2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ109【CITYCYCLE】

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 23:33:44.17 ID:b68p5WPs.net
内装11段にしたいがディスクとリムブレーキの二択しかない
ローラーブレーキが使えないのが痛い

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:21:19.09 ID:8Jdy+cqj.net
>>458
普通に使えるだろ?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:45:45.71 ID:2LzrZXVc.net
ダイワの24インチ6段変速受け取ってきた
ホイールがアルミなのは意外だった
ダイナモライトが電球だったのとペラペラの前ブレーキは以前使ってたLEDとデュアルピボットに即交換
これでしばらく楽しめそうだ

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:54:26.62 ID:wc4+Gxv/.net
>>457
俺もそう思ってたけどやってみて良かったと思うよ。
普段の実用範囲は1から6段までだけど。

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 05:52:17.90 ID:DZLZY3nE.net
噂には聞いてたけどペラペラ前ブレーキって全然止まらんね
あれじゃ変速あっても怖くてスピードだせないわ
てかあんなのがいっぱい走り回ってると思うと恐怖だな

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 08:43:53.42 ID:RLSeJqB4.net
中学生の娘に通学用の3万円くらいの内装3段自転車買ったが・・・・

カゴ→大型へ交換
前ブレーキ→ダブルピボットへ交換
カギ→ディンプルキーの頑丈なのへ交換
リアライト
後ろカゴ
カゴカバー
バックミラー

で1.8万円ほど追加。
都市部なのでヘルメットはさすがにダサくていやだと。

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 10:46:00.17 ID:H1epq6NJ.net
後ろカゴとかアタシおばさんじゃないからっ
それにバックミラーとか変なモノつけないでよ、お父さんのバカ!!

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:29:39 ID:wmeJFGJG.net
自転車通学はヘルメットバックミラー必須で 高校になったら外してなかった?

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:29:51 ID:wmeJFGJG.net
自転車通学の中学は

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:35:23 ID:wmeJFGJG.net
自転車のバックミラーダサいか?バイクみたいでいいのに

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:38:18 ID:ojUxvi47.net
ミラーはやり過ぎ感

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:41:36.83 ID:6Xh5R/1T.net
ハンドル周りに重量物は避けたい
とくに端の方は

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:45:56.36 ID:XOzH3i7c.net
21世紀生まれにも防御軽視の日本人の伝統が受け継がれてるのか

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 11:59:18.49 ID:wUtq2OX/.net
>>460
>ホイールがアルミ

安物はみんなアルミだよ
高級品はステンレス

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:13:14.26 ID:aiw/X0a7.net
>>464
全く同じこと思ったわw

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:22:29.39 ID:LB/3gMNK.net
後ろカゴのOGKって書いてあるとこに好きなアーティストのシール貼ってやれ

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 12:59:41.73 ID:iAYya89m.net
>>473
オヤジに貼らせると 光GENJIとか選ぶから気を付けろよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:03:22.19 ID:iBk+wo+D.net
後ろカゴは普通の女子中学生にはダサいだろう
なんか部活とかで大荷物運ぶならいいけど、おばさんっぽいじゃん

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:08:02.64 ID:pa38cLSG.net
ダブルピボットとディンプルキーは
最初からそれらになってる一ランク上のママチャリ買った方が工賃分安く上がったのでは?

477 :463:2022/05/19(木) 13:14:54.31 ID:DTCydTpy.net
後ろカゴは娘の希望なんです。
教科書が重くてリュックが10kg。
体操着などのカバンと弁当箱のカバン。
後ろカゴないと困るって。

盗難防止にカバーつけました。
バックミラーとリアライトは 父の親心です。

478 :463:2022/05/19(木) 13:16:51.93 ID:DTCydTpy.net
>>476
それはありますね。
5万の買ったほうがよかったかもです。

3万でも高いなと思ったんですが、意外とついてるのはチープなものでした。

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:20:43.12 ID:wmeJFGJG.net
>>477
通学指定の中学校の自転車だったのか。しかも今頃って。公立じゃなくて私立なのか?田舎じゃ通学でヘルメットの校則あるけど都会は違うなんてことあるのか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:27:18.15 ID:wmeJFGJG.net
通学の自転車の荷物は前かごと、後ろは荷台にゴム紐で止める、雨の日はゴミ袋にカバンを入れるもんだったけどな

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:32:07.63 ID:8N4rdxF+.net
後ろかごがあると尻がぶつかってポジション変えづらいよな
メットはジロとかカスク被れば可愛くなるのに

482 :463:2022/05/19(木) 13:46:08.28 ID:DTCydTpy.net
>>479
私立なので指定ないです。学校に届出しましたが、ヘルメット義務もなし。親としては安全のためヘルメットして欲しいんですが、駅までで自転車乗ってる中学生、高校生みると全員ノーヘルなので、ヘルメットだけはヤダと反対されてます。

学校からヘルメット義務だと言われたと言っておいたほうがよかったかもです。後の祭りですが。

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:48:55.87 ID:pa38cLSG.net
他の生徒が全員メットしてない時点で嘘とバレルだろ
信用なくすぞ

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:56:38.80 ID:wmeJFGJG.net
私立中で駅までヘルメットしてるやつはまずいない。

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 13:58:33.05 ID:wmeJFGJG.net
ヘルメットしたら髪型崩れるからな、女はまずそこを気にする

486 :463:2022/05/19(木) 14:04:33.28 ID:DTCydTpy.net
>>483
書き方が悪くて申し訳ない。
駅まで自転車で行くときにみる周りの子がみんなノーヘルだということです。

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:10:22.18 ID:wmeJFGJG.net
>>486
そうじゃなくて、学校で同級生が話してるときに駅までヘルメットかぶってないことくらいすぐわかるだろ。それなのに学校でヘルメット義務付けとか嘘なんて考えりゃわかるだろ

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:12:14.89 ID:wmeJFGJG.net
中学受験して私立入れたのに、親はちょっとマヌケか?

489 :463:2022/05/19(木) 14:16:22.82 ID:DTCydTpy.net
>>487
そういうことですか。

まぁ、ヘルメットが学校の義務じゃないとバレたときは娘になんかいわれるかもしれませんが、そのときはそのときです。やっぱり、車も多いところなので親としてはせめて中学生のあいだはダサくてもヘルメットして欲しいんですよね。

気分害したのなら申し訳ないです。

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:24:24.31 ID:wmeJFGJG.net
>>489
気分害したというより、子を騙すというのが良くない。ヘルメットはかなり大事ということを説得するのが重要でしょ。中学生はまだ技術が未熟だし。あと工事みたいなヘルメットじゃなくて、スポーツタイプでピンクの色にするとか。

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 14:33:02.51 ID:chhvFcoW.net
>>481
後ろカゴはキャリアから半分近くははみ出すくらいに後ろにつける人が多いと思うよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:27:08.85 ID:8N4rdxF+.net
土地によってはカバンは前カゴ禁止とか
後ろカゴもNGでベルトで固定しろとかアホな校則があるんだってな
自転車通学の学生も大変だ

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:31:28.53 ID:wmeJFGJG.net
後ろかごなんて、入り切らないことがよくあるから、ゴム紐じゃないと無理だよ。合唱コンクールでクラスの代表が、CDラジカセ持ってくるってのもあった

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:33:02.14 ID:NPh/lSji.net
ヘルメット被らせたかったら毛根の大切さを説けばいい。
アスファルトで擦りおろされたらハゲになるぞと。
ヘルメットはいろんなデザインあるので探しまくってリンク集めとき。

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:33:08.41 ID:2kGt7/e8.net
修学旅行のカバンなんてゴム紐以外無理だし

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 15:38:24.98 ID:oUhktqTH.net
>>494
>ヘルメットはいろんなデザインあるので探しまくってリンク集めとき。
中学なんかだと、自転車通学の場合は、学校指定のメットだったりするよね
下手をすると、自転車本体も学校指定の通学自転車でないとダメという
中学校もあったりする
ちょっとした、既得権益なんだろうな・・・と俺が中学生の頃に思った記憶がある

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:01:22.59 ID:wmeJFGJG.net
>>496
今回の人は私立で駅までだから自由。公立中学校は校則があるからな。ヘルメットだって工事現場みたいなやつ。メ自転車も基準を満たした指定タイプ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:05:56.40 ID:EKXD7BkQ.net
通気孔があるヘルメット、あれは雨の日はどうしてるの?自転車通学なんて土砂降りでもヘルメットとカッパだけど

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:09:29 ID:Uok6plQ2.net
>>471
うちの古いママチャリはリムの内側がちょっと錆びてたりするけど鉄じゃないのかな
というか古すぎるのか

アルミリム軽いのは良いけど失速するのが早いような気がする
まだグリスが馴染んでないからかもしれんけど

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:11:56 ID:WZG6GHld.net
駅まで自転車で行ったあとヘルメットは何処に置くんだろう?荷物多いんじゃ持ってくわけにもいかないし。
地下に吸い込まれる駐輪場ならカゴでいいだろうけど、普通の駐輪場だと盗難や悪戯が心配だよね。

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:13:37 ID:wmeJFGJG.net
ワイヤーロックじゃない?雨の日の青空駐輪場でメットインないバイクの人ってどうしてるの。

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:14:11 ID:Uok6plQ2.net
>>491
後ろカゴに重量物入れると操縦性に影響するからサドルの後ろを手で掴めるだけの隙間空けてギリギリまで寄せてるわ
後ろに突き出してると同じもの載せててもかなり重く感じるし

24インチくらいだとサドルと後ろカゴが面一くらいの高さになるから窮屈な感じもしないし

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:23:04 ID:Uok6plQ2.net
ヘルメット持ち歩くときはベルトかウエストポーチにカラビナ付けて耳の後ろの辺りの紐ひっかけてお尻にぶら下げてるわ
どう見られてるとか気にしない

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 16:40:15 ID:a2zpOlE3.net
賑やかしに釣られるなよバカバカしい

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 17:24:08.90 ID:aiw/X0a7.net
>>502
詰めた方が見栄えも圧倒的にいいんだけど腰に当たるのを嫌う人の方が多いんだろうね

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 19:10:07 ID:LB/3gMNK.net
自分も普通に漕いで腰に当たるか当たらないかのギリギリまで前に寄せてる
ポジション後ろにずらせなくなったのは残念だが

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 19:12:33 ID:uH7mtF4O.net
サドルは限界まで前に出す派

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 19:26:42 ID:/bRUA9O0.net
>>507
ママチャリだと俺もソレだわ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 19:32:05 ID:xuVXPeXw.net
チェーン引きやったわ
ブレーキもズレるんだけどその後の調整がうまくいかないな
あと若干右側にタイヤが寄ってる・・・

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 22:26:07.36 ID:sG0Hatsy.net
>>372
鉄フレーム鉄シートポストが抜けない
バーナーで炙る以外は全部やった
グラデーションカラーの塗装なので炙りたくない
ハンドルポスト固着の方がマシな気がする

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 22:45:26.85 ID:H1epq6NJ.net
大昔の丸石のFF自転車を手に入れた
ラチェット機構をバラしてみたら組むのがスゲー大変だった、後悔(-_-;)

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 02:46:22.36 ID:WxBN9W7F.net
後ろカゴにファスナー開閉式のカバーを被せてるけど
実はカゴの前面とカバーのスキマに隠しバッグを装着して修理キットやちょっとしたエマージェンシーセットを乗せてる
外から見えないから盗難防止になるし重量バランス的にも悪くない

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 04:11:41.36 ID:7CIhUYhE.net
後ろカゴはアイリスオーヤマのRVBOX460積んでるわ
レインコートや折りたたみ傘とか積んでおけるから便利

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 04:52:47.99 ID:OEABN6m2.net
丸石みたけど俺の探してる普通のママチャリで6段変速ってないのかな?

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 05:27:51 ID:o9fkyDAL.net
>>513
自動二輪ならともかくママチャリでそれって大き過ぎない?

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 06:23:30 ID:baH7eY+9.net
ごっついBOX載せてるのたまに見かけるね
重くないのかな

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 07:15:58.70 ID:46rthLzM.net
コンテナみたいなの乗せるのって何が元ネタなんだろ
昔はあまりいなかったよね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 07:16:39.36 ID:MGGQgZza.net
>>513
自分もママチャリ2台あってメインには普通にogkのリアカゴつけて、サブのにはアイリスのそれつけて主に雨の日用にしてる
雨の日に絶対濡らしたくない書類なんかを役所や郵便局に持ってくのに便利だわ
両方ともogkの着脱アダプタつけて運用してるけど、アイリスの方がかなり重いのと密閉されてでかいから空気抵抗がかなり増して横風とか食らうと疲れるよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 07:20:57.39 ID:T3lpCnL2.net
>>511
これの22インチ版で、おそらくこの前の年式
クランクがコッタード式締結になってる
サドルもライトもオリジナルではなさそう

https://aucview.aucfan.com/yahoo/e1034820010/
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/082b6a4c55e0c634dd596223ec276644b89e6e46/i-img640x480-1643603901ekyxlu765662.jpg

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 08:06:13.43 ID:7CIhUYhE.net
>>515
大きいとは思うけど買い物沢山積めるし全然いいよ
重さはまぁあるけどスピード出すつもりなんてさらさらない24インチのシティサイクルと重さなんて関係ねぇ!って電動アシスト車にしか搭載してないし

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 08:31:38.95 ID:dQNNRAY2.net
取り外し式リアカゴ正義。
買い物に行く時に使ってるけどレジ袋有料化もなんともないぜ。
マイカゴくっつけてる感じだしな。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 08:46:39.26 ID:iOYZC9hF.net
>>517
昔は木箱

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 09:15:59.73 ID:gPioaH/m.net
>>498
サドルカバーみたいなヘルメットカバーがある
自分はスーパーの袋で代用しちゃうけどw

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 09:51:26.68 ID:xrT7Qm0b.net
>>521
取っ手のガタツキ音はそういうものとして受け入れてる?
自分は一応対策としてマジックテープで固定して音を減らす感じで運用してみたけど、それを開け閉めするのは1手間増えてめんどくさいのと見た目的には普通のカゴの方がましなのもあって、米とか大容量の買い物をする時以外は使わなくなっちゃったよ

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 10:13:14.68 ID:dQNNRAY2.net
>>524
使ってるのはOGKのスライドバスケット(こげ茶)なんだが、
自分が買った時グレーのみが取っ手が有って、茶とこげ茶ってなぜかとっ手がなかったんだよね…。
だから9mmの太いロープ買ってきて自前で付けたんでとっ手のガタツキ音は無いw

と言うかただカンヌキが掛かるだけでテーパーで締め付けるわけじゃないから
カゴくっつけてもそこにガタがあるわけで、自分はそういうのは特に気にならんな。
荷物積んだらオートバイの時から使ってるゴムひもネットかけてるんで、とっ手があっても多分気になってないと思う。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 10:40:11.91 ID:zsWpZ20N.net
>>522
木箱ってかこっちが主流だったよな
紙を樹脂で固めた通称ボテ箱って言う奴なhttps://i.imgur.com/37LwBGo.jpg

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 10:54:58.23 ID:xrT7Qm0b.net
>>525
そのグレーのやつを買ったわw
アダプタ自体のガタツキ音が駄目って人もいるみたいでYouTubeであれを勧めてる人にガタつくからいまいちって中古チャリ屋の人はポロって本音もらしてたよ
自分は間にカットした廃チューブをはさんで一応音を軽減させてる
まあアイリスのボックスの蓋が段差でガタンて音しちゃうのに比べたらたいした音ではない
アイリスのはその欠点があっても雨水が中に入って濡れないって利便性の方が大きいから使ってるわ

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 11:27:33.81 ID:iOYZC9hF.net
>>526
へーそれ紙なんだ

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 11:50:06.76 ID:T3lpCnL2.net
>>526
ナンチャッテFRPですねん

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 11:54:45.44 ID:T3lpCnL2.net
スライドバスケットって華奢だよね

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 22:27:12.14 ID:Q72OHMqt.net
前ブレーキの効きがガツガツするなと思ったら
ママチャリ程度の乗り方でも緩む物なのね…

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 00:06:36.72 ID:xUfk3HsI.net
数十kg分の運動エネルギーの大半をあの小さなパーツで受け止めてるわけだしな
点検整備は入念に

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 02:49:56.39 ID:tmLKDqGR.net
>>417
同じシナチャリでも
8000円時代は3年は持ったけど
今は2年も持たない

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 07:46:14.78 ID:lDuKsW8S.net
昔の中華サイクルは1万ジャストの内装三段ママチャリですら5年は軽く乗れた
採算取れてたのかなこいつ

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 07:53:36 ID:tmLKDqGR.net
>>534
だよな
すごいよな

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 12:45:46.32 ID:gbvYtSeh.net
1万円で買ったmadeinchinaシティサイクル5年どころか10年超選手だ
その前の1万円chinaも盗まれるまで全然問題なかった

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 13:57:57.94 ID:u8uGze07.net
今ならそういうのいくらくらい

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 14:25:41.66 ID:tBqYwEoB.net
今なら25800円!

