2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 147人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 08:02:25.49 ID:GU5gpPPX.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 146人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644480839/

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 13:44:48.58 ID:XEMErLFx.net
>>377
>つける(点灯する)には点滅する意はない
>点滅灯もつけるなのだと言うなら自転車前照灯として指定されていない点滅灯は自転車前照灯にはならない

法的に点滅は点灯に含まれてるw
そして、前照灯規定に点滅非点滅の指定や条件(規定)がないのに「前照灯にはならない」と言ってる時点で類推解釈のホラ話確定だwwwwwwwww


一切ソースを示して証明出来ないお前の妄想と違って、現実はソースを示して証明されてるwwwwwwwwwwwwwww

●点滅は法的に点灯であり、各都道府県公安委員会は灯火規則を点滅も含めて定めており、点滅の使用は道路交通法等に違反しないという根拠 → 以下、現実


「点滅は点灯に含まれる」
"150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯"
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kinkyu.html
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html


警察庁
"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。"
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf


警視庁
"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 14:19:11.75 ID:xCHDxm1L.net
>>375
>ダイナモの消灯状態は違法だと裁決確定済み
そうなんだ、じゃぁその裁決確定とやらを文書で示して┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

これは司法がJISを否定したという珍事なのだから、
さぞかし大きな騒ぎになった事だろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 15:04:56.13 ID:onv7+Hg7.net
>>378
>光源である「前照灯」の照明能力を表した数値が光度、つまり、光度とは前照灯の能力だからなwww

そこが間違いなのだ
光束の発光点(光源、広がりを持たない仮想の点だよ)における光の明るさであって
光度は前照灯が発することができる光の光源における明るさなのだ
前照灯という灯火器が有しているのはある光度の光を射出する能力であって
前照灯という灯火器自体の特性ではないのだ
言い換えると光度は前照灯という灯火(=灯光)の属性なのだよ

交通規則の「光度」の意味は学術用語のそれではなく慣用的な明るさの意
学術的な意味の光度であれば光束の広がりは含まれないので
10m前方の照スポット径が30cm位でも良いことになるが
このスポットサイズでは障害物の『確』認はできなかろ
規則の光度の意味は照射先の明るさとその明るさの広がりをも含む照明域の明るさの意味でしかない

別の言い方をすれば光が存在しなければ光度は零なのだ
零も値なので光度を有してはいるが光度零では障害物の確認はできなかろ

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 15:30:38.80 ID:XEMErLFx.net
>>381
>>光源である「前照灯」の照明能力を表した数値が光度、つまり、光度とは前照灯の能力だからなwww
>
>そこが間違いなのだ

ぎゃははははははははははははははははははは
辞書に書いてる事を「間違いなのだ!」と言われてもなwwwwwwwwwwwwwww

「光源の照明能力を表す明るさを光度という」

https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95-24496

光源である「前照灯」の照明能力を表した数値が「光度」、つまり、「光度」とは前照灯の能力www


辞書は間違ってる!by ID:onv7+Hg7
辞書まで否定する、その根拠は妄想の思い込みwwwwwwwww

正真正銘、本物のモンスター級精神異常者だとテメエで証明してんだから世話ねえだろwww
ぎゃははははははははははははははははははは

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 20:21:37.23 ID:onv7+Hg7.net
>>382
>辞書まで否定する、その根拠は妄想の思い込みwwwwwwwww

辞書を否定している訳ではないよ
しかし辞書と言うものに全ての言葉が収録されているものでもないし
全ての意味が収録されているものでもないのだよ
辞書により収録されている言葉に違いがあるし、解説している意味にも違いがある
違いがあるから色々な辞書が存在し収録語数を競ったりしているのだ

しかし、どの辞書にも「つけ(点)る」に「点けたり消したりすること」なんて意味は収録されていない

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 20:54:42.01 ID:3R9VTa30.net
光度は光源の発光能力の大小を表す量
https://books.google.co.jp/books?id=TqpxAwAx62oC&pg=PA306&lpg=PA306&dq=%22%E5%85%89%E5%BA%A6%22+%22%E8%83%BD%E5%8A%9B%22

光源の発光能力=光度(値)だね

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 20:58:36.30 ID:3R9VTa30.net
https://books.google.co.jp/books?id=TqpxAwAx62oC&pg=PA306&lpg=PA306&dq=%22%E5%85%89%E5%BA%A6%22+%22%E8%83%BD%E5%8A%9B%22#v=onepage&q=%E5%85%89%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%85%89%E6%BA%90%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%85%89%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%B0%8F%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%99%E9%87%8F&f=false

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 21:22:58.08 ID:XEMErLFx.net
>>377
>点滅する灯火の使用を指定するなら
>○○点滅灯をつけると点滅灯を指定するか
>○○灯を点滅すると動作を指定する何れかになる
>○○灯をつけるには○○灯を点滅する意は含まれない

点滅の有無に関わらず定められてる前照灯だから、点滅の指定も非点滅の指定も不用だwwwwwwwww
そもそも、点滅の指定も非点滅の指定も存在しねえから、点滅でも非点滅でもOKなんだと理解も出来ねえ知的障害者だろお前wwwwwwwwwwww

点滅が駄目なら自動車のように明確に「前照灯は、点滅するものでないこと」と規定するのだからなwwwwwwwww

「連続で点灯してなければならない」と規定されてねえだけでなく、点滅に関する条件(規定)が全く存在しねえのに、存在しねえ条件(規定)で「前照灯にならない」とかキチガイっぷりハンパねえだろwwwwwwwwwwwwwww

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 21:23:47.42 ID:XEMErLFx.net
>>381
おまけに笑っちまったのがこれらのホラ話↓


>言い換えると光度は前照灯という灯火(=灯光)の属性なのだよ

「光度」とは「前照灯 = 灯火 = 光」の属性ニダ!by ID:onv7+Hg7

「光源」である「前照灯」という物体は「光」ニダ!その属性が「光度」ニダ!by ID:onv7+Hg7

物体である「前を照らす灯火」は「光」ハムニダー!by ID:onv7+Hg7



>交通規則の「光度」の意味は学術用語のそれではなく慣用的な明るさの意

交通規則に「光度」の定義は存在しないけど、辞書に載ってる「光度」の意味じゃなくて、ただの「明るさ」という意味だと俺が脳内定義したニダ!by ID:onv7+Hg7



もんのすげえ超常現象ばっか連発しちやう精神異常者by ID:onv7+Hg7
笑うしかねえよなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 21:33:03.81 ID:XEMErLFx.net
>>383
>しかし、どの辞書にも「つけ(点)る」に「点けたり消したりすること」なんて意味は収録されていない

