2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車工具スレッドその46

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/01/26(水) 15:14:40.43 ID:VP12OpKF.net
前スレ

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:45:16.44 ID:3fTZirCa.net
>>457
油圧式ディスクブレーキの閉じてしまったディスクパッドを広げるためのツールです。
PS-1は、ディスクローターと同じような弧を描いているため、油圧式ディスクブレーキのテストや整備の際に、ディスクローターの一時的な代用品として使用することもできます。

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 18:24:14.24 ID:CsCpsKxa.net
ディスクブレーキの整備って、ピストンプレスでもパッド広げられるし、ディスクブレーキの整備ってローターがセンターに来ていないと擦れも調整できなければ片利きもわからないよね。
ピストンの動きとローターのゆがみとセンターリングがディスクブレーキの整備だと思うんだけど、ピストンプレスの劣化工具なんじゃないの?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:57:18.55 ID:Lqv8zAac.net
トルクレンチぶっ壊れてしまった
安くて使えるやつ教えてください。。

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 00:01:50.99 ID:3P4Nc/td.net
>>460
レンジと予算を書け!

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:28:26.14 ID:WBTb5gDF.net
10から25Nで1万円以下であればうれしいです
あまりロード仲間いなくてコスパ最高の定番はコレとか情報交換できなくて教えてもらいにきました

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:53:22.30 ID:K/E6xCYL.net
この辺どうだべ
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100129901

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:39:00.91 ID:y3Zjb7Af.net
>>463
これが壊れました
めちゃくちゃいいのはわかりますが、機械式の方が壊れにくいと思ったりもするのです
あと、何回も締めてたらある程度感覚でわかるので高価過ぎるのは不要かなって思いました
デジタル壊れたらただのレンチなので落胆してしまいます

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:11:06.86 ID:Q3OCD5Li.net
お手軽な奴を壊しているなら次はいいやつ行っちゃえば?
しかし東日見てきたがQL25N5-1/4またはQL25N5だと上限が厳しいのと予算オーバー、
プレート式は予算はいいけど自転車は横向き作業が多くなりがちなので目盛り読みづらい、
寸法デカい(F23Nは295mm、F46Nは355mm)となかなか悩むね。
KTCのGEK030-R2あたりはレンジや作業性はOKだけど予算が…
感覚はレンチの長さが同等じゃないと難しいので緊急時以外はあまり考えなくていいんじゃない?
トルクレンチで締めた後に普段使ってるレンチ類で一定角度緩めて締めてやる手もあるけども。

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 19:57:07.25 ID:swb2GNce.net
そんなもん普通に使っていて壊れるものなん?
範囲外の高トルクかけたとか、踏みつけたとか高所から落下させてしまったとかの不注意ならわかるけど

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 22:42:58.42 ID:BMcrpVl7.net
デジタルトルクは故障多い

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:04:00.24 ID:I7Mxm6Iw.net
故障かとおもたら電池切れでした(´・ω・`)

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:54:11.13 ID:NmFG3Zqp.net
ズコー

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 04:19:44.12 ID:4xZId3ot.net
自転車なら1-10NmくらいのバイクハンドYC-637とかの小さいビーム式でいいんでない?
精度はアレだけど一応目安にはなる

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 05:38:32.08 ID:JaNzBGtw.net
みなさん、460です
色々ありがとうございます
調べてみてビーム式が面白そうで丈夫そうだったので>>470さんの仰るような
YC637や636のような小さい簡易タイプを購入してみます!

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:51:15.65 ID:tCBhcBpF.net
ビーム式は読み取るために、作業姿勢が制限されるので本当に使いにくいよ

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 06:18:20.04 ID:MAAttWG8.net
バネが入っている回すタイプは毎回仕舞う時にダイヤル戻さなければいけないし、ホビー向けならデジタルがトルク見やすいし見えないところの作業でも音を鳴らせるから使いやすい。
簡単な整備でもスルーアクスル等もあるから15Nmくらいまでは測れるものが欲しい。

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:09:06.04 ID:cQZZo2to.net
スタビレーおじさん召喚を煽るな

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:07:29.31 ID:ng8Ogx/C.net
新しい工具箱が届いてウッキウキで中身詰めてたら
BB外す工具が長すぎて入らんかった

