2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part91

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 14:29:27.28 ID:a/lcHbqv.net
お前ら暇だな
ところでビアンキってまた自社でカーボンパーツ出したりせんのかな

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:02:10.97 ID:3MuEwfcp.net
またアンチちゃんがおぎゃってママ求めて泣いてんのか

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:38:56.56 ID:JR6GUikJ.net
荒らしに構う荒らししかおんのかここは
数年前にビアンキの丸型シートポストでカーボンのやつが売られてたみたいで当時買えたやつが羨ましいんだが、もうあの手のパーツを新たに販売することってないんかな

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:17:25.09 ID:V4bF9Wcf.net
ニートXE(アルミシートポスト)乗りでCVのカーボンシートポスト取り寄せて貰った事がある
丸型は分からんが他モデルに同型のカーボンシートポストがあれば取り寄せできると思う

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:23:36.84 ID:i/xL4IQN.net
>>934
自社ってもどっかのOEMにビアンキのロゴ付けてるだけだろ
良くてFSA製悪けりゃ無名メーカーとかじゃないの?

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 21:36:35.92 ID:K2pYRw0c.net
ttps://m.youtube.com/watch?v=10SCaGMKYis&t

そりゃOEMだけど、ちゃんと釜使ったオートクレーブ成形してるから、コストはかかってそう。

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:26:07.73 ID:q/YaQaxX.net
自社で設計したフレームをカーボンの工場で焼いて作らせるのをOEMとは言わねえだろ
台湾カーボンフレーム工場のオリジナルフレームに、デローザやスィフトのロゴをつけた838とかがOEM

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:29:05.69 ID:WXbec/Gv.net
そもそも自社で自国の工場でカーボン焼いてるブランドって、TIMEとBMC((のハイエンドモデル)とYONEX以外、あったっけ?

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 22:57:45.27 ID:hnN7alc3.net
ビアンキ製のシートポストとかは、どうなんだろうな~。ハイエンドには自社製造専用シーポス使われてるから、作れないとは思わないけど、fsaっぽいかな~とか勝手に思ってたわ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 23:57:21 ID:KicwZBKu.net
そういった物はどこのブランドでもパーツメーカーに委託生産だろ

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:57:35.48 ID:5p6gOGJ9.net
理想はまあ他のメーカーがやってるような独自ブランドみたいなのだと嬉しいが、FSAとかのやつをビアンキカラーで塗ったやつとかでもそれはそれで欲しい

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 01:53:56.75 ID:FlwLqnra.net
例えば自動車メーカーが作っているのはボディーやシャーシであって、各部部品は下請けや部品メーカーから買ってきて組み立てるわけで
エンジンだけにしても、様々なメーカーが作った部品が組み合わされてできているが、そんなのをOEMと呼ぶなら、乗り物は全てOEM生産しかない事になってしまう

自動車の場合、フレームを設計製造するのが自動車メーカーであり、そのフレームセットにせよ、付属するフロントフォークは他所から持ってくる事が多いし、
昔のクロモリフレームだってチューブ自体はレイノルズとかから買ってきた物を職人が溶接して組むわけだし、それに組み付けられるステムもヘッドセットも
ワイヤーの台座等も、他所のパーツメーカー製造の物なわけで、フレームを組む職人が、アルミ合金の冷間鍛造でパーツから作るとかありえないし

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 02:07:58.97 ID:7t/UCkgO.net
訂正:後半から「自転車」と書くべきところが誤変換で「自動車」になってしまった

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 06:19:41.01 ID:rmAA2FH3.net
元はステムハンドルシートポスト等々フレームに組み付けるパーツの話だろ?
なぜフレームの話になる?大丈夫か?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:26:14.15 ID:I1oMQ4/J.net
そのブランドが設計・制作するのはフレームであって、ブランドのロゴが付いたパーツはそれ専門の下請けが作るものだって話だろ

そういやシマノのチェーンはKMCが作ってるものだし、ブリヂストンの自転車用タイヤはIRCが作っている
作っているメーカー=販売しているブランドではないのはあたりまえにある、ってことだ

