2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ451

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 15:47:19 ID:wQSl9kkE.net
>>645
人それぞれだけどさ
一台電動買ってみなよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 17:41:10.62 ID:6oN3nESG.net
>>647
買いたいから何がいいかって質問が大元だよ

649 :843:2022/05/14(土) 17:53:13.35 ID:6cMnBazK.net
647,648
すまんけどあんたら別のところでやってくれない?
電動でもそうでなくても、自分の意見をゴリ押しするのはやめてくれろ

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:35:12 ID:SZh2TjI7.net
1-1/4スーパーオーバーサイズのカーボンフォークを販売しているところないですか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:43:28.22 ID:4PURSMzF.net
追い出したいならとっとと質問に答えたらいいだろ
ちょっとは考えて発言しろよ
答えが解決したら自然と去るだろ

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 18:57:27.68 ID:D7a/2CRU.net
クロスバイクでリュックサック後ろに背負って
前にナップサック掛けて買い物するスタイルで落ち着いた

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 21:31:39.69 ID:Eed9Gprp.net
電動の分だけ運動不足になる…と考えるのがコツだぞ

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 21:59:23.95 ID:S2VraZZz.net
①しばらく前に、チューブの内側がパンクして修理して貰った

②そのあと、短期間で同じ箇所がまたパンクして別の自転車屋で修理して貰った
重ね貼りしたので乗り心地は悪かったが下記の時まで再発することなく過ごせた

③ちょっとして他の部分にトラブルが出たので
あさひで後輪を外すついでにチューブ交換もしてもらったが
タイヤにヒビがあると言われ、ついでにタイヤも履き替え
つまりリムは一度、裸になったはず

交換後しばらくしてパンク
今度は自分で修理して確認してみると、パンク箇所のリムフラップが破れていた

思えば、①は内側がパンクしていると言及したのだし
②も内側同じ箇所が2度もパンクしたのを見ている
③も交換時に修理跡を見ているはず

誰もリムフラップの点検をしないのは何故?
あとで調べたら内側がパンクしたら疑うのは常識っぽいのに・・・

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:30:13.07 ID:BaRh0KOy.net
最初から自分で交換すれば良かったのに

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:36:40.56 ID:S2VraZZz.net
>>655
シティサイクルだから自分で後輪外してはちょっと・・・
パンクも出先だったから・・・

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:54:00.68 ID:BaRh0KOy.net
あ、シティサイクルなのね
勘違いしてたわ

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 22:54:03.22 ID:j21hgZLA.net
>>628
MTBルックじゃだめなの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/14(土) 23:35:37.24 ID:3SbjW/pS.net
>>654
真面目に作業していないか、再度パンクさせて儲けようとしたかじゃね?

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 10:22:19.51 ID:FqNKJX85.net
コンビニで休憩しているとScottやFOCUSをよく見かける
脱素人ブランドなのだろうか
俺はTCRだから初心者に見られてるのだろうな

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 10:33:39.10 ID:mzTUKLl5.net
>>654
原因とあてにならない自転車屋が分かって良かったじゃないか
15mmと14mmのレンチぐらい持ち歩けよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 10:55:53.21 ID:mhAjdMM8.net
MTB質問スレでスルーされたのでこちらで

マウンテンバイク類形車に興味があるのですが
JISの類形車の基準を通ってる類形車と
通ってないものの区別はできるのでしょうか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 10:58:51.63 ID:YKLcshxU.net
>>654
リムフラップが破れたホイールやスポーク止めてるネジ付近

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 10:59:12.40 ID:YKLcshxU.net
>>654
にバリがついてないか確認したほうがよいんじゃね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:39:31.92 ID:bMVqUD+W.net
>>624
疲労

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:42:30.79 ID:r+wIEjdb.net
>>649
初めから電アシ欲しいって相談なのにアシスト無し勧める不親切な馬鹿に言ってやれ

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:45:33.80 ID:RNukSAcQ.net
>>662
JBMSの基準てJISのとは違うん?
あのマークあればまだマトモと認識してた。

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:45:39.48 ID:jRHzWbt6.net
完成車のDi2アルテとRivalEtapsの差が15万以上差があるけど、実際どうなんでしょうか?安心感だけなのかな?
YouTuberも比較してないので。

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 11:59:56.77 ID:fR/8RUuH.net
>>668
重量と変則スピードはアルテのが上だろうけどそんなもん0.0何秒かだしRivalいっとけ
ワイはeTap Red HRDを4年30,000キロぐらいつことるけど何も問題ないぞ
eTapは高くなりすぎたから次はForceかRivalでいいかなと思てる

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 12:13:38.77 ID:jRHzWbt6.net
>>669
神回答ありがとうございます

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:34:40.04 ID:bXQxgVSZ.net
完全無線いいぞ
ストレスフリー

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:36:44 ID:pVuvLs40.net
ブレーキも無線にならんかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 13:51:44.08 ID:PjqoOqxE.net
チェーンも無線になればフリクションロスが減るな

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 14:00:59.57 ID:9JZvlX/L.net
ブレーキ無線とか怖すぎる

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:14:51.92 ID:2NU/LbDS.net
適当にコンクリとかに座って休憩してると
赤いダニみたいなのたくさん潰してたぽいんだけどアレ無害?

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:17:55.14 ID:fgrIxU8R.net
タイヤとかにも居るよね

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 16:21:41.09 ID:fR/8RUuH.net
>>675
カベアナタカラダニのことやと思うが害はないみたいやで
ただ、潰すと出てくる体液が付くと湿疹が出ることもあるらしい

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 17:52:34.59 ID:BqfH6+db.net
タカラダニは見た目があれだけど無害なので完全放置でいいよ

679 :675:2022/05/15(日) 19:25:56.36 ID:YUyA3H3n.net
無害なら良かった
赤い汁あちこち付いてた
補給食にもついてたから食べたかも

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 19:33:15 ID:OeVJlAHF.net
なんかあぼーん祭になってるなと思ったらダニの話か
語尾にダニって付ける奴が居たからNGになってるんだなこれがw

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 22:21:45.03 ID:yGZ17pIa.net
ダニをNGにしたらフルハウスの話ができないやないか

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 22:32:53.15 ID:w06ildYv.net
NGにしたらDanny MacAskillの話題もできないな
https://youtu.be/xQ_IQS3VKjA

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/15(日) 23:36:15.79 ID:ylKtRQcb.net
27インチシティサイクルのリムに、25Cのタイヤは、入りませんか?

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 01:22:21.03 ID:0UDG5CT6.net
>>683
シティ車27インチはリム径630mm、よくある27×1-3/8は 37-630ってのが前提、
その25cが700x25cの事を言っているならそれはリム径622mmなので取り付け不可能だね。どうしても使いたいならリム組み換えかな。
630mmで細め方向となると27×1-1/4[32-630]や27×1-1/8[ 28-630]ってサイズのが存在するけど入手性どうなんかなぁ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 09:29:57.84 ID:cM+kx0aJ.net
金属製ハンドル&ステムからカーボンハンドルに交換する時は、ステムもカーボンに交換でしょうか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 10:20:52.93 ID:WIfoVCS/.net
自転車の耐荷重って守らないとやばいの?
折り畳み自転車の耐荷重低すぎで男はほとんど乗れないじゃん

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 10:40:47 ID:N6SWR0gc.net
>>685
カーボンフレームにアルミシートポストを使っても、その逆の組合せでも、トルク管理さえ
しっかりすれば何も問題はない。 そういうことだ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 11:44:39.78 ID:KI0WTpPt.net
>>686
あなたの「ヤバイ」の定義はあなた以外には分からないから回答不能です
何をもって「ヤバイ」と評価するのかを定義設定の上、再質問願います

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 12:36:35.73 ID:u1TZiioN.net
>>688
こっちのヤバイの定義で答えろなんてどこに書いてあるわけ??????
勝手に決めつけて不回答とかやめてくれる?
わからない人は黙ってればいいんだよ???出しゃばり君わかったかなあ?

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 13:28:29.14 ID:1BaBhOmv.net
>>686
Dahon K3で75kgだろう、日本の成人男性は大体それに収まるんじゃないのか?
アメリカだと同じ車種でももっと大きめの数値になっているらしい
耐荷重を超えて乗っていて事故を起こしても代理店は責任取ってくれないからなあ
耐荷重の大きな丈夫な自転車に乗ってもらうのが安心だと思うよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 14:32:23.37 ID:KI0WTpPt.net
>>689
わかりました
じゃあ僕の定義で答えますが、ヤバイです

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 14:46:01.25 ID:MOV/a8P7.net
>>690
自分72キロだけど

サイコン、ペダル、ボトルで+1キロ
サドルバッグ類で+1キロ
服着てシューズ履いて+1キロ
冬ならもう+1キロか

ピッタリレベルや

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 15:28:39.50 ID:av1+j7c4.net
峠越えの時に栄養剤欲しくなったな

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 15:37:10.23 ID:1BaBhOmv.net
>>692
俺が体重60kgの小柄だから、それが普通だと勘違いしてしまってるんだな
すまなかった。体重プラスαがあるよな

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 17:53:19.76 ID:qtnyHvzd.net
>>688
>>691
うぜえ
せめて質問スレ以外でやれよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 19:43:33.18 ID:Gq4SsVEs.net
>>686
チャリダーなんてほとんど65キロ以下だと思うけど
半数は60キロ切ってそう

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/16(月) 20:52:19.72 ID:av1+j7c4.net
私も60㌔

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 01:22:57.61 ID:tfk4+wa9.net
>>695
あなたが何をもって「うぜえ」と判断するのか教えてください
それが分からないと止めようがありませんよね

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:35:57.58 ID:k2UPsBLt.net
>>696
ダイエットの為に乗り始める人考慮してない

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:51:54.60 ID:QU85LeEq.net
ダイエットで乗り始めるならそんな耐荷重が低い自転車乗るなって話
ロードでも120kgとか耐えるのに

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 06:54:29.34 ID:k2UPsBLt.net
置き場所とかの関係で折り畳みじゃないとだめって場合もあるだろ
耐荷重低すぎるのがおかしいんだわ

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:02:23.66 ID:jIGGFXeS.net
食費抑えて良い家に住めば良いのでは

