2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその46

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 06:04:04.57 ID:Nl3rg0J9.net
>>206
六角レンチは試したの?

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 09:03:03.49 ID:sBAW2LVD.net
>>206
六角レンチダメならネジザウルスダメなら自転車屋
アドバイス聞く気ないなら無駄だからもう来んな

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:14:20.10 ID:Tqge5VdK.net
>>211
ビット変えれば良いからわざわざ多肢にする必要ないって事か
個人的にあの形が回しやすくて好きなんだけどな

220 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:02:55.61 ID:uBDdRpbq.net
>>193
カーボンはそうは行かんという話だろう。

221 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:05:38.03 ID:uBDdRpbq.net
>>199
空気入れといえばフルプラってのが動きが軽くて高圧まで入れやすいんだが、なぜか流行らんかね。
店でパナのとかいじると重い。

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:16:33.66 ID:uBDdRpbq.net
>>205
工具の精度は割合じゃなくて絶対寸に応じるから、細い径のものは驕らないと危ない。
トルクスの極細は安物だとガタガタで1発で舐めるのも容易。

といっても自転車ならメチャ細いのはないから、まあ並み以上なら行けるね。
メガネやオープンエンドは8mmくらいではけっこう差が出る。
というかずっとKTCのを使っていて、安いのを買って試したら何だこのガタガタのは?と呆れた。

工具じゃないけど事務ハサミもだいぶ昔のヘンケル の鍛造を使い慣れていて、たまにプレスのを使うとヘナヘナで、先もズレていて思い通りに切り止めにくいと感じる。

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:19:23.51 ID:9D+CB/sY.net
>>222
オタクくさい文章だけどほんとに自転車乗り込んでるか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 02:44:29.73 ID:I8QLRKlk.net
今もヒラメのポンプヘッドは健在ですか?最近の空気入れヘッドは割とつかいやすくなったよね

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 02:45:56.52 ID:I8QLRKlk.net
使ってる方いましたら縦ハメ横ハメどっちが良いか是非教えて下さい
横ハメは付けやすそうだけど外しにくそう?

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 03:30:59.57 ID:uBDdRpbq.net
>>223
222程度の単なる工具選びの基礎知識程度の内容で引いてるような半端なのが何が乗り込んでるだ?
甘い!

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 18:56:04.35 ID:JzX6ZbMM.net
ここは変な奴ばかりだな

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:16:25.34 ID:SAGNfOIy.net
俺だけは違うし

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:56:22.15 ID:EERLmZJL.net
>>225
ウホッ

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:57:19.13 ID:GX/60BDJ.net
自分のおかしさに気付けないヤツが一番の変人だという事だ

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 23:17:39.50 ID:I8QLRKlk.net
>>222
それはわかる、安物トルクスの小さいのはマジ工具側が歯飛びしてただの丸棒になるとか結構あるよな
そして小さいトルクスネジは結構気合の入った鍛造で作られているものが多いのも事実

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 01:14:21.33 ID:VhQI0hhM.net
フライパンとか鍋は銅の鍛造がいいと習ったな
ソースパンとかも温度の微調整がしやすいとか

鍛造のハサミなんて聞いたこともないけれど、存在するの?たいていパンチング板金を研磨して作ってるんでないのか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 01:57:30.03 ID:vN5TFcCv.net
和鋏と例えばイギリスのサヴェィルロウなんかは日本刀みたいな葉に柄がついてハサミの形になってるよ

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 01:58:19.25 ID:VD7GtUwL.net
>>232
http://www.silky-scissors.jp/product
https://hamono-net.or.jp/anatano/ginzakikuhide/item/forging_scissors/

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 02:03:41.11 ID:m8WyoeDA.net
>>224
工具スレ向きじゃないけど、俺去年買ったよアダプタも3種類揃えて
仏式なら神なんだろうけど、車原付の米式はスペース的にいまいちハメづらいし英式は先っぽ咥えるだけだったのにびっくりした

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 02:05:31.12 ID:VhQI0hhM.net
ありがとう!
このスレくるぐらいだから工具は詳しいつもりだったが、鍛造ハサミはこだわってなくて無知だった。

見たら綺麗でめっちゃ欲しくなるな。家にナニワのダイヤモンド角砥石が1000番から6000番まで揃ってて研ぎは困らないし買おうかな。研ぎたい虫が疼く

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 08:59:34.94 ID:9dPg+mD8.net
>>231
そうなんだよね。
その辺がまるで分かってないのもいると。

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:13:27.45 ID:9dPg+mD8.net
>>232
事務系の紙を切るタイプは、学習用子供用は遥か昔から打ち抜きばっかりだし、大人用も打ち抜きがほとんどになって久しいね。
事務用で鍛造のは辛うじてドイツのDOVOとかが最近まで作ってたけどもうディスコンで品切れ。

逆に洋裁用や理容用は一貫して鍛造が主。
和鋏も鍛造しかない。

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:23:52.69 ID:9dPg+mD8.net
>>236
ハサミは研いだらダメだよ。

鍛造で分解できるタイプを分解して、合わせと裏スキを正確に出せるのでないとかえって切れなくなるし、実際にも洋裁用とかで、下手に研いだつもりでいじり壊されてるハサミは数知れない。

それに、DOVO辺りの鍛造のハサミは全く研がないでも何十年もしっかり切れる。
刃の鋭角で切るのではない。
手で刃をつかんでも切れないくらい丸まっても、剛性と絶妙のカーブで、新品時と大差なく剪断できちゃうの。

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:34:13.97 ID:vN5TFcCv.net
>>235
ありがとう、そのへんちょっとでも知りたかったのです
言われてみると確かに工具スレ向きの話ではなかったですね
用具スレは分裂騒ぎの時にアレにアレたのでもう無いものだと思っていました
用具スレ、あとで探してみます

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:36:17.00 ID:3fvD43q2.net
馬鹿と鋏は使い様

昔、金切り鋏でティッシュ切れるようになるまで練習させられたなぁ

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 10:35:33.40 ID:lZ3+cE9c.net
紙は切ってはいけない

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:03:43.44 ID:f29P+s2k.net
>>232
裁ちばさみや剪定ばさみだと普通に鍛造だろうにね
個人的に用がないんで断言は出来ないけどさ

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:51:55.54 ID:Wddy5wU5.net
>>241
出来の悪いハサミをこね回してる暇があったら、高いけどちゃんとしたのを使うのが正解。

道具は何でも同じことだな。

金切りで紙をってのは噛み込ませにくい加減の練習かな?
それはそれで意味ありかもね。

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:52:44.87 ID:Wddy5wU5.net
>>243
調べりゃ分かる。

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:57:58.67 ID:f29P+s2k.net
>>245
それば質問した奴に言う言葉だろw

昔はそうだったけど今は知らんって意図だぞ
オレは特に興味無いんで確認する気ねーし

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 16:35:01.54 ID:3fvD43q2.net
>>244
勿論意味あるよ、その業界では初歩中の初歩

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:03:51.73 ID:3fvD43q2.net
まぁ今時の洋式の金切り鋏を使っても良いんだけどね

俺がやらされたのはこっち
お陰で「裁ち切る(断ち切る)」が実感できた
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono60939961-210824-02.jpg

249 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:18:12.80 ID:VD7GtUwL.net
>>239
研いだらダメなんじゃなくて、組み上げる時にちゃんと合わせればいいだけ
裏隙は研ぎすぎなければ問題ない

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:33:44.64 ID:9dPg+mD8.net
>>246
? 確認とか力むまでもなくて、アマ辺りをちょい見るだけで呆気なく分かるが?
写真で見ても鍛造かプレスか区別できないという話か?

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:42:32.16 ID:9dPg+mD8.net
>>247-248
あ、生花とかの系統みたいなタイプね。
捻る具合で力を加減していれる逃して難しいかな?

金切りといえば歯科をやってる知人が見るからに凄い小型金切りを持ってたな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:50:24.47 ID:9dPg+mD8.net
>>249
無造作に刃だけ鋭利になんかしたらダメで、合わせ面も裏スキも出せないのに研ごうってのは弄り壊しにしかなってない。
手持ちのヘンケル の昔のやDOVOの最近のなど、角を鋭角にするような余計なことをやらんでもキッチリ切れる。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 17:52:28.45 ID:9dPg+mD8.net
>>251
うわぁ またiPhoneの馬鹿IMEの先走りに引っ掛けられて気色悪い。

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 18:07:09.28 ID:qO3k7dhM.net
>>253
気色悪いのはお前様ですよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 18:50:27.05 ID:9dPg+mD8.net
>>254
気のせい気のせい。

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 21:46:35.66 ID:yzdB2Wpm.net
自転車工具と関係ない話しは他所でやれよ、老害じじい

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 22:17:21.25 ID:9dPg+mD8.net
署名入りの老害ジジイさんの有難いご高説でした。

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 22:50:35.01 ID:eB9a6QKk.net
ID:9dPg+mD8

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 23:14:52.95 ID:yzdB2Wpm.net
>>257
クッソ寒い

260 :ウゾゾゾゾ:2022/02/20(日) 00:54:18.72 ID:eDSH6c0f.net
>>259
温めてほしい?

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 02:28:22.81 ID:Fyy85ffQ.net
>>250
本当、しつこい性格だなオマエw
鍛造か打ち抜きかなんて、んなもん見りゃ分かるわ
とは言え最近はゴミみたいな商品を平気で売ってたりするんで
万が一そんなゴミを持ち出して揚げ足取りされるのがイヤなんで
一応「知らんけど」って予防線張っただけだわ

ってか、こう言う方向で揚げ足取りされる事までは予測出来なかったわなwww

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 02:31:56.04 ID:Fyy85ffQ.net
マジでキチガイの相手は疲れるわw

こう言う奴が「世間で除け者にされたー!」とか言い出して
被害妄想から無差別殺人を犯すんだろうなぁ・・・
と、このしつこい書き込みを見て思っちまったわ。

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:21:02.28 ID:2o/ypc21.net
PB Swissのレインボーレンチセット買ったんですけどホルダーから取り出す時めっちゃキツイのはこんなもんなんでしょうか?
ぐりぐり回しながら取り出さないと引っこ抜けません

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:24:50.18 ID:IBkUDrJJ.net
ロード用の六角で締めるタイプのペダルレンチでおすすめ教えて下さい
手持ちの短い六角だとペダルを外せる気がしないし毎回お店に持っていくのも手間なので
この際専用工具を購入する予定です

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:35:55.04 ID:PRRvUfYa.net
>>264
専用品ではないけど、こういうのでいいんじゃない?

https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/bt3-03s__12s
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/bs3l
あと、短いレンチしかないならそれで締めておけば緩めるのもなんとかなると思うよ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:43:17.17 ID:H3JlrlS1.net
>>264
Park toolとかUnior、LEZYNEなんかのハンドルグリップが付いたやつでも使えば?

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 19:50:21.23 ID:eDSH6c0f.net
>>264
単なる六角棒レンチ
普通の棒ではキツい程度のトルクを掛ける
常備用で車載ではない
なら、9.5角=3/8角のラチェットレンチと、差し替えのソケットセットとを持ってても良いんじゃないかね?

