2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part11

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:49:01.87 ID:s+Z5QqoP.net
・前スレ
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1628717047/1
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638221666/

ヒン卜
単発
自演雑談
撒き餌

荒らしは黙ってNGでよろしくです
楽しく行きましょう

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:51:08.17 ID:s+Z5QqoP.net
ベルトの異音なんてすぐ直るけどな
雨でベルト濡れるとキュルキュル音しだすけどすぐ乾いて直る

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 21:54:08.67 ID:oeaK/6Ky.net
スレ建て乙

BR-C6000にパワーモジュレータ付けたらロックする引き具合把握出来て凄くいい感じ

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/16(水) 23:52:50.69 ID:azVUUdeo.net
マックの赤チャリ欲しい(ノ_T)

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 01:19:50.48 ID:in5ZoVSB.net
ヒン卜
自問自答

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 02:50:10.98 ID:UuEg+QcW.net
納車して半月程度経過しました
よろしくお願いします!
フーデリで使っててディスられやすいかもですがら色々知識にしたいのでよろしくお願いします!

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 11:49:18.21 ID:MlhGvlNl.net
>>6
この自転車ごつごつしすぎてて手が痛いやろ。自転車やおもって軽く見て放置してたら
まずいで。
VELOのErgoGrip(VLG-1189D3-G2)にすぐにでも付け替えることをお勧めします。
2000円ほどで全然違う。

この自転車の前輪のブレーキシューは、数百キロで削れてしまうので、
2週目〜4週目くらいにブレーキ要チェックやで。そんなはずないわって思うかもしれんけど
シューが異様に削れてすぐにブレーキレバーがハンドルに接触するようになるわ。

勾配のある駐輪場で駐輪するとかなりの確率で前輪が動き出してこけちゃうので
停める場所の勾配にも注意や。

どれだけ頑張っても、普通の自転車並みの速度は出ないから、あんまり稼げないよ。
上り坂のドロップだけは楽になるな。

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:29:02.19 ID:mWgfqdtJ.net
普通の自転車は15km/hくらいだろう
ロードやクロスには軽々と抜かれるがママチャリに抜かれるなんて滅多に無いぞ

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 12:52:02.96 ID:RflHlXfd.net
漕ぎ出しの負荷を和らげてくるのが最大の利点であってスピードとかデリ用途だと二の次だぞ

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 13:34:02.54 ID:h9MnctUJ.net
ギアチェンジほぼ不要だしな

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 13:35:11.99 ID:h9MnctUJ.net
前後で駆動力が分かれているからチェーンやリングなどへの負担も小さい

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 14:25:37.08 ID:Rbz3aShK.net
ギアチェンジいらんのはトップギアで最大アシストかかるチェーン合力タイプでハブモーターはシフト使わんと効率悪いだろ

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 16:14:00.28 ID:EFkuIL6G.net
買った時、重いギアに入れっぱなしだとディレイラーが傷むからこまめに変速せよと言われたけど??

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 16:30:28.65 ID:WGMcu7ci.net
>>10
マニュアル変速の自動車乗ったことある人ならわかるけど、全てのギアには意味があるんだよ。
1,2速は発進時、または坂道用、それ以降はスピードに合わせて変速するものだ。
どんな自転車も変速しないと部品に負担かかる。
>>7
グリップがゴツゴツしてるのは昨年から仕様変更でゴツゴツしてないものに切り替わったよ
vlg-1189d3-g2の方がさらに握りやすいとは思うけど

https://youtu.be/wGQVbcpBrSs

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 16:48:54.27 ID:GUuV3AA/.net
ディレイラーが傷むって訳わかんないな

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 17:02:27.14 ID:Rbz3aShK.net
その人喋ってる動画2分と見てられない参考にしてる人いるんだ

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 17:19:53.67 ID:C926qsj2.net
>>16
何をいまさら寝ぼけたことを、みんなどれだけいろんな車種で参考になったか
閲覧数見ればわかるだろ、もう新しい車種では見られないのが悲しい。

