2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合 part43

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/03(月) 19:41:30.18 ID:3Uc8RUtT.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>980が建てて下さい

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 00:43:37.16 ID:r1za4mVp.net
24インチパウダーブルーでいいなら、イオンが在庫抱えてるpas with DXのコスパが最強
https://item.rakuten.co.jp/aeonbike/4997789322064/
店頭まで取りに行けば送料無料

イオンバイクは型落ち展示品処分で店頭在庫分の26のpas withも10万切って販売してた
viviDXのセールはうろ覚えだから、店に電話入れてみるといいかと

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 01:02:27.97 ID:/flCF9sw.net
イオンバイクはペイマ撤退が痛い

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 06:10:18.87 ID:GPzZT4dg.net
あさひのは総じてコスパはいいと思う。

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 06:43:55.21 ID:+gto9Zy9.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1479388871050039297/pu/vid/1280x720/s__Kne8qHoXpetiE.mp4

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 06:55:24.44 ID:ykhBgaj4.net
>>93
国産と言い張る為に日本に事務所の登記だけしてるような会社かもな
沢山あって福岡や神奈川にはやたら多い

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 10:43:25.73 ID:8EfwlDNt.net
>電動アシストで盗難のリスクが高いのは本体よりもバッテリーです。

バッテリーだけ盗まれる事例って多いのですか?

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 10:47:19.66 ID:xrMO26Fa.net
>>104
https://mainichi.jp/articles/20211220/k00/00m/040/064000c

最近も話題に

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 10:57:57.09 ID:8EfwlDNt.net
>>105
◯◯カ◯見たら電アシバッテリーが多数
出品されてますね。自転車屋で買うよりも
相当安く買えるのかな?

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 12:38:51.48 ID:Luk1VyIR.net
サドルに固定されたバッテリー用クルクルワイヤーで常時ロックしてる、その上の自転車用極太ワイヤーがいい感じで絡まって動かなくていいわ
問題は充電時の着脱が面倒なのと、盗難抑止効果がどれほどあるのか不明な事

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 13:18:13.11 ID:r1za4mVp.net
製造番号の登録と、オクで製造番号の開示を義務かするだけで
ほとんど防げれる話なんだけどな

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 15:07:44.09 ID:kk5lmsKa.net
バッテリーの盗難防止に腹を立てた泥棒が、自転車メチャクチャして行った話もあったような

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 15:24:18.11 ID:QE01IFKm.net
>>109
一般にはコソ泥は盗むのに手間取って目撃されるのを嫌って多重ロック類は最初から敬遠するらしいね。
極端な自己中系の一種の精神異常者だから、そういうのを逆恨みするのもいるだろうが。

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 17:40:15.36 ID:BBtgmKVH.net
>>96
バッテリーきれたときや
きれそうなときどうしてんの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 18:46:07.17 ID:SFtttwOA.net
>>105
この高校生の手口、自転車を蹴ってバッテリーを外したって言うけど鍵口とか取り付け部が壊れたりしないのかね?

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:10:21.28 ID:SFtttwOA.net
俺のバッテリー15.4Ahで大容量だから盗難とか心配でスーパーの買い物とかでも外して持ち歩きたいんだけど、サコッシュみたいなバッグでちょうどいいサイズや強度、持ち運びや取り回しの良いモノが欲しいけどなかなか見つからん

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 19:12:13.48 ID:zhvvgT4K.net
さすがに心配しすぎでしょ
そんなに危険な地域が日本にあるのか??