六角棒の差し替えのセットを買うなら、通常寸ではないセミロングが奥まったところで使うことあり。
SK11辺ならさして高くないし、モノもそう悪くない。
通常寸は普通のレンチセットか、ロングでロング端がボールのセットで足りることが多い感じ。

といっても「他で使うかも知れない程度の工具は差し当たって買う気なし」ならちょっと別。

ただし、単品は妙に割高ということはある。
六角棒レンチは世界的にセットが無数に出るから、セット品が異様に割安ということだと思う。

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 20:00:26.34 ID:eDSH6c0f.net
>>261
現物を何丁か持ってりゃ、打ち抜きのチョイ曲げでこんなのが作れるわけがないと分かりきってるって。
ハサミは自分の家にいくつかあるプレスが当たり前だと思い込んでただけだろ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 20:19:45.63 ID:pl0GzKzS.net
>>264
パークのペダル専用設計のドライバーグリップ付きのが使いやすいよ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:24:35.51 ID:263yKa9X.net
>>263
しばらく使ってたらユルくなるよ

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:27:31.13 ID:lvmEB0jf.net
マンコみたいなもんか

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:56:39.25 ID:Zi8L+e2u.net
>>271
お前のかーちゃんと一緒にすんな (^o^)

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 22:13:47.27 ID:RmHOWW9i.net
>>271
よお!1.5mm野郎www

まあ、六角の奴もグリグリしながらじゃないと抜けないわな
固くて困ってるのならシリコンスプレーでも吹いたら良さそうだな

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 21:10:21.84 ID:Mx34PXhX.net
>>264
自分はクルマ用のラチェットレンチ持ってたんで、ビットだけ買ったよ。

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 17:29:38.36 ID:+Ls+vceP.net
>>274
他で使うかが決め手なんだよね。
用途が狭いなら割高はまあ仕方ないけど。

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/22(火) 19:05:14.11 ID:AJUmuSfQ.net
20年以上前に86用に買った1000円ぐらいのラチェット使っとる
さすがにソケットは買い替えたけどさ
それよか86手放すんじゃなかったよ
今なら500万ぐらいで売れたかもしれんのに

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 07:37:00.17 ID:Pu2zNuWW.net
初工具セットで
シマノプロR20RTLB029X

Bike Hand(YC-758)
どちらか購入考えてます。
使用されている方アドバイスお願いします。
何となくメンテナンス目的です。

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 13:32:24.80 ID:mhuGvO21.net
初工具ならセットで5千円くらいので充分。
あとは必要なものだけその都度単品で買ってけばええ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 13:50:33.84 ID:s6YKbEOx.net
>>278
それだと単品で揃え直すことになる
どうせセット買うならまともなものがいい

と思ったけどなんかどっちも微妙だな…

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:11:52.44 ID:Pu2zNuWW.net
>>279
どの様な物がオススメでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:12:39.99 ID:mhuGvO21.net
>>279
工具セット買っても全て賄えるわけではなく、足りない工具は絶対出てくるし、
工具セットの1/3から下手したら半分くらいは全然使わないものもあるよ。

後で買いたすことを考えたら最初から高い工具セットを買う必要はないってこと。
でも好きにすれば。

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 14:21:26.27 ID:an6fRkgx.net
>>277
前者に一票
品質問題ないよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 15:13:35.97 ID:ZGNX1pB3.net
>>277
Bike Hand(YC-758)

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:54:42.00 ID:s6YKbEOx.net
>>280
シマノならいいかなーと思ったけど、ググって見たら微妙だからおすすめ無いや
パークツールはさすがに高すぎるし
俺だったら必要なものから個別に揃えるは

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 16:59:33.58 ID:dESYQf6M.net
六角セットと工具箱から始めて買い足せばええやん
統一感はなくなるけど必要なものが集まっていくから無駄はない、はずw

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 17:10:09.41 ID:aj1LeVoZ.net
あととりあえず普通に使えればいいレベルで済むか、工具自体に興味を
持ち始めるかで分かれ目になるよね
自分は後から工具に凝っちゃったから最初に買った安価なやつは
結局使わなくなっちゃった

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 17:19:20.00 ID:p73Y+4gh.net
>>277
基本的にその手のセットは帯に短し襷に長しなんだよなー
どこまでばらすか考えて必要なものだけ買うのを勧める
アレンキーだけはいいの買ってあとは適当に台湾工具

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 20:25:20.52 ID:ifGwhM/T.net
KING TTCとかbike handの単品買いとかねww

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 21:17:45.07 ID:JsBn/r6T.net
パテントが切れたパークやホーザンの工具をコピーして安く売っている台湾系工具は、医薬品にちなんでジェネリック工具と言われているらしい。PWTとかbikehandとか。

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/02(水) 23:02:04.11 ID:dESYQf6M.net
パークってパークにしかない工具以外は別にパークじゃなくてもね

291 :277:2022/03/03(木) 10:44:19.57 ID:gkASOPlW.net
皆様ありがとうございます。
余計に迷いが出ました。
ググるとセットの中ではまだましとの評価のシマノプロかなと思っていたのですが
こうなると安いセットで先ず使ってみて足していくか
品質の良いものをバラで買うのか、であればどの様な商品がオススメなのか教えてもらえると助かります。

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 12:20:19.66 ID:M6lOkAxG.net
>>291
自転車専用工具は必要に応じて
絶対に間違い無いのはシマノなりホーザンなりパークなり…
自分はPWTで全然問題無いけどさw
一般的な工具で間違い無いのははケテシなりTONEなり…
個人的にはストレートで見繕った奴で問題無いと思うしw

他人にお勧めを聞かれたら、当たり障りの無い奴しか言えないわな
新しくて程度のいい車体だと例えドンキホーテで買った工具でも
作業者のスキルが高ければ何の問題もなく作業が遂行出来る思うしなwww

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 12:21:35.60 ID:UjDtNIgL.net
>>291
バラ買いはその都度モノ選びかな。
一般工具は何を持ってる?今なにが必要?みたいな事で選んでいったり。
現在特に出番は無いが、近い将来に備えて揃えておきたいなら、
部品の規格によって必要な工具の規格が変わってくるのでそれ調べる(ここでお薦め聞くならそれを書き込む)事かな。

294 :277:2022/03/03(木) 15:57:32.98 ID:hAFWvgIi.net
乗っているのはTREK 2018Domane SL6です。
R8000アルテグラ リムブレーキです。
子供のジャイアントエスケープRX3が2018と2021で2台の計3台

メンテナンス内容は主に洗車、今後はスプロケ外したりワイヤー調整チェーンの張り替えなどなど考えております。
先ずはそこそこと噂ののシマノスタートツールかアドバンスを購入し足して行こうか、そこそこ使えるならバイクハンドの商品もたくさん入っているので買い足す必要性が少ないかなとも思ってます。

295 :277:2022/03/03(木) 16:01:02.72 ID:hAFWvgIi.net
バラで買うのは調べているとどんどん良いものを買ってしまい予算が増えてしまいそうな気がしております。
先走りでミノウラのメンテナンス台RS1800を購入しております。
何か指針的なものを教えてもらえれば嬉しいです。

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:12:45.49 ID:K5mYM01C.net
とりあえずシマノプロでいいんじゃない?

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 16:57:53.16 ID:hxP4kD9d.net
その都度買った方がいいと思うな
いい物で揃えても、そんな高額な物なんてないよ

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:11:09.84 ID:jMK9lITM.net
なんかすっごい要領悪そうな人だから自転車屋にお任せがいいと思った

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:27:06.25 ID:gQ5GVajC.net
俺は5年前にPark Tool MK-234 マスターツールキットを無謀&女房に反対されたが、夏冬ボーナスつぎ込んで、100万超えで購入したけど、その後買い足した工具無いですね。
壊れた、破損も一切なし。
すべての作業が出来るよ。
買うときはドキドキもんだったけどね。

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:43:47.51 ID:zhBYeiuS.net
アーレンキーセットとペダルレンチ
あとはスプロケ外しの2つの工具とワイヤーカッターぐらい揃えとけばなんとかなりそうじゃん あとは追々揃えて行けばいいんじゃないかな

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:39:23.40 ID:sWL76TBP.net
10年近く前にポンドが暴落して海外通販のwiggleで話題になったLifeline工具セット買ったけど、まだ使ってるのはホローテック工具とスプロケット外しの2つとタイヤレバーとワイヤーカッターぐらいだな
それ以外は捨てた
ハブレンチは残してるけどだけどサイズが違うから使ったことない

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 02:47:31.09 ID:v1Sun15L.net
>>291
まずは、良いアーレンキー(六角レンチ)を買うことですな。

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 07:42:03.18 ID:YGQi7pTq.net
整備スキル向上の心が有るのなら
まずはチャリ業界でしか通用しない
「アレンキー」なる呼び方を改めることだなw

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:35:07.44 ID:v8cI9ssm.net
アレンキーは極々一般的な呼称だが、どこの世界に住んでる人?

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:36:05.23 ID:JWBQ4hJI.net
一般的にはヘックス(六角)レンチです。

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 08:42:15.11 ID:PLcsHHnB.net
呼称と整備スキルに何の関係が有るのやら

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 09:25:36.33 ID:v8cI9ssm.net
>>305
ebayサイトでの商品検索結果数
allen key 5400+
allen wrench 6400+
hex wrench 11000+
おっしゃる通りヘックス•レンチの方が優勢ですね。勉強になりました。
ちなみにallen keyは六角レンチを生んだallen社が名前の由来。hex wrenchは普及した後の一般呼称。

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 09:48:40.02 ID:JWBQ4hJI.net
>>306
必要な工具の正確な名前を知ってると
その作業をググったり使い方を学ぶのに有利

まぁ呼称に興味ない時点で学ぶつもりもないんだろうけど

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 10:06:33.94 ID:YGQi7pTq.net
>>306
他分野の整備趣味人と話が通じない。

>>304
オマエがチャリ業界以外との接点が無さ過ぎるんだろw
井の中の蛙どころか三畳一間の狭い世間ってレベルだな

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 10:24:13.44 ID:PLcsHHnB.net
こじつけが苦しいなw

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 12:32:22.45 ID:YGQi7pTq.net
>>310

そんな負け惜しみで自分を慰めてるのかw
世間知らずのチャリンカス野郎が
少数派が悪いとは言わないが
オレがそう呼ぶからトマトをトメィトゥと呼ぶのが当然だ!
ってくだらない主張をしてるのと一緒だぞ

もしかして皆と同じ呼び方をするのがカッコ悪いって中二病思想か?

