2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 147人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/11(金) 08:02:25.49 ID:GU5gpPPX.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 146人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1644480839/

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:23:11.03 ID:yxfYaM4f.net
>>694
>20m先の障害物を確認できる光度だと明るすぎる場合でも、5m先の障害物を確認できる光度だと暗すぎる場合でも、
>「10m先云々」が使えるよね?
>何故に下限側の限度とできるんだ?
何度言っても理解できない知能なんですね
規則は10m先と限って10m以上の上限を規定していないから10mは下限です

>規則に書いてあるkとで説明しなよwww
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

10m先の障害物を確認できると規定されている時点で10m以下は範囲外
15mや20mなど10m以上には10mが含まれるので上限側の制限はないが
5mや1mには10mは含まれないので10mは下限です
こんな簡単な算数も理解できない知能なんですね

『10m云々の・・・』という最小限度の要件は"道路交通規則の定格"であって
様々な性能で販売されている”実物の前照灯の定格"ではないのですよ

公安委員会が定めている定格『10m云々の・・・』⇒ こちらが言ってること

前照灯実物の定格(性能)を公安委員会が定めている ⇒ あなたが言ってること

こちらは道路交通規則の定格に合わせて実物の前照灯を使用すればよいとしているのに
公安委員会が定めているのは前照灯実物の定格=仕様=限度だと言ってるのがあなたなんですよ
全くお話になりませんね

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 01:29:50 ID:yxfYaM4f.net
>>695
>前照灯実物の定格(性能)を公安委員会が定めている ⇒ あなたが言ってること
>↑
>お前がそうだと言っているだけwww
あなたが脳内変換したものだと指摘されてるでしょ(>>619
あなた以外の誰も「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」なんて言ってませんからね

スレ内検索で「前照灯の定格」や「前照灯という灯火器」でサーチしたら
ヒットするのはあなたの書き込みばかりですよ
ついでに「灯火器」もそうですが
前照灯を灯火器にすり替えて言いがかりをつけてるのがあなたです

要するに日本語の言葉の意味を理解していないだけでなく
他人の発言を曲解捏造して
あなた自身で作りだした言い分を他人の主張だということにすり替え
自分の言い分に自分で文句を言ってる変態ですね

全くお話になりませんね

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 06:55:14.13 ID:RNlTsPM9.net
>>697-699
俺の言っていることを否定できないwww
それ以前に俺の言っていることを無視して自分の言い分ばかりを喚き続けるwww

いつも通り安定の基地外だなwww

頭おかしい。

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 06:58:48.79 ID:RNlTsPM9.net
>>697
> 灯火器なんて言ってるのもあなただけ
ほほぅw
前照灯は灯火器(灯火装置)ではないと?
では、点滅君たちは何だと言ってるのだね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 07:04:09.44 ID:RNlTsPM9.net
>>697
> このスレであなた以外の誰も「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」なんて言っていない
> それどころか「前照灯の定格」とさえ
> あなた以外の誰も言ってない
>>693にあるアンカ先w 都合が悪くて見えなかwww

  > 自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha(>>578)
  
  > 定格は限度だから限界値だよね(>>646)
  
  > 「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した数字です。 (>>648)

掘れwもう一度貼ってやるからwwwwww

このアンカについてスルーせず、何か言い訳でも考えろwwwwww

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 07:11:39.75 ID:RNlTsPM9.net
>>698
20m先の障害物を確認できる光度だと明るすぎる場合だから、「10m先云々」を使っているのかもな。

これを否定することをしてみれってw
もちろん、規則に書かれていることでだぞwww

> 規則は10m先と限って10m以上の上限を規定していないから10mは下限です
それなら、「10m以下の下限を規定してないから10mは上限です」も成り立つじゃんよwww

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 07:23:44.73 ID:RNlTsPM9.net
>>698
> 10m先の障害物を確認できると規定されている時点で10m以下は範囲外
10mには5mや1mが含まれる。
10mには15mや20mは含まれない。

おまえさ、
10mと書かれているのに、勝手に10m以上としているのは何で?
ってことになってしまうだろwwwwww


> 『10m云々の・・・』という最小限度の要件は"道路交通規則の定格"であって
だから、そういうのは定格いう言葉は使わないんだよwww

  正しくは、

  『10m云々の・・・』というのは"道路交通規則上の規格"であって最小値である。

  となるんだよ。

変な日本語が正しいとすんなよwwwwww

頭おかしい。

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:09:54.14 ID:lYCe/7zY.net
>>700-702
>俺の言っていることを否定できないwww
>>697-699はあなたの言ってることを全否定してるのが理解できないんですか?
これではっきりしましたね
頭おかしいと自己主張するだけあって
あなたは日本語を理解できない人で
他人の言ってることを曲解捏造してしまう変態だと

>前照灯は灯火器(灯火装置)ではないと?
灯火器なんて言ってるのもあなただけ
これを認めたわけですね

>>693にあるアンカ先w 都合が悪くて見えなかwww
見えてますよ
それのどこに「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」なんて書いてるんですか?

「自転車前照灯に対する要求」だから「光度」や「性能」は道路交通規則の定格ですよ
この定格を「有する」前照灯をつけなさいという法令だから
実際の前照灯の性能は道路交通規則の定格を含んでいるものをつけろということ

現実の前照灯の「光度」や「性能」を公安委員会が定めているのではないのに
あなたは(>>619)で指摘された「公安委員会が前照灯の定格(=仕様)を定めている」と脳内変換して
「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」という自作の主張を自分で言いがかりをつけてる変態

お話にならないでしょ

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:12:42.30 ID:lYCe/7zY.net
>>703
>20m先の障害物を確認できる光度だと明るすぎる場合だから、「10m先云々」を使っているのかもな。
>↑
>これを否定することをしてみれってw
>もちろん、規則に書かれていることでだぞwww
そういう場合は「主光軸の照射点は何mを超えてはならない」と上限を規定するのですよ
そのような規定がなく10mと規定している時点で上限はなく10mは超えてもよいということ
即ち10m以上は超えてはならないと規定がない場合は上限がなく下限が10mだと証明されるのですよ

>>規則は10m先と限って10m以上の上限を規定していないから10mは下限です
>それなら、「10m以下の下限を規定してないから10mは上限です」も成り立つじゃんよwww
成り立ちません
やはり知能が低い馬鹿だと判明しましたね
「10m前方」は確定してる基準だから
5m前方や1m前方など10m以下は「10m前方」にならない=10m前方は下限だという証明

「10円」の物が「1円」や「5円」で買えますか?
「10円」と決められてる物は所持金「10円以上」では買えますが「9円以下」では買えないのですよ

数学的に言えば「10m」と規定されているなら「20m」に「10m」は含まれるが「9m以下」に「10m」は含まれない

15mや20mなど10m以上には10mが含まれるので上限側の制限はないが
5mや1mには10mは含まれないので10mは下限です
こんな簡単な算数も理解できない知能とは呆れますよ

こちらは道路交通規則の定格に合わせて実物の前照灯を使用すればよいとしているのに
公安委員会が定めているのは前照灯実物の定格=仕様=限度だと言ってるのがあなたなんですよ

全くお話になりませんね

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 10:15:30 ID:lYCe/7zY.net
>>698
>10mと書かれているのに、勝手に10m以上としているのは何で?
10m前方と規定されてるからですよ
9mや5mや1mには10mが含まれませんけど10m以上には10mが含まれるので
勝手ではなく規則の10mは10mを含む10m以上という意味です

>  『10m云々の・・・』というのは"道路交通規則上の規格"であって最小値である。
あなたの主張は道路交通規則は最小値じゃなくて上限値でしょ?
そして規格とは標準という意味ですから言葉の使い方を間違ってますよ
道路交通規則であって道路交通規格じゃないんですから
変な日本語が正しいとしないでくださいよ
そもそも最小値と言ってる時点でそれは使用限度ですからね

日本語が不自由なだけでなく算数さえ理解できない
言ってることは他人の主張を曲解捏造した妄想の思い込み
こんな基地害の喚きなんて全くお話になりませんね

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:07:03.06 ID:RNlTsPM9.net
>>705
全否定www

反論て知ってるか?