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:09:47.46 ID:ZmqJJ4EG.net
近くに自転車店ないからどこで買うか迷ってる
故障したとき積んでいく車がない

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:26:07.77 ID:zhvvgT4K.net
>>115
任意保険のau損保イイよ
自転車のタイヤパンクやバッテリー切れとかで走行困難になったときに保険の特典のロードサービスで自転車を最寄りの自転車屋や自宅に運んでくれる
任意保険も一年間一括支払いなら4千円いかないし2年間一括払いならさらに安くなる

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:32:45.95 ID:bRoVnSBb.net
>>115
どこで買うかじゃなくてどのタイプを買うかだな
折りたたみタイプならタクシーでもバスでも運べるかと

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 20:36:30.82 ID:4xEIKW9W.net
あさひが引き取り修理サービスやってなかったっけ

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 21:20:17.65 ID:e2QMLfQC.net
>>118
全国チェーンは他店舗のもメンテ請負が効くね。
といってもチェーンも何も店自体が手近にないという話らしいけど。

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 21:37:17.66 ID:UndrLtUy.net
オフィスプレスe買う方法ありませんか?どこにも売ってません

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 21:46:08.18 ID:e5ppKLJx.net
>>111
スタンドは持ち歩いてるよ
16Aのやつだからまず切れないけどね

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 22:11:22.84 ID:ucPD5Q4s.net
ヤマハのPAS CITY買ったんだけど、バッテリーの表示は10%づつ減るんだな

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 22:13:06.01 ID:AraJevV/.net
>>120
サイクルベースあさひに行って予約しとけばいつかは買えるんじゃね?
知らんけど

124 :稚羽矢 :2022/01/10(月) 22:47:13.01 ID:cu2odxGx.net
>>122
20%からは一桁ずつ減るよ

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 23:10:21.80 ID:mAycLWmC.net
基地外クソコテスルー推奨💩

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 23:23:06.85 ID:r1za4mVp.net
>>116
自動車保険の特約だと2000円でロードサービス無しって事を考えるとお買い得だな

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/10(月) 23:43:00.90 ID:r1za4mVp.net
>>122
パナも同じ仕様なんだが、残距離とかは細かくカウントダウンされてくんだよな
バッテリー残量も細かく表示してくれりゃいいのに

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 00:36:33.31 ID:F+RsQXZJ.net
>>116
良さげだね
でも自転車は運んでくれるけど流石に人は車に乗せて貰えないんだなw

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 00:48:27.51 ID:q2C2/YYt.net
こっそり最寄り駅まで送ってくれるらしい

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 02:14:46.37 ID:SjoF6miD.net
https://i.imgur.com/zpNGm3D.jpg

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 12:28:59.69 ID:/vi0jTWF.net
電池の値段が4万で寿命が4年、充電代
を加味したら年間コスト12000円くらい
ですか?
ガソリンにすると77リットルに相当しますね
原付なら3000km走れます

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 12:34:37.17 ID:dhSkaYEX.net
原付のコストは?

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 12:35:35.59 ID:ZQjehPqR.net
ほんとこんな単純な人間に産まれたかったわ 幸せだろうな

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 12:38:20.56 ID:tkE5HKQN.net
毎日バッテリー充電してるから2年くらいで寿命かなぁ
それならそれでしかたないかな
タイヤは溝まだある

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 13:06:01.69 ID:725lSVwQ.net
>>131
原付は自賠責保険と軽自動車税は最低でも計算に入れてくれよ
後はガソリン以外にオイル交換とバッテリー交換代も忘れずにな

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 13:10:49.61 ID:ysKPVYht.net
原付を既に所有してて、併用するって前提での話では?

ロードで通学してたときは二ヶ月弱でタイヤの溝が無くなってた
雨の日に乗ると一気に削れるんだよな

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 13:28:13.07 ID:tkE5HKQN.net
ビビDXに5千キロくらいの距離乗ってるがまだタイヤ交換は後輪だけやったていど
元々のタイヤが丈夫なのかしら

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 16:06:10.53 ID:4JhDQgH4.net
ガソリンだけじゃ走れないのを知らんのが多いな。

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 16:13:46.72 ID:8VgyN26i.net
都会の賃貸だと駐輪場代もかかる
うちの場合は自転車は月100〜200円だが原付やバイクは月1500円
年間で18000円4年で72000円だ
近所の月極だとこの何倍も取られる

