 13:29:04.69 ID:AG+JRHzm.net
異常な設計の超激坂とか壮大な表現に坂好きは心踊らされるのもわかるけど、
経験値の少ない奴ほど客観的具体的表現ができず大げさな言葉使いがちだから、5chなんかでは特に話半分に受け取っておいた方がいいぞw

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 15:13:33.93 ID:LBprTb0Y.net
28%の坂を上ったことある。昔は人しか上れない砂利道だったが住民の猛烈なプッシュで渋々舗装したらしい。

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 18:13:36.56 ID:ZtCIhzVW.net
_人人人人人人人人人人人_
> 異常な設計の超激坂 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄   (゜▽゜*)







12%、、、

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 18:17:30.85 ID:ZtCIhzVW.net
スレチかと思うけど坂情報は
地名や場所、最大斜度、平均斜度、距離
教えてくれたらありがたいんやで
暗がり峠は足つきなしで上ってるけど、住みは都内なんで手頃な坂あるなら片道200q以内ならロングライドついでに上りに行くわ

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:35:11.07 ID:eHBdvilb.net
本当の激坂というのは軽トラが登れなくて滑って落ちてくるような実質壁のような坂のことをいう
徒歩で登ってものけぞってしまい後頭部を打ってしまう

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 22:51:35.06 ID:WuucR1/J.net
>>543
超短くていいなら狭山湖にあるぞ
https://trip-s.world/wp-content/uploads/2017/11/4089831b73f04324a7a7430cd1b9ab88.jpg

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:04:22.10 ID:oQVN8YuS.net
激坂っつってもギヤ比1.2以下で登ったって言われてもなあ

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:35:20 ID:SSVCWZdu.net
>>546
登ったものは登ったんだからいいじゃないか

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/20(水) 23:37:53 ID:J8OeSlgp.net
ギヤ比1.2って...ワールドチーム所属のトッププロじゃないんだからw
こういう場合は0.6って言わなきゃ

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 00:02:40.95 ID:Co82Q0K+.net
俺にとっては10%以上は激坂だわ…

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 06:45:13.57 ID:Dm3YJaJP.net
あーあたしもー

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 08:09:40.21 ID:1eDFj97N.net
ヒルクラはヒルクラの経験積まないと上達しないからねぇ
ロード歴だけは長くても坂は全然上れないなんてのは腐るほどいる

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 08:35:27.68 ID:TmW6xLFm.net
>>551
エクアドルのカラパスとか、コロンビアの村長とか、明らかにヒルクライムに慣れてるからな。ヒルクラは経験値がものを言う

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 09:23:48.80 ID:2ik/VcuC.net
経験も大事ってだけで、経験以外も大事だよ
体脂肪率40%のデブがどれだけ経験積んでもたかが知れている
登れば痩せるってのは問題のすり替えだから気をつけようなw

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 12:15:24 ID:2rQNije4.net
その書き方だと平坦なら体脂肪40%のデブが経験積めば速くなるかのようだなw

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 12:49:40.19 ID:GSCsP4pN.net
若い人ならデブってるくらいなら適切かつ段階的にトレーニング積めば、本人のやる気次第だが、
上達に従って体型も最適化されて速くもなるし登れるようにもなると思うよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:32:57.65 ID:aISLx7bz.net
>>554
そりゃ経験値なりに比較論としては速くはなるだろ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 13:55:33.19 ID:U8HpM6vw.net
歳とってからだと、ロードバイクくらいじゃ痩せんぞ

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 14:07:18.05 ID:vChzgM0/.net
やせるのは最大心拍数の70%以下の負荷なのでやせない奴は心拍数が高すぎる

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:44:46.46 ID:5pbQSsC8.net
>>557
軽いギアでケイデンス落とし過ぎないくらいで会話できるくらいで休まず漕ぎ続けいれば勝手に痩せる、歳は関係ない。
運動して代謝量以上のカロリー摂り過ぎていなければ痩せる、痩せなければ生き物じゃない。

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 18:47:07.98 ID:CzbCOo5R.net
>>556
それは平坦でも坂でも同じじゃね?って話だな

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:09:04.36 ID:O5HlZfL5.net
>>554
恐ろしく頭が悪いな
算数で落ちこぼれただろw

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:11:04.03 ID:O5HlZfL5.net
体脂肪率40%のデブがどれだけ経験積んでも登りはたかが知れている
だから
体脂肪率40%のデブは経験積めば平坦は速くなる

うーん、超絶馬鹿w
対偶とか教わる前に落ちこぼれていたんだろうな

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:12:55.08 ID:O5HlZfL5.net
>>559
1行目と2行目で矛盾しているのがアホやね

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:20:41.59 ID:RgfatUxE.net
いつもの人かな?

