2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 25段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/02/21(月) 19:03:58.23 ID:I6nIANrr.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 24段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1619609492/

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:25:06.37 ID:a7zVGvye.net
ベルトドライブが好きなんで、内装一択。
3段は微妙に不便だけど8段したら快適そのもの。

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:36:33.35 ID:j8zXaamJ.net
>>620
そんな点にこだわるとは思わなかったから後出しで悪いんだが
MTBはE-bikeなんだ。

電動であるかどうかなんて別に変速のフィーリングに影響なんて与えないでしょ

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 22:59:01.13 ID:6SDN2m/j.net
トルクのかかり方が違うからだいぶフィーリング変わると思うけどな

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:11:29.24 ID:j8zXaamJ.net
>>623
両方乗ったことある自分からみてフィーリングなんて変わりません。
乗ったことがないなら疑問が晴れたね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:11:39.66 ID:rsdlPGVj.net
電動アシストの内装ハブで押して重いって、
チェーンが動いてモーターを回していたりせんかのう?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:18:31.43 ID:6SDN2m/j.net
内装4段以上の利点
・ラチェット音がしないので走行中静か
・雨晒しでもそうそう錆びない
・停車中に変速できる(それもグリップシフトなら一気に)
・たすき掛けを気にしなくて良い
・チェーンが落ちにくい
・シングルスピード並みに見た目をスッキリできる
・ベルトドライブ、シャフトドライブが使える
・メカメカしいのが好きな人にウケが良い

よく言われるのはこのへん
メンテフリーで雨晒しとかハードな使い方しても耐えるのが通勤快速とか街乗りコンフォートバイクに使われる所以
3段はママチャリ向けなのでスポーツバイクにはお呼びでないけど、外装のママチャリと内装3段のママチャリを比べたら新車から数年後の生存率は段違いだと思う

書こうと思えばこれだけあるのにイキリ散らしてんのカッコ悪いよな
論争ふっかけてるようにしか見えん

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:20:18.24 ID:6SDN2m/j.net
リアルストリーム以外の電動でない内装に乗ったこと無いなら電アシのスレでどうぞって感じ

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:27:06.54 ID:j8zXaamJ.net
>>626
・ラチェット音がしないので走行中静か
 フリーハブにグリス多めに入れればほとんどラチェット音しなくなる メンテも楽
・雨晒しでもそうそう錆びない
 雨ざらしとかなにそれ論外。
・停車中に変速できる(それもグリップシフトなら一気に)
 加速中に変速出来ないデメリットと相殺
・たすき掛けを気にしなくて良い
 今はフロントシングルが主流ですよ
・チェーンが落ちにくい
 フロントがナローワイドのチェーンリングになってからチェーン落ちなんてほとんどしません。
・シングルスピード並みに見た目をスッキリできる
 大きな変速ハブをスッキリしてると捉えるかは主観の問題。
・ベルトドライブ、シャフトドライブが使える
 ベルトはともかくシャフトなんてメリットですか?
・メカメカしいのが好きな人にウケが良い
 これも主観の問題。 最新12速のカセットやディレイラーはメカメカでかっこいい。

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:31:06.84 ID:6SDN2m/j.net
つーか>>628>>495でしょ?
イチイチ書き方が見てて不快だから消えてくれる?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:34:21.96 ID:rsdlPGVj.net
転倒した際に変速機にトラブルが発生しにくい
後輪のオチョコが少ない
耐久性の高いシングルスピードチェーンと、チェーンをフルカバーで覆う事でチェーンのメンテナンス頻度が下がって、維持管理が楽、ランニングコストも低い
この辺が反論の余地が無いメリットかな。

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:37:32.13 ID:6SDN2m/j.net
平和に語らってるところに論点ずらしのディスりかましにやってきてイキってるクソガキにしか見えん
そもそも最初から内装と外装では市場のターゲット層が根本的に違う事を認識できないで一生懸命同じ土台に載せようとしてるのが滑稽で仕方がない
飛行機オタクが「新幹線より飛行機のほうが早い」みたいなことをわざわざ新幹線のスレに行って話してるようなもん

