2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 147人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 08:02:25.49 ID:GU5gpPPX.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 146人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644480839/

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 07:31:36.83 ID:hYrR6qjO.net
三段論法は基本なのでちゃんと使えるようになってね。
あと対偶とは何かを理解して逆、裏だけで話をしないようにね。

基本だぞ。がんばってね。

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:05:03.89 ID:hYrR6qjO.net
>>535訂正

誤 …
点滅する灯火を点ける点けないは、
公安委員会の定める灯火が点いている点いていないには、
何ら依存しない。

正 …
公安委員会の定める灯火が点いている点いていないは、
点滅する灯火を点ける点けないには、
何ら依存しない。

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:22:53.14 ID:Bt0wBabn.net
>>535-537
>点滅する灯火しか点けなければ灯火がない時が生じる。

点滅する「前を照らす灯火」しか点けてなければ「前を照らす灯火」が無い時が生ずる!

ぎゃははははははははははははははははははは


点滅させると「前を照らす灯火」=「前照灯」が消滅するニダ! by ID:hYrR6qjO


相変わらずキチガイっぷりがハンパねえよなハゲヅラwwwwwwwwwwww

『前照灯を点滅させるのは灯火規則「白色又は淡黄色で」と「光度を有する」に違反!』

>>143,144で言ったけど、あれは嘘だ!本当は、

『前照灯を点滅させると前照灯が消滅したり出現したり超常現象が生ずるから違法!』

ぎゃははははははははははははははははははは
支離滅裂過ぎるだろwwwwwwwww
頭おかしいと自己紹介を連発するだけあって、キチガイっぷりハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 08:42:08.59 ID:AOWrx7eH.net
>>535
>点滅させても灯火がなくなるとは限らないだろ?
また概念としての灯火がにょっきり生えてきたな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
点滅灯の点灯を確認しつつ、虚空を指さして「ここに灯火が無いから違反なのだ(笑)」と言っている┐(´ー`)┌

何処からどう見てもただの気違いだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>難しいよなwww
>お前らも知識では理解できないことだよなwwwwww
概念としての公安委員会の定める灯火がにょっきり生えて、それがついていないから違法(笑)
なんて超理論はどんな知識を得ようとも、お前以外の人類が理解することなんざ不可能だからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>536
単純に3段になってるだけでそれは三段論法じゃない┐(´ー`)┌
「正解を一端認めることで自分の頭の中で蓋をして、事実と異なる自己の妄想で上書きしてなかったことにした」
という過程がそこにあるだけで、論として成立していないからな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 12:05:04.05 ID:Ze8GjLKj.net
>>539
>点滅灯の点灯を確認しつつ、虚空を指さして「ここに灯火が無いから違反なのだ(笑)」と言っている┐(´ー`)┌

法令規則は灯火器の存在を要求していない
要求しているのは「〜障害物を確認できる光度〜」の存在
灯火器が存在しても「〜障害物を確認できる光度〜」光が存在しなければ要求する前照灯をつけていることにはならない
「確認できる」の意は障害物を確認したら対応処置を取り安全を確保することを要求しているのだ
最悪障害物の手前で停止する必要がある
点滅動作すれば10m前方の照射点の明るさは低下し「〜障害物を確認〜」できなくなる
消灯期間が長くなれば無灯光走行距離は延び「〜障害物を確認〜」できたとしても安全対処は出来なくなる
点滅光で障害物を「確認」できたとして、その点滅光が運転者の目を眩惑しないと証明できない
また点滅光が十分明るい場合光過分性障害を誘起する危険性がある
点滅光に曝され続ける自分自身が一番危険だろう

もっともそれほど明るい点滅灯をつけてる奴には滅多に御眼に掛からない
これは使われている点滅灯では前照灯に要求されている「〜障害物を確認できる〜」性能は無いということだろ

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 12:33:33 ID:Bt0wBabn.net
>>540
>法令規則は灯火器の存在を要求していない
>要求しているのは「〜障害物を確認できる光度〜」の存在

「〜障害物を確認できる光度を有する前照灯」

前照灯の存在を要求してんだから、いつもの現実逃避した妄想の垂れ流しはやめろキチガイ

はい解散wwwwwwwwwwww

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 12:57:11.89 ID:afH+fPNO.net
>>539
前照灯の灯火は、前照灯からにょっきり生えてるんかな?

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 13:27:38.04 ID:Bt0wBabn.net
>>542
前照灯の灯火?
前を照らす灯火の灯火って何だよ?www
前照灯の何処の部分を言ってる?wwwwww

お前は「灯火とは光でも物体でも無い!」と強弁してた、日本語の言葉の意味を全く理解してねえ知的障害者だから、ここでハッキリさせとけやwwwwwwwww

「前照灯の灯火」=「前を照らす灯火の灯火」ってのは、前照灯の何処の部分だ?www
ほれ、答えてみろ虚言癖www

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 19:28:38 ID:AOWrx7eH.net
>>540
>法令規則は灯火器の存在を要求していない
急募!灯火装置なしで灯火を点ける方法!┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
灯火装置なしで灯火を点けられるならお前の言うとおりだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>要求しているのは「〜障害物を確認できる光度〜」の存在
要求しているのは「10m云々の光度/性能を有する前照灯」を「点ける」事だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
法令をトリミングして出鱈目な要求を捏造すんなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>灯火器が存在しても「〜障害物を確認できる光度〜」光が存在しなければ要求する前照灯をつけていることにはならない
そうだね ダ イ ナ モ だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

光度不足を理由に夜間道路を通行する自転車を片っ端から無灯火で検挙なんて聞いたことねーぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>最悪障害物の手前で停止する必要がある
また根拠規定のない妄想を書いちゃったのか┐(´ー`)┌
今思いついたことを事実にするんじゃねぇよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 19:36:23.06 ID:AOWrx7eH.net
>>542
その解釈は正しくない┐(´ー`)┌

「公安委員会の定める灯火(笑)」は、点滅は違法じゃないけど違法(笑)という主張を成立させるために
虚空ににょっきり生えてくる概念なのだから、前照灯が正しく点灯しているなら生えてはいないな┐(´ー`)┌hahahahahaha

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:08:33.84 ID:hYrR6qjO.net
>>539
またにょっきりかよw
面白いとでも思ってるんだろうか?

三段論法じゃないw
三段論法であるはずがないw
お前は三段論法なんて正しく使えないwww
三段論法はインチキ論法と言ってた奴だ しねwww

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:10:18.62 ID:LQ4cdntL.net
点滅は判例的にもその他の灯火です
これはパトカーが起こした事故で最高裁まで争っての判断なので議論の余地はありません

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:20:24.08 ID:hYrR6qjO.net
>>544
ふぅ〜ん。
公安委員会の定める灯火は、
消えている前照灯という灯火器(灯火装置)と消えている尾灯という灯火器(灯火装置)なのかw

それを点けたら、それは公安委員会の定める灯火だった灯火器(灯火装置)になるわけだwww

ダイナモねぇ〜。
ダイナモなら灯火が消えていても光度が不足していても問題ないという法令を出してごらんよ。
そしてお前が使っていた前照灯という灯火器(灯火装置)はダイナモだったのか?
電池式のだったら、関係ないよなwww

> >最悪障害物の手前で停止する必要がある
> また根拠規定のない妄想を書いちゃったのか┐(´ー`)┌
えっ?
障害物があっても停止しないんだ?
点滅君達ってバカ?
っていうより、なんか違う世界の住人なのかな?

