2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル206

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/20(木) 15:32:03.33 ID:CpZrqaQN.net
自転車通勤について語るスレ

※以下の話題は荒しを呼ぶ場合がありますので
用法用量を考えて乗ったりスルーしたりしてください

 労災、通勤手当、レーパン、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 低圧、幹線道路、路地、順法精神、マスク、歩道
>>980を過ぎたら建てられる人が次スレ建てて下さい

前スレ
自転車通勤スタイル205
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1639837552/

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 07:45:56.30 ID:9Hov+934.net
>>579
気にしてるよ、特に歩道だと
ノーマスクだと女性にチラチラ見られる
歩道走らなきゃいいんだろうが

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 07:47:32.01 ID:9LjBk+bH.net
ブサイクなんだからマスクしなよ

586 :名無しさん:2022/02/16(水) 07:51:52.38 ID:NvGtl6yj.net
>>566
平坦でも20kmは結構な距離だな。何分掛かるん?

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 08:28:03.48 ID:MAnqym+l.net
>>578
ごめん。スレを間違った

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 09:46:10.66 ID:ENgnY/Hz.net
バイクにドライブレコーダー付けてる人に聞きたいんだけど
バッテリーはどうしてますか
自分は5,200mAhのモバイルバッテリー機能のあるライトと中華ゴープロを接続してますが
5時間くらいで充電しないといけない感じです
ほかにアイデアないかなと
予備にダイソーの500円5000mAhのバッテリー持ってますけど(軽さ重視)

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 09:58:56.87 ID:LNEdD5VP.net
>>588
それが一番楽かも
デカいバッテリー繋いでもいずれ充電しないといけないし

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 10:31:08.72 ID:K0A1XDAb.net
>>588
車と同じくバイクのバッテリーから給電すればいいかと
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/attachment/31/

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 10:31:54.70 ID:+HSDA3pa.net
>>589
早速どうも
やはりそうですかね
今アマゾンでスイッチ付きUSBケーブル注文した
ライトとゴープロは接続したままでOFFにするためです
ハンドルにはライト、ゴープロ、携帯ケースのアダプターで隙間なしですわ

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 12:06:48.09 ID:eGl2MbJP.net
ここ自転車板なのに…って思ったが少ない時間でこんなに返信あるんだな

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 12:20:28.75 ID:V5jlxw2O.net
ラジコンのバッテリーだと11vで6000mah、とかあるよ。鉛電池よりは軽い。

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 12:21:37.64 ID:gW+IFt31.net
ダイナモから給電できるからそれでモバイルバッテリー充電してるわ
たまに携帯つなぐだけだからそれで間に合ってる

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 12:24:17.13 ID:V5jlxw2O.net
マキタのバッテリー工具用だと100Whぐらいあるから、20時間くらいいけるんじゃないかな。お金に糸目をつけなければ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 13:25:52.14 ID:ENgnY/Hz.net
>>594
ダイナモ付けようと考えたが
MTBには付かなかった
ロードには試してもいない

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 13:30:17.21 ID:iXh9ERUy.net
ダイナモでリチウムイオン電池充電とか寿命縮みそう

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 13:35:10.05 ID:gW+IFt31.net
ブーストのハブあるぞ110の15mmスルー
まあ遊び用のMTBとかロードにはつけようとは思わないけど
ツーリングバイクとか通勤用だとダイナモライトは楽だわ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 13:37:43.25 ID:gW+IFt31.net
>>597
安定はしないから直付けはやめたほうがいいと聞くね
モバイルバッテリー経由でって

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 14:09:02.55 ID:iXh9ERUy.net
>>599
いやモバイルバッテリーもリチウムイオン電池だろw

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 14:15:48.91 ID:gW+IFt31.net
だから金銭的にも被害が少ないモバイルバッテリーに充電するんじゃないか

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 14:28:47.57 ID:IcdD1jEw.net
アリエク眺めてたらバッテリー内蔵でUSB電源が取れるハンドルバーエクステンション見つけた。

