2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【28C以上】クロスバイクのタイヤ 22本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:04:30.93 ID:2b43klxj.net
クロスバイク向けの28Cや32Cなど、少し太めの700Cタイヤのスレです。
テンプレは>>2-7あたり参照

■クロスバイクのタイヤ スレ テンプレまとめwiki
http://wiki.nothing.sh/3565.html

■23〜25Cなどロードバイク向けの細いタイヤは下記スレでお願いします。
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 105
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646872721/

■前スレ
【28C以上】クロスバイクのタイヤ 21本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1634045188/

■関連スレ
1本2000円以下のロードタイヤ700 23-28C Part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1628939508/
【MTB】太いタイヤスレ9【スリック&ブロック】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494846177/
【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/

2 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:04:53.79 ID:2b43klxj.net
■主なタイヤメーカー
・コンチネンタル
http://www.mizutanibike.co.jp/brand/continental/
・ミシュラン
http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/michelin/
・パナレーサー(パナソニック・ポリテクノロジー)
https://panaracer.co.jp/lineup/
・シュワルベ
http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=16
・ブリヂストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/extenza/product03.html
・マキシス(正新:チェンシンタイヤ=CST)
https://maxxis.jp/
・ヴィットリア
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/
・IRC(井上ゴム工業)
https://ircbike.jp/product-list/
・ユッチンソン
http://www.podium.co.jp/hutchinson/

3 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:05:10.23 ID:2b43klxj.net
■耐パンク性
パンクガード層が入ってるとゴムの厚みや重量増加を抑えつつ耐貫通パンク性能が高くなる
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/103/puncture.jpg
トレッド(接地面)にのみパンクガードが入ってる物、タイヤサイドまで全周囲をガードが覆ってる物な ど様々
ケブラー繊維、アラミド繊維など素材によって値段・強度・重量も変わる
コストダウンの為にパンクガードを入れずタイヤを厚くして耐久性を確保した安物タイヤは重くなる

■タイヤ寿命
寿命には「磨耗による限界」「経年劣化による限界」の2種類がある
 ・磨耗限界……トレッドが磨耗してタイヤを支える構造材(ケーシング・カーカス)が露出するまで
 ・劣化限界……紫外線や熱でタイヤが弾力を失いボロボロになり、ケーシング露出やグリップ力低下するまで
ttp://dl1.getuploader.com/g/denassi/101/life.jpg
「タイヤサイドのヒビ割れ」は寿命とは直接は関係ない
スポーツタイヤは軽量化の為にタイヤサイドのゴムが薄く、サイドはケーシングが剥き出しに近い状態な ので
紫外線劣化で早い段階からヒビ割れが入るのは仕様 (ケーシングが露出するまでは使える)
タイヤの耐摩耗性や耐候性は銘柄による性能差が大きいが、概ね以下が目安
 ・磨耗限界の目安……レース系タイヤで4000〜6000km程度、耐久系タイヤで5000〜9000km程度
 ・経年劣化の目安……約2年くらい (半年〜1年経過辺りからヒビ割れが始まるが使用には問題ない)

4 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:05:27.59 ID:2b43klxj.net
■TPI (Threads per inch)
1インチあたりの繊維数でTPIが高いほどタイヤを支える構造材(ケーシング)の繊維1本1本が細く高密度
ttp://www.zenwebcart.com/user_data/news/20130709_01.jpg
TPIが高いとケーシングが薄く変形損失が減り、しなやかな乗り心地で転がり抵抗が小さくなる傾向があ

繊維数が増えると耐貫通パンク性能も上がるが高価となるので、コスト優先で50〜70TPI前後が多い
TPIが低いと繊維1本が太くゴム含有率も増えるので剛性や耐久性が高いタイヤになる傾向がある

