2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part43

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 19:41:30.18 ID:3Uc8RUtT.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>980が建てて下さい

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 00:30:19.49 ID:tc9bwZ1H.net
盗難防止用にAirTagを取り付けたいとこだけど
AirTagが仕掛けられてるって犯人のiPhoneに警告が出るのは
良いことなのか悪い事なのか・・・

640 :ツール・ド・名無しさん :2022/02/06(日) 06:59:07.24 ID:Zjxcc/sn0.net
荒らしが酷くて二ヶ月くらい離れてたけどいなくなったみたいね

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 09:30:31.10 ID:apl6accV.net
>>639
どゆこと?

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 11:14:33.03 ID:tc9bwZ1H.net
>>641
仕掛けられてる事が気づかれなければ(おそらく)回収出来る
盗難されるまえに警告が出れば、盗難防止にはなるけど警告が出るのは乗り始めて
ある程度の距離を走行してから

AirTagを探して取り外すような奴対策なら、ダミーのAirTagを装着するなり
複数仕掛けてあるって警告するなり方法があるんだろうけど
用水路にチャリを投げ込む文化ってのがチャリ泥棒にあったりするから
当てつけで放り込まれたら死ねる

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 11:27:26.11 ID:tc9bwZ1H.net
も一つガッカリな点があって、AirTag対応sesameサイクルが出ないか期待してたんだよ
チャリ泥棒ってのは鍵が掛かってるか調べる時にsesameサイクルを見ることになって
AirTag対応SesameがTV番組とかで周知されるようになれば、目にしただけで
ロックし忘れでも手を出されなくなる

AirTag対応(埋め込むスペースがある)sesameにAirTagは必須じゃなくて
埋め込まれてるかどうかさえ分からなければそれだけで効果があるんだけど
AirTagが仕掛けられてるかどうかiPhoneから分かる現状だと効果が無い

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 11:28:39.94 ID:tc9bwZ1H.net
本当に欲しい機能は施錠し忘れでも盗難されない機能
その可能性がステルスAirTagSesameならあっただけに
非常に残念に思う

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 11:34:32.06 ID:gNyXSg12.net
自転車から5メートル離れるとタイヤロックされる機能とかあんの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 13:00:34.92 ID:0bHB5aoz.net
https://www.biccamera.com/bc/item/8661484/
PAS WITHポイント還元で実質9万だぞ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 13:07:39.35 ID:gNyXSg12.net
27インチ少なすぎんだよ
上のビックカメラでシティで絞るとアルベルトしか出てこねえ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 13:32:49.26 ID:5gBsXLLL.net
26と27ってそんなに違うの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 14:04:36.35 ID:x8slg02b.net
>>646
6.5万の中古よりいいか

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 14:20:08.47 ID:QDlLt6Pc.net
>>647
なぜ27にしたい?
なぜ電動は27少ないか考えたことあるか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 15:11:36.69 ID:LTsL/J9C.net
ビビDX毎日充電してるんやが3年くらいで買い換えようかしら
9万ちょいで買ったから年間維持費3万くらいや

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 15:23:24.41 ID:x8slg02b.net
毎日50キロくらい走ってるのか

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 16:06:33.69 ID:0bHB5aoz.net
>>649
バッテリーがどんな使われ方したかわからない中古は
怖すぎねえか

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 16:52:19.26 ID:apl6accV.net
>>650
ティモ乗ってるが何か不都合でもあるのか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 18:02:06.05 ID:2NQnX/xJ.net
サイクルベースあさひオリジナル自転車のエナシスフィールって乗ってる人いませんかね?
中華の電動アシスト自転車みたいに、サイクルベースあさひでしかタイヤ交換とかやれないのか気になってます

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 18:25:11.66 ID:XWI814Q7.net
>>655
タイヤ交換くらい大丈夫だろうがドライブが故障したら修理にどれだけ時間と金かかるかわからんしバッテリーとか5年後どうなってるかもわからん

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 18:46:00.95 ID:oyQpoCL/.net
中古2万+バッテリー3万で快適