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 17:43:25.51 ID:ZQ7QOvSM.net
ソーラーパネル付バックパックを背負おうぜ
https://www.yodobashi.com/product/100000001006295787/

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 18:37:39.47 ID:ENgnY/Hz.net
自転車の電気小物はUSBソケットが一番こわれやすい
タイプBは特に押し込んで壊しやすいのでケーブルの接続は最小で押さえるのがコツ
一番丈夫なのがモバイルバッテリーのAソケットなのでそれ以外はケーブルをつけたまま使用する

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 19:47:01.14 ID:s0ytIczV.net
ローカル線の収支公表へ JR西、地域に厳しい状況明示
2022.2/16 19:12

ローカル線の鉄道相手ならロードバイクで軽くぶち抜けるし

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:00:56.22 ID:RW1Bv+0t.net
ローカル線って次の駅まで10km以上あるのが当たり前なのにそれをブチ抜ける速度で走れるのか…

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:10:24.22 ID:L5T7vp7f.net
>>606
ローカル線ナメんな

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:13:13.75 ID:RW1Bv+0t.net
>>607
舐めるって?
俺一時間に一本しか走らない地域にいたけど、汽車とヨーイドンでスタートして次の駅まで絶対自転車が勝つことは無いわ
相手は60km/h以上で走るんだぞ

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:19:27.68 ID:L5T7vp7f.net
>>608
駅間が10km離れてるって思い込みよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:20:17.74 ID:rsNnYV6X.net
>>609
30kmだよな

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:51:14.64 ID:9zA9nzh1.net
>>584
それお前がカッコいいからだろ?気付けよ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:58:12.60 ID:dRdiivPg.net
今までだましだましだったけど
今日あきらかに痔であることを自覚した
やはりサドルに座る時間が長いのが原因か

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:01:25.08 ID:etkz9qEr.net
本数が少ないから次のやつが来る前に自転車で隣駅まで移動可能だよな

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:09:24.21 ID:kYhi8Lo4.net
高校の頃、昼だと1時間1本になるローカル線使ってた
駐輪や改札を除外すれば間に合いそうな感じはあったなぁ

改めて確認したら国道メインで23km
路線の開始〜終端が12駅で40分〜50分

脚力あって信号運よければ勝てそう

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:41:57.55 ID:s+Z5QqoP.net
ちゃんとお尻あっためろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:45:42.51 ID:G/vuqw9J.net
>>612
寝てる間に誰かに掘られただけだな

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:45:44.89 ID:tkjcK3QE.net
ゆりかもめなら信号待ち込みでほぼ同着くらい

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 00:51:29.69 ID:NMZkSE0V.net
>>614
めっちゃ駅あるんだね

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 01:21:38.30 ID:VT+Yf7UT.net
23区内で乗り換えが必要な経路なら待ち合わせ時間含めればロードバイクが圧勝する

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 10:28:04.17 ID:eVuQmGwp.net
>>608
単線でスレ違い待ち退避とかしらんの?

40km 離れたところに列車で出かけたが、さっさと自転車で行くべきだったと後悔した。

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 10:41:39.16 ID:f4rdm9NN.net
>>620
しってるわ
うちの地元の鉄道そうだもん
でも、普通にダイヤ考えられて組まれてるからそんなに待たないじゃん

40kmなら普通に鉄道のほうが早いわ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 11:15:09.15 ID:TyRSsqWY.net
そもそも1時間に1本もあれば十分都会だろ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 11:21:27.25 ID:eVuQmGwp.net
>>622
うん、駅から駅までの時間はさすがに負けるが、
次の列車までの待ち時間入れたら 40km でも

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 11:22:37.80 ID:eVuQmGwp.net
>>623
自転車とトントン
自宅から駅まで、駅から目的地までの移動時間入れたら自転車の勝ち