■サイズ表記と実測値の違い
「28C≒幅28mm」「32C≒幅32mm」などのサイズ表記は大まかな目安に過ぎない
 ・理由1……装着するリムの幅が変われば実測のタイヤ幅も1〜3mmほど変わる
 ・理由2……空気圧でもタイヤサイドの形状は変わり、サイズ計測基準がメーカー毎に違う
↓各メーカー「28C」タイヤの実測値の例 (※装着するリム幅で変動します)
 ・実測25mm  ブリヂストン  ディスタンザタフ
 ・実測25mm  三ツ星     クルーズライン
 ・実測26mm  パナレーサー ツーキニスト
 ・実測27mm  パナレーサー リブモPT
 ・実測28mm  パナレーサー T-ServPT
 ・実測28mm  パナレーサー ツアラープラス
 ・実測29mm  ケンダ     クエスト
このように同じ「28C」でも、とある幅のリムに装着した実測の幅はバラバラになる
例えばブリヂストンは実測値が細め、コンチネンタルは太め、など各社の傾向はあるが
B社の28CタイヤとC社の25Cタイヤが同じ実測幅になることもあるので注意
メーカー表記サイズは銘柄内での「28C・32C」と太さの段階を示す相対的な値にすぎず
絶対値ではないのであくまで目安として捉えてください

5 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:05:43.52 ID:2b43klxj.net
■空気圧
メーカー指定空気圧はタイヤサイドに例えば「5〜7気圧」等と記載されているのでその範囲内で使う
ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/user/html/maintenance/mente-air03.jpg
「MAX 6気圧」など最大空気圧しか書かれてないタイヤの場合は概ね最大空気圧の7割〜9割位の範囲で使うあまり高すぎると乗り心地が悪化しビード部(タイヤをリムに引っ掛けてるフック)が外れバーストするので注意
ttp://www.cycling-ex.com/2009/11/27_escape_r2.html
逆に低すぎるとリム打ちパンクの可能性があるので、適正な空気圧を保って使ってください
ttp://hyscycle.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2010/01/08/0912tire02.jpg
■太さ・体重と空気圧の関係
タイヤのビードに加わる力は「タイヤ内面積×空気圧」なので太タイヤで細タイヤと同じ空気圧にしようとすると大きな力がビードに加わりタイヤがリムから外れてしまう為、太いタイヤほど指定空気圧が低くなる傾向
※イメージ例…23C=120psi(8気圧) 25C=100psi(7気圧) 28C=90psi(6気圧) 32C=70psi(5気圧)
また体重が増えるほどタイヤが凹みやすいので空気圧を高めにする必要がある
ttp://www.vittoriajapan.co.jp/technology/pressure.html
■空気圧・太さと転がり抵抗
「同じ太さ」ならタイヤ空気圧が低いほど接地面積と変形量が増え、転がり抵抗は大きくなる傾向がある
「同じ空気圧」ならタイヤが細いほど接地面積が縦長になり変形量が増え、転がり抵抗が大きくなる傾向
ttp://dl6.getuploader.com/g/denassi/100/depth.jpg
しかしタイヤが細いほど指定空気圧は高くなる傾向なので、太さの違うタイヤで転がり抵抗の単純比較は難しい
体感の漕ぎ出しの軽さには「タイヤ重量」の影響が大きく、タイヤ剛性やコンパウンドの質も影響する
転がり抵抗の小さい理想は「太いのに軽くて空気圧も高い」タイヤだが実際は難しいので妥協点を探す事になる
■空気の抜ける速度
28C前後なら概ね週1回ほどで補充してあげれば推奨空気圧を保てる(指定空気圧が高いほど抜けが早い傾向)
発進前に後輪を手で触って柔かいと感じたら空気圧チェックしていれば大体の空気圧管理はできる
※空気圧低下日数計算機 ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_air_pressure.html#day

6 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:05:58.73 ID:2b43klxj.net
■主な28C〜32Cタイヤの例