頭おかしい。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:21:34.70 ID:hYrR6qjO.net
>>545
> 虚空ににょっきり生えてくる概念なのだから、
変な概念をお持ちのようでwww

頭おかしい。

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:31:28.47 ID:hYrR6qjO.net
>>545
やっぱり、難しくて理解できなかったんだねwwwwwwwwwwwwwww

点滅する灯火を点けるのは、違法ではない。
点滅のみしか点けない=公安委員会の定める灯火が点いていない時があるから違法。

  「点滅は違法じゃないけど、"安委員会の定める灯火が点いていなければ"違法。」

難しいよなwww
お前らも知識では理解できないことだよなwwwwww
難しすぎて、

  「点滅は違法じゃないけど違法」

となってしまう点滅君たちの知能レベルwwwwwwwww


このように間が抜けているのを「間抜け」というのではないだろうか?
   dorky? dork? jerk? chump? creep? fishy? jackass? Grockel?

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/13(水) 20:32:34.59 ID:hYrR6qjO.net
                 .


      「stupid」


                 .

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 07:28:55.70 ID:l+zX1fC3.net
>>546
>またにょっきりかよw
>面白いとでも思ってるんだろうか?
その悪意を向けられて言えることがたったこれだけなのだから、面白いに決まってるだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

「点滅は違法じゃない」と認めたことを誤魔化すためにそこに存在するかどうかわからない第二の灯火の存在を想定し、
その第二の灯火が点いているか否かで適法か違法かを判断する事にした。
「点滅灯は点いているがにょっきり生えた公安委員会の定める灯火が無い(笑)だから違法じゃないけど違法(笑)」
それがお前の違法じゃないけど違法論(笑)なのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>三段論法じゃないw
>三段論法であるはずがないw
>お前は三段論法なんて正しく使えないwww
>三段論法はインチキ論法と言ってた奴だ しねwww
三段論法になっていない持論を三段論法と言うだけあって、完璧な自己批判だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>547
>点滅は判例的にもその他の灯火です
>これはパトカーが起こした事故で最高裁まで争っての判断なので議論の余地はありません
判例が云々というなら判例が存在しているという情報とセットで提示しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 07:29:57.71 ID:l+zX1fC3.net
>>548
>ふぅ〜ん。
>公安委員会の定める灯火は、
>消えている前照灯という灯火器(灯火装置)と消えている尾灯という灯火器(灯火装置)なのかw
>それを点けたら、それは公安委員会の定める灯火だった灯火器(灯火装置)になるわけだwww
東京都が「点滅の有無に関わらず」と言っているのだから、
点いてる/消えている/点滅している、は灯火(装置)の状態なんだって事を理解しろよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

正しく点いて前方を照射している状態を灯火という(笑)は、お前の創作だっての┐(´ー`)┌hahahahaha
どうしてこう、俺の妄想とお前の言い分は散っている!と強弁できてしまうのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>ダイナモねぇ〜。
>ダイナモなら灯火が消えていても光度が不足していても問題ないという法令を出してごらんよ。
むしろ、その「裏」である、「消えたり光度が不足していたら問題だ」という法令を出せよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

お前の屁理屈上ダイナモも違法となるという矛盾を突かれ、開き直ったって
法定灯火でもある発電式の自転車前照灯、ダイナモを違法になんて出来ないんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>障害物があっても停止しないんだ?
この規定には何ら関係が無いわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 07:30:07.57 ID:l+zX1fC3.net
>>549-550
>> 虚空ににょっきり生えてくる概念なのだから、
>変な概念をお持ちのようでwww
俺が変な概念を持っているのではない┐(´ー`)┌
これは「違法じゃないけど違法論(笑)」の根幹に含まれている概念なのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>点滅する灯火を点けるのは、違法ではない。
>点滅のみしか点けない=公安委員会の定める灯火が点いていない時があるから違法。
こうやって「併用を前提とするとにょっきり(笑)と言われるから削ってみました(笑)」という主張にすり替えると、
「点滅は灯火が点いていない時があるから違法(笑)」と、直接的に違法と言ってしまっている┐(´ー`)┌
誤魔化しようのない「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」が完成であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)の知能はこの程度、という事だな┐(´ー`)┌
何年やってもこの程度だ。お前には無理だからいい加減諦めろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:23:36.89 ID:Ldpq6V9s.net
公安委員会の定める灯火を点けている。=合法。

そして、点滅する灯火も付けた。

だが、違法にはならない。

別に点滅は違法ではないからだ。

その後、公安委員会の定める灯火を消した。=違法。

さて、なんで違法になったのでしょう?

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:26:02.36 ID:Ldpq6V9s.net
さらにその後、点滅は違法だというので違法である点滅する灯火を消した。

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:27:20.21 ID:Ldpq6V9s.net
だが、それでも違法。
違法である点滅を消したのに違法。

何故でしょう?

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:28:31.05 ID:Ldpq6V9s.net
で、公安委員会の定める灯火を点けた。=合法。

何故合法になったのでしょう?

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 08:30:15.49 ID:Ldpq6V9s.net
>>555-558を読んでの結論が、

   「点滅は違法じゃないけど違法だからです。」

になっちゃうんだよなwww

頭おかしい。

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 10:57:25 ID:rfiAkjgF.net
>>555-559
>公安委員会の定める灯火を点けている。=合法。
>
>そして、点滅する灯火も付けた。
>
>だが、違法にはならない。

前照灯 + 点滅する前照灯
2つで「白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認」出来てんだから合法だろwwwwww

>別に点滅は違法ではないからだ。
>
>その後、公安委員会の定める灯火を消した。=違法。

点滅する前照灯は違法じゃねえのに、点滅する前照灯だけ点けると違法ってのは、点滅する前照灯が「白色又は淡黄色」でないか、または「10m先の障害物を確認出来る性能」では無かったって事だろw

>さて、なんで違法になったのでしょう?

その点滅式ライトの使用は単独で灯火規則に違反してるって事だwww
他に灯火規則を満たすライトを併用しなければ違反、つまり、点滅が違反ではなく性能が低いというだけだから、公安委員会の定める前照灯が点滅するのは合法でしかないって事さwww

すなわち、現実は、自転車灯火の点滅は無条件で合法、違反になるのは灯火の性能のみwwwwwwwwwwwwwww

対してお前の妄想は、

前照灯を点滅させるのは灯火規則に違反じゃない!(>>142)けど、前照灯を点滅させると灯火規則「白色又は淡黄色で」と「光度を有する」に違反!(>>143,144)

すなわち、

「点滅は違法じゃないけど違法!」by ID:LCGGVlw2

支離滅裂過ぎるだろwwwwwwwww
頭おかしいと自己紹介を連発するだけあって、キチガイっぷりハンパねえよなwwwwwwwwwwwwwwwwww

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:00:32.25 ID:BiQ7N8xi.net
>>560
>支離滅裂過ぎるだろwwwwwwwww

