2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part43

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 19:41:30.18 ID:3Uc8RUtT.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>980が建てて下さい

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 17:53:46.07 ID:F878lL0Z.net
Makuakeとかで見る中国製のやつは電装系が故障したときに部品が入手出来なくて詰むよな
仮に部品を入手出来たとしても誰が修理するんだって感じ

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 18:21:46.26 ID:UGekqHp7.net
日本有名メーカー品以外の電アシは
部品入手が困難(ほぼ不可能)で近所の自転車屋で対応拒否される事が多い
インホイールモーター車は断線させると弁償させられるので
パンク修理でさえ拒否する店も少なくない
ブリの両輪駆動の前輪みたいに配線保護されててコネクターで外せれば良いんだけどね
自分で何とか出来ない人は事実上使い捨て
店頭で中華電アシ売ってる店は、販売だけで何も出来ない地雷店が普通にある

目先の安さに釣られて中華安物買うのは情弱バカ

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 18:25:54.44 ID:WV/9nV/3.net
>>398
ほとんどが売り逃げのカスだからな
極太タイヤのタイプで中には日本の公道走行可能って書いてても横幅60cm超えてて歩道が不可能なことには触れてなかったりほんとクズだわ

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 18:47:39.06 ID:IGucp5Ff.net
>>399
馬鹿とか言ってやるなよかわいそうだろ
悪いのは何も知らない奴らに粗大ゴミをお買い得だと言って売ってる連中だぞ

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 18:51:36.06 ID:UGekqHp7.net
>>400
60cm超え自転車は車道なら合法的に走れるので「公道走行可能」は間違いではないw
どーせ幅取ってるのはハンドルだろうからハンドルバー切り詰めたら良いだけだが
Makuakeで物品を入手する危険性を理解してないアホ大杉

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 19:41:34.93 ID:AIV0efF/.net
>>399
でも、イオンとかアサヒで売ってる中華製はそんな事ないしな。

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/24(月) 23:33:09.53 ID:UGekqHp7.net
>>401
同類相哀れむですか?
もう少し思慮深い行動を心掛けましょう

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 01:45:23.07 ID:wrBNNyux.net
ばってりが爆発しない自転車を探しています。おすすめは?

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 06:43:20.54 ID:m5JlLlaq.net
そういや中国製の電アシ買って、半年でモーターがぶっ壊れて
1年目弱でバッテリーが壊れて
2年目でフレームが砕けて、全部ショップにクレーム入れたら
新品バッテリーと補修部品だけは送ってきたわ。

新品のバッテリー、モーター内の砕けたナイロンギアの対策品や、強化されたフレーム。

そこだけは関心した。

しかし、交換作業を素人にやれって言われてもふつう出来ないよな。
なんとかやりきったけど。

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 06:52:37.38 ID:ynB/VFwi.net
チャイナは未完成品を客と一緒に作り上げていく商売だから、そこを踏まえて買わないと

完成品を投入しようとするとブルーポンドの世界じゃ間に合わない

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 06:56:37.60 ID:m5JlLlaq.net
>>407
おかげで完成度あがった現行モデルは大手メーカーが採用してそこのブランドとして販売されてるわ。

俺が買ったのはプロトモデルだったんだろうな。

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 07:52:19.32 ID:wKiEfy3+.net
indiegogoで買ったアメリカベンチャーの折りたたみ電アシは、フレームはカーボンのオリジナルだっけど他の部品は汎用品ですよというのをむしろアピールしてた。通販商品は変にレアパーツは使わないほうがいいね

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 08:44:02.89 ID:dBSUSAOW.net
ブロンクスのバギーとロカフレームのマカミ?ってほぼ同じに見えるけど兄弟車なんですか?
これも故障したら直せる自転車屋田舎にはあまりないのかなー

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 11:47:39.34 ID:F4ZNFwJt.net
>>410
やればできるのかも知れんが多分断られる
田舎チャリ屋ならほぼこれだろ

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 12:06:37.52 ID:JPRh/47d.net
アルベルトeについて検索してたら、走行条件によってはモーター過熱によりアシスト力低下、という内容のサイトがありました。事実でしょうか?
既出の案件だったらすみません。

