2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車でキャンプツーリングに行くぞ40

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/09(水) 18:59:33.08 ID:h/jCgkz8.net
■前スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ38(実質39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633602278/

■過去スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633602276/

自転車でキャンプツーリングに行くぞ37
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1617735797/

自転車でキャンプツーリングに行くぞ36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581393414/

自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567310655/

自転車でキャンプツーリングに行くぞ34
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557725057

自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549043630

自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539503987

自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528727525

自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519587165

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:16:04.39 ID:XMvNuMg/.net
日本最強の峠 「暗峠」をロードバイクとE-スポーツバイクで挑戦してみた結果https://youtu.be/yvt6LO9ccSk

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:17:56.08 ID:IBROtj3o.net
>>623
そう105はR7000
RD-M8100のプーリーもちょうど入荷して
ガイドプーリーのみ13tへ換えて
フロント52-34、リヤ11-36 @114link
これが最大レンジだった
11t化でフロントダブルになりました

昨日は定時退勤日なんで雨後に24km900m上って
無料キャンプ場野宿してた
濡れたテントとか干してシャワー浴びたし洗濯も終えたから出社する

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:19:44.88 ID:XMvNuMg/.net
しんどい時は降りて押す!"坂の街”西広島の頑張らないサイクリング。
https://youtu.be/vTqFa9YFgic

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:25:27.44 ID:62MI4YY/.net
BS民放番組見てたら「ヤりたいときにすぐヤる!」ていうCMがあるけど
あれみたいに押したいと思っら押す!なのか

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:41:14.84 ID:XKB1vHY6.net
一生懸命動画URL張ってるけどどれも荷物なんてロクにのっけてない意味のない動画だな
軽いロードバイク本体オンリーならそりゃ押せばいいよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 08:49:20.19 ID:Gmeo3KgU.net
荷物のあるなし関係なしに降りないと登れない坂の話にすり替わっとる
俺はそんな激坂はキャンプツーリングの最中には通らない

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 10:36:41 ID:uf7alhUB.net
階段トレが日常になってる俺は激坂の山を好んで行くけどな
人も車も比較的少なくて快適だし
自分の成長をしっかり体感させてくれるし
冗談抜きで乗ったまま登った方が楽な奴は気を付けろ
歳食ったら歩けなくなるタイプだ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:14:50.85 ID:cBV07PbH.net
何十回もキャンプツーリングを繰り返してるけど熟睡をしたことが無い
短時間で目を覚ますを繰り返した上にトータルで3時間くらいしか寝てない状態で翌日走り出した時の意識ふわふわ感と戦い続けている

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 13:20:38.16 ID:quez4biw.net
初めての場所は行ってみないと分からんと思うけどな
いくらアプリで坂の状態調べても行って初めて分かることも多いし
無茶なルート示された時は押さないとマジで無理な坂だった
マウンテンバイクの一流選手だけが登れる角度だったぞ

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 15:22:06.40 ID:DMHWVr7v.net
あー…
今日七夕だから退勤後にナイトライドしながら丘でデイキャンプでもしようと思っていたのに
残業確定しちゃったわ…辛いわ

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 17:27:42.29 ID:cMEgyTY7.net
>>659
スマホアプリで山の中の登山道案内されたことがあったな
自転車でその道への分岐入口とされる位置を何度も往復したけど見つけきれなかったからたまたま崩落か何かで禁止になってたのかもだが
いずれにせよ経路シミュレーションした傾斜がありえない値なので見たら徒歩用の登山道
無茶なルート案内するなやてそこに連絡したけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 18:12:47.43 ID:zC9N++mD.net
ドロップハンドルでフロントサイドとフロントバッグパンパンにして押してさかのぼるの難しくね?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 18:25:17.87 ID:okYkcOlT.net
>>659
たしかにそのとおりなんだけど、一般公道でそこまでキツイ坂はなかなかない
勾配20%くらいまでなら、降りて押すより乗ったまま上った方が圧倒的に楽
さすがに20kg以上荷物積んで暗峠上った時は途中から押したけど、とてもつらかった
靴はSPDだから基本普通に歩けるんだけど、このときは脱がざるを得なかった
いっそ未舗装路なら履いたまま押せるんだけどね

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 18:33:29.45 ID:IBROtj3o.net
SPDと言えば
クランクブラザーズのクリートは
SPDより背が低いらしく
ビブラムソールのシューズみたいな厚みの靴底だと
舗装路にクリートは当たらないね
しかも軟鋼製なので当たってもそれほどカツカツしない
減りも早い訳だが
自分はLAKEのビブラム底の古いシューズにクランクブラザーズ
この靴で10km以上歩いたこともあるけどね
クリートは無事だった