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 17:20:01.85 ID:vdcr3BTP.net
>>66
農家の馬鹿息子だから自爆してパナコピペ荒らしの乞食文旦はやっぱり馬鹿だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10キロに見せかけた3.1キロの腐った文旦詐欺隠しのために自演1円落札詐欺する馬鹿丸出し自爆文旦乞食馬鹿の負けwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=mnzgn88862&filter=-1#comment_list

自らのID付きURL晒して自己紹介自爆する馬鹿が客を騙したら悪評価付けられた乞食マヌケざまぁ死ねwwwwwww
皆で通報してまた停止に追い込んでやれwwwwwwwwww
通報
https://cs-userform.auctions.yahoo.co.jp/violation_report/input

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 18:56:12.69 ID:6j9Inq0P.net
時速27kmで走る場合
アシストが切れた重量29kgの電アシ自転車は重量18kg の普通のママチャリの
5倍くらいしんどいという認識でよろしいですか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:14:49.07 ID:kOe7/DU6.net
通勤用のクロスバイクは消耗品パーツを年1回取り替え+TSマーク更新で年間15k〜20kくらい掛かってるけど、電アシは3〜4年後のバッテリー買い替えの積み立てが同じくらいで総コストだと電アシのが高いかも?とは思ったりする

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:17:46.97 ID:ysKPVYht.net
計算がオカシそうに見えるが、実際のシンドさはそなもん

27km/hで走るママチャリはタイヤの太さ、空気圧からして高速仕様に振る
電動アシストだと太いタイヤで適正空気圧で乗り心地重視
シートポジションもサドルに腰掛けたまま地面に足が届く設定

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:41:37.01 ID:5JMNlJRS.net
重さ22キロのPAS CITY Vだけど
電源落として2速で走っても普通の自転車とそれほど変わらないのな。
もっとペダル重いのかと思った

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:45:55.59 ID:oKGMNMYF.net
定速度走行してる状態では車重の違いなんて必要な動力に大きな影響は無い
加速時と登坂時に大きな差になる

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:48:22.91 ID:4JhDQgH4.net
>>144
軽量ではない並みの自転車は10kg以上はあるから、たった10kg増えただけなので、電動絡みの走行抵抗が酷い車種ではないなら大差ない、という仕掛けだね。

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:48:51.61 ID:ysKPVYht.net
デブの巡航速度は馬鹿にならん
若くてデブ
それだけでロードに乗せれば30km/h巡航が余裕で可能

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:51:03.55 ID:4JhDQgH4.net
>>145
発電機のダイナモの抵抗がけっこう大きいような具合で、電動絡みの走行抵抗が大きいかと思ったという話じゃない?

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:57:04.17 ID:oKGMNMYF.net
>>148
そうなると、もう、設計ミスなのではw

ダイナモだって現在主流の定電流回路であれば必要な負荷で頭打ちする
昔のやつみたいに負荷が速度に応じて大きくなるなんて事は無いよ

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 21:59:40.58 ID:oKGMNMYF.net
>>149補足
ダイナモだけど、定電流回路のはオフにすれば電気的な負荷は消えるしね

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 23:17:24.41 ID:QoFM0GDF.net
>>92

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 23:18:17.32 ID:4JhDQgH4.net
>>149
だからそういう抵抗の大きい物想定ではないか?という推理だが?

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 23:41:42.01 ID:jdXnS3J3.net
>>141
27qは分からんけど、25qなら路面が良ければ大して大変じゃないよ by荷物込み28kg電チャリ

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 23:46:04.88 ID:oiA+AvNI.net
★4/21対象の電池が追加されました!