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 14:29:57.70 ID:u8uGze07.net
😭

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 18:17:35.02 ID:E5F2+Wcf.net
>>531
プレス式のペラペラの前ブレーキは構造的にも微妙だからね
それだったら、テクトロの800Aに交換してしまった方が良いですね

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 19:09:25 ID:Y2imv0PR.net
DL800の方がいい

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 19:46:41.51 ID:eHhj++gh.net
前ブレーキをダブルピボットに替えただけでは大して制動力上がらないだろ。
ブレーキシューを良いのに替えないとあんまり意味ない。

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:22:34.21 ID:E5F2+Wcf.net
>>542
>ブレーキシューを良いのに替えないとあんまり意味ない。
何にすると良いかね?
具体的な商品名と型番を教えて欲しい

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:29:16.41 ID:eHhj++gh.net
ロード用のシマノの普通のシューにしろ。
型番はR55C4

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:29:16.54 ID:jjbKgimt.net
>>543
シマノ 105 R55C4(BR-R7000)

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:35:35.57 ID:E5F2+Wcf.net
>>541
結構規模がデカイ、ママチャリが充実しているホームセンターで取り扱いが無くて
実物が無いから比較のしようが無いんだけど、そんなにDL800は良いんですね
価格的に比較しても、さほど差は無いみたいだから今度はDL800を購入してみようと思う

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:36:53.22 ID:SJpW+V6h.net
テクトロはシューがクソなだけで交換するなら他と大差ないよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:45:32.12 ID:eHhj++gh.net
逆に言えばシューを替えれば効くようになるから、実質的なことを言えばブレーキを替える必要はないかも。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 20:52:43 ID:EHYCjdCV.net
テクトロの付属のアルミリム用シューて固くてまじで駄目駄目だよね

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:09:53.88 ID:PSxPfbLx.net
>>546
パナとかブリのダブルピボットも800AのOEMだから
シューをまともなのに変えればそこそこ効くようになる
DL800の方が工作精度が高いけど遠目でぱっと見だと気づかないかなw
マジレスするとR55C4でなくてもサカザキの赤シュー買っとけば実用上は十分
あと見た目同じでもステンレス用とアルミ用があるから確認してね

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:15:22.90 ID:eHhj++gh.net
その程度の制動力しか必要ないような使い方なら、そもそもブレーキ本体をダブルピポットたらに替える必要ないの。
シューだけ自分がいいと思うのに替えれば沢山でしょ。

552 :550:2022/05/21(土) 21:16:46.46 ID:PSxPfbLx.net
サカザキじゃなくてサガサキだった…

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:16:57.89 ID:7cSw2f28.net
>>544
>>545
ステンレスリムじゃ適用外じゃないの?
あとママチャリのWピボットにポン付けできるの?

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:20:38.36 ID:PSxPfbLx.net
>>551
本人がガツガツして気になるって言ってるから出た話しだよ

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:20:52.00 ID:7cSw2f28.net
使えない物をおすすめするのはいかがなものか

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:25:33.38 ID:eHhj++gh.net
ブレーキの取り付けが緩むかどうかはブレーキの種類と基本的に関係ない話。

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:28:18.29 ID:SB6cAgf9.net
お前らデュアルピボットブレーキが必要な程、
速度出すの?
下りを走る頻度が多いの?
体重重いの?

シティーサイクルにデュアルピボットキャリパーブレーキが採用される迄、
特に制動力が問題視される事は無かった訳だが、
安物に採用されていて、効きが悪いって言うのは、
前輪が振れている、
キャリパーアームが前後方向にガタがある、
片効き、
シューが適切に当たっていない、
シューが硬化している、
みたいな初期組み立て不良、メンテナンス不良みたいな事なんじゃね?

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:29:05.91 ID:RPA6HqCc.net
DL800も800Aもかわらんよ
両方使ったけど。
どっちも力かけると、しなる。

店頭市販車に付いてたやつはカチカチでびくともしなかったのに、なんでだろう

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:33:26.56 ID:SB6cAgf9.net
ガチで効き良くしたいなら、アームを短くせにゃアカンわな。

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:34:45.24 ID:PSxPfbLx.net
>>553
アルベルトでもう7年使ってるけど使用上問題はないよその前はXT用のを使ってた
ダイアコンペとブリ標準のスマートコントロールブレーキにはポン付けOK
テクトロ800Aの場合は一部パーツが穴に入らなくて付けられない
ママチャリ向けのシューじゃないとダメだった

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:34:58.50 ID:eHhj++gh.net
ネットに書いてあるダブルビボットブレーキとやらに、何となくファッションとして交換してみたいだけで、それが何の役に立つかとか深くは考えてない感。

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:37:15.38 ID:W2vLI86o.net
句読点を使う奴は頭が悪い感ある

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:37:54.01 ID:FC+V80Pw.net
>>534
わかる。同じく15年前、ホームセンターで1万で買った内装三段ママチャリが現役だ。なにしろ軽くていい。駐輪場で盗まれたり傷ついても平気だと思っていると、なぜか長持ちする。

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:38:29.49 ID:Towm6iuW.net
ほんとそれ。

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:42:30.96 ID:dD+KfVe3.net
R55C4は確かに効くが、ステンリムには角度が合わないから簡単には薦められない
あとステンリムと合わせると濡れた時絶望的に効かなくなるから、雨でも乗る人は圧がかけられるステンレスリム用シューを使った方が安全だと思うよ

DL800と800Aの違いはほとんど無い
800Aの方がバネが1巻でDL800は2巻
だからといって明確な差は感じなかったな

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:44:38.30 ID:PSxPfbLx.net
>>561
自分はロードに合わせて左前にしたくてBRS202(ナット式)に交換したのがきっかけ
家族のもシングルだと何かぺなぺなするってんで
自転車屋の勧めでパナの電アシ標準(中身はテクトロ800A)のを取り寄せて付け替えた
BRS202は流石にDL800の上を行く、3度ぐらいは危険回避に役立ったと思う

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:49:17.41 ID:EHYCjdCV.net
ロード用のシューがテクトロキャリパーに根元がはまらない時はスペーサーかましてつければいいだけでしょ

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 22:02:43.41 ID:eHhj++gh.net
雨でも走るなら、前ブレーキの制動力を高くしすぎるのは逆に滑って危険じゃないか?
特にママチャリではツルツルのタイルとかマンホールとか踏んで走る状況も多いから。
路面状態とか天候とかに気をつけてブレーキをコントロールできるような意識的な自転車乗りでないと、効くブレーキは使いこなせなくてデメリットも多いような気がするけど。

569 :531:2022/05/21(土) 22:08:19.37 ID:x+gAMYbZ.net
なんか変なので明日再挑戦
φ(。。;)メモメモttp://blog-imgs-125.fc2.com/t/u/r/turesoko/kulSc5d475C6D79F6.jpg

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 22:17:51.23 ID:PSxPfbLx.net
>>565
舟とナットの接触面がまっ平らじゃないから
角度調整出来るんだなそれが

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 23:05:55.37 ID:vNyk5hgF.net
その前にまず、極力ブレーキを使わない(走りっぱで行ける)経路や道路選択をするもんじゃないの
BSとか乗ってるなら標準で充分でしょ

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 23:17:06.15 ID:dD+KfVe3.net
>>570
舟が角度調整ができるのは知ってる
自分でもR55C4は使ってるけど、どんなに角度下げてもステンリムの10度までは合わないよ
シューを削って面合わせしたけど、労力がかかりすぎておすすめできない

>>568
制動力が多少落ちる程度ならいいけど、全く効かないと思うレベルで止まらなくなるから、ローラーブレーキが付いてないと命の危険を感じるよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 23:42:36.37 ID:SB6cAgf9.net
http://blog-imgs-125.fc2.com/t/u/r/turesoko/kulSc5d475C6D79F6.jpg
各ワッシャーとアーチの間は要潤滑
潤滑しておけば、アーチを前後方向にガタが出ない位までダブルナットでクリアランス詰めてもスムーズに動くようになる。
クリアランスが詰められれば、前後のガタも許容できる程度になる。
アーチ裏のバネに引っ掛かる突起も、バネと擦れるので、接触部分を潤滑
俺はお試しのCKM-001で潤滑した。
潤滑に不要な余分なオイルは有っても良い事無いので必ず拭き取ってな。

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 23:54:01.88 ID:aVFGqpQA.net
ここのロックナットって少し力を入れただけでなめがちよね

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 00:54:40.93 ID:34H2MtlQ.net
>>573
このロックナット、ダブルナットなのにナイロンナットなのな。

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 01:05:19.30 ID:Aah4DHeJ.net
>>552
サギサカと違うんか?

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 01:39:34.98 ID:ueZqHzWc.net
>>552
×サカザキ 坂崎
×サガサキ 嵯峨崎
○サギサカ 匂坂

どっちも違うわアホ

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:20:54.00 ID:mq96Auwk.net
ステンレスリムにロード向けゴム使いたい場合はVブレーキタイプで短いゴム用のホルダー使うといいよ。
Vブレーキ同様のアールワッシャーなのでロード向けホルダーよりキツい角度まで付けられるね。
スリット細くてロード向けホルダーだと一部削らなきゃならない問題もクリアされるよ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 05:16:48 ID:x5iH2mxy.net
リョウサギサカ

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 10:50:52.77 ID:34H2MtlQ.net
さてツアーオブジャパンをyoutubeで見るか

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 11:03:51.63 ID:RSYiLNJL.net
>>573
そのバネの両末端に樹脂製パイプを嵌めると何とも高級に^^

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 14:57:56.28 ID:BWDAsffN.net
丸石のルイード(23800円)とビバホームのマカニA(25080円)で迷ってる
どっちの方がマシ?

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:18:13.32 ID:HjVtCE0o.net
>>582
スペックわからないけど見た目だけで判断するならマカニAのほうかな
ハンドルバーやシートポストが黒より銀色のほうがサビ対策できてそうだし

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 06:45:40.18 ID:vctrFXgH.net
ママチャリのアルミリム用のブレーキシューって、どれが一番効きがいいの?
耐久性よりも制動力重視で。

アマゾンで600~800円くらいの赤いXカットのがいくつか売ってるけど、製造元はどれも同じにみえる。

585 :582:2022/05/23(月) 08:35:35.19 ID:rmNESWve.net
>>582
ありがとう
そういうもんなんだ、知らなかった

586 :582:2022/05/23(月) 08:37:17.48 ID:rmNESWve.net
>>583
アンカミスった
改めてありがとう
そういうもんなんだ、知らなかった

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 16:38:11.86 ID:sJgpKToY.net
>>584
赤いののお製造元は吉川製作所だよ
吉川製作所のXカットなら緑のシューの方が効きが良いと思う

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 16:51:03.23 ID:GjHQlvBI.net
グリップ同軸のシフターって外回転でハイ側なんだな
シマノの安いレバー+ボタン式でレバーを外に回すとロー側ので慣れてるからとっさのシフトダウンで逆回してしまうわ

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 18:58:47.89 ID:ZKHAoOjA.net
>>588
ママチャリのシフトだと内装がローノーマルで外装がトップノーマルだから、どちらのシフトかによって違うよ
普段乗ってるのと違う自転車に乗ると大体間違える

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 20:53:15.98 ID:OqPy3cfh.net
>>584
白いの よく効いてる
使い始めは表面がカサカサで固い、この状態だとあまり効かなかった
表面を削ったらすごく効いた

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 21:13:39.55 ID:6YdQfRvF.net
>>584
俺はテクトロ800Aにこれを使ってる
https://i.imgur.com/P7o1sG9.png

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:15:34.92 ID:psfbncA4.net
カッコ良さそうという理由だけでテクトロ800AにR55C3をつけようと思ったけどやめといた方がいいのかな?

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 00:24:12.72 ID:naFoTmyd.net
アルミリムならノー問題

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 05:30:08.67 ID:JRF+XiOL.net
時速10km以上での走行時の安全性は一切保証なしだから

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 09:56:10.41 ID:NrzboKyJ.net
ブロックダイナモの当たり面が摩耗して不快な異音が出るようになったので、タイヤを左右反転しようとして前輪外して詳しく観察したら、元々前輪を左右逆に付けてたことが5年ぶりに判明してショック。
リフレクターが右にくるよう付けてたんだけど、ハブの刻印が錆びて判読困難にだったのが、長年ハブ毛に研磨されて気づいたらjoytechの刻印が下から現れてて見たら完全に逆になってた。
結局タイヤは付け替えず、ホイールごと反転取り付け、リフレクターを右に付け替えて簡単に作業完了。お陰でマグボーイは完全に無音になってホイールの向きも偶然正せたけど、長年逆向きに回ってたホイール、気持ち的にちょっと気になるw

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:37:37.95 ID:vToKfrby.net
ママチャリのリアブレーキもフロントみたいなキャリパー(て言うんだっけ?)にできないのかな?
バンドブレーキうるさい

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:42:48.08 ID:5EuvWZkk.net
自作ステーとかで着けてる人いるけどね
力が相当かかる部分だから止めといた方が良いと自分は思う
バンドブレーキがうるさいならローラーにすれば?

