2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 25段目

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 09:07:12.18 ID:cfq2R6M0.net
https://bikerumor.com/3x3-nine-no-maintenance-internal-gear-hub/
コレに刺激を受けてシマノもalfineのアップグレードして欲しい

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 09:11:05.55 ID:nLWJuxmV.net
SRAMが出すのなら本気出す

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 09:58:20.47 ID:UNyTqn4z.net
>>591
ハブ重量2kg…(゚A゚;)

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 10:14:46.85 ID:KwhGarip.net
ココの皆って内装のどこに魅力があって拘ってんの??

俺はピストから自転車入ってその流れでシングルのチェーンラインが好きだから、あとは珍しいからっていう理由なんだけど。


ただ最近は好みの内装にするには色々と手間と金が
かかるな…と気付き外装でもいいのか…と気持ちが流れちゃってる。
外装にすると一気に道具のチョイスが増えるもんな。当たり前の話なんだけど。

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:17:06.87 ID:BDBFFJXD.net
急ブレーキが心置きなくかけられるのは大きい

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:34:30.20 ID:wGahpGtn.net
>>591
554%か
Kindernay 14の543%よりワイドなんやな

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:55:00.09 ID:aUhOYqDj.net
9sで14sよりもワイドなので、重め重めで変速してアシストで補助、という使い方になるのかね
それとやはり、TAは回り止めの設計がややこしくなるな・・

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 11:55:58.22 ID:EFM4GRoX.net
悪天走行。雨の中外装変速で走ると、剥き出しのドライブトレインに万遍なく汚れが入り込んでてメンテが手間だ。
あと転倒等でディレイラーハンガーが曲がる心配がない。
リアの重量増によるパンク頻度に対策を取りさえすれば、走行中・後のトラブルの無さが最大の良さかな。

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 12:56:54.24 ID:I/XM675x.net
内装変速前後フェンダーハブダイナモで1台欲しいけどなかなか良いのがないねえ

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 16:18:40.11 ID:cV4+9YiO.net
スターメーのCレンチ HTR145だけど
今時品不足でふざけた金額の奴しか無いんだが
フックレンチで代用出来ないかな?

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 16:34:40.54 ID:hyqS/gfl.net
>>600
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i2137.html
高崎の店で安いが在庫有るかは知らん

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/21(木) 17:10:57.02 ID:wGahpGtn.net
>>600
https://chestercycling.wordpress.com/2011/11/16/servicing-a-sturmey-archer-aw-hub/
ドライバーとハンマーで開くって書いてるし合えばいけるだろう

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 00:33:48 ID:GqVGIguM.net
>>601
ここのはカートに入らないっぽいんで
多分在庫切れって事かと思ってます
あと、holland bikeも4390円で検索に引っ掛かるけど
アソコは送料がなぁwww

ジャンクも含めて同車体を買い集めた結果AW-3が10個以上揃っちゃっているし
んな、バカらしい金額であんなチャッチイ工具を買うのも癪なんで
まあ多少傷付くのも覚悟でフックレンチやピンポンチで叩いて緩める方式のヒトバシラーになってみますわ

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 01:29:17 ID:I/9ncxg6.net
>>603
カートなんて無いぞ。
http://www.ikd21.co.jp/ikd/notice/shopping.html
メールで在庫確認から初めて支払いは振り込みって書いてあるやん。

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 06:52:31 ID:7zFRsGOd.net
めんどくさいから検索もしてないけどひょっとしたらアリエクスプレスにあるかもしれんよ
ちょっと前にアリで現行のBRS-3ハブを7000円くらいで買った
もちろん新品
でもあそこ、検索が機能してないから嫌いなんだよね
「sturmey archer」 と入れたらダサい厨ニ臭いアクセサリーとかキャラクター人形とかが大量に出てくるしジャンル絞り込みも出来ない
「sturmey archer tool」だと多分マキタの偽物のインパクトドライバーとかそういうのが出てくると思う。

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 15:37:47 ID:6rcDt5oy.net
CANNONDALE BAD BOY SOLO Shimano ALFINE 内装ハブ11スピード付き
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1057964734

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 15:44:35 ID:2e6K6iOr.net
トキメカないな、なんだろうこの安っぽさは

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/22(金) 16:01:07 ID:64ayP9ru.net
ぱっと見た目安物
じっくりみると安物とは違う
ってのがキヤノンデールの良さじゃん

最近は見た目から拘ってる感が出てて
逆に痛々しいってのが多いが

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 05:14:30.28 ID:j8zXaamJ.net
内装の回転抵抗ガチで重い

押し歩きしたときに外装に比べてぐっと押さないといけないから直ぐにわかるね。
外装は指一本でも押せる。 内装は掌底で押す感じ

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 05:18:02.71 ID:D5sSqGlZ.net
外装変速機採用の自動二輪って

ないよな

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 06:33:07.32 ID:K4CtbACD.net
スターメーは昔はオートバイのミッションも作ってた

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 09:02:56.77 ID:oBu+Yxvn.net
alfine11に2万キロ以上乗り込んできました、
比較で数十年前のロードでデュラですけど、OHして乗ってみますね。
ドレだけ抵抗が違うか、車種、重量、タイヤの太さが全然違いますけどね

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 14:19:40.98 ID:ZN71wjw7.net
>>610
>>612
定量的でない個人の感想に意味ある?

https://bicycles.stackexchange.com/posts/13418/revisions
https://www.cyclingabout.com/speed-difference-testing-gearbox-systems/

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 14:20:18.61 ID:ZN71wjw7.net
>>609
>>612

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 15:43:13.67 ID:xOIxHC9T.net
>>610
そりゃ自転車だから通用する原始的な機構だからなぁ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 17:45:02.23 ID:PpqWzqrV.net
ヤフオク! - サイクリング自転車
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1057519698
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0307/users/0474aad24cd2f9e8642e6a508d10d9fac131c1a4/i-img1200x675-1657784112sgye85130627.jpg

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 17:54:58.90 ID:NKIBB0IM.net
>>ココの皆って内装のどこに魅力があって拘ってんの??

BSの内装8Sベルトのシティサイクル所有しているが、メインの町乗り外装10S
シングル楕円前リングMTBよりも圧倒的にストレスが少ない。
・変速が確実、異音がない
・チェーンの雑音が皆無、メンテフリー
内装のパワーロスは大きいのかもしれないが、上の2点が上回るため
ちなみにkindernay+gatesを狙ってます。

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 21:47:01.67 ID:j8zXaamJ.net
・変速が確実、異音がない

いや、ちゃんと調整、整備された外装、しかもフロントシングルなら
異音なんて出ないけど。 
俺は1バイ11のフルサスMTBと、リアルストリームっていう内装8段の
電アシ乗ってるけど、変速の軽快さはどう見ても外装の方が上だと思うわ。
メンテフリーってのもよくわからん。 外装だって屋内保管前提なら
定期的注油程度でメンテなんて全くいらない。
チェーンの雑音はもう意味不明。

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:12:01.49 ID:fkADUelz.net
外装は変速が遅すぎてタルい。
街乗りは内装が良い。

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:17:05.25 ID:6SDN2m/j.net
電アシだと変速した感じが普通と違うと思うけどね
条件はなるべく揃えないと不公平だと思うが
やるならAlfine 1x11のMTBで比較しないと

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:25:06.37 ID:a7zVGvye.net
ベルトドライブが好きなんで、内装一択。
3段は微妙に不便だけど8段したら快適そのもの。

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:36:33.35 ID:j8zXaamJ.net
>>620
そんな点にこだわるとは思わなかったから後出しで悪いんだが
MTBはE-bikeなんだ。

電動であるかどうかなんて別に変速のフィーリングに影響なんて与えないでしょ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:59:01.13 ID:6SDN2m/j.net
トルクのかかり方が違うからだいぶフィーリング変わると思うけどな

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:11:29.24 ID:j8zXaamJ.net
>>623
両方乗ったことある自分からみてフィーリングなんて変わりません。
乗ったことがないなら疑問が晴れたね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:11:39.66 ID:rsdlPGVj.net
電動アシストの内装ハブで押して重いって、
チェーンが動いてモーターを回していたりせんかのう?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:18:31.43 ID:6SDN2m/j.net
内装4段以上の利点
・ラチェット音がしないので走行中静か
・雨晒しでもそうそう錆びない
・停車中に変速できる(それもグリップシフトなら一気に)
・たすき掛けを気にしなくて良い
・チェーンが落ちにくい
・シングルスピード並みに見た目をスッキリできる
・ベルトドライブ、シャフトドライブが使える
・メカメカしいのが好きな人にウケが良い

よく言われるのはこのへん
メンテフリーで雨晒しとかハードな使い方しても耐えるのが通勤快速とか街乗りコンフォートバイクに使われる所以
3段はママチャリ向けなのでスポーツバイクにはお呼びでないけど、外装のママチャリと内装3段のママチャリを比べたら新車から数年後の生存率は段違いだと思う

書こうと思えばこれだけあるのにイキリ散らしてんのカッコ悪いよな
論争ふっかけてるようにしか見えん

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:20:18.24 ID:6SDN2m/j.net
リアルストリーム以外の電動でない内装に乗ったこと無いなら電アシのスレでどうぞって感じ

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:27:06.54 ID:j8zXaamJ.net
>>626
・ラチェット音がしないので走行中静か
 フリーハブにグリス多めに入れればほとんどラチェット音しなくなる メンテも楽
・雨晒しでもそうそう錆びない
 雨ざらしとかなにそれ論外。
・停車中に変速できる(それもグリップシフトなら一気に)
 加速中に変速出来ないデメリットと相殺
・たすき掛けを気にしなくて良い
 今はフロントシングルが主流ですよ
・チェーンが落ちにくい
 フロントがナローワイドのチェーンリングになってからチェーン落ちなんてほとんどしません。
・シングルスピード並みに見た目をスッキリできる
 大きな変速ハブをスッキリしてると捉えるかは主観の問題。
・ベルトドライブ、シャフトドライブが使える
 ベルトはともかくシャフトなんてメリットですか?
・メカメカしいのが好きな人にウケが良い
 これも主観の問題。 最新12速のカセットやディレイラーはメカメカでかっこいい。

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:31:06.84 ID:6SDN2m/j.net
つーか>>628>>495でしょ?
イチイチ書き方が見てて不快だから消えてくれる?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:34:21.96 ID:rsdlPGVj.net
転倒した際に変速機にトラブルが発生しにくい
後輪のオチョコが少ない
耐久性の高いシングルスピードチェーンと、チェーンをフルカバーで覆う事でチェーンのメンテナンス頻度が下がって、維持管理が楽、ランニングコストも低い
この辺が反論の余地が無いメリットかな。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:37:32.13 ID:6SDN2m/j.net
平和に語らってるところに論点ずらしのディスりかましにやってきてイキってるクソガキにしか見えん
そもそも最初から内装と外装では市場のターゲット層が根本的に違う事を認識できないで一生懸命同じ土台に載せようとしてるのが滑稽で仕方がない
飛行機オタクが「新幹線より飛行機のほうが早い」みたいなことをわざわざ新幹線のスレに行って話してるようなもん

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:47:45.26 ID:6SDN2m/j.net
究極的にはママチャリをデュラエースで組んで雨晒しの駐輪場と自宅の往復を毎日やって、ノーメンテでどれだけ使えますかと言うこと
あるいはチェーンドライブで全く裾を汚さずに走れますかって言うことだよ。
後生大事に室内保管してる人間やレーパンにビンディングで走ってる人間ばかりじゃないわけで、どういう層に向けた製品なのかってことをまるっきりわかってない。

用途が違うものの優劣を頑張ってつけようとしてるみたいだけどナンセンスの極みよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:48:56.48 ID:Hf6g4Krh.net
雪国で冬の豪雪期に自転車乗ってると、外装は内装に比べて有意に変速性能落ちるんだよな。つかディレイラーとかいう出っ張りが邪魔。

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:50:13.98 ID:a7zVGvye.net
シマノは軸長120mmの内装8段、開発してくれないかなぁ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 00:21:27.16 ID:TZQq6D6w.net
ID:j8zXaamJ は内装変速の操作、相変わらず下手糞なままなん?
あと二言目には「XTRガー」とか書いてるけど、MTBの方のコンポセットを詳しく教えてもらえるかい?

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 00:55:12.89 ID:Dgqz70tI.net
雨ざらしでもノーメンテでも耐えられるかとか視点が全く違うんだな。
つまり、本当の生活の足でしかない子供乗せ電アシとかの3速内装とかは理にかなってるけど
高級スポーツ車向けとしては全く価値がないと。
だからシマノもやる気ないってことなのか。
NEXUS8速も、段数によって回転負荷が違うってのを最近知ったわ。
基本、重くなるほど回転抵抗が増えるんだな。

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 04:02:49.40 ID:4KS9Mr9D.net
どの業界でもそうだろうけれど、大衆向けの物の方が売上構成比率は高いのに、
下に見る人って多いよね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 04:39:37.16 ID:hy25TklR.net
高級スポーツ車なんてそもそも趣味だから何を重視するかは買う人の自由で
>>636は高級スポーツ車はこうあるべきという自分の理念をみんなに押し付けようとしてると思う
内装を選ぶのは少数派なのは事実ではある

内装8段の需要の中心はヨーロッパで、内装3段の高級版でしょ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 06:07:01 ID:b5lYm2YY.net
>>636
高級スポーツ向けとして全く価値がないならスポーツ向けの車種に搭載される訳がないんだよね
ヨーロッパで内装変速がツーリングバイクによく選ばれるのはそれなりの理由があるし、ヨーロッパ人がフィットネス的に使うスポーツバイクにも内装のラインナップがある
MTBでもAlfine11に換装するカスタムをする人は多いし、メリットがなければ選ばれない

シマノに内装やる気がなかったらとっくに撤退してるし、単純に安ければ良いでモノをすぐに捨てる大量消費型の日本の風土では内装の良さが大衆に受けないから日本で売る気がないだけ。
高級グレードも日本人は他人と同じものを買って安心する同質性の高い民族だから売れない。
車で言うとメカに拘ったスバルが売れず、トヨタやダイハツが沢山売れるのと同じ。
これも欧米ではよく売れるが日本では売れない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 06:36:19.17 ID:b5lYm2YY.net
日本では大衆向け自転車は安ければ安いほど良く、壊れたら買い換える大量消費型なので、自転車屋もそれで稼ぐビジネスモデルを構築してて、壊れない内装変速の高級グレードは客は手を出しづらく、自転車屋は儲からないから都合が悪い。
対してヨーロッパ人は良いモノを高い値段で買って長い年月使うので、必然的に長持ちして走行性能が良いものを買いたがる。長距離ツーリングもよくするので、旅行中のメカトラブルを回避するために内装を選ぶ需要もある。
平坦路が多いドイツやオランダと山坂が多い日本の地形適応性の違いもある。オランダでの内装の採用例は多い。