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 07:21:45.45 ID:DM66q8V+.net
>>701
Dahon Hitは耐荷重150kgらしいぞ。
おれはHitはあまり欲しくはないが、、、

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 08:31:59.46 ID:C65790m1.net
>>703
そこまで耐久性保証してる自転車ってすごいな
何を目指してんだよって

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:02:00.32 ID:DM66q8V+.net
>>704
そりゃあ、701のような耐久性低すぎというツッコミに応えるためじゃないかな
100kg級のデブでも乗れる丈夫なのもあるぞ?みたいな

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 09:48:26.46 ID:xMhTi6Hy.net
100kg級のデブがどうしても乗りたいなら
まずは力士でも乗れるママチャリにして少し痩せてきてから好きなの乗ればいいじゃんとは思うけどね
あの自転車乗るために痩せるぞってモチベーションにもなるし

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:28:30.94 ID:q0NC0cVd.net
27インチの630mmのリムに
622mmの25Cタイヤって本当に入らないのかな
数値上の違いはたった8mmでしょ

自転車はリムもタイヤもそんなに高精度で出来てるっけ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:53:14.01 ID:XgA6Z983.net
直径2mmしか違わないから入るんじゃね
適正空気圧は2倍くらい違いそうだが

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 10:59:50.13 ID:EDgAn7su.net
伸びると思うけどビードがうまく噛むかどうか
チューブドならいけると思うけどチューブレスだと微妙ぽい

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 11:00:49.93 ID:WTW+U0Ba.net
直径8mmだななんか勘違いしたごめん

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 21:53:35.05 ID:CIqG1jk8.net
>>707
片側だけ無理矢理嵌めたが、ビードがリム中央から動かなくなっちゃったよ。
ビード座に乗せるには内径足りない感じ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 22:52:47.38 ID:BQztvYOB.net
フレームバッグって足が当たって走りに集中できなさそうな気がするけどどうですか?
大きめのサドルバッグの方が走りやすかったりしますか?

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:06:52.24 ID:agB1QzJS.net
たしかにトップチューブ下に付ける式のは膝が当たって嫌なので
逆さまにしてトップチューブ上に載せるようにしたら当たらなくなったw

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:16:14.09 ID:+JiLwXsm.net
>>712
どちらも物によるとしか言えないかと(バッグの方も車体の方も)。
私は、フレームバッグ(トライアングルバッグとかの事ですよね?)は2個買いましたが、どちらも全く問題なかったです。
しかし、、サドルバッグはオルトリーブの大きい物と小さい物2個持ってますが、クロスにつけた大きい方は何ともなかったけど、ロードバイクにつけた小さな方はモモに当たりましたんで。
理由は、ロードのサドルの方がクロスバイクのサドルよりも幅が狭い物だったんですよ。
なので、サドルバッグだから良いとか悪いとかではなく、組み合わせ次第かと思います

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/17(火) 23:31:46.88 ID:BQztvYOB.net
>>713
>>714
なるほど、商品の物による所が大きいんですね
参考になりました、返信ありがとうございます

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 00:04:06.06 ID:oX1/TTHI.net
>>712
そこそこ荷物が必要で、走りも追求したいなら、車体にはほとんど何も付けずに小さめの軽量リュック背負うのがベスト。
いいカーボンフレームなら、まるでくるおしく身をよじるように走れる。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 05:28:16.21 ID:ZL//qAqk.net
20キロの自転車は縦置きできる?
クロスとかの10キロ台のはよくあるけど20もあると負荷かかって良くないかな

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 05:30:24.39 ID:dl8tsOL/.net
縦置きいうても荷がかかってるのは後輪(下)側だから問題無いと思う
前輪は倒れんように支えてるだけでしょ

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 06:20:05.20 ID:ZL//qAqk.net
ペダルを立て掛けて固定する感じになるから前輪は浮いてるかカベにもたれてるかな

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 08:01:18.99 ID:KxKxG8eL.net
フロントヘビーだとバランス悪そう

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 10:17:38.85 ID:Bh0jm5B7.net
25cのチューブレスタイヤ
私の体重は72キロ

空気圧はどのくらいがいいですか?
6入れると少し硬い気がしてるのですが

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 11:05:47 ID:yqoy8lBb.net
>>707
ビードの長さ 2.4cm(1.3%弱)違うぞ。鉄でもケブラーでもそんなに伸びたら怖いわ

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 12:24:08.50 ID:ZL//qAqk.net
定価10万の自転車が3万で売ってるサイトあったんだけど
これが詐欺サイトってやつ?

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 12:25:59.02 ID:+lZv+mVf.net
>>723
そのパターンはわりとよくある
なおウイルスバスターとかを入れておくと怪しいサイトは弾いてくれる

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 13:49:56.91 ID:RYQO91wT.net
>>723
会社概要の社名や責任者がよくわかんない読み方だったりググって関係ないサイトが引っかかったりしたら100%詐欺
あと認可とかの項目にわざわざ「必要なし」って書いてたりもするけど中古品扱ってたりしたら古物商許可番号は必須

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 14:14:35 ID:/8USFmmu.net
扱ってるジャンルが広範囲で他の商品も大抵70、80%OFFだから
分かりやすい

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 14:42:23.44 ID:5Z/3sgAp.net
外装6段ママチャリ(15年前購入)で後タイヤ・チューブ交換したら、平地で来いでる時に勝手に変速する。(軽くなる)現象が起きててしまった。
変速機を動かせばチェーンは一速~6速までちゃんと変速するんだけど
原因何だど思います?アドバイスもらえたら幸いです。

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 14:45:13.76 ID:a0EkUM6A.net
ホイールを少し斜めに入れてるとか

729 :707:2022/05/18(水) 15:19:16.57 ID:GxLkVLKP.net
>>711
わざわざやってみてくれたのか(´・ω・`)

数値上は8mmの違いだし
リムはどちらもWOだし
タイヤも多少伸びるから入るかな?と思ったけど
ムリめな感じか

ありがとう

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:33:45.66 ID:r/DLVV3O.net
>>728
トン。帰ったらすぐ見て見る。
これまで何度も我流で後輪交換してこんな事なかったんだが・・・

タイヤとチェーンステイの左右の隙間が対象になるように目測で入れてるんだが方法間違ってるのかな・・・

チェーンかスプロケの寿命ってあり得ますかね?

取りあえずタイヤが斜めにズレてないか確認します。

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 15:56:43.95 ID:D1h9IMd6.net
>>730
チェーンスプロケ寿命だと変速に時間かかったり、強く漕いだ時に噛み合わせ甘くなりバキンと飛ぶ症状が主だね。
勝手に変速はホイール傾いてる、ディレイラーハンガーとディレイラーの歪み、ワイヤー切れかけ、シフター故障とかかも。
今回は軽くなるとの事だからアウターワイヤーの末端の収まりが悪く浮いていてアジャスター緩めた状態と同じになってる可能性もあるね。
ホイール真っ直ぐ、ディレイラー歪みなし、アウター収まり大丈夫か確認後にインデックス調整かな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 16:28:58.26 ID:ZSaryGZz.net
普通の通勤用の自転車がパンクみたいで空気入れれば一時的に乗れるけどこれって悪化しますか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 16:38:51.67 ID:yqoy8lBb.net
>>732
使っているうちに何かのはずみで穴が広がる

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 17:53:22.07 ID:vZKzXijT.net
あとは低圧で乗る時間が増えるとチューブ摩耗したりタイヤずれてチューブ引っ張られて痛めたりね。
点検面倒ならとりあえず虫ゴムだけでも換えてみたら?それで直ればラッキーじゃん?

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 18:01:42.89 ID:ZSaryGZz.net
ダイソーのスーパーバブルという商品と変えたりパンクしてない方のタイヤの虫ゴムと変えてみたりしたけど徐々に空気抜けていくますね 修理キット買って直そうと思います

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 20:17:06 ID:d0zI+9TO.net
パンクのパッチ修理はあくまで応急処置で
チューブ変えた方が良いみたい
チューブは800円から1000円程度で安いしね

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 23:50:00.82 ID:9V23hRhf.net
パンク原因見つけられず多分チューブのせいだきっと違いないと決めつけて3本連続チューブ駄目にしたおれに言わせると
結局ど素人はタイヤごと変えるはめになる

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:01:35.47 ID:i8i0rpjk.net
>>736
ママチャリ後輪なら
タイヤはブリジストンかパナ
チューブは中華とかにしたらコスパよいかな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 00:02:12.20 ID:i8i0rpjk.net
>>737
じっさいはリムのバリでしたーとかたまにあるよなw

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 01:41:17 ID:tZTgQf8/.net
パッチ修理が応急処置?
なんでだ

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 09:34:54.90 ID:IL6LlIKb.net
>>736
それは、原因によるだろー

チューブの劣化が、原因ならパッチは応急処置にしかならないけど

ママチャリで尖った物が原因ならパッチ修理は正規の修理と大差ないだろー(※両面テープタイプのパッチを除く。)

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:27:50.57 ID:RTnUxvxU.net
ママチャリみたいに簡単に外せないならパッチしかないけど
出先でパンクした場合穴探すの面倒だからチューブ交換一択だな
予備チューブ無くなった時用に一応パッチも持っていくけど

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/19(木) 21:51:15.73 ID:9UDuWpQI.net
パナソニックはパンク修理は2回を目処に3回目はチューブを交換しろと言ってるよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 07:23:16.45 ID:L93QuMPc.net
>>743
3回も4回もパッチ当てるとチューブだけ空気入れると不思議な形になるからな

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 08:09:39.96 ID:dQNNRAY2.net
大失敗したポンデリングのごたる

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 10:48:06.47 ID:1AdjIDNC.net
パナソニックってタイヤを語れるなにかあるの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:09:25.22 ID:L93QuMPc.net
>>746
パナレーサーのことだろう?突っ込んでやるなよ

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 12:13:22.49 ID:zsWpZ20N.net
>>746
今は旧松下電器関連では無くなりpanasonicでは無いが
国内の主要なタイヤメーカーなのにそこがタイヤを語れないのなら
それを差し置いて誰が偉そうに語れるよ?