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:45:02.32 ID:vToKfrby.net
>>597
あざっす
マウンテンバイクは前後ともキャリパーだからいけるかなと思ったが
そういうもんじゃないのね・・やめとく

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:08:09.44 ID:apGFwNCm.net
>>597
簡単に言うなぁ、ハブ交換=ホイール交換やん。
定期的にバンドブレーキを外して、バンドのゴムの硬化した部分を削って除去すると言う対処療法
唐沢のサーボブレーキに交換する
(ドラム外しの難易度が高いらしい)
の2点が比較的低価格で改造では無い対処方法かと。

根本的には後ブレーキは補助ブレーキと言う認識を持って、前ブレーキをメインで使うようにすると良い。
制動力の低い後ブレーキを下りで掛けっぱなしで使うなど長時間使用する事で、摩擦熱でゴムバンドが硬化して鳴くようになる事例が多い。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:47:22.46 ID:c/l4pcmv.net
>>595
ブロックダイナモの異音ってローラー内部から出てるようにも感じられるけど、実際はタイヤとローラーの接触面の音みたい。
ママチャリタイヤはサイドのローラーを当てる箇所がギザギザに加工してあるけど、あのギザギザが新品だとローラーとしっかり噛み合っているときは無音だけど、使い込んで摩耗すると音が出てくるらしい。

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:57:38.88 ID:WZ64qaIU.net
新品タイヤだとギザギザがはっきりしすぎて、爆音発したよ
それを機にゴムローラーのLedダイナモにかえたらとても静か

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:59:05.85 ID:m9JaDIUn.net
最近発進時や上り坂みたいにハンドルに負荷がかかるタイミングでギチギチ音が鳴るんだけど
これってグリスアップとかが必要な感じ?

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 15:10:24.55 ID:o2lBtF3s.net
>>602
各部緩み点検して異常なければ外してグリス塗って組み付けてみるといいかも。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 15:17:28.74 ID:dGVHYjcL.net
>>599
ドラム外しの難易度は普通に外す場合の話だからな
ぶっ壊して交換する前提なら、タガネでガンガン叩けば楽勝だわ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 15:43:34.86 ID:Z2uXDVhA.net
>>596
バンドブレーキを鳴らなくするにはサーボブレーキに替えるのが普通
知らんけどキャリパーより制動力高いはずだしリムも磨耗しない

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 16:30:23.10 ID:c/l4pcmv.net
>>601
だから、そのゴムローラーを使うときに、タイヤのギザギザが摩耗すると音が出るようになるという意味だろ。

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 16:56:15.88 ID:m9JaDIUn.net
>>603
玉押しとロックナットを思いっきり閉めたら鳴らなくなった
ありがとう

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 16:58:42.58 ID:ct+NZC5s.net
ホムセンで外装6段のママチャリ買って初日から6から5に変速だけできない
カラカラ音が鳴って空回りしてる。初期不良でしょうか?
普通にペダル漕出でるだけでもどこかからパキ!ペキ!っと音がする

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:02:25.65 ID:ZWJ9+kaT.net
>>608
実店舗で買ったなら直接店に持って行って直してもらいなよ

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:03:20.57 ID:eluqwfa9.net
>>608
初期不良か調整不足なんじゃね?
買った店にレシートもってけ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:10:49.93 ID:ct+NZC5s.net
>>609
>>610
買った時店員さんが入念に2度も点検してたんで
クレーマーみたいで心苦しいけどそうします。

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:11:43.20 ID:eluqwfa9.net
>>611
入念に=自信がないから
なんだろうな・・・

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:18:40.39 ID:ZWJ9+kaT.net
そもそも調整しようとしても無理なくらい組み立てが雑な個体の可能性もあるよ
シマノ以外のボスフリーがついてて5段目の歯は曲がってて調整不能とかも普通にあるよw

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 18:01:27 ID:9WYRvbw4.net
>>608
初期不良なんだと俺も思う
どうせなら、調整ではなくて
全く別の自転車に交換してもらった方が精神的に良いと思う

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 18:20:28.91 ID:YWBCYLeg.net
後ろのスプロケにshimanoて書いてあればほぼただの調整不足だと思う
書いてない場合はやばい可能性があるよ
最近のシマノのボスフリーの品不足は尋常じゃなくて、本来は千円しないくらいの最安クラスの消耗部品だったのに今はプレミア価格でしか売ってないからね
ヨドバシ、モノタロウとか全く入荷しないから販売終了扱いになったし、通販の安物チャリなんかパーツ不足のため通常とは違う代替部品の場合がありますって但し書き入れて販売しだしてるのあるよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 18:47:01.99 ID:gNYwo+T7.net
自転車買って半年で後輪チューブの根本が破けてしまったぞ

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:17:55.38 ID:GP/MuZfF.net
空気圧の管理が悪いからだろう?

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:54:33.27 ID:qOchMlzl.net
>>595
ママチャリって前後輪に大体リフレクター付いてるけど、街中に駐輪してる自転車を軽く見てみると、当然ほとんどは前後とも右側に付けてると思いきや、実際は前が左、後ろが右みたいに八方美人的な付け方をしてるのも結構あるみたいね。
個人的な感覚からすれば当然前後とも右だけど。

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:21:22.86 ID:mK1lfCYg.net
リフレクターって右側スポークに付ける方がいいの?

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:28:47.80 ID:R3W+WhNl.net
>>618
前で対抗する時は道の右側走ってる場合がありそうだし(道交法的にはNGだが)、
ブロックダイナモとか右側に付いてるから、前は空いてる左につける方が理にかなってるんじゃないかと思ったり。

自分のはカゴ下ライトでフロント右は空いてるが、前リフの取り付け座は左にくっついてた。
ユーザーの後付ブロックダイナモも考慮してんのかなとは思うけど。

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:33:35.42 ID:R3W+WhNl.net
>>619
スポークリフレクター(円盤型でも棒方でも)の場合だったら、T字路から進入しようとした場合
まず右側から来る車に最初に当たると考えれば右側が望ましい…のかね?
基本単一面じゃなくある程度角度が持たせてあって前後方向もそれなりに反射するから
後方から接近する自動車に対するアピールにも…って考えるとなお右側でいいんじゃないかと思うけど。

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 23:00:47.53 ID:mK1lfCYg.net
>>621
ホイールを新しくして元々のホイールのリフレクターを取り外して移植した時どちらのスポークに取り付けてあったのかわからなくなりました。嫁のママチャリが前後とも右側スポークに取り付けてあったのでそのようにしました。何かルールでもあるのかと思った次第です。

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 23:14:10.14 ID:d0T4giY8.net
>>619
どっちも変わらんかと

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:01:12.50 ID:99cmATl4.net
https://youtu.be/RNc9XUwXapA

ニック・ノルティ 48時間

https://youtu.be/seIwfWKkpPE

Boris Johnson

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 01:15:39.45 ID:nFimTekR.net
自転車は車道の左側通行が原則なんだから、リフレクターが対自動車の視認性を目的にしていると考えると、単純に考えれば、前後輪の右側スポークに付いているべき。
でも現実には右側を通行するようなママチャリも多いから、そういう奴ほど事故る可能性高いと考えると、左にも付けたいたほうがいいとなるんでしょ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:09:44 ID:zbUOqLco.net
リフレクターって片方しか反射しないの?右でも左でも同じでしょ?意味がわからん

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:23:50 ID:RL8KN/UK.net
>>626
そこよね、でも市販車は右に付いてるのが不思議。

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:34:39.44 ID:nFimTekR.net
右からの視認性は右についてた方が高いに決まってる。
って普通以上の頭脳のメーカーや自転車屋は考えてるかですヨ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:58:16.44 ID:7SXfJROx.net
あんなもん、付いてりゃイイんだよ付いてりゃ

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:10:04.13 ID:zCuI9lCb.net
ペダルのリフレクターは結構反射するけど赤いのはさっぱりだな
基本使用禁止のベル並みに意味がない必須装備

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:10:42.15 ID:SAz2cSwQ.net
安チャリに付いてるリフレクターはそれほど古くないのに反射しない物がある
注した方がいいぞ

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:20:22.49 ID:dLBsZfY4.net
ママチャリだけは車輪のリフレクターも残してるわ
ミニベロやスポーツ車のは多くの人が速攻ではずすけど、あれと前ハンドルについてるリフレクターは新車販売時はつけて売らなきゃいけないルールらしいね

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:25:24.32 ID:nFimTekR.net
右にリフレクターついてる理屈が理解できない(混迷)
からの、
もうリフレクターなんかどうでもいい(自暴自棄)

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:37:55.60 ID:zCuI9lCb.net
夜間使用しなければセーフ?

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:04:32.45 ID:WVD52INZ.net
CATEYEのじゃ無い反射板は反射悪いの結構あるな。
比べると解る。

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:22:26.81 ID:rVz2haej.net
タイヤのカラーロゴなんかも右側だよね

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:39:48.43 ID:7SXfJROx.net
まぁ右側にはチェーンも走ってるしな、何かと絵になるワケよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 11:45:31.42 ID:wMAmjOGf.net
自転車もバイクも右側が顔よ

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 14:38:10 ID:JT05LvIX.net
左側通行で右が露出度高いからって理由だよね?、リフレクターが右がデフォなのは

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 15:24:51.00 ID:EO6ghkoZ.net
車道走るならママチャリもリアライトつけて欲しいなー。点灯で。

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:50:07.24 ID:T+EzVKpX.net
フロントにしろリアにしろ
車から見てどちら側に付けたらよく見えるかって話ですよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 17:26:52.08 ID:zg81Ce+1.net
>>640
点滅は嫌いですか?
電池の持ち的に点灯より点滅させたい

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 17:30:25.73 ID:vpYS2XTv.net
俺はウィンカーつけて欲しいし、付けれるなら付けてみたい。

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:00:26.44 ID:myvkuSAz.net
>>642
ハイグレードのママチャリとかに標準装備されている
キャットアイのソーラー対応テールランプはオート点滅だよ

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:01:12.09 ID:xLS43fHn.net
>>644
点滅のオートは数あるけど、点灯じゃなきゃ嫌な人もいるんだよね
ブルベも点灯義務だし
そうなると別に買って付けるしかない

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:15:55.48 ID:9f89cdxJ.net
ところでこの自転車見てくれ

こいつをどう思う?

https://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/5/2/52e5762d.jpg

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:01:18.07 ID:+Wfl/+pz.net
スポークの本数が少ないな

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:25:58.69 ID:KUrtDMrL.net
修理は無理かな

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:42:41.26 ID:BtUnfvXF.net
h88t6ftだーーーc

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 09:23:26.31 ID:VYzhJ9mo.net
車でスピード出してると、>>644のソーラーは近くまで来て気付く程度の明るさだね
えっいたの?ってあ事があてから、電池式のもっと明るい物買った

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:21:14.17 ID:6ZEAyoQj.net
クルマから見ると、よほど明るいテールランプじゃないと目立たないね。
その前にこっちのライトで照らされたリフレクターが仕事するから存在はそっちで気付くわけだけど。

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:33:23.76 ID:tWf/1Vi/.net
うちの集合住宅の駐輪場に止まってるソーラー式らしいリアライトのは点滅だがやたら明るいな

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:23:41.29 ID:Qb6u2vSu.net
買ったばかりのママチャリ、シマノ外装6段の6段目と5段目スプロケットの歯が
斜めに曲がってるのは仕様でしょうか?不良でしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2812731.jpg
MF-TZ500-6らしいので画像検索しましたが横からの画像なのでわかりませんでした

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:33:42.24 ID:sEEHAo1i.net
>>653
スムーズに変速させるための加工だね

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:40:09.84 ID:Qb6u2vSu.net
>>654
6から5段にチェンジすると空回りするのも使用でしょうか?
とりあえず自転車屋行ってほかのチャリ観てきます 
ありがとう

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:14:04.84 ID:I6ZNn+N/.net
>>651
電動ママチャリによく付いてるソーラー式の赤LED 1灯のリアリフレクターだったら、LEDと反射板とどっちが目に付く?

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 16:52:46.25 ID:l5u83vls.net
>>656
車両のライトが当たれば圧倒的に反射鏡
それ以外だとテールランプだろうね

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:27:20.56 ID:yfNMGuqa.net
>>653
そのスプロケは本当にシマノ?
今チェーンかかってるところのshimanoて文字が検索してでる横写真と全く一緒か確認するといい
もし違ったらシマノ以外の粗悪品の可能性があるけど、シマノの本物なら5と6だけ歯が曲がってるのでなくて、タイヤの車軸自体が斜めに組まれてる可能性があるから、後輪タイヤの前の方のタイヤとフレームの間隔が左右均等か指いれてはかるといいよ
タイヤがちゃんと真っ直ぐ車体の中央に入ってるならタイヤと左右のフレームの隙間は同じになる
なってないなら後輪ナットをゆるめて真っ直ぐにする調整がいるよ
タイヤが真っ直ぐ入ってるなら、スプロケをはめる作業が雑でスプロケ全体が真っ直ぐ入ってない可能性もある
基本的にはスプロケがシマノの本物なら新品で一部の歯だけ曲がってるのは後からぶつけて曲がってしまう以外はほぼない
スプロケが偽物の粗悪品なら一部だけ曲がって変速できないことはとてもよくあることで、ペンチとかで無理矢理曲げて使うかシマノのに交換するしか解決策はないよ

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 23:00:06.58 ID:eM9yLMja.net
車からの被視認性
復帰反射<<<点滅<<<<<<<<<<点灯
点灯はマジで分からん

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 23:00:36.99 ID:yfNMGuqa.net
シマノ以外の粗悪品で力技で曲げても無理な場合はシマノに交換するか、変速できない段はなしで使うしかない
シマノがなんで自転車部品のシェア85パーもあってさらに安価なパーツに限ればほぼ独占してるかというと、シマノは冷却ナントカ鋳造っていうシマノだけの特殊技術を持ってて低コストで高品質なパーツを大量生産できるからだよ
ママチャリのスプロケなんて数百円の最安パーツでもシマノだけは一定水準を下回らない物を大量生産できるけど、他のメーカーは安いパーツは安いなりのバラツキのある粗悪品しか作れない
シマノの倍のコストかけていいなら同じレベルの物も作れるかもしれないけどそれじゃ誰も買わないw

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 23:37:09.97 ID:l6fVKCTA.net
SHINAMO

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 07:12:13.29 ID:SXpLq//g.net
>>659
点灯が一番被視認性が高い表示だが。

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 09:16:51.29 ID:+aCY70rV.net
ニューワイド パワー点灯虫って明るいんだけどもう少し遠くを照らせないもんかね
以前の点灯虫モデルみたいに角度が変えられないんだけど…

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:57:27.58 ID:00kGfmky.net
あさびのエバーズ[EVERS]
超 長期防錆剤 SUPER 強力錆止め 潤滑剤てのを
ハンドルステムのグリス代わりに使えますかね?
自転車のどこでも使えると謳ってるけど

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:40:17.23 ID:5sCPxZGe.net
グリスとは違うぞ

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:45:08.83 ID:4INNsEWU.net
>>663
角度が変えられないはずはないと思うけど
ワイドパワーじゃない方の点灯虫は左側のボルト緩めて変えられた
プラスドライバーじゃナメる危険があるからレンチ使った方がいい

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:21:27.64 ID:2Ejg5gW1.net
リフレクターの話が出てたので、早速新品のcateyeのリフレクターに交換したよ。
壊れたわけではないけど10年くらい使ってるから、反射版としての効果が大分落ちてるだろうと思って。
100円200円の差で事故になる可能性が減らせるなら面倒でも定期的に替えたほうがいい。

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:22:26.84 ID:x9xIhJlA.net
>>662
でも、点滅だと距離感つかめないだろう

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:46:50.65 ID:mxYICSGK.net
テクトロ800AにR55C4つけたらジャックナイフできるようになってワロタ

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:55:31.94 ID:TLQOSo7/.net
高校生なのにヘルメット義務付けられてる。田舎ならではだな
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/56450?display=1

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:59:45.50 ID:TLQOSo7/.net
泥除けもカゴもついてない。こんなの乗ってたら水たまり走って泥だらけになるわ

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:49:06.04 ID:JdfZOh0L.net
最近じゃ気候も変わってきてるからね
カリフォルニアみたくなってるんでない、米子辺りは

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 02:04:23.06 ID:X3osT3A7.net
米子高校は普通科がないレベルで低いから、カゴもいるほど本を運ばないし、雨が降ったら泥除けがなかったら汚れることくらいわからないか、泥除けで金を払いたくないんだろう

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 02:07:10.39 ID:X3osT3A7.net
そもそも、クロスバイクでスカートとか頭が

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 02:32:56.63 ID:FPNfklx/.net
>>674
まあ、情弱ビジネスの典型パターンだよね
雨の日はカッパを着用するからまだしも
雨が上がって道路の「水たまり」とか「悪路」を走ったら
制服の背中に、泥とか、黒くなった雨水が大量に跳ねて付着することも
知らないんだと思う
特にこれからは、衣替えのシーズンで制服の上着は白いワイシャツとかになるだろうし
梅雨の時期になるしで汚れた白いワイシャツを洗濯する母ちゃんが顔を真っ赤にして
激オコをするんだろうな、という妄想をしている

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 03:08:04.14 ID:F5e9KrbG.net
前かご、泥除け、両立スタンドくらいはほしい

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 04:25:39 ID:IOPW3Rfd.net
新しいの買って各種装備を古いのから外して移植したら
古いのが凄く軽快になって手放すのが惜しくなってきた
このさい徹底的に軽量化してやろうかなどと...