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:47:45.26 ID:6SDN2m/j.net
究極的にはママチャリをデュラエースで組んで雨晒しの駐輪場と自宅の往復を毎日やって、ノーメンテでどれだけ使えますかと言うこと
あるいはチェーンドライブで全く裾を汚さずに走れますかって言うことだよ。
後生大事に室内保管してる人間やレーパンにビンディングで走ってる人間ばかりじゃないわけで、どういう層に向けた製品なのかってことをまるっきりわかってない。

用途が違うものの優劣を頑張ってつけようとしてるみたいだけどナンセンスの極みよ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:48:56.48 ID:Hf6g4Krh.net
雪国で冬の豪雪期に自転車乗ってると、外装は内装に比べて有意に変速性能落ちるんだよな。つかディレイラーとかいう出っ張りが邪魔。

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/23(土) 23:50:13.98 ID:a7zVGvye.net
シマノは軸長120mmの内装8段、開発してくれないかなぁ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 00:21:27.16 ID:TZQq6D6w.net
ID:j8zXaamJ は内装変速の操作、相変わらず下手糞なままなん?
あと二言目には「XTRガー」とか書いてるけど、MTBの方のコンポセットを詳しく教えてもらえるかい?

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 00:55:12.89 ID:Dgqz70tI.net
雨ざらしでもノーメンテでも耐えられるかとか視点が全く違うんだな。
つまり、本当の生活の足でしかない子供乗せ電アシとかの3速内装とかは理にかなってるけど
高級スポーツ車向けとしては全く価値がないと。
だからシマノもやる気ないってことなのか。
NEXUS8速も、段数によって回転負荷が違うってのを最近知ったわ。
基本、重くなるほど回転抵抗が増えるんだな。

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 04:02:49.40 ID:4KS9Mr9D.net
どの業界でもそうだろうけれど、大衆向けの物の方が売上構成比率は高いのに、
下に見る人って多いよね。

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 04:39:37.16 ID:hy25TklR.net
高級スポーツ車なんてそもそも趣味だから何を重視するかは買う人の自由で
>>636は高級スポーツ車はこうあるべきという自分の理念をみんなに押し付けようとしてると思う
内装を選ぶのは少数派なのは事実ではある

内装8段の需要の中心はヨーロッパで、内装3段の高級版でしょ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 06:07:01 ID:b5lYm2YY.net
>>636
高級スポーツ向けとして全く価値がないならスポーツ向けの車種に搭載される訳がないんだよね
ヨーロッパで内装変速がツーリングバイクによく選ばれるのはそれなりの理由があるし、ヨーロッパ人がフィットネス的に使うスポーツバイクにも内装のラインナップがある
MTBでもAlfine11に換装するカスタムをする人は多いし、メリットがなければ選ばれない

シマノに内装やる気がなかったらとっくに撤退してるし、単純に安ければ良いでモノをすぐに捨てる大量消費型の日本の風土では内装の良さが大衆に受けないから日本で売る気がないだけ。
高級グレードも日本人は他人と同じものを買って安心する同質性の高い民族だから売れない。
車で言うとメカに拘ったスバルが売れず、トヨタやダイハツが沢山売れるのと同じ。
これも欧米ではよく売れるが日本では売れない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 06:36:19.17 ID:b5lYm2YY.net
日本では大衆向け自転車は安ければ安いほど良く、壊れたら買い換える大量消費型なので、自転車屋もそれで稼ぐビジネスモデルを構築してて、壊れない内装変速の高級グレードは客は手を出しづらく、自転車屋は儲からないから都合が悪い。
対してヨーロッパ人は良いモノを高い値段で買って長い年月使うので、必然的に長持ちして走行性能が良いものを買いたがる。長距離ツーリングもよくするので、旅行中のメカトラブルを回避するために内装を選ぶ需要もある。
平坦路が多いドイツやオランダと山坂が多い日本の地形適応性の違いもある。オランダでの内装の採用例は多い。