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 22:27:48.27 ID:pwyxFFCn.net
>>559
いくら運動しても痩せない人はいるよ
摂取カロリーと消費カロリーの足し算引き算では説明できるようなものではない

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 23:18:53.37 ID:QK1/tRP9.net
>>565
そんな疾患か遺伝か分からにけど例外持ち出しても仕方ないでしょ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/21(木) 23:33:58.16 ID:O5HlZfL5.net
>>564
お前はいつものカスだな
臭いからすぐわかるw

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:50:54.58 ID:iMhSCYFt.net
草生やした皮肉レスにマジレスする人を久し振りに見た。
アスペっぽいな。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 02:21:53.98 ID:qHsMSwMf.net
>>568
皮肉が分かってないアスペはお前やんw

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 09:13:58.13 ID:05hjsUy+.net
>>565
世の中理屈通りに行かない、のでは無く理屈が間違っている。
この場合カロリー算出が間違っているだけ

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:15:16 ID:EsufmNQo.net
月1〜2でで荒サイ下流から白石峠ヒルクラルートやってたら1年くらいで73→65kgになった
筋肉付くから体重はそこまで落ちないけどヒルクラ嵌りだすととにかく引き締まるよ
身長は175cm

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 12:08:21.77 ID:Zb8BwSXI.net
消費カロリー>摂取カロリーこうなれば病気でもない限り痩せます

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 13:12:45.25 ID:cv5veZa0.net
それを覆せる病気ってどんな病気?

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:24:36.06 ID:WtGdflW8.net
>>551,552
IKD氏…

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:46:17 ID:05hjsUy+.net
>>573
宇宙からのエネルギーをだなあ。
ほらそれから、アレルギーをエネルギーに変えるとか、まあ色々あるだろ

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:52:04 ID:P9ZBYuBv.net
もう少しがんばりましょう

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 17:49:54.96 ID:gUq0yn/h.net
プラーナさえあれば生きていける

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:35:08.00 ID:c7dyFYJj.net
春夏まとめ記事

フィジーク
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/67254/?all#start
DMT
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/67235/?all#start

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 20:34:46.68 ID:YuiafrqN.net
>>571
※同時に食事制限を行った結果です
※個人の感想であり全ての人に効果を保証するわけではありません

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 16:44:35.10 ID:OPonnJ/N.net
真冬の北海道でも爪先が死なないウインターシューズ教えろください

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 20:46:53.47 ID:eVHO6Tng.net
定番の-10対応のNWのやつにカイロとか対策してもむりだったんか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 22:18:24.87 ID:TDGF5ob0.net
真冬の北海道の状況知ってる?

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/29(金) 23:37:58 ID:LRvC9EiS.net
北海道に夏から冬まで半年だけ住んだことがあるけど
鼻から息を吸うと鼻の穴の中が凍って息を吐くとそれが体温で解ける
すごい世界だったわ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 06:01:02.16 ID:ejMLyVYJ.net
>>580
足先にカイロ入れても、冷たすぎると効かないんだよな。
カイロは単体では体温よりちょっと高い程度しか発熱出来ないのが理由。
寒すぎる足先に40度弱の湿った鉄粉入れても体温以下に冷えるだけ。

冬用レーパンの上に、防風性能のあるレッグォーマーを履き、中にカイロを貼りつける。
これやると足先に向かう血流を温める事が出来るので、そこそこ効果あるよ。
それでもダウンヒルなんかだと冷え切っちゃうんだけど、足先にカイロ入れるより効果高かった。

似た手法で指先対策にも腕にカイロ貼ってるけど、こっちは微妙だった。
ハンドルカバーのほうが効果絶大。

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 06:15:18.54 ID:G9VFNT7E.net
>>580
シューズというならFizik Artica R5かな
もしSPDならFizik Artica X5かな
コイツにさらにシューズカバーとカイロ使うとかなり暖かい

ただし冬の北海道で走ったことはない

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 07:30:21 ID:lBo+k0aI.net
冬にダウンヒルできるってことは関東以南の平野寄りとかでしょ
北海道は気温も積雪も比じゃないからね
ロードヒーティング整備されてる都市部の一部ならともかく、冬用のピチパンにシューズなんかで走れるような場所じゃない。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 18:00:38.02 ID:2bvPzEcf.net
NHKのチャリダーでMTB雪上レースやってたけど、あれってどんな装備なんだろね
そのへん説明なかったからわからないんだけど