年に1回使うかどうかだし、キミは押し入れで大人しくしててくれ……

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 03:17:58.43 ID:WdR+TQ7Z.net
ディスクブレーキセンタリングツールって必要か?
何年もMTBのメンテしてるけど、レバー軽く握ってキャリパーのボルト締めればセンタリング出来てるし困った事無いんだけど。

デジタルトルクレンチのお勧め教えてください。現有プレセットは車載遠征用に車に積みっぱなしにしよう&今ほんの少し小遣いに余裕あるのでデジタルトルクレンチ買ってしまおうと思ってます。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 04:00:06.40 ID:qnWSBkDX.net
>>476
デジラチェ

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 08:36:06.83 ID:w83wEJzp.net
>>476
KTC

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 00:11:14.74 ID:fV3CaUp8.net
マルチツールって結構嵩張るんだな
買おうと思ったけどハンドルが外せる小ぶりなチェーンカッターと
レンチやドライバーをバラで持ったほうが全然小さく纏まる

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:08:05.11 ID:5xLNjpyu.net
マルチツールは緊急用だから本当に必要最低限あればよいだけ、今はエイトの黒いの一つだけ常備してるけどそれで困ったことない。
キャノンボールやブルベやらないならチェーンカッターとか出先で使わないよなー

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:38:51.68 ID:z7C4um+A.net
転倒とかでRD壊れて、チェーンカッターで詰めてシングルギアで何とか帰ってきたって話はそれなりに聞くけどね。
まあマーフィーの法則じゃないけど、備えれば起きず、備えてないと起こるもんだ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 17:39:06.59 ID:5xLNjpyu.net
そのへんはもう破損だから整備じゃなくて修理だし。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:00:01.07 ID:5L+ABWJZ.net
チェーンカッターは持っておきたいね

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:40:32.34 ID:8Gg2bP0c.net
むかし高級フルサスMTBで街乗りするのが流行った時代にチェーンが
ダラーンとなった状態でうなだれて押し歩くオッサンがいたからどうした?と
見てやったら変速ミスってチェーンが落ちただけだったわ

何かできることがあれば修理してやろうと思ったけどなんやねんそれ!
と思ってすぐ直したらめっちゃ喜ばれた

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:27:15.83 ID:/xZ6pm3Z.net
パークツールのディスクブレーキパッドスプレッダー買ってみた、どうやって使おう?

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 16:56:15 ID:t+2O7mH0.net
>>484
ほとほと疲れてチェーン落ちを機に休憩がてら歩いてたら
見知らぬ他人がお世話を焼いてくれたので
善意の他人対応で愛想よく対応しただけとか

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:06:45.38 ID:DP4tpMLJ.net
ワイヤーカッターって2000円くらいの電工ペンチでだいじょぶ?

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:17:37.45 ID:0sbrrdLt.net
インナーはペンチでもいいけど、アウターがうまく切れなかったりするぞ

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 19:26:43.23 ID:Q58Z9R20.net
2000円出せばワイヤーカッター売ってるやん?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:02:30.18 ID:DP4tpMLJ.net
多分ほかに使わないだろうし
線剥けてボルト切れたほうがいいかなーと
電工ペンチだと潰れ具合ひどいのかな
ならアウターはチューブカッターのほうがよさげ?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:12:32.32 ID:4rS4lwmK.net
いらないケーブルで試してみよう!

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:24:38.66 ID:CUX/1ZX6.net
ワイヤーカッター買った方がええぞ
ツノダのワイヤーロープカッターが1000円で売ってる
ストレートの台湾製なら1000円でお釣りがくる

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:27:47.64 ID:DP4tpMLJ.net
これから買おうと色々調べてるのよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 21:29:01.42 ID:DP4tpMLJ.net
チューブカッターだめなん?くるくる回す
何がどう違うのか

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:57:19.43 ID:CUX/1ZX6.net
アウターを切るにはワイヤーカッターもしくは電動工具+切断砥石
このどちらか
チューブカッターは使えん

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:45:43.68 ID:pYK5/6F9.net
ブレーキアウターはワイヤーカッターとヤスリも必要だよ。
色々試した結果、ダイアモンドの平に落ち着いた。
ライナーの潰れ修正は目打ち使ってる。
シフトアウターはそのままだと派手に潰れるので切る場所に不要インナーを通してインナーごと切ると具合いいね。