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 13:59:09.02 ID:PLcsHHnB.net
ムキになると言葉数が増えるよね

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:02:48.07 ID:YV2THXOC.net
>>308
アーレンキーって呼んでるやつらはヘックスも六角棒も知ってる。ただ使わないだけ。屁っクスなんて言わない時代から使ってるからね。
ホッチキスをステープラと呼ばなくても事務に支障は出ない。

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:24:03.52 ID:vtIrTvl8.net
DIY板の一般工具スレだったらヘックスレンチや六角棒レンチというべきだが
ここは何板の何スレ?TPOに合わせて使い分けるほうがスマートだよ

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:27:27.50 ID:7R8Mu7KR.net
俺はPBの六角使っていて、アーレンの六角使ってないからアーレンキーと呼んだことない。

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 14:47:12.55 ID:vtIrTvl8.net
>>315
でもMAXのステーブラーはホッチキスって呼んじゃうんだろ?
マジックテープ、セロテープ、タッパー、ポリバケツ、バンドエイド、UFOキャッチャー、セスナ
オセロ、宅急便、シーチキン、ポストイット、ウォッシュレットまだまだあるぞ

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 15:10:05.15 ID:zzWSDPle.net
レベルが低すぎてどうでもいい
中学生の会話みたい馬鹿じゃないの

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 15:24:30.28 ID:v/ereMhZ.net
六角棒レンチ

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 15:52:42.38 ID:jgq1hrZw.net
未使用品のマイ肉棒使いたいよ

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:28:25.18 ID:PLcsHHnB.net
>>317
そうなんだよね
言葉なんてのは伝わるべき相手に伝われば事を為す筈なのに一々話の腰を折って言い回しや表記に突っかかる奴が居る
愚かしいと思うよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:33:21.40 ID:Uk7zV+BE.net
くだらんことをスルー出来ないで、まともに構ってる時点でお前も完全に同類だろうが。

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:40:16.03 ID:PM1M+McL.net
いつまえブーメランの応酬やってんだ

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:40:55.59 ID:BWjkMfUm.net
ロッカクレンチー使ってるわ

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 17:27:40.49 ID:wyf8ywbS.net
>>317
5ちゃんですから勘弁してやって。

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 22:55:51.37 ID:qdbtg68J.net
>>299
店を開けるなそれ

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 08:57:00.48 ID:vpc8YG8B.net
>>320
それなら何故一般的に普及している固有名詞を使わずに
ほぼ方言に近い呼び方に固執するんだよ?

日本に移住して来たムスリムが99.9%火葬をしている日本国内で自分らの土葬を認めないのは
差別だ!権利の侵害だ!主張しているのと一緒じゃないのか?
別に使うなとは言わないがそれが通じない事に文句を言うのはエゴだからなw

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 09:10:50.63 ID:wDScqjSC.net
チョット何言ってるか分かんないッスね

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 09:16:33.51 ID:ESDJXZwg.net
関係ないムスリム出して何が言いたいのかw
言葉は相手を見て通じる言葉を使えばいい。
自転車界ならアーレンキーでなんの不充もない、誰も困らない。

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 09:30:25.32 ID:BkvO/mGo.net
工具に固有名詞もクソもないと思う。

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 11:19:05.73 ID:mtrSaq+t.net
馬鹿者、ここは日本だ、六角レンチと呼べ

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 11:54:13.75 ID:wDScqjSC.net
>>330
そう拘るならレンチじゃなくて締結具とか言った方が良いんじゃないか?

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 11:57:24.71 ID:++N54csr.net
締結具が一般的に普及している固有名詞ってどこの世界観だ?

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 12:03:01.52 ID:h7Eb8Mh6.net
締結具ってどっちかって言うとネジとかナットのことなんだけど

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 12:04:59.78 ID:wDScqjSC.net
レンチを日本語に拘って表記する単語が浮かばなかっただけだよ
そもそも深く掘る所じゃないだろw

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 12:49:19.50 ID:0IQcawPM.net
>>330
JISでの正式名称は六角棒スパナ

>>334
ドライバーも含まれちゃうけど日本語で言うなら締緩作業工具辺りかと

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 12:54:30.95 ID:ESDJXZwg.net
六角ねじ回し

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 12:58:58.08 ID:Wbp3Ey1R.net
断面が六角形のネジ
回るとは思えないw

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 13:00:03.47 ID:lsjWfV9a.net
だから・・・
アレンキーなんて死語を使わけりゃ済む話だ!
皆が皆で好き勝手な自己主張してたら統制が取れなくなるんで
本当に普及率の低い物はとっとと排除すべきなんだよバカが!

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 13:01:28.80 ID:lsjWfV9a.net
>>337
んなもん受け穴が丸なら余裕で回るぞw

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 13:42:28.41 ID:wDScqjSC.net
>>338
誰かが話の腰を折って突っ込み入れなきゃ淡々と話題は進んでくんだよ
統制とる必要無かろう
カタカナ表記問題とかでもそうなんだけど場を乱すのは何時も拘り厨の方だ

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 15:17:22.55 ID:ESDJXZwg.net
>>337
✕六角ネジ-回し
○六角-ネジ回し

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 17:06:22.60 ID:kCBOrHLI.net
>>340
拘り厨とな・・・

某鮮人と同様に自分を省みる事が出来ない奴がいるらしいなwww

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 17:06:38.68 ID:MqRNk+8Y.net
「開螺器(かいらき)」って知ってる?
カニ目のことなんだってよ。

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 17:43:02.38 ID:Nv8QWw1B.net
なんか工具の名前ってエロくね?

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 17:48:31.87 ID:wDScqjSC.net
>>342
出た出た
やっぱコレかよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 18:02:58.11 ID:0IQcawPM.net
>>343
お前の自転車にはカニ目レンチで外すレンズが付いてるのか?

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 18:20:20.33 ID:OrLmkVtJ.net
ターニーのソラの秘密の穴に僕は棒を突っ込んでグリグリした
予想以上に固いのに驚いた
そのままじゃ壊れそうなので潤滑水を溢れるほど使った

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 18:27:55.25 ID:MqRNk+8Y.net
>>346
ネジ切り BB にはカニ目使うやつがあったよ。

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:05:14.71 ID:Vo7dwctL.net
滅多に使わない工具ほど変に愛着が湧くものだよな。
自分は折りたたみ自転車のヒンジのパーツを数年に一度交換する時しか使わないクニペックスのスナップリンクプライヤーが好きで使わないのに工具箱から出して鑑賞するときがある。

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:10:12.61 ID:0wEkQOQC.net
工具箱の隅にいるコッタレス抜きにはお前まだいたのかって感じw

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:18:16.50 ID:svc0QOMo.net
スプロケ外しでパークツールのスプロケ挟むの買ったけど、誰でも悩まず直感で使えて良いね。
なんで巻き付けて使うあんな面倒な形状が一般的なんだろうか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:19:48.25 ID:bmAcCvqx.net
>>351
忍者の武器っぽくて素敵やん

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 19:57:28.45 ID:dqzdDk83.net
>>342
老害ネトウヨw

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 20:14:01.90 ID:YwHoCQAA.net
>>347
詩人か

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 21:06:05.47 ID:H5LYAJOZ.net
>>351
> スプロケ外しでパークツールのスプロケ挟むの買ったけど、

興味を感じてググってみたら結構お高いのね。
他社のスプリングを使って挟むタイプの柄が一本のやつは
制度や使い勝手どうなんだろ?

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 00:53:02.77 ID:EtLzRt+B.net
>>345
とっとと祖国に帰れやクソ朝鮮人

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 07:22:37.66 ID:aYUx5ifr.net
パークのはハサミみたいにガバッと開くタイプで大きい歯数を挟める
安いのは先っちょだけ開く
https://www.hozan.co.jp/img/goods/L/CP-1.2.jpg
https://m.media-アマゾン.com/images/I/51L7Jp9fhIL._AC_SX679_.jpg

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 08:42:27.34 ID:Me7X/rh3.net
拷問道具っぽい

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 09:32:43.02 ID:LLAqTSKR.net
>>356
頭逝っちゃってるな

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 09:49:40.55 ID:2ssRn54Z.net
>>357
大げさな道具だなあ。俺は巻きつけるのでいいや

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 10:03:02.61 ID:EtLzRt+B.net
>>359
ミンジョクとして頭がイッてる朝鮮人よりはマシだと思うぞ

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 10:26:21.19 ID:LLAqTSKR.net
>>361
工具スレで何いってるのお爺さん?

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:01:50.80 ID:EtLzRt+B.net
>>362
そもそも大嫌いな日本語を使ってるんじゃねぇよ
オマエこそスレに関係ない事を書いた癖に自分の事は棚上げか?
とっとと死ねや朝鮮人が

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:32:45.18 ID:cTTLqqMs.net
そういえば朝鮮にはまともな工具メーカーが存在しないよね

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:57:49.25 ID:1nH/tJwn.net
これで大きい歯数を挟んだらかなり手が大きくないと作業し辛いだろうな。
中間〜小さい歯数で作業するのに向いてそう。
> https://www.hozan.co.jp/img/goods/L/CP-1.2.jpg

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:58:16.77 ID:2ssRn54Z.net
ヘイトやめろよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 14:04:45.90 ID:aYUx5ifr.net
>>365
業務で使うならトップ付近の歯数が多くても掴めるパーク式の方がいいのかもね
自分はBIKEHANDの安い巻き付けの使ってるけど

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 16:56:11.83 ID:EfGotYnw.net
ネトウヨお爺さんw

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 23:15:50.43 ID:OdgbWYsR.net
クニペックスのサイクルプライヤーってロードバイク整備に使えるもの?
自転車用らしいんで使い勝手良いなら欲しいなーと

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 23:32:32.15 ID:AiGO/hKk.net
>>369
米アマのレビュー読むと20°の方は釘を押さえるのにちょうどいいとかグラインダーに当てる小物を掴むのにちょうどいいとか
自転車で使ってるレビューないなw

薄いプライヤーだけど、どう使う事を想定してるんだろ?

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 13:30:48.28 ID:efyvLXQi.net
>>369
形状見てどこに使うのか想像もできななら要らないんじゃなかな知らんけど

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 17:50:19.37 ID:NtBWtC0m.net
ブレーキアウターケーブルを切ったときに末端処理しなくてもいいんじゃね?ってくらい綺麗に切れる工具ある?

間に合わせにワイズで買ったノグチのやつはあまり綺麗に切れなくて後処理が大変や

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 17:58:08.59 ID:SEXDY7wT.net
>>372
サンダー

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 18:57:30.57 ID:8V0m8ZD/.net
>>373
ディスクグラインダー?

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 19:20:33.20 ID:NZ2kute2.net
>>372
リューターにダイヤモンドカッターでおけおけ!

