2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【春夏】サイクルウェア155着目【秋冬】

1 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/12(日) 10:01:03.17 ID:dOFNc0UL.net
総合スレではありません。

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【春夏】サイクルウェア154着目【秋冬】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1632108134/

243 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 09:12:23.62 ID:0VZd5+1t.net
油汚れ着くからボトムスの黒は外せない

244 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 09:59:09.76 ID:oSU4QK+u.net
>>240
これからは全体的なの以外使う気が起きなくなるよ

245 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 11:38:55.83 ID:qtLaExc0.net
ベロクロのシューズだとシューズカバー使えんので、今年はグリップグラブの防風ソックス買ってみた
都内の朝晩なら今のところ平気
去年買ったASSOSのフグスピアは、つま先だけ防風でイマイチだった

246 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 12:18:09.55 ID:4YjbDuzl.net
🤔

247 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 13:17:10.08 ID:Nqc1wNyp.net
ワークマンの靴下の上に履く防風ソックス使ってる
当然ながら風は防ぐけど寒さは防げないので寒さ対策は別途必要

248 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 14:27:02.26 ID:6b+zVfWF.net
シューズカバーて二重にしてもあんまり効果無いんだな
歩いたときに2倍ダメのデメリットがデカいわ

249 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:11:51.83 ID:BXyByYLo.net
断熱は空気の層の役目

250 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:35:16.92 ID:BXyByYLo.net
化繊は太いくて結露しやすい、
ウール繊維ほ細かて結露しにくい
インナーミドル層の生地繊維表面積に結露すると…ツルツルアウター生地の内側に薄水膜ができやすいくなり、本来汗蒸気をアウター生地の隙間から外部へ逃がすハズのに水膜がじゃ

251 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 15:36:24.46 ID:BXyByYLo.net
ウールがいいってさ

252 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 17:07:00.65 ID:LW4LsIFf.net
最近流行りのメリノウールもそのウールに含まれるの?

253 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 18:54:39.12 ID:QwGKe36k.net
ウールじゃなかったら何なんだ…一体…

254 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 18:59:57.74 ID:xwI28iJV.net
ウールにもいろいろ種類があるんじゃね?
よー知らんけど

255 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:06:00.67 ID:7E3TWWHm.net
シューズカバーの裏起毛って何の意味があるんだろう?

256 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:31:39.48 ID:J1TaHqjc.net
最初メリノウール肌着のかわりに着て数日たっても全く体臭匂わないのはビビる、あれは化繊とは比較ならない程ウール繊維の極細の隙間に匂い分子が入っちゃうんだって
ふーん納得だわ

257 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:34:24.93 ID:MeWa7A4D.net
モントン 長袖ウインターワンピース
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/60505/?all#start

258 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:37:12.42 ID:u8gAXDU/.net
>>256
w毎w日w洗wえwよw

259 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 19:58:23.33 ID:f2u69yCN.net
ウールは親水性高いからスポーツウェアとしては話にならないよ
コットンよりましだから昔は使われたけど現代基準で使ってはダメな素材

260 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 20:32:21.46 ID:qsGkQGl8.net
網シャツきてメリノウールきてアウター着てが冬の定番だわ
これが色々試した中で無難に良い

261 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 20:36:09.65 ID:5L1AAM8v.net
>>259
エアプ

262 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 21:27:51.93 ID:NNViygLk.net
いやメリノはロマン枠でしょ
少なくとも高い強度で走るには全然向いてない

263 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 22:15:39.16 ID:CP1j3yP/.net
>>262
ちょっと何言ってるかわかんない

264 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 22:19:00.00 ID:Ebqh+2MN.net
>>229
メリノ100%のインナー普通に洗濯機でネット洗いしてるけど何の問題もないよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/21(火) 23:07:40.58 ID:ixUP4eUC.net
網が優れてるのは保水しないから

266 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 00:12:27.27 ID:OYrEqmuz.net
ウールに速乾性なんてものはなく、繊維の内側に水蒸気(とニオイ)を溜め込んで徐放する
しかも繊維の外側は疎水的なので内から外に水が戻らず、冷感を生じない
そして何度でも復元する吸湿発熱性がある
だからこそ登山用行動着として最高峰