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:20:42.94 ID:LtuebBTF.net
電気配線とかの導線を切る道具なのか、ワイヤーロープみたいな鋼線を切る道具なのか。
一見同じ様にみえても用途を間違えると仕上がりもひどくなるし工具も壊れるぞ。
ブレーキワイヤーをキツ工具を買うときはちゃんとそれ用に謳ったやつを選んで
何かと兼用・流用しようと考えないように。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 02:21:25.24 ID:LtuebBTF.net
ブレーキワイヤーをキツ工具 ってなんだw

○ブレーキワイヤーを切る工具

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:49:21.12 ID:780zFNdA.net
>>496
俺は逆にダイヤ電着がすぐ取れるから鉄工ヤスリに落ち着いた。ステンレスはSKS鋼よりは硬度低いからなんとか使えてる

ツボサンのブライト900、お前はダメだ。高い割に持たんしガッカリしたぞ

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:57:05.91 ID:yKc2ctqD.net
車板の工具スレに書き込めないのでこちらで質もさせて頂きます。
工具を錆させたくないんだけど、おすすめはある?(エンジンオイル漬けは無しで)
たまにオイルをつけて軽く拭きとるんだけど、もっと簡単で効果のある方法が知りたい。
工具がベトベトになるのは嫌。
クレ6-66とかどうなんだろう?メッキに悪影響なければいいんだけど
3-36もあるし、2-26もあし何が違うんだろう?
フッ素が入っているのもあるし迷うよね

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 09:04:23.94 ID:6pmHAcoK.net
>>500
油紙でも敷いておけば?

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:42:21.90 ID:SJQ+0eOw.net
>>500
その辺の防錆油は全てベトベトっしょ。
今より楽して維持すんのは無理だと思うなぁ。
保管場所の環境が悪いようなら変えてみるのもいいけど、それやるとたいてい不便になるよね。
機能上問題がない程度の錆びは妥協するかベトベトを受け入れるかになると思うよ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:47:47.10 ID:LYglpId7.net
>>500
あとこういうの試してみたり
https://www.galliumwax.co.jp/rustprotect/

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:55:13.35 ID:yKc2ctqD.net
>>501>>503
ありがとう。
6-66とかは全部べたべたするんだ…
5-56はサラサラしてるからそうなのかと思っていた
シャッターの物置に置いているから梅雨時期とかは外と湿度が変わらない感じで
あと、防錆性能が5-56の5倍のスーパー5-56があるらしくソソラレル
買ったけど何年も使っていないし、今後もいつ使うかわからない工具だと
何がいいだろうね
>>503
ありがとう、そういう製品もあるんだね
しかし、ちょっと高価かな…

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 11:58:05.42 ID:yKc2ctqD.net
>>501
油紙って敷くだけで効果あるのかな?
金属と金属を接触させないのはいいと思う。
普段は金属製の工具箱に緩衝目的のなんて言うんだろう
薄い発砲シート?お皿をかを包む白いやつ、あれを敷いているんだけどね

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:37:43.73 ID:6pmHAcoK.net
>>505
工具箱なら防錆紙を敷いておくだけで効果あるよ
半年~1年ぐらいで交換
開放していると効果ないけど

プラ系は変質する可能性があるので要注意

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:04:58.46 ID:yKc2ctqD.net
>>506
ありがとう。参考になる。
プラ系を別箱に保管して実践かな。

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:59:04.56 ID:/kOPikEn.net
AZのチェーンクリーナーのmcc-002
揮発すると油っぽさはなくなるけど防錆作用は残ってる

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:28:56 ID:yKc2ctqD.net
>>508
チェーンクリーナーって防錆効果もあるんだね
さびない工具が欲しい。ステンレス工具すごい高いよね。

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 15:43:08.16 ID:j9W4XmDe.net
切断工具の刃が錆びる以外はそんな気にしてないかな
精密工具とかは知らんけど

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:09:45.39 ID:wWwm9hTa.net
滅多に使わないのに
なんだか、かぶれて高価な外国製の工具を買ってしまったから
錆びるのが怖ろしい…
(使わないから錆びるってのもあるんだけど)

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:24:23.61 ID:A3UzCKWo.net
>>511
ほーら、ワイルドだろー
こんなんでもネプロスなんだぜw
サビなんぞ気にしたら負けだ

