2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【172台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/09(水) 13:16:48.55 ID:eFZ4KZkV.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
※ ロードバイクの主流はディスクブレーキになっています。
購入相談と関係ない話や争いは別のスレに移動してください。
次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【171台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1642713839/

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:52:01.07 ID:9PzPLy7I.net
>>445
ウチの近所の医者はいつもママチャリ&サンダルだな…

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:53:53.82 ID:QvDpkkfQ.net
>>448
それはロード乗りではないのでは?

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 17:56:12.70 ID:9PzPLy7I.net
>>447
こんなグラフが有ったな…
https://i.imgur.com/0E1Fvz2.jpg

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:22:16.24 ID:aEwVCT8n.net
>>450
それなんの研究データ?
素人が適当に妄想で作ったのとちがうの?

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:30:04.35 ID:ya7n+wey.net
>>444
またお前か・・

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:32:39.69 ID:YeP5kX4l.net
>>442
これ

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:34:19.68 ID:7FuE91nQ.net
>>450
w
ミクロ経済学からのアナロジーか

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 18:35:35.69 ID:e4LsEPn0.net
>>431
自分も学生時代に買えなかった憧れのバイクを社会人になってから譲ってもらって今でも所持しているけど、
乗るとしても街乗り用にしか使っていないというか、乗っていても正直あまり楽しくないし壊れるのが怖くてコレクション用のガレージバイクに成り下がっているのが実情。

2000年代のカーボンフレームを今更買うのはマジでオススメしない。
当時のカーボンでもフラグシップ級なら踏めば進むし、当時硬い硬いと言われていたフレームでも今乗ると大したことないというか普通のホイール履かせると意外と乗り心地が良いことに気付くからロングライドには悪くないと錯覚するはず。
ただ、今の主流はコンパクトクランクで回す走りだけど、この世代まではノーマルクランクで踏む走り用のフレームだからね。
それなりの速度でロング走ろうとすると思ったより踏まなきゃいけなくて地味に消耗する。
そのくせフロントフォークは今の基準で見ると貧弱。
路面追従性を確保するにはスポーク本数を増やさないといけないけどスポーク増やすと空力悪化してロングが辛くなるし、かといって空力重視でスポーク本数を減らすと剛性が落ちるし、少スポークのまま剛性を確保しようとするとリムハイトが必要になって当時言われていたような無駄に硬いバイクになる。
なにより当時のカーボンは無理した軽さというか、今みたいにパイプ厚く太くして剛性と強度の両立を図る造りじゃないからマジで脆い。

ホイールのリム幅とかタイヤ幅にも制限かかるし、それに伴う制動力ダウンもあるから、今後の運用を考えたら非観賞用として買うのは正直に言って現実的じゃないよ。
もちろん骨董品的なクロモリバイクだって走れるんだから、その気になれば乗れなくはないけどさ。
さすがに15年前の設計だとフラグシップでも辛い。
リムブレーキ車の基本設計が煮詰まれきった2010年代半ばのセカンドグレードカーボンとか本気アルミの方が色んな意味で余裕あるし楽。

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:00:29.31 ID:aA9ILyQ8.net
長い3行で

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:14:23.29 ID:k7J9LDQS.net
好きなの
選べ
コノヤロウ

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:17:03.39 ID:7FuE91nQ.net
横からだが、長いが詳しく解説されてて良い
一言で言うと
>最新モデルのがあれこれ技術的に進歩して性能が良いから最新モデルの見た目が好きなのを買うのが正しい
でしょ

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:17:22.16 ID:rUnjXSOo.net
つけびして
煙り喜ぶ
田舎者

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:58:22.92 ID:YeP5kX4l.net
>>455
言わんとしてることは重々分かる
最新の方が優れているのも分かる
ただ俺の脚力は10年前から進化していないんだよ…今のやつ硬くて辛いんだよ、特にディスク
試乗した時にビビったもん

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 19:59:57.29 ID:aEwVCT8n.net
>>460
硬さは試乗くらいでわからんだろ?
何キロ乗らしてくれるんだよ

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:03:36.07 ID:3AvoRJGZ.net
一つ言えるのは好きなのを買うこと
妥協したり最新だから色は気に入らんがこれ買っとけば間違いないとかは失敗する
好きなの買うと愛着がわくから長く乗り続ける
オレもアッパーミドルレベルの60万くらいのより最初に買ったアルミで走ることのほうが多い