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 05:23:45.85 ID:G5l0RNdb.net
知人から使い勝手を良くしてくれと自転車を預かりました。
手っ取り早くはライトの給電をハブダイナモにすればと思いましたが、前輪がローラーブレーキのタイプです。
現行のシマノのハブダイナモのうち、どの型番のものと組みあわせて良いかよくわかりません。
フロントフォークの幅さえ合えば使用できるものでしょうか。。。

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 06:05:47.64 ID:C7ch9cW9.net
O.L.D.は100mm?
現行だとこれらになるのかな、違いは出力なので使いたいランプヘッドの定格に合わす感じだね。https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/nexus-c6000-int8/DH-C6000-3R-NT.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/nexus-c6000-int8/DH-C6000-1R.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/nexus-c6000-int8/DH-C6000-2R.html

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 08:25:35.07 ID:JdfZOh0L.net
ママチャリシティで前ローラーブレーキとか凝ってるね
どこの何て言う自転車?

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 08:37:29.92 ID:HtqfE843.net
アルベルトロイヤルかな?

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 09:58:45.14 ID:7fJkJLm6.net
ハブダイナモでテールランプも光らせるのも、安全確保の面で良いな。
俺もシングルスピードのシティー車用に、ハブダイナモ+LEDライトとコースターブレーキハブ(小ギア交換可能なので16tor18t化)を用意して
ワイヤーのメンテナンスは前ブレーキ1本のみの少メンテナンス車の構想は持っているが、
スポーク長計算面倒とか、こんなゴミ車両にステンレススポーク72本新調する意味はあるのかと考え停滞中。

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:29:24.10 ID:KyP39/E+.net
丸石ってもうだめなのかね?異音するの買ってしまった
ハンドル角度くるってたしハンドルステムにグリスも塗ってなかった

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:35:32.78 ID:7fJkJLm6.net
>>683
そんなの買った店の組み立ての問題やん。
買ったばかりならメーカーの保証があるやろ、店に手直しを求めろ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:57:59.62 ID:nOzmwy1F.net
これで通販だったらギャグ

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:00:14.24 ID:XI1ygd6U.net
>>683
全部メーカーの問題じゃなくて店の問題じゃんw
ここでグダグダ言ってても自転車は良くならないぞ

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:13:17.56 ID:4ggwhk1B.net
外装の6段変速機が不調で、自転車店でみてもらったけど、改善しなかった
自転車に詳しい叔父が来た際に見てもらったら、あっさり解決した
店でやっていたようなトップアジャスト/ローアジャストボルトでの調整ではなく、
シフトワイヤーが伸びていたから、伸び調整が必要だったとのこと
もう自転車店に持って行くのは止めて、叔父に整備を頼んだ方が良いかも、と思ってしまった

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:31:41.26 ID:7fJkJLm6.net
BAA
https://www.baa-bicycle.com/point.html
BAAマークの付いた自転車の製造事業者または輸入事業者は、製造から消費者に渡るまでの間に、自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士又はそれと同等の技術を有する者により、完全に組み立てられた状態で利用者に提供することが義務づけられています。

義務付けてはいるが、
義務を遂行しているかどうかを担保する制度があるとは言っていない。
(年に何台か購入して抜き打ちテストをする程度)
製品の品質テストに合格する位、完璧に組み立てられた商品であれば高品質な自転車、それがBAA。

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 15:36:58.07 ID:RSHTvNtB.net
BBA

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:15:49.80 ID:u+xnCMSX.net
>>683-686
店によるからな。ホムセンでも
ビバホームは買うと自転車を20分かけて1度バラして組みなおしてから引き渡す。ハンドルポストの臼にグリスも塗ってある。
一方カインズは何もせずそのまま。ハンドルポストにグリス無しで臼カラカラでタイヤの空気も抜けてた。

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:17:24.52 ID:u+xnCMSX.net
>>688
やっぱBAAかSGマーク無いとダメだな

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:46:27.70 ID:7fJkJLm6.net
>>691
マークがあろうが、有名メーカー品であろうが、
最終的なクオリティコントロールは販売店の組み立てた人次第、それが自転車。
メーカー品が信頼性が高いのは、店の人がいい感じに組み立ててくれて、
その際に不具合箇所があればメーカーに申請して交換部品を取り寄せて完成車にしてくれるからやで。

店の人がポンコツしかいないような店で買えば、メーカー品でもポンコツ状態で渡される。
その際に客もポンコツだと、何処が悪いか指摘できないので、ポンコツのまま使って速攻で廃車コースまである。

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:57:50.30 ID:JdfZOh0L.net
>>690
またぁ
だったら最初からやって店出しすればいいじゃん
なんでそんなメンドクサイ事を?

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:21:23.38 ID:a5dEFSTQ.net
並べる前は紙とビニール剥いてハンドルとかカタチにするだけで精一杯なんすよ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:22:51.39 ID:PZfMAXev.net
>>683
丸石たってランクがあるからな
量販店モデルのバンドブレーキのは安さが売りなんだからそこまで組み立てに金かけれないんじゃないかな
店だって販売価格が安くて利益率低いものは高いモデル同様の初期整備はしないだろうからね

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:35:33.44 ID:2wNjEHWS.net
>>693
カインズの件は知らんがその店で売れなければ別の店にまわしたりする事もあるからじゃないの?
うちの近所にあるホムセンも展示するために組みはするが購入者決まってからバラしてちゃんと調整してる

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:36:23.44 ID:2wNjEHWS.net
カインズじゃなくビバホームか

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:56:57.98 ID:D0Q9NLfV.net
ハンドルステムの上限、
線が見えない位置ってことだが、
ナットにゴムカバーが付いてて、このカバーから見えなければ良いと言うこと?
カバー外したらナットよりも上に線があったんだがokなのかな?

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 18:25:31.37 ID:mdpC0WJV.net
>>698
本来ナットに隠れるべきだけど、そのくらいなら問題ないよ。
ポジション的に許せるなら少し深く挿しておけばいいね。

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:00:20.52 ID:g59oH1yk.net
>>699
どうもありがとう

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 23:33:00.50 ID:JGQ9iRON.net
http://ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/8.html
ママチャリだけど折りたたみなんやで

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 00:52:51.76 ID:b7ksEcyU.net
あんま折りたたむ機会なさそうやな

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 02:40:37.73 ID:yeiojnK3.net
>>690
そんなことしてたかなうちの近所のやつ
2年前の秋に買ったやつは
今年になってスポーク折れが頻発するようになったわ

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 06:33:21.80 ID:yeiojnK3.net
丸石じゃなくていわゆるホムセン格安チャリね
>>703
この話

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 08:46:21.21 ID:kHLiX+bD.net
TSの更新時の点検はちゃんとバラしてやってくれるのかな?

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:10:13 ID:HpwVXhl7.net
星、旭、DT SWISS、SAPIMなどの信頼性の高いスポークメーカーなら
スポーク折れ頻発とかホイールを組んだ人や使用者の問題

中華スポークならスポーク折れを甘んじて受け入れるしかない
販売者は関係ない、納車前に振れ取りしてテンション揃えても折れる
そもそも安物はリムが歪んでてテンション揃えられないけどね

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:36:59.44 ID:84h+SHgC.net
>>679
ありがとうございます。
Amazonや楽天で簡単に買えそうなところを探してみます。

>>680
Be-ALL DUKE-24という自転車です。
近場の買い物用として買ったそうなのですが、
カゴなし、鍵なし、ライト暗いのが不満だそうです。
乗ったところ、ハンドルが体に近いので、運転しづらさも感じました。
まずは、ライトをどうにかしようと考えた次第です。

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:02:50.47 ID:yQFT72Mq.net
https://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/litem/00617780_1_L.jpg
https://www.cycle-yoshida.com/frontmake/photo/litem/00617780_3_L.jpg
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00617780
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=358927

こ、これは
チンシュキタ━(゚∀゚)━!

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:12:42.55 ID:KU8CWksq.net
まず前後にカゴをつけましょう

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:20:55.77 ID:yQFT72Mq.net
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/c1bceb4fe5e0f4b654b31c20e1b6cce4.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/984946e104477ed8e9582e32bf609031.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/955319f4e9d706656fccf0ce5de07fa5.jpg

止まる時には後ろに飛び降りるんだっけ

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 11:27:17.28 ID:HpwVXhl7.net
>>708
懐かしのペダーセンフレームじゃないですか

>>710
前後ブレーキ付いてんじゃんw

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:23:42.17 ID:84h+SHgC.net
36H、OLD100mm、ローラーブレーキ対応のハブダイナモって今は売ってないんですかね。
紹介していただいたDH-C6000を探すも在庫ありとしているウェブショップはなく…。
完組24インチのハブダイナモホイールはあるものの、OLD93oのうえローラーブレーキ対応不明だったり…。涙

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:45:14.39 ID:84h+SHgC.net
自己解決しました。
DH-C6000-3Rはebayで海外で売っていました。

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:58:16.34 ID:yQFT72Mq.net
頑張ってね~

>>711
そっかw

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:02:15.55 ID:PHgVUXBb.net
>>712
実店舗は近くになし?
実店舗のほうが在庫確認確実だよ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 17:24:45.40 ID:imWeJJIe.net
モデル番号 : DH-C2100-N-QR

仕様 : 6V-0.9W リムブレーキ対応、QRタイプ

対応車輪サイズ : 24-28インチ

オーバーロックナット寸法 : 100mm

端子タイプ : J2-A

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 18:50:04.26 ID:tFov9Xwl.net
競馬 森のヨッサン

https://youtu.be/UmX1XJYDA9U

https://youtu.be/sTky-zb0Rf4

https://youtu.be/pndyef9xbYQ

https://youtu.be/ugNd2jl4ZaU




2022年  1月9日 
シンザン記念 競馬100万勝ち

2022年  2月6日
東京新聞杯 競馬80万勝ち

2022年 2月12日
クイーンC  競馬80万勝ち

2022年 2月13日
共同通信杯 競馬80万勝ち

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:29:24.78 ID:Igtx2j4L.net
>>705
しない たぶん

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:59:07.28 ID:EJiVbLS8.net
オレの10年選手のママチャリ、コーナンで1万くらいのやつで未だ絶好調だからママチャリなんて一番安いので十分だわと思ってだけど、よく考えたらパーツはメーカー品の高級車と同等かそれ以上のにほとんど交換してしまったし、趣味とはいえ過剰なほど細部のメンテや調整をしてるから、もはやホムセンの安物自転車とは言えないわ。
パーツ台だけなら大したことないとしても、長年の細かい整備作業の工賃分も考えると、ブリヂストンとかパナの最高級車よりよく走って当たり前だと最近気づいた。

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:09:02.32 ID:MvsIgZln.net
>>719
自転車としては大変ありがたい所有者だろうけど今まで気付いてなかったというのはどうなんだ?

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:16:54 ID:EJiVbLS8.net
メンテするときにママチャリがニコニコ笑ってるような気がするのよ。
おやつとか貰ったことない野良猫がちゅーるを初めて貰って感動して体当たりしてくるような、そんな走りの激変の手応えがママチャリ整備の魅力。

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:44:37.16 ID:84h+SHgC.net
>>715
前に別の自転車を購入した販売店の本部の問い合わせ窓口から、
取り寄せできないか問い合わせメールいたしました。ありがとうございます。
日本で購入できるならそれに越したことないです。

ハブが入手出来たら次はスポークです。
DIYで手組するか、お店に依頼するか…。
いずれにしても230mmくらいの長さになる見込みなので、
吊るしでは売っていなさそう。

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:46:50.86 ID:lSAZqFRa.net
>>720
そんな君がメーカー製のアルミフレームのを同じように整備して乗るともっと感動するよ
そして安物鉄フレームママチャリの漕いだ時にフレームがぐにゃって力が逃げるのだけは整備してもどうにもならんことに気付くよw
1台だけ乗り続けてると慣れでわからんけど、2台を並行運用してると違いがすぐわかる
もちろん安物の方でもきちんと整備してパーツも交換済みなら運用する分には必要十分ではあるけどね

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:08:53.01 ID:EJiVbLS8.net
いや、100万のレース用のカーボンロードに普段乗ってるけど、フレームの剛性の不足とか使ってるコーナンのママチャリについてどうも思ったことない。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:16:50.51 ID:3wZVY0Z7.net
ママチャリのフレーム剛性は水の箱前後とハンドルに米をぶら下げた時に違いがわかるのだ

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:48:28.13 ID:ZAQd648m.net
15年くらい前のBSの鉄フレームママチャリで子供乗せてたらフレームのしなりをものすごく感じた
アルミフレームのに買い替えたらしなりは無くなった
代わりに後ろで子供が動くのがダイレクトに伝わるから、横に振られるとすごく怖い

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:58:08.36 ID:tdtpVW+n.net
ロードやクロスにカゴを付けてもガチガチで危ないだろうな。。。

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 00:22:57.23 ID:UoiKFxqB.net
何の参考にもならん自分語りand適当ばっか

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:31:56.92 ID:tYR9vCUu.net
そりゃ人によって使い方も感性も違うのだから、参考になるかどうかも人それぞれだろう

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 05:24:36.29 ID:a0mlwUbA.net
アルミのやつで17キロぐらいのやつで26インチと
普通のやつで20キロぐらいで27インチのやつ
どっちがいいんだろうな・・・・
迷うなあ

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 05:48:57.50 ID:a0mlwUbA.net
プルエイム って片足スタンドだけど
両立スタンドにしてリアキャリアも付けられないかな・・・・

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:04:02 ID:SFZprijn.net
>>730
耐久性なら重いステンレスのを選んだほうがいい。ちょっとでもこぎやすくとか、駐輪場とかで自転車持ち上げたりすることが頻繁にあるならアルミの軽いのがいいな。

基本、アルミなのはハードな運転向きじゃない。ちょっとぶつければかんたんに曲がる。マイルドに買物とか3−4km駅まで通勤通学とかなら軽いのがいい。

ママチャリはリムもアルミよりステンレスのほうがブレーキがよく効くと思う。

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 08:22:02.57 ID:TzWSjQld.net
>>731
外装変速に対応した正爪エンドのスタンドが使えそうですね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:26:04.27 ID:az4NT4LF.net
また、ブレーキもSUSのが効くってか?
そりゃ驚いた
うちのSUS用ってもしかして古い古い在庫のを買わされた?
雨の日に全然効かんけど、もうビックリするぐらいに

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:27:16.97 ID:az4NT4LF.net
油膜とかが残ってるのかな?

