2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用127灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/14(木) 21:26:39.45 ID:WLDvnU/P.net
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します
点滅に関する話題は禁止です

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用126灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645508870/

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 14:09:46.98 ID:6+s5aLdl.net
法的に許可されたって意味じゃないの?

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 19:41:45.86 ID:UeLEfb/0.net
>>319
むしろ収まりなんていうのが主観でしかない点

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:55:52.86 ID:5+pUQzGt.net
https://youtu.be/Isnq6C-LlOA

首都を守るプライド!!・ クッキー

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 20:59:48.53 ID:5+pUQzGt.net
https://youtu.be/4h1wk9lFB4Y

ユイ、、、ピー



「それがお前たちの、やり方か~」

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:01:17.93 ID:7Luovyj+.net
>>319-320
すまん、言葉がたりんかった
StVZOのE-BIKE向けの改正で、たしか2019年あたりからハイロー切り替えが承認された

Lezyne Power HB Drive 500 Loaded LED Front Light - StVZO Approved
が2019年発売で最初の製品。SUPERNOVAやB&M、あと、Lupineのやつが有名
シグマとかほかにもACID,LIGHTMOVEなんかも出している
台湾メーカーでもあったはず

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:17:52.26 ID:wUnZZ+9O.net
>>321
収まりは状態を表してるじゃん
主観的で揚げ足取り続けるならお前何も言えないぞ
お前レス全部主観で根拠まったくないじゃん

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 21:40:35.48 ID:rok0J2mz.net
ちょっと何言ってるのか分かりません

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:26:24.45 ID:UeLEfb/0.net
なんかヤバい人に触っちゃったw

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:34:03.87 ID:Cfq6lsEu.net
傍から見たら君も充分ヤバい奴だから安心しろ

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:36:05.48 ID:9uvSeeZ0.net
型通り

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/05(木) 22:36:33.17 ID:Cfq6lsEu.net
>>324
Lupineのライトって有名なのか。実際のところLupineってどうなの?
You Tube見る限りはかなり良さげだけど

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 03:01:43.21 ID:RJKzmPBP.net
昔からの高級ライトの代表格
馬鹿高いから買う人はほとんどおらずレビューも滅多にない

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 08:41:32.77 ID:Y15Y/i98.net
>>331
ありがとう
なるほど知らんかった。
日本で売ってるのまず見た事無いし、聞いた事も無かったから新興メーカーかと思ってたわ

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:09:38 ID:6ZPvqK9L.net
何かいいかわからないなぁ
性能?デザイン?

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 09:37:39.93 ID:Y15Y/i98.net
>>333
性能。あの光量とランタイムでStVZO規格のハイロー切り替え式のヘッドライトって他に存在していないと思う。
MJ-902Sとかmonter8000v2とか、RN3500等
明るくて良いライトはいくらでもあるが、流石に目潰し過ぎてね。

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 13:50:44.25 ID:ab6VXtyu.net
一時期CATEYEのデカくて重たい2万3万出してた方なら買えるだろう
どうして買わないんだろう

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 13:56:24.31 ID:BSrPddT2.net
おまえが馬鹿だからかな

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:10:53.93 ID:v7NUc6fg.net
>>335
当時金つぎ込んでダウンヒル買いまくってた世代は50代以上
そりゃもう体が追いつかないから買う気力も無いだろう
現在のメインストリームの30代は20インチ小径チャリでポタリング楽しんでるからな

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:17:38.43 ID:dB66IMAM.net
それは10年前だろ
最近はDahonでさえ珍しい

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:21:29.14 ID:v7NUc6fg.net
20年前なら50万フレームとか町中で転がしてるのよく見たけれど
10年前は業界全体下火でなか?