▼予算1本2000円台前半
・コンチネンタル ウルトラスポーツ……23C(240g)、25C(260g)、28C(280g)
 ○ 柔らかコンパウンドでグリップが良く軽い
 × 複数の製造工場間に品質差があり、台湾工場製の品質がイマイチ
・ビットリア ザフィーロ……23C(280g)、25C(290g)、28C(350g)
 ○ 耐摩耗性・耐候性が高く寿命が非常に長い
 × 雨天グリップが非常に悪く滑るのでほぼ晴天専用
・パナレーサー パセラ・ツアーガード……25C(320g)、28C(330g)、32C(410g)、35C(500g)
 ○ アラミド繊維の耐パンクガード付き
 × タイヤサイドの耐候性が低くヒビ割れが早い
・パナレーサー パセラ・ブラックス……25C(470g)、28C(480g)、32C(610g)、35C(670g)
 ○ タイヤサイドまで分厚いゴムで覆うので耐久性や耐候性が高い
 × サイドまで全周囲のゴムが厚いので凄く重い

▼予算1本2000円台後半
・ブリヂストン ディスタンザ……無印28C(320g)、タフ28C(345g)、フォルダブル25C(250g)
 ○ 乗り心地・軽さ等の走行性がバランス良い
 × 耐パンク層が無い(派生種のディスタンザ・タフは耐パンク層あり)
・コンチネンタル スポーツコンタクト……28C(460g)、32C(480g)
 ○ スポーツタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い耐久性がある
 × スポーツタイヤにしては重量が重い
・ビットリア ランドナー……25C(430g)、28C(510g)、32C(580g)、35C(640g)
 ○ ツーリングタイヤだが転がりも比較的良くトレッドに耐パンク層がある
 × 重量がかなり重い

7 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:06:15.71 ID:2b43klxj.net
▼予算1本3000円台
・マキシス デトネイターフォルダブル……28C(250g)、32C(320g)
 ○ 同価格帯の中では軽い方
 × トレッドが薄く耐パンク層も無いのでパンクに注意
・パナレーサー クローザープラス……23C(210g)、25C(220g)
 ○ 非常に軽く乗り心地とグリップも良い方、接地面のみ耐パンクガード入り
 × タイヤサイドの耐久性が低めでヒビ割れも早い
・パナレーサー ツアラープラス……23C(260g)、26C(280g)、28C(310g)
 ○ スポーツタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い耐久性と走行性のバランス型
 × ロード用タイヤとしては重い方 (ブルベエディションは少し軽量化してある)
・パナレーサー ツーキニスト……25C(350g)、28C(380g)、35C(550g)
 ○ 耐パンク層がタイヤサイドまで覆い耐パンク性が高い
 × やや重量があり乗り心地も硬め傾向
・シュワルベ マラソン……25C(520g)、28C(560g)、32C(640g)、35C(730g)
 ○ トップクラスの耐パンク性能を持つ
 × 重さもトップクラス、漕ぎが重く乗り心地もやや硬め

▼予算1本4000円台
・パナレーサー リブモPROTITE……25C(340g)、28C(390g)、32C(410g)、35C(510g)
 ○ タイヤサイドも覆うProTiteシールドに加え、接地面を厚くして耐久性ある割には転がりが良い
 × やや重さがあり、細いサイズや高圧で乗ると相性が悪い(乗り心地悪化が激しい)傾向
・パナレーサー レースD……23C(230g)、25C(250g)
 ○ レースタイヤだが耐パンク層がサイドも覆い接地面は二重層、耐パンク性と軽さ・グリップを両立
 × 磨耗がかなり早く交換時期がすぐ来る上に高価なので普段使いには向かない
・コンチネンタル GP4000S……23C(205g)、25C(225g)、28C(235g)
 ○ レースタイヤだが接地面に耐パンク層があり、軽さ・グリップ・トレッドの耐久性が高水準でバランス
 × タイヤサイドがヒビ割れやすい
・コンチネンタル GP4シーズン……23C(230g)、25C(240g)、28C(260g)
 ○ 耐パンク層がタイヤサイドまで覆い、GP4000Sより耐パンク性が高い
 × 軽量性や乗り心地はGP4000Sより低くなる

8 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/25(金) 23:06:32.29 ID:2b43klxj.net
▼予算1本4000円台 (続き)
・パナレーサー グラベルキング……23C(220g)、26C(240g)、28C(270g)、32C(320g)
 ツアラープラスブルベエディションの改称。太さが4種類になった。
 未舗装路(グラベル)も走る人向けのタイヤ。丈夫だが薄いので磨耗が早い。