日本での例外は電アシでこれは元々の価格が高いので購買層にも金銭的余裕があり、しかも走行性能とメンテナンスをろくにしなくてもよく走る耐久性を同時に要求されるから内装8段が搭載される。
つまり日本で電アシを下駄車として買うような層は内装8段に特にメリットを見出してるのではなく、電アシを買ったら偶々内装8段だったという層なので、そもそもわざわざ好き好んで内装をチョイスする住人とは根本的に価値観が合わない。

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 06:47:01.29 ID:QXGn3sJS.net
>>618
いや異音出るし調整もめんどくさいでしょ
ギヤレシオもマウンテンと張り合えるくらいにあるし静粛性と信頼性だけ目当てなら内装変速の優位性は間違いない

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:37:11.36 ID:+Pu+EcDG.net
ツーリングバイクに内装変速性能使ってるクチだけど、世のツーリングバイクのディレイラー位置がこうなったら外装にするかも。

https://www.instagram.com/reel/CgEHeTAjB69/

現状一般的なディレイラーハンガー位置の自転車だと一撃ヒットしただけで走行不能になるので繊細すぎるんよ。もっと雑に扱わせろ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:43:32.62 ID:T10S4Hdu.net
俺の30万もする(内容的に見合わない気がするので)パシュリーは内装8段なんだが
あまり雨天では使わんし
重さも抵抗も日常整備の面倒臭さも間違いなくデメリットだとは思うけど
趣味車として充分な操作感の独特の楽しさ
同社内の外装車と比較してのクリーンさは確実にあるので
この楽しさがわからず外装のメリットがどうこう言うのはまあ狭量だなと思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:39:08.66 ID:GyuGYeD9.net
アルペンチャレンジ01海苔が来ましたよっと
alfine11ですけどね、これ速いですよ、コンフォートでも楽しめるし、
ロード乗りのセカンドバイクとしては最高のマシン
何でもかんでも定義づけるのは面白くもないな、楽しきゃいいよ
Gatesのベルトドライブは最高だ、ココは譲らないよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:18:49.87 ID:qPU4p73a.net
>>642
フロントにもでっかいプーリーがあるのが面白いね

でもこの位置にしてもフレームより出っぱっているのでヒットのしかたによってはやっぱり壊れそう

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:47:03.45 ID:IDfgxpNU.net
いんすたやってないから見れない

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:56:45.94 ID:jPIeuy8g.net
>>642
https://www.speedbicycles.ch/velo/510/speed_056.jpg
https://www.renehersecycles.com/wp-content/uploads/2013/04/cortina_suwe.jpg
https://www.renehersecycles.com/wp-content/uploads/2021/05/Nivex_outback.jpg
https://farm4.staticflickr.com/3050/2636511336_04799e811c_b.jpg
http://classiccycleus.com/home/wp-content/uploads/2013/12/Browning-rear-derailleur.jpg

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 11:19:29.49 ID:YCKJZg9N.net
懐古おじいちゃんウザいです

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:09:43.03 ID:9x4Cgr2J.net
>>628
グリス多めに詰めるのはやめときな
爪の半がかりの原因になる

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:11:36.10 ID:9x4Cgr2J.net
外装はリアハンガー歪んだ時点で手詰まりになる
ちゃんと修正してくれる店もほとんどない

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:28:28.04 ID:ox1Q4CyW.net
最近シマノが外装自動電動変速を作ったけど>>647の最後のやつはその元祖
メーカーはブローニング(銃器屋の)

そのあと別のメーカーがスクーターのVベルト変速機構みたいなのを組み込んだ自動変速ディレーラーを作ったな

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:47:49.25 ID:KMMP7pI+.net
駆動抵抗とか重量、軽快性という意味では外装の方が優れているだろうな
でもその他の内装特有のメリットがあるから共存しているわけでそれでいいじゃないか

ところでAlfine 11はトルクを抜かなくても変速できるよ
変速自体はスプロケ間のチェーンの移動がない分だけ内装の方が速いね

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 17:49:19.86 ID:9x4Cgr2J.net
>>651
シマノの電動自動変速ってかなり昔じゃ?
Di2を20年ぐらい前に買ったよ
数回しか乗ってないから新品同様w

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 18:10:39.16 ID:VwcwV7wG.net
>>653
昔のシマノ電動自動変速ってオートDのことじゃん
「外装」「自動」「電動変速」じゃないだろ…

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:53:49.80 ID:uAYLJIhx.net
>>654
di2は電動、外装、自動変速だが?
いや、20年前は最近であって
昔ではないってなら別だけど

電動っていっても交換式バッテリーはメーター部分で
変速は発電だけどね

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 20:05:20.02 ID:UXgARBe3.net
うむ、ネクサーブDi2はインパクトあったよね!
当時の雑誌は(今でも)レース用のロードやMTBメインで、殆どマトモに扱ってくれんかったがw
アルフィーネもそうだが街乗り用のプレミアムコンポーネントが自転車雑誌の巻頭特集で取り上げられることは日本では絶対にないんだろうな~(´Д`)

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 20:44:17.08 ID:9x4Cgr2J.net
冬場に安物inter3を電動アシストで使ってると
外装の方が速いんじゃね?って思うことはある
inter3のグリスを落としてオイルで使ってる人、いる?

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 22:30:01.90 ID:KMMP7pI+.net
電アシ使っていて遅いとか重いとかいう意味がわからんのだが
時速24km以上の領域ならばアシスト切れるから外装の方が遅くて当然だし
駆動抵抗とか関係なくないか?

内装5段以上に比べればInter3のロスは小さい方だよ
Inter3 オイル化しても対して変わらないと思われる

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 22:33:56.81 ID:qPU4p73a.net
いるいるww

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:40:22.73 ID:9x4Cgr2J.net
>>658
ここで語られてる内装の変速が速いってのは
ギアチェンジが終了して、力をかけてこぎ始めれるようになる時間だよ

非アシだと、一瞬足を緩めるだけでラッチが空回りして変速が完了するけど
アシストはフロントギアにフリーが入ってて
こっちが先に空回りする上に、足を止めても
モーターが暫く回り続けるから、上手く変速できないんだよ

夏場だとそれでも変速できるんだが
冬など、動きが少しでも渋いとラッチが半がかりする
この半がかりを確認、解除するのにかなりの時間がとられる

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:44:01.56 ID:9x4Cgr2J.net
>>658
パナの場合ケイデンス60
ヤマハは80でアシストが切れるから
そこまで引っ張って変速する必要がある
60まで引っ張れば変速できると考えるか
60以上引っ張れないと考えるか
その辺りの好みの差があるとは思う

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:49:23.93 ID:4KS9Mr9D.net
>>660
>ここで語られてる内装の変速が速いってのは
>ギアチェンジが終了して、力をかけてこぎ始めれるようになる時間だよ

俺もどっちの事言っているか解らんかったがな、端折らずちゃんと定義しろよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 00:25:49.10 ID:AEdDKuwX.net
>>660
変速が完了するまでの時間のことを言っているのか
でも変速時のトルク抜きが必要なことがオイル化で改善するとも思えないけど
ちょっとニッチすぎる不満点だね

電アシは平地では3速固定みたいな人も多いから頻繁に変速するのは想定していないのかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 01:11:51.35 ID:a1SKXAFl.net
電動アシストで内装3段で3速固定みたいな人って、
常時プッシュロッドが押された状態な訳で、
軸組みユニットのドグクラッチのスプリングのヘタリで3→1方向の変速性能が劣化する気がする。

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 01:42:20.35 ID:WEx8ycM9.net
シェアサイクルの内装3、5段電アシは整備が悪ければ悪いほど変速に時間がかかる
ゴリゴリ言いながら暫く走り続けなければいけないことも
扱いが雑なのとアシストの負荷が相当あるんだろうか

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 07:42:26.75 ID:oVtzp4J1.net
>>664
ヘタリはちゃんと設計して正しい材料を使えば無問題だよ

例えば車のサスは車重で常に押し縮められた状態だけど
何十年たっても車高が低くなったりしないでしょ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:21:31.27 ID:a1SKXAFl.net
>>666
それじゃ動作の軽快さを重視して(買い替え促進も)初期バネレート低くしているって事か?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:49:00 ID:Odd3xzML.net
旧ミニは車高下がったな(遠い目

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:12:17 ID:iVewoxAQ.net
>>667
バネは弾性域でしか使わないだろ

あのバネは引っかかってプッシュロッドが押し込めないときに
突き指を防ぐためのバネ
初期のinter3はバネが付いてなかったから
雑に押し込むと指を痛めた
回転に併せてゆっくり押し込むような使い方だったな
今の内装変速は停車時に変速できるけど
昔のはダメだった原因の一つ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:14:56 ID:iVewoxAQ.net
>>668
車高が下がるのはバネがへたるのではなくて
ショックのガスが抜けてるから
って話があるな

実際それが原因ってのもあるけど
取り外したRSRのバネが縮んでるのは
実際に見たことがある
国産車では聞かない

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:16:45 ID:oVtzp4J1.net
>>667
20年前製造の内装三段を使ってるけどプッシュロッドのバネが弱くなってる感じはないな

それよかシフトワイヤーやシフトレバーの潤滑が悪くなることの影響が大きい
バネのヘタりなら逆の1→3は軽くなるはずだけどそんなことはなくて、重くなってるもの

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:41:16.50 ID:a1SKXAFl.net
>>671
ベルクランクのプッシュロッドの戻りが悪いと言う状態なので、シフター、ワイヤー潤滑の問題は切り分け済み
inter3ハブをバラしてドグクラッチの戻りが悪いなぁと言う状態を確認した上での書き込みです。

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:48:35.41 ID:oVtzp4J1.net
>>672
なるほどね
パーツ購入して新旧比較してくれると嬉しいなあ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 10:15:06.75 ID:AEdDKuwX.net
うちにも15年以上現役のInter3あるけど動きは正常だな
最も新品の内部組みユニットと交換して比較しなきゃわからないけどね
Inter3の内部組みユニットは比較的安価だし気になるなら交換すればいいよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 11:22:23.47 ID:T/Pc3x2u.net
>>665
ワイヤーが伸びてて位置が狂ってるだけじゃないのそれ

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 11:25:53.34 ID:qr6MJqq6.net
stiにしろ、ピアノタッチにしろ、グリスが固着すると戻らんよね
宗教的な理由でグリップシフトは使わないが
グリップシフトだとその辺りの問題は出ないのだろうか

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:14:52.74 ID:QSZVuhkQ.net
宗教的な理由について詳しく

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:24:36.76 ID:xiIwqiuR.net
そんなのわかれよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:25:43.10 ID:qr6MJqq6.net
ブレーキロックさせてTFCC損傷になったから
手首に負担がかけられない

医者の指導に従って断チャリしてたんだが
OK貰って乗った、靱帯伸ばした、OK貰った、伸ばした
の繰り返しで尺骨がカパカパ浮いてる感じ
医者には問題無いって言われてるけど
浮いた状態で負荷が掛かると簡単に痛めるんで使わないようにしてる

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:36:16.55 ID:osiCK3sd.net
スターメーは3段でもクラシックトリガーシフター、グリップシフト、ラピッドファイア、サムシフター、バーコン、Wレバーとよりどりみどりだぞ。
シマノハブをスターメーに入れ替えるべきだな

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:40:21.27 ID:osiCK3sd.net
>>676はピアノタッチレバーと書いてるのでインター3使用の前提で

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 13:49:02 ID:qr6MJqq6.net
スターメは固着しないん?
シマノの特徴?
リターンスプリングが強いんかね

シマノはグリスがカピカピになると
大抵戻らなくなる

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 18:28:25 ID:a1SKXAFl.net
3→2は結構普通、2→1が戻りが不安定で弱かったが、
今日、再確認してみたら(俺は普段は乗っていない)普通に動いてた。
馴染みなのか、専用グリス塗り過ぎなのか、夏でグリスの流動性が高まった?
原因特定に至らないけれど、
2006年製のYAMAHA PASの不具合個所が無くなったわ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 19:17:02.54 ID:Bbp+t6H/.net
ALFINE SL-S503(8s)の出荷予定メールが来た。
今は納期23年1月になってるから超ドキドキしてた。

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:21:47.27 ID:M/cTAAlR.net
内装変速の自転車って普段清掃と消耗品の交換にしか意識が向かなすぎて、約5年ぶりにリアホイールをオーバーホールすることで初めてリムがセンターから2センチくらいディスクブレーキ側に寄ってる事に気づいた。
 どおりで最近進みが悪かったわけだ。ハブも調子が悪かったけど、それ以上の問題があった。

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:30:03.29 ID:V5j0vSyg.net
流石に2cmは話を盛りすぎでしょ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:38:40.89 ID:OtSVX1fJ.net
クロスバイクでだけれど、完成車を購入して何か直進安定性が悪くて、
リアホイールのセンター出したら手放しで乗れるようになった事なら有るわ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 08:38:08.23 ID:zpFM35Dk.net
昔あさひで買った9800円ママチャリはタイヤ幅の半分くらい前後輪の接地面がズレてた

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:20:01.59 ID:9VnUZONH.net
フレがでてたの?
それとも歪み?