班があってもい論がないなら反論ではなくただのいちゃもんwww


ほぼスミカッコ君だねw

もううざいかfら、さいなら〜w

以後話しかけてくんなよwwwwww

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:08:16.75 ID:RNlTsPM9.net
修正www

反があっても論がないなら反論ではなくただのいちゃもんwww

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 11:20:49.69 ID:lYCe/7zY.net
>反があっても論がないなら反論ではなくただのいちゃもんwww
否定を否定ではないと日本語の意味まで捏造する変態だと自ら認めたんですね

>もううざいかfら、さいなら〜w
論破された負け犬の決まり文句ですね

>以後話しかけてくんなよwwwwww
なら以後あなたはこのスレに書き込まないでくださいね

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:28:42.10 ID:RNlTsPM9.net
ウザイですね(笑)

前照灯は灯火器(灯火装置)ではないなら、点滅君達は何だとしていますかね?

>>578、646、648に「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」なんて書いていないなら
なんて書いてるのですかね?

道路交通規則の定格って何の定格ですか?
と何度も聞かれてるのに子与えない(笑)

現実の前照灯の「光度」や「性能」を公安委員会が定めているのではないなら、
現実に点けている前照灯の光度や性能なんてどんなものでもいいですね?

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:43:48 ID:RNlTsPM9.net
10m以上先の障害物・・・と書かれていないですよね?
10m先の障害物・・・と書かれていますね?
10m先という定格なのに20m先の定格でもいいのですか?
定格は勝手に変えてもいいのですか?

定価10円のものをあなたは20円で買いますか?
定価10円のものを定価20円や定価30円で売るのが普通ですか?

定格という言葉は適切いじゃないのを理解できますか?

否定してもいいけど肯定することを書いてください。
あなたのズレた考えをただ押し付けるのではなく、正しいことを書いてください。

反があっても論がないなら、それはいちゃもんです。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 16:49:03 ID:RNlTsPM9.net
> >もううざいかfら、さいなら〜w
> 論破された負け犬の決まり文句ですね
はいw でました〜www
飽きられているのを気付かないwww
相手さえしてもらえないのも分からないwww

韓国さん、さよならー。

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:03:17 ID:1/8YNqgZ.net
>>713
>相手さえしてもらえないのも分からないwww
しっかり負け惜しみを喚いて逃げてるのは笑いどころなんですか?
惨めな負け犬の遠吠えってとこですね

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:06:06.57 ID:1/8YNqgZ.net
>>711
さいならと逃げておきながら悔しくて戻ってきて
必死に負け惜しみで愚痴る惨めな負け犬という自覚があるようですね

>>>578、646、648に「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」なんて書いていないなら
>なんて書いてるのですかね?
だからどこに「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」と書いてますか?
そんなことを言ってるのは>>685だけだよ

「自転車前照灯に対する要求」は道路交通規則だから
「光度」や「性能」は道路交通規則の定格です
この定格を「有する」前照灯をつけなさいという法令だから
実際の前照灯の性能は道路交通規則の定格を含んでいるものをつけろということ

現実の前照灯の「光度」や「性能」を公安委員会が定めているのではないのに
あなたは(>>619)で指摘された「公安委員会が前照灯の定格(=仕様)を定めている」と脳内変換して
「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」という自作の主張を自分で言いがかりをつけてる変態

こんな馬鹿の言ってることなんて
全くお話にならないでしょ

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:10:06.12 ID:1/8YNqgZ.net
訂正
そんなことを言ってるのは>>685だけだよ ⇒ そんなことを言ってるのは>>655,664,666,685だけだよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 18:13:26.59 ID:1/8YNqgZ.net
>>712
>10m先という定格なのに20m先の定格でもいいのですか?
「10m先の障害物を確認」と規定されてるのだから
「20m先の障害物を確認」できるなら手前の「10m先の障害物も確認」できるのは当たり前でしょ

>定価10円のものをあなたは20円で買いますか?
定価10円の物は所持金20円や30円なら買えるのですよ
定価10円の物は何をどうしたって所持金9円や1円では買えませんからね

数学的に証明すると「10」と規定されているなら「20」に「10」は含まれるが「9以下」に「10」は含まれない
即ち10は下限であり上限はないと数学的に証明できる

15mや20mなど10m以上には10mが含まれるので上限側の制限はないが
5mや1mには10mは含まれないので10mは下限です
こんな簡単な算数も理解できない知能とは呆れますよ

「主光軸の照射点は何mを超えてはならない」と上限の規定をせずに
10mと規定している時点で上限はなく10mは超えてもよいということ
即ち10m以上は超えてはならないと規定がない場合は上限がないという証明であり
「10m前方」は確定してる基準だから
5m前方や1m前方など9m以下は「10m前方」にならない=10m前方は下限だという証明

こちらは道路交通規則の定格に合わせて実物の前照灯を使用すればよいとしているのに
公安委員会が定めているのは前照灯実物の定格=仕様=限度だと言ってるのがあなたなんですよ

全くお話になりませんね

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 19:08:11.58 ID:RNlTsPM9.net
定格って含まれたら何でもいいとかwww
バカかwwwwww

定格って意味や言葉の使い方が分かっていない。
そんな奴だから人が話している内容も理解できない。

もちろん法令則ないよいうなんてわからないんだろうなーwww


でもよw
さよならって言ってんのに何故いんのかな?
もしかして "さよなら" って言われてんのが "どっか行け" と言われてることに気付かないのかwww


しゃーねーw
手動で透明あぼ〜んかよ。
めんどくさぁー。

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 19:55:09.45 ID:1/8YNqgZ.net
>>718
>定格って含まれたら何でもいいとかwww
>バカかwwwwww
馬鹿はあなたですね
定格とは限度であり物事の程度や範囲を限ることですから
15mや20mなど10m以上には10mが含まれるので上限側の制限はないが
5mや1mには10mは含まれないので10mは下限です
こんな簡単な算数も理解できない知能とは呆れますよ

>定格って意味や言葉の使い方が分かっていない。
定格という言葉の意味を理解してないから規格などと破綻したことを言ってるのはあなたですからね

てい‐かく【定格】
1 定まった格式。きまり。

2 機器類について指定された条件下での使用限度。

げん‐ど【限度】
物事の程度や範囲を限ること。また、これ以上、これ以外には及ぶことができないという限られた度合や境目。限り。限界。

「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した数字です。 これを、出力で表したものを「定格出力」や「定格容量」といいます。 機械科目で指定される条件は、主に「定格電圧」「定格電流」「定格周波数」「定格出力」「定格力率」などです。 これは標準的な使い方をしているときの、それぞれの値です。

即ち『10m云々』は定格(下限)という事実に対して
「前照灯という灯火器の定格=仕様=限度」と自作自演で言いがかりをつけてる変態が
完璧に論破されて言い訳もできずに
手動で透明あぼ〜んかよというのは
笑いどころなんですか?