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:37:06.75 ID:QN9UGGzT.net
初めて落車(立ちごけに近い)をしてしまったのですが、右側に倒れてしまいました。
ディレイラーハンガーの曲がり具合の確認や変速の確認はして問題はなさそうだったんですが、他にもここ確認しておけって箇所はありますか?

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:50:32.32 ID:dD1rVnlA.net
でもパッチが原因のトラブルを経験したことがないんだよね
失敗したことはあるけど貼り直して使えたし
4パッチぐらいの在庫が何本かあるよ

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 16:50:46.01 ID:Ei+4iMIW.net
ハンドルやステム、変速機といったボルトで締めてる所にズレが無いかは要確認
特に変速レバーはぶつけると動きやすいぞ

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 17:19:28.47 ID:QN9UGGzT.net
>>751
ありがとうございます。
確かにボルトで締めてるところってズレそうですね。
確認してみます。

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 18:25:29.46 ID:R1Qomctr.net
ロードバイクの場合ディレイラーガードが無かったりして
倒れただけで変速機壊れたって事もあるからなぁ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 18:25:42.06 ID:eBYZ/Hfi.net
https://i.imgur.com/UlXScAp.jpg

ブレーキのアウターケーブルを切ったら
中から金属のバネというか管みたいな物が出てきたんですが
アウターケーブルって好きな箇所で切って使えるようになってないんですか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 18:33:14.46 ID:T+m2CLdF.net
>>754
アウターをつっぱりにしてインナーケーブルを引っ張るという構造なので基本的に全てそうなっています
シフトケーブルも鋼線入ってます

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 18:33:58.24 ID:vR9PYLif.net
地面が傾斜してる場所にある自販機にMTBを安定させて立てかける方法コツありますか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 18:45:37.25 ID:hVwowDu4.net
>>754
どこでも切れる
アウターケーブルをカットする用の工具でカットした後に潰れたアウターを戻してやったり端面が平らになるようにヤスリ掛けしてやる必要がある

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 19:23:29.15 ID:MzWM5dr7.net
アウターケーブルからライナーを自作ってのがあって
ブレーキはこれがあるせいでライナー取り出すのめんどくさいんだよね
みたいな
まあつまり、普通の構造ですね

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 23:45:34.38 ID:R6l9U0r+.net
ディレイラーガードて物によってはディレイラーに干渉して変速おかしくならない?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 23:50:18.22 ID:fKreGtA1.net
>>759
あるけど意外と力で簡単に曲がる

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 03:44:03.80 ID:tmLKDqGR.net
>>732
それはパンク

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 03:45:19.75 ID:tmLKDqGR.net
>>736
釘とかで穴が空いたとかじゃないなら
基本タイヤの寿命
タイヤの寿命は白い紐みたいのが出てきたら
すぐに変えてください
その状況でのパンク修理は応急処置でしかありません

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 06:44:39.98 ID:6tc0HAim.net
>>756
ゴム紐でブレーキレバーを握った状態にする

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:48:05.28 ID:CKynAfiJ.net
アルテグラ完成車と105完成車だったらとちら買うべき?
価格差5万くらい。
性能に差はないので、重量でアルテグラ軽量なだけなので、105買ってその他諸々の資金としたほうが良いって聞くけど

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 08:55:44.04 ID:qq1sb7Td.net
差額5万ならアルテでしょ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 12:10:09 ID:HTZItdVc.net
アルテグラ一択
https://i.imgur.com/Nw1xc4g.png
https://i.imgur.com/Qb9nEWc.png

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 12:15:21.06 ID:EZ7aI4kx.net
GRX810のディレイラーはいいな
シフトの時何も意識する必要がない
そのうえ段差でチェーンが暴れるのをふせぐロックまで付いてる
今はグラベルに付いてるけどロードに換装したいくらい

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 12:50:59.60 ID:gQ86wyqa.net
GRXのRDはロードをワイドレシオのフロントシングルにするのに便利
はよ12速化して欲しい

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 13:33:05.23 ID:tcU9fZcb.net
>>767
アルテグラRXがあるっしょ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 13:34:43.05 ID:GeeagXma.net
>>769
終売してるよ

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 13:37:02.38 ID:p87YgKhG.net
もう買えんのか…

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 13:42:19.97 ID:EZ7aI4kx.net
ULTEGRA RX di2は当初は25000円だったはずがプレミアで5万円になってるやないかw

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 14:30:43 ID:GakfUi4o.net
>>763
なるほどです!

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 19:07:41.23 ID:oyn9dHm+.net
>>766
その漫画面白そうw
読んでみてたいw

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 19:11:36.29 ID:jY/I2ki+.net
「のりりん」漫画:鬼頭莫宏
だな

776 :843:2022/05/21(土) 20:50:43.77 ID:uyhKUTyD.net
こんちわ
内装3段のギアを取り払ってシングル、ピストハブにしました。2速と同じギア比(内装は2速がダイレクト)にしたら、内装ギアの時よりも踏んだ感じが明らかに軽やかに感じます。
これは気のせいなのか、車重が多少なりとも軽くなったせいなのか。何か他に理由はあるものでしょうか?

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 21:27:25 ID:dA9k/oDT.net
ステムとハンドルを今のものより長いものにしようと考えてるのですが、ケーブルとワイヤーを長くしなければいけない可能性は高いでしょうか?
ちなみにステムは1センチ、ハンドルは2センチ長くする予定です。
完成車からの初交換になります。

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 22:20:12.82 ID:ejx7lmAL.net
アタリマエ

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 22:34:17.11 ID:1xMLvHAe.net
レザインの古いライトをつけられるレックマウント教えてください
エアロハンドルにしたら、ガーミンと干渉してしまい、悩んでます
ライトはスーパードライブです
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/73864

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/21(土) 22:58:42.40 ID:fH5fDR3J.net
>>764
とりあえず、性能に差はないってどこの馬鹿ががい言っていたか聞きたいねw

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 00:54:00.75 ID:+emlx8To.net
電動自転車ってなんで安くならないの?
大手3社10万超えるのなんとかしてくれよ
弱小メーカーの安いのは不安で買えないから意味無い

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:27:20.49 ID:VTboyRdo.net
>>776
2速直結でもスプロケからハブシェルまでは爪を介してるから微々たるものではあるけどロスがあるね。
あと可能性は極めて低いだろうけど、ハブ交換によりチェーンラインが理想的な方向へ変化した場合もスムーズになるね。
重量減や気分アガりのほうが効いてそうだけど。

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:31:32.15 ID:VTboyRdo.net
>>777
ハンドルバークランプ外してハンドルを前方や左右に動かしてみたら必要性がわかるかも?

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 03:33:38.56 ID:VTboyRdo.net
>>781
それでも売れるからじゃない?
車体のスペック的にはパワーに負けにくいように良いフレームや部品だったりするね。

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 11:48:56.41 ID:mj7tlwEK.net
>>766
逆にデュラとアルテだと価格差違うのに性能差は大差ないから不思議

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 11:55:51.96 ID:jKkFDT1d.net
>>781
タイヤも強化されたやつだしな。
10年前あさひではたらいてた時は
諸費用込みで型落ちが8万くらいで買えてたけど
ここ10年でママさん需要が一気にのびたからな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:01:48.70 ID:5suJPFhS.net
>>785
車買う時に15リッターと1.8リッターで迷うみたいなもんよ

788 :843:2022/05/22(日) 12:13:04.11 ID:2icnrYoW.net
>>786
ギアも電動用に強化されたものだしね

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:17:23.91 ID:UEGv7pwu.net
逆に電動以外収益出てなさそう

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:28:03.33 ID:24gd9glg.net
>>786
バッテリー容量とli需要が増えたんだよ

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:42:31.64 ID:zLldeig+.net
>>785
開発費とか掛かっているからな
デュラ作るのは大変だがデュラからアルテ作る手間は少ない
あと90点を98点にするより98点を99点にする方が大変
あとはマーケティング的な理由もある
デュラ、アルテ、105の値段と性能を比較するとアルテが安く見える
デュラがなかったり、安かったらアルテが高く感じて105でいいか、となる人が増える

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 12:48:17 ID:m4+EfCeJ.net
>>782
気分的なものが一番大きい、そんな気がしてきました(笑)

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:37:34.17 ID:+emlx8To.net
盗難容易な自転車を10万超すなよって話じゃねえ?
案の定バッテリーだけ抜かれたりしてるわけだし
そういう観点からも高くするなよって感じ

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:43:55.79 ID:iLPCmNB9.net
安くなったら盗難減るかっつーとそんな事はないと思うなぁ。
安くしたらヤワい車体にモーター乗る事になり事故が増えそう。

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:47:50.81 ID:+emlx8To.net
>>794
安くなったら盗られてもしょうがぬいって思えるでしょ
高いとずっと嫌な思いする

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 16:53:33.97 ID:E21aShg0.net
質問です
普段着でロードバイク(というか競輪とかで見るツノみたいな形のハンドルの自転車)乗ってたら変ですか?
レーシングスーツ?みたいの着て乗るのがマナー的な界隈の常識のような暗黙ルールありますか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 16:54:25.04 ID:qOJthWAn.net
>>796
変じゃないよ
好きな格好して乗ってください

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 16:56:54.33 ID:Fbn94LP2.net
アンクルバンドないと裾が汚れるかもしれないから気をつけてね

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 17:01:18.13 ID:45wpTKBd.net
別にどんな格好で乗ろうと関係無いし周りも見ていない
無灯火や逆走とか交通マナー守って無い走りの方が何やってんだアイツみたいな見られかたするよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 17:22:35.93 ID:E21aShg0.net
ありがとうございます
無灯火やノーヘルは論外ですよね
気をつけなす

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 17:24:26.34 ID:zLldeig+.net
言うことなす

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:25:55.86 ID:gepIWIgR.net
貧乏人対応で電池容量半分モデルとか作ればいいのにね

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:10:46.77 ID:m4+EfCeJ.net
みんな、企業は利益を出さないと株主がうるさいから、儲けられるところで儲けないといけないから難しいよ。
今どきの企業は決してお客様の方を向いて事業をやっているわけではなく株主の利益のためにやっている
という基本原則みたいな原理だから。
お客様に喜んでいただることで、利益がたくさん出るなら積極的にやるでしょう

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 20:11:33.52 ID:tATKqV6V.net
>>802
貧乏人はドンキでママチャリ買えばいいんだよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 22:05:14.14 ID:e2qvzG6D.net
>>787
15リッターてコンボイか何か?