・パナレーサー グラベルキングSK……26C、32C、40C
セミブロックパターン。未舗装路での安定性は上記以上に抜群。舗装路でも転がりはいい。

▼予算1本5000円台
・パナレーサー グラベルキング+/同SK+
リブモプロタイトと同じProTiteシールド全面入り

■主なネタタイヤの例

▼メトロ
▼ザフィーロ
▼グランドプリックス4000/5000(レースタイヤなので街乗りクロスには不向き)
▼thickslick(25C, 28C)白レターがSPORT、赤レターがレース(軽量)

9 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 00:30:40.72 ID:mCqiPK2V.net
おつ

10 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 04:39:08.45 ID:SIVRmUVK.net
グランドプリックス→グランプリじゃないのか

11 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 12:53:29.41 ID:Fp6mDCpM.net
ディスタンザのタフがあまり長期レビューとか購入比較目安でカタログスペック以外の情報見ないな
使った事ある人いるかい?

12 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 13:05:48.00 ID:Ini1V3oE.net
ディスタンザのレギュラーはあるけどタフはない

13 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 18:16:53.00 ID:czvhDr0p.net
>>10
ネタにマジレスされても

14 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/26(土) 20:44:55.64 ID:Jpa1PWpb.net
このテンプレ、いつの時代に書かれたものなんだろう
テンプレまとめwiki のURL、行ってみたけど何もないよ

15 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 01:51:13.82 ID:hcSf9Sw5.net
コンチネンタル ウルトラスポーツ3がコスパ最強

16 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 10:32:26.78 ID:g1r+dRkW.net
>>15
パナのコンフィはさらにコストは安いけど、比べてもウルトラスポーツ3はそんなにいいんですか?

17 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 11:23:37.65 ID:0CFdQnSM.net
用途や好みや走る場所は人それぞれ、何をもって良いとするかは各自が決める
自分で良し悪しを決められないなら、条件を書けば誰かが何か、お勧めしてくれるかもしれない

18 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:17:50.40 ID:u1WxF21D.net
28cで1000円台のチューブでおすすめありませんか?
ブチルで軽めのものがいいです

19 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:25:08.80 ID:KHQ8rnag.net
>>18
黄色い袋に入って自転車屋でぶら下がってる
パナレーサーのがいいです

20 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 14:59:27.71 ID:d4vKN7Z/.net
>>18
俺はBSのディスタンザを使ってる

21 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/27(日) 16:45:18.77 ID:5WTf1C4G.net
>>18
パナレーサーのR-air使ってる
取付時には少し慎重にやらないと穴開くけどw

22 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 10:30:17.45 ID:OMaCa6kx.net
>>21
エア抜けが早いってまじ?

23 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/28(月) 22:13:54.58 ID:YNb9nlBE.net
Rエアはラテックス同様普段使いには向かないと思う

24 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 05:09:48.01 ID:6fuLb9pF.net
ウルスポなんかよりデトネイターの方が良いぞ

25 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 06:09:44.37 ID:i5PiNoFm.net
ナイスジョーク

26 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/29(火) 13:31:45.70 ID:i45l2rdQ.net
コンフィ28c2本で3600円
高いのか安いのかよくわからないけど
噂にたがわず、つけるのが大変だった。これサイズミスじゃないのかと思うくらい。タイヤレバー折れるかと思った

27 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 12:01:41.59 ID:sGYrxJeQ.net
コンフィ28c乗った感想
Jetty25cからの乗り換えなので、やっぱりスピード出すには体力要る感じだけど、クッション性は抜群。Jettyだとモロにガクンガクンくるけれと、コンフィはちょっとの路面荒れ具合だったり歩道でも柔らかくて楽だ。路面状況によってはむしろjettyより怖がらずにスピード出せる。
jettyの場合きれいな道路走ってる時の軽さは最高に気持ちよかったけど溝やロックが怖いし、通勤で使うなら面白味は減るけど安全性を取ってコンフィのほうがふさわしいかもしれない。
この差はタイヤの太さによるものなのかそれともコンフィとJettyの違いなのか、多分どっちもだろうけど、同じ太さで試したほうが良かったかなあ。