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 15:41:31.27 ID:XXaSPMgB.net
フレ。
チェーン側ばかり負担がかかるせいでスポークが伸びちゃって、一周丸々左側にズレてた。
チェーン側スポークのニップルを3/4程締め、反対側を3/4程緩めたら、きれいに元通りになったよ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:43:59.35 ID:J2CRsb9D.net
ALFINE SL-S503(8s)が届いた。
本体シルバーだがケーブルが黒だった。
ハイテックグレーだと思ってた。

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:01:36.10 ID:tDqyF0N6.net
国内用3sと完成車向け以外は黒ケーで統一だと思う、たぶん

アウターはOT-SP41とSP40アルミシールドシフトアウターキャップY6Z190010で同等品が作れる
工具がないとキャップのカシメはできないが・・

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:09:09.84 ID:J2CRsb9D.net
情報ありがとうございました。
現在休止中の3Sのアウターケーブルを移植してみます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 11:15:17.37 ID:JSl3LzLX.net
Gatesのカーボンベルトにブリヂストンのベルト用プーリーは使えますか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:23:17.39 ID:ILsIBhHu.net
幅はともかくとして、まずピッチも山の高さも違うので使えない
Gates・・・ピッチ11mm
ブリ・・・8mm

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:56:55.18 ID:MbHrSNG0.net
>>694
ブリもベルト自体は汎用規格でゲイツのポリチェーンてのが自転車用に近いのかな
前スレに交換した人が詳しいサイズやピッチなど型番含めて書き込んでいたと思う
ただ入手性難ありぽい

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 15:42:59.58 ID:YaRrMfjn.net
そも何をしたいのかよく分からないのだが
ブリのベルト車のベルトクランクやリアプーリーを歯数の違うブリの他車種の物にして、新構成に合った周長のベルトが欲しいのか

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:00:50.79 ID:MGgozl+5.net
Gatesのセンタートラックベルトじゃなくてポリチェーンカーボンベルトの方でしょ
こっちはピッチ8mmで幅12mmだからブリヂストンのカーボンベルトコグに使えるよ
その昔はBSのオルディナS8CBとかGates製のベルトを採用していたくらいだし

自分も実際に購入して使用しているけど比較するとBSのオリジナルの方がGatesよりしなやかで柔らかい
今は入手経路がほぼなくなってしまったね

699 :694:2022/07/30(土) 20:15:53.68 ID:x5ZBGRpm.net
手持ちのブリヂストンのベルト用内装ハブにGatesのカーボンドライブが使えないかなと思って質問してみました

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 21:59:48 ID:8a1V4hMK.net
>>699
あ~そりゃ、素直に普通の奴にGatesのプーリの方が苦労が無くていいよ
ブリの奴ならどうせnexus8でしょ?
どうせ買い直してもクソ安いんだからさ

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 22:58:46.38 ID:MGgozl+5.net
BSのベルト車にGates のセンタートラックを導入するとして
CDXベルト+前後コグ+クランク+BB + Nexus 8s ハブ 今なら 10万円近くするだろ
自転車買い直した方が安いかもしれん
気軽にセンタートラックを進めるのもどうかと思う

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 23:35:52 ID:8a1V4hMK.net
>>701
ウチは探してたパーツが入手出来たんでCDX化を本気で始動するつもりなんだがw
一応、予算的にはアリで購入して3万円台で収めたい
クランクは手持ちのテキトーなPCDのカブトガニでnexus8を組むつもりだが
チェーンと違って歯数が良く分からんので困った状態w
そしてベルトラインも2ピースクランクだとどうなるのやら?

タイヤは20x2.35で、Rは最小の22で確定だけどもF側は60 63 70のどっちが良いのやら?
気合い入れて乗る訳じゃないんで、重過ぎるのも何だしなぁ問題

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:17:37.72 ID:y4aGpfT3.net
>>702
Gates公式のベルト長計算機
https://www.gatescarbondrive.com/Apps/DriveCalculator/index.html

Ordina F8B ならリアセンター 444mm ±5mmくらいだったかな
Ordina F8Bは F64T / R27T ギア比前/後 = 2.37 つまり リア22Tなら52T前後となる
Gatesのラインナップは50T, 55Tもあるね

問題はベルトラインとInter8の軸長不足、OLDの違いによるスペーサーの挿入とか
ベルトラインはGatesのRコグは新旧で変わってるので注意
今は円安で時期が悪いけど、あれこれ考えるのは楽しいな

704 :694:2022/07/31(日) 05:03:28.18 ID:M+TWn9bF.net
>>700
SG-4R31なんですわ
ハブとカセットジョイント、シフターだけ揃えて持て余してる状態なんでベルトが使えるフレームの小径車で活用できないかと

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:07:01.35 ID:icWJmEaI.net
>>704
あー、inter4かw
まあ一応、自分も2個確保しているけど壊れた時に代替品探すの面倒くさいよねw
ギア比的にもう他のにしたら小径車には使えなくなるし

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:10:32.66 ID:icWJmEaI.net
あ、inter4に合わせてプーリ比を決めたらって話ね
他車に載せ替えるにしてもベルト買い替え必至だし
個人的には高い金を出してまでこだわる意味が見い出せないなぁ

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:24:28.31 ID:lacaYG0s.net
>>702
20インチでINTER11だけどあれこれやってる人いたよ
参考にしてみたら?

https://recodec.jp/blog/?p=3577

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:20:04.44 ID:yudakbF4.net
BSの、プーリーがCリング固定式のベルトハブか
使える部品のラインナップは、把握している範囲で↓

フローティング・スマート・スポーティ
F 55T 63T(フローティング、実効55T)
R 26T 28T
ベルト 150T 157T 158T 160T 162T 163T 164T 171T

カーボンソリッド(BS)
F 57T 64T
R 27T 29T
ベルト 157T 160T 169T 176T 181T

あとカーボンソリッドでFだけならVEERも
Belt Drive For Bicycles | Commuter & Mountain Bike Belt Drives ? VEER
https://www.veercycle.com/

クランクがない状態からだと特殊な軸長のBBやテンショナーが要る場合もあって難易度が上がるので、
ノーマルスプロケ用の内部組探して替えてしまってGatesにするのが現実的だろうね
それでも安くない費用がかかるので、予算が潤沢でないなら再利用計画自体放棄してしまった方が

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:40:34.41 ID:69VRQZhR.net
エンド130o相当で使いたいのでAlfine11のハブナットを4.4oから2.4oにしたいのだが、型番
わからん。より薄いハブナットってあるのかな。

いい加減新型Alfineは出ないのか

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:00:59.25 ID:yudakbF4.net
3mmならY32138000がある、4sの右用
3mmは他にY35P28000、Y33R48010、Y33R49010があるけれど、これらはコースターハブの左用なので二面幅や穴径がもしかすると異なるかもしれない

あまり薄いと、噛み合うネジ山が少なくなって一発で舐めてしまいかねない
それとハブの端を詰めていくと、カセットジョイントがフレームに接触する可能性が出てくる
ローラーブレーキハブの場合はブレーキも

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:02:19.21 ID:xQ5p9Bk+.net
>>709
2.4mmなんて、そんなに薄いナット有るん?
ちなみに3mmならコレね
まあ、大体の店で価格100円ちょいで扱っているけど
どこもかしこも1個送料800円ってなフザケた事を抜かしやがるんで
何かのついでに買うしかないよ
https://i.imgur.com/LjRqu37.jpg

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 00:57:21.98 ID:WyLWDiR+.net
ラインナップが少し増えた気がする

Commuter | CANYON JP
https://www.canyon.com/ja-jp/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/commuter/?hideSelectedFilters=true&prefn1=pc_plattform&prefv1=Commuter+AL+WMN
https://www.canyon.com/dw/image/v2/BCML_PRD/on/demandware.static/-/Sites-canyon-master/default/dw93f7ca1d/images/full/full_2021_/2021/full_2021_commuter-6-wmn_2924_gy_P5.png

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 08:41:13.98 ID:mgvFq4Zd.net
日本のメーカーはこのジャンル捨ててるよな

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:01:47.67 ID:TJ+cOJZz.net
メンテフリーなんて日本人が好きそうなジャンルなのに

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:20:33 ID:S7XJWR8/.net
合格祝いも兼ねた高校通学用に
6万円くらいの自転車
3年間ほぼ毎日使う訳だしまあ良いか

12万円?あり得ない

こんな感じかな

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:33:57 ID:OkgBsOtC.net
>>714
フルカバーチェーンケースのママチャリが大人気だったやろ。
最近のコスト高で、チェーンケースもフルカバーでも裏が開放タイプだったり
低価格帯では内装3段が割高と判断されて外装6段が主流になったりしているがな。
自転車と傘とボールペンは、紛失、盗難の可能性は高いから、高額な商品は受け入れられにくい。
趣味として考えるなら、
ボールペンよりも万年筆、アップルウォッチよりも機械式腕時計、って言う感じで他ジャンルでも似たような状態かと。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:40:49 ID:OkgBsOtC.net
>>715
合格祝はもっと別じゃね?
自転車を買い与えるのは義務位に思っているがな。
部活動で使用するとかではない12万の自転車は、
買い与えられる物では無く自分の稼ぎで買うべきレベルかと。
100円ボールペンは会社の支給品でも、パーカーやクロスのボールペンは自分で買うやろ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 12:33:43.78 ID:uikhXK4I.net
外装OHして乗り出したけど、信号停止前にギアチェンジしておかないこと忘れてる自分がいてさ
alfine11の無音に慣れきってて外装のラチェット音やらチェーンの音が故障かのように感じてしまう
効率がどーたらとかわからん、わかったのはalfine11のワイドなギアは素晴らしい

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 12:42:21.71 ID:ReGsWBF9.net
ネクサスインター8でも無音で心地よいんだよね
インター8を普段乗りにしてるのでこれが基準にナッ手しまって外装変速やスターメーに乗るといろんな音が煩わしいとも感じる

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 18:40:49.46 ID:+IEwYWku.net
内3だと歩行者が気づいてどいてくれるが、内8だとシフター空打ちしないと気づかないのはめんどくさい

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 20:05:00.86 ID:3nhpZ4cO.net
ちょっと相談なんですが
インター5(SG-5R30-BT)が不調でシフト位置に関係なく
漕ぎ出しの最初の踏み込み時にだけパンっというギアがズレたような感覚と衝撃がある
その後ある程度車体がスピードに乗ってくると一切その現象が現れず
ストップアンドゴーで走り出すたびに再現する
かなりゆっくりと漕ぎ出せばならないのですが、踏み込む時はクランクが左右とも下死点あたりで鳴ります。
要するにトルクが掛かるとズレる感じなのですが5年の経年摩耗によるものですかね?
購入後3年くらいまでは一切なく徐々に症状がひどくなってきた気がします。

一応、分解してグリスアップした限りは内部のギアに目立った損壊が見つかりませんでした
玉押しの調整もして、インデックス調整もしたけど効果ありません
キャリアユニット単独で交換するか、内部組み一式の交換するか、他に疑うべきところがあれば
ご教示下さい。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 22:38:34.25 ID:faUC1UHb.net
>>721
ベルト?チェーン?
チェーンやスプロケットが摩耗すると歯飛びするけれど

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 23:14:00.42 ID:3nhpZ4cO.net
>>722
ベルトです。
目視ではコグもベルトも歯は十分に見えるので可能性は低そうですが…。
以前ベルトテンションを上げてもあまり変わらなかったです。

完全停止状態で片方のペダルに全体重乗せて踏み込んでも再現しないのでよくわからなくなっています
あくまで動き出しの瞬間なんですよね

やはりInter 5の強化版が出るくらいだから耐久性はいまいちなのかもしれない
あるいはついに私の貧脚がシマノの内装ギアを粉砕するレベルになったのかもしれない(笑)

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 05:03:03.31 ID:xR78e7zR.net
異音系は原因が変なとこにある場合もあるからな・・・
リアのハブナットが緩んでいて踏み込みで異音というのもあったような

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 08:33:36 ID:ae3Hm94c.net
>>723
そうなると中身取り替えるしかないね。
遊星ギアが微妙に削れてるかもしれんし。

踏み込みでズレる感覚は、うちも昔経験して、乗ってて気持ち悪いのはよくわかるよ。結局中身取り替えて解決。

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 08:44:28.52 ID:w3FQ8O/F.net
累計で大体どれぐらい乗ってる個体なの?
全段で症状が出るということは案外
シフター内部部品の摩耗とかケーブルの伸びとかかが原因かもしれんよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 10:40:52.13 ID:Z5kuBonC.net
>>725-726
購入してちょうど4年間過ぎていました。過去に2回ほど分解清掃しています。
通勤車なので累計9000km以上は走っているかもしれない。
ほぼ平地で、体重も標準よりやや軽め、荷物も2kg以下の運用。

やはり内部組み一式交換が確実ですかね。
4年毎に交換だとコスパが悪いな。

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 10:47:31.13 ID:6/G9rvX7.net
インター3で、SM-BC06が付いた中国製の自転車に乗っています。
先日から、5mmの六角レンチで締める固定ネジを締めてもベルクランクがしっかり
固定されず、簡単に外れてしまうようになってしまいました。

SM-BC06の新品をアマゾンで購入してみたのですが、同様にゆるくて固定されません。
これはもしかして車軸側に問題があるのでしょうか。

ヒントや調べてみるべき点がありましたら教えていただけないでしょうか。

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 11:02:03.16 ID:Z5kuBonC.net
>>728
そのベルクランクは車軸というより六角のハブナットに固定しているだけなので
うまく固定できないならばハブナットの問題ですね
ハブナットも安いから純正品に交換してみたら?

https://www.アマゾン.co.jp/dp/B008I3NEVS/   
 

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 12:15:08.15 ID:4HQFEqpe.net
>>727
累計9000kmなら本体が逝く距離ではないと思う。
ベルトのことは判らないがチェーンだとスプロケは歯の摩耗で1〜2回、チェーン自体は伸びで2回は交換しているレベル。
原因を自分で突き止められないんだったら整備ノウハウもってる自転車屋に診てもらった方がいい。

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 12:47:19 ID:6/G9rvX7.net
>>729

コメントありがとうございます。
さきほどもう一度新品を組み付けてみたところ、しっかり固定されました。
どうも新品についているゆるみ止めが固くて締めきれていなかったようです。
お騒がせして申し訳ありません。

ダメだったほうのベルクランクは、固定ネジの本体側の溝がダメになったっぽいです。

みなさんの内装変速情報はいつも楽しく拝見しています。
Happy IGHing!

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 12:57:48 ID:Z5kuBonC.net
>>730
近所に内装のオイルディッピングをやってくれそうな自転車屋すらなくてね
料金表にはのっていないけどサイクルベースあさひはオイルディッピングやってくれるかな?