"どっか行け" "このスレに書き込むな"と言われてることに気づいてないのは
あなたですからね

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 20:03:55.15 ID:7BL9VLDv.net
>>715
>「光度」や「性能」は道路交通規則の定格です

ではありません
道路交通規則が自転車前照灯に指定する値は灯火定格の下限値であって定格とは言いません

定(定められた)格(決まり)、一般的には連続して使用できる最大能力

定格とは最大出力側に定められるもので最小定格出力というものは存在しない
自転車前照灯のJIS規格は ≧8Lux at 10m などと下限値指定になっているのだ
この指定をクリアする前照灯の光度定格(公称値)は 8Lux at 10m あれば良いのだ
製品の実力値は >8Lux at 10m で管理されるだろう

自転車前照灯の光度に対する公安委員会規則の指定は前照灯光度定格値の下限値であって
  自転車前照灯の光度 ≧「〜10m前方の障害物を確認できる光度」 であって
  自転車前照灯の光度 =「〜10m前方の障害物を確認できる光度」 ではない
後者であるとするなら
  自転車前照灯の光度 <「〜10m前方の障害物を確認できる光度」は当然前照灯では無いが
  自転車前照灯の光度 >「〜10m前方の障害物を確認できる光度」もまた前照灯にはならない

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 20:26:42.58 ID:RNlTsPM9.net
まぁ、定格でもなんとかでいいはw
キチガイの中でそれなTらそれでいい しねw
間違った言葉を使って恥を書いているのはソイツだけでねwww

その定格以上でなければ違法なんだから、
点滅のみしか点けないとその定格に満たないときがあるのだから、
違法になるのは分かっているみたいだしwww

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 20:32:42 ID:1/8YNqgZ.net
>>720
>>「光度」や「性能」は道路交通規則の定格です
>
>ではありません

日本語の言葉の意味を理解してないのに知ったかぶりをするのはやめなさい

>道路交通規則が自転車前照灯に指定する値は灯火定格の下限値であって定格とは言いません
定格だと言ってるのに定格ではないとか
異常な思考をする人なんですね

下限値だけを規定してるのだから
規則は下限値が定格です

>定(定められた)格(決まり)、一般的には連続して使用できる最大能力
違いますよ
「使用限度」という意味ではなく「定まった格式」のことを言ってるのだろうけど
光度や性能は使用限度なので「定まった格式」ではありません
そして定格は通常「標準的な使い方をしているときのそれぞれの値」なので「最大値」を表してるのではない

>定格とは最大出力側に定められるもので最小定格出力というものは存在しない
これも嘘ですね
単に定格という場合は標準的な使い方をした場合の値であって「最大値」を表してるのではなく
最小値と最大値の範囲がある定格で
どちらかを表す場合のみ「最小定格○○」や「最大定格○○」というんですよ

「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した数字です。 これを、出力で表したものを「定格出力」や「定格容量」といいます。 機械科目で指定される条件は、主に「定格電圧」「定格電流」「定格周波数」「定格出力」「定格力率」などです。 これは標準的な使い方をしているときの、それぞれの値です。

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 20:41:45.32 ID:1/8YNqgZ.net
>>721
>その定格以上でなければ違法なんだから、
>点滅のみしか点けないとその定格に満たないときがあるのだから、
定格の性能を有する前照灯では定格に満たないときは物理的にありませんから
物理法則を超えた妄想はやめてくださいね

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/22(金) 23:06:13.16 ID:RP0dY+41.net
スミカッコ君、またふられたの?
何度も何度も相手してもらえなくなるってどんな気持ち?

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 06:01:32 ID:NHqbN0dr.net
>>722
>「使用限度」という意味ではなく「定まった格式」のことを言ってるのだろうけど
>光度や性能は使用限度なので「定まった格式」ではありません
>そして定格は通常「標準的な使い方をしているときのそれぞれの値」なので「最大値」を表してるのではない

格式?何か変な解釈だなあ
光度や性能?
規則が要求する光度は性能の一部を現す数値でしかなく使用限度(上限値)でもありません
敢えて言えば適法承認下限レベル(採用下限)でしょうか

一般的にパワー定格[制限値]はメーカーが設定する一定の安全マージンを確保しながら機器が損傷しないレベルの動作ができる最大値です
安全マージンを削ればパワー定格制限値を超えて使用することは可能ですが自己責任になります
CPUのオーバークロック使用や車のチューンナップなどがこれに相当するでしょう

自転車前照灯に対する規則の要求は最大パワー制限値(定格)ではなく交通安全維持に必要な最低値です
規則の定格制限に近いものは「他の運転者の目を眩惑させない」という条項でしょう
定格制限に「近い」としたのは定格ではなく光軸変更でも条項要求に対処できるからです

定格制限(上限光度)は自動車前照灯には設定されていますが軽車両灯火では実数設定はありません

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 06:59:08.66 ID:dfywKGl5.net
> 「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した数字です。 これを、出力で表したものを「定格出力」や「定格容量」といいます。 機械科目で指定される条件は、主に「定格電圧」「定格電流」「定格周波数」「定格出力」「定格力率」などです。 これは標準的な使い方をしているときの、それぞれの値です。
公安委員会は道路交通規則の定格を数値で表しているんですか?
道路交通規則の定格とは何なのか分りませんけど・・・
5mや10mと書かれているのだから数値で表しているなんて言いませんよね(笑)

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 08:21:39.26 ID:PRvV+ejh.net
>>725
>>>定(定められた)格(決まり)、一般的には連続して使用できる最大能力
>>違いますよ
>>「使用限度」という意味ではなく「定まった格式」のことを言ってるのだろうけど
>>光度や性能は使用限度なので「定まった格式」ではありません
>>そして定格は通常「標準的な使い方をしているときのそれぞれの値」なので「最大値」を表してるのではない
>
>格式?何か変な解釈だなあ
定格の意味を理解してないくせに
変な解釈してるのはあなたでしょ

「定(定められた)格(決まり)、一般的には連続して使用できる最大能力」と勝手に定格の意味を妄想してるんですから

てい‐かく【定格】
1 定まった格式。きまり。
2 機器類について指定された条件下での使用限度。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AE%9A%E6%A0%BC_%28%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%8F%29/

定格とは
古語から意味を成す「定まった格式」と機器などの仕様を表す「使用限度」の2つの意味しかなく
あなたが変な解釈と言ったように
光度や性能は「定まった格式」ではありませんから「使用限度」の意味となります

結局あなたは
日本語の言葉の意味を全く理解していないにも関わらず
適当なことを言って出鱈目で話を作ってると露呈したんですよ

お話になりませんね

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 08:24:26.48 ID:PRvV+ejh.net
>>726
>>これは標準的な使い方をしているときの、それぞれの値です。
>公安委員会は道路交通規則の定格を数値で表しているんですか?
>道路交通規則の定格とは何なのか分りませんけど・・・
>5mや10mと書かれているのだから数値で表しているなんて言いませんよね(笑)
あなたって本当に馬鹿なんですね
呆れ返るほどの

値とは数だけでなく文字や変項などの文章を含むことを知らないんですね
「白色又は淡黄色」も値ですし「5m」や「10m」も値です

結局あなたは
日本語の言葉の意味を全く理解していないにも関わらず
適当なことを言って出鱈目で話を作って否定してると露呈したんですよ

お話になりませんね

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 09:25:56 ID:1+JLn+Wh.net
アタイとやろうってのかい、このトンチキ野郎!

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 11:55:52.80 ID:dfywKGl5.net
>>728
定格とは何かと引用したものに「数字」と書かれていますけど?
自分で引用しておいて都合よく見えないのでしょうか(笑)

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 11:58:26.69 ID:dfywKGl5.net
>>728
「5m」「10m」は値ですけど、何かの定格なんですか?