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:43:09.24 ID:jDWAGc4X.net
ロードも其頃から下火で専門店が閉店続いてたんやない?
ママチャリ扱っていたはずのカンザキかみしんがロード専門になって驚いた

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 14:58:03 ID:WhyxdBsj.net
調べたらTern創業が2011年だから小径ブームはまだそこそこで衰退の入口くらいでないかな
もう記憶曖昧で適当だけど

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 19:30:53.35 ID:OlY/g4MV.net
1灯を超高額なライト装着するより
その金額で2灯化する方が使い勝手と安心感あるからなぁ
過剰な時は片側外してもいいし

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:10:13.70 ID:VT/fJ1sh.net
以前中華の公称1200LM(実質700LM程度)のものを2灯つけていて合計4000円だった
コスパは非常に高く遠近の使い分けもできて満足度がすごく高かった

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:35:02 ID:x3iD/KO0.net
絶対眩しいやつじゃんそれ

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 20:53:01.62 ID:EF/8a/60.net
ゴミライトなんていくら増やしてもゴミだわ
馬鹿みたい

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/06(金) 21:21:16.49 ID:/akhXhV+.net
ちょっと前まではハイビーム要ライトを安く増設できてよかったよね
今中華もガチのゴミか無駄に高いかになってるから気軽に2灯できないわ

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 09:46:29.73 ID:4Vw9gfET.net
>>337
20インチ小径がメインとかいったいいつの時代から来たんだ…
今のメイン層の30代は最新エアロディスクばんばん乗ってますよ
周りもエートスやらエスワなどの100万越えの機種だらけ

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 12:32:25.04 ID:SZjmmUmH.net
小径車ブームのときも100万超のお城のモールトンとかでどやってる連中がたくさんいて社交界なんて揶揄されてたけどきっと同じやつらが移動してんやろなあw

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 12:37:38.45 ID:iCBk3kzC.net
金持ってる奴が金を使うのは良いことだ
貧乏人の僻みはみっともないからそのくらいにしておけw

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 12:38:37.47 ID:mTJRLnZb.net
トラスト構造みたいなモールトンは重たいだけだったけど
アレは一度乗りたいよな
今のモールトンはちょっとはバリ取ったりしてるのだろうか

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 12:56:32.10 ID:SQ9jVKE2.net
小径車ってのはアメリカンバイクみたいなもんでカスタムして見た目を追求するブームだったから高価なのを自慢するのはわかるんだ

でもロードは違うでしょ
ロードで自慢するなら値段じゃなく速さや軽さや性能凄いを自慢すべきだよね
間違ってる?

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 12:57:16.09 ID:iCBk3kzC.net
間違ってる

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 13:00:13.23 ID:TcR5zfBp.net
自転車屋w

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 13:08:29.36 ID:ehcm9S9E.net
ライトと関係ない話ばかり

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 13:39:05 ID:qmhA+UJF.net
みんなハゲ

356 :252:2022/05/07(土) 14:51:08.65 ID:FBrNz7KE.net
今、TREKのクロスバイクにつけてるフロントライト
ボントレガーのION450Rを
新しく買ったピナレロのロードバイクと併用して使いたいんですが
トレックのマウントはブレンダー
ピナレロのマウントはレックマウントと別の規格になるんですかね?
どちらにもベースマウントつけて
ライトだけ併用する方法はありますか?

それとガーミンなどのサイコンと連動して制御できるライトのおすすめも知りたいです
よろしくお願いします!

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 16:39:10 ID:WIwQAdJp.net
うちもトレックだけどブレンダーのマウントにガーミンサイコンとガーミンライトをつけてる
ガーミン同士だからサイコン連動の相性も問題ない
ION 200も持ってて連動させてみたけどいまいちだった

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 22:06:01 ID:Kon6KWbJ.net
からRN1500に移行して光量は満足だが、
光が拡散しすぎて遠くを照らせないのが気になってきた

他の選択肢だとVolt800だとスペックダウンするし
やっぱりBFL1800かな?