日本での例外は電アシでこれは元々の価格が高いので購買層にも金銭的余裕があり、しかも走行性能とメンテナンスをろくにしなくてもよく走る耐久性を同時に要求されるから内装8段が搭載される。
つまり日本で電アシを下駄車として買うような層は内装8段に特にメリットを見出してるのではなく、電アシを買ったら偶々内装8段だったという層なので、そもそもわざわざ好き好んで内装をチョイスする住人とは根本的に価値観が合わない。

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 06:47:01.29 ID:QXGn3sJS.net
>>618
いや異音出るし調整もめんどくさいでしょ
ギヤレシオもマウンテンと張り合えるくらいにあるし静粛性と信頼性だけ目当てなら内装変速の優位性は間違いない

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:37:11.36 ID:+Pu+EcDG.net
ツーリングバイクに内装変速性能使ってるクチだけど、世のツーリングバイクのディレイラー位置がこうなったら外装にするかも。

https://www.instagram.com/reel/CgEHeTAjB69/

現状一般的なディレイラーハンガー位置の自転車だと一撃ヒットしただけで走行不能になるので繊細すぎるんよ。もっと雑に扱わせろ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 07:43:32.62 ID:T10S4Hdu.net
俺の30万もする(内容的に見合わない気がするので)パシュリーは内装8段なんだが
あまり雨天では使わんし
重さも抵抗も日常整備の面倒臭さも間違いなくデメリットだとは思うけど
趣味車として充分な操作感の独特の楽しさ
同社内の外装車と比較してのクリーンさは確実にあるので
この楽しさがわからず外装のメリットがどうこう言うのはまあ狭量だなと思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 08:39:08.66 ID:GyuGYeD9.net
アルペンチャレンジ01海苔が来ましたよっと
alfine11ですけどね、これ速いですよ、コンフォートでも楽しめるし、
ロード乗りのセカンドバイクとしては最高のマシン
何でもかんでも定義づけるのは面白くもないな、楽しきゃいいよ
Gatesのベルトドライブは最高だ、ココは譲らないよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:18:49.87 ID:qPU4p73a.net
>>642
フロントにもでっかいプーリーがあるのが面白いね

でもこの位置にしてもフレームより出っぱっているのでヒットのしかたによってはやっぱり壊れそう

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:47:03.45 ID:IDfgxpNU.net
いんすたやってないから見れない

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 09:56:45.94 ID:jPIeuy8g.net
>>642
https://www.speedbicycles.ch/velo/510/speed_056.jpg
https://www.renehersecycles.com/wp-content/uploads/2013/04/cortina_suwe.jpg
https://www.renehersecycles.com/wp-content/uploads/2021/05/Nivex_outback.jpg
https://farm4.staticflickr.com/3050/2636511336_04799e811c_b.jpg
http://classiccycleus.com/home/wp-content/uploads/2013/12/Browning-rear-derailleur.jpg

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 11:19:29.49 ID:YCKJZg9N.net
懐古おじいちゃんウザいです

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:09:43.03 ID:9x4Cgr2J.net
>>628
グリス多めに詰めるのはやめときな
爪の半がかりの原因になる

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:11:36.10 ID:9x4Cgr2J.net
外装はリアハンガー歪んだ時点で手詰まりになる
ちゃんと修正してくれる店もほとんどない

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 12:28:28.04 ID:ox1Q4CyW.net
最近シマノが外装自動電動変速を作ったけど>>647の最後のやつはその元祖
メーカーはブローニング(銃器屋の)

そのあと別のメーカーがスクーターのVベルト変速機構みたいなのを組み込んだ自動変速ディレーラーを作ったな

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 16:47:49.25 ID:KMMP7pI+.net
駆動抵抗とか重量、軽快性という意味では外装の方が優れているだろうな
でもその他の内装特有のメリットがあるから共存しているわけでそれでいいじゃないか