ってか、これは管理が余りにも悪かった例だから
普通の環境なら例えワセリンでもうす~く塗った程度でも錆ないよ

https://i.imgur.com/hMbizDd.jpg
https://i.imgur.com/sRWAXP5.jpg

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 08:34:18.04 ID:A3UzCKWo.net
言った手前上、自分でも画面左側半分に塗って見た
見た目、テカりが退けているかな?
ちなみにティッシュでガシガシ拭いて見たけど
触感としては油膜が残っている感じだから効果は有りそう
長期間の防錆テストはさすがに勘弁して下さいw
https://i.imgur.com/FirE1Ia.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:01:44.17 ID:wWwm9hTa.net
>>512>>513
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
高級工具が錆錆…
なんかメンタルがヤラレル画像だなあ…

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 11:01:45.66 ID:biSMoz5R.net
公園や学校にあった鉄棒みたいに、あるいは観光地の階段の手すりみたいに
錆てるのにツルッツルテカテカになってるといいのに

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 12:16:09.67 ID:wWwm9hTa.net
>>515
うん、マンホールの蓋みたいなのが理想

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 13:15:06.00 ID:DPgU5DNI.net
>>512
あり得ねーわ、お前さん
ネプロスなんて夢の工具なのに酷い扱い。雑な男に嫁入りした美人の半生を眺めてるようで辛すぎる

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 15:26:01.96 ID:Gqa+V/sV.net
拾ったんやろ

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 17:11:10.18 ID:4yIEEY/D.net
仕事で毎日使ってりゃそんなもんでしょ

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/25(土) 18:33:01.17 ID:Gqa+V/sV.net
毎日使ってたらサビは出んぞ

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/04(月) 05:56:20.27 ID:xZHoYvWi.net
azの長期防錆オイルだっけ?
あれはベタベタというよりはワックス状態になる。滅多に使わない特殊工具とかはいいのでは?
色々使えそうだと思った。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:23:40.54 ID:vKBOFfUA.net
FSAのクランクキャップ?(6個穴空いてるキャップ)を締める工具ってFSA純正しか無いんだろうか。

523 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
汎用のピンスパナで行けたよ。
ピン径要確認ね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 17:07:43.97 ID:Iyp/kMKX.net
ピンスパナなんてものがあるんですね、情報感謝!

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 10:25:25.63 ID:IyC7wOFs.net
チェーン交換も出来て±ドライバー付きで
出来ればニップル回しも付いてる
ツール管に入れっぱなしでも錆びにくい
おすすめの簡易工具教えて。

526 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ステンレスのあったりするけど、錆びは防錆剤と袋で対策したほうがいいかな?
https://catalog.diatechproducts.com/shop/g/g57-4503101002/

527 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>526
SUSなら錆びた物に接触してない限り大丈夫では?

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/07(水) 23:52:27.04 ID:SuAThA6r.net
>>527
そういう意味じゃなくて、サビ対策は工具自体ではない他の対策がベターという提案では?
ステンレスのは妙に高いし。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 19:52:14.76 ID:SbvGG+2F.net
Weraの六角買ったんだが
丸いから押しやすくていいね

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 09:00:44.51 ID:HrcBwg6/.net
>>529
さらに屈指の硬さなので力加減ちゅういしてなー

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 22:43:38.22 ID:q/BXto7a.net
PBのHEXソケット廃盤になったのね…

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 23:10:31.81 ID:jf9s5fat.net
>>531
未だ在庫持ってる店もあるけどね
Beta 9510Fも廃番だし、個人的な好みの一体型はSTAHLWILLEとHAZETの1/4だけになってしまった…

533 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビンディングシューズのヒールパッドが減ったんで5年ぶりに交換しようとしたらM4ネジが固着して外せず、100均の金鋸で切断しろうとするも全然切れなくて1つ切るだけで30分以上かかってしまった。
使用頻度が低いので電動工具まではいらんけど、安物の金鋸は全然切れないのでせめてマトモなハンドソーを買うぞ。
刃物系は安物はぜんぜんダメ。それ以外の工具は安物でもそこそこ使えるんだけど。

534 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電動ドリルとミニルーターはあると便利

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 04:04:14.78 ID:Wu9lUEXG.net
ディスクグラインダーがあればたいていの問題は粉にできる!