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 13:04:25.23 ID:PRvV+ejh.net
>>730,731
>定格とは何かと引用したものに「数字」と書かれていますけど?
>自分で引用しておいて都合よく見えないのでしょうか(笑)
あなたは本当に呆れ返るほどの馬鹿ですね

数字というのは数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列ですよ?
そして「値」というのは数字だけでなく文字や変項などの文章を含むのですから
「白色又は淡黄色」も値ですし「5m」や「10m」も値です

>「5m」「10m」は値ですけど、何かの定格なんですか?
「5m」や「10m」は>>726で数値ではないと否定してましたよね?
道路交通規則は「5m」や「10m」と数値で表してますが
5mや10mと書かれているのだから数値で表しているなんて言いませんよね(笑)
と否定してますよね?

「5m」や「10m」を値ではないと否定しておきながら
「5m」や「10m」は値だと肯定する

結局あなたは
日本語の言葉の意味を全く理解していないにも関わらず
適当なことを言って出鱈目な話を作り
否定しながら肯定するという異常な思考をする基地害だと露呈したんですよ

お話になりませんね

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 14:07:14.44 ID:dfywKGl5.net
何を言いたいのかよく分からないのですが、
「5m」「10m」は、何かの定格なんですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 14:12:57.14 ID:8XT3LIFu.net
before:
「10m云々の性能を有する前照灯とは、10m云々の光度で前方を照らす灯りの事だ。
 前照灯は灯火装置ではなく前を照らす灯りである」

俺「10m云々は都道府県公安委員会が定める前照灯の仕様、つまり定格値である┐(´ー`)┌」

After:
「10m云々の性能を有する前照灯とは、事前に10m云々の光度で前方を照らせる事が分かっている灯火装置である」


こう言い逃れしたことで、既に「灯火=灯り(笑)」と強弁できる目は無くなっているのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 18:19:57.10 ID:b7TX+V2l.net
そんなことより
レーパン乱交ホモセックスに君も参加しないか?!

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 18:21:36.33 ID:cNzeTFX2.net
>>732
> 「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した " 数 字 ” です。
  ↑
冷覚とは何かを引用したでしょう?
 " 数 字 ” ですと書いてますよね?
定格は数字で表したものということですよね?

値とは何かという話ではありませんよ?

数字というのが数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列ならば、
数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列で定格を表してください(笑)

まさか、自分で引用した、
> 「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した数字です。
は都合が悪いからなかったことにしますですか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 18:31:00.89 ID:cNzeTFX2.net
>>734
> 俺「10m云々は都道府県公安委員会が定める前照灯の仕様、つまり定格値である┐(´ー`)┌」
主語は同じで良いですよね?

┐(´ー`)┌「10m云々の性能を有する前照灯とは、都道府県公安委員会が定める前照灯の仕様、つまり定格値である┐(´ー`)┌」

「10m云々の性能を有する前照灯とは、」を「10m云々は」にしたところ、

 「10m云々の性能を有する前照灯とは、都道府県公安委員会が定める前照灯の仕様、つまり定格値である┐(´ー`)┌」
 「10m云々の性能を有する前照灯とは、都道府県公安委員会が定める前照灯の仕様、つまり定格値である┐(´ー`)┌」
 「10m云々の性能を有する前照灯とは、都道府県公安委員会が定める前照灯の仕様、つまり定格値である┐(´ー`)┌」

になってしまいますが(笑)

これがおかしいと思わないなら、ヤレヤレ爺さんはやっぱり「頭おかしい」すよ(爆笑)

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 18:36:16.41 ID:cNzeTFX2.net
>>734
> After:
> 「10m云々の性能を有する前照灯とは、事前に10m云々の光度で前方を照らせる事が分かっている灯火装置である」
ちなみに、誰が言ったことですか?
変な解釈をして内容を変えないでくださいね?
                   タノンマスヨ。マジデ。

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 18:48:23.84 ID:cNzeTFX2.net
>>736
一応、言っておきますけど(笑)
"数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列"以外は数字ではないから、
そんなのを使って表したのは「定格」ではありませんからね(笑)

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 20:29:42.33 ID:PRvV+ejh.net
>>736
>定格は数字で表したものということですよね?
定格とは指定された条件における仕様、性能、使用限度です

定格(ていかく、英語: rating)とは、機器や装置、部品などについて、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと。

>値とは何かという話ではありませんよ?
「値」ですと書いてるのが見えないんですかね?
その「値」を「定格値」というのですよ

「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した数字です。 これを、出力で表したものを「定格出力」や「定格容量」といいます。 機械科目で指定される条件は、主に「定格電圧」「定格電流」「定格周波数」「定格出力」「定格力率」などです。 これは標準的な使い方をしているときの、それぞれの値です。

>数字というのが数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列ならば、
数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列で定格を表してください(笑)
規則そのものが定格だと何度言ったら理解するんですか?

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能」←この文字列が値で定格=性能

規定された条件においての性能だから定格なんですよ
日本語の言葉の意味を理解してないくせに
言いがかりつけるのはやめてくださいね

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 20:31:54.48 ID:PRvV+ejh.net
>>739
>"数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列"以外は数字ではないから、
理解してないくせに知ったかぶりはやめてくださいね
数字によって表される数量的な「事柄」や「知識」も数字なんですよ
数量的な扱いの事柄は数字です

Oxford Languagesの定義 ・ 詳細
すうじ【数字】
1.数を表す文字。「アラビア―」。転じて、数字で表されるような事柄。数量的な扱い。

精選版 日本国語大辞典
すう‐じ【数字】
@ 数を記すのに用いる記号、文字。アラビア数字の1、2、漢数字の一、二、ローマ数字のI、IIなどの類。
A 転じて、統計など数字で表わされる数量的な事柄や知識。

>そんなのを使って表したのは「定格」ではありませんからね(笑)
言葉の意味を全く理解してないあなたが定格ではないと言いはったところで
規則は数量的な文字列で表してる時点で定格です
そして定格とは指定された条件における仕様、性能、使用限度などですから
規則そのものが定格です

「定格(ていかく、英語: rating)とは、機器や装置、部品などについて、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと。」

夜間道路にあるときはつけなければならないという指定された条件において
白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認することができる性能ですから定格です

道路交通規則の定格とは、前照灯について、夜間道路にあるときはつけなければならないという条件における白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認することができる性能のこと。ということですね

日本語の言葉の意味を理解してないくせに
言いがかりつけるのはやめてください

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:30:08.06 ID:V0bfnG5V.net
>>740-741
「定格とは指定された条件における仕様、性能、使用限度を"数字"で表したものなんだよね?
「値」とは何か?規則そのもの」が何か?規定された条件においての性能だから定格なんですとか。
そんなことは話していません。

あなたが引用した
> 「定格」とは、機器の使用条件または限度を表した " 数 字 ” です。
のことを話しているのです。

数字というのが数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列ならば、
数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列で定格を表してくださいね(笑)

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:34:11.94 ID:V0bfnG5V.net
>>741
> 数字によって表される数量的な「事柄」や「知識」も数字なんですよ
> 9数量的な扱いの事柄は数字です
だから「事柄」や「知識」を数字で定格を表してくダサいよ(笑)

   数字で表した定格がこれです。
      ↓
   『                    』

『 』内に答えを書いてくださいね(笑)

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:42:06.92 ID:V0bfnG5V.net
>>┐(´ー`)┌

> 自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha

> 自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha

> 自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha

言葉じゃなくそれは数字かも?
それとも数字には言葉が含まれるのかな?言葉に数字が含まれるのかな?
まさか「数字」と「言葉」は同じだとか言い出したりして(笑)

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 21:47:00.58 ID:V0bfnG5V.net
>>741
> 「定格(ていかく、英語: rating)とは、機器や装置、部品などについて、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと。」
機器や装置、部品などについて、なんですね?
前照灯は、機器や装置じゃないんでしたよね?
部品ですか?
それとも違う得体の知れない不思議なものなのでしょうか?