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 18:51:23.96 ID:okYkcOlT.net
>>662
それな
4サイドだとフロントサイドとリアサイドの間しかポジション取れないから押すの大変
しかも裸足とか

>>664
いや、シマノSPDでも普通にいくらでも歩けるし、履き替える靴忘れてそれで仕事したこともある
ただ暗レベルになると無理
踏ん張るときに靴がU字に曲がるから、ほぼクリート部だけ接地する感じになる
おまけに湧水が溢れてて路面が濡れてるからズルズル滑る

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:03:22.88 ID:kfqn5gJz.net
キャンプは普通にフラペで行くわ
スゲーなSPDとか
ガッツリ走りたくてもハーフクリップまでだわ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:08:18.09 ID:7XH7GdZM.net
たまに小径だと走り出しが軽いみたいなこと言ってるブログっみるけど本当?
都市伝説?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:15:26.75 ID:vVGnr8kl.net
ちょっと重い荷物積んでたらグラベル地獄だろうな

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:25:51.10 ID:upuLss+/.net
>>667
タイヤ径が小さい分軽くて確かに漕ぎ出し楽だけどそれ以上でもそれ以下でもない
700cで激軽ホイールでも装着すれば鉄下駄のミニベロの方が重い

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:28:06.85 ID:XMvNuMg/.net
もうちょっと長く走ったらタイヤごと軽い物に交換したい
出来ればホイールも交換して軽くしたい

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:33:33.14 ID:cMEgyTY7.net
一般人ならフラぺってっていうと
フラペチーノのことかって言うぞ
嘘だとおもたらカフェにでも行ってそこらのおねいさんに訊いてみ?

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 19:38:02.25 ID:lUVVImzI.net
俺にとってはフラッペヾ(・ω・*)ノ ウマイオー

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:06:07.52 ID:ttX4v/U5.net
キャンプ行くならフラペだよなぁ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:12:37.16 ID:vVGnr8kl.net
spdって冗談やろw

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:16:46.25 ID:DDne/aMJ.net
俺はSPD

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:17:37.79 ID:vVGnr8kl.net
きゃー変態!

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:19:57.50 ID:mAWPmZeF.net
テント設営する時に泥詰まらないの?

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:23:03.48 ID:cMEgyTY7.net
オレもSPDシューズ
キャンプ場内では完全に無問題
キャンプ場からたまに頂上まで登山(二本足で登れる範囲)し縦走とか普通にやる
ただ歩くとき靴裏面のSPD金属部に地面の岩に着いて滑らないようには気をつけてる

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:34:31.68 ID:mAWPmZeF.net
掃除するの面倒だからフラペ使ってたけど汚れないならSPDも良いかもな

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:42:27.76 ID:LBk4rTAV.net
エッグビーターなら歩行に支障はないけどそれでも岩場で滑りそうになるのがちょっと怖い
サドルバッグの横にサンダルくくりつけてる人を見たことあるな

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 20:58:20.41 ID:8xZG5Rjv.net
>>667
完全に都市伝説
クランクの回転に対しての進む距離がギア比とタイヤ周長まで考慮して同じなら、小径の方が不利。
タイヤの変形量やハブでの摩擦など。

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:23:13.16 ID:d60jaI3e.net
ファットバイクにはファットバイク、小径車には小径車のスピード感覚ってものがあって
確かに楽だが、旗から見ると速度域が低いというのがある

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:23:56.81 ID:6NXQ75SC.net
ハーフクリップ使ってたけど、親指の根元に食い込んで圧迫されたのか爪の成長止まって根元に穴空いたから(一応その下から新しい爪生えてきた)、そこそこ激しいライドするなら SPD をオススメするよ
爪の成長とともに穴は前方に移動していくんだけど、1年半くらい経ってもまだ6-7割移動しただけだから完治まで割とかかる

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:29:33.53 ID:H9rsaEtH.net
>>683
それハーフクリップのせいじゃないし

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:31:59.36 ID:6NXQ75SC.net
>>684
いや、今は SPD 使って同じようなライド続けてるけど、指先じゃなくて足裏ないし靴全体で固定されるから負担のかかり方全然違うんだが
ハーフクリップ使ったことあって言ってる?