ところでAlfine 11はトルクを抜かなくても変速できるよ
変速自体はスプロケ間のチェーンの移動がない分だけ内装の方が速いね

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 17:49:19.86 ID:9x4Cgr2J.net
>>651
シマノの電動自動変速ってかなり昔じゃ?
Di2を20年ぐらい前に買ったよ
数回しか乗ってないから新品同様w

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 18:10:39.16 ID:VwcwV7wG.net
>>653
昔のシマノ電動自動変速ってオートDのことじゃん
「外装」「自動」「電動変速」じゃないだろ…

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 19:53:49.80 ID:uAYLJIhx.net
>>654
di2は電動、外装、自動変速だが?
いや、20年前は最近であって
昔ではないってなら別だけど

電動っていっても交換式バッテリーはメーター部分で
変速は発電だけどね

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 20:05:20.02 ID:UXgARBe3.net
うむ、ネクサーブDi2はインパクトあったよね!
当時の雑誌は(今でも)レース用のロードやMTBメインで、殆どマトモに扱ってくれんかったがw
アルフィーネもそうだが街乗り用のプレミアムコンポーネントが自転車雑誌の巻頭特集で取り上げられることは日本では絶対にないんだろうな~(´Д`)

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 20:44:17.08 ID:9x4Cgr2J.net
冬場に安物inter3を電動アシストで使ってると
外装の方が速いんじゃね?って思うことはある
inter3のグリスを落としてオイルで使ってる人、いる?

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 22:30:01.90 ID:KMMP7pI+.net
電アシ使っていて遅いとか重いとかいう意味がわからんのだが
時速24km以上の領域ならばアシスト切れるから外装の方が遅くて当然だし
駆動抵抗とか関係なくないか?

内装5段以上に比べればInter3のロスは小さい方だよ
Inter3 オイル化しても対して変わらないと思われる

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 22:33:56.81 ID:qPU4p73a.net
いるいるww

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:40:22.73 ID:9x4Cgr2J.net
>>658
ここで語られてる内装の変速が速いってのは
ギアチェンジが終了して、力をかけてこぎ始めれるようになる時間だよ

非アシだと、一瞬足を緩めるだけでラッチが空回りして変速が完了するけど
アシストはフロントギアにフリーが入ってて
こっちが先に空回りする上に、足を止めても
モーターが暫く回り続けるから、上手く変速できないんだよ

夏場だとそれでも変速できるんだが
冬など、動きが少しでも渋いとラッチが半がかりする
この半がかりを確認、解除するのにかなりの時間がとられる

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:44:01.56 ID:9x4Cgr2J.net
>>658
パナの場合ケイデンス60
ヤマハは80でアシストが切れるから
そこまで引っ張って変速する必要がある
60まで引っ張れば変速できると考えるか
60以上引っ張れないと考えるか
その辺りの好みの差があるとは思う

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/24(日) 23:49:23.93 ID:4KS9Mr9D.net
>>660
>ここで語られてる内装の変速が速いってのは
>ギアチェンジが終了して、力をかけてこぎ始めれるようになる時間だよ

俺もどっちの事言っているか解らんかったがな、端折らずちゃんと定義しろよ

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 00:25:49.10 ID:AEdDKuwX.net
>>660
変速が完了するまでの時間のことを言っているのか
でも変速時のトルク抜きが必要なことがオイル化で改善するとも思えないけど
ちょっとニッチすぎる不満点だね

電アシは平地では3速固定みたいな人も多いから頻繁に変速するのは想定していないのかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 01:11:51.35 ID:a1SKXAFl.net
電動アシストで内装3段で3速固定みたいな人って、
常時プッシュロッドが押された状態な訳で、
軸組みユニットのドグクラッチのスプリングのヘタリで3→1方向の変速性能が劣化する気がする。

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 01:42:20.35 ID:WEx8ycM9.net
シェアサイクルの内装3、5段電アシは整備が悪ければ悪いほど変速に時間がかかる
ゴリゴリ言いながら暫く走り続けなければいけないことも
扱いが雑なのとアシストの負荷が相当あるんだろうか