たぶん工賃考えると結局、内部組み一式取り寄せて自分で交換するのと大して変わらなくなる

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 18:34:06.45 ID:4HQFEqpe.net
土地柄そういう環境なら自分でDIYスキル上げてくかないな。
聞くだけ聞いても良いとは思うけど、依頼した修理で治らなかったら責任問題で揉める元なわけだし、まあ少数派の悲哀だね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/08(月) 22:06:15.93 ID:ehtCRWUY.net
エンド幅120のママチャリにインター7を入れる場合、左防水キャップを外せば入るかと思ったけど無いとマズいものですかね

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 02:33:39.43 ID:8pWxb73L.net
ローラーブレーキモデルはハブの左ロックナットが小径な上に凸形状なので、単純にキャップを外すだけだとリアエンドにめり込むか変に嵌まり込む
ママチャリだとチェーン引きの穴にめり込む形になるか
それとブレーキかキャップで覆われている前提の設計なのか、左玉押しとハブ本体の間はやや隙間があるので、剥き出しだと防水面でも良くない

キャップのブレーキナット(7.2mm? 8.2mm?)を3mmのハブロックナットかコースターモデル用のブレーキロックナットに交換で左側は4.2mmか5.2mm削れる
それと7sローラーモデルは右のロックナット厚が6mmあるので、これも3mmのロックナットにして右側も3mm削れる
計7.2mmか8.2mm削って、OLDは122.8か121.8になる

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/09(火) 02:46:52.55 ID:8pWxb73L.net
どうしてもOLD120mm以下を目指すならキャップレスにしてハブロックナット交換になる
4s用が3mm
8sローラー右用が3.4mm
11s左右両用が4.4mm
8sディスク右用が5.4mm
7sローラー右用が6mm
7sディスク右用が6.8mm

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 08:02:33.48 ID:b0Aygjyb.net
>>732
信頼できそうな自転車がなければ、自分でやったほうがいいな。不具合感じたらやだし。

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 12:25:46.04 ID:g1dmpB3m.net
>>735
やはり防水キャップなしはやめたほうが良さそうですね
キャップのブレーキナット交換でそこまで削れると思わなかったので助かりました

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 20:43:56.69 ID:ZRQGlqJ1.net
>>736
ローラーブレーキつけたinter8を120mmくらいにできるんでしょうか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 23:13:39.54 ID:kye0qaSp.net
無理
右は削減出来ても0.4mm
左はブレーキナットを薄くしていくとブレーキ本体がチェーンステーに接触を始める

丁度今手許に8sローラーハブとBR-IM31があるので測ってみたが、
ブレーキロックナット無しでブレーキ外板が一番凹んでいるハブ軸周辺でOLD122mm
外板が一番盛り上がっている部分はそこから+5mmなのでハブ幅127mmになる

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 23:20:28.99 ID:kye0qaSp.net
ついでに

左の特殊形状なハブロックナットを外した状態でのOLDは119mmなので、
そこに3mmのロックナットを充てがってブレーキも防水キャップも無しならOLD121mm、
更に右のロックナットも標準3.4mmから3mmに削れば120.6mm
これが単純な部品交換で詰められる限界かと

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 23:50:30.52 ID:kye0qaSp.net
測定ミス

左の特殊形状なハブロックナットを外した状態で119mm
そこに3mmのロックナットを充てがってブレーキも防水キャップも無しで120mm
更に右のロックナットを3mmに削って119.6mm

それぞれ-1

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/10(水) 23:55:56.19 ID:kye0qaSp.net
>>740も測定ミス

ブレーキロックナット無しでブレーキ外板が一番凹んでいるハブ軸周辺でOLD126mm
外板が一番盛り上がっている部分は+5mmでハブ幅131mm

先刻の俺は何を測っていたんだ? 暑さで頭がやられているのか

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 00:35:44.27 ID:1sGmN5zZ.net
以前インター8+ローラーブレーキ使ってて、そんなにOLD詰められたかな? って思ってレス見てたので修正されて納得。

2021/09に作って11ヶ月ほど使ったチェーン引き。
https://i.imgur.com/xaNNbxd.jpg
https://i.imgur.com/6CKUjVm.jpg
https://i.imgur.com/BDlNx61.jpg
とりあえずトラブル無く使えてる。
普通のチェーン引きだとエンド幅がかさましされるから、これでエンド幅が狭くなったのもメリット。

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 02:27:31.45 ID:dFFxR5hF.net
>>744
そのチェーン引きうまくいったんですね。材質はアルミ合金でしたっけ?
量産してヤフオクかメルカリに出品していただければ2,3セット買いたいわ

自分はOLDが余ってスペーサー左右で4.5mm噛ませているから内引きに使えると
軸長不足を解消できそう

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 14:21:07.68 ID:SlxMuvCi.net
>>743
ありがとうございます!

電動ママチャリ内装3段を8段にやってみたくなりました。
フレームがアルミなので広げるのは最小限にしたくて。

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 14:29:56.29 ID:ve9tmhcN.net
>>746
最小限ってか、アルミフレームは僅かにでもストレスを掛けっぱなしにすると
破断する可能性がかなり高いからな

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 14:51:26.78 ID:dFFxR5hF.net
>>747
電動ママチャリのギア比を勝手にいじるとまずい気がするけど
速度とケイデンスをモニターしてフィードバックしてるなら大丈夫なのかな

違法の高速化とか迷惑だからやめてほしいわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 15:39:15.57 ID:ve9tmhcN.net
>>748
引用先を間違ってるみたいだけど…まあいいやw

アシスト量の制御って、速度とケイデンス数を単純に見ているだけなのかな?
クランクへの入力トルクも見て車速との兼ね合いでアシスト量を調整していたら
3速用よりも更にローギアード時にはモーター出力を更に絞られて結果、節電になるのなら
それはそれで面白そうではあるよね

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:35:06.49 ID:dFFxR5hF.net
>>749
ごめん748は >>746 です
アシストの制御は各社、車種によっても別物だろうね
トルクもモニターしてるのあるだろうけど単純にクランクの回転をオン・オフのスイッチにしかしてないのもある
ほとんど漕いでないのに加速してる中華電アシのウーバーとかよく見る

たまに30km/h以上で悠然と飛ばしてる電アシママチャリがいて乗ってるのが免許なさそうな若い子が多い
車道を逆走したり歩道走ったり怖いわ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:55:12.69 ID:SlxMuvCi.net
>>749
ブリの前輪ハブモータ車なので後輪の内装変えても、アシストは変わらないはずです。

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 16:57:27.57 ID:SlxMuvCi.net
>>747
ちょっと広げてもダメですかね。

内装3段だといつも3段しか使わないので、もう少し重くしたい。

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 17:48:30.61 ID:pcDWNyWf.net
物置に山ハ内3電マのフレームがあったのでエンド触ってみたが、人力で拡げられる気しない堅さだぞ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 19:33:44.67 ID:dMLISs8z.net
アルミだからだろ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 20:13:13.44 ID:xt/XScuw.net
内装3を重くしたいならスプロケ交換じゃダメなの?
クロスレシオにしたいとか、軽いギア欲しい以外の用途で8速化はあまり意味がないのでは

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 21:55:20.67 ID:1sGmN5zZ.net
>>745
うんアルミ。A7075。

かなり寸法を攻めてるからエンドの厚みやスロットの幅で使い物にならないかも。互いのリスクが大きいからメルカリはやめたほうがいいと思う。
内側に挟むなら形状も変わって来るし。
あと高いよ。アルミの部品が左右で12000円。何個かつくれば多少単価下がるけど。
そんな値段でも欲しいのなら、「エンドの厚み」と「スロットの幅」を0.1mm精度で計ってレスしてくれたらモデル起してみるよ。

オイル交換してみたら真っ黒だった。
左:抜いたオイル 中:フラッシング1回目 右:新品
https://i.imgur.com/YrCtMZp.jpg

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 22:06:49.66 ID:dFFxR5hF.net
>>756
ワンオフで作ると結構な値段になるね
回り止めと兼用だと精度も必要だから仕方ないか

大人しく回り止めを薄く削るか、加工を外注するかな

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/11(木) 22:11:50.87 ID:1sGmN5zZ.net
>>752
120mmエンドに135mmのハブ入れてるよ。
その結果、勝手に130mmまで広がってて残りの5mmは人力で広げてハブを装着してる。出先だとスタンドが無いからこの5mmがちょっと大変。

エンドを平行にする修正器は持ってるけど、外装のロードにしか使ったことない。内装の方は平行も何も出さずにナットで締めあげて間に合ってる。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 02:49:46.52 ID:hGZelloa.net
さっきオイル交換したらリッター缶倒して、お高い油が1500円分くらい消えたわ
油圧ディスクもだが、俺が油を弄ると高確率でぶちまける・・

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 03:12:13.69 ID:jXXWLQ6i.net
ゲイツネタ
MY23 BINDER
Carbon Drive? System Owner's Manual | Gates Carbon Drive?
https://www.gatescarbondrive.com/resources/manuals-and-tech
センタートラックベルトにCDXeなる新グレードが登場予定、詳細不明
eBike用の強度向上版?

Bosch用のテンショナー登場
テンショナーのプーリー部分だけの単体販売もする・・・らしい

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 03:45:55.67 ID:jXXWLQ6i.net
ついでに

ベルトクランクを組む時にいつも情報不足で博打になる素体選び、特にBCD130 5ボルトだが、シマノの旧Tiagra FC-4603がなかなか良い
絶版品だが
https://m.media-%41mazon.com/images/I/61kVGhhGUsL.jpg
BBシェルセンターからスパイダー内側まで47mm、外側まで50.5mm
あとはシムで微調整すれば、ベルトラインはシマノ系全種とローロフの51.7と54.7は全部出る
トリプルクランクなのでQファクターはやや広めの159mm弱だが、フレームと干渉問題を起こしにくい扱いやすい数値でもある

で、ここから現行BCD130品についての推測だが、
金型が同じに見えるFC-S501のダブルガード版(クランクシャフトはトリプル仕様になっている)ももしかすると各部寸法同じなのではないか、と
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICCrankset/cg4SHICCrankset/P-FC-S501_3845_1.jpg/jcr:content/renditions/P-FC-S501_3845_1_750_750.jpeg

他にはSORAのFC-R3030-CGもあるが、
こちらは外側の意匠は同じだがインナーリングの取付がクランク直付けになっていて(4603はミドルのリングにボルト留)少なくとも内側には相違があるので、
スパイダーの設計数値も何ともいえない部分がある
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICCrankset/cg4SHICCrankset/P-FC-R3030-CG_14062_1.jpg/jcr:content/renditions/P-FC-R3030-CG_14062_1_750_750.jpeg

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 04:07:03.96 ID:jXXWLQ6i.net
再び絶版品に話を戻すと、4603と全く同一に見えるFC-R563がある
インナーの取付方法も同じ
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICCrankset/cg4SHICCrankset/FC-R563_50-39-30T_C138_1.jpg/jcr:content/renditions/FC-R563_50-39-30T_C138_1_750_750.jpeg

それと現行のFC-R3030-CGが4603と共通数値だった場合、3030の旧版のFC-3503も同様の可能性が高くなる
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICCrankset/cg4SHICCrankset/P-FC-3503_4195_1.jpg/jcr:content/renditions/P-FC-3503_4195_1_750_750.jpeg

他に見た目が同じとはいえないが似た物は旧旧SORAのFC-3403や旧旧105のFC-5703があるが、確度がどんどん低くなっていって再び博打の領域に
https://ambringa.cdn.shoprenter.hu/custom/ambringa/image/data/alkatr%C3%A9sz/Akci%C3%B3s/shimano-sora-fc-3403-integralt-orszaguti-hajtomu-kozepcsapagy-nelkul.jpg
https://www.tradeinn.com/f/13673/136732578/shimano-105-5703-crankset.jpg

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 08:40:54.19 ID:ESf1hiJ0.net
>>759
もったいねぇ
背の高い缶は当たって倒れやすいから離れたところに置くのがいいぞ

764 :752:2022/08/12(金) 09:13:35.35 ID:9GUydIQT.net
>>755
ブリのベルトドライブなので、プーリーやベルトの代用品がどこに売ってるのかわからないです。チェーンドライブのほうが改造しやすいですよね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 10:19:23.08 ID:CPF9ttzt.net
あるにはある
24t 33t Belt Freewheel For Belt Bicycle Accessories 3 Speed In The Belt Dedicated Belt Flywheel 1296 130 133xl - Bicycle Freewheel - AliExpress
https://www.aliexpress.%63om/item/1005003356381566.html
あとアルベルトの3s用プーリーが26Tだったかと
でもこのねじ込みタイプのプーリーは外すのが非常に難しい

カーボンベルトはプーリー変更後のベルト長算出と既存ベルト車種のベルト長を把握した上で補修部品として取り寄せるか、ゲイツの8MGT

まあ面倒過ぎてやる気失せるね

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:17:59.57 ID:0jj8Yq35.net
ブリヂストンの内装3段ベルト仕様は特殊仕様なのでそのままではチェーン化もできない
また同じブリジストンの内装5段や8段のコグと取り付け方が違うので使えない

ただしOrdina F8BとかF5Bのリアホイールがヤフオクとかで見つかれば
OLDいじれば使えるかも、どちらもコグは27T
経験上ブリヂストンの正爪エンドはリアコグの2Tくらいまでの変化は同じベルトでチェーン引きの調整で使える

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 12:25:39.91 ID:tTvvYsPV.net
>>764
ベルトの内装3段の換装は難易度高いし面倒だね
自分は諦めて買い替えたけど、5段以上が載せられるならそのまま乗ってたかも

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 22:00:39.33 ID:nnfaEx00.net
>>767
ブリのフロンティアですが、内装3段→8段化は無理っぽいですね。あきらめます。

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/12(金) 22:10:34.87 ID:rLWRIbJa.net
アルベルトeならなんとかなったんだけどね
ベルトハブかホイール、それと8段シフター用意すれば他は流用でいけるから
5段と8段はハブの幅も同じだし

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 04:40:07.01 ID:K7NLTshk.net
シマノのクランクはもう少しクランクアームのバリエーションが欲しいな
167.5mmとか165mmは一部のモデルにしかない

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/13(土) 06:12:51.07 ID:vXcM87ez.net
それ以前にデザインがゴミ

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 09:05:31.13 ID:MzmJ5wL4.net
https://youtu.be/pyeMBK
もっとコンパクトにできんかのぉ
エキセントリックBB並みの大きさであれば喜んで買うよ

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 18:02:28.50 ID:B656IqNP.net
”同じ大阪の…海外メーカーの…粗悪なコピー商品ばっかりを作ってた…「嘘吐きシマノ」”
がなんとかオリジナリティを出そうとアタマを捻った末の結果があのキャップレスデザインかぶとがにクランク

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 18:03:41.84 ID:B656IqNP.net
シマノの
“スターメ・アーチャの…粗悪なコピーの…せいで…我が国では…内装変速機に対する信頼が…失われて…普及が遅れた”

“品質を向上するのでは無く…トッグルチェーンでは無くて…安いプレスのベルクランクを介した…プッシュロッド式に変えて…捨てられる迄の…何年か…持たせるとか…
さすがは…ド素人に外装変速機を売り付ける為に…STIとやらを…捻り出したシマノ”
ということらしい

“なんたって…「シマノのハブギアは…弁当に刺し身を詰めるみたいなモンだ!…すぐに…腐る。」ってのが…一般人にも…常識”
ということだけど、マジ???

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 18:06:50.84 ID:pfXJ2D51.net
バカとオタクは前提情報の共有なしで大演説始めるから怖いわ

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 18:15:41.80 ID:xLYQBG+A.net
頭の病院へ

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 20:07:17.51 ID:rOeS/qUu.net
“・… … … … … …”
“… … … … … … … … …”
“…「…!…。」… …”

この独特の文体よ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 20:15:44.70 ID:IoYblrVC.net
シマノの内装3段って内部のギヤ比とか歴代同じかな?
知ってる人いる?