28 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 12:34:51.40 ID:euseGIw/.net
興味はあるけど欲しいもの諦めてまでしなくてもいいでしょ

29 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 13:42:36.55 ID:jW7vkIWs.net
>>27
ジェッティ25Cっってジェッティプラスのことでいいんだよね?
コンフィ28 ジェッティプラス28でいろいろ調べてたら コンフィ28にしては細いって聞いてたがそうでもないのかな?
付けてるホイールのリム幅にもよるか。

30 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 14:10:26.36 ID:sGYrxJeQ.net
>>29
見た目は細いですよ。jetty25と変わらないか、ちょっと細く感じるくらい
だけど走り心地はそうとう違いますね。

31 :ツール・ド・名無しさん:2022/03/31(木) 21:26:08.61 ID:Ww/s1fiS.net
GP5000の30C、Amazonにあるな

32 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/02(土) 14:59:09.01 ID:UfL2H//C.net
IRC ASPITE PRO
https://www.cyclowired.jp/news/node/364611

33 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 00:41:21.36 ID:o3koeMPr.net
通勤用に32Cで耐パンク性高く転がりも良いとなると少々高いけどリブモPT選んどけば間違い無いかな?
アーバン最強謳ってるが実際どうなんだろう

34 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 04:22:02.02 ID:Ig1hn6V6.net
>>33
銅じゃない
ゴムだよ

35 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 08:00:11.44 ID:Zs+0/pKy.net
パンク怖いならチューブにシーラント入れとけば?

36 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 10:11:27.53 ID:bTjZe/bt.net
GP4000/5000は街乗りに不向きってのはどういう点で?

37 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 10:53:35.71 ID:RIAQz11Z.net
高価、パンクしやすい、すぐほつれて糸が出てくるような耐久性のないタイヤなんか普段使いは無理

38 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 11:32:55.30 ID:nzhymjly.net
>>18
厚みごとの最軽量チューブ
0.6mm 75g ブリヂストン EXTENZA LIGHT
0.8mm 94g ブリヂストン ディスタンザチューブ
0.9mm 105g シュワルベ
1.0mm 125g RACE 28 WIDE
1.2mm 135g タイオガ インナーチューブ
1.5mm 170g ブリヂストン ディスタンザ肉厚チューブ

0.6mmはいわゆる軽量ブチルで薄くてパンクしやすい
バランスがいいのは0.8mm

39 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/03(日) 20:41:55.35 ID:CkJ2tIY4.net
信頼のミシュランチューブなら間違いない
その中でも安物のエアストップのお世話になってる

40 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 00:11:29.39 ID:kJjiQFFd.net
>>36
ゆっくり走る分には他のタイヤで十分だからかと
車道を時速30〜35kmで走ったり、毎日往復50km以上の通勤とかに使う人向け
パンク耐性や耐磨耗性は舗装路なら5000km程度は走れるくらいには優秀
すぐにパンクするという意見は個人的に信じられない、使ったことないんじゃね?と疑うレベル
糸くずが出てハブやペダルに巻き付くのは確かにダルい
でも月1〜2回は洗車するだろうから、その時にチェックすればいいだけ
価格に関してはガイツーを使えば前後で1万円程度なので高くはない
止めといた方がいいと言う理由がないから気になるなら買って試せばいいと思う

41 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 00:17:27.58 ID:VfEa3VJX.net
ESCAPEにContinental GP 4 Seasonの28cか32cで悩んでるので意見ください。
現在は純正の30cです。

42 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 01:48:37.45 ID:UPfMadS/.net
>>38
このまとめテンプレにしたいな

43 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 05:44:15.49 ID:SpdD/6uB.net
>>41
四季は25cしか使ったことないが感想だけ書いてみる。
雨天はかなり安心。グリップ力は高く特に左右に強い。糸くずは出る。
しなやかさはあまりない。ゴムの劣化は非常に速いので1年以内にたくさん走って交換する人向け。

44 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 07:06:02.87 ID:jDwH0xJD.net
ガラス片踏んでもパンクしない程度の耐久性はほしいよね

45 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 09:02:49.71 ID:CXDGCvbp.net
>>44
それ、ノーパンクタイヤみたいな空気入ってないタイヤじゃないと無理じゃね?