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 07:42:26.75 ID:oVtzp4J1.net
>>664
ヘタリはちゃんと設計して正しい材料を使えば無問題だよ

例えば車のサスは車重で常に押し縮められた状態だけど
何十年たっても車高が低くなったりしないでしょ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:21:31.27 ID:a1SKXAFl.net
>>666
それじゃ動作の軽快さを重視して(買い替え促進も)初期バネレート低くしているって事か?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 08:49:00 ID:Odd3xzML.net
旧ミニは車高下がったな(遠い目

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:12:17 ID:iVewoxAQ.net
>>667
バネは弾性域でしか使わないだろ

あのバネは引っかかってプッシュロッドが押し込めないときに
突き指を防ぐためのバネ
初期のinter3はバネが付いてなかったから
雑に押し込むと指を痛めた
回転に併せてゆっくり押し込むような使い方だったな
今の内装変速は停車時に変速できるけど
昔のはダメだった原因の一つ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:14:56 ID:iVewoxAQ.net
>>668
車高が下がるのはバネがへたるのではなくて
ショックのガスが抜けてるから
って話があるな

実際それが原因ってのもあるけど
取り外したRSRのバネが縮んでるのは
実際に見たことがある
国産車では聞かない

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:16:45 ID:oVtzp4J1.net
>>667
20年前製造の内装三段を使ってるけどプッシュロッドのバネが弱くなってる感じはないな

それよかシフトワイヤーやシフトレバーの潤滑が悪くなることの影響が大きい
バネのヘタりなら逆の1→3は軽くなるはずだけどそんなことはなくて、重くなってるもの

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:41:16.50 ID:a1SKXAFl.net
>>671
ベルクランクのプッシュロッドの戻りが悪いと言う状態なので、シフター、ワイヤー潤滑の問題は切り分け済み
inter3ハブをバラしてドグクラッチの戻りが悪いなぁと言う状態を確認した上での書き込みです。

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 09:48:35.41 ID:oVtzp4J1.net
>>672
なるほどね
パーツ購入して新旧比較してくれると嬉しいなあ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 10:15:06.75 ID:AEdDKuwX.net
うちにも15年以上現役のInter3あるけど動きは正常だな
最も新品の内部組みユニットと交換して比較しなきゃわからないけどね
Inter3の内部組みユニットは比較的安価だし気になるなら交換すればいいよ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 11:22:23.47 ID:T/Pc3x2u.net
>>665
ワイヤーが伸びてて位置が狂ってるだけじゃないのそれ

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 11:25:53.34 ID:qr6MJqq6.net
stiにしろ、ピアノタッチにしろ、グリスが固着すると戻らんよね
宗教的な理由でグリップシフトは使わないが
グリップシフトだとその辺りの問題は出ないのだろうか

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:14:52.74 ID:QSZVuhkQ.net
宗教的な理由について詳しく

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:24:36.76 ID:xiIwqiuR.net
そんなのわかれよ

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:25:43.10 ID:qr6MJqq6.net
ブレーキロックさせてTFCC損傷になったから
手首に負担がかけられない

医者の指導に従って断チャリしてたんだが
OK貰って乗った、靱帯伸ばした、OK貰った、伸ばした
の繰り返しで尺骨がカパカパ浮いてる感じ
医者には問題無いって言われてるけど
浮いた状態で負荷が掛かると簡単に痛めるんで使わないようにしてる

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:36:16.55 ID:osiCK3sd.net
スターメーは3段でもクラシックトリガーシフター、グリップシフト、ラピッドファイア、サムシフター、バーコン、Wレバーとよりどりみどりだぞ。
シマノハブをスターメーに入れ替えるべきだな

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 12:40:21.27 ID:osiCK3sd.net
>>676はピアノタッチレバーと書いてるのでインター3使用の前提で

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 13:49:02 ID:qr6MJqq6.net
スターメは固着しないん?
シマノの特徴?
リターンスプリングが強いんかね