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 22:55:05 ID:UbnCAlwp.net
アルミロードバイク買って半年ですが売却し、カーボン買おうかと思ってます。
どう思う?

理由はサイズが少し大きい感がある、今なら予約あるが、逃すと来年は厳しくなる、あと今は105なのたが、そのカーボンはアルテグラ組、高いけど長く乗る、どうせ後でコンポ替えたくなるかもだからアルテで。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 23:08:13 ID:bN8JG8JH.net
>>806
理由のひとつにサイズ問題があるなら換えちゃっていいと思うよ。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 23:26:10 ID:L9jPUuHL.net
>>803
株主優先とかそんなことやってるから日本はどんどん埋没してて
貧乏な国になっていくそれだけの話だけどさ

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:04 ID:QUp9M5fb.net
これから趣味をソロキャンプにする事に決めましたが、安物買いの銭失いにだけはなりたくないので、キャンプ用品を最初から超一流品で揃えようと思ってますが、キャプテンスタッグで揃えれば間違いないでしょうか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 23:34:23.08 ID:QUp9M5fb.net
もちろんバイクソロキャンプなので、装備はR250を選択すれば間違いないでしょうか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 00:06:38.45 ID:UVqiFYdZ.net
>>809
機能的には全く問題無し
ただ、今時のキャンプなんて道具やデコによる見栄張り合戦の様相を呈してるから
隣のサイトの輩からの機材マウンティングに耐えられる鈍感力を求められるぞ
とは言え、鹿番長も同郷のケツ穴に感化されてボッタクリ商法へと路線変更して来てるから…
もう昔の愛すべきキャプテンスタッグは死んだ!

って事で、どうぞご自由に。

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 00:44:48 ID:E4J6iWoq.net
馬鹿が聞いて馬鹿が答える
良いスレだねw

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 01:27:48.46 ID:675VR4wK.net
>>796
変ではないけど長ズボンだとチェーンのとこで擦れるから
裾をとめたほうがいいよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 01:28:22.59 ID:675VR4wK.net
>>804
ドンキの電チャリは安いしな

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 03:18:09.27 ID:C/RY5YHE.net
>>805
トランスフォームしそうで草

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 06:34:05.67 ID:8Zpud2Mz.net
>>806
素人判断でサイズを決めずにワイズかどこかでフィッティングしてもらう方がいいよ

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:43:03.02 ID:GF2T4e/L.net
6月からのブリジストン自転車値上エグくない?
電動自転車2万は上げすぎだろ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:52:59.92 ID:iHTw9bKW.net
>>813
長ズボンてwww
昭和生まれのおじいちゃんかな?

僕もそうです(^_−)−☆

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:58:39.01 ID:3acgMonI.net
>>818
今の人は長ズボンのことをなんて表現するのだろうか知りたい

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:02:02.44 ID:ikT67Dn8.net
逆に短パンはゲイしか履かなくなったからズボン=長ズボンじゃないか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:23:45.14 ID:pSgUOUCH.net
寒い時は自転車用のチョッキが便利

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:27:30.37 ID:Nrnfiqom.net
何で自転車乗りって「こけた」って言わないの?

何でかっこつけて「落車」っていうの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:35:52.03 ID:3acgMonI.net
>>822
元は競輪用語
昔はガチ登録すると路上だけでなくピスト車でバンクも走ったからな
もしかしたらプロショップ自転車屋さんがロード乗りも競輪も自転車メンテする中で身につけて広まった

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:34:20.37 ID:XtYezznh.net
自転車から落ちたら落車だから
だからただ横に転がるのは立ちゴケみたいにコケるって使う

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:42:36.85 ID:0Id4+KS3.net
運転免許持ってる人だと知ってるけど立ちごけという事故はなくて単独物損事故で通報しないで立ち去ると違法なんだよね
レンタサイクルでそれやると保険が降りなかったりする(レンタル契約は事故起こした時点で終わるのも注意)

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 15:34:20.65 ID:pSXwE7nW.net
ところでトルクレンチって必要?
カーボンは必須とか、要らない派もいるし。

たとえばフロントカーボンフォークのスルーアクスル締めなんてトルクレンチ使わないので、締めすぎたりしなければ不要かと

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 16:37:06.07 ID:vt7XlEX8.net
スルーアクスルはネジ部がアルミだから強めに締めてもOK
他はシートクランプとかはミシミシいったらヤバい

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 16:41:07.84 ID:FyORzDCi.net
ロードにディレイラーガード付けてる人どれくらいいるのかな?
今度初めてロード買うんだけど予備のディレイラーハンガーも一緒に買いはするけど念の為ガードも付けようかなぁと思ってる

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 16:43:58.30 ID:iWFykJWI.net
>>828
ほぼ居ない

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 16:55:07.71 ID:DT+opCIh.net
ディレーラーガードあるとフレームにダメージ行くっていうね
ハンガーは折れることでフレームを守ってる

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 17:08:03.09 ID:FyORzDCi.net
なるほどー
ディレイラーハンガーケチってフレーム駄目にしても意味ないですもんねえ
特にカーボンフレームの人だと付けちゃダメそうですね

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 17:42:18.41 ID:j5c8dpyk.net
初ロード買う前にディレーラーハンガーの心配とかネット見過ぎ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 17:54:01.45 ID:zfKbTk5W.net
まあ気持ちはわかる
どうせ乗り回したらすぐ傷つくよ。フレームもギアも

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 19:07:18.08 ID:YbW8GnbM.net
休憩でスタンドないので寝かせてたら、
ひだりフロントフォーク、左チェーンステーに思いっきりキズついてたわ…
マットカラーだからか?なんか傷付きやすい…

フロントフォークやチェーンステーにあらかじめ車の透明の保護フィルム貼ってたほうが良いかも。寝かせた時のキズ予防で

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 20:30:09.37 ID:Qb5hP+lu.net
じゃあ質問
自転車に跨った人が信号の無い横断歩道を渡るために停止して待っている時、通りかかった自動車は道交法上止まらないと違反なのでしょうか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 20:31:50.27 ID:/aPaTBWC.net
違反ではない
オートバイが待ってるのと何ら変わらない
ただし自転車からサッと降りたらその瞬間から歩行者に様変わりする

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 20:37:13.78 ID:hbQfHbvu.net
>>826
ステム、シートポスト、左クランクは必ず使ってる。 必須とは思わないけど有ったほうがいいんじゃない?

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 20:55:51.16 ID:lzw2zI11.net
プレッシャーアンカープラグのトルクがわかりづらかったから買ったけど安いのだからあまり信用してない
いらんかった気がする

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 00:38:12.57 ID:KyFolO5G.net
>>832
いやーCanyon買うつもりで
ディレイラーハンガーをいちいち輸入すんのもだるいなーと思って…

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 03:15:11.28 ID:uwrbFATw.net
でもディレーラーハンガーの代わりにフレームの方にダメージいったら
フレームをいちいち輸入することになるかもしれないんだけどね

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 04:03:57.39 ID:5pSluAyb.net
キャニオン、代行輸入、組立、整備する
勝手にキャニオン♪ロードバイクの店なんて店作ったら流行りそうじゃない?
予備のディレイラーハンガーなどのPartsも買えてさ

キャニオンは初心者には敷居が高いが、その敷居を撤廃し、良質で安価なロードバイクを提供♪

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 04:12:28.61 ID:uwrbFATw.net
無料で全部やってあげるなら確かに客くるかもね
でも組み立てやら整備やらで金取るなら結局他のメーカーと同じじゃん

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 04:16:05.74 ID:9kA6r6aB.net
そもそも店(業販)相手に卸してもらえないでしょ

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 08:01:19.41 ID:6m5hs+3j.net
そもそも、肉厚チタンとかで頑丈なディレイラーハンガー作ったら売れると思うけどどうかな?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 08:38:51 ID:KyFolO5G.net
でも実際のとこ
ディレイラーはフレームに付けるものだからフレームにダメージ行かないようにハンガーが曲がるように出来てる
ディレイラーガード自体はQRシャフトに取り付けてるけどフレームにダメージ行くんでしょうか
転倒したらQRシャフトが曲がる?

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 10:01:29.67 ID:GvnlmdoX.net
チャリ整備なんてパイがどんどん縮小して行くってーのに
既存店舗がひしめく最中に新規出店するってどんだけバカなの?

おまんま喰えなくなって来ると今は偉そうに自店購入者以外おとこわり!とか抜かしてるクソ店主も
キャニオンだろうが楽天購入だろうがドッペルだろうが何でもWelcomeに宗旨替えするだろうから
それこそ血塗られたチャリ屋バトルロイヤルの始まりだからな

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 10:07:58.31 ID:Y/6eT/1Q.net
>>845
ナットで挟んで浮いてるタイプならガードが受けた力は直にフレームへ、
ディレイラーのB軸を支えてるタイプならハンガー剛性上げてるようなもんだからハンガー曲がりにくくなる→フレームにダメージ行くって事だね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 10:09:42.10 ID:2ggQKhKJ.net
電動自転車買って2年半になるんだけど、前輪のパンク原因がチューブの劣化ってありえる?ここ一ヶ月でリムテープ側のパンクが2回だから外的要因では無さそうなんですよね。

ママチャリとかチューブ交換無しで6年以上乗れたのにそんなすぐ劣化するんかな

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 10:40:52.15 ID:4bmoU3c/.net
27インチくらいにしか乗ったことないんだけど
20インチってそんなにこまわりきくの?
走る所が長距離真っ直ぐじゃないから良さそうなら20のにしたいんだが

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:18:28.58 ID:4xqG5ilE.net
小回り良すぎてフラフラかプルプルして走ってる人多いね

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:26:23.72 ID:RPLMRltU.net
電動は重たいから色々負担が大きそう、スポーク折れるなんて話も少なくないし

小径は小回り効くというより安定性がなくて危険性が増すといったほうが良いだろう
ゆっくり走るなら良いけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:31:53.96 ID:4bmoU3c/.net
じゃあ小経は小人用でしかないってこと?