「点ける」と「点滅」は全く別な意味なのに、同じ意味だとして文句垂れてんのかよwwwwwwwwwwww
モンスタークレーマー並みにキチガイっぷりがハンパねえなwwwwwwwww

「点ける」の意味は「ある働きを発動させる。活動を開始させる」で「燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具を作動させる」だから、「前照灯を点ける」とは「前照灯を(スイッチを入れて)作動させる」だwwwwwwwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B_%28%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%29/

そして「点滅式灯火を点ける」のは「点滅式灯火をスイッチを入れて作動させる」であって、「点滅式灯火を点ける」と点滅しながら灯火が点灯するというだけwwwwwwwww

ここまでが世間一般常識の「点ける」の意味で、法令規則の「点ける」の意味も定義がないので辞書の意味と同じwwwwwwwww

更には、法的には点滅が点灯に含まれてるという現実wwwwwwwww

「点滅は点灯に含まれる」
"150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯"
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kinkyu.html
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html

それらは間違ってる!と俺が思ったから違う!と喚き散らしたところで、辞書も法令規則もお前の妄想より正しいのが現実だから、現実逃避はもうやめろ知的障害者wwwwwwwwwwww

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/01(金) 21:38:15.12 ID:XEMErLFx.net
>>383
>辞書を否定している訳ではないよ

完全に否定してるがなwww
しかも、辞書には全ての意味が収録云々だからと、虚言癖のお前如きが言い張ってる妄想が正しいと言わんばかりの口ぶりで、

「光度とは光源の照明能力」という辞書の意味を「そこが間違いニダ!」と全否定してるだろ>>381


「光源の照明能力を表す明るさを光度という」
https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95-24496

つまり、「光度」とは「光源の照明能力を表す明るさ」w
すなわち、「光度」という「明るさ」で表すのが「光源の照明能力」www

光度(明るさ)とは光源の照明能力! by 日本大百科全書(ニッポニカ)

だが辞書は間違ってる!と俺が妄想して言い張ってる!by ID:onv7+Hg7

辞書まで否定する、その根拠はキチガイ唯一人が喚き散らしてる妄想の思い込みwwwwwwwww
正真正銘、本物のモンスター級精神異常者だとテメエで証明してんだから世話ねえだろwww
ぎゃははははははははははははははははははは

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 00:46:16.41 ID:7K6JH11a.net
みなさん
コレが本物の気狂いって奴なんですね
自覚が無いから気狂いと言うのが本当だって良く分かりますね

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 11:38:35.30 ID:jEvReB9v.net
このスレで長文書いて粘着してる奴はキチガイしかないいないだろw 主張の内容には関係なく

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 15:25:27.74 ID:WpeX+HBk.net
>>388
>「点滅は点灯に含まれる」

含まれてないだろ(W
黄色の「点滅式」灯火を点灯だからね
黄色の灯火を点灯では点滅しない、点灯には点滅の意味は含まれていないのだよ

点滅灯を点灯する/灯火を点滅し続ける としなければ灯火は点滅動作しないのだ
灯火名が○○【点滅】灯となっていなければその灯火は連続点灯するものなのだ
法令規則に『自転車【点滅】前照灯』の指定が無い以上点滅灯は自転車前照灯にはならないのだ
自転車前照灯に点滅灯が含まれるものなら点滅周期などの条件が含まれていなければならない
規則を作るとき全国の役人共がそろってアホで書き落とし、全国の議員共がそろってアホ 見落としたとでも


点滅灯は「150メートルの距離から点灯を確認できる」
その灯火自体の存在を他に報知することが目的の標識灯であって
その灯火によって照らし出される対象の存在を確認するための照明灯では無いのだよ

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 17:22:52.16 ID:1JQcZb4j.net
>>392
>>「点滅は点灯に含まれる」
>
>含まれてないだろ(W

ぎゃははははははははははははははははははは
さすが知的障害者wwwwwwwwwwww
何をどう理解すりゃ、点滅式灯火を点灯すると点灯ではなくなるんだよwwwwwwwwwwww

法令規則に従って点滅式灯火を点灯、つまり、「点灯すると点滅する灯火」を法令規則に従って点灯するw
すなわち、法的に点滅は点灯に含まれるwwwwwwwwwwwwwww

>黄色の灯火を点灯では点滅しない、点灯には点滅の意味は含まれていないのだよ

黄色の点滅式灯火を点灯すると点滅する現実を、点滅式灯火は点滅しない!と現実逃避した妄想で言い訳したんだなwwwwwwwwwwwwwww
モンスタークレーマー並みにキチガイっぷりがハンパねえなwwwwwwwww

「点ける」の意味は「ある働きを発動させる。活動を開始させる」で「燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具を作動させる」だから、「前照灯を点ける」とは「前照灯を(スイッチを入れて)作動させる」だwwwwwwwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B_%28%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%29/

そして「点滅式灯火を点ける」のは「点滅式灯火をスイッチを入れて作動させる」であって、「点滅式灯火を点ける」と点滅しながら灯火が点灯するというだけwwwwwwwww

ここまでが世間一般常識の「点ける」の意味で、法令規則の「点ける」の意味も定義がないので辞書の意味と同じwwwwwwwww

更には、法的には点滅が点灯に含まれてるという現実wwwwwwwww

「点滅は点灯に含まれる」
"150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯"
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kinkyu.html
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html

それらは間違ってる!と俺が思ったから違う!と喚き散らしたところで、辞書も法令規則もお前の妄想より正しいのが現実だから、現実逃避はもうやめろ知的障害者wwwwwwwwwwww

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 18:42:04.10 ID:WpeX+HBk.net
>>393
>法令規則に従って点滅式灯火を点灯、つまり、「点灯すると点滅する灯火」を法令規則に従って点灯するw
>すなわち、法的に点滅は点灯に含まれるwwwwwwwwwwwwwww

点滅する→これは動作
点灯する→これも動作

点滅する動作と点灯する動作は別の動作

灯火の点滅は合図が目的であって特殊な用途(あるものを有るように見せない)以外照明用には使わない
照明用に必要なのはあるものをあるがままに照らし出すことである

照明用に点滅光を使えば照らし出されたものをあるがままに見せることは出来ない
障害物を確認することは出来ないから前照灯としては使えないのだ
灯火を点滅し続けることは禁止されていなくても点滅し続けることで
障害物の確認が出来なくなったり他の運転者の目を眩惑させるようなら
前照灯としては使えないのだ
要求もされていない灯火の被視認性が多少高まったとしても
要求されている障害物の視認性が低下し【確認】できなくなれば自転車前照灯にはできない