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:11:54.40 ID:Ft3cfNLn.net
リューターは便利。バリ取り簡単。中華パーツ使うなら必須

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:18:55.07 ID:zEAnhing.net
ニッパーとかワイヤーカッターとか刃物は安いのと高いのでは天と地ほど作業効率に違いがある。
スパナとかドライバーとかは趣味として拘るのは勝手だけど、スタビレーでもストレートでも実用面では値段ほどの違いはないからな。

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:43:14.85 ID:Mh4J37Ut.net
ドライバーも仕事で消耗品として使うなら別だが趣味でおかしな使い方しなければ安物よりPBあたりのもの買っておけばずーっと使える。
ワイヤーカッターもパークツールとクニペックス持っているがこれ以上ほかのものが必要ないしな。
使い捨て100均工具や失敗前提の当たり外れの激しいアストロとかの工具使う気になれないしな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:46:12.07 ID:iyzlcRVa.net
ドライバーは摩耗する消耗品だけどね

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 09:55:27.70 ID:zEAnhing.net
ドライバーはPBでもホムセンのベッセルでも俺には目をつぶって使ったら違いが全く分からんね。
まあ俺だけが違いの分からん鈍い人間なんだろうねどね。

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 11:13:24.43 ID:8q5Lbohy.net
+ドライバーはPB、ベッセル両方持ってる
この2つは差が分かりやすい方だと思うけど

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 11:28:23.38 ID:zEAnhing.net
違いがわかるかといえば分かるかも知れないけど、実用的にベッセルで何の問題もないじゃないの。
ネジ山にもピッタリはまってガタつかないし、消耗したらその都度買い換えるんだから。
そんな美味しんぼみたいに究極の工具とか至高の工具とかいってんのマンガじみてる。

543 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先端の制度は僅かにPBグリップは圧倒的にベッセルのボール

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 17:36:41.05 ID:aHKSScQp.net
ベッセルのボールは押しやすいからなー

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 20:29:09.57 ID:qIdCSLi8.net
PBPBと書いてますがどこのプライベートブランドですか?ベッセルは聞いた事有ります

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 20:41:05.31 ID:iyzlcRVa.net
工具スレでPBといえばPB Swiss Toolsだろ

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 18:43:50.19 ID:g4DM8xY0.net
switz toolなんてわけわかんないのもあるからなー

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 19:07:19.65 ID:ja4YdOAL.net
switz toolはツインズの工具ブランド名だけどね

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 20:51:29.00 ID:y/0L27Ir.net
>>537
専用品で切らないと歯こぼれするからな

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 21:14:47.27 ID:D3CwVOY6.net
>>537
マジかあ100均のワイヤーカッターを買ってみたけどやめておいた方がいいのかなあ
ホムセンが広すぎて探せなくて仕方なく100均で買っちゃったけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 21:53:42.29 ID:2bV6yXKa.net
>>550
ワイヤーはヘタな道具で切るとほつれてバラバラになるので後始末がたいへん。

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 22:10:21.74 ID:5mEuoqHH.net
ワイヤーカッターはホムセンで買ったツノダのやつ
可もなく不可もなく普通だなw

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 14:27:32.91 ID:Q6JQRL4K.net
変わったビットだな
https://youtu.be/vaeekyV7sXk

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 15:07:07.02 ID:Wf0r9fMT.net
>>553
ビット自体は両頭で稀にあるけど、タイヤレバー兼用ってところが新しいかな

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 11:44:03.72 ID:1zShZ1No.net
ドライバーは使うネジの規格で変わるよ。
JIS規格とフィリップス規格は一応互換性うたってるけど微妙に違う。
JISよりフィリップスのほうが+の溝が深いんで、ドライバーもそれに合わせてフィリップスのほうが先が尖ってる。
JISネジにフィリップスのドライバー使うと先端が微妙に触れて咬み合わせが浅くなるんでなんかイマイチに感じる場合がある。
逆にフィリップスネジにJISドライバーは特に問題ない。

ドライバーのサイズの数字の頭にPHって付いてるやつはフィリップス規格。
ネジの方は製造国によるけどヨーロッパは基本フィリップス。
あとはイケアのネジで良くあるけど、北欧メーカーとかだとポジドライブって言う+ネジに45度ずらしで浅い+が付いてる全く別の互換性がないやつもあるから注意。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 17:59:08.16 ID:Q+o6DVJr.net
>>553
6ミリの中に4ミリ入れるんかい、ド変態技術力
自社製?台湾の発明品?
https://www.youtube.com/watch?v=5kqQMs8Dw88

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 18:27:21.69 ID:fPwk0qFo.net
ママチャリ以外にドライバー使うことある?

総レス数 660
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200