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 18:46:52.93 ID:g4C6QbCz.net
>>648
アシスト外の速度域で頑張って走りたい人は27インチ(5速)が欲しいらしい。
アシスト内の速度でゆったり走るなら高身長でも26インチ(3速)が良いだろう
バッテリー持ちも全然違う。きつい坂が多ければ>>624さん情報のとおり強化
ハブ車のPASWithSPかビビPXの24-26インチが最適。

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 18:50:01.19 ID:2NQnX/xJ.net
>>656
ありがとうございます!
そうなるとヤマハかパナの買ってたほうが長持ちしそうですね

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 19:04:07.47 ID:6d2zHW3K.net
日本の電アシは低速でのトルク重視だからなぁ
わざわざインチアップしたり高ギア比で余計にトルクかけるのはコンセプトにはんする

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 19:09:53.72 ID:/TlFqLyl.net
免許必須でいいから、高速「電アシ」出ないかなぁ
完全電動には興味ないんだよね、運動したいし

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 19:20:35.17 ID:bXpulZ3b.net
違法電アシなら売ってるよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 19:41:29.19 ID:7CxMhGGd.net
実際、27インチて男子学生やリーマン層を見込んでるから5速で25km/h以上を見越してるモデルばかりだし、アシストランクを公表してるヤマハで比較してもやはり買い物向けのパスWithや通学向けのパスRIN辺りが星4に対して星3なんよね。飛ばしたい元気な男性なんだからアシスト少なくていいよね?て暗に言われてるようなものかな。子乗せとビジネスが星6は当然だろうし。

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 20:27:32.31 ID:QDlLt6Pc.net
道路交通法上、全長が1900以下にする必要がある。
合力式電動の場合、シートチューブの後ろにバッテリーがある関係上、全長が長くなり26インチでも結構ギリ。
27の場合、フロントセンターを無理やり短くして全長を短くするか、パナみたいにスタンドの形状をへんな形状にするしかなくなる。
なので合力式で27はお勧めできない。
特に背が高いから27だと、ちゃんとフロントセンターを確保しているパナ一択になる。

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 20:29:00.10 ID:QDlLt6Pc.net
>>660
海外のを買ってきて、市役所で申請してナンバーつければ良い。
ウインカーやらストップランプやら結構改造は面倒だが出来ないことはない。
型式認定取らなくても申請だけで出来る。

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 20:50:42.01 ID:YkR8SEtw.net
>>663
数学苦手だった?

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 21:34:26.51 ID:7CxMhGGd.net
>>666
27インチモデルは5速仕様で25km/h以上での走行も視野に入れたモデル

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 21:35:16.65 ID:7CxMhGGd.net
>>667
て丁寧に書いた方が良かった?

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 21:37:54.76 ID:ZDO95p21.net
な、age厨だろ👆

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 23:11:50.56 ID:gNyXSg12.net
高身長でも26インチが良いなんてきっと言い方悪いがチビなんだろうな
まあどうせ気持ちはわからないと思うからこれ以上言わないが

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 23:17:12.35 ID:4HTHmGe3.net
>>648
バッテリー持ちが全然違う
27→5段階変速がほしい
26→バッテリー長持ちしてほしい

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 23:38:06.55 ID:YkR8SEtw.net
>>668
いや?星の意味完全に勘違いしてるからさ
論理思考とか苦手なのかなーと

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 23:51:44.03 ID:tc9bwZ1H.net
24インチだと30km/h辺りから不安を感じるな
27(700c)だと40km/hぐらいの感覚

20km/h程度までしか出さないアシスト自転車だと24インチでも十分
段差を乗り越えるのは26が有利で、それ以外の使い勝手は24に軍配が上がるかな

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/06(日) 23:54:32.04 ID:tc9bwZ1H.net
>>670
色々と必死な人は27じゃないと耐えられない精神構造をしてたりする
まぁ、頑張れ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 00:01:56.24 ID:6WzLSVm6.net
>>674
な、こんな風に、気持ちわからねえ論外なレスしてくるだろ?