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:02:31.54 ID:PRvV+ejh.net
>>742,743
>「定格とは指定された条件における仕様、性能、使用限度を"数字"で表したものなんだよね?
だからそうですよと言ってるよね
"数字(数量的な「事柄」や「知識」含む)"で表したものだとね

>「値」とは何か?規則そのもの」が何か?規定された条件においての性能だから定格なんですとか。
>そんなことは話していません。
定格の話ですよ?
そして数量的な「事柄」や「知識」は数字なのですから
数量を含んだ規則そのものは定格です

>数値や数量などを表す為の記号や文字やそれらの列で定格を表してくださいね(笑)
何度も表してるのに理解できない知能なんですね

>だから「事柄」や「知識」を数字で定格を表してくダサいよ(笑)

数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です

あなたのような呆れるほどの馬鹿には永久に理解できませんね

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:05:54.83 ID:PRvV+ejh.net
>>745
>前照灯は、機器や装置じゃないんでしたよね?
誰がそんなことを言ったと妄想したんですか?
また妄想を他人の言ったことにしたんですね

前照灯という灯火は物でしょ
電気で作動する物なんだから機器や装置だよね

前照灯という灯火は機器や装置などの物だから性能があるのですよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:44:06.53 ID:V0bfnG5V.net
>>747

>>697
> >点滅君達は公安委員会の定める灯火は前照灯・尾灯という灯火器(灯火装置)と言っているのは分かるよな?
> 灯火器なんて言ってるのもあなただけ

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:48:23.37 ID:V0bfnG5V.net
>>746
点滅君が数字で表した定格がこれです(笑)
       ↓
『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』

※数字 = 数量的な事柄 らしいです。
 数量的な「事柄」や「知識」含む らしいです。

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:50:04.16 ID:V0bfnG5V.net
>>┐(´ー`)┌

> 自転車前照灯に対する要求、それは「光度」や「性能」という言葉で表された前照灯の「定格」、つまり仕様である┐(´ー`)┌hahahahahahaha

それ言葉で表現したものではなく、数字で表したものだということです。

残念!

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 22:54:34.38 ID:V0bfnG5V.net
>>746
> 数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です

        ↑

ところで、どこが数字何ですか?
これの何が数量的な事柄何ですか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 23:26:18 ID:PRvV+ejh.net
>>748
>>>点滅君達は公安委員会の定める灯火は前照灯・尾灯という灯火器(灯火装置)と言っているのは分かるよな?
>>灯火器なんて言ってるのもあなただけ
これがなにか?
どこにも前照灯は、機器や装置じゃないなんて書いてないですよね?

この文章のどこで誰が
前照灯は、機器や装置じゃない
と言ったと妄想したんですか?
また妄想を他人の言ったことにしたんですね?

この文章の何をどう解したら
前照灯は、機器や装置じゃない
と言ってることになるのか教えてくださいよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/23(土) 23:28:49.42 ID:PRvV+ejh.net
>>749-751
>※数字 = 数量的な事柄 らしいです。
> 数量的な「事柄」や「知識」含む らしいです。
らしいですではなく数字 = 数量的な事柄です

Oxford Languagesの定義 ・ 詳細
すうじ【数字】
1.数を表す文字。「アラビア―」。転じて、数字で表されるような事柄。数量的な扱い。

精選版 日本国語大辞典
すう‐じ【数字】
@ 数を記すのに用いる記号、文字。アラビア数字の1、2、漢数字の一、二、ローマ数字のI、IIなどの類。
A 転じて、統計など数字で表わされる数量的な事柄や知識。

>それ言葉で表現したものではなく、数字で表したものだということです。
数字は言葉なんですがね
まさかこんなことも理解できてない知能だったとは…呆れ返るほどの大馬鹿なんですね

>ところで、どこが数字何ですか?
『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』という数量的な事柄=数字ですよ

>これの何が数量的な事柄何ですか?

            デジタル大辞泉
こと‐がら【事柄】
1 物事の内容・ようす。また、物事そのもの。

事柄とは物事の内用や物事そのものですから
数量的な10m云々という物事の内容は
数量的な事柄=数字ですよね

即ち
数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です

あなたの否定は辞書によって完全論破

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 07:06:39.31 ID:IvTpFihy.net
>>753
> 数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です
それ、数字じゃないし数量的な事柄じゃない。

数字とは、
アラビア数字;1,2,3,4,・・・
漢数字:一,二,三,四,・・・
ローマ数字:T,U,V,W,…

統計など数字で表わされる数量的な事柄や知識とは、
このニュース番組の視聴率は9。2%という数字は、統計的に調べた個人視聴率です。
本日までの数字は、予算30億に対して売上31億。達成済みです。
本日の香水各利率午前60%,ごご30%です。
というもの。
どれも「○○を数字でいうと・・・」で始まるkとができるものです。

君が書いた、
『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』
は、数字でもない。
数量的な事柄でもない。
そもそも何を数字ていっているのか、何を数字で表しているのかさえ不明だ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 08:02:35.97 ID:416nQ7E/.net
>>754
>統計など数字で表わされる数量的な事柄や知識とは、
>このニュース番組の視聴率は9。2%という数字は、統計的に調べた個人視聴率です。
>
>というもの。
だからそれら数量的な扱いの文章そのものを数字と言うんですよ

統計・成績・計算など、数字によって表される事柄。

数量的な事柄は「数字」であると辞書に書いてる通り
数量的な扱いをした物事の内容や様子
物事そのものは「数字」なんですよ

君が書いた、
『予算30億に対して売上31億。達成済みです。本日の香水各利率午前60%,ごご30%です。』
は「数字」である
数量的な事柄なので「数字」と言うんですよ

それら数量的な扱いの文章=数字という意味は動かせない事実なので
否定しても否定できない事実です
そもそもこれをあなたが否定するには「数字」ではなく「数」そのものでなくては成り立たない
引用した定格の文章になんと書いてましたか?
「数」ではなく「数字」ですからね

事柄とは物事の内用や物事そのものですから
数量的な10m云々という物事の内容は
数量的な事柄=数字ですよね

即ち
数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です

あなたの否定は辞書によって完全論破

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 09:51:25.59 ID:VdS3bUEi.net
そもそも、
何を数字っていっているのか、
何を数字で表しているのか、
何が数量的なのか不明だ。

あなたのレスを読んで皆がそう思ってるんです(笑)

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 10:01:06.47 ID:ooH+4riE.net
>>756
>何を数字っていっているのか、

すうじ【数字】
1.数を表す文字。「アラビア―」。転じて、数字で表されるような事柄。数量的な扱い。

精選版 日本国語大辞典
すう‐じ【数字】
@ 数を記すのに用いる記号、文字。アラビア数字の1、2、漢数字の一、二、ローマ数字のI、IIなどの類。
A 転じて、統計など数字で表わされる数量的な事柄や知識。

辞書に明確に書いてるのに理解できないとは呆れ返るほどの知能の大馬鹿ですね

数字とは数の文字そのものだけでなく
数量的な扱いをした物事の内容や様子
物事そのものは「数字」なんですよ

数量的な扱いの文章=数字という意味は動かせない事実なので
否定しても否定できない事実です
そもそもこれをあなたが否定するには「数字」ではなく「数」そのものでなくては成り立たない
引用した定格の文章になんと書いてましたか?
「数」ではなく「数字」ですからね

事柄とは物事の内用や物事そのものですから
数量的な10m云々という物事の内容は
数量的な事柄=数字ですよね

即ち
数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です

あなたの否定は辞書によって完全論破

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 11:31:31.13 ID:VdS3bUEi.net
何で数字の説明してるの?
やっぱりバカ?