ここで一つ注意なのは、ウールは水蒸気は吸っても水は吸わない(弾く)ということ
なので大汗かく人や高強度で常に汗が出続ける状態では何ら意味を持たない
特にファーストレイヤーとしては不適

自転車で使うなら>>260のように網とか拡散性&速乾性の高いファーストレイヤーの上に着るのが正解
なお俺も冬のポタリングのみその運用
発汗量が多いのでガシガシ走る時はウールは絶対に着ない

267 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 00:26:26.56 ID:OMeSZiLz.net
高強度はウールが合わないんじゃなくて
その強度で走るには厚着すぎるだけだと思うんだ

268 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 00:42:09.09 ID:Lfliphek.net
実際に高強度で走ってりゃわかるけど防風が重要なのよ
平地だと速度高い程強風になるしヒルクライムは下りがあるし
で、防風系着ちゃうとドライレイヤー+メリノとかクソ暑くて着てらんない

269 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 00:47:44.52 ID:7JrXwVYu.net
>>268
防風って何着てるの?

270 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 01:00:03.19 ID:Lfliphek.net
>>269
天候や行き先、時間帯によるでしょ

271 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 01:02:59.14 ID:Lfliphek.net
あ、ジレとウィンブレと防風のサーマルジャケットを使い分けね
インサレ系は持ってない
というか暑そうで買う気が起きない

272 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 01:36:04.47 ID:7JrXwVYu.net
>>270
いや、何着てたらそんなに暑くなるのって聞いてるの

273 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 01:45:22.19 ID:Lfliphek.net
>>272
条件によって変えてるウェアの組み合わせを全部書き出せっつってんの?正気?

274 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 01:52:00.07 ID:f4KkCzUT.net
めんどくさい奴だな
蘊蓄垂れるのがメインで、会話が出来ないタイプ

275 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 02:00:25.54 ID:OMeSZiLz.net
>>271
防風のサーマルジャケット着る条件の時にウィブレ着ればいいんしゃね?

276 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 02:15:07.02 ID:mZgM5Xy2.net
今日は半袖Tシャツで走ってる猛者がいたな

277 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 02:23:58.11 ID:Lfliphek.net
>>275
防風サーマルは山行くときがメインなんだけど、これがウィンブレ+メリノだと登りの低速時にウィンブレの前開けても暑いのよ
防風サーマル+薄手インナーの方がジッパー開閉で極端な温度差に対応しやすいな俺の場合

278 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 02:29:49.23 ID:bu93GdXp.net
気温がわからんと反応のしようがないわ

279 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 02:32:08.98 ID:OMeSZiLz.net
>>277
じゃあウィブレ着る条件の時にジレにしたら?

280 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 02:39:19.37 ID:Lfliphek.net
>>279
ウィンブレの時は風が問題になってんだからジレ+メリノは代用にならんよ
っつーかなんで無理してメリノ着なきゃならんのよ
ライド中脱ぎ着できない部分で厚着し過ぎてたらどうにもならんでしょ

281 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 05:50:58.03 ID:7JrXwVYu.net
防風サーマルだけじゃなんとも…
ピンキリだし

282 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 06:19:21.17 ID:K3L4Gekk.net
自分語りしにきただけかよ
Twitterにでも書いとけ

283 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 06:45:00.55 ID:82xzBDzO.net
>>273
だからインナーも条件によって変えればいいんじゃない?って思うんだよね。

284 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 07:47:09.60 ID:WGVwHkGS.net
>>266
ウール先生
ウールの性質と用途法の詳しい解説ありがと
じゃ次はその性質の元となる仕組みをウール繊維の構造面から解説してくれ
(人∀・)タノム

285 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 08:13:53.88 ID:e4vbaz9I.net
風が語りかけます

286 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 08:52:09.01 ID:Pum5VZ/y.net
今年の冬モデルでザリガニはメリノウールインナー出してないんやね

287 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 09:03:28.71 ID:J7HVkj0R.net
俺も自転車でウールは使わないな
登山方面でも年々ウール使う人減ってきてる感じだし
普段着としては最高だけど

288 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 09:04:17.29 ID:Lfliphek.net
>>283
インナーが厚いと走行中の温度調整幅が狭くなるのわかんない?