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:04:00.59 ID:YeP5kX4l.net
>>461
逆じゃね?試乗レベルで硬いと感じるんだから長距離乗ったらもっと硬く感じるでしょ

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:09:51.29 ID:aEwVCT8n.net
>>463
いや、今のカーボン技術が進化して硬く感じにくくなってる
実際にプロのハイエンドモデルも脚も残りやすくなってる

それこそ10年前とかまだ試行錯誤だったから、剛性を全体的に上げすぎたりしていたくらい

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:12:33.04 ID:YeP5kX4l.net
>>464
そうか?俺にはフレームのクソ硬さをタイヤを太くして空気圧を下げて誤魔化してるようにしか思えないんだけどな…

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:18:46.30 ID:+nyJ3Ltd.net
>>435
チャリ屋の工賃>自分の時給じゃないと成り立たんわ

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:42:50.12 ID:aEwVCT8n.net
>>465
自分で買って試したらよくわかるよ
タイヤの太さで乗り心地は良くなるがフレーム剛性をどう誤魔化すんだ

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:49:46.65 ID:q2zH21od.net
>>467
まあ確かに実際に持ってる人のインプレの方が信憑性あるわな
ちなみに俺が乗ってすげえとおもったやつは
アルゴン18のガリウムプロ(リム)
ジャイアントのTCRアドバンスド(disc)
サーベロのカレドニア5(disc)

アルゴン18すげえぞ、あんまり売ってないけど…

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 20:58:06.03 ID:dLsvLfHL.net
TCRは今どき完全内装じゃないけど
ポジション弄るから最初の一台には最適
キャニオンのアルチも検討したけどあっちは一体型ハンドルだし
ステム交換とか気楽
メンテとかでお店だすなら費用も控えめみたい

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:04:50.89 ID:Tli1JyKd.net
>>465
俺はこれに同意するわ
誤魔化すは言いすぎかもしれんけど、最新フレームに細タイヤは本当に合わないしかなり脚がある人向けだと思う

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:18:38.43 ID:CPaomo5n.net
>>465
こいつのいうようにタイヤでごまかせるなら
アルミフレームは昔に比べて柔らかくなったと感じないとおかしい
俺はそんなことを感じない

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:24:10.65 ID:q2zH21od.net
>>471
今のアルミがどうかは乗る機会がないから分からんけど、俺が乗ってる昔のアルミでもタイヤ太くしたら乗り味ソフトになったよ?
気のせいかもしれんけど…

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:40:55.46 ID:d1T3nqAx.net
初心者に毛が生えたような奴らが、硬いとか足が残るとか剛性とか失笑もんだな。

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:49:45.34 ID:3AvoRJGZ.net
アルミのアレースプリントはカーボンみたいな作りで乗り心地もいいし
固さをあんま感じないけどなクロスバイクと比べると雲泥の差同じ金属と思えんww

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 21:53:38.75 ID:e4LsEPn0.net
ディスクブレーキ車についてはカタログスペックの重量で判断しない方が幸せになりやすいよ。

少し前までのリムブレーキ車は金出せるなら初心者にこそオススメって感じの乗りやすいオールラウンダーなフラグシップカーボンフレームいっぱいあったけど、
今のフラグシップの軽量カーボンモデルは2000年代後半〜2010年代前半と同じくガチガチのレース専用機。
プロレーサーの本気に耐えられる剛性を確保しつつ6.8kgルールで不利にならない軽さにするために無理している重量剛性比特化型だから、ペダリングスキルが下手な人が乗ると跳ね返されるというか、一般人にとっては結果的に硬すぎると感じやすい乗り味になっている。
エントリーモデルについてはクロスバイクと似た感じ。
パーツに金かかるのに安く売らなきゃいけないせいでコスト制約が厳しくてフレーム素材とフレーム加工に金かけられないけど、素人がムチャな乗り方しても壊れにくいような強度確保しないといけないから、やはり一般人にとっては硬すぎると感じる乗り味になっている。

ただし、今はカーボン素材の組み合わせに関する知見が蓄積されているから、カーボンのセカンドグレードが凄く乗りやすくなっている。
あと、ディスクブレーキ車については多少重くても許されるエアロモデルの方がフレーム設計に無理がない。
フレーム設計に無理がなければ乗り心地にも配慮できる余地あるし、どんな乗り方しても進んでくれるオールラウンダーな造りになっているから結果的に一般人にも優しい乗り味になっていてオススメ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:36:03.48 ID:wpf9OX5l.net
ディスクブレーキまで読んだ