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 12:48:38.64 ID:MWCd6MwC.net
>>848
パンク2回の原因は特定して除去した?

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:33:38.43 ID:2+sH9zTm.net
>>848
のっている距離にもよるだろうけど、チューブの劣化の可能性はあるよ
俺の経験でしかないけど、チューブは当たり外れが多い気がする
パナは初期不良率高いと言われるし
2年半ならそろそろチューブを変えても良いんじゃないかな
ママチャリタイプだと車輪を外すのが面倒で大変だけど、チューブ自体は安いものだ

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:47:06.08 ID:87XZFDVl.net
虫ゴムでは
バカは思い込み強いから成長しない

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 15:00:48.53 ID:AvQymmtD.net
>>848
リムテープに穴あいてるんじゃない?換えた?
劣化ももちろんあるし(特に雨天走行や雨ざらし駐輪)、
電動で低圧でも軽く進めるが故に放置してブレーキ力でリムとタイヤがズレ、しかしタイヤに貼り付いたチューブはバルブの所で動けず引っ張られ、
引っ張られて薄くなった所は摩擦や普通なら影響のない凸凹でやられ、弛んで皺寄った所は摩擦でやられるパターン。

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 15:39:31.78 ID:MWCd6MwC.net
トラブルシュートとしてはパンク2回の原因の特定と除去をやったかどうか
まずはそこからだ
ノイズは無視しろ

858 :843:2022/05/24(火) 16:40:34.28 ID:psqHnP7w.net
>>855
まずはパンクの原因特定が先。
お前がまずはバカを自覚するべき。

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 16:44:04.32 ID:87XZFDVl.net
>>858
俺?馬鹿だよ?

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 17:19:34.98 ID:gw6IW8i0.net
パカッ

861 :848:2022/05/24(火) 18:44:59.29 ID:yOChLllQ.net
ありがとうございます

>>853
原因はわからなかったです。リムテープ側に縦方向に出来た切れ目から空気が漏れてました
>>854
ちなみにパナです。チューブにはCST 700x35/43cと書いてありました
>>856
パンク箇所のリムテープを触ったくらいですがエッジは感じられませんでした。後半は私の知識だと理解できてないけど雨では乗りません

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:28:55.73 ID:tG/dLbYO.net
>>861
リムテープは少し引っ張りながら点検するといいね。
そのままだと亀裂が閉じてて気付かない場合があるので。
ついでにリムを撫でて引っ掛かりがないか点検も。
チューブ表面の製造時に出来た筋の所から裂けてる場合はチューブに原因があるかも。

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:51:51.70 ID:7cN6GhrK.net
リュック使ってる方いますか?
おすすめあれば教えて下さい

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 23:57:59.09 ID:6m5hs+3j.net
>>863
ドイター

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:11:38.59 ID:P1Dld4he.net
俺もdeuterの17+3つかってる。
一泊ライドでも活躍したし、背負ってるのに全然気にならない、背負ってるのさえわすれるぼど自然なのがいい

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:17:23.84 ID:6eRiMkU8.net
洗濯するからだけど5年くらい使うとロゴがリフレクターになってるやつはボロボロになって消えてくるから俺は刺繍のやつしか買わない

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:19:30.95 ID:3mLh0H3j.net
863す。
皆んなありがとう。やっぱドイターが間違いないのかな。
ネットで見ても、他のリュックのレビューは極端に少ない気がするし。
て事で、おススメ通りドイターで探してみます

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:19:45.81 ID:NAuL1jQk.net
俺もドイターのRaca EXP AIR使ってる
さすがに背負ってるのは忘れないけど背負ったまま200km走っても大丈夫だった

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 02:34:55.57 ID:KNb6FOs7.net
オスプレイのテンションメッシュという手もある

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 03:05:46.62 ID:wtgdQ26h.net
>>861
そのチューブは台湾のチェンシン製
物は悪くないが、その切れ方だとリム形状に対応しきれてない気がする
個人の経験だとパナレーサーのレギュラーチューブがそのへん強かったんで試してみたらいい
サイズは選べれば大きめを選ぶ事
ついでにリムテープも交換したらいい

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 10:15:44.78 ID:a7OjYKMR.net
>>861
リム側に突起物(ニップル)があると思うがそのねじ切り部分からバリや尖ったねじ切りカスが出てるんじゃないかと思う。

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 11:40:15.47 ID:eHmhDINp.net
2011年の中古のロードバイクが8万円(発売価格27万円)でセットが105なんですけど、
10年以上前のモデルでも現行モデルと変わらないような性能で走れるものでしょうか?

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:31:09.80 ID:TOQQ/qBY.net
そんな糞買うなら新品SORA機体買ったほうがマシ

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:37:35.88 ID:6qv4InJU.net
セットが105なんですけど


???

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:40:23.38 ID:a7OjYKMR.net
>>872
105つっても世代があるからなぁ

5600シリーズは外にはみでたワイヤーが気にならないならあり。

5800なら文句ない

5700の105はやめとけ。なんかシフト操作が重い。

5700以降は、ワイヤーが外に出てなくてかっこいいんだけどね。

つーかどのパーツが105なのかにもよるけどさ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:42:40.41 ID:j24zKE2V.net
糞ではないだろう
ちゃんとメンテナンスされていれば今でも通用するよ
それと105で27万って結構良いフレームなんじゃない?
8万円の価値があるかはフレームの使用感次第なんじゃないかな

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 12:46:38.35 ID:a7OjYKMR.net
>>873
R3000にはデュアルコントーロールレバーついたけど変速時にむっちゃ重いぞ?

105 の5700より重い。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 13:16:16.62 ID:SuNWS4X8.net
消耗品とか入れたら結局高くつくから
8万にチョい足してソラか105にしたほうがいいでしょ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 13:34:14.31 ID:j24zKE2V.net
>>878
当時の105は10sだったろうから消耗の激しいパーツだけtiagraにするとか?
余程のガチ勢が乗ってないと10年じゃそれ程消耗してないんじゃないかと思うけど?

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 13:40:03.03 ID:vtelRlpe.net
>>872
お値打ち価格の中古購入は否定しないけど、10年以上前のチャリなんてゴミでしょ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 13:49:33.92 ID:681Q0K7E.net
>>875
5700 105持ち

ぐぬぬ・・・、でもあってる。5700はシフトフィールはバリ重い。

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 14:12:49.50 ID:SuNWS4X8.net
まず聞くような奴はネット中古で買わん方がいい
自分で整備出来るまたは店頭サービスとかついてんなら話は変わるが
店が煙たがるだけなので新品を良さそうな店舗で買おう

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 15:00:20.54 ID:S1EFQFVG.net
信頼できる知り合いのとかならともかく十年前の古い中古なんて止めといたほうがいいよ
もう少し足して現行品を買ったほうがマシ

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 15:29:05.44 ID:NAuL1jQk.net
どうしてもそのモデルに乗りたいなら別だけど
安いだけで飛び付いたら後悔するだけだと思う

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 15:50:52.58 ID:+EI3+t0o.net
>>863
ドライチューブのヤツ

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 15:56:17.85 ID:y36H3N1d.net
シクロクロスレースに出つつ
グラベルライドも楽しみたいんだけど
シクロクロス買うかグラベルロード買うか迷ってる

グラベルロードでも出られる部門あるみたいだけど具体的によくわからない
グラベルロードだと出れないシクロクロスレース(部門?)ってどういったもの?

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:17:58 ID:no7WmkOG.net
>>886
車両規定次第だね。
タイヤ幅とか。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:19:51 ID:CwqGps4M.net
フレアハンドルも極端な幅のはNGなんじゃね

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:33:33 ID:y36H3N1d.net
>>887
>>888
ありがと

やっぱ細かい規定は個々に確認しないとダメなのかな
もしタイヤとハンドルくらいで済むなら簡単にカスタムできるね

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:36:52 ID:G8ndJoDr.net
シクロはシクロ用で別ホイール用意する方が捗るだろうね
グラベル用途ならもっと太いの履きたいでしょ
ディスクブレーキならインチダウンでもっと太いの履けるし

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:45:40 ID:y36H3N1d.net
>>890
それは考えてる
シクロクロス用の700Cと
グラベル用は用途別に700Cと650B
最低3つは欲しい
欲望的に3つで済まなそうだけど...

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 17:49:35.31 ID:xWkiedHP.net
向い風きつくて軽めのギアでスローペスでペダル漕いでたんだけど、これって尻が痛くなりやすいですかね?
最近向い風の日が多くて、そういえば尻が痛くなりやすいなと思って。
ペダルに体重掛けてなくて、サドルにばっかり体重かかるから、ってことであってますか?

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:08:06.06 ID:HT1+WlAd.net
無風でも向かい風でもペダルにかけるW数が同じならケツの負担も一緒
向かい風でケツが痛くなるのは自分に対する甘え

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:29:45.89 ID:NAuL1jQk.net
向かい風だと速度が上がらず座ってる時間が長いってだけじゃないの?