359 :358:2022/05/07(土) 22:08:21 ID:Kon6KWbJ.net
>>358
Volt400から

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 23:49:39.37 ID:ewFqiVXW.net
volt6000にしとけ
volt6000以外は糞

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/07(土) 23:55:06.82 ID:ZC7vmZEt.net
volt6000もしくはMonteer8000s ver.2だな

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 01:15:51.25 ID:X/5rl3/h.net
アルト 47万円 高い

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 02:46:11.00 ID:lUVom1s7.net
RN1500は足元から全体的にぼんやり照らすのがなんとなくだけど気に入らない。
くっきりと\ /こういう風に境界が見える方が感覚的に明るく感じるのだが。

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 07:44:11.37 ID:Yw4tvWxD.net
くっきりしてると暗闇部分全く見えないじゃん

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 08:01:09.51 ID:lUVom1s7.net
自転車は前に走るから問題ない

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:58:53.70 ID:KU/9Q0AP.net
>>364
??
クッキリしてなくても暗闇部分は全く見えないだろ
感覚で語ると意味不明だぜ

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:43:59.55 ID:ZwrLCdvL.net
瞳孔の働きの問題や

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 12:47:27.63 ID:GLwqhFji.net
くっきりしてないライトはクッキリしてるライトよりその暗闇部分に漏れる光が多いのだけど
相対的にも境目がくっきりだと人間の目ひより暗くみえるわね

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 14:12:40.84 ID:jobvhrVh.net
>>363
拡散系懐中電灯配光の明るい奴付けたら?
TC20V2とか、MJ902Sとか。
人の往来がある所ではローモード固定で使ってくれよな

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 15:58:37.41 ID:0yVvI+xM.net
曇りレンズ(シート?)みたいなの部分的に貼り付けて拡散できんかね

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 16:05:08.43 ID:sN9npr1S.net
>>351
性能もさることながら、ちゃり海苔って昔から金額/重量/性能マウント合戦大好きじゃん?
この100万のカーボンホイールガーとか
最近だとW合戦で争ってる気がする

LEDライトでもその構造は一緒
小さくて軽くてハイルメーンでないのは全部ダメ

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 16:32:18 ID:ugK5T3+E.net
荒らしの独り言放置お願いしまーす

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 17:49:20.32 ID:GRb0cy0F.net
cateyeの電池式フロントライトってHL-EL145以外にある?
HL-EL145は爪の引っ掛かりが甘くて買って3週間で落下大破したので二度と買いたくないんだけど
お辞儀するライトが大嫌いなのでcateyeの優秀なブラケットは生かしたい

街乗りで盗まれにくくするために敢えて安物にしたいんだけど今は3k超の充電式ばかりだね…

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 17:55:37.79 ID:NKffWtaS.net
電池式なんて光量も持久力も糞なんだから100均の点滅ライトでいいよ

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 17:58:38.20 ID:v4x5dBgD.net
千円でそこそこ使える充電式LEDライトが買えるのに未だに電池式のライトなんか欲しい奴って居るんだ…

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:06:37.60 ID:GRb0cy0F.net
>>375
単純に光量が欲しい時はvolt800やRN3500を使ってる
でも充電機能そのものには何のメリットも感じてないわ
エネループ複数運用してるので電池切れとは無縁だし

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:10:32.26 ID:Kp1BOdzt.net
>>371
金額でしかマウント取り合えないってなんかのバイク漫画で言ってたな

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:27:13.84 ID:lUVom1s7.net
俺はニ灯のうちサブの一灯は電池式でエネループ入れてる。ロングライドでメインライトが切れてもサブが電池式なら
いつでもコンビニで電池が買えるからな。

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 18:35:36.00 ID:oyPsowL7.net
リチウムイオンバッテリーが切れたら、替えのリチウムイオンバッテリーに交換するだけだしな

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 21:48:07.42 ID:m8a1puWa.net
昔はツーリングの時とかいざとなったらコンビニで~とか思ってたけど
ちゃんと電池管理してればいざとなったらは無いし
今更エネループには戻れんな
重量あたりの電力量が違いすぎる
一本50gの18650を想定より少し多めに持てばいいだけだし

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:13:43.97 ID:r4rf7FfR.net
18650を使うモバイルバッテリーを持ってるので予備?
う、うん?予備???あーうんって感じ

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 22:19:22.78 ID:Vc4LFZ3m.net
??
18650を使うライトだろ?
どこからモバイルバッテリーがでてきたの?