289 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 09:53:57.57 ID:3qdycPob.net
メリノウールのウェア増えてきてるけど

290 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 11:33:37.89 ID:3QubDMWh.net
>>277
防風サーマル何使ってます?

291 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 11:39:35.03 ID:YYpBZZ9R.net
>>289
ジャージとかはね
別にいいんじゃね?

292 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 11:42:27.98 ID:chaVYWpi.net
登山だと数日の縦走する時はメリノ着る
臭いがしにくくなるからだけども
速乾性が化繊に劣ってるから正直ロードバイク には向いてないよ。
ロードのウェアもポーラテックのパワードライや帝人のocta使えばいいのにね。

293 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:02:23.31 ID:dQmu77m1.net
トライスポーツ premier 防水透湿ソックス
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/60557/?all#start

294 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:06:31.21 ID:IBLWbbZP.net
>>293
防風ソックスってAmazonとかにたくさんあるから気になってたんだけど蒸れないのかな

295 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:11:33.90 ID:p7T/kGLp.net
>>294
透湿能力上回れば蒸れるよ
ドバドバ汗が出れば防水機能のお陰で中に貯まるし

296 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:39:48.97 ID:dH259Wqv.net
メリノ大好きで色々買ってるけどベースレイヤーとしては確かに高強度だと濡れて不快
寒い日のゆるぽたでミドルレイヤーとして使う分には最高だけど
あとメリノソックスは耐久性以外鉄板だと思う

ガチで走る時はクラフトカステリのインナーを重ねて使う

297 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 12:54:35.22 ID:Gu/bbAoC.net
le colのフリースのベースレイヤー良いよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 13:18:05.34 ID:nU16i6MK.net
>>296
下にアミアミ着るんだよ

299 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 13:21:45.10 ID:chaVYWpi.net
網着たところで速乾性が化繊に劣るからな
サイクルウェアのブランドは付加価値付けたい為にメリノ使ってるんじゃ?

冬山登山してるけどメリノなんてまず使わない。
化繊にドライレイヤー一択だわ

300 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 13:28:12.26 ID:voOYhVru.net
メリノは混縫でも性能が多少落ちるね。ラファとかも価格上げたいかメリノ素材を完全に手放したく無いか。イギリスだしね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 13:38:46.47 ID:2q7CXIKQ.net
ラファでメリノ使ってるのはクラシックラインだけ
プロチームみたいに高強度で走る時に着るものには使われていない
つまりそういう事

302 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 14:16:20.98 ID:3qdycPob.net
俺たちなんちゃってローディー(笑)にはぴったりってことだな

303 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:21:22.27 ID:nU16i6MK.net
>>299
網着てみたことある?

304 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:33:41.56 ID:Pfww1hhH.net
>>303
横だけど網+ウール
と網+化繊でも網+化繊の方が快適だな
とにかく速乾性が1番大事だと思う  

305 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:39:24.64 ID:SIPXeEln.net
ジャケットの袖が長いんだけど何とか出来ないの?

306 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:44:48.38 ID:ImW/bG9x.net
>>305
縫って詰めればええやん?

307 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:48:34.46 ID:SIPXeEln.net
>>306
防水性能下がると思うんだけど

308 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:48:54.53 ID:3qdycPob.net
>>305
100kgの重りを両手首に付けてればそのうちピッタリになるよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:49:31.29 ID:SIPXeEln.net
メーカーにお願い出来ないのかな?
Alpha ROS lightなんだよね

310 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 15:49:50.80 ID:SIPXeEln.net
>>308
腕ってイリザロフ法出来ないのかな?