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:14:48.00 ID:2z6ybMPJ.net
>>863
ベンチとか関係なく通勤用ならニクソンガンマ
通勤アイテム+上着ちょうど入るし背面ポケットのジッパーが片手回すだけで開けて中身出せる(走りながら、アップライトポジ)

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 00:32:46.83 ID:DZXCERWj.net
>>872
5600は通称105病と呼ばれる欠陥がある。
5700はSTIがくっそ重い

5800しかない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 01:04:43.55 ID:3kx281a9.net
5600 105現役で使っているぞ
105病発症したけどFDだけ6600アルテに交換したらすこぶる快適
触角はちょっとだけコンプレックスではあるが逆に味がある

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 05:14:14.24 ID:seXjDEfU.net
いや、触覚はシフト軽いし、握りの形が座りが良くて俺は好きだったよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:54:13.99 ID:H0H2g+9v.net
電動自転車ってなんで無駄に種類が多いの?
探すとき面倒だからやめてほしい

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:15:23 ID:JPsrcXGJ.net
電動になると自転車本体部分はどうでもよくて
電動部分だけ作れりゃ後はどうとでもなるから参戦ハードル低くて
ぽこじゃか色んなところが出すから

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:19:29 ID:H0H2g+9v.net
>>900
メーカーの参入じゃなくてメーカー内での種類だよ
パスシティCだのXだのみたいな

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:34:22 ID:N2Uf93nX.net
テレビに較べたら少ないべ

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:18:26.57 ID:Oe7mtZyo.net
>>897
ググったらまだ結構出回ってるみたいだな

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:51:09.23 ID:Tkmcm2qI.net
シマノの11速アルテグラdi2に12速用のスプロケ付けたらどうなるの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:52:34.22 ID:5Zn4BwRQ.net
>>899
ユーザーの多様なニーズを抜け漏れなくカバーするラインナップを構築しておけば、客を他社に取られる可能性が減り、シェアの維持向上を図れるから

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:01:51.34 ID:nLpbLWLe.net
>>835
>>836

遅レスだけど、自動車違反だよ。
ただし、自動車が止まったからと言って自転車が渡りだしたら今度は自転車が違反。


>第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、
>当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車
>(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による
>停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。

>この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、
>当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。

自転車が停まったままであることを確かめたうえで、自動車が動くのが正解。

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:16:21.17 ID:j640ZfGG.net
>>906
てことは自動車も自転車も走り出せないな

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:17:27.47 ID:YJc8++Io.net
>>906
自転車は横断するときに車道の車両を妨害してはいけない、という法律に従って止まってるのだから渡ろうとしていない
だから車は通過していいのさ

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:01:04 ID:s0OfU3Lf.net
>>908
そんな法律は無いし、横断歩道においては38条によって飛び出しすら観念出来ない

横断歩道外では歩行者・自転車はクルマの直前で横断してはならないが、
直前で無ければ横断でクルマを停めても構わない。横断歩道外であっても交通弱者を優先してクルマは停まらなくてはならない

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:13:29 ID:plCR2fiU.net
>>909
間違ってる
横断歩道で歩行者が車の直前でも横断できるのは13条のおかげ
自転車にはこれに対応する法律はない

38条は信号がある横断歩道にも適用されるのがポイント
法律に従って待ってる歩行者のために車は止まらない

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:15:25 ID:s0OfU3Lf.net
>>910
そんな解釈してる人他にだれも居ない
めちゃくちゃすぎて意味不明

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:30:52.28 ID:YJc8++Io.net
法律に従って赤信号で待つ歩行者を「横断しようとしている」歩行者としては扱わないし、法律違反して渡り始めようとしてるかは想定する必用はない(酔っ払いや幼児は別として)

同じように、車道の車両を妨害しないように待ってる自転車も「横断しようとしている」自転車としては扱わない

単純な話さ

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:38:59.21 ID:s0OfU3Lf.net
残念ながら法律はそうなってない
単純な話ではなく自分の都合の良いように単純に理解しようとしてるだけ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:47:48 ID:plCR2fiU.net
>>913
具体的にどうぞ
具体的に書いてくれればレスするよ

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:50:10 ID:s0OfU3Lf.net
法律上横断歩道で歩行者や自転車の飛び出しは観念出来ない
なぜなら横断歩道に差し掛かった自動車は徐行・一時停止義務があり
「徐行」というのは何があっても停まれる速度を意味し、止まれなかったのであればそれは徐行してなかったから

そして、現実に警察は近年この通りになるよに取締を強めてる。
ま、他にもツッコミどころは幾らでもあるけどありすぎてめんどくせ。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 15:40:33.46 ID:TvlCMIM4.net
>>906
ありがとう待ってました
引用いただいた法文から、待っているのが自転車であろうと自動車は止まらなければならない、という結論で良いと思いますが、次の部分のみ理解できません
根拠を教えていただけますか?

> 自転車が停まったままであることを確かめたうえで、自動車が動くのが正解。

917 :912 914:2022/05/26(木) 15:55:57.56 ID:YJc8++Io.net
>>915
そういうことね
自分が言いたいのは,横断歩道(自転車横断帯も)で待ってる自転車の前を徐行しないで通過しても違反ではない,ということ

通過しようとしたのに自転車が渡り始めてしまって徐行してなかったり止まれなかったら,それは自動車の判断ミス
判断ミスに対して責任を取ることになるのは当然のこと
赤信号を無視して渡り始めた歩行者を轢いても責任を問われるのと同じ

渡り始めるか否か,自分には正しく判断ができないと思ったら止まったほうが良い(というか判断できないなら止まらないと違反だな)
安全のために徐行したり止まるのは良いことだと思うよ.そうしなくても違反じゃないけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 21:46:52.93 ID:DZXCERWj.net
ST-5600
FD-5600
クランクセットがFSAっていうよくわからんメーカー

この組み合わせだとフロントディレイラー調整シビアだったりする?

ST-5600
FD-5600
FC-5600の組み合わせの方が作業捗ったりする?

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 21:56:18.91 ID:AJIc6+YD.net
Bianchi のエントリーモデル完成車が履いてるreparto corse AT470って、スペーサーとかなしで11sのスプロケ取りつけられますか?
リム内幅17cですが、28cタイヤつけても大丈夫でしょうか。
クリアランスは問題なさそうです。

920 :843:2022/05/26(木) 22:08:51.97 ID:quyriLCc.net
こんばんは
700cのクロスバイクに飽きたので、後輪ホイールを組み直してピスト化を考えてるのですが、
クロスバイクのエンド幅が130mmなので、120mmのピストハブに両側5mmのワッシャをかませて、逆爪なのでテンショナーでチェーンを張ろうと考えてます。
これで問題なく出来ますでしょうか?
貧乏くさい以外に何かデメリットはありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:17:07.42 ID:DHvXXl9/.net
>>920
自転車の故障は命に関わるから我流のおかしな改造はしない方がいい
ピスト乗りたいなら金貯めて買ったほうがいいよ

まあ、自己責任だから、やりたいならやってもいいけどね

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:28:28.04 ID:quyriLCc.net
>>921
クロモリのピストバイク自体は一台持っていて、せっかく軽いアルミのクロスバイクなのでピスト化したいなあと思っておる次第です。

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:39:17.53 ID:PtsmDHsS.net
>>920
チェーンラインどうなるかな

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:44:22.07 ID:fqcuvW2N.net
>>920
ジオメトリーの味付けというかコンセプトが真逆になる可能性が高い
それが見栄えから発覚しなけりゃいいとは思うけどね
なんとなくわかっちゃうものだったりするから貧乏くさいと言うよりダサくなり得る
巧くやれるかどうかはセンス次第だなw

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:47:10.23 ID:FWlrNYGE.net
ガーミンエッジ530の下にライト付けたいんだけど、これ買えば良いの?
400-GMUTとセットしか無いみたいだけど、GMUT-GPだけでガーミン純正マウントの下に取り付けできると言う理解であってます?
https://www.rec-mounts.com/products/adapter/gmut-gp/

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:47:33.31 ID:fqcuvW2N.net
>>923
斜めに掛かる事になるな。折角のシングルなのにな

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 23:36:04 ID:+48sqg6C.net
バーエンドミラーで、どう角度変えても自分の足が映っちゃう時って、ハンドルの幅が狭いのかな?

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 23:54:57 ID:9riUDY3z.net
863です。
皆さん、色々ありがとう。
つか結局Amazonでドイターがタイムセールで安かったので、買っちゃいました。
オスプレーはデザインいいなー、と思ってたしニクソンガンマとかその他のブランドも知らなくて、へー、て感じだったんだけど、ドイターがレビューが多めだったので

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 00:26:08.27 ID:zfb/v6/J.net
つい先日買ったサドルを組み付けて後ろから見たら歪んでるようなんです
座面が左右で高さが違うんです
こんなこと物理的にあるえるんでしょうか?
ショップとどのように話を進めれば良いでしょうか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 01:14:26.60 ID:sxI+Aq+L.net
>>929
たまーにあるね。
シートポストからサドルを外して、サドル単体で平らな場所に置くとどうなる?
それで歪んでる場合、クロモリレールなら修正も可能ではあるけど転倒等で歪ませたわけじゃないんだし不良品って事で普通に交換か返金でいいと思うよ。
サドル単体で平らな場所に置いて歪みなしならシートポスト側の対応レール幅とサドルのレール幅が違ったり、
ヤグラの構造によっては取り付け作業の問題で左右レールに捩れが起きてる可能性があるかも。

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 05:06:51.99 ID:UQNLOerC.net
初心者の質問です
サイクルコンピューター初めてつけたんですけれども
スポークにつけるセンサーの位置って適当でいいんですか?
(タイヤ寄りかハブ寄りという意味で)
タイヤ1周につき、1回信号を拾うので、同じでしょうかね?

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 05:11:26.54 ID:MCaZOSrB.net
はい
気を付けるところと言えば、バルブの近くだと空気入れる時に邪魔になる

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 05:21:24.95 ID:UQNLOerC.net
>>932
わかった!ありがとう!