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 18:56:47.40 ID:0Fsq/VDa.net
>>394
>点滅する→これは動作
>点灯する→これも動作
>
>点滅する動作と点灯する動作は別の動作

ぎゃははははははははははははははははははは
さすが知的障害者w
頓珍漢な屁理屈で否定にもなってねえぞ知的障害者wwwwwwwww

「点滅式灯火」は動作じゃねえからなキチガイwwwwww

「点滅式灯火」→ 灯火という物体
「点灯」→ 「灯火を点ける」という動作

「点滅式灯火を点灯」とは「(点滅する)灯火を点灯」、つまり、「(点滅する)灯火を点ける」だからなwwwwwwwww

つまり、法令規則に従って点滅式灯火を点灯、つまり、「点灯すると点滅する灯火」を法令規則に従って点灯するw
すなわち、法的に点滅は点灯に含まれるwwwwwwwwwwwwwww

>黄色の灯火を点灯では点滅しない、点灯には点滅の意味は含まれていないのだよ

黄色の点滅式灯火を点灯すると点滅する現実を、点滅式灯火は点滅しない!と現実逃避した妄想で言い訳したんだなwwwwwwwwwwwwwww
モンスタークレーマー並みにキチガイっぷりがハンパねえなwwwwwwwww

「点ける」の意味は「ある働きを発動させる。活動を開始させる」で「燃えるようにする。また、あかりをともす。スイッチなどを入れて器具を作動させる」だから、「前照灯を点ける」とは「前照灯を(スイッチを入れて)作動させる」だwwwwwwwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B_%28%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%29/

そして「点滅式灯火を点ける」のは「点滅式灯火をスイッチを入れて作動させる」であって、「点滅式灯火を点ける」と点滅しながら灯火が点灯するというだけwwwwwwwww

ここまでが世間一般常識の「点ける」の意味で、法令規則の「点ける」の意味も定義がないので辞書の意味と同じwwwwwwwww

更には、法的には点滅が点灯に含まれてるという現実wwwwwwwww

「点滅は点灯に含まれる」
"150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯"
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kinkyu.html
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html

それらは間違ってる!と俺が思ったから違う!と喚き散らしたところで、辞書も法令規則もお前の妄想より正しいのが現実だから、現実逃避はもうやめろ知的障害者wwwwwwwwwwww

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 12:26:29.62 ID:qwViQjA2.net
>>395
>法的には点滅が点灯に含まれてるという現実wwwwwwwww

含まれない

点滅【灯】も灯火に含まれる
点滅灯が自転車前照灯として使える
  →使えるものも使えないものある、使えるものも使えないものもあるのは連続点でも同じ
   使えるか使えないかの仕様は点滅点灯と連続点灯でことなる

連続点灯はピーク光度=実効光度なので照射先の明るさだけで一義的に可否を判定できる

点滅点灯はピーク光度≠実効光度ピーク光度だけでは可否を判定できない
点滅条件、発光波形、生理反応をも加味した判定基準が必要
残念なことに使用可能と判定する基準が存在しない
何?合格判定基準が無いから全ての点滅灯が合格だ!と(W

「点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。」なんて御上のご指導は大嘘の間違いってことだな

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 13:03:04.17 ID:ytnzHutQ.net
>>396
>>法的には点滅が点灯に含まれてるという現実wwwwwwwww
>
>含まれない

ぎゃははははははははははははははははははは
「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」するのは「点灯」してないし「点滅」もしないニダ!by マジキチ虚言癖ID:qwViQjA2

いくらお前如きが含まれないと言い張ったって、現実は「点滅式灯火を点灯」=「点滅する灯火を点灯」=と法令規則が規定してるから、法的に点灯すると点滅する灯火がある、つまり、法的に点灯に点滅は含まれてるのだからなwwwwwwwwwwwwwww


法令規則
「150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯」

警察庁
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る」


対してモンスター級精神異常者の否定は↓


キチガイ虚言癖
「点滅式灯火を点灯とは、点灯してない!」ID:qwViQjA2

「150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯したって、点灯じゃないから点灯を確認できない!」ID:qwViQjA2

「灯火には『灯火が点いたり消えたりする事』も含まれると警察庁は言ってるが間違いだ!点滅灯も灯火に含まれるニダー!」ID:qwViQjA2


間違ってる!含まれない!と俺が思ったから違う!と喚き散らしたところで、辞書も法令規則もお前の妄想より正しいのが現実だから、現実逃避はもうやめろ知的障害者wwwwwwwwwwww

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 14:31:45.79 ID:DSC4OIHA.net
保安基準にこんな事が書かれている┐(´ー`)┌

方向指示器は、方向の指示を表示する方向100メートルの距離から昼間において点灯を確認できるものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

残念、点滅は点灯に含まれました┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 15:23:05.51 ID:ECVKdCLf.net
>>398
消灯にも含まれるんじゃね?

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 15:33:16.31 ID:ECVKdCLf.net
てんめつ
【点滅】
《名・ス自他》灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 15:35:30.56 ID:DSC4OIHA.net
>>399
>消灯にも含まれるんじゃね?
そう言い訳すると、今度は消灯が点灯に含まれることになるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

辞書には「点いたり消えたり」と書いてあるが、点灯と消灯を繰り返すと書かれていない事を考えろってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 16:08:29.77 ID:ytnzHutQ.net
>>399,400
「点灯」とは「灯火を点ける事」w

「点滅」とは「灯火が点いたり消えたりする事」w

そして「点滅式灯火」=「点いたり消えたりする灯火」は紛れもなく「灯火」であるw

つまり、「灯火」には「点滅式灯火」も含まれるwww

故に、

「灯火を点ける事(点灯)」

には、

「点滅式灯火を点ける事(点灯)」

が含まれるwwwwwwwwwwwwwwwwww
すなわち、点滅は点灯に含まれるwwwwww

「灯火を消す事(消灯)」も同様、「点滅式灯火を消す事(消灯)」は消灯に含まれるwwwwwwwwwwwwwww

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 17:17:41.51 ID:qwViQjA2.net
>>398
>残念、点滅は点灯に含まれました┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