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 20:56:27.15 ID:XjIOII6d.net
>>778
スターメと同一なギア比・・・
つまりパクってそのまんまって推察されます
知らんけどw

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/14(日) 21:10:28.84 ID:rOeS/qUu.net
3・3・3の時代と今とで違ったような

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 01:09:19.79 ID:bFUYPQsQ.net
>>777
サイクルベースあさひのシティサイクルの品質はどうなんでしょうか? - フレー... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13197054518

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 10:48:32.94 ID:4b9FhaTD.net
>>774
アメリカのベンディックスにもプッシユロッド式の内装ハブがあった
第二次大戦中に軍用機の航法装置や爆撃照準器まで作ってたほどの精密機器メーカーがシマノの真似をするとは考えにくい
なのでシマノのほうがオリジナルかどうかは確証が持てない(つまりシマノの新333もパク○・・・?)

とかいう記述を何処かで見た
http://imgur.com/DVhNhCJ.jpg

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 11:25:47.17 ID:9FXFQywU.net
>>781
元ネタあったのかよ…

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 14:40:27.76 ID:KoUrvTiT.net
ここでもたまに話題になるのですが、Alfine11のオイル代替品のおすすめございますか?
ギア系とは言われてますが・・

この人は75w-140のオイルで3年経っても無問題って言ってます。
https://www.mtbr.com/threads/alfine-grease-oil-alternatives.1004837/
使ってるオイルはRoyal Purpleの75w90か140だそうです。日尼でも5000円強で売ってます。

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 15:42:41.09 ID:6vmrpUuB.net
トヨタ オートフルード D-2 トヨタ ATF/CVTF 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/g/01282689/
こんなんでいいんじゃないの?
75w140ってめちゃくちゃ固いよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 16:07:18.27 ID:iIss2Ru+.net
へえ
こんなん作ってたんだ
キャブレターしか知らんかった
リンカート→ティロットソン→ベンディクス→ストロンバーグみたいな

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 16:12:37.29 ID:NRY2Lcen.net
>>784
ギアオイルみたいだけど5000円も出す位なら安心料込みでシマノ純正を買うわな

ってか、遊星ギアだしデキシロンじゃマズいのか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 16:39:51.59 ID:MrKjm1dn.net
>>787
たまたま手持を代用してみたて事では
安さならckm002だな、もう2年半ぐらい使ってる今は一年交換だから純正は確かに高いな

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:09:49.32 ID:NRY2Lcen.net
>>785
あ、被ってた…マジデスマンカッターw
ってかもう、ギアオイルってかデフオイル共用の粘度だわな

>>788
ckm002ってAZの奴?
もう、チェーンオイルでも問題無いって事だと何食わしても桶!
って事になりそうだな

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:10:56.33 ID:KoUrvTiT.net
>>784です
1年交換って言われるようになって、以前によりまめに交換するようになったのですが、
1回毎ボトル1500円(50ml)は、なんだかなぁ~って感じています。
多少割安の1L8000円は使い切れないだろうし。1台運用で20回分ですから。

75w140は硬いんですね ありがとうございます。
代替品で5000円は割に合わないですしね。
教えていただいたトヨタのやつ、次は試してみるかなぁ
詰め替え容器が必要そうですが。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:20:00.77 ID:/BPYM5Az.net
チューブレスシーラントもそうだけど
でかいのは割安だけど使い切れないよな

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 17:24:15.29 ID:KoUrvTiT.net
>>784です
連投すいません。
>>788
CKM-002使っておられるんですね~
情報ありがとうございます。多分家のケミカル在庫にある^^;

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 18:11:07.93 ID:NRY2Lcen.net
>>790
1Lでも持て余すから顔の効くディーラーなり整備工場に行って
都度小売りしてもらえば良いよなw
どうせ20L缶で運用してるし、自転車の内装変速機で使う量なんて
ジャグの中に残ってロスになる量よりも少ない位のもんだわなwww

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 18:11:19.80 ID:0C1ddV5+.net
5000km毎に交換してるが5ヶ月なんだよなぁ
おかげで絶好調ですけどね

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 20:05:14.91 ID:9YJerzLi.net
1年?
この盆休みに交換したのが3年ぶりぐらいだ。1日2kmとかだから総距離が伸びない。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 21:09:29.32 ID:RiKPRHGq.net
交換のたびに自作マグネットドレンボルトに集まった鉄粉を見るのがそこはかとなく楽しい
https://i.imgur.com/cxPVkys.jpg
https://i.imgur.com/Xgbnzvl.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/15(月) 22:39:28.96 ID:9YJerzLi.net
>>796
ネオジム磁石だと思うけどどうやって固定してるの?
そのアイディア真似してもいい?

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 03:54:20.36 ID:rtcRs3ZP.net
固定はセメダインの二液性エポキシ
当初は圧入する計画だったが、ボール盤の芯ぶれが酷くてボルトに開けた穴ががばがばになってしまったので
元ネタはここ
Shimano Alfine 11 - Longer term reliability - Page 51 - Cycling UK Forum
https://forum.cyclinguk.org/viewtopic.php?p=1463700#p1463700

磁石はφ3 x 4
100~500Pcs N35 Round Magnet 3x1 3x1.5 3x2 3x4 3x5 3x10 Neodymium Magnet Permanent NdFeB Super Strong Powerful Magnets 3*1 3*2|Furniture Accessories| - AliExpress
https://www.aliexpress.%63om/item/1005001409972639.html

穴あけはφ3エンドミル
1 1.5 2 2.5 3 4mm 4 Flutes Hrc65 Carbide End Mill Alloy Carbide Milling Tungsten Steel Milling Cutter Endmills Cnc Cutting Tools - Milling Cutter - AliExpress
https://www.aliexpress.%63om/item/4000928327983.html
穴の深さは3mmだった・・・と思う

それとジグ
https://i.imgur.com/pFCQ7n2.jpg
たまたま手近にあった鉄のフラットバー
SS400D(ミガキ材)フラットバー 厚さ4.5mm 1本 ノーブランド 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/p/0649/5448/
にドリルとタップでM6ねじ穴
これにドレンボルトをねじ込んで、万力で横から挟んで固定

799 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ジグを素材から用意するなら、アルミの方が加工が楽だろう

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 08:45:31.57 ID:fEjM6bfd.net
>>795
毎月1000kmノルマの自転車通勤なので5ヶ月で5,000km
外装もごくたまに使うがalfine11+Gatesが優秀すぎる

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/16(火) 09:58:33.81 ID:rMciyiV5.net
>>798
うちは穴を空けずに100均のエポキシで貼り付けてるけど大丈夫だわ
前にスレに書いたけど磁石のサイズは忘れた

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 06:45:47.30 ID:jqK/AEcm.net
どういう経緯か分からないいが、ドイツから在庫を引っ張ってきたぽいローノーマルの旧Alfine 8sをAmazon公式が売ってる
別段安くはないが

%41mazon | SHIMANO(シマノ) SG-S501 8S 36H 軸長:187mm OLD:135mm ブラック SGS501 | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B00DOTFHNO
https://m.media-%41mazon.com/images/I/91tyJ9xuMxL.jpg

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 07:03:54.22 ID:2EumVEM1.net
>>802
もう売り切れてるしw

804 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>784です
勤務先でお世話になってる整備工場さんから、トヨタとか日産のAT車用ミッションフルードを
150mlほど小分けしてもらえました。
どういうブランドのものかはわかりません (純正の緑色と違う赤っぽい色)が、
たちまち壊れることもないだろうし、せっかく頂けたので、次の交換で試してみます。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/17(水) 19:17:15.41 ID:liir9EMm.net
シマノの内装3段1は無音で2,3はチリチリ音がするんだけど、2が直結なんたよね?

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 00:06:08.46 ID:mDKnP5k6.net
ここが一番分かりやすいかな
内装3段変速機の分解 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記
https://cs-hatano.hatena%62log.com/entry/2013/01/25/195653
2は直結ではあるが、増減速を行うリングギアへの動力伝達が切り離されてはいないので、等速ではないリングギアとハブシェル間でラチェットが作動する

尚、リングギアがローラークラッチになっているSG-3D55(海外専売)やSG-3R55(絶版)の場合、2の力行時も無音になる
Планетарии всех стран, соединяйтесь - Страница 1719
https://forum.velomania.ru/showthread.php?t=43573&page=1719
https://i.imgur.com/7UeBIlu.jpg

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 17:09:54.41 ID:FdDqs9Gf.net
買って15~20年物の内装三段を分解した。
ネットの手順通りブレーキ側から外したが、
Eリングが手強かった。
昔分解したことあるんだが、多分スプロケット側から外したと思うが、
こんな苦労はなかったと思う。

で、グリスべとべとなのに錆が発生してた。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/18(木) 20:44:50.23 ID:rh4u1Xsn.net
防水カバー開けるまでが面倒なんだよな
シフトレバーとかももっと簡単にグリスアップや増し締めできるようにしてほしい

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 04:09:34.85 ID:u1mFz5gD.net
EリングやCリングは、対応工具を持っていればどうということはないが無いと死ぬほどめんどくさい


なので買おう工具

810 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
内装三段で一速が入らない
プッシュロッドを変えれば直るんでしょうか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 12:58:37.42 ID:hkO0PUQ+.net
>>810
1速にしてプッシュロッドの端から1cmくらいのところにグルっと一周刻んである線を確認
2速にしてその線の位置がちょうど軸の端と合うように調整

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 12:59:49.06 ID:xyITbaXw.net
>>810
まずは曲がりを確認した上での話だが
プッシュロッドの交換は一番最後じゃないのか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 13:06:56.77 ID:zU+OZBVn.net
>>810
トータルでの潤滑の問題なので、その内のプッシュロッドの交換で改善する事はあるのかもしれないが、
他の部分の潤滑を改善しても動作が改善するかもしれない。
ママチャリでピアノタッチシフトレバーだと、ケーブル単体では正常でも装着するとシフターの根元で曲がって抵抗になる事が多い。

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 13:38:52.26 ID:xdUIoVm0.net
>>810
内装3段はローノーマルだから、プッシュロッド外して1速に入るなら交換して直るかも

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/19(金) 22:16:25.82 ID:5037OPjL.net
シフティングレバー SL-S7000-8 のメインレバーの戻り(開き)が鈍いんで分解したら、レバーを戻す(開く)ための巻きばねが折れてた。

これって個別に買える?それともやっぱりレバーごと交換?

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 00:19:53.58 ID:MMQ9AP2R.net
シマノ3段ギアのプッシュロッドに付いてるグリスは、
新品時は何色なのでしょうか

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 00:33:14.84 ID:mb7uKO5x.net
>>815
シマノからの単体供給はない
汎用のトーションばねはモノタロウにたくさんあるが、適合品があるかはわからない

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 00:36:56.37 ID:mb7uKO5x.net
Shifter SL-S7000-8 SHIMANO ALFINE 8 Gg. Trigger Shifter w. Train + Case 2100mm | eBay
https://www.ebay.com/itm/255591452188
JPY 3,135
Shipping: 542.18¥

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 00:42:55.84 ID:mb7uKO5x.net
>>816
機械油程度かオイルレスだった気がする
https://img.aucfree.com/m288833386.1.jpg
https://img.aucfree.com/b450575802.2.jpg
https://imgix.cainz.com/4973291130496/product/4973291130496_01.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 08:55:22.51 ID:KNuCJ5r6.net
>>816
グリスはinter3の内部のグリスかと
新品時は白で正常なら摩擦で金属粉が混入して黒くなる。
水が混入していれば錆びて茶色くなる

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 09:37:27.24 ID:f0GRNpep.net
内部グリスといえば今年?からハブグリスが黒に切り替わった(昔々に戻った?)ので、
そのうち新品ハブも黒になるんじゃないかと

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 09:49:22.05 ID:+C2IiDl3.net
内装は密閉性がいいからグリスは白がいいよ。内部へのゴミ侵入や削れがはっきりわかるし。

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 16:20:59.55 ID:MMQ9AP2R.net
>>819>>820
ありがとうございます
右用ロッドがこんな形状なのが驚いた
古い左側タイプしかみたことないので。
黒くなったグリスはそれなりに可動させたって事ですね

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/20(土) 16:31:02.37 ID:KNuCJ5r6.net
今時左しか見た事無いとか
タイヤスレのパナレーサーヒビ割れさんかレモネードさんかと思った。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 07:01:26.40 ID:ho1pTLlT.net
内装変速ではトップギアは当てにせず
3段以外はトップから一つ落として使うのが常道だそうですが
それはどうしてですか?
傷みやすいとかギアが入りにくいとかあるの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 15:09:29.26 ID:4g7OV939.net
釣りにしても酷い説だ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:12:22.70 ID:ztr993F6.net
ん?そうなの?
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659354426/585
>内装変速スレで言われてる、インター3以外はトップをアテにしない
>効率的に漕げるシフトでって話で語ってるんだから
>見るのはトップではなく、一段下
>インター3はトップ、それ以外は一段下で
>インター11含めて書き出してみれば
>言ってる意味はわかるかと
とのことだから
このスレで聞けば理由分かると思った
その後
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1659354426/588
>何度も言ってるけど、内部損失が原因
と答えて貰ったんで
まあ納得したのだけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 21:37:21.40 ID:V6NNF8m6.net
初耳だな
ただ、動力伝達経路の関係で駆動ロスの大きいポジションや小さいポジションというのはある

Internal gear hub efficieny compared to single speed and derailleur | Electric trike
https://etrike.wordpress.com/2015/09/06/internal-gear-hub-efficieny-compared-to-single-speed-and-derailleur/
https://etrike.files.wordpress.com/2015/09/alfine-11-vs-inter-8-vs-rohloff.png

Shimano Nexus 8 hub needs service? ? SG-8R31 vs SG-8R36 redline - Oxford Blog
https://wanderingdanny.com/oxford/2016/09/shimano-nexus-8-hub-service-sg-8r31-vs-sg-8r36-redline/
https://wanderingdanny.com/oxford/images/p/hub-differences.jpg

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 22:32:49.81 ID:HMxgnq8+.net
トップが一番ギヤ比が低いんだから、内部損失があろうがなかろうが巡行に使う
アテにしないなんて知ったかほっとけ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/21(日) 23:18:21.07 ID:SyOtPk+5.net
まあ8段とか11段あるなら街乗り限定なら効率のいいところを巡航ギアに設定することはあるかもな