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:51 ID:NSzimJ7J.net
>>734
ママチャリのステンレス用ブレーキシューは、ヨシガイのがオススメ。

リムの汚れはパーツクリーナーを布につけてしっかり擦ってとってる。

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:12:14.75 ID:0sG9WOn2.net
松ヤニ塗れば解決

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 23:59:37.51 ID:UtQFkF27.net
野球選手がバフバフしてるヤツか。。。

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 04:20:00.54 ID:MheiyECF.net
良いこと聞いた、今度試してみよっと

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 12:51:53 ID:JW2gvk6n.net
https://youtu.be/AtbI22IYgmg

デカ目、、、ロン!!

刑事め!、、ロン!!



結婚しました そのまんま東

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 13:42:44.94 ID:75FpQCOd.net
>>738
老人のギャグかよ?

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 14:33:59.05 ID:dLYj/mu+.net
>>741
ロジンバッグだけに

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 19:43:42.56 ID:0o2LrM4X.net
シマノの自転車変速機、走行中に脱落の恐れ 対象24万個、無償点検や修理 | 経済,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1562082

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 19:47:06.16 ID:ehSHW5rP.net
交換前のRDこれだったわ…こわ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:02:11.89 ID:ykFupzhv.net
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220601-1.html
上記のリコール
対象確認フローチャート図アリ

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:05:20.40 ID:ykFupzhv.net
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/220601-1a.jpg

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:37:46.90 ID:+/K/t4vJ.net
最後のロットがTBだったセーフ
すげー見難い場所だわ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 23:56:41.68 ID:g0vbmOwF.net
オトンのママチャリが該当型番だったけどTDだったからセフセフ
確認で首痛くなったわ、表側3か所にSHIMANOって付けるスペースあるなら一か所を型番ロットにしてくれや

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 00:05:18.85 ID:6nkFaHGK.net
ああそうだ、変速機なんだからずらせばいいだけじゃん
ttps://bike.shimano.com/ja-JP/information/jp-news/repair-of-transmissions-for-safety.html
2:25付近

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 02:00:02.83 ID:Dg03XZEi.net
電動の軽快車やママチャリで内装8段変速ないかと探したら現行品は無いのね過去にはあったけど
ヤマハ PAS CITY-S8
ブリジストン ACLロイヤル
無いなら組み上げれば良いと値段やら部品番号を検索してたら市販品の内装は使えないと判明してなんだかなぁ
「20インチ内装3段のリアホイールを手組みしてみました」2019-11-21
https://pas.hateblo.jp/entry/2019/11/21/211507
現状で手間なしでポン付けパターンでやるとしたらPAS Braceの後輪アッセンブリーを部品として入手そんで26インチの電動ママチャリや電動軽快車の内装3段とスワップかな
現状のままバック拡げしなくても入るなら一番現実味あるな

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 02:31:42.44 ID:oD0HghuM.net
まず内装3段ハブについて
そのサイトは認識が間違っている
蝶穴のナローフランジはSG-3R42、ラージフランジはSG-3R40
いずれも汎用の市販品

次に、内装8段ハブ(除ベルト車用)とその他ハブの互換性
内装3段のハブの幅は大抵120mmで内装8段ハブのそれは132mm、フレームもそれらに合わせて作られている
3段のフレームに8段を工夫なしに入れるならバックを強引に押し広げる必要がある
内装5段ハブ(除ベルト車用)の幅は8段ハブと同じ132mmなので、
PAS CITY-S5やBrace、ティモDX等5段車(除ベルト車)には8段ハブはすんなり納まる

最後に、内装8段ホイールの入手法
ACLロイヤル8のアッセンブリーを取り寄せか、CITY-S8やBraceのホイール部品一式を取り寄せて店で組んでもらうか、同じく店でフルカスタムで組んでもらうか

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 02:35:13.31 ID:oD0HghuM.net
誤 PAS CITY-S5やBrace、ティモDX等5段車(除ベルト車)
正 PAS CITY-S5やティモDX等5段車(除ベルト車)

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 07:38:19 ID:k9JRjKsA.net
>>751
ウチのママチャリシングルギアだったけどフォークエンドが135mmあったので内装8Sにしました。
可能性を探るなら先ず後輪を外してみてもいいかも。

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 08:18:08.60 ID:Dg03XZEi.net
>>751
>蝶穴のナローフランジはSG-3R42、ラージフランジはSG-3R40
もしかして単なる誤発注なんですかね

>正 PAS CITY-S5やティモDX等5段車(除
ベルト車)
3段 120mm 5段/8段 132mm
そうなるとVIENTA5は基よりCITY-X CITY-V にもイケるのね
らくらくドライブユニット採用のビビPXやアシストレベル6のPAS With SPは3段だけど強化ハブタイプも120mmですか?
強化ハブのが132mmだとある意味ポン付けで8段変速の強化モーター電アシ完成

コスパも言い出したら吊るしのままのBraceが一番だけどトップチューブが高い位置の車種じゃなくて楽に跨げる軽快車あたりがオールラウンダー

あとママチャリに11段を奢るのはアレだけど27型の軽快車なら無くもないような、がしかし4万超w

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:26:55 ID:x+dJWSnr.net
なあ、ブリジストンの値上げやばくね
すごい値上げだな

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:50:10 ID:Dg03XZEi.net
>>755
Yahoo!ショでアルベルト見たら18万円台ばかり

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:03:22.90 ID:Ppn56wmT.net
>>756
そんな値段になんねーだろ電動アシスト自転車じゃあるまいし
スレタイ百回音読の刑に処す

電動アシスト自転車総合 part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653961534/

【電アシ】 電動アシスト自転車 購入相談スレ part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606075077/

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:49:40.93 ID:ejoOzwRr.net
んでも、アルベルトロイヤルの税込み定価が10万越えるんだが。
新車乗っている奴見掛けたら金持ちだなぁとは思うわ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 19:52:31.84 ID:ejoOzwRr.net
yahoo!ショスマートジョイって店で、北海道、送料90000円ワロタ

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 05:17:52.15 ID:Q6mXfBE0.net
>>759
僻地なら仕方ないか、と思ったけど多分一桁数字間違ってるよな

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 06:24:38.21 ID:krEPg30X.net
>>758
照れるなあw

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 08:29:24 ID:v4CyLWOk.net
道内は完成車を宅配便で荷受けしてる業者がない
チャーター便扱いになるからじゃないの

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 15:41:42.06 ID:eX4lMVdK.net
ふき取り不要の泡洗浄スプレーありますか?

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 15:54:45.28 ID:afvOMX0H.net
>>763
スプレーして何もせず汚れが落ちて、その後放置でOKって事?それは聞いた事ないや。
スプレーしてウエスで汚れごと拭き取り、濯ぎ不要ってのはあるね。

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 16:50:00.44 ID:XS4sWyxd.net
>>757
10keyなら0と間違えて8を打つ可能性はなくもないが、敢えて18万円と謳ってるんだからソコはアルベルトeの間違いなんだろうなと悟るもんだと思うが

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 17:03:40.58 ID:yMLHvYuY.net
悟ったら何だって?

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 21:35:18.23 ID:mYJqg10U.net
>>765
> 敢えて18万円と謳ってるんだからソコはアルベルトeの間違いなんだろうなと悟るもんだと思うが

電アシスレの誘導が付いてるのに
アルベルトeの間違いに気付いてないとな?!?!
「電動アシスト自転車じゃあるまいし」を読み飛ばしてるのかな?

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 23:31:05.11 ID:eX4lMVdK.net
>>764
液状になって床にぽたぽた落ちるやつ

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:42:16.20 ID:egnfTgzM.net
>>768
まず、擦り無しだと落ちない汚れもあるからなぁ。スプレーの圧じゃ飛ばすのも限度があるし。
仮に泡の力のみで落とせる程度の汚れなら、濯ぎ不要の物を大量使用する事で希望は叶うだろうけど汚れ落ちの効果が限定的なのと大量使用で不経済かもね。
タッチレス実現するなら高圧スチームとブローガンかな?

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 01:20:28.70 ID:AgyKcUnS.net
>>715
お店で調べてもらった結果、
国内在庫なしとわかりました。
ありがとうございました。

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 13:25:59 ID:EaYlri6f.net
ペダル替えた、サドル替えた、ベル替えた
ラピッドファイヤー化した、チューブの米式化もした
片脚から両脚スタンドに替えたしカゴカバーも付けた
フレーム全体にワックスがけして
今日はバックミラーも付けたしあとやり残しているのは何だ…?
ベルトドライブだからギヤ比の変更は無理w

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 14:39:14.72 ID:J9fai+sr.net
ポジションが出ていれば、それに合わせてアウター切って、ワイヤールートの最適化。
内装3段の両タイコのケーブルだと、ステンレスの物が無いので、錆び防止の面でも潤滑の面でも注油必須。

773 :771:2022/06/04(土) 15:52:03.11 ID:EaYlri6f.net
ラピッドファイヤーは内装5速用なんだ
勿論アウター・インナー共にシマノのMTB向けに換装済み
そういえばブレーキレバーもディオーレ・グレードに交換して
ブレーキのアウター・インナーもシマノのMTB向けに換装済み
フロント・リアのリフレクターも強化済み
ベルは警笛用は真鍮製にして+コンパス・ベルも採用
ハンドルポストはステム長80mmに取り換えて
グリップもエルゴグリップに替えてある

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:51:24.58 ID:0MY6e1d9.net
>>771
ウインカー、ブレーキランプ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:51:33.60 ID:sEEpKjoX.net
ハンドルポストにペットボトル用のボトルケージ付けるべき。
またステムのハンドルクランプ部分の上にスマホホルダーも。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:55:49.34 ID:J9fai+sr.net
内5ならアルベルトか。
27.2mmのシートポストは好きなの選べて良いよな。
今スペック表見たら、アルベルト S型(27インチ・5段)で、
リアキャリア無し、サイドスタンドで19.3kgもあるのな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:21:43.00 ID:xmEwsxoP.net
部品一つ一つが重いからな
ステンも多用しているし

778 :771:2022/06/04(土) 18:31:46.23 ID:EaYlri6f.net
>>774
年配のおっちゃんが言ってたが
昔流行ったフラッシャーはマンガン単一6本で1週間持つか持たないって聞いたなw

シートポストに付けるかヘルメットに付けるか迷うが
加速度センサー付きのブレーキランプが現実的かもしれん

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:37:30.45 ID:whU1KT9P.net
ティモDX買うんだったらメチャ安くなるねPayPayステップMax条件だけど
自転車倶楽部
本体 122500円
クーポン -5000円 30000円以上なら5%割引
ポイント 23662P
実質 93838円

780 :771:2022/06/04(土) 18:39:43.59 ID:EaYlri6f.net
>>775
良さげな提案に思えたが
巷にスーパー、コンビニがある環境で
ペットボトルを常時携帯する必要性が無いなあw
首都圏住まいだしママチャリで辺境とか今は行かないしねえ…
ちなみにこれからの季節直ぐに温くなっちゃうよね?

781 :771:2022/06/04(土) 18:43:18.15 ID:EaYlri6f.net
>>776
シートポストもデダのアルミ350mmに替えてある
あとシートクランプもアルミ製のに…

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 23:46:48.38 ID:ObX1DltV.net
丸石の(イオンPB?)のレジェール
https://aeonbike.jp/products/1001-0000-4959445398363#recommended1

上尾
http://www.ageokogyo.com/products/3911/
どっちがええやろうか・・・
丸石はPBッぽいから作りが若干安いとかあるのかな

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 23:50:48.26 ID:ObX1DltV.net
値段は上尾のほうが2-3000円ほど安い

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 00:02:24.69 ID:ANL1cn37.net
27インチは、爪先が前輪に引っ掛かかりやすく失敗したと思ってる

24インチとかで高身長むけとかあればいいのに

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 04:06:30.10 ID:l2YVOhVu.net
>>782
キーキーうるさくなるバンドブレーキの時点でどっちもないわ
あとキャリア18と25で違ってるけどお前が何を求めてその二つを候補に挙げたのかわからん

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 04:19:45.59 ID:I9cTbj8z.net
日本のシティサイクルは対応身長別にフレームの作り分けをしていないので、低身長対応でどうしてもトップチューブ長が寸詰まりになる

なるべくシートチューブ長の長いのを選ぶといい
対応身長の足切りラインが高い分、フレーム各部サイズに余裕がある場合が多い

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 04:29:17.42 ID:Tlru5hox.net
>>784
これとかどうよ?

CBあさひ カーグバケット HE24インチ
 6段変速
 https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/5758f8e9cde64313ace4ac24ddee19dc
 変速無し
 https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/D97339B48D8A40AC816005ED68359282

https://i.imgur.com/Yaivq2F.jpg

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:05:25.18 ID:wT/pqX8t.net
>>787
どうって言われても分からないな。小さい人向けに見える

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:05:30.07 ID:WlzEaz6/.net
長身人間
つまり27インチとか28インチとか
タイヤサイズではなく
ホイールベースの長いの選べってことだな
明記してある車種すくないよなー

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:28:04.32 ID:irHqZAW9.net
ママチャリじゃないがオフィスプレストレッキングはサイズ3種類あるね

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:36:35 ID:E49QAbQ5.net
黒ハンドルでバンドブレーキの自転車でも2万円台後半ださないと買えない時代になってきたのねw

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:44:15 ID:cxrGaGu2.net
>>789
> タイヤサイズではなく
> ホイールベースの長いの選べってことだな

ホイールベース長くても>>787みたいに
シートチューブと後輪が遠くて、ペダルと前輪が近かったら
高身長だと寸詰まりだし爪先当たるでしょ

>>784
最初は爪先当たってたけど、すぐ慣れた

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:24:50.96 ID:iThSN7f5.net
BSのスーパーバルブ、ヨドで715円とか凄く高くなったなぁ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 15:53:37.24 ID:cxrGaGu2.net
>>793
製造元の共和スーパーバルブセットなら¥465だぞ
BSに御布施したかったら¥715で買って下さい、物は同じですw

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:01:54.85 ID:tr9X0VUj.net
車両本体も値上げは仕方ないにしても
値上げ幅がちょっとって声多いねブリヂストン

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:23:48.24 ID:TfA4Koog.net
そんなに高額ならSCHWALBEかパナのエアーチェックアダプターにするやろ。
手間賃無料思考なら米式チューブ2本買ってもええわ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:43:42.06 ID:Tlru5hox.net
>>788
実車に乗って見た感じだと、小さい人向けには思えんかったけどね
24インチでも小さい人向けのがあるでしょ、ああではなかったな
想定してる身長は165ぐらいなんじゃないかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:45:47.55 ID:Tlru5hox.net
ちなみに俺は今はちょっと縮んで169cm

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:52:24.69 ID:Tlru5hox.net
サドル目一杯ずらしてもダメなら、シートポストで一本分後ろにずらすとか
まぁ180とかあって、それでどうしても小径車に乗りたいならビルダーに特注しかないやね

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:29:51.36 ID:TfA4Koog.net
https://i.imgur.com/Yaivq2F.jpg
コレを長身の人が乗るならなら、日東のMT-11系のステムでハンドルを前に出すやろ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 18:44:57.55 ID:9QZk1hjF.net
最近の自転車はサドルの低床傾向が強くて長身に厳しいわ

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:27:31 ID:YTUjaLMd.net
カマキリハンドルは無くなった?