他者から点灯を確認できれば良いだけで消灯の確認は要求されていない
消灯中は灯火の存在は確認できないからな
点滅が点灯に含まれる訳じゃない点灯時に灯火の存在が確認できれば良いだけさ
方向指示器に対する法の指定は合図するだからねえ
点滅周期は指定されていて好き勝手な点滅周期にはできないのだよ

その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

なんて制限もあるしね

自転車前照灯も「障害物を確認できる光度」と「他の運転者を眩惑させない」ことを要求されているさ

お題はこの二つの要求を同時に満たせる点滅灯の仕様はいかなるものかということ

お馬鹿さん達は何年掛けてもこの答えを出せないママなのさ

容認できる点滅周期は≧12Hz、デューティ比0.2とすればピーク照度≧200Lux at 10m(≧20000cd)
現実世界では小さな点滅灯達はこれをまったくクリアできてないな
障害物の確認をクリアすると眩惑することになりそうだな
デューティ比0.9位が限界じゃないかねえ

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 17:26:02.66 ID:ytnzHutQ.net
>>403

「点灯」とは「灯火を点ける事」
「灯火」には「点滅式灯火」も含まれる

故に、

「灯火を点ける事(点灯)」

には、

「点滅式灯火を点ける事(点灯)」

が含まれるwwwwwwwwwwwwwwwwww
すなわち、点滅は点灯に含まれるwwwwww

そして、法令規則で「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」と規定されてる事実によって、法的に点滅は点灯に含まれてると証明済みwwwwwwwww

対して「法的に点滅は点灯に含まれない」と発狂してるキチガイの根拠は「含まれてほしくない!」というお前の願望だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな願望や妄想で現実を否定出来るとでも思ってる、モンスター級の精神異常者ID:qwViQjA2

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 17:50:37.40 ID:ECVKdCLf.net
>>401
消灯が点灯に含まれることにはならないね。
点灯を確認するるには灯火が点いていることを確認できればいいのだが、
点滅を確認するには消灯も確認できなければならない。

方向指示器の灯火は点滅。
灯火がついたり消えたりすることで点いて消えることとは違うよ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 19:01:20.00 ID:ytnzHutQ.net
方向指示器は、昼間に100mの距離から点灯を確認できるものと規定されてるけど、

方向指示器は点滅だから、点灯を確認する事は出来ないニダ!
点滅は点灯に含まれないから、方向指示器を点灯しても点灯じゃないニダ!
だから世の中のウインカーは違法ニダ!

by ハゲヅラID:ECVKdCLf
キチガイの本領発揮wwwwwwwwwwww

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 19:06:33.17 ID:OhAWbDNi.net
まだ言葉遊びしてるのかよ。本物のバカか

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 19:34:48.65 ID:ytnzHutQ.net
>>407
お前のような本物の知的障害者に、言葉の意味を教えてやってんだよwww

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 20:04:56.39 ID:TZQKdLHY.net
>>401
非点滅で点いている灯火を点滅させるには、
灯火をある時間ごとに消灯させなければならないと思うんだがwww
ヤレヤレ爺さんをはじめ点滅君たちは、消灯させないで点滅させるのかwww

頭おかしい。

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 20:21:18.31 ID:ytnzHutQ.net
>>409
点灯ってのは、灯火を点ける事、つまり、灯火を作動させる事だwww
消灯ってのは、灯火を消す事、つまり、灯火の作動を停止させる事だwwwwww
点滅式灯火を点灯、すなわち、点滅式灯火は作動してる間に点滅を繰り返すが「消灯」はしてないのだからなwwwwwwwww

>灯火をある時間ごとに消灯させなければならないと思うんだがwww

それは点滅式灯火ではなくて、人間が手動によって「点けたり消したり」、つまり、非点滅式灯火を「作動させたり停止させたり」してるんだろwwwwwwwww

対して、点滅式灯火ってのは、作動(点灯)させると自動で点滅する灯火だから、点灯させれば「点いたり消えたり」するwwwwwwwww

それをゴッチャにして、「灯火をある時間ごとに消灯させなければならない」と支離滅裂な妄想しといて、挙句の果て、頭おかしいと自己紹介を連発するキチガイ虚言癖がハゲヅラwwwwwwwwwwww

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 03:29:58.59 ID:lfxFwfnJ.net
言葉遊びのキチガイが点滅させてるわけか

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:16:51.65 ID:f413X0lf.net
お前のような言葉を理解してねえキチガイが点滅違法と喚き散らしてんだろうがwww

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:30:58.41 ID:/mRbCNGa.net
点滅を違法と言っていると騒いでいるのが点滅君達

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 08:38:20.07 ID:f413X0lf.net
点滅は違法じゃないけど違法!と喚き散らしてるのが、日本語の言葉の意味を全く理解してない脱法派のハゲヅラとお花畑www

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:13:45.04 ID:/mRbCNGa.net
「点滅は違法じゃないけど違法!」は、点滅君たちのキメセリフwww

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:44:16.72 ID:f413X0lf.net
>>415
お前は>>142-144でハッキリ「点滅は違法じゃないけど違法!」と言ってるだろwwwwww


前照灯を点滅させるのは灯火規則に違反じゃない!>>142

だけど、前照灯の点滅は灯火規則「白色又は淡黄色で」と「光度を有する」に違反!>>143,144


点滅は違法じゃないけど違法!となwwwwwwwwwwwwwww
そして、罪刑法定主義を全否定した、その違法じゃないけど違法!という法令規則に矛盾する怪奇現象をベースに、警察庁や警視庁の公的見解を全否定するだけでなく、灯火や前照灯、光度や点灯の意味など辞書を全否定しながら、己の願望と妄想を根拠に創作したホラ話を喚いてるwwwwwwwww

お前ら脱法派の主張や否定は、公的見解や辞書を参照したものでなく、判例がある!などと妄想してるように、お前らが願望や妄想を勝手に言い張ってるだけの妄言www

一切ソースを示して証明出来ないお前らの妄想と違って、現実はソースを示して証明されてるwwwwwwwwwwwwwww

●点滅は法的に点灯であり、各都道府県公安委員会は灯火規則を点滅も含めて定めており、点滅の使用は道路交通法等に違反しないという根拠 → 以下、現実


「点滅は点灯に含まれる」
"150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯"
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kinkyu.html
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html


警察庁
"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。"
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf


警視庁
"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 10:19:23.03 ID:E+LmC4YO.net
>>406
>方向指示器は点滅だから、点灯を確認する事は出来ないニダ!