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 06:23:40.73 ID:/py86+8/.net
信号って自動車のことしか考えてない設計おかしくない?
200メートルごとに信号があるんだが自動車のスピードじゃないと信号事に赤になるんだよ
信号かわるの速すぎる

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 07:51:12.69 ID:JbAUmCXq.net
>>934
それってどこの都道府県だよ?
愛知県は車で制限速度厳守すると全信号に引っ掛かるクソ設定だぞ
だから飛ばして赤信号ギリギリで交差点に突っ込んで行くんで
飛ばさないと目的地に着く前に日が暮れる北海道と
事故発生数一位を毎度争ってるんだぞw

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 07:56:15.84 ID:/py86+8/.net
>>935
都内だよ
車なら飛ばさなくても余裕で間に合う

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:00:49 ID:5xpC3Jnq.net
街中の信号タイミングなんか気にしてもしょうがない
気持ちよく走りたいなら郊外へどうぞ

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:19:01 ID:/py86+8/.net
は?走る必要があるから言ってんだろ

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:21:37 ID:EwC+cEjs.net
お前は自分のことしか考えてないんだな

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:48:21.51 ID:w/zNlL4P.net
質問の時点でアホと分かるのに絡むなよ

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 09:55:37.60 ID:lEm2Tbko.net
逆パターンで赤信号が次々に青になってった時は走りながらイキそうになった

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:46:17.09 ID:JbAUmCXq.net
>>936
あー、都内の状況は確かに分かんねぇやw
信号現示は時間内は一定なんだから
いっその事引っ掛からない速度を探ってそれに合わせるとか?
あるいは上手く引っ掛からないルートを引いてみるとか?
もしくは車の制限速度に合わせて走るしかないな
って、全く解決策にならない事ばっかりだな
マシデスマンカッター

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:48:52.85 ID:eJeEhpw7.net
>>916

>根拠を教えていただけますか?
>> 自転車が停まったままであることを確かめたうえで、自動車が動くのが正解。

優先権の問題。
もちろん、自動車が譲ってくれることを確認したうえで、自転車が渡ることも可。
信号のない横断歩道の直前に自転車がいたら、双方向一時停止の交差点と同じ扱いをすればいい。

あと、自動車が止まる必要はないと言ってる人がいるけど、

「『直前』で横断してはいけない」の直前は、そんなに広い意味じゃないし、

横断歩道の手前にいる自転車が『待って』いるのか『渡ろうとしている』のか、
信頼の原則で判断できるはずもない。赤信号で待っているのとは全然違う。

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 19:08:32.62 ID:rYxhcTre.net
道交法38条は
 ・車が横断歩道に近付く際には徐行しろ
 ・横断しようとする歩行者がいるなら、車は横断歩道の直前で必ず一時停止しろ
 ・横断しようとする歩行者が「いないことが明らか」なら、車はアクセル踏んで進んでも良い
だぞ。

自転車に乗っている奴が下車したら、それは歩行者(自転車を押し歩きしている人)に化けるからな。
そのような状況では、そこに歩行者が「いないことが明らかではない」ので、車は(一時停止義務はなくても)アクセル踏んで横断歩道を通過して良いにはならないんだよ。

ただし、自転車に乗ったままの人(軽車両)は「歩行者ではない」のも事実だ。
だから、もし自転車に乗ったまま渡ろうとした人が車と事故っても、それは横断歩道を渡っている歩行者が事故った時みたいに過失割合0で保護されるような事態にはならない。
(基本過失割合だと、自転車40%:車60%くらい)
(実際には車側に徐行していない過失ありや制限速度超過のケースが多くて、自転車の過失割合は10〜30%くらいまで減る)

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:31:01.94 ID:gKFXIS9a.net
>>944
自転車から降りたら歩行車に変わるから歩行者が明らかにいないとは言えない、という意見は5chや個人ブログでしか見たことがない

警察や保険のサイトが書いてるならそうかもしれないと思うけど
詭弁にすぎないと思う

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 21:05:27.25 ID:nUulxbDO.net
盗難保険について質問です
ブリヂストンの自転車など盗難保険付きの自転車を購入し、さらにお店の盗難保険も加入して
盗難にあった場合、両方の盗難保険を使って2台手に入れることできるのですか?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:22:15.03 ID:nA3I9YrQ.net
>>943
信頼の原則が成り立たないとしても
事故を起こさなければ十分であって
自転車が違反して渡り始める可能性に備えて車が違反にならないように停止や徐行して備える義務はないと思う

繰り返しになるけど、停止や徐行が必要ないとは言ってない
停止や徐行しなくても違反ではないと言ってる
ただし渡り始めたら判断ミスの責任が問われるので正しく判断できない可能性がある人は止まったほうが良い

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 01:32:58.40 ID:7eG40g9O.net
>>946
詐欺罪

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:19:45.69 ID:In0ZdZSS.net
>>946
可能だよ。ある日突然の警察や保険会社から聴取されてもいいのなら。

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 08:11:29.48 ID:BbBp24Cv.net
>>947
いや、一時停止の義務がないだけだよ。
自転車は歩行者ではないから、そこに自転車横断帯がなければ、乗ったままで優先対象になることはない。
(自転車を降りて歩行者になったら横断帯でなくても優先対象になる)

でも、車側に徐行の義務はあるよ。
道交法38条で定められているから、そこに歩行者や自転車(降りたら歩行者になる人)がいるだけで徐行義務は発生する。

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 09:00:00.62 ID:nA3I9YrQ.net
>>950
降りたら歩行者だから渡ろうとする人がいないとは言えないって主張は個人ブログや掲示板にしか書かれない詭弁だと思う
警察や保険会社、自動車メーカーなどの信頼できるページでは見たことがない

だいいちそれなら待ってるのがバイクや原付きのときも同じように徐行するのかい?

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 10:46:36.65 ID:BbBp24Cv.net
>>951
おまえは何を言っているんだ?
バイクや原付は「車」扱いだから、「軽車両」である自転車とは前提条件が違うし、バイクや原付に乗ったまま歩道や横断歩道を走ることはできないぞ。
もちろんバイクや原付から降りて押し歩きすれば「歩行者」扱いになって横断歩道を渡ることは可能だけど。
そして、もし歩道を暴走しているバイクや原付がいたら、その場合は(馬鹿と事故らないで済むように)徐行するだけでなく停止した方が良いに決まっている。

そもそも車が横断歩道に近付く際にそこに人がいるならそれだけで徐行義務は生じるよ。
相手が歩行者かチャリかどうかは関係ない。
だって、道交法38条というのは飛び出してくる歩行者にすら対応できないといけないルールだからね。

警察に問い合わせてみると良い。
「自転車が相手でも止まらないといけないのか?」って聞けば、交通課の職員等からは「横断帯がないなら『車側は自転車に対して一時停止する義務はない』です」って言われる。
でも、「自転車が相手でも徐行しないといけないのか?」って聞けば、交通課の職員等からは「横断帯がなくても『徐行義務がない』ってことはありません」って言われるよ。
だって、徐行しなくて良い条件は『ないことが明らかな場合を除き』だからね。
裁判でも自転車が横断歩道を渡ってくることの予見可能性は肯定されている。


最近、トラック乗りとかが「チャリ相手に止まらなくて良い」とツイートしていたりするけどさ。
そういうのは(車乗りにとって都合の悪い)徐行義務についてだけはきっちりスルーしているうえで振るっている「間違っていないけど正しくもない内容」なんだよ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 10:50:06.93 ID:6W+shVhb.net
>>948>>949
複数の盗難保険に加入してても適用できるのは1つだけということなんですね
つまり盗難保険付きの自転車を購入したらほかの盗難保険は不要と
ありがとうございました

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 10:57:34.05 ID:BbBp24Cv.net
そもそも信号のない横断歩道で事故ったり事故りそうになった場合、その違反行為の種別というのが何になるかを知っている?
「横断歩行者等妨害等」だよ。

「横断歩行者妨害」とか「横断歩行者等妨害」じゃないんだ。
正しくは「横断歩行者『等』妨害『等』」だ。

わかりやすく言うと、
 横断歩行者『等』:横断歩道の歩行者(歩行者)、横断帯の自転車(等)
 妨害『等』:一時不停止(妨害A)、および、徐行義務違反(等@)
だからね。
@まずスピードを落とす A渡ろうとしている人がいれば止まる というルールだから、横断歩道に近付く際にスピード落としていない時点でドライバーはヘタクソ違反運転になる。

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 11:00:28.50 ID:c2NsiJIO.net
引き続き妄言放言をお楽しみください

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 11:41:56.06 ID:nA3I9YrQ.net
>>952
降りて押したら歩行者になるって話
例えば小さめの交差点で止まって待っているスクーターも降りて横断歩道付近を押して渡り始めるかもしれない

いちいち徐行しないと違反?

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 11:53:51.57 ID:nA3I9YrQ.net
>>954
事故りそうになる話はもういいよ
わかってる
事故ったら責任を取ることになる

>>952 >裁判でも自転車が横断歩道を渡ってくることの予見可能性は肯定されている
これは「見通しが悪い」ところで飛び出した自転車を轢いた話でしょ(違うなら裁判の記録を読むから特定できる情報を教えて)

今は止まって待っているのが見えてる時の話ね

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:04:27.84 ID:nA3I9YrQ.net
これだけ議論が続いていても、自転車から降りたら歩行者に変わるから、という理由を書いてるページを示すことはできないんだな

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:13:17.22 ID:17Iuml3W.net
両者の免許証の色を是非拝見したい

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:07:48.47 ID:c2NsiJIO.net
俺の免許証は青いライン

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:17:26.43 ID:2a3L4rLs.net
マルちゃんって地味だけと旨いよな

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:25:32.19 ID:BbBp24Cv.net
>>956
道交法38条は「歩道から横断歩道」や「自転車道から自転車横断帯」を想定して作られたルール。
だから、そのスクーターが下車して『歩道で』待っているなら、車は徐行だけでなく一時停止しなきゃいけない。
相手は「歩行者」だから当然だ。

スクーターは「車」だから歩道は走れない。
だから、スクーターに乗ったまま『歩道で』横断歩道を渡る機会を待っている暴走車は存在しないはずだ。
(もしいたら頭おかしい暴走車だから近づかない方が良い)

そして、横断歩道附近の交差点において『車道で』待っているスクーターについては道交法38条は関係ない。
その場合に従うべきルールは道交法36条(交差点における他の車両等との関係等)だ。
スクーターに対して徐行・一時停止の必要あるかどうかは、左方優先の原則や道路標識等によるのでケースバイケース。
まあ、相手がこちらを見落として車道を渡り出す「かもしれない」ので、こちらが優先側であってもスピード緩めて警戒しておくべきだし、実際に道交法36条4で「できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない」と定められているけどね。

あと、小さめの交差点というのが「信号整理されていない見通しの悪い交差点」のことなら、その場合には徐行する必要が生じるケースもある。
でも、それは道交法38条(横断歩道等における歩行者等の優先)ではなく、道交法42条(徐行すべき場所)による徐行義務だ。
そして、見えているスクーターに対して一時停止する必要があるかどうかは左方優先の原則や道路標識等によるのでケースバイケース。

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:28:04.35 ID:BbBp24Cv.net
>>957
自転車が止まって待っているのが見える場合?
それなら、とりあえずアクセルから足を離してスピード落としなよ。