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:40:34.33 ID:cZasrs6W.net
靴が合ってなかっただけの気がするw

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:48:21.46 ID:H9rsaEtH.net
>>685
ハーフクリップもクリップ&ストラップも使ってるよ

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:52:17.56 ID:6NXQ75SC.net
ランニングシューズ使ってたから、靴の甲が柔らかくてクリップに食い込みやすいのを靴が合ってないって表現するのならそうかもな
フラペや SPD と違ってクリップにつま先を押しつけるようなペダリングになるから圧迫されやすいんだよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/07(木) 23:56:38.06 ID:3n4+aQsp.net
>>683
爪水虫

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 00:01:01.23 ID:iN+3bAKM.net
>>687
だったら SPD のペダリングと全然違うことは分かってもらえるだろ
あんたはペダリングが上手いのか爪が丈夫なのか激しい乗り方しないのか知らないが、少なくとも俺はハーフクリップに圧迫されたのが原因でそうなったんだ

>>689
俺も最初気づいたときはそうかと思ったけど違ったわ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 00:06:49.42 ID:4RsEdUJg.net
サンダルとかクロックスとか夏にらくしようとするとつま先圧迫し続けて黒くなるよな

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 08:09:47 ID:xtqNVKyL.net
>>690
箸で御飯食べてたらほっぺた突き破って穴が空いた
箸のせいだって言ってるようなもん

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:20:50 ID:XzkOdUS6.net
小径車は実際の所最終減速比を同じにしても漕ぎ出し軽いんだ
巡航速度に達してからの速度維持は大変だけども

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:26:02 ID:RoTUDTCF.net
>>693
最終ギア比が同じの場合、小径の方が慣性モーメントで絶対に不利
なので完全に都市伝説

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:30:43 ID:AjzSrf65.net
荷台が問題
リアに穴はあるみたいだが

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:30:51 ID:Edt7uYmW.net
>>694
ホイールの慣性モーメントが小さいから
ホイールは動きやすくて漕ぎ出しは容易になる
って理屈じゃないのかな

同じ弾性なら転がり抵抗も小径の方が小さくなるのかな

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 09:38:34 ID:RoTUDTCF.net
>>696
慣性モーメントの絶対値は小径の方がもちろん小さいが、車輪径に比例して小さくできない。
理由はハブとかリム、タイヤ、チューブが車輪径に比例しないから。
車輪径が1/2なら回転は2倍回す必要がある。その時慣性モーメントも車輪径に比例して1/2なら漕ぎ出しの重さは変わらないが、上記の理由で1/2以上になる。

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 11:40:15.35 ID:nX87XKIO.net
MTBの場合29は26より漕ぎ出しが重いって言われてるし実際そう感じる
何で?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 12:39:12 ID:3byWhfCv.net
外周が1割も違ったらトルクも違うし
何よりホイールの重さが

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 15:21:04 ID:wFNbfa3O.net
思い込み

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 17:52:18 ID:NGSJBB6u.net
良さげだなコレ
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/73384/

702 :ワッチョイ導入議論スレで導入議論中:2022/07/08(金) 19:04:42.63 ID:f31jQSZv.net
角速度とギア比を考慮しましょう。
小径は慣性モーメントが小さいと言いますが、角速度が大きくなる分、不利です。さて、結果はどちらが優勢なんでしょう?

質量がタイヤ外周部に集中していると近似すれば、車輪外周の速度は自転車の速度と同じ。
回転エネルギーは、当然同じ速度で走っている場合と同じ。
回転部分は、これに走行によるエネルギーが加わるので、フレームなど回転しない部分の2倍となります。

結論:小径は質量が少ないから有利となります。
ここまで高校物理

転がり抵抗は、タイヤ空気圧とグリップが同等なら、表面が平面に近いほど有利。つまり太く外径大きいのが得。
実際は太いと空気圧上げられないから抵抗増えるんですな。
ちなみに、平面に近いほど横方向のグリップも有利。(縦方向には転がり抵抗が小さいという二重得)

タイヤやリム接合部にかかる張力は、タイヤ太さと空気圧(ゲージ圧)の積にほぼ比例。
あとは自分で考えてね。

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:02:28 ID:5x6VTfpN.net
いやもういいから

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:07:49 ID:WyS90sv6.net
小径大径のエネルギー問題は
ここの7/5~7/6のまとめやな。言葉もコピーしとるし

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ452
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653787846/

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:07:53 ID:vWQKzJHo.net
小径は質量が少ないから有利

ところが軽い小径ホイールってあんまり無いんだよね
小径は踏み出しが軽いとか言ってるやつに限ってクソ重いホイールに街中の下りですらペダル回転が追っつかなくなる軽いギヤ比の安小径に乗ってたりする