シマノはグリスがカピカピになると
大抵戻らなくなる

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/25(月) 18:28:25 ID:a1SKXAFl.net
3→2は結構普通、2→1が戻りが不安定で弱かったが、
今日、再確認してみたら(俺は普段は乗っていない)普通に動いてた。
馴染みなのか、専用グリス塗り過ぎなのか、夏でグリスの流動性が高まった?
原因特定に至らないけれど、
2006年製のYAMAHA PASの不具合個所が無くなったわ。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 19:17:02.54 ID:Bbp+t6H/.net
ALFINE SL-S503(8s)の出荷予定メールが来た。
今は納期23年1月になってるから超ドキドキしてた。

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:21:47.27 ID:M/cTAAlR.net
内装変速の自転車って普段清掃と消耗品の交換にしか意識が向かなすぎて、約5年ぶりにリアホイールをオーバーホールすることで初めてリムがセンターから2センチくらいディスクブレーキ側に寄ってる事に気づいた。
 どおりで最近進みが悪かったわけだ。ハブも調子が悪かったけど、それ以上の問題があった。

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:30:03.29 ID:V5j0vSyg.net
流石に2cmは話を盛りすぎでしょ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/26(火) 23:38:40.89 ID:OtSVX1fJ.net
クロスバイクでだけれど、完成車を購入して何か直進安定性が悪くて、
リアホイールのセンター出したら手放しで乗れるようになった事なら有るわ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 08:38:08.23 ID:zpFM35Dk.net
昔あさひで買った9800円ママチャリはタイヤ幅の半分くらい前後輪の接地面がズレてた

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 12:20:01.59 ID:9VnUZONH.net
フレがでてたの?
それとも歪み?

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/27(水) 15:41:31.27 ID:XXaSPMgB.net
フレ。
チェーン側ばかり負担がかかるせいでスポークが伸びちゃって、一周丸々左側にズレてた。
チェーン側スポークのニップルを3/4程締め、反対側を3/4程緩めたら、きれいに元通りになったよ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 12:43:59.35 ID:J2CRsb9D.net
ALFINE SL-S503(8s)が届いた。
本体シルバーだがケーブルが黒だった。
ハイテックグレーだと思ってた。

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 16:01:36.10 ID:tDqyF0N6.net
国内用3sと完成車向け以外は黒ケーで統一だと思う、たぶん

アウターはOT-SP41とSP40アルミシールドシフトアウターキャップY6Z190010で同等品が作れる
工具がないとキャップのカシメはできないが・・

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/29(金) 18:09:09.84 ID:J2CRsb9D.net
情報ありがとうございました。
現在休止中の3Sのアウターケーブルを移植してみます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 11:15:17.37 ID:JSl3LzLX.net
Gatesのカーボンベルトにブリヂストンのベルト用プーリーは使えますか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:23:17.39 ID:ILsIBhHu.net
幅はともかくとして、まずピッチも山の高さも違うので使えない
Gates・・・ピッチ11mm
ブリ・・・8mm

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 14:56:55.18 ID:MbHrSNG0.net
>>694
ブリもベルト自体は汎用規格でゲイツのポリチェーンてのが自転車用に近いのかな
前スレに交換した人が詳しいサイズやピッチなど型番含めて書き込んでいたと思う
ただ入手性難ありぽい

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 15:42:59.58 ID:YaRrMfjn.net
そも何をしたいのかよく分からないのだが
ブリのベルト車のベルトクランクやリアプーリーを歯数の違うブリの他車種の物にして、新構成に合った周長のベルトが欲しいのか

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 18:00:50.79 ID:MGgozl+5.net
Gatesのセンタートラックベルトじゃなくてポリチェーンカーボンベルトの方でしょ
こっちはピッチ8mmで幅12mmだからブリヂストンのカーボンベルトコグに使えるよ
その昔はBSのオルディナS8CBとかGates製のベルトを採用していたくらいだし

自分も実際に購入して使用しているけど比較するとBSのオリジナルの方がGatesよりしなやかで柔らかい
今は入手経路がほぼなくなってしまったね

699 :694:2022/07/30(土) 20:15:53.68 ID:x5ZBGRpm.net
手持ちのブリヂストンのベルト用内装ハブにGatesのカーボンドライブが使えないかなと思って質問してみました