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 00:17:29.56 ID:JjTkwdiO.net
単純にハイギア程損失が大きいわけではないからな
8sは4速で大きく落ち込むし、
電アシ用の3sや5sは直結になるトップが一番損失少ないはず

ただ、ハイギアードを電アシパワーでぶん回すと傷みやすいのは確かだろうから、
トップギアでゼロ発進みたいな乱暴な扱いを避けるのは大事だ

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 01:06:51.21 ID:xxhI3oqz.net
>トップをあてにしない
このスレでそんな事を力説してる人いたかな? 全く覚えてない。

インター8で300%なんだから、キツい坂の登りに合わせて1速を設定したら平地無風巡行がトップになる事はあるだろう。
その坂の登りが8km/h、
平地が25km/h、
ってのは、ごくごく自然な数字と思う。

坂らしい坂が無くて平坦な道がメインなら直結=内部損失が最も少ないギアを巡行に選べるだろうけど、それはそれで
>トップをあてにしない
という表現とズレてる気がする。

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 01:14:00.31 ID:N/hdRotU.net
内装5段だけはトップの駆動効率が他より低い感じがする
具体的な効率のグラフを見たことないので極めて主観的な意見だけど
自分の中ではInter5のトップはエクササイズギアになっている

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 01:35:59.91 ID:VpSfxxo4.net
内装5速なんて乗ってみたいな

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 03:41:23.19 ID:2Aq+aZ/B.net
内5車は今何が残ってたっけか・・
ブリのアルベルトとアルベルトe、ordina f5b
パナのティモdx
ヤマハのcity sp5、city-v、vienta5
ミヤタのステンマックス、exクロスプライム
irukaのiruka c

836 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電アシ用の内装3段って普通のと違うの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 06:29:25.27 ID:SLzoQBBk.net
設計レベルで別物
https://dassets.shimano.com/content/dam/global/cg1SHICCycling/final/products/cg2SHICComponent/cg3SHICInternalGearedHub/cg4SHICInternalGearedHub/P-SG-3R75-B_4929_1.jpg/jcr:content/renditions/P-SG-3R75-B_4929_1_750_750.jpeg
http://2.bp.blogspot.com/-GNTplrKrw6g/UOGCg07gX2I/AAAAAAAABAM/yRMhdqwrJC0/s1600/P1040849.jpg

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 08:58:48.49 ID:hLA2KbjR.net
トップ付近の階差がでかいんで巡航をトップにするとちょっと使いにくい、
というのはないでもないかな。巡航周りは階差ちっさいほうがいいし。
海外系のAlfine11完成車がやたらトップ重い設定(55T-11Tより重い)なのは
そのせいかなーと勝手に思ってる。

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 09:12:49.50 ID:dAz3CulW.net
なるほど
そういう意味でのトップ切り捨て意見なのかな

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 11:02:40.60 ID:N/hdRotU.net
iruka に内装5段バージョンが加わっていたのか
でもよく見ると電アシ用のInter 5Eの方だから、こっちならいいかも

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 11:50:35.28 ID:emo8oTvA.net
>>838
8速は平地で体調がよくて力入れて漕ぎたい時用だと思ってる。普通は7速までかな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 13:05:11.78 ID:dtVtkpGD.net
>>835
5LINKS2 165…

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 14:03:08.90 ID:HP8iKGPy.net
>>837
これなんで4段で設計しなかったのかと思ってしまう
普通のInter5をディスコンにして電アシ用に位置付けたらもっと売れたんじゃね、電アシは多少高くても皆買うんだし

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 18:46:44.51 ID:cTivIaTm.net
実際、inter5は滅びかかっているし電アシ用のinter5Eも発売された

あと、4段も昔あったが滅んだ
内部部品供給まで打ち切って黒歴史化された
今でいうDi2オート変速まで搭載する力の入れようだったんだが

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 19:14:44.72 ID:/Y78Dl7c.net
内装5段なんて憧れるのになぁ……

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 22:35:06.61 ID:xxhI3oqz.net
>>838
インター8が
5-6間 1.223
6-7間 1.160
7-8間 1.138
トップ付近の方がむしろ細かいぞ。「階差」にどういう意味を込めてるのか知らんけど。

alfine11はわざわざ計算するまでもない。
1-2間 だけが倍ってだけで、他は等間隔。
これもトップ付近のギア比がでかいってことはない。

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 22:53:28.88 ID:JVtK3Oo7.net
>>817
ありがとう
パーツリスト見てもレバーユニットまでが最小だった
汎用品も見てみたが渦巻きバネの端末が独特でダメっぽい

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/22(月) 23:33:13.93 ID:TmRBotVn.net
>>846
なるほど
トップ使わない理由としては弱い訳ね
結局好みってことかな

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 10:59:58.93 ID:Cqd5e04/.net
>>846
ギヤ比は手元の資料だと下記なんだがなんか違うの見てるのかな。
Inter8・ギヤ比・階差
1 0.527
2 0.644 0.117
3 0.748 0.104
4 0.851 0.103
5 1.000 0.149
6 1.223 0.223
7 1.419 0.196
8 1.615 0.196

Alfine11s・ギヤ比・階差
1 0.527
2 0.681 0.154
3 0.770 0.089
4 0.878 0.108
5 0.995 0.117
6 1.134 0.139
7 1.292 0.158
8 1.462 0.170
9 1.667 0.205
10 1.888 0.221
11 2.153 0.265

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 11:44:47.78 ID:gS4LHVSJ.net
内装変速の場合はギア比というか格段は入力に対する変速倍率であって
異なるシフトの倍率について差を見るか比で見るかの違いでしょ

運動エネルギーで考えるとむしろ2つのシフトの倍率の比の2乗で考えるべきなのかな
Alfine11sだと2段以降は同じケイデンスを維持するなら
シフトアップの度に約30%ずつ出力を上げる必要がある計算になるけど
正しいのかな?

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 20:20:51.62 ID:Inbki+lL.net
>>849
引き算じゃなくて割り算しないと意味ないよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 20:50:09.46 ID:wJ0PwUp5.net
現在のギア比の何倍かが重要だよな
0.8の1.25倍が1だが、1の0.8倍が0.8、1の1.2倍が1.2
差は0.2だが比率で考えるとチョット違う。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/23(火) 23:59:56.73 ID:bsm8bBTi.net
>>849
ケイデンス変化とか速度変化とかは、掛け算や割り算で決まるよ。
ちょっと具体的に計算してみようか。

計算するまでもないalfine11sから。
11速を巡航ギア、30km/hの90rpmで走れるようにしたとしたら、10速で30km/hは102.6rpm必要。
10速を巡航ギア、30km/hの90rpmで走れるようにしたとしたら、9速で30km/hは102.6rpm必要。
9速を巡航ギア、30km/hの90rpmで走れるようにしたとしたら、8速で30km/hは102.6rpm必要。
alfine11sは等間隔の114%で刻まれているので繋がりはどこも同じ。

インター8の方は>>838とまるで逆の話になる。
8速を巡航ギア、30km/hの90rpmで走れるようにしたとしたら、7速で30km/hは102.4rpm必要。
7速を巡航ギア、30km/hの90rpmで走れるようにしたとしたら、6速で30km/hは104.4rpm必要。微差だけど8速巡行より、2rpm離れてる=少し繋がりが悪い。
6速を巡航ギア、30km/hの90rpmで走れるようにしたとしたら、5速で30km/hは110.1rpm必要。ここは8rpm近く離れる。かなり繋がりが悪い。
トップを巡航ギアにすると、トップ下との繋がりは良い。
(内部損失が少し大きくなるから良い事ばかりではないし、追い風や下り坂で足が余るのも痛し痒し)

足し算・引き算・階差では繋がりとか計算できないよ。
どうしても引き算で考えたいなら、1回対数を取るといい。自然対数でも常用対数でもOK。

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 00:16:10.54 ID:nV/kIVxs.net
>>853
グラフが必要だな

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 00:21:55.96 ID:pmqQ4+4d.net
>>850
各種の抵抗が無視できるなら、「変速してから一旦落ちたケイデンスを戻すまでに必要エネルギー」は各段ごとに130%上がるーーーで計算はあってる。

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 00:27:49.85 ID:pmqQ4+4d.net
>>854
シマノ公式もローロフ公式も対数グラフを用意してないから、あんまり良いグラフが見当たらない。
エクセルで5分もあれば作れるグラフだけど。

857 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
テキトーに作ってみた。対数グラフでなくて、1段違いで割り算したグラフ。
https://imgur.com/ChzoN6H.png

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 14:31:06.70 ID:Lb/TtjSC.net
>>857
インター8ってスムーズじゃないんだな
ガクガクしてる

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 14:32:52.31 ID:Lb/TtjSC.net
Affine11とローロフってすごいスムーズ

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 14:36:06.33 ID:Lb/TtjSC.net
Alfine11って1速と2速との比が他よりすごく広いってこと?
それはなぜなんだろ

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 22:06:54.54 ID:pmqQ4+4d.net
>>860
1速と2速の間に幻の1.5速が封印されてるはず。で、1.5速があるとしてグラフを作成すると「すごいスムーズ」になる。
パワーを伝える部品レベルでは12sあるんだと思う。しかし段数を決める部品レベルでは11s。

>それはなぜなんだろ
1.5速が封印された理由は知らない。
シマノの外装7段あたりにある「メガレンジ」と同じ思想なのか、
「12sを内装で出すのは控えてくれないか」と圧力がかかったのか、
CADや加工機の都合だったのか。
理由知ってる人いる?

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 22:46:36.82 ID:7AjY4rQ+.net
>>861
>1速と2速の間に幻の1.5速が封印されてるはず。で、1.5速があるとしてグラフを作成すると「すごいスムーズ」になる。
なるほどー√1.29≒1.135ですか
確かに凄いスムーズになりますね

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 23:00:43.26 ID:SHAXnTV8.net
X-shifter とかでマニュアルで引き量設定すれば1.5速が有効になる?
流石にパーツも省略されていて無理だよね

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/24(水) 23:14:10.96 ID:U0pn+X9g.net
11速って半端だと思ったら、そういう動きになってるのか
8速は内部で4速*2で動いてたから不思議に思ってた
部品は省略されてないと思うけど、その組み合わせに入らないような切り替え機構になってる可能性はあるかもね

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 00:33:20.71 ID:h5AnXGTV.net
今内装5段に乗ろうと思ったらアルベルトの中古探すしかない?

866 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
BSのオルディナF5Bは?

867 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
Inter5はやめたほうがいいと思うけどな
良いところはローラーベアリングによる静粛性くらい

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 01:43:27.86 ID:2SlpZf9U.net
こう言っては申し訳ないが内装変速は転がりが
イマイチな気がするが、最初だけで乗り込むと変わるもの?友達の嫁さんの古いママチャリの後ろタイヤ交換した後に試乗したら結構転がる
んだよね。

んんでもこの前レンタルサイクルの3段乗ったらやっぱり転がりいまいちだったは。いや速度20キロ超えると電動アシスト効かなくなるの知らんでガンガン漕いでたんだがw お陰で7キロ乗ってまったくバッテリ減らんかった。

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 01:48:19.81 ID:2SlpZf9U.net
あとママチャリタイプは後輪脱着する時は
ハブナット外すのにディープソケット15mm
チェーン引き緩めるのにディープソケット
10mmは必須だな。あの爪楊枝の先みたいの
出し入れするだけで変速出来るのが面白いよな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 03:09:14.93 ID:3VcDmSiL.net
>>861
Alfine11 に封印されてるのは減速比1.0の直結段だったかと

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 07:56:49.43 ID:rBo4h3hG.net
>>865
>>835
中古でなく新品でもいいよ

5sは8s化のハードルが低いので、お試し&改造ベースとしていい

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 08:48:54.68 ID:tiJaZXFZ.net
>>870
封印解除って出来るの?

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:00:35.37 ID:ijSPFXcF.net
>>863
>流石にパーツも省略されていて無理だよね
当然何も無いでしょう
封印という表現は設計段階で1段抜いたということでは

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:04:06.69 ID:ijSPFXcF.net
>>861
>シマノの外装7段あたりにある「メガレンジ」と同じ思想なのか、
なるほど
シマノのサイト見たら
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/megarange.html
>通常のスプロケット構成にプラスする1枚のスーパーローギア。34Tメガレンジが思いもよらない坂道の出現に超軽ギアで対応します。
>これまで立ちこぎをしたり、バイクから降りなければならなかった坂道にも座ったままでペダリング。ハードなライディングができないユーザーにお届けする“コンフォート・フィーチャー”です。
体力が無くてもごく希な急坂に対応できるようにというわけですか

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 09:14:06.39 ID:5iqQ4j+o.net
12s封印は、CJの位置決め精度の問題もあるんじゃないか
紐引き変速では、段数増やして引き量を細かく分割して許容誤差が1mmやコンマのレベルになると難しくなってくる
ハブ側も精緻でなければならない
11sでも初代S700は確か10速で問題があって、S7001で改良入ってる

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 11:03:42.94 ID:o8btul40.net
いや、単に封印ギア(減速比1.0)は5段目(減速比0.99)と近すぎるから封印されてるんでしょう

877 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それなら0.99を封印したほうが良くないか

878 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
直結と言っても多くの遊星ギアは動き続けるから駆動抵抗が特別低くなるわけでもないんだろうな
そこらへんも考慮しているのかも

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 23:49:28.81 ID:nYbJzihT.net
先日「幻の1.5速」と書いたけれど、落ち着いて見直してみた。

作成しなおしたグラフ
https://imgur.com/dWN51NO.png

ギア比の繰り返し
https://imgur.com/2SLW4Iz.png
これ見ると、内部は4x2と5x2っぽい。って事は?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/25(木) 23:54:06.04 ID:LMJoDMbG.net
って事は、11sの残り1速はどこから湧いて出ているのかという事だ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 07:33:35.87 ID:4YUktaiX.net
11sは6x2だよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 09:12:03.32 ID:HgRK+8Xv.net
電動じゃないインター5てなくなるの?
シマノのサイトからなくなってるっぽいけど俺の探し方が悪いのかな

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/26(金) 09:25:41.54 ID:jLhMUcwv.net
アーバン系の紹介ページは単にシマノがやる気ないだけだと思う
7sのページも旧型の写真使ってたり、11sやメトレアも廃番品を掲載していたり

NEXUS INTER5 | SHIMANO BIKE COMPONENT
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/nexus-inter5.html

現行かどうか調べるならこっちが確実
2022-2023 SHIMANO Product Information Web
https://productinfo.shimano.com/