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 12:16:25.75 ID:ooH+4riE.net
>>758
>何で数字の説明してるの?
「数量的な事柄」を数字じゃないと否定してる馬鹿に教えてやってるのですよ

すうじ【数字】
1.数を表す文字。「アラビア―」。転じて、数字で表されるような事柄。数量的な扱い。

すう‐じ【数字】
@ 数を記すのに用いる記号、文字。アラビア数字の1、2、漢数字の一、二、ローマ数字のI、IIなどの類。
A 転じて、統計など数字で表わされる数量的な事柄や知識。

このように辞書で明記されているのに理解できないとは呆れ返るほど馬鹿な低知能なんですね

数字とは
数を記すのに用いる記号や文字そのものだけでなく
数量的な扱いをした物事の内容や様子
物事そのものが「数字」です

数量的な事柄そのものを書いた文章=数字という意味は動かせない事実なのであなたが否定しても否定できない事実

「数字」ではなく「数」そのものなら
「数量的な事柄や知識」は「数」ではないのであなたの否定通りですが
引用した定格の文章に書いてるのは
「数」ではなく「数字(数量的な事柄や知識そのものを含む数を表す文字)」ですからね

事柄とは物事の内用や物事そのものですから
数量的な10m云々という物事の内容を表した文章は
数量的な事柄=数字ですから

数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』が定格です

そもそも「光度」とは「光源の強度」=「光源の強さを表す物理量」なので
数ですからね

即ちあなたの否定は辞書によって完全論破

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 15:14:42.03 ID:dNIgmV6W.net
>>738
>ちなみに、誰が言ったことですか?
なんだ、もうなかったことにしたのか┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
そりゃそうだよな┐(´ー`)┌
公安委員会が定めた光度を割ったら前照灯ではなくなる(笑)」という屁理屈の上では、
「光度は走行中に計測するもの」としかならないからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 16:41:26.15 ID:IvTpFihy.net
点滅君達の言ってることが伝わってこない。
この人たちは何を言いたいのだろう?

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 16:45:16.47 ID:ob3/TZjW.net
>>760
>公安委員会が定めた光度を割ったら前照灯ではなくなる(笑)」という屁理屈の上では、

当たり前の結論であって光度を割っても前照灯だと言う考えが屁理屈というより妄想ですよ
走行中の球切れバッテリ切れで消灯しても無灯火にはならないとでも?
白熱球タイプのものは予備球が内蔵されていて球切れ無灯火にならないようになっていますよ

>「光度は走行中に計測するもの」としかならないからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha


光度の測定は走行中に測らなければならないものではありません
外光や反射光の影響を排除した環境下で測定しなければなりません
それなりの測定環境を用意すれば走行状態で測定することは可能ですが
その様な無意味な測定はしません
前照灯の規定は街灯光やイルミネーション光の光度を合算するようにはなっていません

走行状態により規則の要求を満たせぬほど光度が低下するような製品は不良品です

ヱッ、ダイナモがぁ〜ですか?
ダイナモは<5km/h以下での性能は規定していないので
この速度未満で継続的に走行するなら対処は自己責任ですよ
公安委員会規則は灯火器としての自転車前照灯の仕様を定めているのではなく
自転車前照灯から放射される光束の仕様を定めているだけです

つまり公安委員会規則が要求する光束以上の光束を発する灯火器であれば
何でも良いのです
蝋燭、ガスランプ、石油ランプ、アセチレンランプ、電球・LED・HIDのライトどれでも好きなのを使えますよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 17:22:59.72 ID:Pd/hg4JA.net
>>759
> そもそも「光度」とは「光源の強度」=「光源の強さを表す物理量」なので
> 数ですからね
数量的なものは光源の強さだったのか。
なるほど、光度のことだったのね。

夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができるか否かの2つをなんですね。
で、定格はできる方ということだったのですね。

これを聞きたかっただけなのに随分と時間をとられましたよ(笑)
最初から答えてくれればいいのに(笑)
何をもったいぶっていたのでしょう?
今後は無駄な時間をとらず、普通に会話しましょうね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 17:43:39.93 ID:ooH+4riE.net
>>762
>当たり前の結論であって光度を割っても前照灯だと言う考えが屁理屈というより妄想ですよ
前照灯が点滅すると前照灯ではなくなるという異常な思考が妄想でしょ

>公安委員会規則は灯火器としての自転車前照灯の仕様を定めているのではなく
>自転車前照灯から放射される光束の仕様を定めているだけです
放射や光束なんて規定はないので
そういう妄想はやめてくださいね
「…できる光度を有する前照灯」や「…できる性能を有する前照灯」は「前照灯から放射される光束」ではないので

「白色又は淡黄色で10m云々の光度や性能を有する前照灯」

という規則は照射光の性質を規定しているのではなく
前照灯が有する性能を規定しているのですよ

その証拠に光度とは「光源の強度」で光源の能力を表すのですから
「白色又は淡黄色」という光源の性質と「10m云々の光度」という光源の能力=性能を「有する前照灯」と規定していることで
つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めています

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 17:46:46.17 ID:ooH+4riE.net
>>763
>>そもそも「光度」とは「光源の強度」=「光源の強さを表す物理量」なので
>>数ですからね
>数量的なものは光源の強さだったのか。
あり得ないほどの低知能の馬鹿だから
まだ理解できていないみたいですね

10mも光度も含めた規則そのものが「数量的な事柄」なんですよ
そして「光度」=「光源の強さを表す物理量」と文章にある時点で
「白色又は淡黄色で10m云々の光源強度物理量」という数値なんで
「数字」だと更に証明したわけです

即ち
数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度(光源強度の物理量=数値)』が定格なので
規則そのものが定格です

あなたの否定は辞書によって完全論破されたのですよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 18:05:56.68 ID:ob3/TZjW.net
>>765
>規則そのものが定格です

規則が要求しているのは数値の下限であって定格ではありません
規則の要求を満たす製品の仕様数値が定格になるのであって
その定格≧規則の限界要求レベル(前照灯の場合は下限)であれば良いのです
規則が示す数値は定格ではなく指標です
実際的には製品のバラツキ、経年劣化などを考慮し余裕を持たせて 製品定格>指標 で管理しています

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 18:09:17.91 ID:y1p/sBRD.net
>>765
ごめん。何を言いたいのか全く不明。
もうこれ以上どうでもいい。
あなたとは話にならないし時間の無駄なので、
あなたとの会話はお断りさせていただきます。

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 18:38:10.90 ID:ooH+4riE.net
>>766
>>規則そのものが定格です
>
>規則が要求しているのは数値の下限であって定格ではありません
どこに上限が規定されてると妄想してるんでしょ?
規則は上限がないんだから下限の定格なんですよ

前照灯が点滅すると前照灯ではなくなるという異常な妄想するような基地害が否定したところで
定格=指定された条件における性能ですから規則は定格です

「規則は前照灯から放射される光束の仕様を定めている」なんて妄想をしている基地害には発狂するほどの事実ですが
「…できる光度を有する前照灯」や「…できる性能を有する前照灯」は「前照灯から放射される光束」ではないので

「白色又は淡黄色で10m云々の光度や性能を有する前照灯」

という規則は照射光の性質を規定しているのではなく
前照灯が有する性能を規定しているのですよ

その証拠に光度とは「光源の強度」で光源の能力を表すのですから
「白色又は淡黄色」という光源の性質と「10m云々の光度」という光源の能力=性能を「有する前照灯」と規定していることで
つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めています

この現実を噛みしめてあなたの思考は妄想だと早く気づいてくださいな

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 18:41:37.42 ID:ooH+4riE.net
>>767
>ごめん。何を言いたいのか全く不明。
言葉を理解できない知能だから仕方ないですね

あり得ないほどの馬鹿だから知らないと思いますが
「光度」とは光源の強度でありカンデラという単位なのは理解してますか?

