2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその46

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:14:40.43 ID:VP12OpKF.net
前スレ

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 19:57:20.00 ID:IScED6YX.net
俺たちアスリートだから
ラケットやシューズにはこだわるけど
空気入れみたいな道具は空気はいりゃどうでもいいのさ

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:13:21.98 ID:iq3Arv+2.net
それはそう
空気入れなんて2000円ので用足りる・・・と思ったけどパナレーサー安いのメーター下あって見づらいから5000円のほうの買った

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:22:10.22 ID:aGDHZAaI.net
人によると思う
高い工具買うし
高い自転車も買う

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:28:48.52 ID:4fRa4WRk.net
高い自転車高い工具買ってママチャリに抜かされ追い掛けるDEROSA爺

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:32:08.69 ID:gzpSPx47.net
3万のレシプロコンプレッサーがほぼ空気入れになってる

203 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:35:37.92 ID:vHtbDZSn.net
>>194
一応趣味の工具はそれなりなもので揃えてるよ。
ソケットはコーケン、ラチェットハンドルはネプロス、鋏物はクニペックス、ドライバーとハンマーはpb、六角レンチはpbとbeta、あとはパークツールでktcの両開きメタルケースからはみ出した。
切れあじ落ちるものは無理だけど一回買えば10年や20年は使えるから少しづつ揃えれば増えていく。

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 20:51:01.10 ID:ODuevMzv.net
カンパの大工具セット持ってるけど使ったことがない
金にも困ってないから売るつもりもない

205 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:51:37.71 ID:gnNkoIdO.net
ここは金かけとけって工具あるの?
セットの安いのは買ってなくて、その都度Amazonで安いの買ってる
チェーンカッターは安いので使えている

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:54:35.56 ID:RxTPgmDX.net
>>101
チェーンを外すのが目的ではなく、元に戻すのが目的ですので、
その場合はこのリングを外した方が戻しやすいはずです
質問は「外すにはどの工具が必要か」ですので、ご回答お願いします

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 22:17:49.22 ID:7cUshLNx.net
ロードバイクの専用工具ってどれも大体安いし、工具に所有欲はないな

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 22:34:26.57 ID:L5T7vp7f.net
「〇〇に金出すくらいなら□□買うわ!」
とか言うヤツはどっちも持って無いという現実

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 22:40:20.30 ID:fGLeOuiU.net
>>206
>>78

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 23:04:17.56 ID:HYfNpZ2s.net
Y型の六角レンチをビット交換式にしたらかなり便利だと思うんだけどそういう製品ってどこかが出してたりしない?

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 23:08:22.12 ID:zzMVVgtg.net
>>210
ビット式なら別にY字である必要がないからないと思う

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 23:26:45.32 ID:sLiY6NxQ.net
六角買うならどこの六角がおすすめですか?

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 23:35:49.37 ID:ThKxuZiD.net
>>212
エイト

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 23:45:38.37 ID:vHtbDZSn.net
pbのローレット入りL型六角レンチ

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 01:05:17.17 ID:lITKrzaW.net
>>212
ハゼット

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 02:49:33.03 ID:GW1OEgh8.net
>>206
ここ外してもナット側がハメづらくて結局クランク外すよねw
つーかチェーンガードしか抑えてないようにも見えるから外すだけ徒労に終わる気がする

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 06:04:04.57 ID:Nl3rg0J9.net
>>206
六角レンチは試したの?

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 09:03:03.49 ID:sBAW2LVD.net
>>206
六角レンチダメならネジザウルスダメなら自転車屋
アドバイス聞く気ないなら無駄だからもう来んな

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:14:20.10 ID:Tqge5VdK.net
>>211
ビット変えれば良いからわざわざ多肢にする必要ないって事か
個人的にあの形が回しやすくて好きなんだけどな

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:02:55.61 ID:uBDdRpbq.net
>>193
カーボンはそうは行かんという話だろう。

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:05:38.03 ID:uBDdRpbq.net
>>199
空気入れといえばフルプラってのが動きが軽くて高圧まで入れやすいんだが、なぜか流行らんかね。
店でパナのとかいじると重い。

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:16:33.66 ID:uBDdRpbq.net
>>205
工具の精度は割合じゃなくて絶対寸に応じるから、細い径のものは驕らないと危ない。
トルクスの極細は安物だとガタガタで1発で舐めるのも容易。