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 23:25:56.62 ID:r4rf7FfR.net
18650を使うと書いてるのに
わからないのならそれで良いけどさ

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 00:46:30.49 ID:x12ve/5h.net
HL540だいぶ使ってたけど結局電池買ったこと無かったからなぁ…
結局18650が1本で3.7v×3000mAhとかで、eneloop4本分(重量2倍)くらいはあるからもう乾電池式はキツい

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 02:10:42.96 ID:DMhuNROz.net
俺も今更乾電池運用はキツイなー
内蔵/使用バッテリーは容量で勝る21700が良い

21700をマガジン運用出来るモバイルバッテリーになるケースならバックアップ用に欲しいかも。予備用に仕入れておきたいけど、そんなバッテリーケースはまだ市場には存在しないよねー

探して見つかるのは18650を使うタイプばかり

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 03:37:10.47 ID:zc8bkNgZ.net
持ってるよ
pb2s 21700も使える 多機能、PD&QC対応 デカめ

俺的には18650用のpb2cの方がコンパクトで出番が多い

本当は単セル用のコンパクトな奴がいいんだけど
廃盤だがThruNiteがC2ってのをかつて出していて、これは超軽量コンパクトだから気に入ってる
ほぼケース並だからバックアップ用に良い

これの21700版とか急速充電に対応した新バージョンが欲しい

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 06:43:56.34 ID:2drrTl3h.net
充電式って内蔵バッテリ交換出来ない仕様だとバッテリの寿命=本体ごと寿命になるんで嫌だ。

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 11:22:47.59 ID:Je6Q57MA.net
そもそも交換式になってないと普通の人はそこでバッテリー交換あきらめる
安全前提の売り主は
バッテリーが駄目になる2年以内向けの作りだけで十分だから製造単価落とせる
うぃ~んうぃ~んだね!

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 11:37:20.19 ID:ZYipZhy1.net
大体2年もすれば新製品買いたくなるしな
volt800がその常識をぶっ壊してしまったけど
もう5年も使ってるわw

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 11:43:03 ID:DMhuNROz.net
>>386
あーすまんすまん
求めてるのは二本タイプじゃなくて軽量な1本タイプのケースね。
XTARのpb2sは18650時代に良くお世話になってたわ。ThruNiteのケースみたいなのが欲しいのだけど存在してないよねーってつもりの話だった。
この手の軽量ケースが存在すれば、ライド中のライト切れでも安心してカートリッジ運用出来るし、どこか造ってくれないかなー

>>388
スマホのバッテリー交換と一緒で、構造は超簡単だから義務教育終えてるレベルなら誰でもバラせるレベルの筈なんだけど、バッテリー交換できる層って、全ユーザーの5%位らしいね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 12:50:32.40 ID:8ABvmPsH.net
>>390
そもそも自転車整備出来るのが10%居ないだろしライトや電装系バラして直せる技術が5%前後だろうがライトバッテリーに限れば実際行うのは1%未満だろう
安価な本体なら行為自体が面倒だし買った方が安い高価な本体ならバッテリー交換式だし自分ならやらない手間に合わない

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:19:39.15 ID:aJqO8n+A.net
一体型パソコンライトバッテリーなら実際にイジるのは0.0001くらいでしょ
この程度で電の気弄れるヤツは希少