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:12:06.95 ID:zy3gMUkA.net
ソーラーテールライト1年強しか使ってないのに、振動センサーの感度が鈍くなって普通の走行では点かなくなったんだけど、メーカーが2年保証なので購入時の注文書をどうにか探して新品交換の申し込みできた。
レビューを見ると同様の不具合あるみたいだから、この手のライトのウィークポイントかも。注文書は無くさないようにしないといかん。

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:26:38.60 ID:bhOXGw8G.net
>>803
型番は?

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:45:03.11 ID:FNrbDyLg.net
182で
サイクルベースあさひのクリームミニに乗っている。
まあ乗れてる。

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:41:46.53 ID:l2YVOhVu.net
「へえ、あのシリーズミニベロもあるのか」とサイト見てきたんだけどさ
クランク36T、スプロケ14-28Tって26,27インチママチャリと一緒じゃん
ミニベロでそれってさすがにトロ過ぎない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:57:51.26 ID:TfA4Koog.net
>>806
軽く検索したらクランク交換は定番メニューっぽいな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 00:18:28.21 ID:LaNKW3JO.net
家におとんが買った27型の外装6段の安ママチャリあったから
のってみたけど
メインで使う4段あたりだと普通のママチャリと乗り心地変わらんね

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 00:53:28.80 ID:ouG+4gsD.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220530/20220530150233.jpg
前36tの外装6段ママチャリだと、4速は32x16t相当で最廉価シングルスピードママチャリの方が1段分重い感じやな。

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 06:46:55.37 ID:+xWrNl8Y.net
>>800
爪先が前輪に引っ掛かるんだって >>784

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:13:17.88 ID:v2NY5xuC.net
>>810
大事な所を読み飛ばして持論をゴリ押し(知識自慢)するのがアスペの得意技

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:33:11.47 ID:v4SGse9J.net
24インチママチャリは長いシートポストに換えればシートチューブの角度と相まってサドルが結構後ろにさがる
後輪に尻が乗ってるようなポジションはクルクル旋回しやすくて好きだ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:40:41.43 ID:C58feHZl.net
>>808
そりゃそうでしょ
変速機以外は違いないだろうから

変速機なしから乗り換えた時は慣れるまでメチャクチャ駆動力ロスしてる感はあったが

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:07:34.47 ID:wBNkgEcP.net
>>804
cateyeのやつだよ。壊れたらすぐ交換申し込んで新品にして貰ってる。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:25:56.69 ID:bVRF5Fhn.net
>>806-807
俺のは変速機のないやつ すっげー軽くてビビった でゴチャンネル見てたらちょうど先輩さん達が同じ話題してたからそれを読んで真似して前のリングを40丁にした
ましになったけどまだまだ軽い

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:34:20.50 ID:LaNKW3JO.net
クリームミニの変速機を変えると走るってか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 17:11:26 ID:ouG+4gsD.net
>>816
変速機じゃ無くて、小径な分ギア比を高くする為にクランク(前ギア)を大きい物に変更する。

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 18:21:46.85 ID:ouG+4gsD.net
クリームミニの変速無しは、登坂を考えたら36x14tでも構わん気がする
外装変速は登坂はギア比落とせるのでもっと高めの42~48tで好きなのに換えたい

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:00:36.10 ID:bVRF5Fhn.net
>>818
いやいや登坂の場面でもスカスカ過ぎたw だいたいそんなに坂道ねーし
都会なので急発進多いけどそれでも好適とは思えない
40&14はかろうじて我慢できてるかな
同じメーカーのダブルガードギヤクランクセットとやらが40丁の上は48に飛ぶんだとさ
48だと発進や上り坂で苦しそうだわね
違うメーカーのダブルガードギヤクランクセットで42丁か44丁を探してるなりバイコロスケ

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:19:24.78 ID:7YVAN74r.net
>>812
なるほど。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:29:55.79 ID:v2NY5xuC.net
クリームミニ買ってクランク交換するより
26インチと同等のタイヤデベロップメントの20インチ買った方が
安くて手間無しな気がする

クリームシリーズって安物部品寄せ集めで
安かろう悪かろうなイメージしか無い

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:30:01.86 ID:ouG+4gsD.net
>>819
まぁ、ギア比は使う人の環境や体力次第なので。
ただ、6sで36tなのは正直どうかしていると思う。

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:49:48.23 ID:bVRF5Fhn.net
なんか変な人だな

同意なのか反論なのか、、、、

かみ合ってるのやらかみ合ってないのやら、、、、

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 20:11:46.52 ID:yp3NSXbu.net
安かろうの最たるホムセン車でもかなり走ってるわけで、結局は信仰なのかなと思ってる

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 00:18:02.12 ID:3iXVvgkg.net
つまりタイヤはシンコーがいいと

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 02:09:58.17 ID:JsLWPknu.net
shinkoよりdemingの方がもっといい

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 02:11:20.74 ID:1r/73lQ6.net
ブリジストンに変えて一か月でスポーク折れが多発するようになって買い替える羽目になったな

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:17:12.93 ID:Lq1pA5zW.net
バイコロスケ・・・?

Google先生もこれしか知らないって白旗上げてるナリよw
https://i.imgur.com/gTMD2QE.jpg

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:55:57.85 ID:QeBRpbEa.net
>>823
普通のママチャリだって、内装やシングルスピードは前32tで、
外装6段は36tやん。
小径でシングルスピードの標準採用が36tなら、外装6段なら42tとか48tでええやん
ETRTOで37-451だと1.61mだから、
ETRTOで37-590の2.06mの26インチママチャリは1.28倍なので、
後ギアが一緒で同じ位進むようにするには1.28倍前ギアが大きい必要がある。
シングル32tの1.28倍は40.96だから、40tでママチャリの32x14t相当
外装36tの1.28倍は46.08なので入手性を考えれば48t位で良いんじゃね?ってなる。

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 11:13:58.80 ID:PB9TTKZB.net
>>829
あんたの言い分はそれはそれとしてわかる。
で、ID:ouG+4gsD氏=>>818とは別人だよな?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 11:22:22.83 ID:PB9TTKZB.net
>>829
あなたが前48重すぎないよという話はそれはそれでいいんだけど、
ID:ouG+4gsD氏が変な論旨だね、という話にレスするのは変だね、、、>>819にレスするならちょうど適してるかな。

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 11:30:12.00 ID:PB9TTKZB.net
ついでだけど俺のクリームミニは変速機無しね。
変速機あり(外装六段)なら、当然ながら48Tを選んでる。

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:53:49.13 ID:g/mkUttN.net
連投は必死になってるようにしか見えないぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:09:36.60 ID:DwUYSQs/.net
両方俺で、別に矛盾はしない。
>>829は、あくまでママチャリの32x14tに合わせるならと言う話で、
俺自身はママチャリの32x14tは、坂道での使用を考慮するともう1段か2段低い方が良いと思っている。
なので、俺個人的にはにはシングルスピードならクリームミニの36x14tのギア比2.57は許容できる。
外装6段も低い方のギア比は48x28tの1.71になるのでOK

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:34:07.71 ID:esdRToNR.net
クリームミニは安さを最優先に考える人向けの自転車ってだけよ
安くするために最安パーツの寄せ集めで組んだだけ
あさひもギア比が軽いなんてわかってて、そこが不満ならもう少し価格だせばチェーンリングが大きいのも買えるからそちらをどうぞ、てだけだぞ
クリームミニを買う人ってのは、機能より価格の安さを優先させる人だから、クリームミニのチェーンリングを大きくしてコストが上がった分価格を数千円高くすると、あさひ以外の通販激安自転車を買うだけだからね
もちろんそっちも激安のはチェーンリングは最安の小さめのしかついてないぞw
要は価格なりの機能ってだけよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:13:27.58 ID:PB9TTKZB.net
買っちゃった後の話だからねw
お察しのとおり安かったからな
まあしょうがないのさ
でもゴチャンネルでちょうどクリームミニのギアの話やってて(どこのスレだったかな、忘れた)
チェーンリングを先人の真似して40に変えたって事
36-14は俺の脚では登り坂だろうと発進だろうと軽すぎたわ
40-14でもまだ軽いけどな
他にもチェーンリングの丁数探してみて付け替えて遊ぶっていう話だ
48も試すかもしれんしそれは成り行き
ベース安いし部品交換して遊んでるから始めから高いの買えば良かった、と後悔しているわけでもない

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 17:54:42.98 ID:grQ0+bGN.net
自分に合うギア比を探す楽しみよな、シンプルな自転車すこ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:01:58.19 ID:PB9TTKZB.net
>>837
変速機あると故障、調整、メンテナンス、いろいろめんどいので
スッキリシンプル、変速機無し!にしたんですわ。
ローギア、ハイギア、バランス迷いますわーww

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:24:59.91 ID:1r/73lQ6.net
>>827
これ中華製のママチャリのタイヤをボロくなったからブリジストンに変えたって話ね
テンションがすげえ下がったってこと

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:26:50.85 ID:1r/73lQ6.net
ロアンヌって6段のママチャリ買ったけど
シマノのギア変える部分がくるくる回って草w
自転車屋の調整不足かな

27インチかったけどサドルの高さに余裕があるとおもったけど
結局限界値の3センチ上は欲しくなったわ
ロングシートポストかわないとなあ・・・

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 19:37:45 ID:cw/mclp4.net
あさひのアルエット買おうとしたら欠品で悲しい
あさひって欠品後に補充することあるの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:04:23.88 ID:xixL/VDC.net
あるあるww

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:45:53.14 ID:J7OXoZxJ.net
東京、横浜なんかは坂だらけで大変だけど、平野に立地する街中だけで通勤お買い物に使うなら
シングルで充分なんだよね。安いし故障しにくいし良いことずくめ。サイクリングやるわけでなきゃ
変速機なんて無用の長物。

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 22:02:35.97 ID:qFMYOlVO.net
>>842
ありがとう

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 22:05:03.79 ID:D6p/NZ8n.net
めんどいからシングルママチャリ買いたいけど都内なんだよなあ…

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 23:28:26.24 ID:CH3RxuT0.net
>>845
アシストの自転車を買った方が楽だよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:39:00.25 ID:xSLMLoJK.net
ザ行変格活用

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:42:05.66 ID:xSLMLoJK.net
>>743
これをずいぶん前に実際に目撃したとき、この話はおそらく書いても誰も信じてくれなさそうだから止めた思い出。

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:46:51.37 ID:xSLMLoJK.net
>>755
日銀黒田「誤解を招いた、申し訳ない」 また俺たちは誤解してしまったのか… [394757614]
日銀 黒田東彦総裁「家計が値上げを受け入れている」 いや俺は受け入れた覚えは無いが [156193805]
アベノミクスの大規模金融緩和、物価上昇2%超えても「揺るぎない姿勢で継続」…日銀、黒田氏 [902666507]
日銀・黒田総裁「値上げを家計が許容している。理由はコロナ禍に置いての行き場のない蓄財。」 [194767121]
日銀 黒田総裁 『ゴマの油と下級国民は、絞れば絞るほど出るものなり』  [784885787]
【速報】日銀・黒田総裁「誤解を招いた。申し訳ない」謝罪 ★4 [minato★]
【日銀】黒田総裁「家計が値上げを受け入れている」発言を釈明「100%正しかったかというと、ためらうところもある」 ★2 [minato★]
【日銀】黒田総裁「スーパーで物を買ったこともあるけど基本的に家内が買い物してるので(物価高を)感じてるというほどではない」★6 [minato★]

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 04:53:11.12 ID:m2zr/Qmn.net
君キモイなあ

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 08:44:36.97 ID:AuRg/3F7.net
>>846
賃貸で屋根なしの外しか置けなくて足立区だから盗まれる気しかしないんだよね

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 10:06:34.95 ID:EDrdtode.net
>>851
鍵ちゃんとかけてれば大丈夫
それに変速付きでも年1とかで整備出してればアシスト付きじゃなくても面倒って事はない
ギアの調整だけならあさひでも1200円だし

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 15:19:32.52 ID:iU22NoJS.net
日本の住環境は劣悪だ、特に賃貸は
それに今では東京圏とかの流行りがすぐに地方にまで波及してしまう

一昔前には北海道では1F車庫付き物件が結構あったんだけど、今では新築賃貸はみんな青空駐車
自転車も駐輪スタンド付けられて御一人様御一家様一台限定とか

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:00:22.68 ID:+q7r54kR.net
マンション。置き場所の問題で一家に二台まで。
金積んでもダメ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 17:12:51.45 ID:iHtgikYX.net
>>854
金積むとか下衆いな。
総会で希望を募って駐輪場増やせ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 18:43:55.16 ID:wtnlJCmW.net
>>840
リコール対象のやつなんじゃね

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 19:45:42.40 ID:HBslq7d8.net
マンションの駐輪場が足りないと、自宅の前の廊下駐輪が増える
そして誰も駐輪場を契約しなくなる
ロードの人はそもそも駐輪場を使わない
さてどうしようってのがうちのマンションの現場
何も考えてない理事会のツケが回ってきただけだと思うね

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 19:53:23.27 ID:iHtgikYX.net
まぁ電動アシストとかなら、外の駐輪場よりもオートロック内側の家の廊下の前の前の方が安全性が高いだろうな。
ただ、出勤時にエレベーターに自転車持ち込まれる事が頻繁に起きると、皆が嫌やろ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 19:54:11.39 ID:7LRC91h5.net
>>857
うちのマンションじゃ廊下は共用部分だから何も置くなが徹底されてるな

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 20:18:09.87 ID:qjrV8KfO.net
転勤先の今の賃貸マンションは駐車場が余りまくって駐輪場が足りないから、みんな駐車場にも駐輪してるな
バイク置き場も自転車でいっぱい
さすがチャリンコの街大阪

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 20:31:05.68 ID:YXrdEJgh.net
>>857
そちらさんもたいへんでんなー

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 21:13:42.30 ID:m8k/H5tj.net
>>861
自分は最近引っ越してきたから駐輪場契約して不自由ないんだけど、昔から住んでた人は契約してるところに他人の自転車止められて仕方なく自宅前に停めてを繰り返して今の状態になったみたい
共用部分だから停めないようにって貼られてるけど誰も聞かず、廊下は自転車だらけで駐輪場はガラガラのカオスな状態よ
理事会の人も仕方なくだけど自宅前に停めてるから、そりゃ誰も従わないよなーって感じ

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 21:25:04.97 ID:BQbXhlBu.net
駐輪場の有無とか物件を下見したら分かることでは?
何で入居後に騒ぐのか。

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:41:45 ID:RMnRQf79.net
27インチ買って乗ったけど
こんなにふれるんかってぐらいふれてびっくりしてる

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 23:56:19.55 ID:RMnRQf79.net
ハンドル回りが銀色で滑りやすいんだけど
なんて素材なんだろう・・・

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 00:15:10.38 ID:QpnMn5Gy.net
銀色が地金ならアルミじゃないかな
鉄なら塗装するだろうし

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 00:18:18.01 ID:RILrsAI8.net
磁石つく→鉄、マルテンサイト系ステンレス
磁石つかない→アルミ、オーステナイト系ステンレス
磁石まあまあつく→鉄のステンレス巻き

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 03:29:47.01 ID:LXNfXkth.net
磁石つくにはフェライト系ステンレスもある
各種特性は他よりちょっと落ちるが、組成にニッケルを含まないので安くて加工しやすい
SUS430が代表

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 06:45:55.47 ID:5aRl7n8V.net
>>865
鉄材に硬質クロムメッキでは?古い水道の蛇口なんかに使われている。

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 10:41:43.96 ID:JYT919CN.net
>>862
駐輪場が満杯で共用部分にも溢れてきた、
てことではなくて
駐輪場は空きまくってるの?