「光度」は単位なのですよ

単位とは、あるものの量を数値で表す際に基準となる、規定の量のことである。

10mも光度も含めた規則そのものが「数量的な事柄」なんですよ
そして「光度」=「光源の強さを表す物理量」と文章にある時点で
「白色又は淡黄色で10m云々の光源強度物理量」という数値なんで
「数字」だと更に証明したわけです

よって数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度(光源強度の物理量=数値)』が定格なので
規則そのものが定格です

即ちこれまでのあなたの否定は完全論破されたのですよ

>あなたとの会話はお断りさせていただきます。
ここはあなたの妄想を書く日記じゃないので
話すのが嫌なら妄想を書き込むな
って突っ込んでおきますね

もっとストレートに言えば
会話する以前に
妄想で議論して完全論破された負け犬のあなたはもうこのスレに書き込むな
ってことですよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 07:46:12.88 ID:feeiz8AV.net
>>769
>よって数字 = 数量的な事柄『白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度(光源強度の物理量=数値)』が定格なので
規則そのものが定格です

定格(値)は数値で表されるが示された数値が全て定格とはならないのだ
定格(値)は個々の製品に対してメーカーが付与する数値であり法令規則により定められるものではない
規則が示す数値はメーカーが提示する定格(値)に対する合否判定水準であって定格(値)を指定するものではないのだ

灯火器メーカーが提示する製品の定格値 ≧ 規則の要求水準(合否判定値)
であれば良いのであって規則の要求水準値しか定格値として認めないと言うものではない
規則の要求水準をクリアするためにメーカは余裕を持たせて製品の定格を設定する
JISなどの規格に示される合否判定水準値は ≧n、≦n、≧n〜≦nなどとして示される
公安委員会規則の自転車前照灯は「〜10m前方の障害物を確認できる光度[以上]を有する〜」となっていて
[以上]は明白なので省略されているのだ
何故明白?確認できる光度>確認できない光度 なのだから(W

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 08:12:54.84 ID:9MIJnsaP.net
>>770
>定格(値)は数値で表されるが示された数値が全て定格とはならないのだ
>定格(値)は個々の製品に対してメーカーが付与する数値であり法令規則により定められるものではない
下限の性能を表す数値である以上定格です

>規則が要求しているのは数値の下限であって定格ではありません
どこに上限が規定されてると妄想してるんでしょ?
規則は上限がないんだから下限の定格なんですよ

前照灯が点滅すると前照灯ではなくなるという異常な妄想するような基地害が否定したところで
定格=指定された条件における性能ですから規則は定格です

「規則は前照灯から放射される光束の仕様を定めている」なんて妄想をしている基地害には発狂するほどの事実ですが
「…できる光度を有する前照灯」や「…できる性能を有する前照灯」は「前照灯から放射される光束」ではないので

「白色又は淡黄色で10m云々の光度や性能を有する前照灯」

という規則は照射光の性質を規定しているのではなく
前照灯が有する性能を規定しているのですよ

その証拠に光度とは「光源の強度」で光源の能力を表すのですから
「白色又は淡黄色」という光源の性質と「10m云々の光度」という光源の能力=性能を「有する前照灯」と規定していることで
つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めています

この現実を噛みしめてあなたの思考は妄想だと早く気づいてくださいな

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 08:46:40 ID:OLzhrbBU.net
つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めてい江も、
点ける灯火(灯り)がそれ以下だったら、そんなのになんお意味があるのだろう?

頭おかしい。

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 09:08:27 ID:9MIJnsaP.net
>>772
>つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めてい江も、
>点ける灯火(灯り)がそれ以下だったら、そんなのになんお意味があるのだろう?
点けた前照灯の性能が
規則の性能基準以下だったら違反なのは当然だけど

規則の性能基準以上の性能の前照灯を点けているなら点滅してようが違反じゃないから
前照灯を点滅させると違反というあなたの妄想は噓ってことですよね

それよりも
妄想で議論して完全論破された負け犬のあなたは用無しなので
もうこのスレに書き込むな
ってことですよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 09:15:01.53 ID:OLzhrbBU.net
前照灯の有する性能を定めているなら、その性能で点けろという規則はどこにもない。
違法にはできないよなwww

日本は、罪刑法定主義だしwww

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 09:56:46.23 ID:9MIJnsaP.net
>>774
>前照灯の有する性能を定めているなら、その性能で点けろという規則はどこにもない。
>違法にはできないよなwww
当然ですね

その性能で点けろではなく
その性能を有する前照灯を点けろですから
規則の基準性能以上の性能の前照灯を点けるだけでいいのですよ

その性能を有する前照灯を点けているなら点滅しても
その性能を有する前照灯を点けているので違法とはなりません

即ちあなたの妄想>>143-144は嘘だということですね

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 10:07:35.75 ID:OLzhrbBU.net
つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めていても、
点ける灯火(灯り)がそれ以下だったら、そんなのになんお意味があるのだろうか?

頭おかしい。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 10:09:31.51 ID:9MIJnsaP.net
>>776
>つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めていても、
>点ける灯火(灯り)がそれ以下だったら、そんなのになんお意味があるのだろうか?
点けた前照灯の性能が
規則の性能基準以下だったら違反なのは当然だけど

規則の性能基準以上の性能の前照灯を点けているなら点滅してようが違反じゃないから
前照灯を点滅させると違反というあなたの妄想は嘘だってことですよね

それよりも
妄想で議論して完全論破された負け犬のあなたは用無しなので
もうこのスレに書き込むな
ってことですよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 10:25:24.02 ID:OLzhrbBU.net
点けた前照灯の性能が
規則の性能基準以下だったら違反なのは当然だけど
規則の性能基準以上の性能の前照灯を点けているなら
点ける灯火(灯り)がそれ未満でも違反じゃないからwww

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 10:35:06.51 ID:9MIJnsaP.net
>>778
>規則の性能基準以上の性能の前照灯を点けているなら
>点ける灯火(灯り)がそれ未満でも違反じゃないからwww
???

前照灯(基準の性能を有する)を点けているなら ⇒ 点ける前照灯がそれ未満でも違反じゃないから???