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:36:20.97 ID:I1oMQ4/J.net
ビアンキにしても、1990年代の自転車漫画「シャカリキ!」の主人公が後半乗っているGIROは、当時既に日本製フレームだったし

またスペシャライズドなどMTBから始めたブランドの多くはファブレスであり、企画・設計はやるけど工場は持たす、他所に委託生産する
トレックとかコルナゴなんかも、少なくともエントリークラスはジャイアントに委託してフレーム製造しているし、
そのジャイアントやメリダも、カーボンは自社でなくそれ専門にやってるMartecとかTRIGONとかAIMとかに委託しているし、
またそれらのカーボンフレームメーカーも、多くは中国本土に工場を移転してたりするわけで

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:43:01.33 ID:alhkahe6.net
そうなってくると今度は原材料と生産工場の地域の話になってくるので、それを分かった上で販売元で話してるのよね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 07:50:07.10 ID:1cVrz1aN.net
ビアンキの生まれ故郷ベトナムでは、スーパーカブはおっさんの乗り物で、若者はWAVEを選ぶが、それフレームもエンジンもミッションもカブじゃね?
みたいな話だな。

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:33:00.39 ID:I1oMQ4/J.net
かつて欧米自転車ブランドは、自国で作るより安くて出来の良い日本にフレーム製造を委託、
これが2000年代にはすっかり台湾に持っていかれ、更に人件費の安い中国に工場が移転
しかし中国人労働者の給与も上がってしまい、カンボジア、ベトナム、ミャンマーといった
アジアの国々に更に移転して今に至るわけで

アメリカのコンポメーカーであるSRAMは台湾、後に中国に工場を建てたが、後者は撤退してしまい、
その空いた工場からSENSAH等の3つの中国激安コンポメーカーが誕生した

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 08:58:51.87 ID:y8zq8a4P.net
CV入りのハンドルとかシートポストとか普通に売れると思うんだけどな
なぜ開発しないのかわからん

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:19:03.20 ID:Si86s3iG.net
スぺシャライズドのターマックですら
ドイツのなんとかという設計事務所が設計開発してるんだから
ビアンキなんか自社設計なんかないレベルじゃないの
自転車メーカー?なんて実質ブランド商社だろうし

自動車だって他社設計他社制作なんてざらだしさ
フェアレディZが日産製になったのは先代からだし
トヨタのMRシリーズだってずっと他社まるなげだもん
(もちろん身内会社だけどさ)

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:31:49.50 ID:I1oMQ4/J.net
スペシャライズドは一度潰れかけて、メリダに援助してもらい今はその傘下
元々メリダは設計はやらず委託生産を請け負うメーカーで、ドイツのセンチュリオンと組んで
ドイツに作ったメリダ・センチュリオン(メリダ・ヨーロッパ)に設計をやってもらってるから、そこかな?

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:07:09.77 ID:qYd4/MvV.net
>>953
カウンターヴェイルを使用していいのは1競技につき1メーカー(?)と聞いたけど。

汎用性のあるハンドルやシートポストに使ってしまうと、そこが曖昧になってしまうのでは。

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:15:28 ID:xA1zzl1b.net
そんな規制があんか

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:49:32.03 ID:rmAA2FH3.net
なぜ自転車乗りは例えに同じ2輪のモーターサイクルではなく4輪の自動車を持ち出すのか

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:51:31.16 ID:2Kg81UHF.net
オートバイは実質日本の4社と他数社だけみたいな業界だから例えづらすぎる

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 22:16:41.82 ID:z73Vs+bx.net
モーターサイクル人口が低いからだと思えるが、何故パッとそれが思い浮かばいのか謎だ。

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 01:06:39.45 ID:YAKx6q3B.net
何故も何も単なるムチだから以外に理由なんて無いだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 04:59:50.98 ID:T5roW2Ro.net
皮肉だよ

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 06:50:54.17 ID:O04iyl9G.net
なんだ ただの煽りか

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 08:58:56.59 ID:OwC80iLH.net
ホンダの原付をヤマハにOEM供給とか、すっかり市場が小さくなってしまったのだな