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 19:23:57.78 ID:93iGI7R1.net
クニペ

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 22:20:09.59 ID:NtBWtC0m.net
電動さいつよか……了解した

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 22:50:45.34 ID:ZitboRcp.net
ガチレスすると電工用ペンチ

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 23:01:05.90 ID:SlDO40bg.net
>>378
ガチで潰れるってなw

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 07:41:24.33 ID:trvf9icH.net
>>374
ドリルの先っちょにサンダー付けるたけでもイケるよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 08:39:50.91 ID:4015fpxR.net
>>378
ソレハ電工のケーブルカッターでは?
まぁ銅線用だけどw

https://www.google.com/search?q=%E9%9B%BB%E5%B7%A5+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 06:46:20.86 ID:PGv4Sbux.net
>>369
プライヤー類を自転車関係で使うのに、間に合わせで強引に掴んで回すとかではないなら、単なる普通のプライヤーの小さめので良いでしょ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 08:24:21.76 ID:UvvpkyKl.net
プライヤーどれか一つ持っとくとしたらウォーターポンププライヤーが便利やで

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 09:22:39.35 ID:WAlzpsar.net
クニペのプライヤーレンチ買ったら水道DIYでもウォーポンプライヤー使わなくなった
世間だとアリゲーターの方がいいっていう人のほうが多そうだけど、プライヤーレンチは綺麗に潰すってことも出来るのよね

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/10(木) 12:46:14.18 ID:XUJu8dwX.net
>>384
これは良いものなんだろうけど、値段と使用頻度考えるとポンプラでいいや。丸い物もつかめるし

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 01:49:08.94 ID:vqq01PqZ.net
>>372
斬鉄剣

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 11:05:52.35 ID:6A11Y7gK.net
>>386
斬鉄剣いいよねー乗せるだけでスパっと言って切り口もきれい
ただちょっと長くて取り回しよくないから電工ナイフくらいのサイズあると捗る

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 11:47:49.50 ID:OPqF+zOc.net
>>387
普通の日本刀でアイスクリームが綺麗に切れるぐらいの腕にならないと斬鉄剣は扱えません

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 12:38:49.49 ID:PruiqG54.net
でも蒟蒻は切れないんだぜ
2期のエピソードではw

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/12(土) 03:48:04.80 ID:BlfZpOBe.net
「○○大学が斬鉄剣でも綺麗に切れるこんにゃくの開発に成功!」
と、日本では間違った方向に進みがちな可能性w

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 18:13:00.61 ID:5GNAOM/d.net
デジタルノギスの電池ってどうしてる?
中華デジタルノギス買ってきたけど電池をダイソーLR44の4個にするか
ちゃんとしたSR44にするか悩む

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 18:37:33.50 ID:07oL3UO+.net
電池の安い高いで値の数値が変わることはない。
持ちはわからないけど。

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 18:46:15.73 ID:+H3lfQvU.net
LR44で全く問題はない
放電特性気にするような機材は別だが今時そんなもん滅多にないしな

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 19:38:50.95 ID:5GNAOM/d.net
>>392-393
なるほど
なら安さ最優先でいいか
壊れても買い直せばいいし

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 20:08:57.64 ID:UAIc3UoM.net
>>391
安物ならLR44でもいいでは?
厳密には電圧が0.05V違うから、測定機器には指定の電池使う方がいいけど

放電特性が違うからLR44だと電池寿命がSR44よりずっと短くなるけどね

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 22:21:54.24 ID:NlIf9dQ1.net
ダイソーの電池の持ちは悪い。あくまで俺の地方周辺のダイソーでの話だけどな。もう俺は使わない。

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 22:51:49.32 ID:5/NxWScu.net
百均の電池はその場しのぎ用だな。
有名メーカ品でも持ちがよろしくない気がするのは俺だけだろうか。
何かの理由で出荷検査からハネられた言わばB級品の電池なんじゃないかと。

TV通販の某ジャ○ネットタ○タで扱ってる商品はジャ○ネットタ○タ専用仕様と
聞いたことがある。

スレ違いスマソ

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:35:45.00 ID:6GGnnoVE.net
検品ではねるとロットごとはねたりするから、それを仕入れて安価で売る。
だから中には当たってんのもある。

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/16(水) 23:58:05.19 ID:KVahxCcL.net
スレチだけどダイソーの電池といっても色々ある
三菱CR2032なんかだと今の中身はパナのインドネシア工場といわれてる

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 02:24:58.59 ID:uH/Z41R6.net
>>395
中国製がそんな精度出すとは思えない

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 21:35:10.68 ID:81Clu2TY.net
中華デジタルノギス使ってみたけど良い物だねこれ
当たり個体なのかもしれないけど閉じた際の隙間もほとんどない
手元にあったカードやモバイルバッテリー測ってみたら公式寸法と完全一致してて驚いた
家庭用で持っておくには十分すぎる

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/17(木) 21:41:05.76 ID:gyrV7wBQ.net
秋葉原の秋月電子で打っているデジタルノギス、安くて精度もバッチリだよ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05896/

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 00:03:44.13 ID:IKIpx+4B.net
>>401
全く持って同意見だけど
それ言うとこのスレ名物キチガイの「ノギスはミツトヨ一択それ以外は絶対に許さない君」が出現するぞ

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 01:03:53.07 ID:ZgXDOzzy.net
自転車だと100均の15cmと9cmの樹脂ノギスが利用頻度一番高いわ

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 11:33:29.87 ID:G07YequG.net
>>402
バッテリーチェッカーって書いてあるけど、
これで長さも測れるのか。

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 12:19:50.70 ID:G1vb3mTw.net
「1v」って何センチくらいなのか分からんと使えないな
https://akizukidenshi.com/img/goods/2/M-05896.jpg

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 12:30:21.10 ID:G1vb3mTw.net
>>404
あ、ちっちゃいのは初めて知った
https://iemonocatalog.com/hobby-vernier-calipers-itemlist/
まあ自転車の場合確かに25.4cmとか27.2cmとか規格決まってるんで概算できれば実用上ソコまで困らんけど。

しかし初めて見かけたときは副尺付いてたんだよなぁ…
100円にソコまで精度求めてないけどやっぱ付いてて欲しかった。

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 12:32:12.46 ID:ejAnVa64.net
まあ副尺見る必要があるなら安いデジタル買った方が楽だね

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 13:07:51.71 ID:oOOHXeyu.net
>>406
1verstは約1066.8m

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 13:10:00.87 ID:4QVhwGYR.net
うちのアナログノギスでも電池の電圧測れるかな?
帰ったら試してみよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 13:13:14.81 ID:7Zxh0Bv/.net
SK11のデジタルトルクレンチが8000円だったから買ってみた
本当はトルクレンチ予算5000円だったけど安かったしいいか

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 16:20:02.76 ID:dyLQnBU6.net
>>410
そこはやっぱり精度が大切だから
ミツトヨの金属製で
測定対象もみんな大好き18650電池をお勧めするよw

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/18(金) 18:42:30.56 ID:Wq2k7a3w.net
ヤバーニヤ

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/19(土) 07:10:32.11 ID:XgyTeOAB.net
>>411
トルクレンチなんて一番使う工具なんだから、それなりに使い勝手の良いもの買った方が良いんだよ。
デジタルトルクレンチは楽、回して戻すみたいなこともないから使い終わって戻し忘れみたいなこともない。

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/22(火) 01:26:29.29 ID:5l5Ri26H.net
また工具クソ安セールこねえかなあ

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 15:02:06.19 ID:3FugTDm0.net
工具メーカーに迷ったら六角はPB、ソケット波スナップオンが無難だろう

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 15:24:29.07 ID:SibOhfdv.net
尼で売ってる中華のインパクトレンチでhandifeってのがそれなりにパワーあると思うけど
本体だけ欲しいがセット販売しか売ってない
あのメーカーのバッテリーはマキタ互換に見せかけてマキタ工具には使えないんだよな
マキタのバッテリーはhandifeのインパクトに使えるんだけど

尼で探しても他に全く同型のは売ってないみたいだし
aliexpressで見たら最安6000円以下でそっくりなの売ってるけどガワだけ同じで中身違う可能性もあるしなあ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 15:25:36.45 ID:SibOhfdv.net
すまん誤爆だわ
レスして気づいたがここ自転車板だったのか
自動車板かと思ってた

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 15:28:17.23 ID:WdojuZYj.net
自転車も固着モノとの闘いにインパクトあると便利だぜ

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 17:58:57.14 ID:KAyL5bLa.net
間違ってカーボンに締める方向で使ってしまう呪いをかけときますね^^

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 23:09:18.28 ID:xwn8RxnR.net
固着ってBBとか?シマノのBB工具は12.7の工具が挿せるから
600ミリぐらいのスピンナーハンドル持っとけばなんでも緩むと思うわ
すぐ上の人書いてるけどインパクトレンチで逆にうっかり大トルク掛けたら死ねるw

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 10:56:41.13 ID:zO762MWO.net
スピンナハンドルは手頃な300mmと長めの500mm持ってる
固着までいかなくても固い時あるし便利だよね

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/30(水) 17:16:16.59 ID:B/dgOrAg.net
>>402
バーカバーカ!テスターだった!バーカバーカ!

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:16:40.52 ID:QaajPwU7.net
さんざん既出かもしれませんが、
チェーン引きに使えるドライバータイプの工具探してます。

ベッセルの
ttps://vessel.co.jp/product/screwdriver/123507/
を使ってるのだけど、場合によっては微妙に深さが足りない。
トネの
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001006277308/
こんな深さがあったら良いのだけど、
値段が高すぎる。
DIY程度に使うのでもっと安いものが良いんだけど、数百円で買えるオススメ工具ありませんか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 12:25:58.32 ID:6HiclMNs.net
>>424
ディープソケット\297 https://www.astro-p.co.jp/i/2002000025531
ドライバーハンドル\330 https://www.astro-p.co.jp/i/2002000031075
これで何とかならん?

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 12:40:02.65 ID:JIYxZrVe.net
>>424
http://p.akibaoo.co.jp/c/item/4906842300420/

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 12:44:12.63 ID:M6kbhC3B.net
>>424
ストレートのこれはどう?

ナットドライバー 10mm 12-7810 [ソケット部深さ] 60mm 価格700円
https://www.straight.co.jp/item/12-7810/

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 18:13:35.20 ID:fbXUeX56.net
>>425->>427
結構探したけど全然見つからなかったのです。
良いのを紹介してくれてありがとう。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 20:44:53.98 ID:bkAzV/F3.net
デジタルトルクアダプターにクローフックレンチ付けて使おうと思ってたけど
デジタルトルクアダプターみたいな軸のトルクで計測するタイプはアダプター使えないってメーカーから返事が来た

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 20:51:47.36 ID:JIYxZrVe.net
>>429
回転軸と力点の距離があるからそのままの測定値が使えないだけでは?
https://ktc.jp/torque/support.html

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 22:00:21.66 ID:bkAzV/F3.net
>>430
デジタルトルクレンチじゃなくてデジタルトルクアダプターの話よ

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 22:29:01.90 ID:z1qnDsEE.net
理由は同じじゃないの?
使えないとするか係数かけて使えるとするかの違いで。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 22:39:34.00 ID:bkAzV/F3.net
デジタルトルクアダプターを延長すると右と左で両側からレンチ2刀流でトルク掛けてる状態
で表示されるのは中心のデジタルトルクアダプター自体のトルクだけ
右手側の数値が分からないと左手側の数値が出せない

普通のトルクレンチは軸そのものではなく軸〜持ち手までのバネでトルク出してるから延長しても換算できる

ということではないでしょうか

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 05:29:27.67 ID:8EJTEjti.net
430が正しいように思うが。ま、俺はアダプター使わないのでどっちでもいい。

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:56:38.72 ID:59K4XTK/.net
>>424
https://www.yodobashi.com/product/100000001001997726/
握り細いので、携帯向きかな

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 20:16:44.66 ID:kHHztIK6.net
タイヤグライダー買った人いる?
近々ホイール交換する予定なんだけど便利なら入手後にしようかと

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 00:34:29.61 ID:kzyW0hDX.net
Tyre Gliderどこに売ってんの?
あんなスライドさせて入ったら革命だがマジなんかあれ
動画でスルスル入ってる奴とか大体フカシだからな