つまり駐輪場契約料が勿体ないってことで?

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 10:43:55.83 ID:JYT919CN.net
>>863
徐々に実態がわかってくることとか
状況が変化してくることとか
あるじゃん

ピリピリ突っ込みなさんな

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 11:17:02.32 ID:EWdjwtWR.net
11年前にあさひで3万数千円で買ったフロマージュFROMAGEっていうママチャリ
ブレーキの鳴きがひどいし、パンクでもなさそうなのにこれまでリアタイヤが何度も空気抜けしてもういやだいやだいやだ…タイヤトラブルがトラウマになってる。街の自転車屋でも交換してもらったのに

今と同じスペック(内装3段・オートライト・前かご)に買い換えようかと思ってる(値上げ知らんかった)
ブリジストンって高いけどタイヤ(+リム)の出来は値段なりにいいのかなあ?2万程度の安物と迷ってる

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 11:19:33.10 ID:UxCSp4FU.net
11年間ほぼノーメンテナンスなんだろ
そりゃぼろくなるわな

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 11:22:29.04 ID:Vx+16zaN.net
整備や保管状況がわからないと
不調の原因が車両にあるとは言えない

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 11:31:41.95 ID:ytVWKZZN.net
今まで通りの運用するなら品質アップぶんに賭けて一番良い奴買っておけばいいね。
それでトラウマから開放される可能性はゼロではないだろうし。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 11:58:36.61 ID:dK8Cbx7a.net
自分で作業できないのって不便そうやね。
自分でやるなら、チューブは組付け前に膨らませて水試験できるし、
面倒なら膨らませて1週間置けば、穴があれば萎むから判る。

まぁヘタクソが作業すれば、正常なチューブにも穴を開けてしまうと言う事もある。
シティー車だとシングルウォールリムなので、
対パンクの厚いタイヤ以外でタイヤレバーを使う作業者はかなり怪しい。

877 :872:2022/06/09(木) 13:00:55.65 ID:EWdjwtWR.net
>>873-874
レスありがとう
ママチャリって後輪をはずすのも億劫なもので…(面倒だよね!?)
メンテさぼってたなあ…このスレ読むまでメンテできるものだという認識がなかったよ

倒してしまったことが何回かあるから車軸かリムが歪んだのかも
ちょっと無理してブリヂストンあたりから選んでこんどは大切に乗ってあげたいな
FROMAGEごめんね買った当初は爽快に走ってた

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:09:03.31 ID:/tvtoAYE.net
キャットアイ のソーラーテールライト、使用2年弱の故障品交換申し込んでから3日で新品到着。この会社はアフターが素晴らしい。新品買ったら3000円くらいするから助かった。
早速取り付けて太陽光で充電の儀式中やで。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:10:35.35 ID:mw9kXciU.net
11年前と違って選ぶほど種類が無いんじゃないかね?
と思いながらブリヂストンのHP見たらすごい価格で驚いたw

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:19:00.20 ID:Vx+16zaN.net
後輪外すとかの前にちゃんと空気入れたりはしてたのか?

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:22:06.28 ID:dK8Cbx7a.net
空気圧管理をサボってタイヤの空気が少ない状態で使用していると、
タイヤ内側からタイヤを押さえる圧力が不足して、ブレーキを掛ける度に少しづつタイヤがズレて、
チューブはバルブでリムからズレない、結果としてタイヤ内側とチューブの表面が擦れて、
酷いと穴が開いたりチューブが伸びたりする。

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:24:22.47 ID:eieoZzY5.net
めんど臭がりの人は100均の瞬間パンク修理剤でもぶち込んどけば
今は200円だけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 13:37:41.31 ID:dK8Cbx7a.net
そういう面倒くさがる人にこそ中野のエアハブが良いのだが、
金払いの良い客は電動アシストに取られたからなぁ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 15:42:53.72 ID:uUiK9QDl.net
>>883
仕事でってなら仕方ないが個人で乗るのは男ならアシストなんていらないって思うのは少数派なのかな

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 17:26:51 ID:aI+pUc5Q.net
筋肉は裏切らないが、関節は裏切るってレスを見たことがある
膝痛には勝てない

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 17:31:38 ID:/JmSbZdf.net
>>877
>ちょっと無理してブリヂストンあたりから選んでこんどは大切に乗ってあげたいな
いやいや、君みたいなタイプの人間は、ホームセンターとかで
安いママチャリを購入して2年3年くらい使用したら、ポイ捨てして
また新しい安いママチャリを購入する、というスタイルの方が良いと思うぞ

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 17:38:48 ID:CW1Z7vat.net
>>885
ワロタけどわかる

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 17:42:38 ID:dK8Cbx7a.net
>>884
自転車に好きで乗っているかどうかだろうなぁ。
家の両親とか、もうノーアシストで乗るのは嫌らしく、バッテリー残量半分以下だと自転車を止めてバスに乗って行くわ。
アシスト効くので内装3段で3速固定で乗っている。

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 17:49:05.68 ID:/JmSbZdf.net
>>888
>アシスト効くので内装3段で3速固定で乗っている。
ご存知だと思うけど、その乗り方をすると中の変速ギアが結構ダメージを受けるらしく
故障をする可能性が高くなるみたいよ
ハブを全交換をすることになって、修理代金が結構高額になるみたいね
面倒だけど、信号とかで停止をしたら低速の1段にしてから再スタートをする
という使い方をした方が自転車には優しいみたいです

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 18:07:34.36 ID:h7GPcwgt.net
そりゃ888さん自身はわかってるでしょwwそんなことを説明しても。。。

年寄りにメカニズム説明するのめんどくさいのか
説明したけど理解不能だからあきらめたのか、
とにかく、
年寄りはこんな使い方しとるわい、ってのを苦笑いして吐露してるわけで、、、

891 :872:2022/06/09(木) 18:43:50.60 ID:EWdjwtWR.net
>>875-876さんもありがとう
>>880-883なるほど_φ(・_・
>>886
安いやつのポイ捨ても考えたんだけど意味不のパンクが再び頻発したらいやな気分になるから、激安値のせいにできなさそうな値段帯のを買ってみて空気圧管理を心がけるよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 20:06:53.10 ID:qlc9OMZq.net
自転車タイヤの空気足しは一月に一回、最低でも
これ、メーカーで規定されているそう

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 20:18:35.19 ID:zMjC1XPP.net
>>889
そこでシマノは黒歴史になってたオートDを復活させるべきなんだよなw
せっかく速度だけじゃなくペダルの踏力もセンシングしてるんだから
後は機械の都合の良い様に変速させりゃ済みそうだからな

問題は変速時にクランクからの入力を含めて動力を断つ様にしないと
内装変速機は変速動作しないって所だよなぁ

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 20:26:17.56 ID:/JmSbZdf.net
>>892
>自転車タイヤの空気足しは一月に一回、最低でも
俺の嘘記憶かもしれないが
タイヤの「虫ゴム」なんかも、1ヶ月に1回は新品に交換するように
ということが書いてあったような記憶がある

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 20:29:34.45 ID:lafl+4Qc.net
>>878
ソーラーテールランプって結構壊れるよね。
物理的に当たって破損するならしょうがないけど、明るさとか振動を感知するセンサーがついてるから機構が結構繊細みたい。
それに太陽光電池なんで仕方ないけど、光量が車道をガンガン走るには足りない気がする。光らないよりはいいけどね。
もっと明るい製品もあるみたいだけど、製品の信頼性や保証など総合的に考えるとCATEYEが無難なんかなー。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 21:06:31.49 ID:KfEEGd0J.net
夏になるとタイヤがパンクする
あれなんなん?

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:25:59.55 ID:BeENNatZ.net
>>896
妖精サマーフェアリー

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 22:40:12.47 ID:OPmMGU8j.net
16号線サイクリングで御殿峠越えの途中、必死に登っている横を似たよなママチャリに
軽々と追い抜かれて仰天したことがある。アシストサイクルだった。
あれを見るとオレでも欲しくなる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 23:13:13.77 ID:NrI7uYTk.net
登り坂はどうしてもアシストには勝てない
そこは諦めてる

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 00:14:28.37 ID:Hi2coolV.net
異国かぶれの卑怯な飛び道具などおそるるに足らず!!
あんなものはいちど弾を撃てば終わりじゃ!次を装填するまでに隙だらけじゃ!!
我らの大和魂の日本刀が敗れるはずがないのじ!

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 00:16:53.26 ID:ZAhEQBZO.net
矢が尽きたか

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 03:03:07 ID:pxvxWhEn.net
馬から降り、弓矢も尽きて、刀を抜いた時には、それはもはや負け戦だと流鏑馬の先生に習いました

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 11:53:28.04 ID:iPgogpRP.net
お客様乗車前安全点検のお願い
「2016年12月から2020年12月に製造された一部の自転車・電動アシスト自転車用車輪のステンレス製リム<sup>※</sup>」
に線状のサビ・ヘコミ・ひび割れが無いかご確認ください。|重要なお知らせ 2022|ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10696
https://www.bscycle.co.jp/support/images/img_important_55.png
ステンレス製リムの破損などが原因で走行時にバランスを崩すことによる事故が発生しております。
お客様ご自身で対象製品かご確認いただき、リムの状態をご確認ください。異常が発見された場合は、直ちに使用を中止し、必ず販売店で確認の上、無償修理をお受けください。
また、不明な点がありましたら販売店もしくは弊社お客様相談室までお問い合わせください。

 お客様にはご心配、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げます。

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:05:02.56 ID:EcODIEeC.net
アルミリム大勝利

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:12:14.39 ID:K6WG4S+U.net
そんなに新しい自転車に乗っていない俺、低みの見物。
年式からすると、ARAYAとかでは無いと言う事かな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 15:01:21.04 ID:KU+75fY+.net
車なんてガソリン無くなったら
重い塊だからあんなのに頼らずに自転車さ

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 15:09:21.14 ID:gvmOlk6l.net
パナソニックの内装ハブのLEDライト暗くね?
マグボーイとか使ってたからなおさら感じる

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 16:22:44.36 ID:srJeqDmY.net
>>897


909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 22:38:48 ID:e4KcAznl.net
https://mobile.twitter.com/chainizumi/status/1295279894041989120

シングルとか内装変速のママチャリについてるチェーンは品質の低いブッシュレスだから、伸びたらブッシュ付きチェーンに変えようぜ。
チューブを米式に変えるのと同様、これからの拘りのママチャリ乗りのスタンダード。
(deleted an unsolicited ad)

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 23:51:34.46 ID:Oatt10St.net
今日朝に乗ったら明らかに尻の方がおかしい
見たら空気が何割か抜けてた
このタイミングで?と思ったけど
ハブだのシフターだの他いろいろ壊れて長く放置だった先代ママチャリを
この春に一気に修理して予備にしといたのが今日役に立った!
タイヤも前後新品だぜ
親には捨てろと言われたこともあったけど
これが無かったらえらいことになってたわ
それとパンクはきっちりなってたから無理に空気入れても駄目だった件
もちろん修理はもうやった
空気が抜けてなれければ明日乗ってく
長いことパンク修理でミスはしてないけど・・・

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 01:07:55.36 ID:62tFQJQt.net
どこを縦読み?

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 01:49:13 ID:AV36/bz+.net
日記帳に書いてどうぞw何を主張したいのか?ダラダラ自分語り終わってるw

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:53:27.22 ID:ILYt3Stf.net
ええやんここチラシの裏やし

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:18:50.89 ID:C34j4NAc.net
>>909
穴を揉んで大きくしなくてもOKなん?

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:24:11.90 ID:C34j4NAc.net
初夏は昼にタイヤの空気が膨張して抜けて夜冷えて空気圧も下がって、そのまま乗るとリム打ちしやすい

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:03:54.37 ID:sX1mGXBB.net
ノーパンクタイヤがダメになってパンクしにくいタイヤに換えた。驚異的に乗りごこちが
良くなった。とはいうものの通勤用自転車としてはスローパンクが怖い。
朝出勤前に気づいても‥‥‥‥

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:12:26.10 ID:/wqZN8OP.net
カインズの丸石ルイードSGマークもBAAマークも無しで定価29800円だった。※現在値下がって23800円
PBなんだろうけどイオンなど他所は同価格帯で何かしら安全基準マークついてるよ。おかしくない?
案の定ハンドル角度めちゃくちゃなうえネジがはめ殺しの様に動かないので調整不可。異音はするわ酷かった。

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:24:17.86 ID:4aJz+rP8.net
>>916
予備のタイヤとチューブを用意

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:32:57.15 ID:C34j4NAc.net
次はノーパンクタイヤ+鹿船長のとこのサスペンションシートポストにするとか

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 11:36:02.90 ID:twGeJgeG.net
>>917
>>683

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 12:12:32.12 ID:MD1vthqd.net
丸石の安いのはスポークが駄目
買って2年で後輪側6本折れた
修理代計がバカにならん
実はちょっと空気圧高いんでタイヤのクッションが悪くて
スポークに衝撃が行ってるのかもしれないけど
それにしても弱すぎる
長いこと乗ってたブリヂストンのは1本も折れたことが無い
錆びてはいるけど
ただそれ以外は特に文句は無い

体重は65だよ!

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 13:09:30.62 ID:luSaZqod.net
ママチャリのスポークなんて最廉価クラスでも、学生の時の二人乗りと買い物袋の巻き込み以外で折れた事ないわ。
丸石がスポークを製造している訳じゃ無いので、丸石だからダメって事は無いかと。
納車前の組み立て時の調整の問題が大きい。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 13:37:53.01 ID:XX3qS5+J.net
安ママチャリ買ったけど後スポークは13番だったので安心して使ってる

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 14:10:38 ID:XWyJZ+7x.net
スポーツ自転車良い乗らないママチャリユーザーは段差の乗り越えに気を使わないでしょ。
自転車乗りは無意識に段差では前輪浮かせたり、サドルから立ち上がったり、減速したりして自転車への負荷を減らすからどんな自転車でも自然に長持ちする。
壊れないまでも振れが出たら調整めんどくない。

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 16:01:10.38 ID:IxDoWeb7.net
今の丸石は安物チャリメインで昔とは別物よね
潰れて中華企業になったから仕方ないよ
イオンモデルなんかも安物だから錆だらけになってるのよく見るわ
シートチューブにmaruishiて目立つように買いてあるから丸石イコール安物みたいな悪いイメージの宣伝になってるw

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 16:03:45.13 ID:jOG+FJQ0.net
>>919
誰が船長やねん!