膝が胸に当たるし、サドル最大にしても膝は曲がるし
速さとか性能じゃねえんだよ
猿が小さい自転車に乗ってるようになるんだけど
チビで短足だから余計わからねえんだろうな

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 00:03:41.06 ID:6WzLSVm6.net
はあー、むなくそわりい

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 00:51:32.05 ID:lDjOJZgc.net
>>675
なんや?膝下1メートル位の奇形か君?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 08:34:50.77 ID:KyN1GnWP.net
大きいフレーム、ホイール、タイヤの電アシが欲しい人はebike買いましょう。選び放題よ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 09:46:30.06 ID:Uh52TpHW.net
最近ペダル漕ぐとゴキュゴキュうるさい
電源オフで漕ぐと音しないからモーターハブっぽいな

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 10:13:03.81 ID:t/rk4BoS.net
>>675
アシスト自転車は足が届くようにシートポジションを出すんだよ
だから膝は絶対に曲がる
膝を曲げる角度が浅くなるのはラクット20でも分かるように
BBハイトが低く設定されてる小径有利
クランク長が短ければ尚更有利
クランク長が長ければ不利かと言えばそうでもなく、折りたたむ角度は深くなる代わりに
負担が掛かる時の膝の角度が浅くなるから、膝への負担は軽くなる

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 10:31:40.21 ID:rcRvtuKd.net
>>680
ラクっとはシートアングルを寝かせてるから、足付き性の割に膝が曲がりにくい。
ハンガー上り(下り)とは関係ない。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 10:32:23.07 ID:7LGDTdzJ.net
子供が高校生になるので電動自転車購入したいのですが基本的に回生ってどのメーカーも付いているのでしょうか?
ブリヂストンだけですか?

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 10:56:25.85 ID:GV8ZIdlF.net
>>682
メジャーな国内メーカー(パナソニック、ヤマハ、BS)だと回生付はBSの前輪モータータイプのみ。以前はパナソニック(viviチャージ)やパナに吸収される前のサンヨー(エネループバイク)にもあった。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 11:17:58.96 ID:8URd1l1U.net
>>683
ありがとうございます
なるほどヤマハもPanasonicもあるにはあるってことですね
高いから迷いますねどのメーカーが一番無難なんだろ色々な意見あるから目移りしてしまう

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 11:47:59.74 ID:9tNZgZ8+.net
>>684
パナもヤマハも無いと思った方がいい

下り坂が多い地区だと有利に思えるけど上り坂には弱い
一時停止ばかりの区間で、きっちり止まる人には有りだけど
回生を効かせながら止まるとなると
どうしてもリズムが変わってくる


緩い長い坂ばかりの地区で、ブレーキを
軽くかけながら乗ることが多いならドハマリするけど、そうじゃないなら
回生は重視しない方がいい

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:12:38.77 ID:XerHv1Xy.net
通学用トップブランドはアルベルトe
中高に限ってはホイールサイズでのマウントが存在するから27インチのアドバンテージも大きい
アシストでは24インチが一番バランスが取れたサイズだが、中高生だと悲しい思いをする
卒業後にも乗るつもりなら、駐めやすい20インチが便利
このサイズになるとマウント合戦から外れる
ただし、自転車ラックには無理
まぁアシスト自転車は重量からホイールが歪みやすいからラックは止めた方がいい

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:17:37.19 ID:lDjOJZgc.net
>>684
回生が最新技術っぽく見えてるようだけど二世代前でヤマハとパナが切り捨てた技術なんよ、無い方が良いって

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:19:30.55 ID:lDjOJZgc.net
>>686
ホイールサイズでマウントwww
冗談キツイっすよ膝下1メートルさんwww

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:19:55.53 ID:t3g+ocKZ.net
>>685
また、電動自転車の回生は効率が低過ぎる。あれだったら予備バッテリー余分に持っておいた方がいいかも