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 22:21:17.76 ID:vHBbKSAe.net
Tレンチいいよね
クルマとか相手だとスペース限られてたりして使えないこと多いかもだけど
自転車だったらそんな制約ほぼないし

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 09:07:57.38 ID:Qh+2ZQd6.net
>>437
自動車のタイヤチェンジャーと同じもの、ただ自転車のホイールはステッカーが貼ってあること多いんでステッカーが傷むだろうね。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:36:50.73 ID:s+mTdW5X.net
自転車のクランク抜きに似た(直径約25mm)少し大きめの
T字クランク抜きらしき工具がでてきたんですが、自転車以外の工具でしょうか。

参考までに自転車のクランク抜きは直径20mmです。

TL-FC10でたとえると、ネジがきってない反対側のほうにハンドルがあり、L字です。

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 16:53:13.48 ID:9XGjMao5.net
>>440
これは24と27だけどこのへん?
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000004418

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/27(水) 17:24:25.57 ID:s+mTdW5X.net
>>441
ありがとうございます。

名称もこれで正しいようです。
昔の自転車か、バイクだと思って調べたんですが、バイクは検索キーワードが見つけられなくて。

441さんに良いことがありますように。

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 07:31:59 ID:3xbamKEf.net
うわー最悪
今から飛行機乗るんだがマルチツールとペダルレンチ没収された
向こうですぐに使うのに
最悪

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 08:27:31.77 ID:Xr4vw/14.net
工具類は預け荷物にしなきゃ駄目なのは常識だわな

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 08:39:14.36 ID:rbHRGPW4.net
>>443
いや当たり前だろ
国よっては身柄拘束されかねん

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 09:32:05.74 ID:dxKTqMCS.net
手荷物検査場でも預けて現地で受け取る手続き出来るぞ?

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 12:16:48.63 ID:pGoK7me5.net
>>443
俺はミツトヨのノギスを没収された
値段2万弱するし、現地の仕事で使うのに

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/28(木) 12:35:01.66 ID:MHYshHug.net
>>443
その程度の知識もない人って・・・

最悪w

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 20:05:56.98 ID:FOmXukly.net
タイヤグライダー入荷通知来たから買った
届くの楽しみ

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:22:27.43 ID:gzVShyot.net
>>449
どこで入荷したの?
通知待ちの人達だけで捌けちゃったかなあ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 21:56:18.60 ID:SUqylsME.net
>>450
クラウンギアーズで通知来たから速攻買ったよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/12(木) 23:17:54.37 ID:gzVShyot.net
>>451
三楠。検索したら他でもあちこち入荷してるみたいだね。
週末辺りで買ってくる。

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 13:12:11.51 ID:SIHYfgBD.net
初めてまともなトルクレンチを買ったつもりがビットの付いてないやつにしてしまった
そんでこれを買った人はついでに買っていますに釣られてソケットセットを買ってしまった
ソケットセットは980円だけど何かに使えそうだし返品せずにしようと思うが、ビットを購入しないと話にならん
レンチは差込角6.35㎜だからとりあえずSK-11のヘックスビットセットを買っておいたらいいのかな?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 13:13:05.77 ID:MHByabeH.net
とりあえず落ち着けそして服を脱げ
話はそれからだ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 13:38:43.61 ID:SYRBGu/t.net
>>453
インチとミリがあるから気を付けてな

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 14:35:38 ID:SIHYfgBD.net
>>454
>>455
じっくり取り組むことにする!

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:39:45.26 ID:CsCpsKxa.net
パークツールの新しいディスクブレーキパッドスプレッダーって何に使うものなの?
ローターの形はしているけど、ディスクブレーキピストンプレスと何が違うんだろうか?

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:45:16.44 ID:3fTZirCa.net
>>457
油圧式ディスクブレーキの閉じてしまったディスクパッドを広げるためのツールです。
PS-1は、ディスクローターと同じような弧を描いているため、油圧式ディスクブレーキのテストや整備の際に、ディスクローターの一時的な代用品として使用することもできます。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 18:24:14.24 ID:CsCpsKxa.net
ディスクブレーキの整備って、ピストンプレスでもパッド広げられるし、ディスクブレーキの整備ってローターがセンターに来ていないと擦れも調整できなければ片利きもわからないよね。
ピストンの動きとローターのゆがみとセンターリングがディスクブレーキの整備だと思うんだけど、ピストンプレスの劣化工具なんじゃないの?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:57:18.55 ID:Lqv8zAac.net
トルクレンチぶっ壊れてしまった
安くて使えるやつ教えてください。。

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 00:01:50.99 ID:3P4Nc/td.net
>>460
レンジと予算を書け!

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:28:26.14 ID:WBTb5gDF.net
10から25Nで1万円以下であればうれしいです
あまりロード仲間いなくてコスパ最高の定番はコレとか情報交換できなくて教えてもらいにきました

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:53:22.30 ID:K/E6xCYL.net
この辺どうだべ
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100129901

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:39:00.91 ID:y3Zjb7Af.net
>>463
これが壊れました
めちゃくちゃいいのはわかりますが、機械式の方が壊れにくいと思ったりもするのです
あと、何回も締めてたらある程度感覚でわかるので高価過ぎるのは不要かなって思いました
デジタル壊れたらただのレンチなので落胆してしまいます

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:11:06.86 ID:Q3OCD5Li.net
お手軽な奴を壊しているなら次はいいやつ行っちゃえば?
しかし東日見てきたがQL25N5-1/4またはQL25N5だと上限が厳しいのと予算オーバー、
プレート式は予算はいいけど自転車は横向き作業が多くなりがちなので目盛り読みづらい、
寸法デカい(F23Nは295mm、F46Nは355mm)となかなか悩むね。
KTCのGEK030-R2あたりはレンジや作業性はOKだけど予算が…
感覚はレンチの長さが同等じゃないと難しいので緊急時以外はあまり考えなくていいんじゃない?
トルクレンチで締めた後に普段使ってるレンチ類で一定角度緩めて締めてやる手もあるけども。

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 19:57:07.25 ID:swb2GNce.net
そんなもん普通に使っていて壊れるものなん?
範囲外の高トルクかけたとか、踏みつけたとか高所から落下させてしまったとかの不注意ならわかるけど

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 22:42:58.42 ID:BMcrpVl7.net
デジタルトルクは故障多い

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:04:00.24 ID:I7Mxm6Iw.net
故障かとおもたら電池切れでした(´・ω・`)

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:54:11.13 ID:NmFG3Zqp.net
ズコー

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 04:19:44.12 ID:4xZId3ot.net
自転車なら1-10NmくらいのバイクハンドYC-637とかの小さいビーム式でいいんでない?
精度はアレだけど一応目安にはなる

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 05:38:32.08 ID:JaNzBGtw.net
みなさん、460です
色々ありがとうございます
調べてみてビーム式が面白そうで丈夫そうだったので>>470さんの仰るような
YC637や636のような小さい簡易タイプを購入してみます!

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:51:15.65 ID:tCBhcBpF.net
ビーム式は読み取るために、作業姿勢が制限されるので本当に使いにくいよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 06:18:20.04 ID:MAAttWG8.net
バネが入っている回すタイプは毎回仕舞う時にダイヤル戻さなければいけないし、ホビー向けならデジタルがトルク見やすいし見えないところの作業でも音を鳴らせるから使いやすい。
簡単な整備でもスルーアクスル等もあるから15Nmくらいまでは測れるものが欲しい。

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:09:06.04 ID:cQZZo2to.net
スタビレーおじさん召喚を煽るな

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:07:29.31 ID:ng8Ogx/C.net
新しい工具箱が届いてウッキウキで中身詰めてたら
BB外す工具が長すぎて入らんかった

年に1回使うかどうかだし、キミは押し入れで大人しくしててくれ……

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 03:17:58.43 ID:WdR+TQ7Z.net
ディスクブレーキセンタリングツールって必要か?
何年もMTBのメンテしてるけど、レバー軽く握ってキャリパーのボルト締めればセンタリング出来てるし困った事無いんだけど。

デジタルトルクレンチのお勧め教えてください。現有プレセットは車載遠征用に車に積みっぱなしにしよう&今ほんの少し小遣いに余裕あるのでデジタルトルクレンチ買ってしまおうと思ってます。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 04:00:06.40 ID:qnWSBkDX.net
>>476
デジラチェ

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 08:36:06.83 ID:w83wEJzp.net
>>476
KTC

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 00:11:14.74 ID:fV3CaUp8.net
マルチツールって結構嵩張るんだな
買おうと思ったけどハンドルが外せる小ぶりなチェーンカッターと
レンチやドライバーをバラで持ったほうが全然小さく纏まる

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:08:05.11 ID:5xLNjpyu.net
マルチツールは緊急用だから本当に必要最低限あればよいだけ、今はエイトの黒いの一つだけ常備してるけどそれで困ったことない。
キャノンボールやブルベやらないならチェーンカッターとか出先で使わないよなー

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:38:51.68 ID:z7C4um+A.net
転倒とかでRD壊れて、チェーンカッターで詰めてシングルギアで何とか帰ってきたって話はそれなりに聞くけどね。
まあマーフィーの法則じゃないけど、備えれば起きず、備えてないと起こるもんだ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 17:39:06.59 ID:5xLNjpyu.net
そのへんはもう破損だから整備じゃなくて修理だし。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:00:01.07 ID:5L+ABWJZ.net
チェーンカッターは持っておきたいね

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:40:32.34 ID:8Gg2bP0c.net
むかし高級フルサスMTBで街乗りするのが流行った時代にチェーンが
ダラーンとなった状態でうなだれて押し歩くオッサンがいたからどうした?と
見てやったら変速ミスってチェーンが落ちただけだったわ

何かできることがあれば修理してやろうと思ったけどなんやねんそれ!
と思ってすぐ直したらめっちゃ喜ばれた

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:27:15.83 ID:/xZ6pm3Z.net
パークツールのディスクブレーキパッドスプレッダー買ってみた、どうやって使おう?

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 16:56:15 ID:t+2O7mH0.net
>>484
ほとほと疲れてチェーン落ちを機に休憩がてら歩いてたら
見知らぬ他人がお世話を焼いてくれたので
善意の他人対応で愛想よく対応しただけとか

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:06:45.38 ID:DP4tpMLJ.net
ワイヤーカッターって2000円くらいの電工ペンチでだいじょぶ?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:17:37.45 ID:0sbrrdLt.net
インナーはペンチでもいいけど、アウターがうまく切れなかったりするぞ

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:26:43.23 ID:Q58Z9R20.net
2000円出せばワイヤーカッター売ってるやん?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:02:30.18 ID:DP4tpMLJ.net
多分ほかに使わないだろうし
線剥けてボルト切れたほうがいいかなーと
電工ペンチだと潰れ具合ひどいのかな
ならアウターはチューブカッターのほうがよさげ?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:12:32.32 ID:4rS4lwmK.net
いらないケーブルで試してみよう!