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 00:32:40.04 ID:GpuRRY1e.net
このスレで紹介されていたAlfine11sのオイルポートキャップのマグネット固定をやってみました
私はアマゾンで 直径3mm x 厚さ2mmのネオジム磁石を購入して直接エポキシ接着剤で固定しました
本体に取り付けてクランクを回しながら変速しキャップが逆さになる位置で1時間放置してから
外してみたところそこそこの量の鉄粉が回収できました

マグネットを埋め込んでないので通常運用には少し不安は残るけどキャップをもう一つ用意して
定期メンテナンス時にだけマグネット付きを取り付けて鉄粉を回収するのもいいですね

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 12:02:43.82 ID:K8IVs0Gv.net
左ベルクランクカバーが欲しいけど、
もう入手できないのかな
中古でも破損してなきゃいいんだけど、ヤフオクにはなかった

左ベルクランク用シフトレバー(軽平速の表示)の予備も欲しいな

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 12:20:54.81 ID:c4m3CaP7.net
廃車毎買うか古くからある店をあたるかだな。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 13:29:43.60 ID:kLhCs/3H.net
ヤフオク! - 左ベルクランク シマノ ビンテージパーツ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1053564607

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 15:45:14.56 ID:W4LlMNXD.net
>>887
マジで恥知らずのガリガリ亡者だな!
とっとと死ねよコイツ

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/28(日) 17:17:32.33 ID:GpuRRY1e.net
程度の良い廃版品のパーツを格安で買いたいというのは虫が良すぎる

890 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>885は破損してなきゃいいと言っているし
格安と言うか定価の10倍?位じゃなぁ。
チョット言い値過ぎるわ。

891 :885:2022/08/28(日) 23:23:33.91 ID:K8IVs0Gv.net
>>886
車体ごととは思い付かなかったけど、不用部分捨てるのに手間だなw
>>887
有難いのですが、そこまでお金は出せない

今付いてるの割れちゃってて、さらに割れたら交換したらいいやって最近思ったら、
左側用は入手困難になってて、ちょっとショックです。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 08:12:49.12 ID:9TUpkb2O.net
三千円出せないやつが文句言ってるのウケル

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 09:53:07.80 ID:+ijf/u9X.net
そんなに出品者乙って言われたいのかw

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:07:57.74 ID:SjKO62bd.net
あとは破損防止では無く雨水等の侵入防止なら、クリアファイルを曲げたり接着したりしてカバーを造るのは有りかと。

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:18:01.85 ID:G/2w0rtE.net
ようするに
販売終了後に手に入らないって大騒ぎするか
販売終了後にデッドストックを高く買うか
販売終了前に買っておけ
って事?

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:50:14.39 ID:IKHzsmLq.net
そういうコトだ
泣きわめきゃ誰かが都合してくれるなんてクサレ根性が許されるのはせいぜい幼児までで、
オトナでそれをやるのはコジキだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:55:16.14 ID:81cEBCVi.net
世の中そんなもんだろ
大手販売店が廃版発表直後にデットストックを捨て値で放出して
それ以後はオクで定価以上で取引きされることが多い
長く使いたいものは消耗パーツは事前に自分でストックしないとね

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 12:58:18.77 ID:SjKO62bd.net
と言っても、内装3段運用中の俺も、右ベルクランクカバーをストックしておこうと思った事は1度も無い。

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 13:16:49.34 ID:ixGPpZUs.net
出品者乙とか乞食とか
誰が誰に噛みついてるんだかわからん流れ

廃盤品なら数千円くらいまでは流れてくるだけ有り難いと思うけどね
フリマサイトのインター4ハブが2万円は高杉と思うけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 18:00:16.16 ID:Erj3+uUv.net
嫌なら買うな

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/29(月) 18:57:29.95 ID:GTjGqNLn.net
そんなに出品者乙って言われたいのかw

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 09:36:17.87 ID:HLeQ+fpj.net
乞食vs出品者って誰が得するのよw

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 09:43:11.33 ID:PhgDDhim.net
>>902
欲の皮の突っ張った奴が負けるわ

世間一般の評価としてはなw

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 12:37:45.28 ID:kHJTZuYJ.net
内装5段って坂道上りが得意なの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 12:46:47.32 ID:OxRRO53W.net
むしろその逆だな
他と同じ前後スプロケ比だと下が足りない

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 12:58:29.36 ID:Lom7akPc.net
スプロケをロー側に振ればおけ?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 14:12:20.41 ID:OxRRO53W.net
うん

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/30(火) 18:49:14.43 ID:13ROH2gz.net
>>906
うちは前を小さくした

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/02(金) 05:06:41.80 ID:Rwke5Zes.net
斜度50度越えると対処しようがない

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/02(金) 08:55:23.13 ID:PCgwoY6X.net
階段にしても急だな

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/02(金) 09:16:28.04 ID:FzTRptma.net
外装の魅力もわかるが、もっと内装に磨きをかけてくれよ、シマノさん
俺ほどのハードユーザーもいないぞ、頼むよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/02(金) 09:42:45.80 ID:LeGJv9hD.net
>>911
いないんじゃ駄目じゃんw

いや、突っ込みたかっただけで考えには同意する

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/03(土) 11:08:52.43 ID:0ZHcZfcc.net
メンテ考えたらクランク側での内装がいいんだが、
フレーム側の規格がな・・・
電アシ込でのマウンタの共通規格ができてくれればいいんだろうがな。

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 11:06:21.39 ID:BWnAmvjW.net
>>913
共通規格じゃなくてもシマノが作ってくれればそれでいいや
ボッシュでもいい

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 12:46:20.01 ID:qw9B3F7w.net
いまさらPINIONみたいなのを作れないよねぇ
でもなんでPINIONは2軸なんだろ、1軸で出来ないもんかね
そこら編はシマノ有利だろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 12:48:14.38 ID:LV4GAQBP.net
自転車じゃ無いけれど、バイクとか前側に変速があるとチェーンの速度が速くて遠心力でオイルが飛び散る。

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 12:57:29.53 ID:il/Wj9ox.net
主軸にはまってる一番固いスプリング(ロッドにより動く)、
ややきついのか作動にザラザラ感を感じる。
分解清掃したんだけど、
グリスで改善するかと思ったが確認するの忘れて閉めてしまった(´・ω・`)
主軸がそもそもザラザラしてるけど、ヤスリがけしてツルツルにしたら問題あるのかな

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/04(日) 14:11:23.63 ID:LV4GAQBP.net
>>917
内装3段ならドッグクラッチのスプリング、アレ酷いよな。
グリス塗っても、スプリングがグリスを削ぎ落としてしまう。

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 01:13:36.96 ID:XkI5s1Sj.net
最近の変速機って内装も外装も重くねーか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 20:18:35.81 ID:qY3psFdC.net
>>918
理解してもらえなによりです
この際だからシフトワイヤーも交換したら、少し滑らかになりました。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 17:18:46.62 ID:zvuRKdvx.net
クランクを回したらクランクの角度によってチェーンがパツンパツンに張ったりダルンダルンに緩んだりする怪現象に悩まされてるんだけど???
まるで楕円チェーンリングがついてるみたいなんだが?
パツンパツンに張ってるときはゴリゴリして異音までするレベル
ダルンダルンに緩んでるときはチェーン落ちする。
正爪、チェーンラインもほぼ合ってる。後輪が斜めになってるということもない。 
マジで理解不能…

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 17:48:14.87 ID:zmYMu8+F.net
>>921
ママチャリならクランクのチェーンリングが真円では無いのは仕様。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 18:02:03.04 ID:zvuRKdvx.net
>>922
クランクはスギノXD2でチェーンリングは栄
楕円ジャネーヨw

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 18:04:18.27 ID:zvuRKdvx.net
あ、ハブギアはスタメの3段でコグはパーツ箱にあった10S時代のアルテグラの15T

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 19:41:45.86 ID:zmYMu8+F.net
>>923
そうか。まぁ現象として確認されているなら何処かで偏芯しているんだろうから
計測して確認するんだな。

926 :921:2022/09/15(木) 19:55:22.53 ID:ROQ6euPI.net
気になって気になって仕方ないからさっきまで調べてたがわからん
とりあえずギア比は無視してコグをスターメ純正12Tにしたら直ったw
つまりシマノのスプロケットが楕円だった!(んなわけない)

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 22:24:27.95 ID:BoOTp4aW.net
原因が前なのか後ろなのか切り分けた方が良さそう。
チェーンは? 錆で一部曲がったままとかミッシングリンクが外れかけてるとか。
>>926によれば後ろだったのかな。まじ?

今回関係無さそうだけど、楕円チェーンリングってあんまりテンション変わらないよ。
チェーンリングの上下幅が一番長くなる角度でチェーン引きを普通に調整すると、一番緩くなるところでもチェーンを落とせないぐらいには張りが残る。前がナローワイドなのもあるけど。

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/15(木) 22:27:58.59 ID:otb+8k1P.net
俺もチェーンリングの偏摩耗だと思うね
チェーンリングの歯は個人差があるけど摩耗の仕方が一様にはならない
ダンシングを多用すると踏み込みやすい右クランクで1時から5時に対応する歯は特に摩耗が大きい
見た目ではわからなくても、例えば一つの歯が0.5mm余計に摩耗してたら12Tで6mmは差が出る
本当は定期的にチェーンリングの取付位置をローテーションするといいんだろうけどね

ベルトコグは意外と力が分散するせいか偏摩耗は経験したことないね

929 :921:2022/09/16(金) 07:31:07.00 ID:meAmzcAj.net
ほぼ使用形跡のない中古のチェーン、

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 07:36:52.48 ID:meAmzcAj.net
おっと途中で書き込んでしまった

ほぼ使用形跡がないとは言えんが、歯先の摩耗はそんなに見られんと思うが
楕円なのか?と疑うほどに減ってるか?これ
まあ、もう終わったことだからいいけどw

http://imgur.com/vfPOfgN.jpg

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 10:56:54.02 ID:AMBmJI32.net
>>930
これ・・・かなりチビってるんじゃねぇのか?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 12:08:53.09 ID:JsuhlQVw.net
>>930
なるほど、11時の位置だけ激しく摩耗してるな

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 14:24:06.66 ID:6LOYL6ce.net
チェーンリングの摩耗は歯の高さが減るよりも側面がチェーンが食い込むように内側にえぐられていくんだよ

934 :932:2022/09/16(金) 19:44:27.68 ID:GuK0kbR9.net
>>933
>>930はそうなってるね
歯先も無くなってるように見えるけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 23:58:17.11 ID:sYhnozYj.net
歯先が摩耗したら鋸の刃みたいに尖るんで?お前ら知らんの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 00:12:13.65 ID:323DGy5o.net
>>935
ソレは減り過ぎた場合な。
其処まで行かなくても、新品のチェーンに交換したらピッチ合わなくて滑るとかあるある。

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 07:42:22.40 ID:vWsfcHvl.net
さっきから摩耗がどーとか言ってるけど摩耗したからってクランク位置によってチェーンのテンションが劇的に変わる
とかいうのはおかしい。
あ、質問者の>>921の文章な。
もしフレームの精度や組み付けの問題としても丸い歯車が偏心するような状態にはならん。
つまり>>921が何か勘違いしていたんだろ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 09:00:38.29 ID:323DGy5o.net
スターメの3段って内装やろ?それに10sの歯をどう装着したのかが興味深い

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 09:00:57.48 ID:sWo3sZG/.net
内装変速と関係あるの?

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 09:09:21.45 ID:323DGy5o.net
>>939
>>924
を見た感想だが

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 09:39:14.48 ID:rvi+XCdE.net
内装ハイスペックバイクが欲しい

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 09:55:02.49 ID:OBprAqMM.net
>>938
こうゆう事? 
https://i.imgur.com/U0Am9EA.jpg
まあなんとかなるでしょ。

>>930で前を貼ってるわりには、後ろ交換して直ってるし、
後ろがおかしい割には、クランク角度でテンション変わるっていうし、
なんか変だね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 10:50:37.57 ID:323DGy5o.net
>>942
ならなかったから
>>926
なんじゃね?

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 11:07:40.83 ID:OBprAqMM.net
かまって君による嘘劇場のような気がする。

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 12:28:10.77 ID:jpveADrR.net
>>938
スターメーアーチャーの9スプラインはシマノのHGスプロケットと互換性があるから別に変じゃないぞ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 13:02:33.57 ID:323DGy5o.net
スターメーアーチャーの想定しているのは8s迄の薄歯だから10sは薄過ぎとかかのう?

947 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>945
9スプラインだとなんとかなるのか。勉強になった。

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 00:31:48.74 ID:keZVxNNE.net
>>937
スプロケットを摩耗させないよう、負荷を分散させるために
スプロケットのピッチよりチェーンのピッチの方が狭くなってる
チェーンは伸びながら均一にテンションがかかるって寸法だな
ボルトのピッチがナットのピッチよりも狭い原因もコレ

で、チェーンホイールってのは楕円に減るもんなんだよ
適切に交換されたチェーンは複数の歯に力が分散するから割と均一に摩耗する
いや、負荷が半分になると摩耗も半分ってわけで無く、半分よりずっと少なくなるから
摩耗って問題が表面化してこない
伸びたチェーンだと一つの歯だけで支える事になるから急速に摩耗が進行する
負荷が均一なモーターと違うから楕円に摩耗する

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 00:40:12.30 ID:keZVxNNE.net
>>948
スプロケットの摩耗のパターンは2つあって、動力ギアは横方向に摩耗が進み
アイドラーは縦方向に摩耗が進む
自転車のチェーンホイールに伸びたチェーンを使うと0時6時と3時9時で
この2つのパターンが組み合わさった形になるらしい

極端な楕円に摩耗するパターンが一つあって、チェーンのコマ数がチェーンホイールの歯数の整数倍の時
同期しちゃうんで常に同じコマに負荷がかかる
チェーン全体では伸びてない感じなのに、特定のコマだけが伸びるって事が有りうる
リアスプロケットのコマ数に関しては同期しても大した問題にならない

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 02:15:31.79 ID:usnHPibK.net
このスレは他より詳しい人多いから色々勉強になるわ
内装入れようとすると必然的に色々弄るから詳しくなるのかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 05:41:10.47 ID:3l+Wz2FG.net
>>948
脳内だけで考えた御託はいいよ。
長年の経験上、ピストやシングルスピード車でも歯が減ってギア板が「楕円化」してペダリングがカックンカックンするようなことはないぞ。  
ましてやチェーンの張りが著しく変化なんて(笑)

構ってほしくてテキトーなことフイて後に引けなくなったか?>>921よ。

952 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
PINIONユーザーさん、PINIONのインプレ聴きたいんです
教えてパイセン

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 23:56:54.11 ID:AhePo7Uk.net
内装三段のミニベロのリストアした時に前後シングルでテンショナーがない車種で
チェーンのテンションが常に一定じゃなくて初めて偏摩耗に気づいたけどな

>>949
なるほど勉強になります
思い起こせば購入してからチェーン交換を一度もしてなかったらしく激しく錆びて伸び切っていたな
おまけにフロント48Tのリア16Tだったからドンピシャだわ
乗り手の使い勝手を考えてリア14Tに換装したのは正解だったみたい

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 00:01:01.50 ID:ufHkRzAy.net
間違えた
チェーンのコマ数とチェーンリングの歯数の比か
フロントとリアの比は関係なかったね

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 00:41:25.96 ID:v14Khk0T.net
96リンク、前32T、後16Tで乗ってるけど、どうにかしたい。

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 00:45:03.73 ID:v14Khk0T.net
もとから楕円チェーンリングなので、偏摩耗で楕円がって心配は無いけど。

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 02:03:38.94 ID:ufHkRzAy.net
摩耗対策を考えるとシングルならスプロケは前後とも大きい方が有利だろうな

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 02:44:23.92 ID:US5fmeFF.net
>>951
経験主義乙

人間は5才から10才の間に合理的な考えを身につけるが
成長に失敗すると、自分の経験則でしか語れなくなる
伸びたチェーンで乗り続けた経験が無い人は
この世に伸びたチェーンは存在しないって前提で語る
自閉症的な認知に囚われてしまうんだ

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 07:44:26.37 ID:rdJSzgTu.net
???