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:23:26.89 ID:t3g+ocKZ.net
でも、どうなんだろう、
長い坂が続いてブレーキが心配って人には、回生は良かったりするんだろうか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:24:35.89 ID:XerHv1Xy.net
通学無視して一番無難なのがPAS with(DX)
距離、加速”感”重視ならVIVI DX
ただし、男に乗らせるのは拷問に近いデザインだし、女の子でも婆くさいと辛い思いをする
便利なんだけどね

子供の自転車となると、気に入るか気に入らないかが大きいから現物を見て乗って選ぶ事になると思う
ヤマハはアシストが自然で、ケイデンス(一分間にペダルを回す回数)が60越えてもアシストする
VIVIは60越えるとカットする代わりに、重いペダルでも加速感が強い

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:26:17.26 ID:fjbD2vlf.net
>>685-687
色々な意見ありがとうございます
高校がかなり山にあるので坂道が多いからスピードが出ない回生付きが良いのかなって思ってましたが回生付きにも弱点あるようで参考になりました
かなり絞れそうですヤマハとPanasonicが回生捨てたのも弱点あったからなんですね

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:31:38.67 ID:cqpETtCM.net
>>689
高い予備バッテリー買わなくても坂道多い地域ではバッテリー2倍以上持つからブリ一択。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:32:07.26 ID:JbKHT+NP.net
>>684
メジャーなブランドで、今新品で購入できる電動アシスト自転車で回生機能付いてるのは>>683でも書いたけどBSだけ。パナソニックもサンヨーも廃盤。

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:33:02.35 ID:cqpETtCM.net
>>692
坂道少なければブリは割高だからPASかビビでOK。

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:40:59.95 ID:cqpETtCM.net
>>692
サンヨーの回生はパナに吸収されて継子扱いで廃版になっただけ。極稀な激坂以外
前輪ハブモーター回生に弱点は無い、試乗すればわかる。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:43:38.65 ID:tVtvM9fr.net
中高生が電アシで通学してる時代の流れに驚き
3人乗りママ、足腰弱った爺婆、常軌を逸したスピード狂オヤジだけかと

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 12:50:43.24 ID:t3g+ocKZ.net
>>693
「走りながら自動充電」ってキャッチが引っ掛かるが、ブリジストンのモノは良さそうだな
https://internetcom.jp/208040/bridgestone-2022-models-with-new-regenerative-brake

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 13:04:41.17 ID:fjbD2vlf.net
みなさんありがとうございます
ここの意見を参考に下り坂多いのでブリヂストンを検討してみようと思います
マジで参考になりましたサンクスです

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 13:32:01.85 ID:XerHv1Xy.net
>>692
急な上り坂だと前輪かスリップし
それを関知するとアシストが止まる問題はあるが
そんな坂が無いなら回生は便利

youtubeで登れる坂、登れない坂の比較があるから見比べてみて
地元の自転車屋さんも情報を持ってるハズ

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 14:21:55.48 ID:9MnD74Y2.net
回生がそんなに万能だったらどこのメーカーも出してるんだよなー
作れないじゃなくて作ってたけどやめた、だからね
けど両輪駆動と回生充電はヤマハとパナが思ってた以上にアホを釣れるワードだったらしい

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 14:51:37.85 ID:Iem5fsTh.net
>>691
普通のママチャリのデザインじゃん、拷問とかよくわからんな…

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 15:42:03.60 ID:DJWj1uOO.net
こんなん見つけてしまった
https://youtu.be/zWSd3kSWyug
以外に安いし国産だしいいかも。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 16:59:30.35 ID:IrB8+ofO.net
16AhのビビDX乗ってるんですが12Ahの多少安いバッテリー(新品)をアマゾンであるので買おうか迷ってます
12Ahだと物足りないですかな?
いつもバッテリー容量をきにして50パーセントくらいで充電してるので12Ahでも問題ないかなぁって思ってます

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 17:52:02.03 ID:cqpETtCM.net
>>701
現実に回生効果が絶大なのに貶すしか能のないアホがまだいるんだな。

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 18:34:02.78 ID:9MnD74Y2.net
>>705
へー