といっても自転車ならメチャ細いのはないから、まあ並み以上なら行けるね。
メガネやオープンエンドは8mmくらいではけっこう差が出る。
というかずっとKTCのを使っていて、安いのを買って試したら何だこのガタガタのは?と呆れた。

工具じゃないけど事務ハサミもだいぶ昔のヘンケル の鍛造を使い慣れていて、たまにプレスのを使うとヘナヘナで、先もズレていて思い通りに切り止めにくいと感じる。

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:19:23.51 ID:9D+CB/sY.net
>>222
オタクくさい文章だけどほんとに自転車乗り込んでるか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 02:44:29.73 ID:I8QLRKlk.net
今もヒラメのポンプヘッドは健在ですか?最近の空気入れヘッドは割とつかいやすくなったよね

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 02:45:56.52 ID:I8QLRKlk.net
使ってる方いましたら縦ハメ横ハメどっちが良いか是非教えて下さい
横ハメは付けやすそうだけど外しにくそう?

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 03:30:59.57 ID:uBDdRpbq.net
>>223
222程度の単なる工具選びの基礎知識程度の内容で引いてるような半端なのが何が乗り込んでるだ?
甘い!

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 18:56:04.35 ID:JzX6ZbMM.net
ここは変な奴ばかりだな

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:16:25.34 ID:SAGNfOIy.net
俺だけは違うし

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:56:22.15 ID:EERLmZJL.net
>>225
ウホッ

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:57:19.13 ID:GX/60BDJ.net
自分のおかしさに気付けないヤツが一番の変人だという事だ

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 23:17:39.50 ID:I8QLRKlk.net
>>222
それはわかる、安物トルクスの小さいのはマジ工具側が歯飛びしてただの丸棒になるとか結構あるよな
そして小さいトルクスネジは結構気合の入った鍛造で作られているものが多いのも事実

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 01:14:21.33 ID:VhQI0hhM.net
フライパンとか鍋は銅の鍛造がいいと習ったな
ソースパンとかも温度の微調整がしやすいとか

鍛造のハサミなんて聞いたこともないけれど、存在するの?たいていパンチング板金を研磨して作ってるんでないのか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 01:57:30.03 ID:vN5TFcCv.net
和鋏と例えばイギリスのサヴェィルロウなんかは日本刀みたいな葉に柄がついてハサミの形になってるよ

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 01:58:19.25 ID:VD7GtUwL.net
>>232
http://www.silky-scissors.jp/product
https://hamono-net.or.jp/anatano/ginzakikuhide/item/forging_scissors/

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 02:03:41.11 ID:m8WyoeDA.net
>>224
工具スレ向きじゃないけど、俺去年買ったよアダプタも3種類揃えて
仏式なら神なんだろうけど、車原付の米式はスペース的にいまいちハメづらいし英式は先っぽ咥えるだけだったのにびっくりした

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 02:05:31.12 ID:VhQI0hhM.net
ありがとう!
このスレくるぐらいだから工具は詳しいつもりだったが、鍛造ハサミはこだわってなくて無知だった。

見たら綺麗でめっちゃ欲しくなるな。家にナニワのダイヤモンド角砥石が1000番から6000番まで揃ってて研ぎは困らないし買おうかな。研ぎたい虫が疼く

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 08:59:34.94 ID:9dPg+mD8.net
>>231
そうなんだよね。
その辺がまるで分かってないのもいると。

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:13:27.45 ID:9dPg+mD8.net
>>232
事務系の紙を切るタイプは、学習用子供用は遥か昔から打ち抜きばっかりだし、大人用も打ち抜きがほとんどになって久しいね。
事務用で鍛造のは辛うじてドイツのDOVOとかが最近まで作ってたけどもうディスコンで品切れ。

逆に洋裁用や理容用は一貫して鍛造が主。
和鋏も鍛造しかない。

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:23:52.69 ID:9dPg+mD8.net
>>236
ハサミは研いだらダメだよ。

鍛造で分解できるタイプを分解して、合わせと裏スキを正確に出せるのでないとかえって切れなくなるし、実際にも洋裁用とかで、下手に研いだつもりでいじり壊されてるハサミは数知れない。

それに、DOVO辺りの鍛造のハサミは全く研がないでも何十年もしっかり切れる。
刃の鋭角で切るのではない。
手で刃をつかんでも切れないくらい丸まっても、剛性と絶妙のカーブで、新品時と大差なく剪断できちゃうの。