オバカサンはこれだもん(W
【点】滅だからねえ、【点】が存在するから点灯は確認できるのだよ
でも1時間ごとに1秒間点灯なんて状態ではほとんどの時間点灯を確認できないから
点滅周期を1~2Hzと指定してあるな、デューティ比は指定されていないから
完全に消灯を確認できる消灯期間以上消灯していれば良いのだな
点灯時間は点灯を認識できる時間以上であれば合格だぜ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:02:14.04 ID:lfxFwfnJ.net
夜間に点滅ライトのみはキチガイマーク

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:18:26.54 ID:f413X0lf.net
>>417
>オバカサンはこれだもん(W
>【点】滅だからねえ、【点】が存在するから点灯は確認できるのだよ

ぎゃははははははははははははははははははは
点滅は点灯に含まれるとテメエで言ってるじゃねえかwwwwwwwww

つまり、点滅の点は点灯だから「点滅は点灯に含まれる!」故に点滅の点灯を確認出来るが、「点灯に点滅は含まれない!」>>392,396

すなわち、

点滅は点灯に含まれるけど含まれない! by ID:E+LmC4YO

怪奇現象ばっか唱えてんじゃねえぞ知的障害者wwwwwwwwwwwwwww
しかも、点滅には点が存在するからってバカ丸出しwwwwwwwwwwww
知能の程度がよく分かるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 15:50:34.16 ID:LiwitoEE.net
>>403
>他者から点灯を確認できれば良いだけで消灯の確認は要求されていない
>消灯中は灯火の存在は確認できないからな
それじゃー方向指示器は昼間100m先から点灯を確認できないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

点滅の消灯中(笑)という考え方がおかしいんだよ┐(´ー`)┌
それは消灯じゃなくて「点滅」という一連の動作なんだよ┐(´ー`)┌hahahaha
動作が継続している限りそれは 点 灯 であるという事さ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

非常点滅表示灯が道路交通法52条の灯火に含まれ、それが 点 灯 であるのだから、
点滅は灯火に含まれない、点滅は点灯ではない、という違法じゃないけど違法派(笑)の主張は、
出鱈目であるという事になるのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

>お題はこの二つの要求を同時に満たせる点滅灯の仕様はいかなるものかということ
>お馬鹿さん達は何年掛けてもこの答えを出せないママなのさ
お前が出したお題(笑)に法的な意味は一切ないからな┐(´ー`)┌hahahahahaha
お前が個人的に認めない、という理由をいくら上げようが、そんな屁理屈で違法になることは無いのだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

何度も書いてるけどさ、お前何様のつもりなんだ?ってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 21:54:17.50 ID:/mRbCNGa.net
>>420
灯火の点灯と消灯があって点滅とはならないだろってwww

   てんめつ
   【点滅】
   《名・ス自他》灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。


灯火が点いていなければ、任意の間隔で点灯をさせる
点いている灯火であれば、任意の間隔で消灯をさせる
そうすることで点滅させることができるwww

灯火を消さなくても点滅させることができるとか?
灯火が消えなくても点滅しているとか?

頭おかしい。

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 22:04:56.41 ID:f413X0lf.net
>>421
>灯火の点灯と消灯があって点滅とはならないだろってwww

だから点滅は点灯と消灯じゃねえって事だろハゲヅラwww

点滅する灯火を点灯する
点滅する灯火を消灯する

という事なのに、お前らキチガイ虚言癖は、

点灯と消灯する灯火の点灯部分
点灯と消灯する灯火の消灯部分

と支離滅裂な屁理屈で否定してんだからよwwwwwwwwwwww

現実逃避はやめて事実を理解しろキチガイ↓

「点灯」とは「灯火を点ける事」
「灯火」には「点滅式灯火」も含まれる

故に、

「灯火を点ける事(点灯)」

には、

「点滅式灯火を点ける事(点灯)」

が含まれるwwwwwwwwwwwwwwwwww
すなわち、点滅は点灯に含まれるwwwwww

そして、法令規則で「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」と規定されてる事実によって、法的に点滅は点灯に含まれてると証明済みwwwwwwwww

対して「法的に点滅は点灯に含まれない」と発狂してるキチガイの根拠は「含まれてほしくない!」というお前らの願望wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな願望や妄想で現実を否定出来るとでも思ってる、モンスター級の精神異常者ID:/mRbCNGa

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 23:25:13.11 ID:TKcOxOWA.net
相変わらず真性の気狂いが長文を投下してるのか

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 23:51:33.03 ID:f413X0lf.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644480839/793

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1624175854/432

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646953345/300

↑これら真正キチガイの妄言www

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 14:39:29.57 ID:/YV12FN/.net
こいつら永遠にやってそう。

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 15:41:55.36 ID:s8MKO/lV.net
これを違法じゃないけど違法派(笑)がやってるのだから笑えるよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 15:45:07.47 ID:s8MKO/lV.net
>>421
>   てんめつ
>   【点滅】
>   《名・ス自他》灯火がついたり消えたりすること。灯火をつけたり消したりすること。
点滅には2つの状態がある。辞書を自分で引用していて分からないのかね?┐(´ー`)┌
お前は「つけたり消したり」の「消したり」を指してそう言っているが、車両の点滅灯は「点いたり消えたり」の方であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 21:43:12.11 ID:W5m7MVWH.net
>>427
自動車の方向指示器・非常点滅表示灯は点けたら点滅するが、
自転車の前照灯の場合は、点滅させるために点滅モードにするんだろ?

灯火を点けたり消したりするために点滅モードを選んでるじゃねーかよwww
それともヤレヤレ爺さんが使っている前照灯は、点滅でしか点かないのかね?

頭おかしい。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 22:20:13.24 ID:MQCMuODu.net
>>428
点滅モードで点灯させるから「点滅式ライト」と言ってんだろ低能www

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 22:33:00.32 ID:W5m7MVWH.net
(´・ω・`)知らんがな

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 23:07:44.20 ID:MQCMuODu.net
>>430
テメエの屁理屈の矛盾を知らんがなって、キチガイっぷりハンパねえだろハゲヅラ↓

点灯に点滅は含まれないニダ!
だって点滅モードで点けてるニダ!
点滅モードは「点いたり消えたり」じゃなくて、人間が「点けたり消したり」してるニダー!
でも、(´・ω・`)知らんがな!

by ID:W5m7MVWH

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 23:41:16.82 ID:kCLySNKA.net
> 点灯に点滅は含まれないニダ!
> だって点滅モードで点けてるニダ!
> 点滅モードは「点いたり消えたり」じゃなくて、人間が「点けたり消したり」してるニダー!