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 21:04:14.19 ID:7uaOIer0.net
>>957
駆動抵抗も、前後とも大きい方が有利だそうな
チェーンの曲がり具合が緩くなるからだとか
といってもせいぜい1W前後のようだが

チェーンのたすき掛けとチェーンリングの大きさが駆動抵抗に与える影響 | すくみずログ
https://skmzlog.com/effects-of-cross-chaining-and-chainring-size/
https://skmzlog.com/wp-content/uploads/2021/09/image-15.png

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 21:05:21.56 ID:7uaOIer0.net
>>955
31Tや33Tのクランクあるでよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 22:26:41.39 ID:ufHkRzAy.net
>>960
へー
ベルトでも似たような話があったからベルトなら同じ比ならば大きいスプロケを選んでるよ
チェーンはベルトと違ってジョイントの自由度が高いからあまり影響ないのかと思ってた
大きなスプロケを選べるのは内装のメリットだね

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 23:23:20.33 ID:v14Khk0T.net
>>961
もともと31T使ってたから戻す手もあるんだよね。narrow-wideで31Tのチェーンリング探してみるわー。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 10:44:32.01 ID:GeP3Rcpg.net
ナロワイで奇数歯は無理だろう・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 01:54:28.12 ID:e+8heoob.net
内装だと気にならんかもしれんけど、外装だと思いっきりトルクをかけたときに
フレームやBBが歪んでフロントディレーラーとチェーンが擦れたりするんだよな
デカけりゃいいってもんでも無いとは思う

でも、リアはデカい方が漕いだ時の感触が気持ちいい

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 09:55:49.88 ID:iCxetLvY.net
alfine11+Gates対応フレームを受注してくれるビルダーさんっていますかね
アリエクで注文しても怖いなぁ、と思うし、言葉の通じる日本なら安心かなぁって

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:21:22.16 ID:Nu/hOx2K.net
部品を持っているかになる、のかな
スライディングドロップエンドかEBB用シェルとEBB、あとはシートステーのスプリッター

スプリッターはGatesが図面を提供しているので、部品の製作までしているビルダーなら対応可能だろう
OEM Factory Resources
https://www.gatescarbondrive.com/resources/oem-factory-resources
”Open Dropout Technology (17mb zip file download)”

belt drive splitterで検索すると売っているところもあるが、嵌合部の径がぴったり合うかが問題

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 15:29:48.77 ID:Nu/hOx2K.net
あとは材質も問題か
異材溶接はビルダーもあまりやりたくないだろう

969 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
外装eバイクのスプロケの消費スピード、歯飛びに悩まされて、雨でも乗るし、いずれ内装化したいと思ってんですが…
みんな自分で手組み?
このスレ読んでオイル代とか高くてビックリしました。ショップに導入&メンテ依頼する費用考えたら、外装を頻繁に自分でやった方が安いのかな

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 22:58:28.17 ID:TjNja3jX.net
>>969
8sまでなら消耗品の値段も許容範囲じゃね?

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 23:38:02.20 ID:atAf39LV.net
>>969
外装で駆動系の痛みが早い人は、内装でも同じように痛みが早いと思うよ。

「チェーンに油を注す気が全く無い」のか、
「変速時トルクを抜く気が全く無い」なのか、
「そこら辺りは完璧にこなしてるけど体重とか月あたりの距離がちょっと人より多め」なのか、
で変わってくるけど。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 23:46:35.13 ID:EV0nAMqL.net
5速アルベルトが欲しいよ!

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 00:14:33.41 ID:xnvNADzW.net
でも外装の8速スプロケ+変速用のチェーンよりも
内装用のリアコグ+電足用のシングル強化防錆チェーンの方が交換頻度とかコストは下がるかと
電足専用のInter5Eとかギア比が合えばよさそうだけどね

パーツ持ち込みで手組みしてくれるショップもあるらしいけど、ここの人は手組みが多いかも
雨天の耐久性は上がるだろうけど、導入コスト考えたらリーズナブルではないな

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 02:41:01.64 ID:DwjbxSr7.net
>>970
9速soraです。確かに11速なんかと比べれば安いですが…
>>971
やはりそうなんですね。なんとなく想像はしてましたが。トップ側だけ削れます。負担かける乗り方してると思います。ただ偏摩耗と歯飛びはトップ側でチェーンテンションが足りないこと、ペダリングの波がアシストで倍加され、チェーンが暴れて浮くことも要因と推測しています。走行距離は毎日往復で16km、年間5000kmです。メンテは正直サボりたいですw
>>973
ルイガノのミニベロについてるアレですね。di2オートシフトちょっと欲しいです。電動はシフトタイミングが早いというか。
やはり皆さん手組みですか…1番欲しいのはもちろんアルフィーネ11sDi2です!が、高いのでネクサス8s+マイクロシフトバーコンと考えてました。それでもホイール組みはお願いしなきゃで相応の出費ですよね。

ここで聞いたら背中を押してもらえると思ってたんですが、皆さん冷静な意見ありがとうございます。

975 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
年間12000km通勤ですが、内装+Gatesはオススメします
初期投資は高いと感じてもしょうがないです、ですがソコからの維持費の安さは違うよ
オイル交換は自分でやればいいし、ベルトは伸びないしはずれもしない、汚れないし

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 09:43:02.56 ID:IB38jj8m.net
>>974
アシストが効くからって高いギア比ばかり使ってりゃねぇ。
ギア比が高いって事はスプロケットが小さい=少ない歯数でアシスト込みの高い負荷を受けている訳で、そりゃ削れる。
パナソニックのハリヤでボスフリーのトップだけ使うのと一緒やね。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 11:03:37.60 ID:xnvNADzW.net
電アシに11速もいらんだろ
どうせギア倍率1以上の6速以降しか使わないし
トップでぶん回すなら細かいステップもいらないでしょ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 13:32:53.69 ID:6urz0pHN.net
>>975
ベルトドライブいいですねえ。近未来感が好きです。
>>976
はい、なので内装化しない場合は歯数を増やす目的で前後サイズ上げるつもりでした。スタビ付きリアメカにして。が、ロングチェーンにスプロケもリングも大きくすると重くて高価になる。ん?だったらいっそ内装の方が…という訳です。
>>977
仰る通りで。今の使うはギア比1.5〜4.5って感じです。300%あればちょうどですね。赤信号でシフト連打が間に合わず、後輪持ち上げて直すの面倒だからハイギア発進しちゃう…電動重いし。これも内装化したい理由です。

まずやってくれそうなショップ探すところからですね。ありがとうございました。

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/29(木) 17:18:15.80 ID:RNz+kFMt.net
次の内装はスルーアクスル仕様になんのかな

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/29(木) 17:37:13.84 ID:HbJuxe5G.net
シマノから142mmスルーアクスルの内装ハブが出ればなあ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/29(木) 21:03:57.47 ID:cGM49YOO.net
ハブダイナモは12mmと15mmを出しているので、アーバン向けでTAやる気ゼロというわけではない
でも廻り止めワッシャが使えないので、軸周りがローロフ同様ごちゃごちゃしそう

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 01:13:41.44 ID:7GaWxcz0.net
オクでSG-4R31買ったんですが、右防水キャップ(Y33Y98060かY33V98060)の小さい方が付いていないらしく
2.3mm厚のコグを付けたらコグとの間に隙間があってガタガタしてしまいます
インター3用のコグのセットに付いてくる物(Y33R52001?)とかで代用出来るでしょうか

あるいはスナップリングCの厚みが違うのか厚歯のコグじゃないとダメなのか…

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 02:07:32.65 ID:PMIRE10C.net
>>982
防水キャップが必要と思うならスモールパーツ購入すればおk。
でもガタには全く関係無いはず。

3.0mm厚のコグは当然プレス無しで使える。
2.3mmのコグで、内径のトコが何箇所か0.7mmプレス加工されてて都合3.0mmになってる物は使える。
Y32203220 はamazonの商品写真だと6か所プレスされてるでしょ。こーゆー加工の無い2.3mmはあかんよ。

Y32103030 14T
Y32103040 14T
Y32103120 15T
Y32203220 16T
Y32203220 16T
Y32203200 16T
Y73T11630 16T
Y32203420 18T
Y73T21830 18T
Y32203520 19T
Y32203620 20T
Y73T12030 20T
Y33060000 21T
Y33060100 22T
Y33060200 23T

984 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
4sのパーツ供給は殆ど終了してしまっていると思う
一応4r41用なら小さい方単独の部品型番もあるが、31のキャップ本体と互換があるかと供給の可否はわからん
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/SG-4R31_BR-IM31-R-1528/EV-SG-4R31_BR-IM31-R-1528C.pdf
https://si.shimano.com/ja/pdfs/ev/SG-4R41_BR-IM31-Jp1705/EV-SG-4R41_BR-IM31-Jp1705.pdf

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:11:09.46 ID:vVI9Izku.net
大阪のEUROBIKEって潰れたの?
電話もメールも返信なし
スタメのコグやら買ったんだけどもう1週間すぎ
Amazonでも出店してるけど同店だし
知ってるひといますか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 19:53:42.12 ID:5yJQExp4.net
いるいるww

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 20:54:46.38 ID:uBHznhqm.net
潰れたかどうかは知らないがあそこで小物部品買ったら発送遅くて連絡もつかないからもう諦めてSJSサイクルで買った後にやっと発送しやがったことならある。
以前どっかのスレに書いた記憶。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:13:55.45 ID:TVqHHQvl.net
部品売らない代理店なんて要らない

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:34:08.86 ID:PMIRE10C.net
>>985
amazonの「こちらからもご購入いただけます」とかも無くてEBPROだけなの?

参考に、どうしても欲しかったらオランダバイクやebayで売ってるよ。
例えばHSL864がebayで785円、オランダバイクで322円。

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:54:52.31 ID:JvVP/NWt.net
>>987
スレ探してみます、
発送番号、確認しても登録されてなかったです。

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 21:57:47.35 ID:mMrD8H7o.net
ホランドは送料がクソ高杉で話にならん
あと何故かサイトの次ページ(2ページ目とか3ページ目)が見れん

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 22:01:36.84 ID:JvVP/NWt.net
>>989
Amazon、ヤフオクでも扱ってるんだけど
支払い済みなもので
情報ありがとうございます。

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/11(火) 22:11:38.12 ID:PMIRE10C.net
amazonのEBPROの評判を読むと
「品物が届かない
「追跡番号が未登録
「何の連絡もないままキャンセ
と驚愕のボロボロ具合なので、届くと思って期待してると残念な結果になるかも。

https://www.%41mazon.co.jp/sp?seller=A2D9VU6H8LWR5J

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 00:43:14.17 ID:p0sudHjW.net
日本国内通販@自転車板
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1580304425/261-
261 ツール・ド・名無しさん 2022/09/20(火) 16:57:54.97 ID:98cCxmmw
自転車パーツくらい自転車専門店で注文するかってポチったけど出荷までクソ遅いな。
次からヨドバシ使うわ

264 ツール・ド・名無しさん 2022/10/02(日) 00:31:24.80 ID:Y1U2z8oC
ヨシダでシマノ製品注文したはいいけど、納期過ぎてもちっとも送ってこないんで問い合わせてもガン無視。
ヤフーに間に入ってもらったら即返事してきたけど、納期未定だとさ。
モノタロウだと来月入荷予定になってるからひょっとしたら発注し忘れてたんじゃないかと思わず疑いたくなる。

266 ツール・ド・名無しさん 2022/10/03(月) 04:51:46.82 ID:vC44NExc
報告なしとシカトは自転車業界あるあるだな
そもそも発注すらしてない場合もある
なめとんかこんクソガキャ、をオブラートに包んで伝えたら次の日に、メーカーに持ってこさせました届きましたと連絡してきよった

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 00:54:18.47 ID:FHsMvUFn.net
スタメとシマノ コグが互換性あるみたいだから
ヤフオクで個人?から買ってみるか
値段がめっちゃ安いし。

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 01:26:12.36 ID:ZeJzeFBZ.net
無在庫のショップなのかな
在庫管理が杜撰でメーカー販売終了なのに注文受けて付けてるショップもよくある

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 05:08:02.10 ID:oNVTlx29.net
ネットショップは基本在庫持ってない所が多い。酷いときは入金したあと「代理店にもメーカーにも在庫ありませんでした」みたいなメールが来る。
だから在庫情報を明記してるショップでしか基本買わないことにしてる


件のユーロバイクは欧州最大の自転車見本市と同じ名前から、大きなしっかりした輸入代理店と勘違いしてしまいそうだけど評価を見る限りそうではないね。

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 15:10:49.49 ID:YmDxlE+e.net
アルフィーネ11のローラーブレーキ仕様は無理なのですか

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/12(水) 15:19:18.70 ID:ZeJzeFBZ.net
>>998
無理ですね。
過去スレでも挑戦した人を見たことないな
Nexus Inter8 のローラーブレーキモデルをディスク仕様にするパーツは存在するけどね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/15(土) 22:00:12.50 ID:5h1z9dMU.net
ひさびさのなげうり

%41mazon | シマノ SG-S7051 内装11S Di2対応 軸長:187mm OLD:135mm センターロックローター対応 ISGS705111 | シマノ(SHIMANO) | スポーツ&アウトドア
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B073XT5KLL?th=1&psc=1
¥22,577
無料配送

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200