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:24:38.66 ID:CUX/1ZX6.net
ワイヤーカッター買った方がええぞ
ツノダのワイヤーロープカッターが1000円で売ってる
ストレートの台湾製なら1000円でお釣りがくる

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:27:47.64 ID:DP4tpMLJ.net
これから買おうと色々調べてるのよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:29:01.42 ID:DP4tpMLJ.net
チューブカッターだめなん?くるくる回す
何がどう違うのか

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:57:19.43 ID:CUX/1ZX6.net
アウターを切るにはワイヤーカッターもしくは電動工具+切断砥石
このどちらか
チューブカッターは使えん

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:45:43.68 ID:pYK5/6F9.net
ブレーキアウターはワイヤーカッターとヤスリも必要だよ。
色々試した結果、ダイアモンドの平に落ち着いた。
ライナーの潰れ修正は目打ち使ってる。
シフトアウターはそのままだと派手に潰れるので切る場所に不要インナーを通してインナーごと切ると具合いいね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:20:42.94 ID:LtuebBTF.net
電気配線とかの導線を切る道具なのか、ワイヤーロープみたいな鋼線を切る道具なのか。
一見同じ様にみえても用途を間違えると仕上がりもひどくなるし工具も壊れるぞ。
ブレーキワイヤーをキツ工具を買うときはちゃんとそれ用に謳ったやつを選んで
何かと兼用・流用しようと考えないように。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:21:25.24 ID:LtuebBTF.net
ブレーキワイヤーをキツ工具 ってなんだw

○ブレーキワイヤーを切る工具

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:49:21.12 ID:780zFNdA.net
>>496
俺は逆にダイヤ電着がすぐ取れるから鉄工ヤスリに落ち着いた。ステンレスはSKS鋼よりは硬度低いからなんとか使えてる

ツボサンのブライト900、お前はダメだ。高い割に持たんしガッカリしたぞ

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:57:05.91 ID:yKc2ctqD.net
車板の工具スレに書き込めないのでこちらで質もさせて頂きます。
工具を錆させたくないんだけど、おすすめはある?(エンジンオイル漬けは無しで)
たまにオイルをつけて軽く拭きとるんだけど、もっと簡単で効果のある方法が知りたい。
工具がベトベトになるのは嫌。
クレ6-66とかどうなんだろう?メッキに悪影響なければいいんだけど
3-36もあるし、2-26もあし何が違うんだろう?
フッ素が入っているのもあるし迷うよね

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 09:04:23.94 ID:6pmHAcoK.net
>>500
油紙でも敷いておけば?

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:42:21.90 ID:SJQ+0eOw.net
>>500
その辺の防錆油は全てベトベトっしょ。
今より楽して維持すんのは無理だと思うなぁ。
保管場所の環境が悪いようなら変えてみるのもいいけど、それやるとたいてい不便になるよね。
機能上問題がない程度の錆びは妥協するかベトベトを受け入れるかになると思うよ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:47:47.10 ID:LYglpId7.net
>>500
あとこういうの試してみたり
https://www.galliumwax.co.jp/rustprotect/

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:55:13.35 ID:yKc2ctqD.net
>>501>>503
ありがとう。
6-66とかは全部べたべたするんだ…
5-56はサラサラしてるからそうなのかと思っていた
シャッターの物置に置いているから梅雨時期とかは外と湿度が変わらない感じで
あと、防錆性能が5-56の5倍のスーパー5-56があるらしくソソラレル
買ったけど何年も使っていないし、今後もいつ使うかわからない工具だと
何がいいだろうね
>>503
ありがとう、そういう製品もあるんだね
しかし、ちょっと高価かな…

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:58:05.42 ID:yKc2ctqD.net
>>501
油紙って敷くだけで効果あるのかな?
金属と金属を接触させないのはいいと思う。
普段は金属製の工具箱に緩衝目的のなんて言うんだろう
薄い発砲シート?お皿をかを包む白いやつ、あれを敷いているんだけどね

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:37:43.73 ID:6pmHAcoK.net
>>505
工具箱なら防錆紙を敷いておくだけで効果あるよ
半年~1年ぐらいで交換
開放していると効果ないけど

プラ系は変質する可能性があるので要注意

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:04:58.46 ID:yKc2ctqD.net
>>506
ありがとう。参考になる。
プラ系を別箱に保管して実践かな。

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:59:04.56 ID:/kOPikEn.net
AZのチェーンクリーナーのmcc-002
揮発すると油っぽさはなくなるけど防錆作用は残ってる

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:28:56 ID:yKc2ctqD.net
>>508
チェーンクリーナーって防錆効果もあるんだね
さびない工具が欲しい。ステンレス工具すごい高いよね。

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:43:08.16 ID:j9W4XmDe.net
切断工具の刃が錆びる以外はそんな気にしてないかな
精密工具とかは知らんけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:09:45.39 ID:wWwm9hTa.net
滅多に使わないのに
なんだか、かぶれて高価な外国製の工具を買ってしまったから
錆びるのが怖ろしい…
(使わないから錆びるってのもあるんだけど)

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:24:23.61 ID:A3UzCKWo.net
>>511
ほーら、ワイルドだろー
こんなんでもネプロスなんだぜw
サビなんぞ気にしたら負けだ

ってか、これは管理が余りにも悪かった例だから
普通の環境なら例えワセリンでもうす~く塗った程度でも錆ないよ

https://i.imgur.com/hMbizDd.jpg
https://i.imgur.com/sRWAXP5.jpg

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:34:18.04 ID:A3UzCKWo.net
言った手前上、自分でも画面左側半分に塗って見た
見た目、テカりが退けているかな?
ちなみにティッシュでガシガシ拭いて見たけど
触感としては油膜が残っている感じだから効果は有りそう
長期間の防錆テストはさすがに勘弁して下さいw
https://i.imgur.com/FirE1Ia.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:01:44.17 ID:wWwm9hTa.net
>>512>>513
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
高級工具が錆錆…
なんかメンタルがヤラレル画像だなあ…

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:01:45.66 ID:biSMoz5R.net
公園や学校にあった鉄棒みたいに、あるいは観光地の階段の手すりみたいに
錆てるのにツルッツルテカテカになってるといいのに

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:16:09.67 ID:wWwm9hTa.net
>>515
うん、マンホールの蓋みたいなのが理想

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:15:06.00 ID:DPgU5DNI.net
>>512
あり得ねーわ、お前さん
ネプロスなんて夢の工具なのに酷い扱い。雑な男に嫁入りした美人の半生を眺めてるようで辛すぎる

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:26:01.96 ID:Gqa+V/sV.net
拾ったんやろ

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 17:11:10.18 ID:4yIEEY/D.net
仕事で毎日使ってりゃそんなもんでしょ

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:33:01.17 ID:Gqa+V/sV.net
毎日使ってたらサビは出んぞ

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 05:56:20.27 ID:xZHoYvWi.net
azの長期防錆オイルだっけ?
あれはベタベタというよりはワックス状態になる。滅多に使わない特殊工具とかはいいのでは?
色々使えそうだと思った。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:23:40.54 ID:vKBOFfUA.net
FSAのクランクキャップ?(6個穴空いてるキャップ)を締める工具ってFSA純正しか無いんだろうか。

523 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
汎用のピンスパナで行けたよ。
ピン径要確認ね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 17:07:43.97 ID:Iyp/kMKX.net
ピンスパナなんてものがあるんですね、情報感謝!

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 10:25:25.63 ID:IyC7wOFs.net
チェーン交換も出来て±ドライバー付きで
出来ればニップル回しも付いてる
ツール管に入れっぱなしでも錆びにくい
おすすめの簡易工具教えて。

526 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステンレスのあったりするけど、錆びは防錆剤と袋で対策したほうがいいかな?
https://catalog.diatechproducts.com/shop/g/g57-4503101002/

527 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>526
SUSなら錆びた物に接触してない限り大丈夫では?

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 23:52:27.04 ID:SuAThA6r.net
>>527
そういう意味じゃなくて、サビ対策は工具自体ではない他の対策がベターという提案では?
ステンレスのは妙に高いし。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 19:52:14.76 ID:SbvGG+2F.net
Weraの六角買ったんだが
丸いから押しやすくていいね

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 09:00:44.51 ID:HrcBwg6/.net
>>529
さらに屈指の硬さなので力加減ちゅういしてなー

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:43:38.22 ID:q/BXto7a.net
PBのHEXソケット廃盤になったのね…

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:10:31.81 ID:jf9s5fat.net
>>531
未だ在庫持ってる店もあるけどね
Beta 9510Fも廃番だし、個人的な好みの一体型はSTAHLWILLEとHAZETの1/4だけになってしまった…

533 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビンディングシューズのヒールパッドが減ったんで5年ぶりに交換しようとしたらM4ネジが固着して外せず、100均の金鋸で切断しろうとするも全然切れなくて1つ切るだけで30分以上かかってしまった。
使用頻度が低いので電動工具まではいらんけど、安物の金鋸は全然切れないのでせめてマトモなハンドソーを買うぞ。
刃物系は安物はぜんぜんダメ。それ以外の工具は安物でもそこそこ使えるんだけど。

534 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電動ドリルとミニルーターはあると便利

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 04:04:14.78 ID:Wu9lUEXG.net
ディスクグラインダーがあればたいていの問題は粉にできる!

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:11:54.40 ID:Ft3cfNLn.net
リューターは便利。バリ取り簡単。中華パーツ使うなら必須

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:18:55.07 ID:zEAnhing.net
ニッパーとかワイヤーカッターとか刃物は安いのと高いのでは天と地ほど作業効率に違いがある。
スパナとかドライバーとかは趣味として拘るのは勝手だけど、スタビレーでもストレートでも実用面では値段ほどの違いはないからな。

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:43:14.85 ID:Mh4J37Ut.net
ドライバーも仕事で消耗品として使うなら別だが趣味でおかしな使い方しなければ安物よりPBあたりのもの買っておけばずーっと使える。
ワイヤーカッターもパークツールとクニペックス持っているがこれ以上ほかのものが必要ないしな。
使い捨て100均工具や失敗前提の当たり外れの激しいアストロとかの工具使う気になれないしな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:46:12.07 ID:iyzlcRVa.net
ドライバーは摩耗する消耗品だけどね

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:55:27.70 ID:zEAnhing.net
ドライバーはPBでもホムセンのベッセルでも俺には目をつぶって使ったら違いが全く分からんね。
まあ俺だけが違いの分からん鈍い人間なんだろうねどね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 11:13:24.43 ID:8q5Lbohy.net
+ドライバーはPB、ベッセル両方持ってる
この2つは差が分かりやすい方だと思うけど

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 11:28:23.38 ID:zEAnhing.net
違いがわかるかといえば分かるかも知れないけど、実用的にベッセルで何の問題もないじゃないの。
ネジ山にもピッタリはまってガタつかないし、消耗したらその都度買い換えるんだから。
そんな美味しんぼみたいに究極の工具とか至高の工具とかいってんのマンガじみてる。

543 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先端の制度は僅かにPBグリップは圧倒的にベッセルのボール

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 17:36:41.05 ID:aHKSScQp.net
ベッセルのボールは押しやすいからなー

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 20:29:09.57 ID:qIdCSLi8.net
PBPBと書いてますがどこのプライベートブランドですか?ベッセルは聞いた事有ります

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 20:41:05.31 ID:iyzlcRVa.net
工具スレでPBといえばPB Swiss Toolsだろ