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:03:58.86 ID:NMZkSE0V.net
>>621
特急や貨物待ちで10分止まりまーすみたいなのって無くなっちゃったのかな
思い返せばああいうのも風情があってよいものだったが

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:09:21.35 ID:mQ/Y/tWo.net
田舎ってアレでしょ
満ち潮とか土砂崩れとかで道がなくなっちゃうんでしょ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:24:46.15 ID:/JaNnvW2.net
>>626
大崩海岸のことか---------------っ!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=bAIOTXfG4hY

焼津→静岡は電車で11分だが自転車じゃ1時間だぜ

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:40:22.16 ID:/JaNnvW2.net
なお昭和46年や平成25年の大崩落以外にも昔から崩落があり、
(旧)国道150号線として「道が失われて通行止め」の歴史を重ねてきた場所
そのたびに桟道橋がかけられたりトンネルが掘られたりしてきた

ロードバイクの流行からは、道を譲らないローディが通行の邪魔してるのが日常風景になってしまった

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 14:09:26.57 ID:T80MhPqp.net
神奈川だが
15Kmで50分がやっと
30Km/h出るときもあるが
信号待ちが結構長いぞ

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 14:53:48.78 ID:TcsRSBoN.net
自転車納車されたら1国通って横浜から川崎まで通勤するつもりだったが
なかなか厳しそうだな

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:00:02.58 ID:cp7m5ggh.net
都内から神奈川県央までヤッてるぜ、オレもできるならお前もデキるぜ
なれるまでキツイけどな

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:05:30.38 ID:xGQVQJ3/.net
>>630
住宅街抜けていくだけで毎日獲得標高1000m出せそうな予感

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:16:06.74 ID:T80MhPqp.net
>>630
横浜、川崎は休日走るが
絶対止まらないといけない信号が多い
家から20Kmくらいだが1時間切ったことない

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:18:20.15 ID:T80MhPqp.net
>>632
片道せいぜい100mだよ

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:19:53.84 ID:5sOIqcFU.net
>>633
絶対止まらないといけなくない信号ってあんのか…?

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:34:39.51 ID:OP0z/8Jc.net
>>635
横の脇道が細くて車があんまこないところを信号無視したり、車道走ってるのに歩行者信号で渡ったりする輩ばっかジャン?
そういうのができない大きな交差点ってころじゃない?

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:36:02.66 ID:T80MhPqp.net
信号が青なら止まらないぞ

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:44:53.53 ID:4lHWMuGF.net
>>558
スパイクタイヤって書いてなかったっけ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:47:22.92 ID:4lHWMuGF.net
>>575
ユニクロの布マスクいいよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:53:52.17 ID:eVuQmGwp.net
>>628

昔の大崩で、自転車がどうやって道を譲るんだ?
崖下に落ちないと車が車線をはみ出さずに通行できないぞ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 15:55:26.88 ID:eVuQmGwp.net
>>637
つまり、
「絶対止まらないといけない信号」=俺が通るとき必ず赤になってる信号

ってことか

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 16:10:27.24 ID:T80MhPqp.net
>>641
港みらいとか、鶴見あたりの信号はどこかで必ず引っかかるぞ
幹線だし、待ちが長い

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 16:14:36.09 ID:T80MhPqp.net
>>641
絶対、にこだわってるのなら
俺の場合、かならず20回くらいは引っかかると言い直そう

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 17:08:29.92 ID:NQVdnfPn.net
>>643
スピードを上げればクリアできるところは頑張り、残りは青に変わるタイミングに合わせて流す。10分短縮にチャレンジ

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 08:48:16.62 ID:BPdst0Yi.net
>>586
1時間ちょいって感じだね。
電車で行ってもトータルでそのくらいはかかるし、
車でも道が混んだら似たようなもの。
なので自転車が一番気楽かな。

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:10:26.19 ID:IIQ21CxD.net
>>640
普通に足ついて路肩に避けろよw
よけられない場所もあるが避けられる場所もあるだろw