そういやビアンキも昔は自動車部門があった(後に独立)のだったな、
https://pbs.twimg.com/media/EVqk234U0AAcR_G.jpg
鳥山明も昔乗っていた、A112しか覚えてないけど

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:42:35.23 ID:5EFoF0Bu.net
ボコボコに言われてて草w
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=599054

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:51:05.88 ID:aAgnE3Xj.net
硬いガチレース向けロードバイクに対する当たり前の評価としてしか読めんが?
まあ一般的にビアンキって尖ってなくて乗り心地優先イメージがあるんで、意外だったって事かもしれんが

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 13:52:39.99 ID:+nNvx3cR.net
なので次回では乗り心地のよいインフィニートCVを褒めます

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:03:04.97 ID:TJ6yU4QE.net
Twitterでバイクの写真よく見てるのだけど、ビックリするくらいリッシマの写真がないんだよな
あれはあれでカッコいいとは思うのだけど、やっぱりガチっぽすぎる見た目で敬遠されてるのだろうか
オルトレXR4のほうが写真映えするって言われたら否定できんし

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:05:21.37 ID:+nNvx3cR.net
パッと見
デザインつまらんもんな
オルトレのほうがダイナミックで個性的に見える

スペシャライズドのエートスもターマックに比べて同じような感じだけど

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:39:50.31 ID:fl8Yv8JF.net
>>965
レーシング400ってレー5相当品でしょ
そんな鉄下駄の部類履いてるレビューなんて参考にならんわ

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 15:58:06.96 ID:nOtdAwUq.net
スペシャリッシマってヒルクラ特化の硬いフレームだし、そんなんで乗り心地良かったらバケモンやで
後最初に辛口で書いてくって書いてあるし

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 16:09:06.05 ID:+nNvx3cR.net
ヒルクラ特化?
ビアンキは汎用型と謳ってたと思うが

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 16:20:08.38 ID:njNG5WoY.net
>>972
2016に復活したリムのリッシマは、軽量化に拘ったヒルクライム用のフレーム

当時のロットユンボでも平坦オールラウンドのオルトレと山岳用リッシマと用意したが、XR4が万能傑作バイクで、リッシマの出番はやってこなかった

現行のディスク設計で作ったリッシマとは違う

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 16:31:08.20 ID:ijLvgQaD.net
ビアンキってインフィニートはCVもCV非搭載のXEも高評だし、正直そっち方面の方が向いてるなとは思う
それはそれとしてXRの新型出して欲しいが

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:41:51 ID:+nNvx3cR.net
>>973
現行の試乗なんだから現行の話よ

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:51:30 ID:FwtBbk8q.net
ttps://m.youtube.com/watch?v=braf2rGbFdI&t

当然、リッシマ絶賛のインプレもある。
コラムの強度も検証してる。

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:56:42 ID:c7Q8OtE6.net
つまんな

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 18:15:43.24 ID:a9kp0xg9.net
>>965
鉄下駄のうえに紐引きアルテでspecialissimaのような軽量フレームをレビューするとか
正気を疑うレベル

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 19:16:44.18 ID:fjNI3ux2.net
エートス、R5、エモンダSLR、ターマックSL7、スーパーシックスエボと比べるとメリットないよな

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 00:27:04.77 ID:EyED2Wd3.net
つ💩

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 06:30:15.30 ID:5e+4c5Dh.net
>>979
どういうメリットがないの?

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 07:51:53.35 ID:2wLu4nfP.net
ビアンキの商標権ってビアンキ社は持って無いんだな

代理店だと思ってたサイクルヨーロッパが親会社で、サイクルヨーロッパやサイクルヨーロッパジャパンが企画した製品を扱う商社がビアンキ社。サイクルヨーロッパジャパンのが格上まである。

少し理解が進んだ

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:04:12 ID:2wLu4nfP.net
サイクルヨーロッパジャパンがビアンキコンセプトストアを運営している構図って
サイクルヨーロッパ社がビアンキ社を運営して構図と同じ