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:24:38.03 ID:TQMBOaeM.net
うん、あまりにスレ違い

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 20:30:22.53 ID:NGSJBB6u.net
元の質問者がなんでこのスレにこの質問をしたのかって所でスレ違いだわ
敢えてスルーしてたけど小径車スレで聞くべき内容だろ

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 21:12:23.34 ID:WyS90sv6.net
あちこちで同じ話題を撒き散らかしてたって事か

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 21:54:48.68 ID:8wOzp6V+.net
>>701
タープ使ったことないから使ったことあるなら聞きたいんだけど
重さと大きさ見る限り DD SuperLight Tarp でよくない?

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:02:33.11 ID:NGSJBB6u.net
>>709
似たようなタープならそれで良いんじゃない?そのタープについては何も知らんけど

興味有るなら晩夏や初秋位にタープ泊とかやってみたら?結構快適だよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:06:28.36 ID:8wOzp6V+.net
>>710
確かに興味あるけど手は出せてないんだよね
タープの下に張るメッシュテントとか蚊帳でオススメとかある?

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:42:36 ID:KBrGtGor.net
>>711
ハイランダーハンガーフレームのインナー
案外通気性もいい
収納サイズでかいからそこだけ要確認

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:54:28 ID:ASgSCHJJ.net
特にオススメとかは無いけど俺は網戸の替えを加工して使ってる

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 22:59:50.85 ID:Y3TZTgg+.net
>>711
今年カタログ落ちしたけどMSRスルーハイカーメッシュハウス
https://youtu.be/smUAYE6Reak

実物見たけど280gでかなりコンパクトだった
雨の振り込みも防いでくれるとか

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:25:34.29 ID:8wOzp6V+.net
>>712-714
おー、ありがとうな
挙げてくれた中だとスルーハイカーメッシュハウスが軽いしポール1本で立つし良さそうだな
参考に装備選んで夏の終わりくらいにはチャレンジしてみるよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:47:42.77 ID:Y3TZTgg+.net
>>701
その価格ならニンジャタープの方が良さそう
https://www.paagoworks.com/product/ninja-tarp/

サイズも一回り大きいし重さも395g
テンションスリーブにドローコードが入ってるから形状も変えられる

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/08(金) 23:48:46.52 ID:ASgSCHJJ.net
タープ泊は慣れてくるとタープだけで寝れるから蚊帳も要らなくなって装備が格段に軽くなるよ
俺はテントもマットも使わないし盛夏の間はシュラフも要らないからホントに楽

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 00:03:28.39 ID:PPu/CaqO.net
ニンジャタープは以前使ってたけど破れちゃったからその内直そうと思って倉庫に閉まってる

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 07:59:17.82 ID:5QVzWocX.net
5年ほど前タープ泊して撤収の時にグランドシートの裏にヒルがビッシリいてゲンナリしてからは、ちゃんと虫とかの侵入を防いでくれるテントにしてる。
アメリカで流行ってるスルーハイカー用の超軽量ワンポールテントだけど、ヘタにタープと蚊帳持ってくより軽いよ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 08:54:51 ID:zTMxXqx1.net
テントの意味の殆どは風と蚊避けだからな
真夏ですら風が奪っていく体温で風邪をひく
タープだけとか意味ないに等しい

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 09:09:49 ID:A6F/xnSo.net
蚊に刺されまくって顔がボコボコになるがな

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 09:42:21.23 ID:11NL7dlY.net
蚊を防ぐ用途のテントがあるよな
カコナーズだっけ忘れた

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 10:08:09.29 ID:BMRwHWwu.net
昨夕また某民の森でキャンツー
夜はずっと雨だった
降り出す前に水場で体拭いてたらブユに両足たかられたみたい
気づいたらじんましんみたいになってたわ

真夏はTシャツ替えるだけだけど
他の季節はどんな着替え持参してます?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 10:42:41.79 ID:T7i0ETpI.net
皆そんなに蚊に刺されるのか大変なんだな
俺は全然刺されないからキャンプ中に気にした事無いんだよね
蚋や蛭も草むらでタープ泊してても遭遇した事無いなぁ

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:09:02.74 ID:Q4mPAvZ7.net
掲示板補正キターといいたいところだけど何故かあんまり蚊に狙われない一人いるからな

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:09:32.20 ID:Q4mPAvZ7.net
一人
訂正