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 12:30:31.12 ID:9uEyFzih.net
>>412
磁石は熱で磁力が下がる

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 14:30:05.90 ID:0MRvAH1Z.net
>>412
アシスト力が下がるというよりアシストが一時的に停止てしょ、デフォの保護機能だよ

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 16:33:13.78 ID:dBSUSAOW.net
>>411
そうですよね
あさひとかムラスポでも売ってるからできるのかなーと少し期待しましたが…
チャイルドシートつけたかったですが田舎では難しそうですね

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:20:18.50 ID:v6YyrII6.net
>>395
>定格と最大出力が違うことくらい知っておいたほうがいいよ
なぜ知らないと思った?
おまいさんがそんな事さえ知らなかったから、相手も知らないと思ったんだろ

>そもそもの問題点は変速機能が無いと
>パワー=定数×トルク×回転数
>の定数が固定になっちまって、トルクはパワーで頭打ち
>パワーもトルクで頭打ちになっちまう事
に言及が無いが、理解出来てないんだろ?
>>395じゃ反証になってないんだが

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 17:23:53.69 ID:v6YyrII6.net
>>395
>メーカーが勝手に「定格は250Wです」って決めてるだけ。
定格ってのは常用出来る出力
”勝手に”では無いし、あって無いようなものでも無い

例えばトルクを抑えて効率重視にすれば定格は上がる
トルクを大きくして瞬間出力重視にすれば定格は下がったりする

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 21:38:23.17 ID:ZYV39dJW.net
パナソニック ビビSXを昨年買ったけど、
パワーモードで32km、 電池残量表示が3段階のみ。

DXの方を買っとけば良かった。

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 22:02:26.22 ID:zBiuIf4d.net
浮いた金で予備バッテリー買うのがSXの定番じゃろ

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 22:22:43.46 ID:Mavykqlh.net
>>412
アルベルトeに乗ってるけど残念ながら本当だ。
でも、緩い坂が長く続く時はアシスト低下した事はない。
アシスト力低下だけならまだしも、めちゃくちゃ急な登り坂は前輪のトラクションが抜けるから、登る事すらできない。
普段の通勤の道では、そこまで急な坂は無いから特に問題は無いけど、休みの日に峠道を登ろうとして、前輪がヴヴヴヴヴという音を立ててスリップし始めて登れない事が2回あった。
アルベルトeは安全のためにスリップするとアシストを分断する機能が付いてるので、これが悪さをして急な登りに弱い。

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:09:04.96 ID:ILdQtpDq.net
ステップクルーズeは歩道橋のスロープを余裕で登れるから、
登れないような坂に出会ってみたい

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:45:40.86 ID:dxa8GEjQ.net
アルベルトeは2年前に買ったけど、2ヵ月で売りました。
それまでブリヂストン好きだったけど、その後、パナソニック、ヤマハ
を合計7台乗って、ブリヂストンは嫌いになりました。
ヤマハが一番好きです。

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:45:46.57 ID:8meTXd8V.net
登れない坂ってあるんだろうか
途中に階段があるような急坂でも1速で踏み込めばいける

急坂はどちらかといえば下りが怖い、あまり強くブレーキングするとタイヤが滑りそう

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:55:16.11 ID:yVXH6ylr.net
電動の回生ブレーキは一部の車種のみであまり普及してないのか
これあればダウンヒルも余裕だし充電も出来る

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/25(火) 23:57:08.12 ID:Andi1AbI.net
電アシって、やっぱ一般車と違ってブレーキシューの減りとか早いのかな?
何か気付いたらブレーキかけてるわ

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 00:02:17.30 ID:wI6rj4rw.net
自転車で前輪のトラクションが抜けるってどういうこと?と思ったら両輪アシストだからモーター性能が低下したら前輪のトラクションが抜けるって現象もありうるのか

>>425
そんなわけあるかい
アシストで軽いからって重いギアのままケイデンス維持しちゃって速度が出てあわててブレーキ?

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 00:56:57.61 ID:tzCiV7fV.net
駆動輪はトラクションが落ちるとかいうやつ?