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 21:59:48 ID:8a1V4hMK.net
>>699
あ~そりゃ、素直に普通の奴にGatesのプーリの方が苦労が無くていいよ
ブリの奴ならどうせnexus8でしょ?
どうせ買い直してもクソ安いんだからさ

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 22:58:46.38 ID:MGgozl+5.net
BSのベルト車にGates のセンタートラックを導入するとして
CDXベルト+前後コグ+クランク+BB + Nexus 8s ハブ 今なら 10万円近くするだろ
自転車買い直した方が安いかもしれん
気軽にセンタートラックを進めるのもどうかと思う

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/30(土) 23:35:52 ID:8a1V4hMK.net
>>701
ウチは探してたパーツが入手出来たんでCDX化を本気で始動するつもりなんだがw
一応、予算的にはアリで購入して3万円台で収めたい
クランクは手持ちのテキトーなPCDのカブトガニでnexus8を組むつもりだが
チェーンと違って歯数が良く分からんので困った状態w
そしてベルトラインも2ピースクランクだとどうなるのやら?

タイヤは20x2.35で、Rは最小の22で確定だけどもF側は60 63 70のどっちが良いのやら?
気合い入れて乗る訳じゃないんで、重過ぎるのも何だしなぁ問題

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 00:17:37.72 ID:y4aGpfT3.net
>>702
Gates公式のベルト長計算機
https://www.gatescarbondrive.com/Apps/DriveCalculator/index.html

Ordina F8B ならリアセンター 444mm ±5mmくらいだったかな
Ordina F8Bは F64T / R27T ギア比前/後 = 2.37 つまり リア22Tなら52T前後となる
Gatesのラインナップは50T, 55Tもあるね

問題はベルトラインとInter8の軸長不足、OLDの違いによるスペーサーの挿入とか
ベルトラインはGatesのRコグは新旧で変わってるので注意
今は円安で時期が悪いけど、あれこれ考えるのは楽しいな

704 :694:2022/07/31(日) 05:03:28.18 ID:M+TWn9bF.net
>>700
SG-4R31なんですわ
ハブとカセットジョイント、シフターだけ揃えて持て余してる状態なんでベルトが使えるフレームの小径車で活用できないかと

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:07:01.35 ID:icWJmEaI.net
>>704
あー、inter4かw
まあ一応、自分も2個確保しているけど壊れた時に代替品探すの面倒くさいよねw
ギア比的にもう他のにしたら小径車には使えなくなるし

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 06:10:32.66 ID:icWJmEaI.net
あ、inter4に合わせてプーリ比を決めたらって話ね
他車に載せ替えるにしてもベルト買い替え必至だし
個人的には高い金を出してまでこだわる意味が見い出せないなぁ

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 09:24:28.31 ID:lacaYG0s.net
>>702
20インチでINTER11だけどあれこれやってる人いたよ
参考にしてみたら?

https://recodec.jp/blog/?p=3577

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:20:04.44 ID:yudakbF4.net
BSの、プーリーがCリング固定式のベルトハブか
使える部品のラインナップは、把握している範囲で↓

フローティング・スマート・スポーティ
F 55T 63T(フローティング、実効55T)
R 26T 28T
ベルト 150T 157T 158T 160T 162T 163T 164T 171T

カーボンソリッド(BS)
F 57T 64T
R 27T 29T
ベルト 157T 160T 169T 176T 181T

あとカーボンソリッドでFだけならVEERも
Belt Drive For Bicycles | Commuter & Mountain Bike Belt Drives ? VEER
https://www.veercycle.com/

クランクがない状態からだと特殊な軸長のBBやテンショナーが要る場合もあって難易度が上がるので、
ノーマルスプロケ用の内部組探して替えてしまってGatesにするのが現実的だろうね
それでも安くない費用がかかるので、予算が潤沢でないなら再利用計画自体放棄してしまった方が