727 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:11:15.13 ID:5BfypVpD.net
防虫フェロモンでも出してるのかね

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:21:56.58 ID:BMRwHWwu.net
足の臭いの成分に蚊が強く反応するものがあって
その成分の個人差が刺されやすさに関係すると
小学校が自由研究で判明したって何年か前にニュースになったね
自分も蚊には刺されにくい方ですけど
エサが自分だけって環境なら刺されます

ブユは汗を拭くと明らかにあまりたかってこなくなります

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:26:54.94 ID:/KvgwcO6.net
家族一同で寝てると自分の所にだけ来るから
頭から被って寝ると蚊は仕方なく他の家族のところに向かっていくので怒られる

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:31:01.78 ID:g+sYNOFD.net
w

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 11:36:50.16 ID:RTmKmUPv.net
蚊を防ぐといえばポップアップのメッシュテント気になるけどあれ収納サイズでかいのがネックだよね

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 13:53:20.45 ID:qAjXWm1j.net
ポップアップじゃないメッシュテントは気にならないの?

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 13:56:26.88 ID:tgQHWehY.net
メッシュの寝袋作ればええんやな

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 14:01:53.89 ID:RTmKmUPv.net
>>732
自立しないとポールが無駄におおくなるしあとそもそも重かったりする

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 14:03:42.15 ID:qAjXWm1j.net
>>734
ドーム型は自立するしポップアップより軽いものもあるよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:10:50.72 ID:A6F/xnSo.net
1プッシュで効くみたいな小さい殺虫剤
相当強力なのか1回使っただけでしばらくテントに蚊は入ってこなくなる

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:19:46.66 ID:aT0DGucS.net
それそれ
まさにさっき買おうと思っててなにこれと思ってたキンチョーのワンプッシュ
200日が45mlでワンプッシュ4.5畳
60日が15mlでワンプッシュ1畳

まったく小学生レベルの算数が成立してないんだけどどういうこと?

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:21:02.15 ID:aT0DGucS.net
60日の方にテントとか狭い所用って書いてあるからこっちかなと思ってたんだけど計算がおかしくてむずむずしてる

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:29:34.72 ID:aT0DGucS.net
自己解決したわ
やっぱり成分が薄かった
小空間にはやっぱい1畳用を買っといたほうが安全そうだ

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:38:54.32 ID:A6F/xnSo.net
俺は何も見ないで200日使ってるが問題ない
バス停に泊まった時にワンプッシュですげえ量の蚊が死んでた
強力やで

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 15:47:50.63 ID:nfjsJALB.net
自分は調理はしないしタバコも吸わないんでマッチやライターを持たなくてもいいのは助かる
テントの外で過ごす時間が長いなら蚊取り線香サイキョ

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 16:26:32.45 ID:BMRwHWwu.net
虫除けはベープマット加熱器付きモバイルバッテリーを
アリエクでポチったけど10日経ったがまだ日本へ着いてない
アースサラテクトミスト30を一週間前にアマへ注文して
今日の昼にやっと届いた
効果確認は来週だな

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 16:59:19.33 ID:Y+a7AfwP.net
これでええがな
3000円ちょっとだし

テンマクデザイン モノポール インナーテント メッシュ

コットの上に置けばいい

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 17:06:53.10 ID:RTmKmUPv.net
>>743
そういやこんなのもあった

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 18:22:33.26 ID:BMRwHWwu.net
ベープマット加熱器付きモバイルバッテリー佐川が配達に来た
FLEXTAILGEARって中国ブランドの製品
マット2枚をセットできて加熱温度2段で効能範囲が可変できる
USB-Cで入出力
アリエクで送料込み4674円

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 18:23:55.70 ID:g+sYNOFD.net
かさばるし重いからワンプッシュ派

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 19:18:07.74 ID:0tpJnKUO.net
ベープのマットを100均の鉄板に載せて固形燃料で炙ったら使えそう

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 19:24:07.33 ID:BMRwHWwu.net
ベープマットのジェネリック版みたいなアースマット
どっちもブユにも効くそうで期待してる

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:10:47.73 ID:2RDyV2xQ.net
ベープマットは蚊を完全麻痺させるだけあって密室で使ってると心持ち寝つきが良くなる

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:32:32.99 ID:6E8k1L2S.net
蚊に狙われないヤツはオニヤンマに似てるんだろ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/07/09(土) 21:51:15.66 ID:RTmKmUPv.net
バックパックをそのままバイクパッキングできるようなパッキング方法あるかな
準備撤収だるいんだが

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200