認知バイアス権化のアンタの理解力がどうしようもなく(W

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 12:04:43.39 ID:l+zX1fC3.net
>>550 点滅式ライトの単独使用を前提とした。点滅は違法になるときっちり言っている┐(´ー`)┌
>>555-558 公安委員会の定める灯火(笑)との併用を前提とした。↑ににょっきり生えてる┐(´ー`)┌

>>559
点滅は(にょっきり生やせば)違法じゃないけど(単独なら)違法(笑)きっちり書いてあるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
特に>>555。さて、なんで違法なのでしょう?点滅単独だからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

虚空に「公安委員会の定める灯火(笑)」なる謎の概念をにょっきり生やして、
ソレが点いているかいないかで判断していると言い張る事で点滅を直接違法と言っている訳じゃない、と言い訳している┐(´ー`)┌

だが、「点滅では公安委員会の定める灯火にならない(笑)」という理由がその時点で完成しているのだから、
こんな詭弁を何度振るおうが「点滅は無灯火」と言っているのであって、総合すれば「点滅は違法じゃないけど違法(笑)」と言っているのだ┐(´ー`)┌

ほらな、救いようがないだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 13:09:23.29 ID:UQut4B2n.net
>>562
にょっきり生やす生やさないで違法かどうかなら、点滅が違法かどうかとは違いますね?
何故、点滅を違法とするのですか?

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 14:48:23.95 ID:l+zX1fC3.net
>>563
>にょっきり生やす生やさないで違法かどうかなら、点滅が違法かどうかとは違いますね?
にょっきり生えてくる要件(笑)が当然あるのだからそうはならんな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

違法と直接の明言を避ける為に概念としての灯火をにょっきり生やしているのだから、
にょっきり生えてくる要件は「自転車に設ける前照灯が正しく点いていないとき」となるのだな┐(´ー`)┌
違法じゃないけど違法派(笑)はにょっきり生えた概念を指さして「こっちが違法なの(笑)」と言い張るが、
健常者にはにょっきり(笑)する原因までが見えているから「点滅を違法と言っている」と指摘するのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

要するに、間に何かを挟んで明言を避けたからといって、点滅を違法と言っていない事にはならねぇって事さ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 17:26:28 ID:BiQ7N8xi.net
>>560
>支離滅裂過ぎるだろwwwwwwwww

認知バイアス権化のアンタの理解力がどうしようもなく(W

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 20:23:06.93 ID:/+/rXulV.net
>>561,565
自己紹介はやめろキチガイwww


警察庁「公安委員会は点滅の有無に関わらず灯火規則を定めてる。なお、点滅は灯火に含まれて当たり前」

警視庁「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しない」

東京都「点滅非点滅に関わらず規定を満たせば違法ではありません」


↑これらの事実に矛盾した意味不明なお前らの妄想がコレ↓


脱法派ID:vniaHKLt「点滅式ライトの使用自体は(点滅の消えてる時に色がないし、明るさがない時があるから)道路交通法等に違反!」

脱法派ID:w8mVmmgs「点滅式ライトの使用自体は(公安委員会規則を満たせないから)道路交通法等に違反!」


道路交通法等に違反しない vs 道路交通法等に違反

法律違反を取り締まる側の警視庁が「違反しない!」と断言してる事と、精神異常者が「違反だ!」と喚き散らしてる事、どちらの言ってる事が正しいのかは知的障害者のお前にも分かる事だろwwwwwwwwwwwwwwwwww
分からねえで言ってるなら精神異常者確定だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 20:30:57.43 ID:Ldpq6V9s.net
>>562
何度言っても理解できないじじぃだなwww

点滅は公安委員会の灯火と併用では違法とならないが、点滅は単独で使うと違法になるとwwws
だから  「点滅は違法じゃないけど違法」  としてしまうのかwww

法令で説明してるんだが、そこは全く触れないのなwww

単独で違法になるのは法令でなんていっているからか?
併用で違法にならないのは法令でなんていってるからか?
どう説明しているか言ってみろwwwwww

他人の話を理解できずにいちゃもんつけるだけの知能しかないから答えられないよなwww
答えてもズレたことしか言えないだろwww

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 20:32:04.12 ID:Ldpq6V9s.net
>>564
灯火をにょっきりwww

頭おかしい。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 20:39:31.32 ID:Ldpq6V9s.net
そもそも、にょっきり生えてくるって何だろう?

実際の事実でそんなことがあるのだろうか?

点滅する灯火のみしか点けない。
公安委員会の定める灯火のみを点ける。
点滅する灯火と公安委員会の定める灯火を点ける。

これらは実際にあることだが、にょっきり生えるってどういうことなんだろうなwww

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 21:02:45.12 ID:Ldpq6V9s.net
法令  …公安委員会の定める灯火を点けろ
     (公安委員会の灯火が点いていなければ違法でです。)

違法派 …公安委員会の定める灯火が点いていない時は違法
     (点滅する灯火は公安委員会の定める灯火とは認められません。)

点滅君達…公安委員会は点滅する灯火を定めていないから合法。
     (法令で定められていないことは合法だから、法令則に定められていない点滅する灯火を点けたら合法だぁー。)
     (公安委員会の定める灯火が点いていなくても、公安委員会の定めていない灯火が点いているから合法だよなあ?)

さて、キチガイはどれでしょう?

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 21:23:40.09 ID:/+/rXulV.net
>>567-569
何度言ったってお前の話は健常者には理解不能な妄想だからなwww

>点滅は公安委員会の灯火と併用では違法とならないが、点滅は単独で使うと違法になるとwwws

「点滅は違法じゃないけど点滅は単独で使うと違法!」と言ってるのがお前であって、警視庁が断言してる、「単独も含む点滅の使用自体は道路交通法等に違反しない」とは矛盾した真逆のホラ話wwwwww


脱法派ID:Ldpq6V9s「点滅式ライトの使用自体は(点滅の消えてる時に色がないし、明るさがない時があるから)道路交通法等に違反!」


↑キチガイの妄想に対して現実は↓


警察庁「公安委員会は点滅の有無に関わらず灯火規則を定めてる。なお、点滅は灯火に含まれて当たり前」

警視庁「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反しない」

東京都「点滅非点滅に関わらず規定を満たせば違法ではありません」


すなわち、

道路交通法等に違反じゃないけど違反! vs 道路交通法等に違反しない!

精神異常者が「違反じゃないけど違反だ!」と喚き散らしてる事と、法律違反を取り締まる側の警視庁が「違反しない!」と断言してる事、どちらの言ってる事が正しいのかは言わずがもがなwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははは

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 21:27:32.16 ID:/+/rXulV.net
>>570
法令  …点滅の有無に関わらず定められている「公安委員会の定める灯火」を点けろ
(単に灯火を点けないのも違法ですが、公安委員会の定める灯火規則に違反していても違法です。点滅を規制する規定は存在しないので点滅は灯火規則にも違反しません。)

脱法派ID:Ldpq6V9s …公安委員会の定める灯火が点いていない時は違法。点滅灯火は灯火規則の「白色又は淡黄色」と「光度を有するもの」に違反。
(点滅灯火は違反じゃないが、点滅灯火は公安委員会の定める灯火規則に違反だから無灯火違反。)

警察庁・警視庁・合法派 …公安委員会は点滅の有無に関わらず灯火規則を定めているので点滅させる事は合法。点滅灯火の使用自体は道路交通法等に一切違反しない。
(灯火を点滅させる事は公安委員会の灯火規則を含めた道路交通法等に違反しない)
    
さて、キチガイはどれでしょう?
当然、警察庁や警視庁はキチガイではないので、キチガイは脱法派のID:Ldpq6V9sだと誰でも理解しますねwwwwwwwwwwww

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 02:35:33.52 ID:bnZstmVo.net
警察の主張が裁判で違法違憲判断されるなんてザラにあるのに何言ってんだか?
少なくとも点滅を点灯として認めた判例は無い
これが現実

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 07:35:42.14 ID:S8BPLygE.net
>警察の主張が裁判で違法違憲判断されるなんてザラにあるのに何言ってんだか?