パナソニック
自慢の電池のリコールです

早期回収・交換が必要ですね


製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 23:47:28.98 ID:EsqqSXjF.net
>>141
グダグダ言ってねーで試乗してこい

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/11(火) 23:52:31.59 ID:WBuV4zYm.net
>>116
そんないいのがあるとは知らんかった。ぜひ入りたい。

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:26:05.77 ID:jenf0jOT.net
>>156
au損保の仕組みを使って、イオンとかサイマとかでも取り扱ってるみたい
au利用だとauかんたん決済でもok

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 08:40:24.31 ID:Q+/y2/r8.net
家まで後50kmって所でバテた場合にタイヤの空気を抜いてパンクしたって言えばau損保に自転車を家まで届けて貰えるんだろうか

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:52:16.98 ID:QF1MaM5k.net
>>158
規約違反


疲れたって理由で回収してくれるサービスも他にあったけど、どのサービスかは忘れた。

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 09:53:19.67 ID:9+0IeKIo.net
自動車保険の特約だと自転車以外の賠償も含まれる個人賠償責任保険が
年1800円とかで付けられるし弁護士特約は必須だから
車の任意保険入ってる人はこっちがいい

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 10:57:25.36 ID:3WSIZaFB.net
自転車保険って買った時に勧められるだろ?ビックカメラだったんでコレ押し売りされそうになったが、車の自転車特約毎年自動更新なんでスルーして、防犯登録600円だけ払ったわ(1年後は結局au損保)
https://www.biccamera.co.jp/bicsports/bycle/

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 12:22:23.59 ID:M6XAWLJP.net
>>160
俺はこれにしてる
学生の時は保険なんか考えもしなかったが、今は保険入って無いと自転車すら怖くて動かせねえ

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:28:38.80 ID:0A5U/wvk.net
最大6%くらいの勾配だったらハブモーターでも余裕と考えていいですか

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:35:13.17 ID:Nmklq27w.net
電アシ自転車で暗峠登れるってYoutubeでやってますけど
あんなの嘘で原付バイクでも登れないと言ってる人もいます
どちらを信用すればいいですか?

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 13:42:50.00 ID:3WSIZaFB.net
どちらも本当で、アナタの体格体力脚力がどちらに近いかでは?

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 14:02:54.82 ID:7Nll5NvE.net
>>164
初めて挑戦したときは下の方の寺でギブした
その半年後適度に体力脚力つけてから挑戦したらノンストップで上まで行けた
動画も撮った

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:01:07.82 ID:xmUk4RQe.net
嘘も何も試してみりゃいいじゃん

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:16:36.39 ID:u4ooPyek.net
>>164
登るやつは別に普通の自転車でも登ってるし、あなた次第としか言いようがない。
一つ言えることは、二軸ユニットタイプは低速でのパワーが強いからヤマハにしろパナにしろ普通の女性でも登ってる。
同軸タイプは高速でのパワーは強いが低速は弱いのできついかも。

同じローターやステーター使っても二軸タイプの方が減速ギヤが多い分、低速時でも内部のモーターは高速で回ってるので同軸より力が出るからね。

ハブモーターは根本的にパワーが弱いからさらに厳しいかと。
多分途中でオーバーヒートするり

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:23:42.17 ID:cpyHXDTw.net
暗峠って下りも怖そうだな
話し聞いただけで、フェードやペーパーロックを起こさないかと心配になる
折角のeバイクなんだから回生ブレーキ付きのがいいな

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:34:03.84 ID:JJXXPHqd.net
PAS WithとPAS With DXでどちらを買うか迷ってます

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 15:57:32.16 ID:rf0W+kKy.net
ヤフオクでアクセル付きかったけど1漕ぎ目が重い
アクセルは人目があるから夜中しか使えない

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:29:12.10 ID:9Op3AGCH.net
>>170
セールでDXの方が安かったし
欲しい色があったからDX買った

見た目はいいけど、シート表皮が固い
シート裏の取っ手が無い
withのカゴはどんなだか忘れたけど
DXのカゴのネジカバーの出っ張りがヤバいなどの理由で
DXの良さは見た目だけだと思ってる

viviDXのカゴが気に入ってるから
取り寄せれないか打診中

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:38:17.33 ID:1/6WkSFF.net
>>171
電源OFFでも、アクセル使ってなくても、原付として運用しないと
公道走った瞬間に道路交通法違反、道路運送車両法違反で逮捕