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:37:33.66 ID:q2zH21od.net
>>475
文章長えよww
ああ、言ってることわかるわ
フラッグシップは本当に硬かった、SL7とかS5とか…
このあたりのやつ乗りこなせてる人凄えわ

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:44:05.86 ID:wpf9OX5l.net
俺ら短距離ポタリング勢なんて、硬すぎて困るなんてことはないけどな
問題になるほど踏めないからw
買えるだけ高い買って問題ない

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:52:26.84 ID:q2zH21od.net
俺がフレームの硬さとか言い出したからスレチになってしまった、すまん
ところでやっぱSLC01カッコいいと思うんだけどな…
https://i.imgur.com/tdXPJ9A.jpg

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:56:52.77 ID:x2vKzpy5.net
>>479
うん確かにカッコ良いな

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:57:07.74 ID:wpf9OX5l.net
いちいち自分が中心になりたがるアホいるよな
雑談スレだから下らない話なのはいつも通りだしどうでもいいんだが

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:57:28.51 ID:4aYFXwpK.net
>>478
むしろ踏めない人が硬いのだめなんじゃ?

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:58:17.72 ID:wpf9OX5l.net
>>479
それ購入相談か?
スレ違いじゃないのか?

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 22:58:43.92 ID:wpf9OX5l.net
>>482
なんで?、

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:00:56.20 ID:q2zH21od.net
>>483
すまん、見てほしくて書き込んだだけだわ
もう止めとくよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:03:27.53 ID:wpf9OX5l.net
>>485
スレチですまん
っいう書き込みの後にスレチな書き込みしてるからアホかと思ったよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:06:49.22 ID:aB1FQSRy.net
>>482
硬いのがだめな人は回せてない人だと思う

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:30:07.22 ID:uA4HwAuT.net
フレームが硬いとか柔らかいっていうけど
そもそもよくわからないのと
柔らかいほうがいいってのもわからんわ
力逃さない硬いほうがいいに決まってるのと違うのか?
フィーリング、定性的じゃなく誰か物理、定量的にで説明してくれよ

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:36:16.65 ID:q2zH21od.net
>>488
マジレスするとメーカーごとに思想が違うからそのあたりは分からない
フレームは硬ければ硬い方が良いっていうメーカーもあるし、アンカーなんかは適度なしなりを意図的に出してる

理屈だけで言うと硬ければ硬いほど力が逃げないのは確からしいんだけど、エンジンが人間なので硬すぎるのは乗りこなせなくて結果的に速く走れないらしい

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/03(木) 23:38:44.42 ID:9ZdQsDOs.net
BOMAって良いの?安くてカラーリングが好き
ここでもちっとも話題にならないけど

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 02:14:47.68 ID:4ia+nwWP.net
単にブランドとしての魅力がないから

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 03:32:18.58 ID:7rjcvZWl.net
>>488
少しは自分で調べないと一生アホのままやで

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:43:21.74 ID:8YKSUFuh.net
ボーマはフレームセットがメインでプロ向けだから一般人には馴染みがない

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 16:46:44.50 ID:g/Q+Vl0T.net
プロ向け
尚ろくなチームがない模様w

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 17:12:40.03 ID:sDLHFwsk.net
どうしてもBOMAが欲しいという人もほぼ居ないだろう

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 20:06:54.96 ID:Avmx3LxG.net
プロも供給機材に乗るしかないし、文句も言えないから

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 20:14:52.52 ID:abLYisVa.net
買わないほうがいいねw

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/04(金) 23:03:22.52 ID:n5FSM2Ao.net
BOMA駄目なんか?GUSTOやS1NEOと似たようなイメージだけど

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 00:24:44.17 ID:Rdj6VL/8.net
たまにフロントシングル進める人いるけど二台目かなロードなら特に
マウンテンバイクならべつにいいけど。
フロントシングルならグラベルロードの安いのでよいんでないかな

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 01:06:56.88 ID:ojPsM1nO.net
フロント変速並の一瞬で大きなギアチェンジできる方法がないとロードだとまだ早いかな。新しいDi2でトルクかけながらでもフロント落とせるようになったからなおさら

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 01:30:12.37 ID:UtUMz2u3.net
下り坂とスプリントで出せる速度と、激坂登る軽いギアの両立はフロントシングルじゃ無理だもの

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 04:38:52.86 ID:w7S375Ix.net
別に駄目って訳じゃないが、これといったセールスポイントがない