意味不明すぎる
これが基地害の思考なんですね

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 10:38:28.38 ID:feeiz8AV.net
>>768
>前照灯が点滅すると前照灯ではなくなるという異常な妄想するような基地害が否定したところで
定格=指定された条件における性能ですから規則は定格です

点滅動作になっても公安委員会規則の要求「〜10m〜確認できる光度を有する」を
満たせるなら前照灯で有り続けます
しかし、点滅動作すれば障害物を照射する明るさ(実効照度)は低下するので規則の要求を満たせなくなるでしょう
困ったことに消灯期間中は障害物を確認できないので
消灯期間が長くなれば規定の10m区間を障害物を確認しないまま走り抜けることになります
障害物を確認した時停止操作を行って障害物手前で止まれる余裕も必要です
標準的な走行速度15km/hの場合停止距離は5m位なので消灯時間<1.2秒間でしょう

点灯期間も一定時間以上ないと視覚は障害物を確認できません

自転車前照灯の場合自身は動いているし障害物も移動しているかも知れません
点滅灯は点滅条件と点滅状態における実効照度の規定なしでは
自転車前照灯に対する公安委員会規則の要求を満たせると保証できません
製品としての自転車前照灯は点滅モードではランタイムが数倍になる=実効照度は数分の一になるので
公安委員会規則の要求を満たせないのは明らかです

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 10:54:27.71 ID:OLzhrbBU.net
ライトにはいろんなモードがあるのでねwww

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 11:16:36.97 ID:9MIJnsaP.net
>>780
>点滅動作になっても公安委員会規則の要求「〜10m〜確認できる光度を有する」を
>満たせるなら前照灯で有り続けます
前照灯が点滅すると前照灯ではなくなるという異常な妄想するような基地害が否定したところで
定格=指定された条件における性能ですから規則は定格です

>規則が要求しているのは数値の下限であって定格ではありません
どこに上限が規定されてると妄想してるんでしょ?
規則は上限がないんだから下限の定格なんですよ

「規則は前照灯から放射される光束の仕様を定めている」なんて妄想をしている基地害には発狂するほどの事実ですが
「…できる光度を有する前照灯」や「…できる性能を有する前照灯」は「前照灯から放射される光束」ではないので

「白色又は淡黄色で10m云々の光度や性能を有する前照灯」

という規則は照射光の性質を規定しているのではなく
前照灯が有する性能を規定しているのですよ

その証拠に光度とは「光源の強度」で光源の能力を表すのですから
「白色又は淡黄色」という光源の性質と「10m云々の光度」という光源の能力=性能を「有する前照灯」と規定していることで
つけるべき前照灯が有する最低限の性能基準を定めています

この現実を噛みしめてあなたの思考は妄想だと早く気づいてくださいな

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 11:17:38 ID:9MIJnsaP.net
>>781
いろんなモードがあると
前照灯(基準の性能を有するモード)を点けているなら ⇒ 点ける前照灯がそれ未満でも違反じゃないから???

意味不明すぎる
これが基地害の思考なんですね

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 11:23:39 ID:OLzhrbBU.net
自分の言ったことを、
法令則に書いてあること以外で考えると意味不明になるのだなw

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 11:30:47 ID:MxvtzCTA.net
>>784
>自分の言ったことを、
>法令則に書いてあること以外で考えると意味不明になるのだなw
あなたの言ったことが意味不明なんですよ

いろんなモードがあると
前照灯(基準の性能を有するモード)を点けているなら ⇒ 点ける前照灯がそれ未満でも違反じゃないから???

意味不明すぎるでしょ
これが基地害の思考なんですね

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 11:37:08 ID:OLzhrbBU.net
俺の言い分じゃないから。
自分の言い分が意味不明www
自分で言っていることもw盛っていないとかwww

頭おかしい。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 12:08:47.44 ID:YB7kdSpc.net
>>786
>俺の言い分じゃないから。
あなたが>>778で言ってることですよ
また自分が言ってることを他人が言ってることにすり替えて
自分の主張に自分で文句つけてる
頭おかしいと連呼するだけあって頭の病気は確実だよね

>自分の言い分が意味不明www
>自分で言っていることもw盛っていないとかwww

いろんなモードがあると
前照灯(基準の性能を有するモードで)を点けているなら ⇒ 点ける前照灯がそれ未満でも違反じゃないから???

意味不明すぎるでしょ
これが基地害の思考なんですね

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 15:32:01.89 ID:OLzhrbBU.net
実際に他人と会話をしたことがないのだろうか?
まともな人づき合いを経験したことがないのだろうか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 15:44:01.48 ID:9MIJnsaP.net
>>788
嘘を指摘されて答えようがないからって
意味不明な妄想を喚くはやめてほしいな

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:06:46.75 ID:OLzhrbBU.net
はいはいw
世の中のことをもっと知りましょうwww

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:36:42.73 ID:9MIJnsaP.net
>>790
あなたがね
日本語の言葉の意味から勉強しなおしてくださいな

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:48:54.82 ID:feeiz8AV.net
>>782
>前照灯が点滅すると前照灯ではなくなるという異常な妄想

点滅動作すると前照灯でなくなるか否かは点滅動作次第
点滅動作時にも「〜10m〜障害物を確認できる光度〜」を
維持できているなら前照灯、維持できなければ前照灯とにはならない
点滅動作により障害物の照度が低下しても障害物を確認できると考えるのはアホ杉
その論が通るなら障害物を確認するのに光は不要、つまり無灯火で良いということだろ

10m前方を14500Lux(1450000cd)の明るさにできたとしても
その明るさの範囲径が0.3mなんてことでは規則の要求は満たせないだろ
規則が要求する光度の意味は「障害物を確認できる照度に照らし出せる光源光度」だからね
照射幅は10m前方で1.5m位必要(自転車専用レーンの幅員:1.5m)
規則の要求を数値化するなら10m前方を幅1.5mの幅で照明し照明幅端の照度4Luxということだ
何故4Lux?それなりの根拠がありサイコロ振って適当に決めたものではないよ

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 16:55:35.04 ID:9MIJnsaP.net
>>792
>点滅動作すると前照灯でなくなるか否かは点滅動作次第
前照灯は点滅動作次第で前照灯ではなくなると妄想したんですね

点滅動作次第で前照灯が前照灯じゃない別の物になってしまうなんて喚いてないで
精神科で診察して貰ってくださいな

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 17:12:05.58 ID:feeiz8AV.net
>>739
点滅動作させると明るさが(実効光度/実効照度)が規則が要求する明るさに達しないからだよ

法は車両が夜間路上にあるときは灯火をつけろと言っているのだが
消灯期間中は障害物を確認するための灯光が存在しない以上無灯火状態だな
法は前照灯を好き勝手に消灯状態にしても良いなんて言って無いぜ
要求された明るさレベルの灯光が存在しない状態=無灯火というのだよ
光が存在しない真っ暗闇でも物を見ることができる心眼の持ち主も
平常人の法に従うしかないのだよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 17:51:50.28 ID:9MIJnsaP.net
>>794
>点滅動作させると明るさが(実効光度/実効照度)が規則が要求する明るさに達しないからだよ
規則のどこに実効光度/実効照度と規定されてると妄想したんですか?

存在しない概念で規則を捏造したんですね

存在しない規則を妄想して
点滅動作次第で前照灯が前照灯じゃない別の物になってしまうなんて喚いてないで
精神科で診察して貰ってくださいな

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 19:57:46.40 ID:OLzhrbBU.net
・法令則上の前照灯
・法令則上の前照灯と認められない前照灯=法令則上の前照灯じゃない
こういうのを察することができないのなwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/25(月) 20:28:28.94 ID:9MIJnsaP.net
>>796
>・法令則上の前照灯
>・法令則上の前照灯と認められない前照灯=法令則上の前照灯じゃない
その前照灯と認められないって
いったい誰が認められないと言ってるの?

前照灯と認めるか認められないか法令則にそんな規定は存在しないのに
察することができないとか笑いどころなのかな?

前照灯が前照灯じゃない別の物になってしまうなんて喚いてないで
精神科で診察して貰ってくださいな

総レス数 1001
771 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200