またぶっ飛んだ妄想を始めたのかよ青木www
何故か春になると湧いてくるよなw
お前のような真正のキチガイってwww

違法や違憲と判断される事があるのは、刑事事件では「警察や検察が違法行為として検挙したもの」だけだろwwwwwwwwwwwwwww

法令規則に規定が存在しない点滅が「法令規則に違反しない」という事実に対して、違法違憲判断されるのがザラにあるニダ!なんて妄想を喚き散らすキチガイ虚言癖がお前www

法令規則に規定が無く法令規則に違反しようがないから違法じゃないと警視庁が判断してるのは「違法ニダ!」「違憲ニダ!」by ID:bnZstmVo

ぎゃははははははははははははははははははは
ハゲヅラやお花畑よりも強烈に香ばしいキチガイ虚言癖だよなwwwwwwwww

>少なくとも点滅を点灯として認めた判例は無い

同様に、点滅を点灯として認めなかった判例は無いw
それが現実wwwwwwwwwwww

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 10:26:22.42 ID:B2HDXfYV.net
>>567
>点滅は                   違法とならないが、点滅は         違法になるとwwws
>だから  「点滅は違法じゃないけど違法」  としてしまうのかwww
どう見ても言ってるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>単独で違法になるのは法令でなんていっているからか?
>併用で違法にならないのは法令でなんていってるからか?
>どう説明しているか言ってみろwwwwww
「単独ではにょっきり(笑)生えてきた公安委員会の定める灯火(笑)がついていないので違法です(笑)」
「公安委員会の定める灯火が点いているのなら違法になりません(笑)」

違法じゃないけど違法派(笑)の痴呆論(笑)にはいくつかの問題点があってな┐(´ー`)┌

1つめ。「結果として違法となるのに、点滅が適法である事を認めている。」
「公的見解でも点滅は適法とされているが、実際には点滅はどの既定にこんな理由で抵触するので、
 公安委員会が定める灯火とはならず単独使用は違法となる」
こういった文章にしなければならないのだな┐(´ー`)┌
結論が公的見解に反するものなのだから、公的見解が正しいと認めてはいけないのだ┐(´ー`)┌hahahahahaha

2つめ。「そこに存在しない灯火を適法/違法の判断に用いている。」
公的見解は正しい、だが違法となる(笑)とこじつけるために、そこに点滅式ライトしか存在しない場合に
違法と言うための第二の灯火をにょっきり生やしてしまった┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
「存在しない灯火が存在しないから違法なのだ(笑)」これ完璧に気違いですわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>他人の話を理解できずにいちゃもんつけるだけの知能しかないから答えられないよなwww
>答えてもズレたことしか言えないだろwww
俺が言ってる事なんだから俺の思ってる通りに理解しろ(笑)これ完全にボケ老人の戯言ですわ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
合法派はお前の主張にいちゃもんをつけている(笑)のではなく、添削しているのだよ┐(´ー`)┌
「どこからどう見ても論理破綻している。理由を教えてやるから嘘なら嘘なりに整合性を取る努力をしろ」とな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 10:31:49.70 ID:B2HDXfYV.net
>>568-569
>これらは実際にあることだが、にょっきり生えるってどういうことなんだろうなwww
「点滅が違法になる訳ではない、公安委員会の定める灯火(笑)がついていないから違法なのだ」
という主張に於いて、「公安委員会の定める灯火(笑)」は点滅を直接違法としたくないお前の都合で、
虚空ににょっきり生えてくる謎の概念である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 12:16:55.83 ID:QwegGk4z.net
>>575
>「結果として違法となるのに、点滅が適法である事を認めている。」

@自転車で点滅灯を使うことは必ずしも違法とはならない
⓶点滅灯が自転車前照灯として有効になり得る
@とAは別の規制事項であって@で違法にならないからと言って⓶が自動的に適法になる訳ではない

連続点灯状態で公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていることは
点滅状態にしても自転車前照灯に対する要求を満たしていることを保証できない
また連続点灯状態では禁止条項に抵触しないことが点滅状態でも禁止事項に抵触しないことを保証しない

連続点灯状態と点滅状態では自転車前照灯に対する要求を満たす動作条件が異なるのだ
点滅動作=パルス変調であってパルス状態によって出力が変化する(=明るさが変わる)から
点滅動作を確定した上で交通規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていることを証明できなければならない
デューティ比が同じなら障害物の確認は同じようにできる訳ではない
15km/h、デューティ比0.2の時
点滅周期12Hzなら消灯走行距離は0.3m
点滅周期0.2Hzなら消灯走行距離は17m
点滅は点灯だ!などと強弁したところで
点滅条件次第で10m前方の障害物を確認できないまま走行してしまうのだ

前照灯がついていなくても街灯背負って走り回る奴らは障害物を容易に確認できそうだな
でも街灯は自転車前照灯として認めらていないな

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 12:49:10.71 ID:B2HDXfYV.net
>>577
>連続点灯状態で公安委員会規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていることは
>点滅状態にしても自転車前照灯に対する要求を満たしていることを保証できない
>また連続点灯状態では禁止条項に抵触しないことが点滅状態でも禁止事項に抵触しないことを保証しない
自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha
だから、点灯状態にてソレを満たす前照灯は、点滅していようが消えていようが要求は常に満たすのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>連続点灯状態と点滅状態では自転車前照灯に対する要求を満たす動作条件が異なるのだ
>点滅動作=パルス変調であってパルス状態によって出力が変化する(=明るさが変わる)から
>点滅動作を確定した上で交通規則の自転車前照灯に対する要求を満たしていることを証明できなければならない
>デューティ比が同じなら障害物の確認は同じようにできる訳ではない
>15km/h、デューティ比0.2の時
>点滅周期12Hzなら消灯走行距離は0.3m
>点滅周期0.2Hzなら消灯走行距離は17m
>点滅は点灯だ!などと強弁したところで
>点滅条件次第で10m前方の障害物を確認できないまま走行してしまうのだ
こんなクソ細かい事は法令に一切規定がない┐(´ー`)┌
お前は一体なにを根拠にこんな出鱈目な主張を行っているのであろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

>前照灯がついていなくても街灯背負って走り回る奴らは障害物を容易に確認できそうだな
>でも街灯は自転車前照灯として認めらていないな
街灯を自転車前照灯として認めないという規定は存在しない┐(´ー`)┌
そんな馬鹿がいるかどうかは別として、自転車に設けた街灯が前照灯とはならない、とすることはできない┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