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 01:08:09.98 ID:5Fmz2mCq.net
>>422
2年で7台って何が起きたん?

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 08:50:37.12 ID:cUEDgmlA.net
>>421
>>423
登れなかった坂は距離は短いけど急激に上がる坂だよ。
場所は広島市安佐南区の御鉢山墓園の近くの坂で、木に隠れている上に道が曲がってて視界が悪いので下から坂の上が見えない。
大きい車が来たら離合が難しい場所があるので、一旦下で止まって、ミラーを見て車の存在を確認して漕ぐから、坂の下から勢いを付けて登ると言うことがしにくい。
たぶん普通の後輪アシストの電動自転車ならいけると思うし、自分がロードバイクで行った時も行けた。
前輪アシストには相性が悪い。
>>425
電動自転車は一般車よりも重量があるから、下り坂ではスピードが出易くなる為、ブレーキの減りが速いんだと思う。
うちのアルベルトeは下り坂で回生ブレーキがかかるから、ブレーキの頻度はかなり減る。
急な下りだとブレーキかけないといけないけど、緩くて長い坂だと殆どブレーキかけずに下れる。
>>426
急な坂になればなるほど前が浮くから、前輪にアシストがかかりにくくなる。
アルベルトeはある一定の基準を超えるとスリップ機能が働いてアシストが分断されるから、坂が急過ぎると全くアシストされないただの重い自転車になってしまう。

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:55:31.70 ID:Z5nlQgc8.net
>>425
ロードで長距離乗ってた時は如何にブレーキかけないかで
信号のタイミングを憶えたり、一時停止のある道を避けて走ってたけど
アシスト乗るようになってからはブレーキかけまくりだわ

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 10:58:35.36 ID:rbN1MfSq.net
>>429
その急な部分の斜度を調べて教えてください。17度30%以下なら乗り方が
おかしいかアシスト機構の故障です。>>421の言う通り、歩道橋や階段横
の自転車押して上るスロープも登れますから。TB1eの1速ですけどね。

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:04:13.77 ID:MH6+DnBB.net
TB1eなら立ち漕ぎでいくらでも前輪に荷重かけれるから話が変わるような

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:08:58.10 ID:rbN1MfSq.net
>>429
すみません、失礼しました。念のためギヤ比調べたら、TB1eの1速は1.188で
アルベルトeは27インチの1速が1.48、26インチの1速が1.34なんで登れない
のかも知れませんね。
>>432
坂道で立ち漕ぎとかしたことがありません、平地でスタンディングはします。

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 11:23:29.29 ID:Z5nlQgc8.net
普通のチャリはハンドルを引く事によってペダルを漕いだりするから
そのテクニックが身に染みこんでると登れない気はする

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:07:39.02 ID:jLQpKQvq.net
ブリヂストン ラクットで激坂
https://www.youtube.com/watch?v=67Koi3c6llM

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:13:30.04 ID:n8LG98na.net
>>433
>>431
27インチです。
アルベルトeの内装5段変速は1速のギア比が高い上に、ポジションがTB1eより立っているので、座り漕ぎの際に前輪に荷重をかけにくいのです。
車重が4.1kg重いのも効いています。
歩道橋や階段横のスロープはアルベルトeでも余裕で登れますが、その坂道はそんな斜度ではないです。
立ち漕ぎして勢いつけたらいけたかも?
急激に登る坂で一旦止まると、上記のようにヴヴヴヴヴという音がしてアシスト停止するので難しいです。

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 12:23:52.13 ID:n8LG98na.net
>>435
まさにその動画の通り、急な坂は前輪が浮いてスリップ→アシスト停止→坂道発進状態になります。
前輪アシスト車は、後輪アシスト車よりも坂道を登る際に筋力を要します。
ちなみにラクットの方が小径タイヤでアルベルトeよりも坂道には強いです。

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 14:12:28.80 ID:rbN1MfSq.net
>>436
やはり5速の27インチでしたか。私も本当は跨ぎやすいアルベルトeが欲しいのですが
低いギヤが設定できる外装好きなので内装とベルトドライブ共に変更するのはコスト
がかかり過ぎでTB1eにしました。なお回生無し車は考えられないのでBSC一択です。

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 17:07:33.49 ID:eCNbNAsu.net
子供乗せ自転車の購入を検討中ですがパナソニックの新しいカルパワーアシストってどうですか?
ヤマハのスマートパワーアシストに追いついたのかな?
ご存知の方いたら教えてください

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:39:03.04 ID:ecaXYWLu.net
>>439
そういうのって複数メーカーのを細かく客観的に比較してる人っているのかな?