原付免許が無ければ無免許運転で逮捕
自賠責保険への加入が無ければ無保険運行で違反点数6点で逮捕(懲役刑)
整備不良(保安部品の不備)で違反点数2点で反則金は6,000円
歩道を走ったら通行区分違反で違反点数2点で反則金は6,000円

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:42:59.17 ID:htEvavMr.net
ロードバイクや電動アシスト自転車など、自転車から見る日本のスタグフレーションの危機 | シクロライダー
https://www.cyclorider.com/archives/50647
日本市場向けの電動アシスト自転車やE-Bikeを作りたくない工場が出ている
コロナ禍により、自転車の値段が上がっているだけならまだ良いが、値上げ以上の不穏な動きを見せている話を聞くことがある。
それは、日本市場向けの自転車の製造を拒否している工場が出ているという話だ。

とある自転車企業の話では、海外では、日本市場向けの電動アシスト自転車やE-Bikeを作りたくない工場が出ていると語ってくれた。
これは、日本の電動アシスト自転車の単価が安すぎて、製造する旨味が無く、日本市場向けの電動アシスト自転車の製造を拒否し、単価が高い欧州市場や北米市場向けのE-Bikeの製造を行う工場があるようだ。

日本市場向けの自転車部品を調達しようとしても相手にされない場合がある
日本向けの自転車を製造するのが難しくなっているだけでなく、別の自転車企業は日本市場向けの自転車を作る際、部品を調達しようとしても、部品会社が販売を拒否するという話を語ってくれた。
これは、一部の部品会社が需要が大きい欧州市場や北米市場に目を向けている一方で、日本市場をおざなりにしているとのこと。
この件は、価格交渉で発生するのではなく、部品会社に日本向けの自転車を作ると打診した時点で交渉が打ち切られると語っていた。

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:43:00.60 ID:RLKQJV7B.net
親に電動自転車プレゼントしたら要らんと言われてあさひに下取り出したら3万って言われて卒倒したわ。
5分間試乗のみ使用なんだがこんな相場ですよってドヤ顔された。ブリヂストンの新車なのに(´・ω・`)

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:46:50.80 ID:RLKQJV7B.net
名義変更もめんどくさいがヤフオクかメルカリで半値の8万位で売れたら御の字だな。

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 16:58:36.93 ID:dGEaLI+r.net
先に必要か確認してないんかい

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:03:31.40 ID:cpyHXDTw.net
>>174
その前提に、日本政府(経産省)の莫迦な規制があるんだよね
日本の製造メーカを保護する為に、
EUや英米の基準であるアシスト制限25kphの製品を輸入させない為に、24kph規制にした
(英米では32kph, 要免許45kph規制ってのもある)
日本在住の消費者は欧米の製品を”そのまま”輸入して公道利用が出来ない

そこへもってきて薄利にしかならないのだから
欧米のメーカが日本向けの電動バイクを作らないのは当たり前だよなぁ

日本もEU基準に準じていれば、欧州の電動アシストをそのまま輸入・販売できていた
日本の製造メーカにとっては笑いが止まらないだろうが、
消費者にとっては選択肢は狭くなり市場競争も控えめなものにしかならないんだよな

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:05:04.55 ID:JJXXPHqd.net
>>172
ありがとうございます。PAS With買います

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:11:55.65 ID:cpyHXDTw.net
>>178の補足だけれど
特に欧州では、電動バイクといえば、スポーツバイク+電動アシストで、
日本にこのタイプの電動アシストはとても少ない
日本向けにスポーツバイクの電動アシストを売れば、そこそこ高くても売れると思うけれどね