46 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:04:10.84 ID:JRppH5GM.net
シュワルベかなんかの動画で画鋲踏んでも刺さらずひん曲げるのは見たことあるな

47 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 11:24:04.25 ID:nIA2xlz6.net
それこそメトロみたいに鉄の車輪じゃないと無理だわな

48 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/04(月) 21:45:55.55 ID:4PCAbEnP.net
タイヤが新鮮で柔らかいうちは特にガラス片などはスパッと入ってしまうことがあるのは残念だ
新品タイヤの日に限ってパンクするとかな

49 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 03:36:19.86 ID:QS2PXfrc.net
>>38
パナレーサーは?

50 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 03:36:24.53 ID:QS2PXfrc.net
>>38
パナレーサーは?

51 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 05:58:03.26 ID:oCKWURxU.net
iRCメトロはガラス片何度も踏んでもびくともしないから良いよ
iRCのチューブも1.2mmでパンクに強い

52 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 14:24:15.09 ID:ZpAZgfeA.net
シュワルベ、メトロは重過ぎる

53 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 16:10:11.63 ID:qQGYefuq.net
そうだよ!そうだよ!

54 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 18:58:43.21 ID:y/FOmxi7.net
ピレリ P ZERO RACE 4S
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/66421/?all#start

オールシーズンタイヤの選択肢が増えたな

55 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 22:48:30.12 ID:QS2PXfrc.net
>>38
こう見ると0.8mm 94g ブリヂストン ディスタンザチューブ  安いし軽いしで良さそうなのにアマゾンランク低いな。
パナは全部トップ10に入ってるけど何が違うんだ。

56 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 22:56:53.29 ID:ssNHedlr.net
ブリジストンのチューブは店舗ではあまり見ない。
パナのタイヤは店舗でも売ってるし通販でも売ってるからリピーターには買いやすいんだと思う。

57 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/05(火) 23:00:19.05 ID:tAvP/AjI.net
軽量ブチルを選ぶくらいならラテックスにするわって人が多いんじゃない?
エクステンザの1番軽いの使ってたけど結局ラテックスを選ぶことにしたし
最終的にチューブレスにしたけど

58 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 04:19:57.30 ID:T/LdWwUH.net
>>55
今は知らんけど、5年前くらい前は新品でピンホール有のレビューが多く、俺も2年で5個購入して2個当たった。
バーストも1回(交換後200km以上は走ってる)。
肉薄の宿命なのかもと納得することにして、それからはパナかシュワルベにしてる。

59 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 08:12:18.41 ID:molpC8S8.net
シュワルベのチューブはレビューの低評価っぷりが怖いわ

60 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 10:16:21.42 ID:kMgaQ4gd.net
ずっとシュワルベだけど普通に使えてるぞ
欠点は他と比べても臭いことくらい

61 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 11:14:43.27 ID:E13BecwC.net
俺もずっとシュワルベ。品質のばらつきが少なくてよい。

62 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 17:31:06.06 ID:RqYiXBAo.net
シュワルベのってあの透明のバルブキャップがダサいからなぁ
あれって市販のキャップに換えられるの?

63 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 17:38:05.99 ID:SR9Hn808.net
>>62
むしろ何で変えられないと思ったの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 17:42:44.14 ID:Mmm4XKJu.net
>>62
バルブコアツール兼用のキャップが便利だよ

65 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 17:43:52.28 ID:pCuiwidT.net
>>62
余裕で変えられる。

別に透明のキャップがダサいとは思わないが、
シュワルベのチューブは、バルブが2つの部品で構成されてる点に、問題があると思う。
余計な不具合を起こすから。

66 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 17:53:32.95 ID:SR9Hn808.net
アダプタで百均のバルブキャップライトをつけてたけど電池交換面倒だしもう売ってなくてやめた