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 17:31:41.98 ID:Rbz3aShK.net
売りたい側の動画鵜呑みにするなんて初心なのね

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 17:51:24.31 ID:C926qsj2.net
>>18
自分でも"鵜呑み"じゃなく"参考"って書いてるだろ、メーカーからの情報とかも貴重だった。
なんにせよ2分と見てられないとか誰の役にも立たない自分の事情は書かんでよろしい。

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 18:05:49.72 ID:rFRVitFM.net
販売店の作る動画だからどうしても販促っぽくなるなとは思う

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 18:14:28.87 ID:Rbz3aShK.net
自分が購入の決め手になったのはnoiketrekさんの動画だなあ
ウーバー民が使い倒してて頑丈そうってのも参考になったよ

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 19:06:57.50 ID:fSeKzmKQ.net
Eマイティロードに履き替えたけどこれは良いね
2BARくらいでゆったり走ると快適だし推奨上限の4.5BARならロングレットより軽快
何より見た目がイカつくなるのが気に入ったw
https://i.imgur.com/kbaI8RW.jpg
あとはクソダサいクランクとチェーンリングなんとかすれば

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 19:09:25.94 ID:4qsyJdgp.net
>>22
ミラー以外はめっちゃいい感じやん

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 19:48:09.71 ID:fSeKzmKQ.net
ここのみんながあまりに褒めるからSRSUNTOUR NCX付けてみたが段差みたら条件反射で腰浮かすからあまり意味が無い……

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 19:49:57.79 ID:rFRVitFM.net
お尻は腰浮かせば逃げれれるけど手は離すわけにもいかないから導入するなら先にサスペンションステムかなと思ってるけどまだ二の足踏んでる

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 20:47:11.13 ID:3jGvhIfZ.net
tb1e確かにカチコチ

イオンバイクのムジェロ(実質2マソ以下)を
tb1e故障時の代替チャリとして持ってるけど
ムジェロの方が全体的に乗った感触が
劇的に柔らかい・・悲しいT T

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 21:23:17.56 ID:Rbz3aShK.net
ダイヤ型アルミフレームの電チャリで柔らかいのなんてあるのか?
あったら逆に問題だと思うが…

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 23:39:54.16 ID:mpX08XnA.net
>>7
1か月前に試乗した時にはグリップそんなにゴツゴツしてなかったよ

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/17(木) 23:50:34.70 ID:mpX08XnA.net
>>26
カチコチなのは嫌だという人もいれば、柔らかいのは困るという人もいる。
あれは使用環境と乗る人によってインプレッションが変わる自転車なんでしょう。

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 01:53:56.14 ID:t4WFkxR6.net
ヒン卜
薄ら寒いじえ

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 02:52:21.53 ID:Ro+DGGw0.net
>>7
遅レスすいませんでした!
グリップたしかにぶっといですね。これはこれで握り心地嫌いじゃないですがエルゴなのに2000円とは後で見て見ます

勾配って下り坂で前のタイヤが動いて検知してアシスト動いてコケるってことですね?
センタースタンド付けてロックレバー必ずかけてるので大丈夫だったみたいです。
あのアシストってペダルにセンサーついててアシスト発動するもんだと思ってましたが違うんですね、、、

ブレーキシューは猛烈に減ってる気がします
前乗ってた3万くらいのクロスは坂越え案件は避けがちだったのですが気にせず取れるのは魅力ですね
ただ無問題で取って終わって家に帰るのが遠いところまで来てたとかがネックですがw

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:14:49.01 ID:7wylBHOl.net
この自転車ってチェーン外して漕いだら前輪だけ回って走れそうなんですが、やってみた方いますか?

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:30:53.05 ID:gtTdh9zr.net
チェーン切れても自走で帰還できるなら素敵すぎる
俺も知りたい

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:47:23.09 ID:p3pp6nlB.net
>>32
面白い発想!!