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:25:52.35 ID:EijFbtz3.net
輪行していない時に、本数の少ないローカル線で電車に乗り遅れたときの絶望感は深い……

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 14:18:37.96 ID:+Jrt03AQ.net
>>644
川崎から横浜の途中にみなとみらいから合流してくるところ
T字路なんだが交差点が偉く長い
黄色で突っ込んだらパスする前に交差側が青になって焦った
ダッシュするバイクにやられちゃう

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 14:28:57.58 ID:yE4xHZFW.net
>>648
そういう場所あるよな
車の速度のタイミングで黄色から赤にしてるからしょうがないんだろうけど
チャリは車道走れっていうならもう少し長めに時間取るようにしないと
青で進入してすぐ黄色になるようなタイミングだとやばいところあるわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 14:33:15.03 ID:V38sKfqc.net
自転車に厳しい交差点は走るの怖い
横断歩道なしで左折レーンが二車線あるのに歩道橋にスロープもないとか

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 14:50:21.33 ID:Qp8tbeYf.net
>>650
全国の道路見渡すと色々あって
左折3レーンで少し驚いて他の街に引っ越したら左折4、5レーン以上あって歩道も直進させない道にぶち当たったw
そもそもその街では自転車が車道走らせるのは想定外な設計で誰一人として車道走ってなく通学通勤では皆歩道を超爆走してる
その街ではそれが当たり前なので歩行者らも自転車を先に行かせじっと待ってる
同じ日本でも道路の造りから文化から色々あるんだなあ

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 15:08:11.27 ID:qo/xGZcF.net
左折2レーンでも詰むのにそれ以上の所とか「俺が法律上正しいんや」って左折レーン直進してたら数日以内にミンチになりそう

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 15:30:41.70 ID:+Jrt03AQ.net
>>649
そうそう、
そこも横断歩道ない4車線だったわ
横断歩道がない交差点は黄色が短い

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 16:13:26.82 ID:GX/60BDJ.net
>>648
アソコは自分はみなとみらい方面に逃げて桜木町まで行っちゃうな

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 16:25:41.84 ID:+Jrt03AQ.net
>>654
中央市場入り口かな

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:33:33.38 ID:Qp8tbeYf.net
まあ基本的には国交の道路整備方針で自転車は歩行者の仲間て扱いにしたのが災いしてるんだけどな
自転車横断帯も歩道の延長線上に取り付けられてるのもそのせい。
国交省「えっ?自転車は当然歩道から渡るんでしょ?」みたいに所管省庁間の連携が取れてない

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 22:29:09.09 ID:+Jrt03AQ.net
ちょっと前にドライブレコーダーの質問をしたものです
今日走行状況確認のためにチェックしました
中華ゴープロで10分サイクルで録画してます
PCにコピーして日付フォルダを作成してまとめてます
特に問題なければ消去します
事故があれば即チェックするつもりですがラッキーにも事故が無いので
皆さんはどうしてますか

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 23:14:50.19 ID:f4iCNICq.net
>>657
同じく何もなければ消去します

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 00:04:48.13 ID:ARgsrChC.net
車道外側線の左と線上と右のどこで走ります?法律上どこでもいいとされてますが左だとパンクのリスクは格上げされますよね

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 03:45:05.04 ID:GdVd/Trn.net
>>659
人による

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 04:14:18.26 ID:NrAZM+Jq.net
>>651
どこだよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 04:16:52.11 ID:NrAZM+Jq.net
>>659
右1択。幅寄せとかあった際に左にエスケープ出来るから

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:39:17.75 ID:uyvncrlm.net
>>661
東京に居たときは全国随一自転車に理解がある街と感じた
長年各地に移り住んできて思ったのは都道府県ごとに道路の構造が違うし挙動ルールは違うし運転は県民性がモロに出るよね
歩行者や車両の信号守り率、横断歩道前停まり率、二輪の保護、自転車の歩道/車道走行率さらには自転車盗難率など全てこれが同じ日本かと思うほどに違う