ママチャリ+電アシを購入するセグメントとはまた違うからな
実際、日本向け24kph規制に準じたシティバイク系の電動アシストは高額でも売れてるしね

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:23:28.73 ID:Si23r/8/.net
>>176
車種によるがまじで欲しい

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:35:09.35 ID:7Nll5NvE.net
ほぼ新品ならオクで100キロ圏内高速代のみで配達しますとかで出せば7割8割の値で売れるっしょ

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:39:43.31 ID:1/6WkSFF.net
>>169
×ペーパーロック
○ベーパーロック現象 vapor lock
紙じゃねーわ

>>175
それが常識
売買契約後は無傷でも中古
買取はMAX25%ぐらいは普通
サプライズ失敗にしては高い勉強代だな
親の心に寄り添えない独り善がりの性格を直しなさい

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:45:40.89 ID:ZTeDYt5g.net
>>180
それ規制のせいじゃ無くて文化の違いっしょ
日本には自転車で遠くまで行くスポーツするって文化無いもん
逆にあっちにはママチャリ文化無いし

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:54:22.37 ID:uatsmM5y.net
坂道や大荷重でのストップ&ゴーを楽にが日本仕様

出力制限ないしな

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 17:57:41.37 ID:kP11PJoZ.net
ジャップは新品信仰の国だからね、仕方ない

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:12:55.36 ID:WoFv09VH.net
免許必要な45km/hな電動アシスト自転車でも、
同じなのに日本だけ売れてないからな

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:35:38.09 ID:AGChl40U.net
そんくらい速度出ちゃうとヘルメットやらプロテクター付けないと危ないからなあ
手軽じゃなくなっちゃうんだよね

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:52:04.64 ID:y7e/iu9Z.net
>>168
ニ軸(チェーン合力)タイプはアシストギアの分、モーター内部ギアの摩耗が抑えられてるとかあるのかな

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:52:47.21 ID:2sJrvPhc.net
台湾もそんな感じよな
自転車製造王国ではあるが、街に溢れるのはスクーター

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 18:55:19.51 ID:ZP2WbBhG.net
通販で買った電アシは
初期不良や故障があっても無償修理は
受けられませんが、皆さん、そういう
リスクを承知で買っているのですか?

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:10:57.58 ID:1/6WkSFF.net
>>191
それを知ってるから
多少高くても近くの店でしか買わない
タイヤ交換や修理で安くしてくれるからトータルコストで安いし
修理終わりで店が暇なら閉店後に家まで届けてくれるし楽ちん

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 19:20:04.80 ID:Xa/Fpmla.net
通販で自転車買うとか信じられん
手間でも自転車屋で買うほうが後々のことを思えば圧倒的によくなる

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:42:30.21 ID:8aP82SG4.net
暗峠はPCX125初期型で2011年正月に大阪側から登って、奈良側に降りたことある。
自分の原1スクでも登れるだろと思ったが、首都圏からの遠征なので、未だ試す機会無し。
チャリンコでも電動アシストならいけるだろ?と思った。
あれから10年。
初めて電アシチャリ購入して、通勤使用。
電アシチャリで暗峠は無理w

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:43:46.58 ID:CwnKmtR3.net
手近に店がない地域だとどうもならんな。

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:44:46.30 ID:CwnKmtR3.net
>>194
わざわざ遠征したの?輪行?

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 20:50:36.34 ID:cpAvShWA.net
>>191
楽天のあさひで買って近所の店で受け取ったわ
無ければヨドバシの通販で買ってたと思う
他の通販で電アシは流石に無理だな

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 21:08:15.54 ID:8aP82SG4.net
自走で3泊4日。往路復路に浜松一泊づつ。
大阪米村一泊。
石切神社と奈良市のお寺行く用事あったんで。
石切から奈良市行くルートをマップで探したところ、国道あるじゃん!ラッキーと思って突入したのが暗峠だったw

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/12(水) 22:36:24.00 ID:X8aPcdS2.net
な、age厨だろ👆

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200