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 15:40:34.41 ID:69VRQZhR.net
エンド130o相当で使いたいのでAlfine11のハブナットを4.4oから2.4oにしたいのだが、型番
わからん。より薄いハブナットってあるのかな。

いい加減新型Alfineは出ないのか

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:00:59.25 ID:yudakbF4.net
3mmならY32138000がある、4sの右用
3mmは他にY35P28000、Y33R48010、Y33R49010があるけれど、これらはコースターハブの左用なので二面幅や穴径がもしかすると異なるかもしれない

あまり薄いと、噛み合うネジ山が少なくなって一発で舐めてしまいかねない
それとハブの端を詰めていくと、カセットジョイントがフレームに接触する可能性が出てくる
ローラーブレーキハブの場合はブレーキも

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/31(日) 16:02:19.21 ID:xQ5p9Bk+.net
>>709
2.4mmなんて、そんなに薄いナット有るん?
ちなみに3mmならコレね
まあ、大体の店で価格100円ちょいで扱っているけど
どこもかしこも1個送料800円ってなフザケた事を抜かしやがるんで
何かのついでに買うしかないよ
https://i.imgur.com/LjRqu37.jpg

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 00:57:21.98 ID:WyLWDiR+.net
ラインナップが少し増えた気がする

Commuter | CANYON JP
https://www.canyon.com/ja-jp/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/commuter/?hideSelectedFilters=true&prefn1=pc_plattform&prefv1=Commuter+AL+WMN
https://www.canyon.com/dw/image/v2/BCML_PRD/on/demandware.static/-/Sites-canyon-master/default/dw93f7ca1d/images/full/full_2021_/2021/full_2021_commuter-6-wmn_2924_gy_P5.png

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 08:41:13.98 ID:mgvFq4Zd.net
日本のメーカーはこのジャンル捨ててるよな

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:01:47.67 ID:TJ+cOJZz.net
メンテフリーなんて日本人が好きそうなジャンルなのに

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:20:33 ID:S7XJWR8/.net
合格祝いも兼ねた高校通学用に
6万円くらいの自転車
3年間ほぼ毎日使う訳だしまあ良いか

12万円?あり得ない

こんな感じかな

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:33:57 ID:OkgBsOtC.net
>>714
フルカバーチェーンケースのママチャリが大人気だったやろ。
最近のコスト高で、チェーンケースもフルカバーでも裏が開放タイプだったり
低価格帯では内装3段が割高と判断されて外装6段が主流になったりしているがな。
自転車と傘とボールペンは、紛失、盗難の可能性は高いから、高額な商品は受け入れられにくい。
趣味として考えるなら、
ボールペンよりも万年筆、アップルウォッチよりも機械式腕時計、って言う感じで他ジャンルでも似たような状態かと。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/02(火) 09:40:49 ID:OkgBsOtC.net
>>715
合格祝はもっと別じゃね?
自転車を買い与えるのは義務位に思っているがな。
部活動で使用するとかではない12万の自転車は、
買い与えられる物では無く自分の稼ぎで買うべきレベルかと。
100円ボールペンは会社の支給品でも、パーカーやクロスのボールペンは自分で買うやろ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 12:33:43.78 ID:uikhXK4I.net
外装OHして乗り出したけど、信号停止前にギアチェンジしておかないこと忘れてる自分がいてさ
alfine11の無音に慣れきってて外装のラチェット音やらチェーンの音が故障かのように感じてしまう
効率がどーたらとかわからん、わかったのはalfine11のワイドなギアは素晴らしい

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 12:42:21.71 ID:ReGsWBF9.net
ネクサスインター8でも無音で心地よいんだよね
インター8を普段乗りにしてるのでこれが基準にナッ手しまって外装変速やスターメーに乗るといろんな音が煩わしいとも感じる

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/08/07(日) 18:40:49.46 ID:+IEwYWku.net
内3だと歩行者が気づいてどいてくれるが、内8だとシフター空打ちしないと気づかないのはめんどくさい

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200