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:58:24.14 ID:oJmHfaUR.net
アルベルトeって2021年と2022年モデルで2万ぐらい違うけど何が違うの?
走行距離5km伸びただけで2万差?

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 18:58:39.71 ID:uCXcoMef.net
ビビDX最新の2021モデル

近所の急坂でも3速で登れる
とりあえずペダルさえ回せばモーターだけで登る
アシスト2倍とか関係なくモーターの最大出力がでる

陸橋の階段に併設してる細い坂でも、無理せず2速で登れる

アシスト最高速は20km巡航だけど実用でこれで十分

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:04:33.45 ID:uCXcoMef.net
バッテリーについては安心のパナソニック製
性能がいいのに予備バッテリーの実売価格も安い
海外製のヤマハ、ブリは選択肢にならない
パナソニック製なら選んでたのは秘密にしとくわ

ビビDXならブリの回生機構付きより10%バッテリー容量が大きいから回生分をカバーできる

むしろバッテリーが痛むから回生機構いらないし海外製のバッテリーは信用できない

バッテリーだけでパナ一択

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:05:25.30 ID:EnDMCAoa.net
★4/21対象の電池が追加されました!

パナソニック
自慢の電池のリコールです

早期回収・交換が必要ですね


製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:25:36.35 ID:Z5nlQgc8.net
>>442
残念ながら現行ビビDXは旧型の2016年仕様

今年の秋に新型が出るといいんだが

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:26:06.82 ID:GJGc6kpe.net
15万以下ででかいサイズもあってバッテリーがフレームにセットするクロスでねーかなぁ
もうYPJにするかなぁ

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:27:09.66 ID:5Y6lGE23.net
>>420
412ですありがとうございます。非常に参考になりました。
モーターの加熱による出力低下問題は、ずっと急勾配みたいな状況でない限り心配いらないって感じでしょうか。

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:27:46.74 ID:A/3M1ZMs.net
雨水が入ったのか液晶画面が見にくくなった
こんなことなら初めから液晶カバーつけとけばよかた

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:54:37.94 ID:ecaXYWLu.net
水なら染み込むからポリ袋でも被せるしかないんじゃない?

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:56:52.86 ID:uCXcoMef.net
>>443
アシスト自転車は完成してるから、これでいい
新しいパナの軽量ユニットは軽量化の為に耐久性が犠牲になってそうだから、むしろ様子見で現行機種のが良いかもしれない

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 19:57:57.04 ID:3Mk6UKWB.net
電動アシスト自転車のバッテリーの鍵の部分が壊されたのか壊れたのか、自転車本体から破断してしまっていた
何回も風で倒れたからか?
バッテリー自体は盗まれていないしなあ
しかし、破断しているので、部品交換とはいかないな
修理に持っていくけど無理かも

https://i.imgur.com/Doqv0Vh.jpeg

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 20:07:22.08 ID:ecaXYWLu.net
>>451
掻っ払われかけたにしては打痕とかがないような?
倒して当たるなら疲労もありうるだろうけど、そんなに飛び出してる位置かね???