だから、何もかもテメーの主観で決めるのは止めろとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 12:58:07.92 ID:S8BPLygE.net
>>577
>@自転車で点滅灯を使うことは必ずしも違法とはならない

言ってる事が矛盾してんだろ虚言癖w
テメエが強弁してた妄想の作り話を忘れたのか?キチガイ↓


>自転車前照灯を点滅し続けることも、点滅灯を使用することも指定されていない
>点滅灯では自転車前照灯になり得ないのだ


>「自転車前照灯を点滅し続けることは適法になり得ない」


>点滅灯は自転車前照灯として適法にはなり得ないのだよ


>簡単に言ってしまえば自転車点滅前照灯では地方自治体交通規則の自転車前照灯に対する
>要求を満たせないということだな


>【現時点では点滅灯は自転車前照灯にならない】というのが現在の公的見解であり
>警察庁も警視庁も各県警も提案自治体もこれを否定していない


↑これら全部お前の妄想だぞwww
自転車で点滅の前照灯は必ず違法となると言ってるのがお花畑、お前だwww
現実逃避はやめて現実を知れ↓


脱法派虚言癖ID:QwegGk4z
点滅式ライトの使用自体は(点いたり消えたりで障害物を確認できない時があるから)道路交通法等に違反!


警視庁、合法派
点滅式ライトの使用自体は(点いたり消えたりで障害物を確認できない時があるが)道路交通法等に違反しない!



道路交通法等に違反(お花畑の妄想) vs 道路交通法等に違反しない(現実)

法律違反を取り締まる側の警視庁が「違反しない」と断言してる事を、キチガイが「違反だ!」と喚き散らしてるこの異常さwwwwwwwwwwww

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 17:25:00.74 ID:40T4pxH3.net
昨晩も点滅ライトだけで国道を走る馬鹿なロードがいたな

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 18:11:16.59 ID:93wmsQol.net
今晩も点滅ライトだけで走ることを否定する馬鹿な気違いがいるな

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 19:18:12.71 ID:cG4pLSJ2.net
>>575
なるほどw
都合の悪いところは見栄ましゃぇ〜ん┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
ってことかwww

頭おかしい。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 19:20:59.72 ID:cG4pLSJ2.net
>>576
> 虚空ににょっきり生えてくる謎の概念である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
俺は実際の事実が合法か違法かを考える。
お前は謎の概念が合法なのか違法なのかを考えるwww

頭おかしい。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 19:24:51.50 ID:XsWdKeN0.net
社会通念上、点滅と点灯はイコールではなく別物
科学的にも点滅と点灯は別の事象
そして裁判所も点滅と点灯は同じではないと判断した
よって警視庁のマヌケ広報の記述にはなんら法的根拠は無い

以上Q.E.D

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 19:40:36.94 ID:cG4pLSJ2.net
>>578
> 自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha
なんだそれ???
要求しているのは何?(誰?)
定格を決めているのは何?(誰?)

> 点灯状態にてソレを満たす前照灯は、点滅していようが消えていようが要求は常に満たすのである┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
あれ? 点灯状態???
点灯している前照灯のことだったのか?
法52乗、令18乗、則9条(東京都)は、『点灯している前照灯を点けろ』ってことなのかな???

そして、点灯状態に、定格を満たせないのなら違法になるってことだよな?
そんな細かいところまで書いてある法令則を出してくださいなwwwwww

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 19:44:26.96 ID:cG4pLSJ2.net
この前照灯の定格は、「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」です。
 ↑
頭おかしい。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 19:46:18.04 ID:cG4pLSJ2.net
定格が 「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」 の前照灯ってなんだ???
具体的に教えてくらはいwwwwww

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 21:10:08.26 ID:S8BPLygE.net
>>584
>社会通念上、点滅と点灯はイコールではなく別物
>科学的にも点滅と点灯は別の事象

↑当たり前だろ低能www
社会通年どころか理屈でさえイコールではないwww

点滅 = 点灯ではなく、点滅 ⊂ 点灯だからなwwwwww

「点滅式灯火を点灯」と法令規則で規定されてる通り、法的に「点滅は点灯に含まれる」w

非点滅式灯火を点灯するように、点滅式灯火を点灯するw
物理的に点滅式灯火は、点灯すると点滅するのだからなwwwwwwwwwwww

>そして裁判所も点滅と点灯は同じではないと判断した

その妄想を何度喚いたところで、現実にそんな判例は存在しねえから現実逃避はやめろ虚言癖www

>よって警視庁のマヌケ広報の記述にはなんら法的根拠は無い

つまり、

俺の妄想によって、警視庁のマヌケ広報の記述にはなんら法的根拠は無い! by キムチョン青木

こんなモンスター級の言い掛かり、真正キチガイの鑑だよなwwwwwwwwwwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/15(金) 21:14:52.75 ID:S8BPLygE.net
>>585-587
>定格が 「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」 の前照灯ってなんだ???

点けたら、白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認出来る性能を持つ「前を照らす灯火」だよwww

つまり、それが点滅式であろうと、点滅の光った瞬間に10m先の障害物を運転者が確認出来たならば、その「前を照らす灯火」は「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度/性能」なのだからなwwwwwwwwwwwwwww

すなわち、尾灯を除いた公安委員会規則の要求は、

『つけなければならない前を照らす灯火の性能』

だけであり、

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度/性能を有する前照灯」

と明確に前照灯の性質と能力=性能を規定して、この性能を持つ「前を照らすライト」を規定してるだけだからなwwwwwwwww
そして、この規定は点滅を規制する規定が存在しねえから「点滅の有無に関わらず」定められてるw
つまり、この性能を持った前向きのライトは、点滅でも非点滅でもこの規則はクリアしてるwww

すなわち、道路交通法第52条・政令第18条・各都道府県道路交通規則は、

『夜間通行する時は、この性能を持った前向きのライトを点滅・非点滅問わず点けろ』

と定めてるって事だからなwww

>そして、点灯状態に、定格を満たせないのなら違法になるってことだよな?

点灯状態になんて規定はありまへんがなwwwwwwwwwwww
点滅・非点滅問わず、点けなければならないのは「白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度/性能を持ってる前照灯」だwww

この性能を持つ前照灯を点滅・非点滅問わず点けるだけで法令則はクリアなのだからなwwwwwwwww

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 10:08:35.31 ID:ChD6yZDH.net
>>582
見ての通り、ノイズを取り去れば「違法じゃないけど違法」とはっきり言ってることが見て取れる訳だが┐(´ー`)┌
「合法派にとって都合が悪いからそうしたんだ!」と、目の前にある現実から逃げているんだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

何一つ抗弁できていないのが笑い涙を誘うよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>583
>俺は実際の事実が合法か違法かを考える。
>お前は謎の概念が合法なのか違法なのかを考えるwww
後者が正しい訳だが┐(´ー`)┌hahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)が言う「実際の事実(笑)」とは、
「点滅の滅の時(笑)だけを切り抜けば無灯火に見える(笑)」という、たったそれだけの物を遠回しに表現したものだ┐(´ー`)┌
点滅は消えているのではなく、点滅という一連の動作なのにどう見てもただのアホだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>584
>そして裁判所も点滅と点灯は同じではないと判断した
また5ちゃんねる最底辺裁判所の違法じゃないけど違法派判事(笑)の判決かよ┐(´ー`)┌hahahahaha