ビアンキ社は、サイクルヨーロッパのイタリア支店であって、イタリアにあるコンセントストアに過ぎないと

イタリア風を演出してるって意味ではサイゼリアみたいなもんすな

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:10:18 ID:qDeS6gzh.net
餃子の王将と大阪王将がいがみあってるけど、みんな金無いから味の素の冷凍餃子がメインなのに、中国人にこんなの餃子じゃねぇ。って全部駄目だしされてるようなもんだな。

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:15:09 ID:2wLu4nfP.net
サイクルヨーロッパの日本支社がサイクルヨーロッパジャパンで、イタリア支社だと呼び名が変わってビアンキ社
ここが紛らわしい

日本支社が独自に企画するのと同じくイタリア支社でも企画する。日本支社とイタリア支社でどっちもブランドストア運営してるから、実態としてはやってる事は同じだから同格か

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:16:03 ID:/mqVhUZV.net
殺伐としたスレにヨーロッパが

ジャパン! <usa!usa!

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:19:37 ID:2wLu4nfP.net
連投すまぬ。理解をまとめたくて

「ビアンキ」の商標をビアンキ社が持ってないという今世紀最大の謎に迫ってみました

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:40:46.82 ID:qDeS6gzh.net
JeepとかHUMMERの折り畳み自転車と存在の仕方が似てるな。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 08:46:32.74 ID:Ul+YYrSR.net
商標を所有しているのと
お金を払って使用許可をもらうのとは
少し違うんじゃない?

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 09:05:18.70 ID:2wLu4nfP.net
ビアンキ社も日本支社も商標を持ってないから独自に企画した製品についてはって事じゃない?完全子会社だから契約書すら必要ないと思うけど

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:01:04.09 ID:w8cdm8Z3.net
サイクルヨーロッパで、フランスにあるのが「シクルーロップ」(フランス誤読み)、イタリアにあるのが「ビアンキ」、
日本にあるのが「サイクルヨーロッパジャパン」、アメリカにあるのが「サイクルヨーロッパUSA」、傘下ではなく同格
「企業としてのビアンキ」=サイクルヨーロッパのイタリア社で、「ブランドとしてのビアンキ」の権利をもつのは
シクルーロップ/各サイクルヨーロッパの親会社であるスウェーデンのグリマルディ、すごくややこしい
なお本家ビアンキが独立した一企業だったのは1980年までのことだった

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:36:52.31 ID:w8cdm8Z3.net
>>988
Jeepの商標を持っているのはクライスラー、HUMMERはゼネラルモーターズといった自動車メーカー
日本の大友商事(現・株式会社オオトモ)などが、ライセンス契約でロゴを貼った自転車を販売したもので、
同じグループ企業内だけでビアンキブランドの自転車を売っているサイクルヨーロッパとはぜんぜん違うぞ

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:28:39.80 ID:Clf4t4EU.net
なんだかよく分からんからガンダムに例えてくれないかな?

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:32:37.10 ID:PZJF3Qfa.net
オタクくんさぁ…

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:33:14.55 ID:2wLu4nfP.net
BianchiはCycleuropeの親会社Grimaldi グリマルディが所有するブランド
http://evc.cocolog-nifty.com/okochama/2010/03/post-9482.html

ビアンキを理解するのにとても良い記事だったので次スレのテンプレに入れて欲しい

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:57:10.03 ID:y5INKaac.net
ベトナムで例えるなら、彼女との初デートにパチモンのアルマーニのTシャツとデニムで意気込むも、デート中に正直に月収を打ち明けると彼女がフェードアウトしたみたいな感じか。しかも彼女は結構なブスだった。って話だな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:03:46.94 ID:qFLOlB2n.net
>>995
仮で

次スレ
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1653620411/

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:04:10.15 ID:AqFcsWQx.net
>>993
ジオン軍が
>>993
サイコガンダムみたいなもん

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:08:43.77 ID:c+JOcslm.net
また荒されてるのかと思ったらまともな話だった

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:32:47.85 ID:/mqVhUZV.net
>>993
ザクはジオニック社というイメージだったのにいつのまにかザク(ハイザック)がアナハイム製になっててジオンの魂が感じられず大量生産品質に成り下がってた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200