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 20:25:24.08 ID:4llb4pW2.net
白って時点でかなり旧型だな
いっそ鍵かけずに使えない?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 20:43:04.08 ID:tzCiV7fV.net
現行ジェッターに対応するスイッチカバーって無いんかな

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 21:04:06.47 ID:lWyB6co3.net
自分の家の近くは、十字路、T字路、坂道が多いから、
0〜10km/h のアシスト力が大きい電動アシスト自転車
は便利だね。

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:10:52.13 ID:ecaXYWLu.net
>>455
丘陵地帯住人の起死回生機だってのね。

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:18:35.59 ID:J8RnX+dq.net
100均のイヤーキャップがスイッチカバーとして使えるらしい
https://iemonocatalog.com/ear-cap-itemlist/

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 22:18:58.30 ID:6CuYBILY.net
そのアシスト力を24kmまで続けてくれりゃいいのにな

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:05:51.30 ID:D8qWCuLP.net
>>457
試してみるわ

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:23:15.87 ID:DoyqOlJd.net
>>450
耐久性って、交通事故に遭った時の耐久性とか?
過剰な部分を削って、弱い部分を強化して平均の耐久性は上がってるだろうが
逆は考えにくいわな
サービスキャンペーンなんて事になったら利益吹っ飛ぶし

効率が関わるものって、ほんの少しの改良が大きな結果に結びつくんだよな
仮にモーターの効率が5%上がるとバッテリーの持ちが5%上がる
寿命も5%上がる
キロあたりの充電速度も5%上がる
発熱も5%減って、コストダウン、軽量化に繋がったりもする

旧型ユニットは重量がある分、静音化は有利なハズなのに新型ユニットは圧倒的に静かになってるんだよな
静かってのはそれだけで負担が少ないって事だから、やっぱ有利に働くんでは?

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:28:14.50 ID:DoyqOlJd.net
>>451
自転車屋や専門店ってクレーム対応が効きやすい
店長が頑張ってくれるとこだとワンチャン有り

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 00:40:32.62 ID:iIFIRV0f.net
>>451
台座は折れてなさそうだから直る。
後ろのサークル錠とバッテリーロックのセット交換になるが

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 14:32:57.27 ID:oFAEUqlp.net
>>441
半導体不足で納期未定 予約もできないと言われた 今年モデルのほうがバッテリー持ちいい

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 20:55:46.76 ID:W2Ki+R8A.net
>>463
でん足にも半導体不足事情来てんですか・・・

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 21:53:05.09 ID:x+YLf7S3.net
パナのオフタイム、調子が悪くなったのか、踏み出しの加速力が倍増したような感じになって信号待ちが怖い

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 22:00:00.75 ID:4tz8030j.net
>>441
鋼材価格高騰、世界的半導体不足でアシスト制御回路部品超品薄
欧米の自転車ブームで貧乏国日本は自転車部品買い負けで品薄、国内流通部品は価格高騰
Li-ion電池の原材料価格高騰、原油価格高騰でプラスチック部品、梱包ビニール袋高騰
値段が上がったら性能が上がって当たり前と思ってるアホ

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 22:12:42.66 ID:Ua9vrgdx.net
>>464
逆になんで影響ないと思っていたのか聞きたいくらいだ
電足みたいな小ロットほど影響が大きい
半導体メーカーも大ロットから優先して生産するからね

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 22:14:57.14 ID:IUnmonZc.net
オフタイム年末納車で最近乗り始めたが、信号待ちでペタルに足掛けたら前に進もうとしてビックリ!
更に力強くなるなら股がって信号待ちだなぁ。
時速15キロ以上で走るとママチャリより辛くない?

469 :稚羽矢 :2022/01/27(木) 22:50:58.74 ID:noQGTwsS.net
>>468
買った時に店員に言われなかったの?停車中はペダルから足を離すように

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:09:07.44 ID:HxuF2Bw6.net
今日びネット購入なのに説明もの糞も無かったわ
俺も納車初日にやらかし転倒しかけたし>>75

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:21:05.85 ID:dmYxpVOh.net
>>469
言われなかった。常識なんだね。次から停止時は足乗せないことにします。

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:21:38.84 ID:DoyqOlJd.net
>>468
歩道が高くて横断歩道直前は下り坂になってたりすると
前輪ブレーキ握っててもずずずっって行くんだよな
あれはマジで怖いわ

サドルから降りて両足立ちすると、ホリゾンタルならともかく
ミニベロやU字フレームだと股でのホールド感が悪いし
アシスト車は地面に足がついた状態でサドル調整しろってのは絶対なんだろうな