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 18:43:50.19 ID:g4DM8xY0.net
switz toolなんてわけわかんないのもあるからなー

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 19:07:19.65 ID:ja4YdOAL.net
switz toolはツインズの工具ブランド名だけどね

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 20:51:29.00 ID:y/0L27Ir.net
>>537
専用品で切らないと歯こぼれするからな

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 21:14:47.27 ID:D3CwVOY6.net
>>537
マジかあ100均のワイヤーカッターを買ってみたけどやめておいた方がいいのかなあ
ホムセンが広すぎて探せなくて仕方なく100均で買っちゃったけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 21:53:42.29 ID:2bV6yXKa.net
>>550
ワイヤーはヘタな道具で切るとほつれてバラバラになるので後始末がたいへん。

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 22:10:21.74 ID:5mEuoqHH.net
ワイヤーカッターはホムセンで買ったツノダのやつ
可もなく不可もなく普通だなw

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 14:27:32.91 ID:Q6JQRL4K.net
変わったビットだな
https://youtu.be/vaeekyV7sXk

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:07:07.02 ID:Wf0r9fMT.net
>>553
ビット自体は両頭で稀にあるけど、タイヤレバー兼用ってところが新しいかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 11:44:03.72 ID:1zShZ1No.net
ドライバーは使うネジの規格で変わるよ。
JIS規格とフィリップス規格は一応互換性うたってるけど微妙に違う。
JISよりフィリップスのほうが+の溝が深いんで、ドライバーもそれに合わせてフィリップスのほうが先が尖ってる。
JISネジにフィリップスのドライバー使うと先端が微妙に触れて咬み合わせが浅くなるんでなんかイマイチに感じる場合がある。
逆にフィリップスネジにJISドライバーは特に問題ない。

ドライバーのサイズの数字の頭にPHって付いてるやつはフィリップス規格。
ネジの方は製造国によるけどヨーロッパは基本フィリップス。
あとはイケアのネジで良くあるけど、北欧メーカーとかだとポジドライブって言う+ネジに45度ずらしで浅い+が付いてる全く別の互換性がないやつもあるから注意。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:59:08.16 ID:Q+o6DVJr.net
>>553
6ミリの中に4ミリ入れるんかい、ド変態技術力
自社製?台湾の発明品?
https://www.youtube.com/watch?v=5kqQMs8Dw88

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:27:21.69 ID:fPwk0qFo.net
ママチャリ以外にドライバー使うことある?

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 20:41:50.88 ID:etAT6wrP.net
ディレイラー

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/08(土) 12:08:32.98 ID:9LFITzXd.net
5800は+少し使ってたと思う

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 09:13:49.07 ID:H6bOeaUH.net
stiレバーのネームプレート交換はドライバー必要だね。
ディレイラーのBテンションボルトも使わなかった?

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/09(日) 20:49:01.97 ID:Fo6y5Ymd.net
Bテンションボルトは使いますね。

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 17:26:54.87 ID:eRVSta7t.net
>>553
1:56にビットがふっ飛んでるの草
ビット入れたままタイヤレバーとして使ったらやっぱり飛ぶだろうなこれ

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 09:41:28.70 ID:urm2SaJA.net
スナップオン高くなったの〜
今の値段じゃ買わないw

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 09:45:58.19 ID:p/xO1aI3.net
田舎住みだけどバンセリング車初めて見た

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 09:48:32.90 ID:nKtQkOUG.net
100均のワイヤーカッターは、カシメの部分を、平らなところで金づちで叩いて締め付けを強化して、刃の部分をガスコンロで焼いて焼き入れしたら長持ちすんぞ。
最初に刃の部分をヤスリ等で研いでからね。
ステンワイヤー今まで30回以上切ってるけど、全然刃こぼれすらしてない。
焼き入れの温度はググレな。

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 10:27:46.54 ID:t6Tt9k5t.net
ワイヤーカッターは他に使い道ないのでフジ矢のニッパ買った
ニッパーでも余裕で切れるよ

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:31:53.97 ID:Y/NPVskh.net
>>566
切り口がほつれたり平らに潰れたりしない?

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/10(木) 13:41:09.59 ID:hLL5qhSw.net
>>567
ポリマーコーティングの切り外してSP31付けたけどどちらもスパっと行きましたよ

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/13(日) 11:32:21.59 ID:ST3KIbm+.net
>>565
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1666623506/

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/15(火) 09:23:23.33 ID:Kk5SV/Cv.net
ホーザンのワイヤーカッター買ったけどまだギターの弦交換でしか使ってない…

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/20(日) 04:25:27.78 ID:Ci3xvVWt.net
>>570


          彡 ⌒ ミ    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    フルスピードで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)    シオンUで走るのが
.         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


    .     彡 ⌒ ミ
.         (´・ω・`)   俺の人生だった
         O┬O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/22(火) 16:37:00.26 ID:2x+u/jTg.net
みんなボンダスの首振り六角レンチ買えばいいのに…

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/29(火) 20:29:46.98 ID:Dfh6fyx9.net
サーディンは鮮やかで綺麗な青だけど
アメリカ販売を考えると、例のパークの「青色自転車工具商標」との絡みは大丈夫なん?タックスやユニオールはアメリカ向けには色変えたりしてるけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 23:06:08.73 ID:V2m1fG07.net
ネジザウルスって種類がたくさん有るけど標準的なネジザウルスGT(PZ-58)を買っとけばええの?
それともペンチの様に細くなってるネジザウルスZ(PZ-60)?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/11/30(水) 23:11:40.59 ID:RWiaNS2j.net
>>574
バイスグリップになってるやつが強力に掴める
バイスザウルスとか3peaksのトラスねじバイスとか

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 00:38:43.86 ID:ejFsaj1t.net
>>575
ありがとう
一本自転車用で持っとくならバイスザイウルスの小さいVP-1 か先長のVP-3あたり?

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 01:06:29.25 ID:zrS/T+V1.net
ネジザウルスに用途は近いけどクニペックスのスリップジョイントプライヤー使ってるわ

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/01(木) 01:32:07.52 ID:zrS/T+V1.net
>>573
アメリカのチャンネルロックなんて青い握りものだらけだよ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/02(金) 12:34:57.65 ID:M2R7Zn72.net
今日でamazonのセールが終わるけど、何か買っておいたら良い工具があれば教えて

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 12:51:26.33 ID:iKgiCZ0e.net
トルクスレンチのおすすめおしえれ

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 13:28:19.48 ID:fMM7fvvw.net
>>580
ドライバーでメジャーな所のを買えば問題ない
国産だとVesselとかANEX、海外ならWERAとかPB SWISS TOOLS, BONDUS辺り

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 19:09:35.05 ID:9xK4cjPC.net
>>580
KTCのデジラチェC3A、2から30N・m計測できる。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 19:56:54.23 ID:9xK4cjPC.net
トラクスか、、、、
主要六角レンチのメーカーで好きなの買えばいいんじゃない?どうせT25あたりしか使わないでしょ。
Betaの97TTXあたりかなぁ

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 20:51:41.55 ID:sBieVXtS.net
トルクレンチを自分で簡易較正する方法を教えてもらった。
トネのデジタルトルクアダプタ使う方法。
アストロのや、20年もののホムセンの安物も調べてみたけど、極端な測定限界ギリギリの目盛は10%位までのプラス誤差で収まっていて安心した。結局バネを直すまでもなかったわ。
トーニチのは触り心地やクリック感が良いのは間違いないけどね。

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 20:52:24.69 ID:sBieVXtS.net
測定限界の目盛り以外ね。

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 20:52:29.66 ID:fMM7fvvw.net
>>583
主要六角レンチのメーカーの中でもミトロイはトルクスのレンチ作ってないんだよね

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 21:05:10.44 ID:TZ/I1JPi.net
ハブナット用18スパナの軽量なやつ教えて。
ベストはコンビネーション。

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/14(水) 21:12:03.34 ID:fMM7fvvw.net
>>587
軽量なコンビネーションだと旭金属工業のライツールだけど18mmはないね
ミトロイの薄口コンビネーション辺りが軽いかな?

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/15(木) 21:43:35.38 ID:Esm7JNKN.net
ポンプスレで拒絶されちゃったんですが、携帯ポンプについていいですか?
携帯用ポンプで米が使えて、500kPaぐらいまでは割と楽に入れられるコンパクトな奴を探しています
ゲージは欲しいですが、エアボーンのZT-611とかの外付けでもいいかなと思ってます
パナのミニフロアは大きすぎると思ってます
おすすめ、もしくは自分には合わなかったなど情報いただけるとありがたいです

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/16(金) 13:13:30.19 ID:mFZOaHEU.net
携帯ポンプはレザイン推し
ホースと一体化したゲージ付きでホースはポンプ内に収納できるのでコンパクト
仏のみのモデルもあるから注意してね

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 00:23:39.64 ID:D2QFZC8H.net
>>580
エイトがトルクスのライセンス生産してるってことで、そこのを買ったよ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 06:17:45.01 ID:LFjOp9gm.net
失敗したくないし正規の使い方していれば工具はそうそう壊れることもないから、握りものはクニペックス
、ドライバー、六角、トルクスはPBだな。
行きつけの自転車屋がBETAの六角使ってたから使ってみたけど使いやすかった、T型ヘクスレンチじゃ世界一有名なのも納得。

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 12:49:38.19 ID:Rglg3vaN.net
>>590
あざます
レザイン調べてみます
色々見てたらMTBだとコンパクトなポンプだとシコシコ回数が辛いらしく、大きさは妥協が必要な気がしてきました
いずれにせよ取っ掛かりの情報ありがとうございました

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:36:51.53 ID:2sbbA63F.net
PB持ってるけど100均よりはマシってだけでいい工具とはまったく思わない
値段高いわりに精度や使い勝手いまいち
例えばドライバーならスイスグリップの3分の1の値段で買えるベッセルボールドライバーのほうがつかいやすいしweraのドライバーのほうが食いつきいいぞ

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:38:54.57 ID:2sbbA63F.net
六角にしたってtoneのトルクレンチで締めて緩めは値段半分のヘックスプラスのほうがいい

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 14:43:59.11 ID:2sbbA63F.net
>>589
GIYO GM-71ええよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 17:41:50.11 ID:jxdRaA1+.net
KTCの四角軸ドライバーが好き。
アネックス作ってるらしいけど同等品がアネックスのラインナップに無いんだな。
PBは良いけどそれだけが特別かと言うとそうでもないと思った。

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 21:09:01.64 ID:KZ6RLwRy.net
緩めるのはKTC首下ショートヘキサが使いやすい
締めはデジラチェと組み合わせで使ってるけど
ネプロスのヘックスソケット痩せるの早すぎ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 21:57:21.35 ID:3vcJP6g1.net
調べてみたらソケットの痩せは破損扱いにならんのだな
永久保証ってなんなのさ

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:01:40.01 ID:d3/IZ4+Q.net
>>599
バンセが自腹で保証してただけだろ

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 22:29:58.36 ID:d3/IZ4+Q.net
ちなみにSnap-Onの永久保証は
「製造上の瑕疵によると認められる不具合が見られた場合、期限を問わずに保証」
であって摩耗や消耗、オーバートルクなどによる規定外の使い方は保証してない