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 11:41:31.36 ID:qO3k7dhM.net
23区内は土地狭いのに道広い
交通量も多いから必然なんだろう
それに使える金が段違いなんだろうね

665 :名無しさん:2022/02/19(土) 12:10:18.83 ID:w+M78/XW.net
>>663
浜松、名古屋から横浜に来て、それはオレも感じたな。
ちゃんと車、自転車、歩行者が共存出来る街づくりがされてる。
名古屋なんてトヨタのお膝元だからか完全なクルマ社会で、自転車での移動は苦痛で危険。

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:11:58.98 ID:uyvncrlm.net
しかし使える金が有りながら四輪車自動車の走行性に全振りしてる県もあるよ
自動車産業県なんかもろに
自転車は完全に歩道内に閉じ込め二輪自動車すら肩身が狭いような設計だから、地元産業界から行政への強い影響力が反映されるんだろうなあ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:15:03.13 ID:uyvncrlm.net
>>665
中部圏だけ住んだことないけどやっぱりそうか。。そうなんだなあ
道路整備て国又は委任された自治体がやってるから中立で産業と関係ないのかとおもたら財界から政治ルートで行政への力が働いてるんだな

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:26:27.34 ID:BfORPya2.net
名古屋は道の整備の問題じゃないんだわ

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:33:36.07 ID:uyvncrlm.net
名古屋走りは噂には聞くけど、大阪とどっちが微妙なの?

交差点全赤状態から右折する普通車をタクシーが後方からインから入って抜いてく
横断歩道では車が来なくなると歩行者のほぼ全員が渡り出す
でも歩道では歩行者主婦が自転車にすいませんと道を譲る不思議

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:41:40.04 ID:xA6/nMMU.net
名古屋はスリリングで楽しいよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:48:55.83 ID:fcGK2iPh.net
名古屋住んでるけど歩行者を避けながら赤信号を進んでくる車は割とよく見るよ

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 13:21:51.62 ID:aDjtod6V.net
名古屋って普通に治安悪いよな
半グレとかヤクザとかその辺にゴロゴロ居るし

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 13:26:38.80 ID:QmAVqGGw.net
>>663
理解じゃなくて諦め

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 14:22:03.32 ID:/OHkWWz7.net
>>658
どうも
チェックするタイミングありますか
当方は初めてのルートの場合は名前を付けて保存します

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 14:43:38.50 ID:z9PX5Txa.net
今日は夜勤だ。新百合ヶ丘から横浜まで走ろうと思ったのに雨かよ……。始発待ちすることになりそうだな。めんどくせー

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 14:55:05.97 ID:qO3k7dhM.net
今日は焼肉だ。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 22:03:28.41 ID:BrR54Iol.net
>>672
名古屋なんてトヨタはじめ大企業いっぱいある地域なのに半グレみたいの多いのか
お金あれば品性高いとは限らないんだね

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 22:11:47.67 ID:4V5JuwhV.net
>>677
自動車工場の一般工員にその金が回ってると思うなよ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 10:44:50.38 ID:cLpSswbq.net
>>677
すまんな
トヨタは名古屋じゃなくて愛知なんだわ
名古屋は県じゃないんだわ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 10:46:26.67 ID:DWbmTc4X.net
トヨタが先なのか?
豊田市が先なのか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 10:47:04.86 ID:Fn0/slEm.net
横浜県的な?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 10:47:06.45 ID:0KPVwS81.net
トヨタってその名を冠する豊田市だよな
名古屋県豊田市

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 11:47:42.52 ID:VzZkdNMW.net
>>679,682
けどトヨタ系企業名古屋にいっぱいあるでしょ
夕方名古屋駅行ったら羽振り良さそうなサラリーマンで一杯だった

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 12:01:22.86 ID:7owxfRV/.net
アイシンやデンソーてどこだろ

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200