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:47:38.49 ID:o6POTe7P.net
走れる訳ねーだろ

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:55:22.41 ID:lKhedvar.net
面白いな、このネタでユーチューバーデビューするか。

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 12:58:07.42 ID:6SAYDEY/.net
後輪の自力で動かす分のパワーがないから
走れんのかそれ

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:01:22.67 ID:fQsWHj2E.net
分かった今から試してやる(暇人)(仕事中)
https://i.imgur.com/ItNE1Vx.jpg

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:02:18.93 ID:fFmMNQa/.net
もうほとんど原付だな

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:05:11.33 ID:fQsWHj2E.net
ダメだったw
ミッシングリンクの寿命無駄に使ってしまったw

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:13:34.55 ID:6PpDEuNB.net
検証ありがとう!素早い対応w
チェーン切れたらやはり泣く泣く押して帰るしかないんですね、、、

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:13:48.83 ID:WL+RLkKm.net
>>38
まじで外してて草

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:14:53.47 ID:WL+RLkKm.net
乗り出しは足で蹴って進んでペダルを空漕ぎしたら進みそう

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:23:58.12 ID:/NbKgz0d.net
>>43
やったけどモーター回らんかった
回生は使えた

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:30:48.47 ID:/NbKgz0d.net
全く意味無い検証じゃない可能性あるな
チェーンリングだけじゃ無くクランクの回転もみてアシスト量決めてるって事だから
もしかしてチェーンリング小径にしたらアシスト上がってしまうのでは……

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:32:53.77 ID:WL+RLkKm.net
>>44
すげえな、検証ありがとう。

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 13:45:03.13 ID:6PpDEuNB.net
>>44
減速だけされても困るよねぇw

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 17:16:53.48 ID:GE5X8wXv.net
>>31
駐輪時の問題でアシストは全く関係ないです。

平坦な駐輪場なら全く問題ないですが、
一部の店舗で微妙に上り坂気味に勾配がつけられてる駐輪場って
3割くらいはあると思うのですが、一般の自転車では特に動くことないですが、
こいつは前輪が重いせいか、後輪だけのロックのせいか、理由は不明ですが、
前輪が勾配の影響で動きやすく、戻ってきたらバランスを崩してて
転倒しているって事が、ちょくちょくあります。

センタースタンドいいですね。私はヨドバシで、スタンドの変更を申し出たら、
純製品がないので、取り替えたら補償対象外ですって脅かされて、
片側スタンドのままですわ。そしたら駐輪時の転倒がやっぱり多いです。

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 17:19:28.06 ID:GE5X8wXv.net
>>31
グリップはどうやら私が昨年の夏にヨドバシで買ったものは、
古いタイプのグリップだったようです。ペラペラで痛いです。
でも多分新しいタイプのものでも、エルゴのほうがいいはずだと思いますね。

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 17:51:01.48 ID:6PpDEuNB.net
>>48
関西弁のままでもいいですよw
なるほど、前が重いからってことですね
前カゴもつけてるから尚更重いの認識してて前のノーマルクロスも後付けで前カゴ付けてしょっちゅうこけてて後付けセンターとかで対応してたので
今回は納車時に前カゴ、リアキャリア、センタースタンドをショップで納車時に付けてもらったのでスムーズでした
リアキャリアは純正が良かったんですが納期だいぶ遅くなるのでうまく非純正で組んでもらってます

なので納車時からガッツリ重量級になってますw

>>49
あ、こっちは2022年モデルだから違うのかもですね?
今は寒さで指先割れやすくてグリップ外すのに流血しそうだから暖かくなって変えてみようかなーと思ったり情けない理由w

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 18:33:01.23 ID:GE5X8wXv.net
純正リアキャリアはこの自転車の使えない部品の中でも、
一番存在意味がない無駄な部品。細すぎて何も載せれないですよ。
(現在、外すか取り換え検討中。)