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 20:35:26.07 ID:9Kb8Qp32.net
>>584
>>585
カイロは-5℃くらいまでしか効き目ないもんね
ハンドルカバーはマジ神アイテムだった。
爪先カバーとシューズカバーとカイロ併用してるが厳しい
フィジーク試してみるか…

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 22:05:07.45 ID:pdUPpq6O.net
冬用サイクリングシューズだと靴の中が密閉状態になるので、カイロが発熱する為の酸素が消費されてしまい発熱しなくなる

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 22:10:37.95 ID:kFG2Ny3J.net
そこまでして乗る意味がわからん

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/30(土) 22:43:10 ID:4sZINo71.net
>>590
変態なんよ
おまえにはわからん

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 07:45:03 ID:jHjFRpPI.net
ビンディングにしたけどこれ無理だぞ転けてホイール歪んだ
事故る自信あるわ

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 07:50:21 ID:tJcsIs4x.net
自分で緩めに調整するか店に持って行って調整してもらわないから

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 08:48:16.72 ID:84LcOKT2.net
信号前で抜いて来た原チャが赤で急停止、こっちも急ブレーキしたら立ちゴケ
ウインカー出してない左折車がこっちに気付かずそのまま巻き込まれて立ちゴケ

ロードで街乗りするのは止めましたわ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 09:57:31 ID:M5Cye0sY.net
赤信号前で急ブレーキ掛けないと止まれないってことは自分も信号見てないじゃん
まぁ運転適性ない人っているから、やめる勇気はいいね
運転適性も運動神経もないことを事故に合ってようやく気付く人もいるから

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 10:16:44 ID:hqus7ayw.net
>>594
やめてくれてありがとう
全国民を代表してお礼いたします

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:05:55.68 ID:84LcOKT2.net
>>595
ちゃんと信号見て減速してたよ
いきなり目の前に現れて止まったから急ブレーキを掛けないとぶつかる状況だった

そうやってすぐ噛みつくのはお前の性癖なの?

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:10:15.26 ID:gdDIfGVf.net
>>597
それは君の文章の書き方に問題が有る

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:20:41.04 ID:nWMxg5lB.net
>>597
>>595からは減速してた旨は読み取れない
他人に文句言う前にちゃんとした文章を書け

それはそれとしてもどのペダルを使っててコケたんだ?
SPD-SLならコケることもあるだろうなと俺も思う
今はTIMEにしてて、咄嗟の時にも外して足をつくことができてる

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:27:45.50 ID:reZP7+Je.net
クランクブラザーズにすればいいねん

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:29:38.37 ID:0Wo4+b3N.net
タイムのクリートなんであんな脆いん?
凄い勢いで削れていくよね
中華から強化コピー品とかないの?

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 13:52:21.81 ID:cWlQ9GPA.net
立ちごけ前提でユルいビンディング選ぶのもな

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:01:39.25 ID:WV8LXu8F.net
−10℃くらいまでなら、夏用のシューズに夏用のソックスの甲部分に靴の中用カイロ貼れば4-6時間くらいは持つと思う
雨や雪解け水でシューズが濡れると即座にカイロが効かなくなるので注意

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:29:05.40 ID:O3W7QPXE.net
素直に冬用シューズカバーつけた方が良くね?

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:34:04.21 ID:/VZhURlF.net
>>601
3Dプリンタで作ろう

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:35:11.86 ID:nWMxg5lB.net
>>602
「外しやすい」と「外れやすい」は違うんだぜ?

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 14:39:34.27 ID:WV8LXu8F.net
シューズカバ−を着けると汗蒸れで湿ってカイロが効かなくなる可能性がある

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:31:18.76 ID:d1Ns6dDA.net
>>601
V2なら持ちは倍ぐらいに伸びてる。
それでもSPD-SLより耐久性無いんだけどね。

V2だとつま先側に10mm幅で1mm程度の凹みがあるんで、そこにL字アングルをタッピングで固定して使ってた。
歩行感はガチャガチャと最悪だが、耐久性は格段に上がった。

後強化品の話だけど、クリートのロック部分が硬いとペダル側が負けて削れてクリート外した時にペダル側がオープンロック出来なくなる。
実はロック部分に金属部品で強化した事があって、クリートいかれる前にペダルが削れて終わった。

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:41:17.32 ID:URPV+RsW.net
SIDIみたいな薄くないガチシューズだと-20度ぐらいまでは行ける気がするけど、
アッパーが糞薄とか布系ファブリックのシューズは止めといた方がいいかもね。
中はDexShellなんかのの防水ソックスとスノーゲイターが必須だけど。
シューズカバーは個人的にいらん。とにかく、素肌を水で濡らすのは絶対にNG。