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:34:13.97 ID:vN5TFcCv.net
>>235
ありがとう、そのへんちょっとでも知りたかったのです
言われてみると確かに工具スレ向きの話ではなかったですね
用具スレは分裂騒ぎの時にアレにアレたのでもう無いものだと思っていました
用具スレ、あとで探してみます

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:36:17.00 ID:3fvD43q2.net
馬鹿と鋏は使い様

昔、金切り鋏でティッシュ切れるようになるまで練習させられたなぁ

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 10:35:33.40 ID:lZ3+cE9c.net
紙は切ってはいけない

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:03:43.44 ID:f29P+s2k.net
>>232
裁ちばさみや剪定ばさみだと普通に鍛造だろうにね
個人的に用がないんで断言は出来ないけどさ

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:51:55.54 ID:Wddy5wU5.net
>>241
出来の悪いハサミをこね回してる暇があったら、高いけどちゃんとしたのを使うのが正解。

道具は何でも同じことだな。

金切りで紙をってのは噛み込ませにくい加減の練習かな?
それはそれで意味ありかもね。

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:52:44.87 ID:Wddy5wU5.net
>>243
調べりゃ分かる。

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:57:58.67 ID:f29P+s2k.net
>>245
それば質問した奴に言う言葉だろw

昔はそうだったけど今は知らんって意図だぞ
オレは特に興味無いんで確認する気ねーし

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 16:35:01.54 ID:3fvD43q2.net
>>244
勿論意味あるよ、その業界では初歩中の初歩

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:03:51.73 ID:3fvD43q2.net
まぁ今時の洋式の金切り鋏を使っても良いんだけどね

俺がやらされたのはこっち
お陰で「裁ち切る(断ち切る)」が実感できた
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono60939961-210824-02.jpg

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:18:12.80 ID:VD7GtUwL.net
>>239
研いだらダメなんじゃなくて、組み上げる時にちゃんと合わせればいいだけ
裏隙は研ぎすぎなければ問題ない

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:33:44.64 ID:9dPg+mD8.net
>>246
? 確認とか力むまでもなくて、アマ辺りをちょい見るだけで呆気なく分かるが?
写真で見ても鍛造かプレスか区別できないという話か?

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:42:32.16 ID:9dPg+mD8.net
>>247-248
あ、生花とかの系統みたいなタイプね。
捻る具合で力を加減していれる逃して難しいかな?

金切りといえば歯科をやってる知人が見るからに凄い小型金切りを持ってたな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:50:24.47 ID:9dPg+mD8.net
>>249
無造作に刃だけ鋭利になんかしたらダメで、合わせ面も裏スキも出せないのに研ごうってのは弄り壊しにしかなってない。
手持ちのヘンケル の昔のやDOVOの最近のなど、角を鋭角にするような余計なことをやらんでもキッチリ切れる。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:52:28.45 ID:9dPg+mD8.net
>>251
うわぁ またiPhoneの馬鹿IMEの先走りに引っ掛けられて気色悪い。

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 18:07:09.28 ID:qO3k7dhM.net
>>253
気色悪いのはお前様ですよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 18:50:27.05 ID:9dPg+mD8.net
>>254
気のせい気のせい。

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 21:46:35.66 ID:yzdB2Wpm.net
自転車工具と関係ない話しは他所でやれよ、老害じじい

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 22:17:21.25 ID:9dPg+mD8.net
署名入りの老害ジジイさんの有難いご高説でした。

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 22:50:35.01 ID:eB9a6QKk.net
ID:9dPg+mD8

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 23:14:52.95 ID:yzdB2Wpm.net
>>257
クッソ寒い

260 :ウゾゾゾゾ:2022/02/20(日) 00:54:18.72 ID:eDSH6c0f.net
>>259
温めてほしい?

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 02:28:22.81 ID:Fyy85ffQ.net
>>250
本当、しつこい性格だなオマエw
鍛造か打ち抜きかなんて、んなもん見りゃ分かるわ
とは言え最近はゴミみたいな商品を平気で売ってたりするんで
万が一そんなゴミを持ち出して揚げ足取りされるのがイヤなんで
一応「知らんけど」って予防線張っただけだわ

ってか、こう言う方向で揚げ足取りされる事までは予測出来なかったわなwww

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 02:31:56.04 ID:Fyy85ffQ.net
マジでキチガイの相手は疲れるわw