虚言癖につける薬は無いよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 14:48:21.67 ID:ChD6yZDH.net
>>586
>この前照灯の定格は、「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」です。
> ↑
>頭おかしい。
何もおかしくないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

>>587
>定格が 「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」 の前照灯ってなんだ???
>具体的に教えてくらはいwwwwww
具体的に言うと「自転車前照灯」っていう灯火装置なんだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
それが自転車前照灯の要件なんだから当たり前の話だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

違法じゃないけど違法派(笑)の言う前照灯の定義、
「夜間路上を通行中、10m云々の光度を有していると科学的に証明できる事(笑)」
こんなものは通行中に証明することは出来ないのだ┐(´ー`)┌走ってる最中にソレを計測する手段が無いのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

だから、自転車前照灯は「10m云々の性能を有するもの」と規則で規定され、
その解釈の1つとして「中心光度400cdがどう」とJISに規定されているのだよ┐(´ー`)┌
そして法令は「つけなければならない」と、点ける事だけを要求しているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 17:44:47.82 ID:DPq8OEyS.net
>>590
ノイズ?
お前の言っていることは足りないのだよwww
その足りない部分は見えないし、見えても繋がらないよなwww

どうも日本人とは違う考えをしてるんだよなーw

日本の言っていることを理解できず的外れな勝手なことしか言わず、
丁寧な無視をされている国とそっくりだwww
(そっくりどころかその国そのものようなヤツは透明あぼーんで無視されているしwww)

点滅君達はどうして変な思考を持った人が多いのだろ?

頭おかしい。

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 17:50:11.62 ID:DPq8OEyS.net
>>591
> 体的に言うと「自転車前照灯」っていう灯火装置なんだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
いあいやw だから、具体的な型名とかを出せよw
定格が 「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」とされている「自転車前照灯」の『型名』は?

やっぱり、妄想で作り上げちゃった「自転車前照灯」のこと?
実際には存在しない「自転車前照灯」っていう灯火装かな?

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 17:55:51.76 ID:DPq8OEyS.net
>>591
通行中に証明することは出来ない?
あっはははwww

科学的証明を夜間路上を通行中にすることと考えちゃったのかぁーwww

科学的に証明するのは、
「夜間路上を通行中、10m云々の光度を有していること」
だと、普通は考えるだろ?

こういうところがズレてるんだよなぁーw

頭おかしい。

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 17:56:30.32 ID:ChD6yZDH.net
>>593
え?正確な型名?
そんなのそこいらの自転車に備わってるし、自転車屋に行けばいくらでも売ってるだろ?
見たことないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 17:58:57.43 ID:ChD6yZDH.net
>>594
>科学的証明を夜間路上を通行中にすることと考えちゃったのかぁーwww
>科学的に証明するのは、
>「夜間路上を通行中、10m云々の光度を有していること」
>だと、普通は考えるだろ?

略して「通行中にする事じゃないけど通行中に有している事を証明しなければならない(笑)」
こうですかまたですね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

思ったことをそのまま書いても文章として成立しないって事をまず頭に叩き込めよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:04:11.86 ID:ChD6yZDH.net
通行中にそういった光度を有すると証明するには、
事前にどんな明るさで光るかを計測しておけばよいのだが┐(´ー`)┌

違法じゃないけど違法派(笑)はこの時点で躓いてるから全くお話にならんのだよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:29:06.69 ID:DPq8OEyS.net
>>595
そこいらの自転車に備わってる?
「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」。
定格が備わっている???

日本語わかっていますかぁー???

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:29:49.92 ID:DPq8OEyS.net
>>596
やっぱりズレているw

頭おかしい。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:33:42.01 ID:DPq8OEyS.net
>>597
そうだよなw それが普通だwww

それなのに、何故こんなことを言い出したのかね?
             ↓
こんなものは通行中に証明することは出来ないのだ┐(´ー`)┌走ってる最中にソレを計測する手段が無いのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 18:34:16.30 ID:DPq8OEyS.net
普通の会話ができないキチガイwww

頭おかしい。

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/16(土) 20:59:50.14 ID:xL/Hv7Np.net
>>601
自己紹介乙!

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 09:53:30.21 ID:5i0s6e83.net
>>598
>そこいらの自転車に備わってる?
>「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」。
>定格が備わっている???
>日本語わかっていますかぁー???
お前がな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
そこいらの自転車に備わってる前照灯がそうだよ→定格が備わってるって何だよ!
幻聴や幻視か?どう見ても支離滅裂じゃねぇか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>599
また何一つ抗弁できずに逃亡っすか┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>600
>>通行中にそういった光度を有すると証明するには、
>>事前にどんな明るさで光るかを計測しておけばよいのだが┐(´ー`)┌
>そうだよなw それが普通だwww
そうそう。前照灯がどんな明るさで光るのか。そんなものは製造された時点で決まっている。
当たり前のことだよね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

「定格」の2文字をまるで理解できなかった違法じゃないけど違法派(笑)も、
これが「定格」を意味するのだと言えば理解できるかな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>それなのに、何故こんなことを言い出したのかね?
それがお前の主張だったからさ┐(´ー`)┌hahahahahaha
だが、これはもうどーでもいい事となったな┐(´ー`)┌
「前照灯の光度とは定格値である(笑)」認めてしまったのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

はい、もうダイナモを違法とは言えなくなりましたね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
たったこれだけのことを理解するまで何年かかったのやら┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 10:05:33.72 ID:5i0s6e83.net
違法じゃないけど違法派(笑)の言う「実際の事実(笑)」とは、
簡単に言えば前照灯の光度の変動である┐(´ー`)┌

違法じゃないけど違法派(笑)は、光度が変動しても規定を満たしていると証明しなければならない(笑)と散々言っていたのだ┐(´ー`)┌
ソレを今回、>>600で「事前に計測すればよい」とひっくり返してしまったのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

後はこの特大オウンゴールを理解できる頭があるかどうかの問題だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 14:11:12.34 ID:zEYnmbl/.net
>>603-604
自転車前照灯の定格=仕様は、誰が定めているのでしょう?

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 14:17:11.52 ID:jzmk23CR.net
>>605
公安委員会が定めてる

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:27:13.32 ID:5i0s6e83.net
>>605
「白または淡黄色で10m云々の性能を有する前照灯」
の、「白または淡黄色で10m云々の性能」は、何が有さなければならないのしょうか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

はい、お答えください┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:28:39.14 ID:jLMyNuHA.net
>>607
前照灯

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:31:23.67 ID:zEYnmbl/.net
>>606
そこいらの自転車に備わってる前照灯の定格(=仕様)は公安委員会が定めてる!!!

へぇー。

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:33:54.32 ID:zEYnmbl/.net
>>607
やかん、道路を通行するときに点けなければならない軽車両の前照灯の灯火。

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 16:35:20.91 ID:zEYnmbl/.net
>>607
やっぱり、他人の質問には答えないのなwww

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 17:17:10.64 ID:5i0s6e83.net
>>608
その通り┐(´ー`)┌

>>610
はい、失格┐(´ー`)┌
最低限、日本語を読めるようになってから発現するようにしましょうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>>611
既に答えられてんじゃん、都道府県公安委員会だよ。そんな事も分からないのかい?┐(´ー`)┌
どんだけ知能が遅れてんだよお前┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 17:25:42.54 ID:zEYnmbl/.net
>>612
日本語www
お前の言うう日本語とは?