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:31:05.53 ID:R+MD7ItX.net
>>392
パソコンじゃないな
スマホだと余計な文字入ってしまう

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 14:38:45.82 ID:G9UmWTIX.net
スマホのせいにする奴

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 15:34:24.96 ID:ptA6tCRT.net
スマホのバッテリー交換と義務教育結びつけるやつは果たして義務教育うけてるだろうか

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 16:35:59.42 ID:RxfGnrBM.net
スマホのバッテリー交換する仕事なんだろうな
たんぽぽと同じだ

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 17:09:31.48 ID:C9eX8ZWM.net
義務教育でやった電気なんて、理科で豆電球、コイル、磁石と電気、電気回路の基礎
技術で電気スタンドと電球点灯のプログラミングくらいだと思うけど
スマホだ懐中電灯の電池交換なんて義務教育と一切関係ないな
そもそも都会の一般家庭にはイジる道具が無いし

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 17:14:23.57 ID:ChgNJD7u.net
義務教育終えるレベルってあるから
高校生くらいの年齢ならできるって言ってるのかもよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 22:08:13.19 ID:vYbq0zXH.net
さあ僕のエボナイト棒をよぉく擦って
性電気の実験だよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/09(月) 22:24:53.72 ID:54/+2qGt.net
臭え!!

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 02:50:02.59 ID:sGQmx/n7.net
VOLT100のレンズを使った廉価版ライト作ってくれないかなあ

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 02:51:13.85 ID:sGQmx/n7.net
VOLT100じゃなくてGVOLT100だ

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:34:56.85 ID:qqC6LRUD.net
誰か、5000円以内でバンド止めとかじゃないセンターにくるスマートなブラケット付きで400ルーメン以上のおせーてアマゾンとか見てても何が良いのかわからん
出来たら単3電池がいい

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 12:46:05.38 ID:qQtQkeUk.net
無いです

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 13:43:01.75 ID:qqC6LRUD.net
じゃ5000円以内で何かこれオススメってのお願いします

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:02:02.41 ID:qqC6LRUD.net
はよ教えろやカス
ライトごときでウダウダスレ立ててくっちゃっべってんじゃねー暇人か!

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:07:46 ID:qQtQkeUk.net
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:11:07 ID:qqC6LRUD.net
ケチか!

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:11:43 ID:qqC6LRUD.net
ライトヲタクきも

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:17:00 ID:qqC6LRUD.net
キャッツアイとかいうんでええんかい!はよせえ!今日夕方納車なんじゃ!

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:19:59 ID:MfssmZ6k.net
死ねば

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:22:11 ID:bK5SrecH.net
店の人のオススメをついでに買って帰ったらええがな

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:38:21.53 ID:qi5cG8Di.net
Gvolt70でいいんじゃねえかサイコンマウントに下付け出来るし明るいしだいたい予算前後

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 14:56:52.36 ID:AWg2e67C.net
店の人に一番高いやつください
と言えば間違いない

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 15:13:40.85 ID:qqC6LRUD.net
>>413
おお!ありがとう!
でもライトに6000円かぁ!
今後のためにも良いの買ってたほうがいいかな?ありがとう

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 15:13:57.28 ID:qqC6LRUD.net
>>414
わしゃ石油王か!

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 16:31:36.26 ID:T5h6N7oL.net
>>414
これ

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 18:55:56.30 ID:YmOQzBMT.net
eneloopで使えると
五年とか余裕で使えるのになぁ

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 19:59:49.50 ID:ZVYLf2dl.net
俺はなんだかんだ決めかねてダイソーのやつでやり過ごしてるわ
もう光ればなんでもいいかなって
高いの買ってすぐ最新版出されたら発狂もんでしょ?だからtypeC充電最長100時間以上のすげえやつ出るまで100均

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/11(水) 20:26:16.30 ID:CFWOAwcQ.net
大して進化しないものが電池の寿命で使えなくなるのはもったいないな

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200