311 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 16:05:56.64 ID:N3HaoD1P.net
>>288
自分は寒暖差激しいときこそベースレイヤーにメリノを選ぶよ
暖かければジオラインLWで極寒ならコールドギア

312 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 16:12:31.84 ID:Pum5VZ/y.net
メリノウールベースレイヤー気になるから買ってみっかな
dhbのやつでいいかね?

313 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 16:12:52.70 ID:If4VyyeR.net
ジオラインとコールドギアで処理できる発汗量の人ならそれで良いんじゃない

314 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 17:03:52.96 ID:76deS5kO.net
>>305
やってみて!
【よういするもの】
ジャケット、ペン、ハサミ、針と糸、巻き尺、衣料用ゴム紐12〜15ミリ幅、紐通し小サイズ
【てじゅん】
ジャケットを着る→両腕を下に垂らして袖先が余ったまま両腕を前につき出す→丁度よい袖の長さプラス約6〜8センチを目安にペンで目印→ジャケットを脱ぐ→目印の位置に合わせて1周、余りの袖をハサミで切り取る→ジャケットを裏返す→縫い合わせが裏地にくるように、袖先に約1.5〜2センチ幅の輪っかを縫い作る、最後に約5ミリ縫い残してゴム紐用の穴にする→巻き尺等で手首の周囲長を計測→100円ショップで、頑丈そうな衣料用ゴム紐12〜15ミリ幅と、紐通し小サイズを購入→手首の周囲長プラス約3〜4センチの長さにゴム紐をカット→カットしたゴム紐を紐通しの穴に通す、ゴム紐用の穴から紐通しの先を差し入れる、輪っかの中でゴム紐がよじれないように注意しながら紐通しを1周して→ゴム紐用の穴からとび出したゴム紐の両端の位置を合わせて、先端を約5ミリ残して縫い付ける→ジャケットを表に返して試着→良ければゴム紐用の穴を閉じる

315 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 17:22:18.14 ID:chaVYWpi.net
>>303
網ってドライレイヤーだろ
化繊って言ってもジオラインじゃないよ。
パタゴニアのキャプリーン 着たことないかな?

316 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 17:51:15.21 ID:7JrXwVYu.net
>>312
dhbのはメリノ100%とか化繊混紡とか厚みも色々選べるのでおすすめ
自分はメリノ100%の一番薄手のを長袖半袖1枚ずつ持っているけど洗濯にも強くて使いやすいよ

317 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 18:33:52.88 ID:QHuCcj3r.net
dhbみんなよく着れるね。
昭和のオッサンでヒョロガリなんどけど、胸周りブカブカ、袖が長い、裾が短くてウエストがキツめでイマイチなんだよね。
3着くらい買ってみたけど全部そうだった。
若い子はスタイルだいぶたがうのかな?

318 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 18:43:32.16 ID:23uZPLz0.net
>>317
インナーは裾がそれなりに長い

319 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 18:53:24.36 ID:YVP/jqZO.net
>>312
素材試すだけならワークマンが安いよ
普段着にしたら良いし

320 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:01:59.69 ID:K3L4Gekk.net
化繊化繊言ってる奴は単に体臭が凄いだけなんちゃうかって思えてきたぜw
多汗で体臭も凄そうなイメージ

あくまで個人のイメージです

321 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:04:36.36 ID:dQmu77m1.net
ベローサイクリスト クリスマスシーズン新作
https://www.cyclowired.jp/news/node/359234

322 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:06:55.23 ID:PBWBJLLV.net
こいつサイスポの工作員かなんかなのか

323 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:07:34.03 ID:PBWBJLLV.net
おっとw

324 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 19:34:25.91 ID:d+Vzphro.net
>>320
むしろウール、ウール騒いでるやつの方が体臭気にしてそうだけどな

325 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 20:00:20.97 ID:JOmpF9lA.net
ここのゆるポタ勢は何着ても変わらんしょ
それより高額かどうかが重要

326 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 20:20:27.67 ID:ctz5Nxkd.net
>>317
ヒヨロガリのおっさんというより胴長短足だからだろ

327 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 21:16:49.91 ID:CD6+i+v6.net
体臭がキツい奴はメリノしか着るな
マジで吐く