こう言う奴が「世間で除け者にされたー!」とか言い出して
被害妄想から無差別殺人を犯すんだろうなぁ・・・
と、このしつこい書き込みを見て思っちまったわ。

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:21:02.28 ID:2o/ypc21.net
PB Swissのレインボーレンチセット買ったんですけどホルダーから取り出す時めっちゃキツイのはこんなもんなんでしょうか?
ぐりぐり回しながら取り出さないと引っこ抜けません

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:24:50.18 ID:IBkUDrJJ.net
ロード用の六角で締めるタイプのペダルレンチでおすすめ教えて下さい
手持ちの短い六角だとペダルを外せる気がしないし毎回お店に持っていくのも手間なので
この際専用工具を購入する予定です

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:35:55.04 ID:PRRvUfYa.net
>>264
専用品ではないけど、こういうのでいいんじゃない?

https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/bt3-03s__12s
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/bs3l
あと、短いレンチしかないならそれで締めておけば緩めるのもなんとかなると思うよ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:43:17.17 ID:H3JlrlS1.net
>>264
Park toolとかUnior、LEZYNEなんかのハンドルグリップが付いたやつでも使えば?

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:50:21.23 ID:eDSH6c0f.net
>>264
単なる六角棒レンチ
普通の棒ではキツい程度のトルクを掛ける
常備用で車載ではない
なら、9.5角=3/8角のラチェットレンチと、差し替えのソケットセットとを持ってても良いんじゃないかね?

六角棒の差し替えのセットを買うなら、通常寸ではないセミロングが奥まったところで使うことあり。
SK11辺ならさして高くないし、モノもそう悪くない。
通常寸は普通のレンチセットか、ロングでロング端がボールのセットで足りることが多い感じ。

といっても「他で使うかも知れない程度の工具は差し当たって買う気なし」ならちょっと別。

ただし、単品は妙に割高ということはある。
六角棒レンチは世界的にセットが無数に出るから、セット品が異様に割安ということだと思う。

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 20:00:26.34 ID:eDSH6c0f.net
>>261
現物を何丁か持ってりゃ、打ち抜きのチョイ曲げでこんなのが作れるわけがないと分かりきってるって。
ハサミは自分の家にいくつかあるプレスが当たり前だと思い込んでただけだろ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 20:19:45.63 ID:pl0GzKzS.net
>>264
パークのペダル専用設計のドライバーグリップ付きのが使いやすいよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:24:35.51 ID:263yKa9X.net
>>263
しばらく使ってたらユルくなるよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:27:31.13 ID:lvmEB0jf.net
マンコみたいなもんか

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:56:39.25 ID:Zi8L+e2u.net
>>271
お前のかーちゃんと一緒にすんな (^o^)

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 22:13:47.27 ID:RmHOWW9i.net
>>271
よお!1.5mm野郎www

まあ、六角の奴もグリグリしながらじゃないと抜けないわな
固くて困ってるのならシリコンスプレーでも吹いたら良さそうだな

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 21:10:21.84 ID:Mx34PXhX.net
>>264
自分はクルマ用のラチェットレンチ持ってたんで、ビットだけ買ったよ。

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 17:29:38.36 ID:+Ls+vceP.net
>>274
他で使うかが決め手なんだよね。
用途が狭いなら割高はまあ仕方ないけど。

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 19:05:14.11 ID:AJUmuSfQ.net
20年以上前に86用に買った1000円ぐらいのラチェット使っとる
さすがにソケットは買い替えたけどさ
それよか86手放すんじゃなかったよ
今なら500万ぐらいで売れたかもしれんのに

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 07:37:00.17 ID:Pu2zNuWW.net
初工具セットで
シマノプロR20RTLB029X

Bike Hand(YC-758)
どちらか購入考えてます。
使用されている方アドバイスお願いします。
何となくメンテナンス目的です。

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 13:32:24.80 ID:mhuGvO21.net
初工具ならセットで5千円くらいので充分。
あとは必要なものだけその都度単品で買ってけばええ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 13:50:33.84 ID:s6YKbEOx.net
>>278
それだと単品で揃え直すことになる
どうせセット買うならまともなものがいい

と思ったけどなんかどっちも微妙だな…

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:11:52.44 ID:Pu2zNuWW.net
>>279
どの様な物がオススメでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:12:39.99 ID:mhuGvO21.net
>>279
工具セット買っても全て賄えるわけではなく、足りない工具は絶対出てくるし、
工具セットの1/3から下手したら半分くらいは全然使わないものもあるよ。