ニダ!なんて付けてるヤツ見たことないんだけど
頭大丈夫?

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 23:43:51.03 ID:MQCMuODu.net
>>432
お前の母国語を付けてやったんだろw


点滅モードは自動で灯火が「点いたり消えたり」するんじゃなくて、人間が灯火を「点けたり消したり」してるニダ! by ID:W5m7MVWH

点滅式ライトを「点けたり消したり」だから、点灯じゃないニダー! by ID:W5m7MVWH

↑キチガイ虚言癖の妄想w
↓現実

「点灯」とは「灯火を点ける事」
「点滅式灯火」とは「灯火」

故に、「点灯」とは、

「灯火(点滅式灯火含む)を点ける事」

であるw
すなわち、点滅は点灯に含まれるwwwwww

そして、法令規則で「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」と規定されてる事実によって、法的に点滅は点灯に含まれてると証明済みwwwwwwwww

対して「法的に点滅は点灯に含まれない」と発狂してるキチガイの根拠は「含まれてほしくない!」というお前らの願望から、「点いたり消えたりする灯火」を「点けたり消したりする灯火」にすり替えた妄想w
そんな願望や妄想で現実を否定出来るとでも思ってる、モンスター級の精神異常者ID:W5m7MVWH

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 04:34:21.74 ID:Kv/ouOWq.net
>>428
>自動車の方向指示器・非常点滅表示灯は点けたら点滅するが、
>自転車の前照灯の場合は、点滅させるために点滅モードにするんだろ?
どう見ても同じ事だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

「点滅の光度を有さない時(笑)」「点滅するとさせるは違う(笑)」
どうしてこう、法令に区別する文言が一切存在しないのに勝手な区別を行ってしまうのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 07:18:58.53 ID:hcdM3FFn.net
>>431
なにそれ?

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 07:26:08.42 ID:hcdM3FFn.net
>>434
自動車の場合は点滅させたくなくても点けたら、「点いたり消えたり」してしまう。
自転車の場合は点灯モードで点けたら「点いたり消えたり」しない。

何のために点滅モードにする?
「灯火を点けたり消したりするため」だろw
まさか、「灯火を点いたり消えたりするため」とかかw

頭おかしい。

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 07:37:16.26 ID:pm+nzKDE.net
>>436
>自動車の場合は点滅させたくなくても点けたら、「点いたり消えたり」してしまう。

点滅式ライトは点滅モードで点灯させたら「点いたり消えたり」してしまうが、俺の脳内では「点けたり消したり」してるニダ!by ID:hcdM3FFn

>何のために点滅モードにする?
>「灯火を点けたり消したりするため」だろw
>まさか、「灯火を点いたり消えたりするため」とかかw

点滅式ライトを「点けたり消したり」するのが点滅モードニダ!by ID:hcdM3FFn

つまり、人間が点滅式ライトのスイッチを「点けたり消したり」するのが点滅モードニダ!by ID:hcdM3FFn

すなわち、点滅モードは自動で灯火が「点いたり消えたり」するんじゃなくて、人間が灯火を「点けたり消したり」してるニダ! by ID:hcdM3FFn

点滅式ライトを「点けたり消したり」だから、点灯じゃないニダー! by ID:hcdM3FFn

↑キチガイ虚言癖の妄想w
↓現実

「点灯」とは「灯火を点ける事」
「点滅式灯火」とは「灯火」

故に、「点灯」とは、

「灯火(点滅式灯火含む)を点ける事」

であるw
すなわち、点滅は点灯に含まれるwwwwww

そして、法令規則で「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」と規定されてる事実によって、法的に点滅は点灯に含まれてると証明済みwwwwwwwww

対して「法的に点滅は点灯に含まれない」と発狂してるキチガイの根拠は「含まれてほしくない!」というお前らの願望から、「点いたり消えたりする灯火」を「点けたり消したりする灯火」にすり替えた妄想w
そんな願望や妄想で現実を否定出来るとでも思ってる、モンスター級の精神異常者ID:hcdM3FFn

頭おかしいと自己紹介を連発する朝鮮人だけあって、日本語の言葉の意味は理解出来ないニダー!by ID:hcdM3FFn

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 08:01:58.80 ID:pm+nzKDE.net
>>435
>なにそれ?

書いてる言葉通りだが、やはり「点いたり消えたり」と「点けたり消したり」の意味の違いを理解出来ねえ知的障害者なんだなハゲヅラwwwwwwwww



「点いたり消えたりする灯火」= 点滅モードや点滅式灯火

点灯させたら灯火自身が自動で「点いたり消えたりする灯火」であるw



「点けたり消したりする灯火」= 人間が手動で点灯と消灯させた灯火

点滅させる為に人間がスイッチを「点けたり消したりした灯火」であるw



これら言葉の意味の違いを全く理解してねえ知的障害者の妄想がコレ↓

>何のために点滅モードにする?
>「灯火を点けたり消したりするため」だろw>>436

点滅モードとは灯火が自動で「点いたり消えたり」するのではなく、点滅させる為に人間がスイッチを「点けたり消したり」する事だ!と支離滅裂な事を喚き散らしてるキチガイ虚言癖www

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 08:59:41.35 ID:cLJX8LUn.net
日本語が破綻しているキチガイが喚いてるスレwwwww

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 11:51:46.58 ID:Kv/ouOWq.net
>>436
日本語訳するとこうなりますね┐(´ー`)┌
「点滅モードなのだから点いたり消えたりしているんじゃない、消灯しているんだ!」

意味が全く分かりません┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha


一度くらい見てみたいよね┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)が「俺がこう区別した(笑)」ではなく根拠を提示しているところ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:14:10.79 ID:l41GSoZC.net
目潰しブシャー

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 12:49:51.84 ID:Cxvm/6wA.net
変な訳し方でワケワカメなことにしてイミフなこと喚いてるスレwwwww

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 13:39:15.66 ID:F6hFQsO+.net
>>442
変な訳し方って、お前が日本語の言葉の意味を理解してねえんだろハゲヅラwwwwwwwww

【灯火が】「点いたり消えたりする事」を指して、

【灯火を】「点けたり消したりする事」

だと言い張ってる、日本語が破綻してる知的障害者のハゲヅラw

【何が】という主語が【何を】という修飾語に変わってる時点で、動作主が別で全く意味が違う事だと理解してねえ低知能www

「灯火が点いたり消えたりする」→「その灯火の動作は灯火自身」

「灯火を点けたり消したりする」→「その灯火の動作は外部から人間が操作したもの」

なのだからなwwwwwwwwwwww
すなわち、点滅モードは「灯火が点いたり消えたりする」のであって、「灯火を点けたり消したりする」のでは無いwwwwww

日本語の使い方を幼稚園からやりなおせハゲヅラwwwwwwwww

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 14:02:37.00 ID:pRmNLRLC.net
暖かくなった途端にコレである
木の芽時は気狂いの言動が活発になる時期ですねw