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 19:13:00.86 ID:+PN8Vc+b.net
うちの近隣は台とか丘が付く地名で住んでるところも台が付く激坂エリアだから登り坂で試乗したら前輪駆動のトラクション不足で本領発揮できないの感じるし自転車屋からも「ここいらならコレが」てセンター合力でアシスト大のを勧められたし正解だったけどそうじゃない、坂でも緩かったり平坦地ならモーターと踏力の2駆は具合良さそうだし回生充電が心強いのもわかるわ。裏山。

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 20:01:38.03 ID:gil2CeqH.net
トランスモバイリー NEXT163 が微妙に値下がりしてるけど165でも出るのか

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 20:22:00.13 ID:uiaIOH2K.net
回生乗ってたけどオクで売っちゃったよ。
理由は普通の電アシで座ってなんとか登れる激坂は立ちこぎしないとダメ(前輪に体重をかける)。
抜かれたので抜き返そうとスピードを上げたら、モーターが「ウィ〜〜〜ン」と
前の人が振り返る位の音が出る。(恥ずかしかったw メーカーにもよるのか不明)
平地でゆっくり乗るレベルかエコが好きな人以外は普通のほうがよろしいかと思う。
下り坂で充電するところをパネルで見るのは面白い。
それから、二輪駆動がどんなもんかダートを走ったけどよくわからんかった。

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/07(月) 22:01:33.16 ID:t/rk4BoS.net
>>681
クランク長からして全然違うよ
そして、シートアングルを寝かせてるのはクランク長が短いってのも一つの理由

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 00:51:40.80 ID:bFfqJgwM.net
ブレイス乗り始めて5年目入ったところだが、そろそろ次世代に買い換えるかな。この10年でブレイスばかり何台も乗り継いでるんだが、バッテリー量が変わるくらいで基本性能全く変わってない。

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 01:26:52.58 ID:crHYVxAk.net
>>711
ある意味ブレイスは完成されてるからな
ただ現行のパワーアシストモードは楽で良いけどリモコンが他のPASと同じようなのになって走行距離が計れなくなったのがな
それでも価格と性能と格好良さで次もブレイスを選んでしまうんだろうな

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 09:02:43.06 ID:q5yDo7Xw.net
前輪モーターがどの程度登れるか確認したければハヤサカ動画見ればいいし
飛ばす人以外で立ち漕ぎが必要になるような急坂はそうそうないと思うよ。
すくなくとも乾いた舗装路で15度くらいの坂なら座ったまま登れる。

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 10:35:01.07 ID:5/BOz3fg.net
登れるかどうかよりどっちが楽かの話しなんだけどね
となると後輪アシストの方が楽、というか全ての車体性能で後輪アシストの方が上
前輪アシストのメリットは安いの一点のみ

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:09:50.45 ID:e9DiTAKr.net
古いビビの本体そろそろ買い換えようと思ったら
いつの間にかバッテリーの規格変わってたんやな
現行型に古いバッテリー刺さらねえ

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:17:57.86 ID:q5yDo7Xw.net
>>714
中華系格安車の場合はそうだろうね、でもブリ回生は安くないし普段使いで明らかな
差やネガは皆無で坂道多い場合のバッテリーの持ちは他社に圧勝。使用環境によって
は買って損はないどころか絶大なメリットがあるということ。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:31:04.78 ID:5/BOz3fg.net
>>716
圧倒的に前輪重くてフォーク硬いじゃん
このデメリットがデカすぎて全てのメーカーが前輪アシストやめたんだよ
全てメーカーが止めるほどのデメリットとバッテリー持ちが釣り合うとは思えんね

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:38:29.31 ID:FMNNURLK.net
電動自転車おじさん

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:38:44.66 ID:39HooNjj.net
本来メリットが出るはずの急坂の多い街で夏場エラー(オーバーヒート)でアシスト止まったってクレームが多数発生してるんやでブリ回生

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:48:09.79 ID:7p7SueO+.net
sesameサイクル検討してたが、ステー取付云々前に20インチ太タイヤ幅に入らないので断念、暫くはワイヤー錠で我慢の日々