後で買いたすことを考えたら最初から高い工具セットを買う必要はないってこと。
でも好きにすれば。

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:21:26.27 ID:an6fRkgx.net
>>277
前者に一票
品質問題ないよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 15:13:35.97 ID:ZGNX1pB3.net
>>277
Bike Hand(YC-758)

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:54:42.00 ID:s6YKbEOx.net
>>280
シマノならいいかなーと思ったけど、ググって見たら微妙だからおすすめ無いや
パークツールはさすがに高すぎるし
俺だったら必要なものから個別に揃えるは

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:59:33.58 ID:dESYQf6M.net
六角セットと工具箱から始めて買い足せばええやん
統一感はなくなるけど必要なものが集まっていくから無駄はない、はずw

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 17:10:09.41 ID:aj1LeVoZ.net
あととりあえず普通に使えればいいレベルで済むか、工具自体に興味を
持ち始めるかで分かれ目になるよね
自分は後から工具に凝っちゃったから最初に買った安価なやつは
結局使わなくなっちゃった

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 17:19:20.00 ID:p73Y+4gh.net
>>277
基本的にその手のセットは帯に短し襷に長しなんだよなー
どこまでばらすか考えて必要なものだけ買うのを勧める
アレンキーだけはいいの買ってあとは適当に台湾工具

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 20:25:20.52 ID:ifGwhM/T.net
KING TTCとかbike handの単品買いとかねww

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 21:17:45.07 ID:JsBn/r6T.net
パテントが切れたパークやホーザンの工具をコピーして安く売っている台湾系工具は、医薬品にちなんでジェネリック工具と言われているらしい。PWTとかbikehandとか。

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 23:02:04.11 ID:dESYQf6M.net
パークってパークにしかない工具以外は別にパークじゃなくてもね

291 :277:2022/03/03(木) 10:44:19.57 ID:gkASOPlW.net
皆様ありがとうございます。
余計に迷いが出ました。
ググるとセットの中ではまだましとの評価のシマノプロかなと思っていたのですが
こうなると安いセットで先ず使ってみて足していくか
品質の良いものをバラで買うのか、であればどの様な商品がオススメなのか教えてもらえると助かります。

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 12:20:19.66 ID:M6lOkAxG.net
>>291
自転車専用工具は必要に応じて
絶対に間違い無いのはシマノなりホーザンなりパークなり…
自分はPWTで全然問題無いけどさw
一般的な工具で間違い無いのははケテシなりTONEなり…
個人的にはストレートで見繕った奴で問題無いと思うしw

他人にお勧めを聞かれたら、当たり障りの無い奴しか言えないわな
新しくて程度のいい車体だと例えドンキホーテで買った工具でも
作業者のスキルが高ければ何の問題もなく作業が遂行出来る思うしなwww

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 12:21:35.60 ID:UjDtNIgL.net
>>291
バラ買いはその都度モノ選びかな。
一般工具は何を持ってる?今なにが必要?みたいな事で選んでいったり。
現在特に出番は無いが、近い将来に備えて揃えておきたいなら、
部品の規格によって必要な工具の規格が変わってくるのでそれ調べる(ここでお薦め聞くならそれを書き込む)事かな。

294 :277:2022/03/03(木) 15:57:32.98 ID:hAFWvgIi.net
乗っているのはTREK 2018Domane SL6です。
R8000アルテグラ リムブレーキです。
子供のジャイアントエスケープRX3が2018と2021で2台の計3台

メンテナンス内容は主に洗車、今後はスプロケ外したりワイヤー調整チェーンの張り替えなどなど考えております。
先ずはそこそこと噂ののシマノスタートツールかアドバンスを購入し足して行こうか、そこそこ使えるならバイクハンドの商品もたくさん入っているので買い足す必要性が少ないかなとも思ってます。

295 :277:2022/03/03(木) 16:01:02.72 ID:hAFWvgIi.net
バラで買うのは調べているとどんどん良いものを買ってしまい予算が増えてしまいそうな気がしております。
先走りでミノウラのメンテナンス台RS1800を購入しております。
何か指針的なものを教えてもらえれば嬉しいです。

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:12:45.49 ID:K5mYM01C.net
とりあえずシマノプロでいいんじゃない?

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:57:53.16 ID:hxP4kD9d.net
その都度買った方がいいと思うな
いい物で揃えても、そんな高額な物なんてないよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:11:09.84 ID:jMK9lITM.net
なんかすっごい要領悪そうな人だから自転車屋にお任せがいいと思った

総レス数 660
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200