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:40:37.87 ID:Kv/ouOWq.net
頭おかしい → 精神的に限界を迎えているサイン。まだ言い返す気力はある。
気狂い → 精神的な限界を超えたサイン。言い返せないので「馬鹿!気違い!」と叫んでるだけ。

こんな感じだと思います┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 15:50:29.15 ID:9ko0wAwC.net
頭おかしい。と署名している人は、
『点滅』って言葉の意味を理解出来ていないんだろうな。

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 17:48:18.31 ID:MF7uQWxW.net
>>422
>法令規則で「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」と規定されてる事実によって、法的に点滅は点灯に含まれてると証明済みwwwwwwwww

点滅灯を動作させることは点灯ではある、点灯している期間が存在するからね
灯火をつけるの意味は連続点灯することであって点滅させることは含まれない
点滅点灯させたければ「点滅する」/「点滅〇灯」/「別途点滅動作を規定された灯火名」が必要であって
「つける」だけでは点滅動作はしない
点滅動作させればそれは適法動作にはならない

でも論点はそこではないのだよ
交通規則の「〜障害物を確認できる〜」という前照灯にたいする要求を満たすには連続点灯では光度要件を満たすだけで良いが
点滅灯の場合は「点滅周期、実効光度、点灯継続時間など」の点滅動作条件が必須になるのだよ
だから、前照灯として使える点滅動作条件を提示してみろと言われてるのさ
でも一度として提示して見せたことがない

点滅条件を提示できない=自転車前照灯として使える点滅動作条件は存在しない=点滅灯は前照灯にできない

法律上の用語以前の問題なのだよ
点滅灯では法令規則の要求を満たせるという技術的裏付けが存在しないのだから

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 18:06:43.43 ID:m7Bu3PDj.net
>>447
> でも一度として提示して見せたことがない
そんなのユーザーが提示しなきゃならん問題じゃないよ。
ご不満なら警察庁に問い合わせろ。

> 点滅条件を提示できない=自転車前照灯として使える点滅動作条件は存在しない=点滅灯は前照灯にできない
おまえの願望でしかない。

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 18:59:14.09 ID:pm+nzKDE.net
>>447
>点滅灯を動作させることは点灯ではある、点灯している期間が存在するからね
>灯火をつけるの意味は連続点灯することであって点滅させることは含まれない

つまり、点滅は点灯に含まれるが含まれない!という支離滅裂さwwwwwwwwwwww

「点滅式灯火」は「灯火」じゃない!
だから「灯火を点ける」の意味は「点滅式灯火を点ける」が含まれない!by ID:MF7uQWxW

ぎゃははははははははははははははははははは

もうね、お口あんぐりですわwwwwwwwww
現実逃避はやめろと何度言えばwww
ぎゃははははははははははははははははははは

「点滅式灯火」が「灯火」じゃないなら一体何だって事にしたんだよ?キチガイwwwwwwwwwwwwwwwwww


「灯火を点ける」の意味は連続点灯する事であって「点滅式灯火を点ける」事は含まれない!
だって「点滅式灯火」は「灯火」じゃないニダ! by ID:MF7uQWxW

↑キチガイ虚言癖の妄想w
↓現実

「点灯」とは「灯火を点ける事」
「点滅式灯火」とは「灯火」

故に、「点灯」とは、

「灯火(点滅式灯火含む)を点ける事」

であるw
すなわち、点滅は点灯に含まれるwwwwww

そして、法令規則で「点灯を確認できる点滅式灯火を点灯」と規定されてる事実によって、法的に点滅は点灯に含まれてると証明済みwwwwwwwww

対して「法的に点滅は点灯に含まれない」と発狂してるキチガイの根拠は「含まれてほしくない!」というお前らの願望から、「点いたり消えたりする灯火」を「点けたり消したりする灯火」にすり替えた妄想w
そんな願望や妄想で現実を否定出来るとでも思ってる、モンスター級の精神異常者ID:MF7uQWxW

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 20:03:48.61 ID:hcdM3FFn.net
>>440
どこを日本語訳したんだ?

妄想で作り出したのを訳したんだろwww

頭おかしい。

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 20:05:23.84 ID:hcdM3FFn.net
>>446
感想を書いて終わりかよwww

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 20:38:52.55 ID:m7Bu3PDj.net
>>451
終わりだが?
なんか感想だけじゃいけないJIS規格でもあるのか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 21:49:55.02 ID:hcdM3FFn.net
>>452
JIS規格とかwww
バカなんですかぁ?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 22:14:27.47 ID:m7Bu3PDj.net
おいおい、頭おかしいと署名する人(今現在のIDは ID:hcdM3FFn)
とうとう自分がバカだと認めちゃったよ!www
元ネタはスレ住人なら殆どの人が知っている。

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 22:21:50.44 ID:hcdM3FFn.net
>>454
元ネタはスレ住人なら殆どの人が知っているんですかwww
俺は知らんけどなwww
内輪受けかな?

あっ、もしかしてカギカッコ君ネタとか?
それならスマンが俺は知らんは。

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 22:32:21.62 ID:m7Bu3PDj.net
頭おかしいと署名する人は
『殆ど』の意味を知らなかったようだ。orz

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 22:44:26.91 ID:hcdM3FFn.net
内輪受けの自己満w

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 23:27:07.50 ID:X3k2wgJ8.net
そりゃそうだ。点滅スレ内の話だからな。
それの何が問題だと?

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 01:35:04.01 ID:52R/f0ce.net
だがしかし誰にも受けてない件w

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 05:25:47.20 ID:VDe8hJEp.net
>>447
>点滅灯を動作させることは点灯ではある、点灯している期間が存在するからね
>灯火をつけるの意味は連続点灯することであって点滅させることは含まれない
そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>交通規則の「〜障害物を確認できる〜」という前照灯にたいする要求を満たすには連続点灯では光度要件を満たすだけで良いが
>点滅灯の場合は「点滅周期、実効光度、点灯継続時間など」の点滅動作条件が必須になるのだよ
根拠規定は?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha


法令に規定があっても「点滅させることは含まれない(笑)」
法令に規定が無いのに「点滅動作条件が必須になる(笑)」

法令に関係なく勝手に決めてやがるな┐(´ー`)┌ほんと、何様のつもりなんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 06:33:10.26 ID:zkIHyKF0.net
>>459
受けなきゃならん法令則でもあるのか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 07:27:26.40 ID:3LygLdl0.net
>>461受けなきゃならん法令則とかwww
バカなんですねぇー?