以前focusがツール・ド・フランスに出ていた頃は周りで何人か乗ってたが今は見ないから

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 08:31:00.85 ID:7APz2SMt.net
>>498
ラブニールでポガチャルが乗ってたGUSTOと国内のよく分からんプロ相手のBOMAじゃイメージは比較ならんな
個人的にはどっちもいらんけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 15:17:02.26 ID:UHkX7m2A.net
まだ決めてない連中は万博のサイクルモードで乗りまくれるチャンスだぞ

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 15:24:07.66 ID:kA4aE8Cw.net
>>501
逆に言うとそういう使い方しないのであればフロントシングルでもいいんだよね

俺は下りはゆっくり下るしスプリントもしないから次のバイクはフロントシングルの予定

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 16:35:39.08 ID:E2CEuzVH.net
下りはフロントの枚数関係ないだろ

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 16:54:22.26 ID:PM/gbCIC.net
万博周り、濃い連中が屯してたわ
ジョギングしてる女子とかが異様な目で見てた

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 16:59:47.79 ID:XQ5B+K9V.net
フロントシングルでワイドなO.L.D.での多段数スプロケット使うとチェーンが角度つき過ぎるだろ

街乗り専用であれば、フロント2枚を50,40ぐらいにして、つまり比を小さくすることで、
共有するスプロケットを敢えて1枚だけにして、変速の繋ぎを簡単にするって手があるけれどね
これやると、スプロケ枚数+1の有効変速段数にしかならないけどね

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 17:18:16.99 ID:a/M5jRk9.net
>>507
年1の祭りだしコロナで開催されてなかったんだからな
関西は試乗会とかジャパンCUP、さいたまクリテリウムみたいな華やいだイベントが少ないし
ジョギング女子?あの間抜けなサイクルスカート履いた女たちとさして変わらんじゃろ

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 18:02:47.84 ID:w7S375Ix.net
フロントシングルでスピード出さないんであればロードに拘る意味はないから、自分ならビアンキやピナレロのオシャレなシティサイクル買うな

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 18:11:18.27 ID:kWF8Fxux.net
10-36フロントシングルと11-28フロントダブルのギア比はほぼ同じなのよね
48/10=4.8
52/11=4.73

48/36=1.33
36/28=1.28

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 18:41:13.84 ID:bmAcCvqx.net
>>511
変速ギャップを脚で吸収出来る様な豪脚さんならアリなんだろうけどな
貧脚の自分は出来る限りクロースな構成で走りたい

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 20:37:17.92 ID:XSyozTum.net
一台目はやはりフロント2段がよいよ、ティアグラだったら充分だし、ソラでもそこそこ満足できるし。
二台持ちなら好きなのでよいかな。
自分も最近フロントシングル買って気に入ってる、グラベルよりの買った

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 20:49:32.81 ID:kA4aE8Cw.net
>>510
ギア比って知ってる?

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 21:15:02.63 ID:sxer1FKP.net
>>490
塗装にむらがある
10分走とかなぜかタイムでない

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 21:18:18.78 ID:w7S375Ix.net
>>514
テケテケで河川敷を花を愛でながら乗る連中が気にする必要はないから笑

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 21:37:38.19 ID:/+Jr+ImL.net
>>515
初心者の頃は車重やコンポが重要でフレームはあまり関係ないと思っていたが、乗り込んだ今はフレームは

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 21:39:19.74 ID:/+Jr+ImL.net
続き
すごく重要なんだと気付いた

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 21:40:47.79 ID:kA4aE8Cw.net
>>516
河川敷走ったことないんだ、田舎だから
だいたい山なんだよ、すまん

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 22:39:40.42 ID:06aQsQVN.net
サイクルモード試乗出来たメーカー
SPECIALIZED、RIDLEY、BMC、Canyon、Chapter、BOMA、Winspace、BASSO

PINARELLO、サーベロは多分展示だけかな?
ほかはE-MTB、グラベル、E小径車など
段々とEBIKEの波がやってきた感がある
もうロードバイクブームは下火かもだぞ
スペースの隅っこは観光地案内になっていて言っちゃ悪いけどガラガラ
アホみたいな納入遅延と値上げで盛り上がらんわな

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 22:57:14.33 ID:D75NRlwU.net
>>520
単にメーカーがそういうのを売っていきたいってだけの話だよ
2、3年前くらいもそんな感じだった
今は何もしなくても在庫切れになるような状況なんだから
わざわざロードを宣伝してもマイナスの方が大きいってだけ