下車して待っているなら、それは「歩行者」だから当然止まる必要がある。
自転車に跨ったまま待っているなら、それは「軽車両」だから一時停止の義務まではないけど、その自転車乗りがいきなり「自転車を押し歩きしている歩行者(優先)に化けるかもしれない」から徐行する義務までは免れない。
もし相手が「軽車両」だとしか考えない場合でも、それならそれで相手を車両等とみなすのだから、やはり「できる限り安全な速度と方法で進行する」義務はある。

だって、徐行の定義は「車両等が直ちに停止することができるような速度で進行すること」だからね。
それが「できる限り安全な速度と方法で進行している」ということだ。
ちゃんと車が徐行していれば、横断歩道附近で待っている自転車が渡り出した場合(それが乗ったまま渡り出した場合でも、いきなり下車して歩行者として渡り出した場合でも)ちゃんと車は止まれるはずだし、そうなれば事故は起きないから問題ない。
もし事故ったら、それは徐行できていないということ。
どちらも安全運転義務を果たしていないから事故が起きる訳で、事故処理に際しては(横断歩道を渡っている歩行者という絶対的な優先者の場合と違って)これは「車と自転車の双方に過失がある」になるけど、どちらかというと車の方が悪い扱い(過失割合が大きい)になりやすい。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:37:17.07 ID:BbBp24Cv.net
もし車が速くても
@横断歩道に近付く(標識等を視認した)ので車のスピードを落とそうとアクセルから足を離した
A横断歩道の周辺に誰もいないことを確認したから徐行スピードまで落ちきる前にアクセル踏み直して再加速し、結果的に徐行以上の速度で横断歩道に接近・通過した
これならOK。

でも、
@横断歩道に近付くのに車のスピードを事前に落とせていない
Aスピード出たまま進んだから、安全確認不足になり、そのせいで横断歩道を渡ろうとした自転車と事故った
これで車がチャリに逆ギレするのはNG。

信号のない横断歩道の周辺に人がいるのに車がスピード落としておらず徐行できていないなら、それは車側の運転ミスだ。
だって、その車ドライバーは「事前に横断歩道の標識等を見落としているヘタクソ」もしくは「標識を見ているのにアクセル・ブレーキ操作を適切に行えていないヘタクソ」ってことだからな。
例外があるとしたら、それは自転車側が当たり屋行為をする馬鹿だった場合だけど、それだって車側がスピード落とさず進んで良い理由にはならない。

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:43:43 ID:xVTOZuW3.net
>>961
わかる。
おれはどん兵衛は苦手。
意識高い系の不味いラーメンみたいな味でイヤ。
やっぱ赤いのと緑の

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:18:32 ID:2a3L4rLs.net
>>965
日進って一時的ガチであらゆるカップ麺が辛ラーメンと戦えるくらいガチでゲロマズになってたよな
最近はマトモな方向に戻ったけど

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:45:27.48 ID:Ksf+tvoU.net
日清は冷凍のやつが美味いね

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:01:10 ID:j7VcK/qn.net
>>966
カップヌードルは美味いし人気もある定番だよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:33:12.25 ID:nA3I9YrQ.net
>>963
小さい交差点と書いたのは、横切ろうと待っているスクーターから人が降りた瞬間に横断歩道付近の歩行者に変わるから
そこに自転車と差をつける理由はないはず
あなたの理論なら自転車と同じように対応しなくちゃいけないと思うが

>>963
渡り始めちゃった場合の話はもういいって
それに軽車両が横断を待ってるのだから警戒するのも当然で、どうでもいい

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:39:41.51 ID:nA3I9YrQ.net
とにかく、自転車が待っていたら、横断しようとする歩行者がいないことが明らかとは法律的に認められない、ということに疑問を感じるし間違いだと思う

専門家の見解が知りたいけど、ホントに見つからないもんだね
実際これで事故になったことが無いから問題になったことも無いんだろうな

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:57:55.14 ID:jxVBT0Nh.net
ママチャリのチェーンが切れてしまいました
古い自転車なのでお金をかけるのも嫌なので自分で交換しようかと思っているのですが、チェーン交換は素人でも出来ますか?
一応後輪のタイやチューブの交換は時間をかけながら何とか出来るくらいの素人です

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:01:26.99 ID:nWCmArjZ.net
いつまでも妄想で時間を無駄にして楽しいんですか?
せっかくだから、そろそろ火星に横断歩道作ったときのルールについて妄想してみませんか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:08:16.33 ID:d1wKtwwL.net
>>971
Google検索が出来ればたぶんチェーン交換くらいはできる
ここで聞いてるってことはGoogle検索できない=チェーン交換もできないと思う

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:51:20.27 ID:UnZMTfOD.net
「専門家の見解が知りたい」って事は今までのは私見なワケか
そういうのはここでは要らないんじゃない?

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:09:51 ID:BbBp24Cv.net
>>969
>横切ろうと待っているスクーターから人が降りた瞬間に横断歩道付近の歩行者に変わるから
>
そうはならない。

交差点や横断歩道・自転車横断帯の前後5mは原則として駐停車禁止(道路交通法44条)だから、停止線を守ったり他の交通を妨害しないように法定通りに一時停止することはできても、スクーターから下車するために交差点付近に停車することはできない。
それに、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車両は車道から歩道に乗り入れる際に一時停止と安全確認義務ある(道路交通法17条2)し、
スクーターは「車」扱いだから歩道や路側帯の通行は認められていない(道路交通法17条1)から、
合法的に交差点や横断歩道・横断帯から5m以上離れたところで停車・下車しても、そのスクーター乗りが下車してから横断歩道附近の歩行者になるまでにはタイムラグがある。

自転車は「軽車両」として(歩行者の通行を妨害しない限り)歩道や路側帯や横断歩道の通行が認められているおかげで、交差点や横断歩道附近なのにすぐ乗り物から歩行者に変わることができてしまう乗り物とは前提条件が大違いなんだよ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:27:26 ID:BbBp24Cv.net
>>970
>自転車が待っていたら、横断しようとする歩行者がいないことが明らかとは法律的に認められない、ということに疑問を感じるし間違いだと思う
>
ただ単に君がそう思い込んでいるだけじゃんw

自転車が待っている場合、
 跨ったまま → 車が一時停止する義務はない(チャリに譲る義務はない)
 降りた瞬間 → 車が一時停止する義務が発生する(チャリに譲る義務あり)
これは確定している。

いきなり下車して渡ってくる可能性がある以上、それは「横断しようとする歩行者がいないことが明らか」とは言い切れないんだよ。
何故それが理解できないんだ?
というか、なぜスピード出したまま車が通過できると思うんだ?

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:45:22.95 ID:mc7sZKXv.net
いつまで続くのこれ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:49:08.29 ID:uqlDVz6V.net
>>971
専用の工具が必要になるかもしれないが出来ます
元と同じにするだけなので後輪の脱着よりは楽

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 17:53:32.08 ID:MphsvdNb.net
>>971
たぶん楽勝だと思うよ。
単段または内装は長さとクリップの向きに注意、多段は長さとピンの押し込み具合、接続部分の渋さに注意だね。
古いのと並べて長さ決める場合は全長(摩耗してるとアテにならない)ではなくコマ数で比較ね。
単段または内装の場合は先にハブナットとチェーン引きのナット緩めて車軸を前方へ移動させてからね。
フルカバーチェーンケースに通す時は太い針金(ハンガーをバラした物でも)をガイドにすると楽だね。

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:20:48.20 ID:Rrv6m8Cl.net
>>977
キチガイのコラボやな
しばらくスレが見ないで読み飛ばしたらいい

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:21:58.02 ID:Rrv6m8Cl.net
>>971
素人でも頭が良くて器用な奴もいれば
自分で検索できない間抜けもいる
つまり君には無理です

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:37:03.21 ID:mc7sZKXv.net
>>980
次スレ頼む

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 22:27:55.67 ID:nA3I9YrQ.net
>>977
次のスレには行かないよ
900近いからやってる

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 22:54:39.33 ID:nA3I9YrQ.net
>>975
そこまで細かく考えないとスクーターと自転車の差を示せないのか
無理があるなあ

>>976
もう繰り返しはいいって
あなたの主張の趣旨はわかったよ
もしこれに関する専門の人の見解があったら教えて

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:20:54.41 ID:Rrv6m8Cl.net
はたから見たら暇なキチガイの争いやで
構う馬鹿のせいでキチガイが住み着くのを学習しろよな

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:01:05.21 ID:2att+2Nj.net
キチガイに構うのも同じくキチガイだから言っても無駄

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:11:40.45 ID:74F9Pc/f.net
>>986
それもそうだな

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:25:29.51 ID:J5zjDcoA.net
>>971
自信無いならプロに丸投げした方が無難
てかこれから更にいろいろ壊れるから買い換えれば?

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 08:09:05.49 ID:Ah8BVHZY.net
ロードってスタンドつけないで使うのが普通なんですか?
ガードレールとかに立てかけても迷惑で文句言われたりしませんか?

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 10:02:07.02 ID:9TQP4FfG.net
ガードレールに立て掛けるとバーテープ白くなるからやらない
ツバメの巣みたいに襲われにくいとこ人が通るとこを探すんだよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 10:26:53.00 ID:9TQP4FfG.net
次スレ立ててくる

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 10:33:54.48 ID:9TQP4FfG.net
次スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ452
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653787846/

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 10:35:32.88 ID:mGcYOxWV.net
道路脇とかだと近所住んでる糞ジジイが出てきてイチャモン付けてくることあるぞ

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:20:44.32 ID:TQLpCthy.net
>>993
お前がおかしなところに止めるからだろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:34:09.99 ID:wXTyE5Wz.net
ロードバイクに乗らずクロスバイクにすればスタンドある

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:35:55.10 ID:cPu/5jDV.net
>>976
頼むから自爆事故で死んでクダサイ

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 18:00:19.68 ID:Rd5x1T3v.net
自走式電動自転車で歩道を走ってると、保安官に捕まる可能性あるのでしょうか?

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:02:42.56 ID:CnZSQE9+.net
アメリカのことはわかんないな

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:09:40.47 ID:TQLpCthy.net
>>997
不安か?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:13:13.01 ID:JiNMpDUU.net
>>997
原付やバイクどころか車も走ってるし大丈夫じゃね?
パトカー通っても素通りするし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200