67 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 18:04:35.25 ID:RqYiXBAo.net
怒涛の返信でワロタw
いや、どっかでピッチが合わなくて他のに変えられないって聞いた事があったんだ
換えられるんなら購入の選択肢に入れてもいいな

68 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 19:07:35.19 ID:5yBQ2Lf/.net
これの
https://www.cyclowired.jp/news/node/364969

タイヤグライダーってのよさそう
ママチャリのアルミレバー流用してるけどリム傷つけそうだからなるべく使いたくない

69 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 20:06:20.12 ID:kMgaQ4gd.net
あのキャップダサいかなあ
濃い色の車体だと浮くの?
まあ俺もNOGUCHIのに付け替えちゃってるけど

70 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 22:10:43.86 ID:0xTWN7oD.net
何よりシュワルベのチューブはやや長めなので折れ曲がらないように細心の注意を払わんといかんので好かん

71 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/06(水) 22:33:53.48 ID:CkMm0n3A.net
今日はライフラインのチューブを二本パンクさせたわ。最後はコンチネンタルのチューブで帰ってきた。

72 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 04:13:06.64 ID:1oL/Zm9Y.net
>>38
こっそりコンドームのスレに貼っても違和感なさそうw

73 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 08:16:29.49 ID:OWUx8G3b.net
>>72
そんなスレあるのか、世界は広いな

74 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:33:27.54 ID:FJIUYBx/.net
リブモ前輪がひび割れて来たのでそろそろ替え時かなと思っていたら後輪がパンク
フルフェンダーに覆われているので気付かなかったが後輪は中の繊維が見える程擦り減ってしまっていた
後輪は体重が掛かるから擦り減りも早いし定期的に前後交換すべきだったわ

75 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:38:16.09 ID:uKRdYUUe.net
>>74
減ったタイヤを前輪につけるな厨に怒られる

76 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:46:47.46 ID:ksEEgSNv.net
前輪向きのタイヤと後輪向きのタイヤってあるのかな?
大抵パンクするのは後輪だし

77 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:52:26.31 ID:emkAOwko.net
後輪は耐荷重・耐摩耗性能が求められ、前輪はしなやかでグリップの良いものが求められる
グリップ力の良し悪しはブレーキの効きにも関わってくる



とか適当に言ってみる

78 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 10:56:31.18 ID:ksEEgSNv.net
>>77
パナで具体的に挙げると?

79 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 12:12:38.50 ID:GmFgz48R.net
>>8のグランドプリックスっはいつ修正されるん?www

80 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 12:57:45.55 ID:VmVsDqNM.net
パナは

BRUCE GORDON
FAIRWEATHER
GRAND BOIS
SIM WORKS
SOMA

なんかの別注ものをつくっててそれらがオシャレな感じのタイヤ
小洒落たフレームに合う
Blue Lugとかで検索するとでてくる

81 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 13:06:22.00 ID:md1L+7HL.net
テンプレのタイヤの例は全部いらない気がするわ
誰もメンテしないでしょ

一応wikiの最新版はこっちになるのかな?
http://pc.usy.jp/wiki/369.html

82 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 15:56:12.57 ID:BYDCYjCZ.net
前タイヤはデトネーターですらも一度もパンクしたことないわ

83 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 18:53:58.14 ID:N4QVRrV8.net
CBAでも取り扱いだしたらしいアジリスト誰か試して

84 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 20:40:00.13 ID:ufTD2o/Z.net
クロス純正のKENDA32c420gから
とりあえず後輪だけクローザープラス25c220gに代えるぜ〜〜

85 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 21:05:56.87 ID:x0Bp0Tkw.net
よく完成車に付いている KENDA クエスト タイヤ自体が悪いんじゃなくて
タイヤに切ってあるパターンがまずいんだなと思う 雨は激しくドロを巻き上げるし
雪氷路面では全く効かないと言う不思議なタイヤだ
同じ KENDA タイヤのクロスバイク用でも最近買った38 C のやつは綺麗なパターンが切られていて
パセラブラックスの溝切過ぎよりは はるかに良くて良いタイヤだということもある
そのタイヤが何という名前なのか気になって 今見に行ったけど名前が確認できないという残念な話でもある