スタンドってどこの部品とりつけました?
私もスタンド変更検討中。
納入時でも純正以外の部品をつけたら補償対象から外すとか言い出したヨドバシは本当にくそだったわ。

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:05:32.74 ID:3bhX7Ico.net
>>51
今はどこの自転車屋でも保証対象外になるよ
自転車屋の店長がやりたくても出来ないって愚痴ってた。

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 19:56:16.96 ID:txQ2+Qe/.net
>>51
おまかせでお願いしちゃったから聞かないとわからないという、、、今度聞いてみます

>>52
あらら、てことは俺のお願いした自転車屋さんが知らないのかな?
メーカー保証ですよね。それも聞いてみよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 22:47:29.61 ID:6SAYDEY/.net
リアキャリア
昭和インダストリーズの浅型ラックとかつけるとかには使えそう。てかレビューにつけてるひと居たわ

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 22:52:41.59 ID:txQ2+Qe/.net
あ、リアキャリアの返事してませんでしたね
前のクロスから使ってるまさにその昭和インダストリーのフィクスキャッチ付けてます
ウバッグにぴったりなので、、、
なので純正が細くても支障がなくてネジ緩みにくい相性がいいって事で純正にしたかったんですけどね
でも自転車屋さんがしっかり付けてくれてましたし、点検頃合い言われて見てもらったら1本外れかけててセーフでしたし、今のでも満足してます

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/18(金) 22:59:58.41 ID:6SAYDEY/.net
>>55
おお!そうでしたか。
あれ、配達バック乗っけるのにも使えそうだし
かご乗っけて固定してもいいし、デカイダンボール乗っかるし、シンプルだけど中々便利そうだよなぁ…
外すのも簡単そうだし

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 00:21:09.27 ID:44RbNoOU.net
>>56
メーカー名の昭和になぞらえて(失礼なw)
カゴとキャリアの間に2枚のでかいアイスの棒みたいなやつをボルト4本で止めるだけというw
普段乗りレベルなら取り外し手間ないかと

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 02:11:48.76 ID:rYFpvPHa.net
ヒント
薄ら寒い話題振り

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 02:12:29.83 ID:rTpg5gqp.net
>>14
ギアの意味など小学生でも分かるわ
その上で、この自転車のようにモーターは前輪、脚は後輪の場合はモーターも脚も後輪の電足よりもリングとチェーンへのトルクのかかりが小さいゆえに負担が小さい

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 08:54:39.05 ID:y4pdLUSA.net
>>59
そう、だから前後輪ハブモーター2WDのVanMoof Vが最強。

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:21:16.15 ID:rTpg5gqp.net
>>60
すれ違

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 09:41:24.92 ID:ZeqfrJMc.net
>>40
勇者

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 11:46:13.48 ID:xAi+UKr/.net
>>59
いや、3速固定とかで使うような、使い方わかってない人結構見かけるからさ。変速の意味わかってないんだろーなって思って。

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 11:56:51.80 ID:o/aYILtN.net
tb1eは基本4速固定で使ってるわ

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 12:31:40.95 ID:cL5QW+ak.net
パワーモードのみでスピード出さないなら3〜5速だけで事足りちゃうよねえ
エコで登りなら1速使わんとならんが

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 13:49:18.97 ID:bqgudoZi.net
>>55 純正のリアキャリアは、昭和インダストリーのフィックスキャッチのボルトの止めつけ位置と、
前後方向のレールを重ねてきてるので絶対に取り付けることができないんです。


そしてキャリア本体に荷物やかごを括り付けようにも、幅が狭すぎて固定できないんです。

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 13:51:09.48 ID:bqgudoZi.net
なので昭和のフィックスキャッチをつけているリアキャリアで、
TB1Eに収まるリアキャリアってなんだろな?と思っています。

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 14:06:59.07 ID:cL5QW+ak.net
昭和インダストリーのフィックスキャッチどっちかにオフセットすれば付くように見えるが……

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 14:18:12.99 ID:h7/hfBlW.net
>>67
https://i.imgur.com/XrxhzxA.jpg
なるほど!在庫切れててちょうど良かったのか

ウバッグ外すの手間なのでご勘弁を
こんな感じになっててサドル近くの金具は別送で手配してたので組み合わせてるんですかね?