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/18(日) 23:17:51.58 ID:LFjOp9gm.net
オーバートルクで折れたり損耗分が保証されないのは誰が考えても当然だろう。
アメリカの整備士は個人事業主だから仕事を早く終わらすために作業効率に直結する工具に金かける、買う人がいるから高くてもスナップオンが世界一なのも納得できる。

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/19(月) 01:00:15.62 ID:cy5VPEDj.net
スナップオンって事業のメインは米軍のジェットエンジン整備用の工具だから
バッキバキの硬いメッキじゃなくて、摩耗はするけど剥がれないメッキ使ってるんだよ。
硬いメッキはパリパリ剥がれちゃうからジェットエンジンがぶっ壊れる。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 09:48:35.56 ID:69Mxh1Ru.net
自転車交換ならスナップオンよりパークツールだしな。
新商品でエンドキャップ挟む工具なんてあるけど使う人いるのかよ?ディスクブレーキパッドスプレッターも使い所なさそうに思うけど他の工具メーカーじゃ絶対作らない工具だろうね。

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 12:04:23.73 ID:S4TWD+1u.net
>>604
自転車用ってだけで、車やバイクでも同名でピストン戻しツールとして売ってるぞ
https://www.monotaro.com/g/01123282/

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/12/31(土) 14:16:22.57 ID:69Mxh1Ru.net
>>605
ああ、ブレーキパッドの間に挟んでパッドの動きを見るようの工具なのか、、、
ピストン戻しは専用のしっかりしたものあるでしょ。

607 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 08:49:31.18 ID:ONkVHYt+.net
トルクスねじはやっかいだね。工具側なのかボルトヘッド側の加工精度が悪いのか舐めそうでこわいよ。とりあえず触りそうなのは六角穴付に交換した。

608 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 10:46:01.17 ID:h5Z/o4/9.net
トルクスの方がヘックスより舐めにくいんだけど…

609 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 12:18:18.60 ID:YaVc2Saq.net
サイズの合わないの使ってんじゃないか>舐める

610 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/17(火) 22:58:49.05 ID:2bZm4nDU.net
舐めないためのあの形状やろがい…

611 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/23(月) 19:01:31.81 ID:rpmU/OJ+.net
安物使うと舐める前に折れるもんね

612 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/31(火) 18:40:42.69 ID:+E6xG09I.net
折れる時点で使い方間違ってるもんな、トルクかけ過ぎ

613 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 04:48:37.32 ID:3V2mMpF5.net
T27にT25突っ込んだとか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 06:09:02.49 ID:Nlv2Euw2.net
トルクスは普通の奴に弄り止め用の工具使って先端割れた事例は見た事ある

615 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 14:21:57.36 ID:mDRQla33.net
鋳造の粗悪ビットがあるのよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 15:46:12.10 ID:DIqlG6SC.net
あっ、ネジじゃなくて工具の方を壊したのか。

617 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:20:10.73 ID:iVYnJSNF.net
>>614
ホムセンで2000円位のトルクスセット(いじり止穴無し)を買ってきて
ネジを緩めようとしたら先端が簡単にもげた事がある。
それを期にweraのトルクスとヘックスを買った。

618 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:27:34.18 ID:7RiGqcSq.net
エイトのトルクスセットも2000円位じゃなかったっけ?
使い方が悪いんじゃね?

619 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/05(日) 22:41:26.34 ID:loB6AJR/.net
BONDHUSのL型もセットで2000円ちょい

620 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 06:03:54.97 ID:ky2t+XcN.net
>>618
どういう使い方の悪さだと
ネジを緩めるだけでもげるの?

621 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 09:04:49.84 ID:uB105+8/.net
軽量ネジの先端は振動でもげやすいよ
工具の問題じゃない

622 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 13:07:08.03 ID:p8/3N6P+.net
いつ軽量ネジの話になったん?

623 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 14:42:47.77 ID:uB105+8/.net
>>622
いや>>617がそれじゃないかって話だよ

624 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:19:09.71 ID:Bg6+WBxp.net
>>623
weraは軽量ネジも売るようになったん?

625 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 15:25:43.87 ID:uB105+8/.net
だめだこりゃ

626 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:34:39.54 ID:/A+gCwrm.net
なんで工具の話をしてる所にネジの話が唐突に出てくるんだろ
それとも言葉足らずなだけで工具の話をしてるつもりなんだろか

627 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:42:29.85 .net
起きる問題は工具が原因とは限らないって話だろ
どれだけ理解力が低い?

628 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:42:34.96 ID:UBxH4c5C.net
誰も訊いていないのに自分の知識を披露したいからじゃ?

629 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:45:26.61 ID:RYlb519w.net
>>628
恥の上塗り乙w

630 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 17:59:22.32 ID:UBxH4c5C.net
ホムセン工具で先端がもげたのでWeraのレンチ買ってきた
がどうして軽量ネジの頭がもげたになるん?

631 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 18:44:14.90 ID:/A+gCwrm.net
固着してるトルクスを、力をこめてぐぐっと緩めた時
ホムセンの安物工具だとトルクスレンチ(トルクスビット)の先端がもげるって話でしょ
ネジの頭が飛んでいくと勘違いしてるのかな

632 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:18:46.76 ID:OBridIER.net
トルクスの穴がもう少し深ければなぁ。なんであの浅い深さなん?なんか理由あるの?

633 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 20:36:03.87 ID:8MEfzwJM.net
あんまり深くしたら肉厚が薄くなって頭が飛ぶんだろ

634 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:00:46.21 ID:JF7/OO55.net
>>625
ダメなのはキミの読解力やで

635 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/06(月) 23:14:57.32 ID:DXuG9H/P.net
>>623
バカにでも分かる書込みしなくてゴメンネ。
>>614~616を受けてのレスしたから
その流れでまさかネジ側だと思い込んでるバカがいるとは思わなかったんだよ。
ワザワザ>>616さんが
> あっ、ネジじゃなくて工具の方を壊したのか。
とまで書いている訳だしね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 11:30:32.96 ID:nNO1iT3w.net
トルクかけ過ぎなんだよ。
適正トルクで回らないならそれ以上力かけたら工具かネジが壊れるのは当然。
腐食やカジリで回らないものは壊れるの承知で使っているから壊れても問題ない。

637 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/07(火) 22:25:52.94 ID:aHW+6/s2.net
WERAみたいに丸くて太い手の痛くなり難い硬いL型は外す時にトルクかけやすいけど締める時は簡単にトルクオーバーになるし、pbみたいなシナるタイプはカジったり腐食したネジを外すのには向かないけど撓むからトルクがわかりやすい。

638 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 12:16:39.10 ID:O4wzbAhJ.net
カーボンハンドルの両端カットしたいんだけど切断工具おしえて

639 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 12:22:54.94 ID:tRv8jxcg.net
>>638
パイプカッター一択だろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 12:57:14.06 ID:g1guM/f6.net
ソーガイド使ってできるだけ目の細かい金鋸を使えばいけるやろ

641 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 13:11:11.00 ID:3WTyJEAe.net
パイプカッターはやめとけ>>640が正解

642 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/13(月) 13:32:28.43 ID:O4wzbAhJ.net
>>639
ありがとう!

643 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 21:09:33.30 ID:HAOhrPEP.net
また尖った物作ったな嫌いじゃない、気になるな、でもこれは一度手に取らないとわからんな
【SIGNET】ウルトラショートミニラチェット
https://www.youtube.com/watch?v=LErktN_jGUk

644 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/02(木) 21:42:14.17 ID:Tup1yu3d.net
それ系なら差し替えビット式のスタビーラチェットドライバーでいいと思うよ
6.3スクエアビット挿せばのソケットも使えるし。
一応Cクランプで挟んで締め上げれば絶対にカムアウトしないドライバーとして使えるから
いざというときに便利っちゃ便利だけど、シグネットじゃなくてもホムセンPBとかでもいくらでもある

645 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/05(日) 00:00:27.12 ID:+2vwWUeE.net
>>643
軽量厨房の携帯工具オタ歓喜

646 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 11:38:54.63 ID:ka4jrMw8.net
>>645
むしろ重そうだが?
六角は単品のショートL字持ち歩くのが一番軽い

647 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 16:20:17.66 ID:ngceWmSL.net
自宅にあるもので計量してみた
2mm 2.5mm 3mm 4mm 5mm 6mm T25

ビットはケース込みで39g シグネットミニラチェットはカタログ重量20g、合計59g
六角レンチショートバラは81g
比べるとビットの方が軽い、使いやすさじゃバラだろうけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 16:44:03.47 ID:9F+0MVWY.net
スルーアクスルの6mmを回すなら10N・mくらいのトルク必要だから携帯工具じゃ軋んで壊れそうになるんだよな。6mm回すならL型六角レンチおすすめ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 17:08:13.00 ID:ka4jrMw8.net
>>647
出先の応急で必要なものだけ持とうよ

650 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/06(月) 19:11:59.72 ID:DD8iHXPL.net
ボンベとポンプ持つ派。チューブは2本。パッチも当然。

651 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/07(火) 07:33:55.90 ID:mr6iNa5g.net
>>649
456の最小セットでもビットの方が軽い
六角バラ 10+18+28 56g
ビット3種とケース 21g シグネットビットラチェットショート 20g 41g
このよくある長いタイプでも29g 21+29 50g
https://stat.ameba.jp/user_images/20140619/18/toolcp/8b/0a/j/o0640041312978013923.jpg

652 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 08:46:04.04 ID:To/CXlEs.net
六角レンチならサイズ毎に太さと長さが変わってトルクかけるとシナってだいたいの締付けトルクわかるけど、一本のハンドルでビット交換だと感だけが頼りで小さいボルトは大抵過トルクになるね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 08:48:36.61 ID:VcykU6eU.net
>>652
エイトなんかだと六角棒レンチはしなりを感じやすく、オーバートルクの場合にしなりやすくレンチの首の部分を設計してるらしい
馬鹿締めする必要のないM4ぐらいまでは素直に棒レンチでいいよな
M10以上なら文句なしにKTCのネプロスとかが使いやすいけど

654 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 20:23:29.87 ID:GVoNvEfX.net
なる程、俺はトルクレンチを頼るわ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/08(水) 23:44:51.48 ID:iBbV0E4S.net
Jcool固定トルクビットという便利アイテムが安く買えるよ
セットのJC-2242が2500円くらい

656 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 08:36:30.03 ID:suMBanhP.net
携帯トルクレンチってスルーアクスル用の10N・mあたりが一番使うよね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/10(金) 20:27:17.80 ID:gRNQBS2n.net
人によるんじゃね?

658 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/12(日) 21:03:54.19 ID:D6gsuNoQ.net
バッタ屋にバイクハンドのペダルレンチがあったから買ってしまった

659 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/20(月) 16:30:28.20 ID:h3mo3P9s.net
>>578
それ自転車用工具じゃねーだろ馬鹿

660 :ツール・ド・名無しさん:2023/03/24(金) 14:48:02.97 ID:Ylgv/Egy.net
>>648
携帯工具で6mmしっかり回したいならequiptのサーディンおすすめ
値段まで考えたらL字の六角レンチ単品持ちで良いとも思うけど

総レス数 660
165 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200