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 07:42:57.80 ID:zkIHyKF0.net
>>462
そう。頭おかしいと署名する人はバカなんです。
このスレの住人の殆どが知っています。

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 12:53:37.49 ID:o8pfW0DB.net
>>460
ところで非常点滅表示灯は灯火装置に含まれるの?
それとも含まれ得るの?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 12:54:57.98 ID:o8pfW0DB.net
>>463
でも言ってることは一番まともですよ?

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 13:47:33.99 ID:TiK3mjD3.net
>>460
>そうだね 非 常 点 滅 表 示 灯 だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

非 常 【点 滅】 表 示 灯 だからねえ
しかも『表 示 灯』だもの
灯火の点灯を確認できれば良いだけであって
障害物を確認できるほどの明るさに照らし出す役目はないのだな
要求されている役目が前照灯とは全く違うのだな

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 14:32:03.83 ID:VDe8hJEp.net
>>464
>ところで非常点滅表示灯は灯火装置に含まれるの?
>それとも含まれ得るの?
灯火として列挙されてるんだから含まれるに決まっているだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>466
>非 常 【点 滅】 表 示 灯 だからねえ
>しかも『表 示 灯』だもの
>灯火の点灯を確認できれば良いだけであって
>障害物を確認できるほどの明るさに照らし出す役目はないのだな
>要求されている役目が前照灯とは全く違うのだな
要求されてる役目(笑)また法令にない区別を勝手に作ってしまったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

これは法解釈の話なんだから、区別は法令に存在する規定で行わなければならないのさ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
お前が言い訳できればそれでいいわけじゃないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 15:04:25.15 ID:PgMPBOG3.net
自分で自分を一番まともと主張!www

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 15:05:23.81 ID:VDe8hJEp.net
>>465
>でも言ってることは一番まともですよ?
それはねーよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
何処の世の中に
「行政が言うように点滅は違法じゃないが点いてる灯火をつけていないから違法(笑)」
なんて意味不明な主張をするまともな人間がいるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

470 :         ↑:2022/04/07(木) 19:38:29.40 ID:3LygLdl0.net
普通の日本語を謎の日本語で訳するとこうなるwww

頭おかしい。

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 21:43:26.93 ID:Ei4Wjv12.net
基地外基準の普通
基地外基準の謎www

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 10:12:17.43 ID:XJNT0anF.net
>>470
違うよ┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)の謎の言語を日本語訳するとそうなるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

灯火を点けなければならないと定めているのは道路交通法52条1項と、施行令18条1項な訳だな┐(´ー`)┌
都道府県道路交通規則は「つけなければならない灯火」の規則であるのだから、
「10m云々の光度/性能を有する前照灯」を「10m前方を照らし続ける灯り(笑)」とこじつけると、
「つけなければならない(法令)」「点いていなければならない(規則)」と、「つける」が重複する事となる┐(´ー`)┌

コレを簡潔に表すと「点いてる灯火を点けなければならない(笑)」となる訳だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

こんな主張を「まともだ」と自画自賛するのは恥の上塗りであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

473 :     ↑      :2022/04/08(金) 20:13:47.84 ID:Ul4Hw1w3.net
これがキチガイの思考なのですwww

頭おかしい。

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 07:29:07.95 ID:7QmPFTCa.net
自分で書いてらw
 ↓
> これがキチガイの思考なのですwww
>
> 頭おかしい。

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 10:24:01.48 ID:qVI9DQPK.net
>>473
気違いの発言を解説してるんだから、そりゃ気違いの発言そのまんまになりますわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

点いてる灯火が点いてないから点滅は違法じゃないけど違法(笑)
こう要約されるとおかしなことを言っているのは分かるが、
知能が低いからコレが自分自身の発言の要約であることを理解できないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

誰が何を発言して誰がどうまとめた、と全く理解できないから
「違法じゃないけど違法って言ってるのは┐(´ー`)┌だ!」こうなってしまう┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

476 :    ↑      :2022/04/09(土) 11:28:23.66 ID:MwBly4qo.net
これがキチガイの言い訳なのですwww

頭おかしい。

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 11:36:15.79 ID:qVI9DQPK.net
どのあたりが間違っているのか抗弁すら出来ないんだから末期症状だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

478 :   ↑      :2022/04/09(土) 12:03:12.10 ID:MwBly4qo.net
他人の言っていることが分からずイミフな日本語訳とかwww
どのあたりが間違っている?だとwww

お前が理解することは、

          無理でーす。

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 12:30:36.81 ID:XJFzYz/u.net
>>478
そりゃあ健常者には、お前の騙ってる妄想「点滅は違法じゃないけど違法!」を理解する事は無理に決まってるわなwww


前照灯を点滅させるのは灯火規則に違反じゃない!>>142

だけど、前照灯を点滅させると灯火規則「白色又は淡黄色で」と「光度を有する」に違反!>>143,144


すなわち、「点滅は違法じゃないけど違法!」となwwwwwwwwwwwwwww
そして、罪刑法定主義を全否定した、その違法じゃないけど違法!という法令規則に矛盾する怪奇現象をベースに、警察庁や警視庁の公的見解を全否定するだけでなく、灯火や前照灯、光度や点灯の意味など辞書を全否定しながら、己の願望と妄想を根拠に創作したホラ話を喚いてるwwwwwwwww

お前ら脱法派の主張や否定は、公的見解や辞書を参照したものでなく、判例がある!などと妄想してるように、お前らが願望や妄想を勝手に言い張ってるだけの妄言www

一切ソースを示して証明出来ないお前らの妄想と違って、現実はソースを示して証明されてるwwwwwwwwwwwwwww

●点滅は法的に点灯であり、各都道府県公安委員会は灯火規則を点滅も含めて定めており、点滅の使用は道路交通法等に違反しないという根拠 → 以下、現実


「点滅は点灯に含まれる」
"150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯"
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kinkyu.html
http://www.pref.kagoshima.jp/ja23/police/shinsei/sonota/kinkyuu.html


警察庁
"現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。"
https://www.chisou.go.jp/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf


警視庁
"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

総レス数 1001
771 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200