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/05(土) 23:05:38.17 ID:XSyozTum.net
お店維持できないかもしれないなぁ、売るものなくて。
Trekで2年待ちとかほんとかよ、モデルチェンジしたらどうすんだろ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 01:53:21.19 ID:gDPDmLnq.net
ピナレロの試乗は事前予約制みたいだったけど、30分毎の予約らしく、合間の時間にドグマが遊んでいてもったいなかったわ

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 02:22:49.78 ID:pVyn9+V1.net
遊んでるドグマが見てみたい

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 09:30:35.22 ID:c9t39FZB.net
>>518
ボーマシェルとTCRの比較だけどジャイアント速いなて感じタイムはからないとわからないけど

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 09:31:29.34 ID:DlCdyQVO.net
ヒルクライム用のおすすめフレームはやっぱりターマックsl7になりますか?
他に良いフレームはありますか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 09:51:40.28 ID:vgUtLgI5.net
ヒルクライムで
・ライバルに勝ちたい
・自己ベスト出したい
・ゆっくり楽に登りたい
・気持ちよく楽しく登りたい
どれや

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 10:00:35.86 ID:DlCdyQVO.net
>>527
自己ベスト
より早く登りたい

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:01:02.07 ID:c9t39FZB.net
>>526
エートス、TCR、エモンダ

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:11:24.32 ID:ufSc5hYO.net
>>526
TIME ALPE DHUEZ、LOOK 785RS

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:11:54.36 ID:c9t39FZB.net
>>526
やっぱりリムTCR

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:30:13.10 ID:ZkjinbKS.net
>>527
・きつくても楽しく登りたい

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 11:32:15.79 ID:Q1D92Qz/.net
>>523
皆んな並ぶけど終わり頃に行ったらいいんだよ
スタッフもどんどん乗っていいよって言ってくれる
俺はそうしてスペシャ、キャニオン、コルナゴに乗りまくって決められた

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 12:01:41.81 ID:pVyn9+V1.net
>>528
エートスやろ
他のはレギュレーション縛りがあるからね

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 12:02:39.04 ID:pVyn9+V1.net
>>533
キャノンデールは昼過ぎに行ったら、今日の分は全部埋まったとかで断られたわ

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 15:16:40.16 ID:yiP2NKhd.net
>>533
だからピナレロは事前予約した人のみだったんだって
それにスペシャは今回は電動バイクしか試乗無かったはずだか?

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 17:59:39.27 ID:AnYb9Nl9.net
いいなドグマ乗ってみたいな

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 18:23:04.65 ID:BOFG8LF6.net
>>533
なんで5chでまでそんなつまらない嘘つくの?
注目浴びたいの?

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 19:43:34.53 ID:xxmMRhOF.net
>>538
寂しいやつなんじゃないかな
行ってるやつなら、途中で試乗が締め切られるのもわかってるはずだし、そもそもスペシャって試乗車あったん?

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 20:26:56.21 ID:5CVUfW7v.net
>>538
誰にも相手にされない奴が注目を浴びるためだろう
哀れな人生だよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 23:05:01.45 ID:jOn+Altz.net
あれ、確か4年くらい前のサイクルモードのとき夕方近くに行くと回転がめちゃくちゃ良くなってキャニオンとスペシャ乗り放題だったと思うけど
両社ブースも隣り合ってたから便利だったが、アズマ商会お前だけはケチくさくてダメだw

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 23:06:49.53 ID:xxmMRhOF.net
>>541
何年前の話をしてんだ?
怖いやつだな

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 23:24:44.73 ID:D/wF+2GS.net
すまん、もしかしたらスペシャだけ他の試乗会だったのかもな
同じくらいの時期にやってたことあったし
まあ万博のコースに比べたらクソ短くて面白くもなんともなかった

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/06(日) 23:29:28.36 ID:kLEH5ENs.net
レスして1分で噛み付いてくるとかお前の方がよっぽどだろw
どんだけストレス溜まってんだか

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 08:50:28.22 ID:rYLvEGG0.net
どっちもアレだな

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/07(月) 18:14:13.37 ID:ee447iLn.net
スペシャだけにALLEZで

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/08(火) 13:14:44.84 ID:yymY3LRM.net
>>400
SLC01買ったった!
届いたらリペイントしてetapで組むんだ!
ホイールは何にしようかな
rolfprimaのvigorアルファ使ったことある人いる?

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200