328 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 21:19:58.61 ID:9hns2RgI.net
>>327
マジそれな
臭い奴はウール着てくれよ
頼むから

329 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 21:29:07.53 ID:GZWQTrZV.net
>>317
ヒョロガリならウエストきついわけないでしょ

330 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 21:48:14.74 ID:X5c+aKhd.net
チャリ乗って前傾すると背中が見えるって意味のキツイかも

331 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:25:39.48 ID:xUYm/FiY.net
ヒルクライムしたら残り1kmで路面が雪残りで部分的アイスバーン状態
仕方なく引き返して下りたが、下りきった時点でようやくペダルを回そうとしたら寒さで硬直して脚が回らん
裏起毛防風ジャージ履いていたが、さらにレッグウォーマーでも付けんとダメなのだろうか
脚を回す時に邪魔にならないような良いインナーでもあったら教えてくんなまし

332 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/22(水) 22:35:54.11 ID:X5c+aKhd.net
そゆのは熱開放部の合計面積で考えるやで
このケースでは適当なレッグウォーマー追加で合計面積縮小して体温上昇待つ

333 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 06:48:19.32 ID:NJ4E5bEN.net
>>331
レッグウォーマー意外と邪魔にならなくていいよ
でも下りでも少し回した方が攣り防止にもいいみたい

334 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 06:50:18.19 ID:+b80pog7.net
攣りはバナナでも食っとけばいい
出発前にバナナ食うようにしてから帰るまで攣り知らず

335 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 08:15:41.64 ID:orYFelb4.net
バナナケージ思い出したw

336 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 12:06:54.18 ID:/YsRPOEp.net
登山で足攣って動けなくなった時に通りががりのおばちゃんにこれ効くよってもらってから芍薬甘草湯は常備してる

337 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 12:09:40.99 ID:vRKNPoYb.net
自分はツールケースにコムレケアを忍ばせてる
まだ使った事は無い

338 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 13:35:21.00 ID:HCNP+dUn.net
Alpha ROS 2ジャケットめちゃ良かった
高かったけど満足や

339 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 18:54:20.30 ID:D6RbP8z4.net
premierは冬グローブも夏グローブもイマイチだったのでイマイチ…

340 :331:2021/12/23(木) 18:55:16.33 ID:T16Sg914.net
レスありがとう
レッグウォーマー持っているんだけど滑り止めのシリコンゴムが素肌にあたると、肌が弱くて水ぶくれができてしまうんだよね
だからレッグウォーマーはレギンズの上に履くというやり方でしか使っていない
さすがにその上に防風ジャージじゃ暑い上に邪魔になりそう
防風処理してあるレッグウォーマーというようなものは存在するでしょうか

341 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 19:18:46.11 ID:Dqbqa/B9.net
>>340
シリコンゴムもメーカーによって色々な形があるよね
バンドみたいなものもあれば、ドットみたいな形もある、斜めに何本も並んでいたりでシリコンゴムの形状でも肌のダメージに違いでるかも?

342 :ツール・ド・名無しさん:2021/12/23(木) 19:45:10.46 ID:NJ4E5bEN.net
>>340
ごめん、レッグカバーじゃなくて普通のレッグウォーマーのつもりでレスしていたよ。
スネから下って暑くなってもあまり気にならないので真冬の早朝に走るときには意外と重宝。
メンズサイズのものがあるか分からないけど登山用ならどうかな?

343 :331:2021/12/23(木) 22:13:18.56 ID:+YsI5FUW.net
>>342
いえいえ、レッグカバーとレッグウォーマーを間違えていたのはこちらみたいです
太ももからすね上までのやつをレッグウォーマーだと思ってましたが、それがレッグカバー?

外気温は低かったのだろうけれども、坂を上っている時は暑くて気付いてなかった
普通頂上まで登ってそこで休憩するから身体が冷えて外気温に気付くし慣れるのだけれども、途中で引き返したため暑い状態から急激に冷えて足が硬直してしまったみたい
ほんとに自分の脚じゃないみたいな感覚だった

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200