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 14:37:16.52 ID:h7/hfBlW.net
>>51
自転車屋に聞きましたよー

センタースタンド
特にメーカー指定なく付けれるそうです
私が付けたのは「GIZA PRODUCTS」のダブルレッグスタンドってやつだそう

https://i.imgur.com/OHMtS3g.jpg

リアキャリア
本体は「TIOGA」
シーククランプは「grange」
リアエンド固定は「日東」のクリップ

との事でした

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/19(土) 15:54:45.14 ID:xAi+UKr/.net
>>66
https://youtu.be/xEb9ZxrAvt0
これ見るとつけられてるけど、何を見て付けられないと思った?
これ純正リアキャリアだし

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 00:08:24.73 ID:JZ2qPZdC.net
>>58
ttps://i.imgur.com/6wCPdmN.gif

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 02:29:00.54 ID:iLb4TIaB.net
>>70
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>71 >>68
自転車本体,フィックスキャッチどちらも所有してるからですよ。
映像では極端に偏らせてつけておられますが、そのつけ方は実用的ではないと思っています。
路肩走るときにカバンが自動車にあたったり、混んでる歩道で歩行者にあたる危険があり、
フードデリバリーという業務の性質と、報酬とリスクを考えた時に割りが合わないと思っています。

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 08:28:17.03 ID:wlDuD2SV.net
2021モデルと2022モデルで7000円ほど違いますが何がどう変わってる?
両方とも乗って比べた方いますか?
載せてるバッテリーが違うだけで本体は同じ?

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 08:33:35.61 ID:mekNuXhL.net
>>74
回生ブレーキが長い坂だと強く働くプログラムの違いだけしかないよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 09:51:42.86 ID:noR98oDn.net
>>75
動画見てると回生ブレーキのかかり具合が違うみたいだぞ。

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 10:35:18.71 ID:wlDuD2SV.net
つまり普通に充電して使うってだけだと一緒ってことか…

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 11:22:31.70 ID:KR+Bu3Y1.net
>>77
坂は半ブレーキで回生ブレーキかけるようになるから
なにも変わらないよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 12:03:56.11 ID:x3jqLqy3.net
ブレーキレバー連動の回生強くなってるなら羨まポイントかな買い換えるまではないけど

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 12:57:29.30 ID:KR+Bu3Y1.net
半ブレーキの握りの強さで回生の効き方が変わるならいいかも

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 16:15:52.65 ID:rlEQauE7.net
菱形断面のせいでトップチューブバッグの取り付け不安定なのちと困りもんだがなんか対処してる?

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 16:58:42.05 ID:0RD5jKpL.net
2022モデルで初乗りだから違いがわからないけど、フーデリで使用、大阪なので坂登少なめでほぼパワーモードで130kmくらい走ってバッテリー残量18パーくらいです(新車2週間以内くらい)

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 18:56:33.93 ID:ZM+Wz1Lm.net
>>6
ブレーキパッドはシマノへ交換

ハンドルはエルゴン

バルブは米式変換アダプタ付ける

シートはクッションがあるママチャリ用

ライト暗いからLEDライト追加

後ろへテールランプ

前カゴはあると便利

バックミラー必要

スピードメーターほしいね

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 21:52:48.76 ID:0RD5jKpL.net
>>83
あざます!
前カゴとミラーは搭載済みです
米式バルブ変換ってメリット何があるんでしょう?興味はあるんですが

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 22:03:58.41 ID:8jcotYA4.net
空気圧管理出来るけどそれなら仏式チューブのがいいわな変換アダプタだと瞬間修理剤使うのめんどくさくなるし