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 11:49:13.22 ID:FMNNURLK.net
電動自転車自演おじさん

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:05:08.33 ID:5/BOz3fg.net
ブリが後輪ハブじゃなくて前輪ハブでアシストしてる理由って何かあんの?
後輪にしない理由が全く分からないんだよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:10:57.16 ID:nYyeJW2w.net
暇なの?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 12:21:39.93 ID:poWerwJZ.net
回生ブレーキは前輪じゃないとほとんど取れない

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:19:05.72 ID:9OdZTlHQ.net
>>716
格安車は最低価格が低いだけであって、バッテリー容量諸々見ると
国内メーカーの方がコスパ高いってのがなんとも

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 13:24:40.45 ID:9OdZTlHQ.net
>>722
変速機構も組み込まなきゃならんからリスクもコストも跳ね上がる
減速時、特に下り坂だとリアの荷重が抜けるから回生もほとんど効かない

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:00:02.17 ID:q5yDo7Xw.net
荷重荷重言う奴多いな、前輪でも後輪でもドライ路面できちんと接地してホイール
回ってるかぎりアシスト効くし発電にも関係ない。
また外装変速対応の中華リヤハブモーターは沢山あるからコストも無関係、Nidec
にリヤハブ対応が無いだけだろ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:16:30.79 ID:q5yDo7Xw.net
>>719
それが真実ならウバ連中のツイートが凄いことになってると思うがなweb記事のどこにも無いし。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:18:07.20 ID:wHCQavjZ.net
アサヒぼったくりサイクルは最悪だな
ヨドバシカメラより7000円もぼったくり
アマゾンより4000円もぼったくり
ぼったくりアサヒぼったくりサイクルは糞サイクルですな

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 14:48:58.95 ID:OTKHQf1/.net
>>729
後のメンテ&サポート考えたら普通じゃない?

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:00:20.40 ID:vWuZ4fHg.net
>>730
会社の先輩が楽天のあさひで買って店で受け取って走り出したらすぐペダル外れたって嘆いてた

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 15:34:30.39 ID:HYoPm4aB.net
ヨドバシは何が起きても22時まで営業してくれる貴重な店だから大事にしたい思いがあるな

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 16:57:08.22 ID:9OdZTlHQ.net
>>731
すぐ外れるってのはまだ良い方
ペダルってのはコキコキ鳴りながらも外れなかったりすんで
原因不明のまま、そのまま何年も苦にしながら乗り続けるって事もある

なんで自転車の整備って雑な店が多いんだろ

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:06:58.47 ID:FxnvuccI.net
>>733
何が良いほうだよw
新しい電アシ買ってウキウキで乗って帰るところでペダル外れるとか下手したら大怪我とか大事故だぞ

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:09:56.99 ID:9OdZTlHQ.net
>>734
ペダルは漕ぐとネジが締まる
まぁ、景気よく逆回しすると外れるけど・・・

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 17:35:41.93 ID:Dn3YGzMt.net
>>735
あさひはペダルをまともに取り付けるどころかそのネジが締まる状態までも付けていなかったってことか

737 :ツール・ド・名無しさん :2022/02/08(火) 17:43:56.79 ID:XG3y8P9pd.net
>>733
あんぜん基準の比較が車になるとガバいよなあって思う

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 19:09:36.82 ID:9OdZTlHQ.net
>>736
おそらくそんな感じかと

工具で締め付けたけど締め付けが足りなかったって程度だと
ネジが緩んでペダルを漕ぐ度に”コクッ コクッ”って感触が出たりするんだが
そんな状況でも素手で緩みを確かめようとするとびくともしなかったりする

ペタルが外れる、手で外せるって状態だと、ホントに手でねじ込んだだけだと思われる

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/08(火) 20:04:05.82 ID:/B+n8mK3.net
逆にガチガチ締めすぎなんてのもあったな。
店というか実際担当次第で加減がバラバラなのが問題だな。

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200