答えられてんじゃん?
お前が答えたのか?
他人が答えたことと自分が答えたことの区別もつかないのか?


頭おかしい。

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 19:03:38.47 ID:5i0s6e83.net
>>613
>日本語www
>お前の言うう日本語とは?
小学生みたいな抗弁の仕方だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>答えられてんじゃん?
>お前が答えたのか?
>他人が答えたことと自分が答えたことの区別もつかないのか?
回答に対してどう、と抗弁するのではなく回答の仕方にケチつけてるのが泣けるよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

これさ、都道府県公安委員会が定めた都道府県道路交通規則に対して、
「誰が定めたの?」って聞いてる時点で言葉が全く通じてないのだなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

ホント、お前どこの国のヒトモドキだよ?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 19:32:27.12 ID:8rZeYyUQ.net
>>614
公安委員会が前照灯の定格(=仕様)を定めているwww
前照灯の定格(=仕様)なんてモデルごとに違うだろwww
そんなのを公安委員会が定めているのかってことだよ。
バカじゃない?

頭おかしい。

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/17(日) 19:34:58.25 ID:8rZeYyUQ.net
>>614
で、前照灯の定格(=仕様)が定められていても、
その定格(=仕様)で点ける必要はないとかwww

何のために前照灯の定格(=仕様)を定めているのでしょう?

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 09:09:28.23 ID:mef4d7fz.net
>>604
>光度が変動しても規定を満たしていると証明しなければならない(笑)と散々言っていたのだ┐(´ー`)┌
>ソレを今回、>>600で「事前に計測すればよい」とひっくり返してしまったのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

事前に計測した性能が実走行時には発揮されない?
そんな動作不安定な前照灯は前照灯として認められないよ(W

>>616
>何のために前照灯の定格(=仕様)を定めているのでしょう?

交通規則で定めているのは「定格」ではなく「最低の要求水準」
定めているのは前照灯から発する光束の特性

〜白色または淡黄色〜 → 灯光色
〜10m前方の障害物を確認できる光度を有する〜 → 10m前方の照明されているエリアの広がりとそのエリアの明るさ

要求された性能の光束を発するのが灯火器、灯火器が白色だったりはしないのだよ
規則がいう「光度」は科学的に定義された点光源の光度の意ではなく
照明用の指向性ライトの光束により照らしされるエリアの明るさ程度の意でしかない

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 13:01:57.60 ID:QhwSqNjR.net
>>617
ですよね。
前照灯の定格(=仕様)を決めてるのはメーカーですね。
公安委員会は前照灯の定格なんて決めません。

公安委員会は前照灯という灯火器じゃなくて、前照灯から発せられる灯火(=灯り・明かり)を定めてるんですから。

ヤレヤレ爺さんは、何を言ってるのでしょう?

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 13:18:51 ID:MELD+RyG.net
>>615-
>公安委員会が前照灯の定格(=仕様)を定めているwww
>前照灯の定格(=仕様)なんてモデルごとに違うだろwww
>そんなのを公安委員会が定めているのかってことだよ。

そうか、全ての前照灯の仕様を都道府県公安委員会が定めている(笑)と脳内変換しちゃったのか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
バカじゃない? ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>で、前照灯の定格(=仕様)が定められていても、
>その定格(=仕様)で点ける必要はないとかwww
そうだね、   ダ    イ    ナ    モ   だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
それ以前の自転車前照灯も、乾電池にスイッチとバルブだけで回路を構成した単純なもので、
ある一定以上の明るさを保てるような構造に放っていなかったのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

定格を維持しろ(笑)という規則であったなら、適法な自転車前照灯は1つたりとも存在していなかった事になる訳だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
「自転車の灯火、実は全部無灯火でした(笑)」どんな規則だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>事前に計測した性能が実走行時には発揮されない?
>そんな動作不安定な前照灯は前照灯として認められないよ(W
そうだね、   ダ    イ    ナ    モ   だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>要求された性能の光束を発するのが灯火器、灯火器が白色だったりはしないのだよ
>規則がいう「光度」は科学的に定義された点光源の光度の意ではなく
>照明用の指向性ライトの光束により照らしされるエリアの明るさ程度の意でしかない
科学的に定義された光度の意ではないが科学的な裏付けをしなければならないッ(キリッ

一貫性が無いと何度突っ込まれてもこれだ┐(´ー`)┌バカじゃない? ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
いや、疑ったらだめだよねw掛け値なしの馬鹿だよねお前┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 13:23:29 ID:MELD+RyG.net
>>618
>ですよね。
>前照灯の定格(=仕様)を決めてるのはメーカーですね。
>公安委員会は前照灯の定格なんて決めません。
決めなきゃ何が適法で何が違法なのかって一切わからねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

だから、都道府県道路交通規則が定める光度を満たすようにJISが定められ、
各メーカーがJIS基準を満たすように仕様を決めているのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

どうしてこうなってしまうのだろうか?それは、違法じゃないけど違法派(笑)が集合の概念を全く理解できず、
個々の自転車前照灯は都道府県道路交通規則で定める光度基準を「内包する」という事を未だに理解できないからさ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:17:35.00 ID:cXaRfxXQ.net
>>619
> そうか、全ての前照灯の仕様を都道府県公安委員会が定めている(笑)と脳内変換しちゃったのか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
全てじゃないのかwwwwww
では、公安委員会が定格を定めている前照灯と公安委員会が定格を定めていない前照灯の区分けは?

どのように区分けられているのでしょう?

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:23:29 ID:cXaRfxXQ.net
>>619
ダイナモねぇ〜w
ダイナモの定格は公安委員会が定めているのかね?

> ある一定以上の明るさを保てるような構造に放っていなかったのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
その構造になってはいないのに合法な前照灯なのか?

現物に合わせて法令(の解釈)を変えちゃうなんてw
まるで韓国じゃないか!

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:27:24 ID:cXaRfxXQ.net
>>619
> 定格を維持しろ(笑)という規則であったなら、
    ↑
ほら、これこれwww
定格なんて自分で言いだして、これなwwwwww

一定の明るさじゃないのに”定格"だとかwww

頭おかしい。

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:31:56.40 ID:cXaRfxXQ.net
>>620
> 決めなきゃ何が適法で何が違法なのかって一切わからねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
決めなきゃじゃなくて決まっているだろwww
だが、決まっているのは、前照灯という灯火器の”定格=仕様”ではないw

変度する明るさだけど”定格”www

変動する定格って、どういうことでしょう?

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:41:52.21 ID:cXaRfxXQ.net
>>620
JISを尊重する公安委員会の定める光度を満たすようにJISが定められるw

JISは公安委員会の定める光度みたいな暗い光度ではないぞwww

各メーカーがJIS基準を満たすように仕様を決めているってことは、

公安委員会が定格=仕様を決めているのではなく、

   前照灯の定格=仕様を決めているのはメーカー

だねwwws


> 個々の自転車前照灯は都道府県道路交通規則で定める光度基準を「内包する」という事を未だに理解できないからさ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
それ、公安委員会が決めている定格なのかってねwww

一体、定格とはなんでしょう?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/18(月) 19:57:48.81 ID:cXaRfxXQ.net
あっ、ヤレヤレ爺さんw

前スレの
> 200cdの前照灯だけでは10m先の障害物を確認できない。
> 300cdの前照灯だけでも10m先の障害物を確認できないが
> 200cdの前照灯と300cdの前照灯の同時照射では10m先の障害物が確認できる。
についてはどうなのよ?