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 22:41:37.78 ID:noR98oDn.net
>>82
坂少ないとはいえ、130も走れるんか
やっぱ優秀だなぁ

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/20(日) 22:47:50.04 ID:mekNuXhL.net
他のアシスト自転車がエコモードで100kmとかだからね。
街乗りならtb1eはパワーモードで100km以上走るしかなり優秀だよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 00:38:44.40 ID:HF1FuTxt.net
零戦みたい
海外勢を圧倒するコスパ

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 00:44:21.98 ID:Ez3GG+T1.net
免許取り消しになったのでロードバイク買おうと思いますなんかおすすめありますか

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 00:50:40.40 ID:p4VIwP+j.net
犯罪者キター

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 02:01:32.91 ID:BwSKi956.net
>>60
たかいださい

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 03:04:49.22 ID:6WetGogw.net
今日は129.25km走って残り7パーでした
地元周りの配達が集中し出だしは乗りたて息子と15kmくらいサイクリングでかなり低速走行したのもあるのか20パーを下回ってさすがにひよって20kmくらいはエコモードにしましたw
フーデリ終わりで帰路6km弱で11パー残ってたんで大丈夫だろうとパワーモードに戻しましたがw
点滅が不安を煽りますねw

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 03:06:39.97 ID:6WetGogw.net
乗りたて息子って分かりにくいなw
自転車ビギナーの息子(子供)とサイクリングです。
ちなみに私はウバッグ装着状態なので重さは変動無しですw

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 06:53:00.98 ID:R40umBe+.net
>>92
わたしはアホなので急いでいない時以外は減速充電モードで走ってます。ギアをカチカチ動かすだけでごく普通に走りますよ。多少重いけど

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 08:43:30.74 ID:2oh+zmnj.net
>>91
45万高くないでしょ他と比べても。ダサいのは認めるが機能優先でOK。
ただしハンドル幅が650mmでカットできそうもないので絶望。

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 08:45:01.48 ID:fjfJE1To.net
>>94
私も一旦はデフォルトの平地回復ありの下り坂弱でやってますよ!
平地はオフできるけど下り坂は弱か強しかないんでしたっけ?

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 08:50:47.73 ID:fjfJE1To.net
>>95
ウーバーの自転車スレでリアサスあるやつないの?って、聞いた時にこの車種話に出たんだけと80万くらいしたのは気のせいだったか、そもそもモーター規格違うからウィンカーとかの保安部品つけてバイク扱いになるんじゃなかったでしたっけ?
しかしスピード出すために仕方ないとはいえフレームぶっといなぁw

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 12:45:55.10 ID:ZftJkHGD.net
道路事情にもよるだろうけど、パワーモードで100キロ走れるとは思わなくて、パワーモードはここぞという時に取っておきたくて、慣れないようにしときたくて、オートモードにしてたけど…
それなら常時パワーモードでもええか。

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 13:38:14.62 ID:fjfJE1To.net
>>98
そうなんよ
最初はノーマルで慣れようって走ってて坂道来たらブーストオン!とか厨二っぽいことを周りに聞こえないレベルでささやきとかしてたんだけど、パワー→ノーマルが面倒でパワーでいいんじゃね?になったw
半年くらいして色々へたってきてからまた考えようかと思ってるフーデリ使用だしやってる人は1年経ったら色々ガタきて変えてるそうな専業の人だけども

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 18:04:37.04 ID:2oh+zmnj.net
>>97
Vはまだ発売前で日本では来年末デリバリー予定だから別な車種の勘違いだろう。

日本のアシスト基準は、10km/h以下までが人力1:モーター2のアシストそれ以上は速度
に応じてモーター比率を逓減させて24km/hでアシストゼロにする、だけでモーター出力
には規定が無い。よって速度はどうでもいいが500W×2のパワーを登坂力に向けたら凄い
ことに、と期待したが普通自転車枠超えは絶望。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200