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 17:19:16.75 ID:yc0mwYWE.net
ブリの一発二錠の不具合の件をほっておいたらまたハガキがきた
会社としての基本姿勢は良いと感じる

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 17:46:08.02 ID:qINXKjdk.net
どこがだよ、損害賠償請求回避のためだろう。走行中にロックされた人、全員重症で億単位の賠償金払ったんだから

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 19:25:56.88 ID:vxCcsCDa.net
怖いな
命にかかわる部分に無駄な機能つけるなよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 19:49:44.45 ID:/wqZN8OP.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174040286
カインズの自転車ってマジでやばかったんだな・・

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 19:56:15.88 ID:/wqZN8OP.net
カインズの自転車 走行中クランク外れる不具合
https://www.youtube.com/watch?v=pY9iqp6DSWY

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 20:01:46.99 ID:jOG+FJQ0.net
>>930
これ書き込んでる奴、どう考えてもキチガイクレーマーだろうに
とは言え、何か以前にカインズ扱いの安物クソス風チャリで
フォークエントが折れる症例でリコール回収してたな
こっちの案件はマジでヤバいと思うけどな

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 20:19:53.35 ID:jOG+FJQ0.net
>>931
オマエは完全に私怨でカインズを叩いてるんだろ?
同一商品として販売された何千何万台の内の数台で
些末な組付け・調整不良トラブルが発生しているのと
構造的・素材要因のトラブルを同様に扱うんじゃねぇぞ

あと、四の五の抜かす前にメーカーと販社と販売店の相関関係を勉強しろや

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 20:28:53.42 ID:oxEb+nIJ.net
前輪ブレーキが効かないってのだけじゃ詳細不明よな
後輪は?どんくらいスピードだしてたの?とかそもそもブレーキの種類すら書いてないからな
まあカインズはなぜかパンクしにくい自転車やパンクしない自転車をゴリ押しし続けてて自転車に関してはイマイチなのはあるけどね

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 21:41:09.38 ID:C34j4NAc.net
https://img.cainz.com/ec/page/kilacle/img_02.jpg
https://img.cainz.com/ec/page/kilacle/img_03.jpg

かっくいいじゃん、カインズのチャリ

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 23:16:46.87 ID:qAPFjwY+.net
平地無風で100kmを5時間以内で休みなく走りきったら10万円チャレンジ

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 05:34:58.93 ID:RKbYp+zc.net
27インチ乗ってると大型バイク乗ってる気分になるな・・・
小回りが利かなくてモンスターマシンを操っる感じってかさ

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 05:49:36.02 ID:ZxYztDtx.net
24-26-27って数センチの差なのに乗換えてみるとずいぶん違い感じるね

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 09:15:14.24 ID:JQ5WJN08.net
>>936
人数無制限だと数億円ぐらい持っていかれるんじゃね?

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:49:15.32 ID:3GG84T17.net
自転車もパーツの寄せ集めだから、
個々のパーツの単価がそのまま販売価格に反映される。

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 18:59:37.52 ID:36USGeel.net
>>932
フォークエントが折れるのか
マジでやばいなカインズ

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 02:20:34.80 ID:eKjUwTW/.net
言うてカインズで自転車買うような層だと
前カゴにたっぷり荷物載せて減速せず段差にGOとかしてそうだし
自転車だけが悪いのかわからんけどね

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 03:17:39.41 ID:Exp55sa6.net
ママチャリの前ブレーキでキーキーなるのヤバいよな

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 03:20:57.18 ID:Exp55sa6.net
27インチ買ってホント後悔してる
昔乗ったときは別に思わなかったが
今はロングシートポストで限界より更に数センチ上げること覚えたから
マックスで+2センチぐらいでギリ届くぐらいだと
ポジションが悪い
もうちょい膝曲げる角度ゆるくして負担下げたいのよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 03:38:27.80 ID:Exp55sa6.net
>>910
ズルムケオチじゃないよな

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 06:58:15.70 ID:XNH+tvbv.net
>>934
店もこんな客を対応しないといけないとはたいへんだな。

新車を店で買ったときに前にブレーキがキーキー鳴ってたら、そりゃ店の責任だろうけど、読めば8ヶ月で3回か。

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 07:02:20.71 ID:Exp55sa6.net
>>946
キーキーなるのはワイが先週買ったママチャリやで
紛らわしくてすまん

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 07:54:33.63 ID:FmQRJHFk.net
>>944
それはあなたの足の長さが……

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 10:50:39.70 ID:aiJUZGuY.net
結局24だの26だの27だの28だのってタイヤの話で、フレームではないのよね

だから必ずしも28は長身者向け
とか24は小さい人向けとかいうわけではないし

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:13:52.13 ID:7wuYgIOC.net
口汚いバカは相手にしないのが一番よ

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 12:24:48.49 ID:Rt6aC0kG.net
ジオメトリ気にしない人向けなんだよねママチャリって…
悲しいけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 12:33:43.99 ID:QcWThmoS.net
何が悲しいんや

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:10:47.61 ID:84bmqzS/.net
終わりにしよーおー

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:21:53.34 ID:/TjhulUV.net
http://www.sakamoto-techno.co.jp/img/fashion/axsia_c.jpg

おもろいフレーム
目の前にあったらサドルを一番下にしてみるイタズラしてみたいw

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:35:52 ID:/TjhulUV.net
http://www.sakamoto-techno.co.jp/img/school/stever_c.jpg

トップチューブ2本の間に屋号とかの看板入れたくなるデザインw

>>949
少なくとも28とかはある程度は背丈がないと無理じゃね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 14:26:42.23 ID:Exp55sa6.net
>>948
そうなんだよw
身長的には適性らしいんだけどね?
あと3センチ足が長けりゃw

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:11:27.89 ID:UZyMWtBf.net
地域の高校生はほとんどがアルベルトに乗っているのだが、
変速機の使い方を知らない生徒が多い
重いギアで走り出そうとしてノロノロ・フラフラしている女子高生にはイラッとなる

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:21:57.33 ID:mPGPIasR.net
小学校の交通安全指導で変速機の使い方もついでに教えたらいいかもな

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:26:20.41 ID:/TjhulUV.net
まぁ女の子には教えても無駄というか分からないかもね
3段変速の内装モデルですら固定して乗ってるオバハン連中多いし

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:34:44.55 ID:8R45JDSw.net
MTしかなかったおば連中のほうが、変速とかわかりそうなもんだけどね。オートマ限定なんてのは、ギアチェンジとかイメージできないだろう。アシスト自転車は3段変速使っても同じと思ってそう。使い分けたらバッテリーの減りとか違ってくるのに。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:37:07.47 ID:8R45JDSw.net
坂道止まってる車、あれはサイドブレーキ引かなかったら動き出すなんて、当時は知らなかったな。自転車と同じようにあんな重たい車でも同じ原理だったなんて。

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:40:11.44 ID:FmQRJHFk.net
>>961
当時って免許取る前の事?
どうだったか忘れたなぁ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:40:29.25 ID:y/GSkiuW.net
ババア2倍よりは恵体運動部男子の立ち漕ぎの方がダメージでかそうではある。
ババア3倍(ババア1、アシスト2)の新しい奴だと、結構ダメージ入りそう。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:44:43.46 ID:8R45JDSw.net
バア連中は一段の軽いのに入れっぱなしでしょう。重いのより軽いほうがいいわってなもんで。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:49:33.28 ID:ZfbnvLIe.net
ギアが軽いのはいいよー
以前ブリヂストンのエコホームっていうママチャリ(変速なし)に乗ってた
車体が重くても、ギアがすごく軽いから膝が全然痛くならない
都内から三浦半島、鎌倉の大仏を回って帰る旅もエコホームでやった

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:01:55.00 ID:8R45JDSw.net
変速なしって安物の自転車でしょ。レンタサイクルのママチャリ、ほぼすべてと言っていいほど変速なし

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:06:12.11 ID:t1ACaIPk.net
シングルが安いとは限らないぞ
だいたいシングルは伝達効率が良いのが実感出来る

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:19:19.94 ID:8R45JDSw.net
中国製の輸入で自転車の価格崩壊が始まったのっていつ頃だろう、25年くらい前か?その頃、ホームセンターやスーパーの目玉商品で9000円とかだったと思う。

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:24:09.77 ID:8R45JDSw.net
昔は男でママチャリなんて乗ってるやついなかった。そんなの乗ってたらいじられまくる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:29:15.78 ID:bwL30MA6.net
昔は地面を蹴って進んでたんだよな
子供用のアレみたいに

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 16:43:29.04 ID:0/u35jUJ.net
でっかい前輪に直結ペダルこそ男のロマン

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:16:12.91 ID:QptjJ/Ej.net
>>965
ぜんぜん進まないじゃん。
高速ギア比は発進と登り坂だけ我慢したら巡航はスイスイだし
男はハイギア派が多そうだよ。

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:21:37.68 ID:QptjJ/Ej.net
>>957
女は機械を理解する気がない。バカ。By森喜朗万歳
>>959
いやはや全く。
>>960
3段変速使っても同じ、ではなく何も考えていないと思う。
酷い場合は旦那が「機械が助けてくれるんだから変速機なんて気にしなくていいよ♪」てホザイてるかもね。夫婦揃ってバカ。
>>966
値段だけではなく整備性メンテナンス性でシンプルにしてると思ふよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 18:59:51.92 ID:+GmATGWd.net
ハンドル黒塗り絶対だめね
擦ってできた傷からあっという間にサビる

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:02:50.97 ID:J2Oc0c6f.net
サビ気にしてたら自転車乗れないような

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:50:49.22 ID:ZfbnvLIe.net
>>972
僕はシングルだと1時間かかる所、変速付きだと50分で着くぐらいの違い
市街地がゴーストップが多いし

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:53:21.54 ID:8R45JDSw.net
平地なら変則着なくてもいいかもしれないが、一時間も乗って平地のところなんて日本にあるか?坂道に出くわすだろ

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 20:38:48.92 ID:ZfbnvLIe.net
僕にとっては完全な移動手段だから
ゆるい坂なら登れるぐらいの軽いギアで、それより急な坂は押して歩けばいい
膝を傷めないのが第一

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:20:57.13 ID:0V8ntz/b.net
サビ対策色々調べたことあるけど手間も考慮したらまともな対抗手段はないみたいだね
ステンレスやアルミのできるだけ単一の素材を使った自転車を選ぶのがベターな対策

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:07:01.35 ID:Kl7vJa41.net
錆の上から塗れる錆止め塗料とかは?
油性・水性あるようだが

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:33:31.76 ID:csXEfvnA.net
錆の上に塗る超強力な塗料と言えばPOR-15
赤錆を黒錆に変化させて錆を抑制させるのは錆転換剤(要上塗り塗装)
錆を化学的に溶かすのはラストリムーバー(要洗浄後塗装等)

鉄系部品のグレード
黒塗装<<<薄メッキ<<<<厚メッキ<<ステンレス巻き<<<<ステンレス無垢
こんな感じ?

>>976
> 市街地がゴーストップが多いし

市街地【は】【STOP & GO】が多いし の間違いでは…

>>980
スレ立てよろしく

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:37:28.56 ID:ZVY//h2o.net
錆止め塗料は効果ある
しかしハンドルバーとかシートポストぐらいならステン巻きの新品に交換した方が予算手間仕上がり考えるとそっちの方が良い

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 22:39:17.40 ID:lKRZQaWY.net
シングル車のギア比ってのは、平均的ロード乗りからすれば立ち漕ぎで坂を登るのにちょうどいいギアなのよね。
だから、基本平地で所々に1km未満の坂があるような街中ではシングルでなんの苦労もないどころか軽い運動になってちょうどいいわけ。
つまり変速はわざと避けてシングルを選ぶかとになるわけ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 23:58:17.96 ID:JVsAQu2l.net
まず推敲しろってわけ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 00:22:18.37 ID:jR1SbTeV.net
揚げ足取りしかできないわけ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 00:25:22.20 ID:ikhZx+Tn.net
取られたくなかったら取られないようにすればいいってわけ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 06:34:32.22 ID:Q4k/WWKF.net
>>981
ステンレス巻きはあまり良く無いね。
ものにもよるのだろうけど、ステンレスの下で錆が増殖してボコボコ浮き上がってくるよ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 06:59:05.34 ID:y72x5ont.net
クロームメッキ仕上げのことかな?
あれって剥がして再塗装するのも大変だよね

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 08:13:00.33 ID:mmYKnBHA.net
ステンレス巻きとは、文字通りステンレススチールの薄板を、
非ステンレスの鉄素材の外側に巻き付けたパイプ製品のことだよ
クロムメッキのことではない

非ステンレス鉄素材の外側にステンレススチールを圧着(?)させ、
分子構造的に結合させた製品だと、クラッドと言う

ステンレス巻きもクラッドも物干し竿で見かけるが、
ホームセンターの竿売り場では商品表示が雑なため、
どちらもオールステンレスとの区別がついていない可能性が高い

オールステンレス → ほとんど錆びない
クラッド → パイプの内側から錆びる
ステンレス巻き → パイプの内側からも、ステンレス薄板と
          鉄素材の境界面からも、錆が進行する

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 08:54:43.53 ID:FRu3ZrW7.net
黒錆化も微細な構造から酸素が入って錆は進行するみたいだし基本的に一時しのぎにしかならないんだよな

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 09:30:50.52 ID:voQ+ezHT.net
小径車20inch。
今前40後14

ダブルガード付きで前42か44探すぞ

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 09:47:54.10 ID:y72x5ont.net
>>989
そのステンレス薄板を巻いた鉄フレームとかあるのけ?
見たこと無いんだけど
その上から焼き付け塗装やってるとか??

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 09:54:21.04 ID:g0DRHQyH.net
フレームがステンレスてあるんか
ステンレスて塗装がつきにくいし基本的には無塗装で使う物でしょw

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 09:58:11.76 ID:e990Z6p2.net
ステンレス巻きはシートポスト等の部品のみじゃない?
フレームがステンレスのはミヤタが出してるね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 10:10:49.08 ID:FAo3PcTX.net
パンクしにくいチューブって重いの?

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 10:12:56.25 ID:cuY74Rnv.net
次スレ建つまで次スレ難民防止のため書き込み禁止にご協力ください
俺は建てられなかった

>>980
早く次スレ建てろよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 10:48:13.41 ID:8CUacHEI.net
【ママチャリ】軽快車総合スレ110【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655171165/

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 10:59:14.53 ID:y72x5ont.net
>>994
なーる、そこか

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 11:27:45 ID:YU/AXaou.net
>>977
海沿いの土地ならあるよ
それでも川は必ずあるから堤防の上下はどうしてもあるけど

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 11:29:40 ID:YU/AXaou.net
>>978
俺もそれ
サドル漕ぎの1速でもちょっと厳しかったら
立ち漕ぎなんてせずにさっさと降りる
疲労度も違うし
下手すると漕いでるのと速度も変わらん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200