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/27(木) 23:26:04.83 ID:DoyqOlJd.net
アシストが弱くなる18km/h超えるとママチャリの方が軽いんじゃね?
と思いきや、ママチャリは0km/hからパンクしてるんじゃね?って重さだった

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 00:01:20.91 ID:1CB7dZ8k.net
>>468 >>470
ttps://i.imgur.com/et8nFMj.jpg
取説も読めないガイジ大杉

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 00:17:00.12 ID:DSIihMg0.net
チャリンコの取説は読まない、ワイルドだろぉ〜w

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 00:24:34.45 ID:EmAVHKGv.net
取説読まなかったが、ちゃんとヘルメットはかぶっるぞ。(幼児並み)
ロゴのキャップ外してロック通して盗難防止出来る奴。
https://besv.jp/recommended-accessories/

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 00:38:15.48 ID:evfBTbIo.net
足乗せた状態で膝でブレーキ抑えたほうがブレーキ緩むことがなくていいんだが

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 01:08:12.20 ID:ZYKubago.net
他社でも同様なのかもしれないが、パナソニックのビビに乗ってたときは足をどっかに置きたくて、フレームに載っけてたわ

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 01:25:16.49 ID:WVWjKsAv.net
>>477
俺もコレよ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 01:27:07.69 ID:2ULB2NGT.net
膝でブレーキ抑えるってどういうこと?

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 09:59:25.67 ID:PTNqxGn9.net
>>480
>>477は肘の位置に膝がある特殊な体型なんだよ

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 10:51:18.49 ID:d0KzoZ5C.net
あーそうなのか 世の中にはいろんな人間がいるんだな。
じゃなくて肘と膝を間違えた池沼ってだけかよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:00:18.81 ID:cyN2fiq4.net
膝だよ、ひざ
ちょっとハンドル曲げれば可能だけど、なんかやたら頭固い奴がいるよね

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:16:41.80 ID:rKYqLFcX.net
肘でブレーキのほうが特殊だよな
ほんと頭悪いw

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:25:47.78 ID:v46WTNDe.net
どっちが特殊と言われても どっちも想像できない

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:36:42.74 ID:qr8QGwQ/.net
膝でブレーキは特殊だが原理的には可能
でも、言われなければ普通は思いつかないと思うんだが
>>479のレスを鑑みるとテクニックとして
しっかり存在してるのか?

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:45:40.26 ID:y0pD1EEJ.net
なんとなく分かってきたわ
器用だなとか足長くて羨ましいなと思った

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:48:16.75 ID:60LhJerR.net
パナの電池が欲しい
メルカリで安けりゃ盗品でもいい
自転車ごと買った方がお得なのかも知れないけど、もうパナの自転車は買いたくない

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:56:07.51 ID:+enG/B/r.net
手より楽には思えんがやってみるか

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:57:15.59 ID:m00IyTqY.net
>>489
シコる話か?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:57:53.71 ID:+enG/B/r.net
そっちは夢精オンリー

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 12:58:39.80 ID:m00IyTqY.net
>>491
楽でいいな

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 13:03:22.15 ID:YV2z0Aah.net
>>490
メスイキいいよな

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 13:08:44.46 ID:g/R8PK97.net
膝でシコれるとは体柔らかいんだな

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 13:10:06.57 ID:QoQDx6cn.net
>>476
幼児といえば最近は小さい子はヘルメットを被せられてるのが普通になっていて大変可愛くてよろしい。

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 13:13:51.40 ID:QoQDx6cn.net
>>474
教科書に思いっきり書いてあるのをまるで無視して試験で間違えまくっていながら全く気がついてもいないのが良くそういうんだよ。

周りをちゃんと見てりゃ注意書きの類いをロクに読まん奴で溢れかえってると気がついてるんだがね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 13:35:00.20 ID:42TloxdB.net
ある程度の適応力と推理力ある奴は説明書読まないで良いんじゃね
その手の思考力が無い奴は一般人の真似せず説明書読んだ方が良い
みんなが読まずに乗れてもバカには無理だ

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/28(金) 19:23:30.77 ID:JSgTztob.net
Makuake、「中国での販売価格の何倍もの価格で転売されている商品がある」という指摘に対応 品質規準を策定 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643243557/

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200