でも、そもそも雪環境でSPDシューズ履くことにあんまり意味感じないわ。
厳冬期用のSPDシューズ買ってもいいけど、安く済ませないなら市販のスノーブーツでいい。
クリート付近に雪や水が入ると、超短時間で凍り付いて何度もガシガシ踏んだり
捻ったりして氷剥がさなきゃステップインできなくなるから、市街地なんかで頻繁に
クリート外さなきゃいけない状況だと割と危ないしストレスになる。

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 16:53:32.98 ID:SgxDnJTv.net
>>597
お前がアホらしいぞ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:28:21.71 ID:0Wo4+b3N.net
>>608
なるほどなあ。
よかったら画像見せてください。

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:29:20.59 ID:dUkpewGf.net
北海道行ったことない奴の妄想オークションが盛り上がってんな
-20度とかの時は大体太陽が出てない日が続いて吹雪いてるから基本外出れんよ
軽装我慢大会は実際やったら凍傷になるだけだからね

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:41:58.97 ID:03liAbAh.net
氷点下で自転車乗るなんてアホとしか

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:48:27.01 ID:URPV+RsW.net
https://i.imgur.com/ftZHxLW.jpg

行ってんだよなぁ。今年JR北海道も千歳空港も全部止まってた時期にwww
そもそも冷えるのは放射冷却がメインで曇ってたり雪降ってると割とマシなんだよなぁ。
吹雪はともかく。
厳冬期ウキウキな旅系ロングライダーだけど、東京近郊でも-10度ぐらいは割と簡単に行くからね。
雪降ってないだけで。

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 17:58:53.98 ID:9xTymWl7.net
>>614
車じゃん

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 18:05:29.21 ID:kJVNl7lo.net
>>614
こんな道自転車でどうすんの?
まともに走れないよね?

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 18:06:17.87 ID:URPV+RsW.net
https://i.imgur.com/N5O0d0d.jpg

これでいいんか?w
発熱量多い下半身なんかは-10度ぐらいでも冬用ビブで普通に走れるからね。
というか、経験上汗抜け悪いと逆に死にかねないからそれぐらいでいいと思う。
とにかく素肌を濡らしてはいけない。素肌濡らすと夏でもマジでヤバイ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 20:41:47.67 ID:fAx4ivBq.net
>>600
クランクブラザーズで3回こけた。

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:00:06.69 ID:LrUl+wX7.net
まあ本人が楽しいなら止めはせん
俺はローラーやろう

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:16:31.07 ID:M5Cye0sY.net
SPDSLしか使ってないけど、固定力強いとバランス崩したとき強引に立て直すっていう選択肢も取れるっちゃ取れるよ
まぁどんな時も100%成功するわけでもないから、街中は安全運転が大前提だけどな

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 21:44:30.67 ID:6sl8R+5T.net
>>617
凄いな
金もらってもやりたくないw

雪道ならファットバイクで乗ってみたいけど5分で十分だな

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 22:45:39 ID:kJVNl7lo.net
>>617
凄いね。
雪山でも登りは暑くなるけど、下りは冷えるからヒートテックなんか絶対ダメだって。
ちゃんとした登山用のメーカーじゃないと。
自転車も一緒かあ。

凍ったりするからフラットペダルなんだよね?

視界もままならない状況で車に巻き込まれないかが心配だ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/01(日) 23:00:20.12 ID:d1Ns6dDA.net
>>611
https://dotup.org/uploda/dotup.org2790490.jpg
くたびれた方も金具当ててある。
全然減って無いんだが、違う所の摩耗で交換する羽目になった。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2790496.jpg
交換した理由は爪の角部分の摩耗で、クリート解放ロックが開ききらなくなったから。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2790497.jpg
新品クリートにしても、ペダル側も摩耗してて改善出来ず、新品買い直した。
すごい使いやすいんだけど、TIMEはペダルも消耗品。
高いグレード買ってもこの弱さは変わらない。

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 00:20:14.78 ID:d9f6b+67.net
真冬の北海道は行ったことないけど、南東北の峠でも厳冬期は普通に-15℃くらいになるよ
SPDペダルが雪でダンゴになるからフラペの方がいいという意見は否定しない

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 00:54:16.70 ID:LmnqK9gt.net
lakeのシューズって幅広って聞いたんだけど、shimanoのwideより広いの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/02(月) 01:58:59.70 ID:YB3meQ/R.net
>>594
10年乗ってるが立ちゴケとか最初の1週間に1-2回しただけで
そのあと10年乗ってて一回も無いから
慣れれば大丈夫やで

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200