公安委員会の定める定格
JISで定めている光度
メーカーが決めている仕様
との関連性が分からないのだが、ヤレヤレ爺さんは分かる?

やっぱり、分からないから言っている本人に聞かなきゃダメ?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 12:03:44.46 ID:OowEPJBh.net
>>620
>個々の自転車前照灯は都道府県道路交通規則で定める光度基準を「内包する」という事を未だに理解できないからさ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

内包?
自転車前照灯を名乗っても法令規則が要求する性能を発揮していなければ
法令規則が要求する自転車前照灯にはならない
フラッシュライト、タクティカルライト、サーチライトを名乗るものであっても
法令規則の自転車前照灯に対する要求を満たせるものなら法的には自転車前照灯と見做される

公安委員会規則の要求は
灯火器から発する灯光が最低限
「灯光色は白色又は淡黄色、10m前方の障害物を確認できる明るさと光束の広がりがある」
ものであるものを自転車前照灯としている

この前照灯を夜間路上にあるときはつけよと命じているのが道交法

連続点灯であれ点滅点灯であれ公安委員会規則の要求を満たせると証明できれば良いのだ

連続点灯であれば灯光色と光度と光束の広がりを満たせば良い

点滅点灯は何も確認できない消灯期間があるからその消灯期間の上限値と
点灯期間の下限値および実効照度下限値が必要である
加えて眩惑防止のために点灯時の最大光度限界値と点滅周期範囲が必須である
なぜものような設定が必要かは無知蒙昧の輩には理解できないから敢えて説明しない
まともな頭の方々には説明するするまでもなく自明な事項である
これらの条件の必要性を理解できない輩の対向発言は無意味である

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:08:39.47 ID:9rcF/0KO.net
>>621-623
>では、公安委員会が定格を定めている前照灯と公安委員会が定格を定めていない前照灯の区分けは?
具体的な数値が無いのだから「分からない」としか言えねぇ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>ダイナモねぇ〜w
>ダイナモの定格は公安委員会が定めているのかね?
ダイナモと他の方式の自転車前照灯の区別はない、その定格は全く同じものである┐(´ー`)┌

>その構造になってはいないのに合法な前照灯なのか?
電池は残容量に応じて、発電機は回転数に応じて電圧は落ち、
電圧が落ちれば光度は落ちる。つまり、そんな構造のものは存在していなかったのに
「その構造(笑)」を求めるだろうか?┐(´ー`)┌

その構造(笑)を求めているのは法令ではなくお前である┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>一定の明るさじゃないのに”定格"だとかwww
むしろ、一定の性能を保つ「定格」って何だろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
パソコンやスマホに入ってるCPUってさ、その周波数やら演算性能やら、
動作中の電圧やら熱設計やら何から何までが定格として規定されているが、
それら全て全開で動いてることって殆どないんだぜ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

これはお前が定格の意味を理解できていないという事であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
だから、日本語すらまともに理解できねぇのに法解釈(笑)なんて出来る訳ねーだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:28:29.84 ID:9rcF/0KO.net
>>624-626
>変度する明るさだけど”定格”www
>変動する定格って、どういうことでしょう?
自分で何が変動しているかを書いているのに、どうして次で定格が変動しちゃう事になるんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

ホント、定格をなんだと思っているんだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

>JISは公安委員会の定める光度みたいな暗い光度ではないぞwww
いいかげんしゅうごうのがいねんをりかいしましょうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
都道府県道路交通規則の規定を満たす=超えても良い、これを理解できなければ全くお話にならないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>についてはどうなのよ?
2本で1組の前照灯と解釈すれば何も問題ないだろ┐(´ー`)┌
ってーか、それらは単独ではJISの基準を満たさないだけで組では超えるし、
都道府県道路交通規則が具体的に光度いくつと規定していないのだから200cdがアウトとは言えないぞ┐(´ー`)┌hahahahaha

>との関連性が分からないのだが、ヤレヤレ爺さんは分かる?
お前が「10m云々の性能とはある一定の明るさである(笑)」と脳内で定義してるから分からないんじゃね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:32:26.87 ID:9rcF/0KO.net
>>627
>自転車前照灯を名乗っても法令規則が要求する性能を発揮していなければ
>法令規則が要求する自転車前照灯にはならない
>フラッシュライト、タクティカルライト、サーチライトを名乗るものであっても
>法令規則の自転車前照灯に対する要求を満たせるものなら法的には自転車前照灯と見做される
この「性能を発揮していなければ自転車前照灯にはならない(笑)」という主張の矛盾が分かりやすくなるように、
俺が用意した「それは事前に測定しておけばよい」という踏み絵なのだが┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

性能を発揮しているかどうかってどうやって計測してんの?┐(´ー`)┌
踏み絵を踏みぬいてなお無かったことにして巻き戻す以上、何をどうしているのか法令から引用して示せるよな?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>なぜものような設定が必要かは無知蒙昧の輩には理解できないから敢えて説明しない
>まともな頭の方々には説明するするまでもなく自明な事項である
>これらの条件の必要性を理解できない輩の対向発言は無意味である
ものような設定(笑)が必要であれば法令に明記される訳だが┐(´ー`)┌
無いものは説明のしようがないわな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

テメーが必要だと思ったからって勝手に立法すんなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 18:54:06.88 ID:C/OzqyXI.net
>>628
全ての答えがズレているwww
やっぱり、聞いていることに答えないのなwww

頭おかしい。

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 19:01:52.39 ID:9rcF/0KO.net
>>631
はい、今日もまた抗弁できず「頭おかしい。」の悲鳴を頂きました┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

・公安委員会が定めているのは前照灯が有するべき性能の下限である。
・性能とは定格値であり、自転車前照灯を点灯した時の光度は定格値を上限に変動するものである。
 バッテリー式にせよダイナモ式にせよ、光度(≒電力)は変動するもので、
 そんなものはオームの法則(中学生の理科)程度の知識で理解できることである。

せめて義務教育くらいは満了してから発現しましょうねというお話でした┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 19:11:49.26 ID:C/OzqyXI.net
>>629
お前が、定格なのに変動してるって言ってんじゃんw
だから、変動する定格ってバカなことを言ってんじゃねーよwww ってことだぜ?

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 19:12:23.74 ID:C/OzqyXI.net
>>629
集合w集合www集合wwwwww
JISでの光度は、公安委員会が定めている暗い光度(の領域)は含まないけどなwww
もちろん、メーカーが決めた定格には公安委員会の定める光度(の暗い領域)は含まない。
ベン図を書いてみれば分かるんじゃね?

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/19(火) 19:12:44.35 ID:C/OzqyXI.net
>>629
2本で1組の前照灯と解釈すれば?
2本で1組ってw
前照灯の定格にそんな条件があるものは存在するのか?
しかも200cdと300cdだぜ?
そんな定格の前照灯を挙げてみろよwww

総レス数 1001
771 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200