86 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/07(木) 22:21:42.48 ID:x0Bp0Tkw.net
そこで記憶をたどってみるとその名前の見つからないタイヤ
KENDA クエストではないかとクエストの新型で
パターンがシュワルベマラソンみたいになっている
やっぱりタイヤに切ってある溝って大事だなっていう話にもなってくるし
スリックタイヤで卓球もバレーボールも陸上競技も ありえないわけだから
綺麗な溝は切ってくれよと思うんだよな

87 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 00:46:46.71 ID:jd3vIder.net
>>85
https://livedoor.blogimg.jp/cycling451/imgs/f/e/feb0a9f3.jpg
この外に繋がってない溝意味あるのか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 01:30:15.17 ID:Dk/VgVZ8.net
>>87
排水のためじゃなくて角を使ってアスファルトを掴むことでトラクションを得るためにある。
消しゴムの角を使いたいのと同じ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 01:38:43.76 ID:Q4rxKhn2.net
>>87
これは旧タイプのケンダクエスト本当にダメパターン
泥だけ引っ張り上げて雪氷路面では全く効かない

90 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 06:22:52.17 ID:88VXS4u+.net
完成車で、雪や氷に強いタイヤを付けるわけがない
雪が降らない地域だってある
それで価格が上がっても困るし、欲しい人は自分で交換してくれ

91 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 07:56:19.37 ID:Q4rxKhn2.net
ブリヂストンは32 C はディスタンザをつけるのやめて
リベルクをつけるようにしたのは良心があるからなんだろうなぁ
ディスタンザは春秋のブラックアイスバーンで
すってんころりんといく経験して恐ろしいタイヤだということに突然気が付くのだ

92 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 09:59:55.80 ID:IwPufsZQ.net
リベルQなら大丈夫なんか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 11:17:46.81 ID:AG5eZ+33.net
>>92
プラスチックだから余計滑るよ

94 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 11:40:48.69 ID:mqyAE1DM.net
>>76
後輪がパンクしやすいのは
前輪が異物を巻き上げて、異物の凸面が上を向いたときに後輪で踏む確率が高いからだよ。
チューブレスのオートバイとかでも異物が刺さってパンクするのはほぼ後輪だけ。
リム打ちも荷重がかかりやすい後輪のほうが起きやすい。

95 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 22:04:24.03 ID:SzqXFg/M.net
前輪でも普通にパンクするぞ
現に先月異物が刺さってパンクした

96 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/08(金) 22:26:12.74 ID:tAfdrZMj.net
ガラス片なども 前輪の方が先に接近遭遇するから
前輪が一発で行くわね

97 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 01:37:51.29 ID:Pq637usp.net
グラキン26Cからグラキン28Cに変えてその分チューブを軽くした結果

速度
速くも遅くもない
総重量が変わらないしな

クッション性
SILCAシミュレータで計算した空気圧にしたからか変わらない

荒れた舗装路の走破性
少し良くなったような気がするがそんなに変わらない
石が散乱してるようなところをガンガン走れるほどにはならない
まあ2mmしか変わらないしね

結論
舗装路を走る程度のクッション性は26Cでも十分で、悪路走破性は26Cで足りないなら28Cでも足りないと思われる
そういった意味では28Cは中途半端で、今のクロスの標準が32Cなのも納得の結果
悪路走破性を上げたいなら、32CかSS28Cくらいにしないと厳しいと思う

98 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 01:48:56.87 ID:oDf1zIpQ.net
ディスクブレーキならいっそ650Bにして38か42にすると楽ちんこ

99 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 09:45:39.77 ID:7jbDmUEd.net
>>97
クラベルキングSK 32cなら未舗装路も抜群の安定性だよ

100 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/09(土) 10:20:38.01 ID:Sr3E/SEA.net
>>46
パナレーサーリブモプロタイト&パナレーサースーパーチューブでも小さな釘拾った時は呆気なくパンクした
シュワルベならいけるんかな?

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200