2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part12

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/04/24(日) 23:47:43.24 ID:PUVTYRLE.net
・前スレ
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1628717047/1
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1638221666/
【ブリヂストン】Tb1eについて語るスレ part11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645015741/

ヒン卜
単発
自演雑談
撒き餌

荒らしは黙ってNGでよろしくです
楽しく行きましょう

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 18:08:59.21 ID:PPX0nM1f.net
間違ってなかったらチェーンは切れないだろて

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 18:44:39.78 ID:MshrhPyE.net
もうメカニカルなものに弱いのはわかった
パワーで今まで解決してきたんだろう それでいいじゃん 
これからもチェーン切って「わぁーやっちゃったぁ」ってTwitterにでもアピールしてたらいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 19:46:56.47 ID:ii+t1Fdm.net
いくら7速固定で使ってても15km/h程度の負荷でチェーン切れるとは思えんなぁ
チェーンどこかで擦ってないかい?

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/09(金) 20:09:08.02 ID:Px+hA6dr.net
>>802
いやw力に個人差はあるからおかしいとは一切言ってないけど1234がまったく日の目を見ないのならなんか乗る車種間違ってないかい?って思っただけで
ブレーキつけたピスト乗る方がいいよ君の場合

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 05:13:27.10 ID:6FOsbeSl.net
>>805
後輪駆動と違ってチェーンにはモーターのトルクかからないしね。
普通に変速して乗るよりは負荷高いだろうけどそこまでか?って感じよね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 14:10:44.92 ID:askkZs/x.net
フロントモーターなのでチェーンなんか切れるわけありません。ネタにマジレスしました。

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/10(土) 15:15:04.86 ID:R5t9pLRu.net
チェーンは消耗品だから切れる時は切れるよ
フロントハブモーターなら発進時の負担は少ないかもしれんが寿命が倍になるとかは無さげ
伸びたまま使うとチェーンリングやスプロケットにも悪影響だし5〜6,000km走ったら交換するのが無難でしょう

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 17:31:18.31 ID:diW9HVCR.net
交換不要

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 18:07:04.68 ID:Ka6KvgIi.net
>>810
なんの根拠も示さずネガティブな一言を偉そうに言われてもな

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 18:22:45.18 ID:V5COge4v.net
Tb1eレンタルできる所ないかな?
1日乗ってから買うか決めたい

813 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
改造しないと快適に乗れないよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:32:46.75 ID:I0BKVVlJ.net
≫812
住んでる場所によるけど、cycletripってサイトでできますよ。個人間シェアも法人レンタルのどちらもあります。TB-1eなら比較的多く出てる気がします。

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 19:47:19.68 ID:V5COge4v.net
教えてくれてありがとう
cycletripは、トラブルしかないから辞めとくわ

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:12:41.73 ID:Su687gUD.net
>>814
ヨドバシでちょろっと試乗しただけで決めちゃったけど
レンタルできるならやった方がいいよ。
実際のアスファルトと屋内の試乗コースの綺麗な路面では抵抗が全然違う。
買ってからわかったのはハンドルへの衝撃がある意味衝撃的だったw

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/11(日) 23:22:41.12 ID:rV11Lw2L.net
>>812 ヨドバシで乗ること出来るよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 00:58:08.06 ID:ACzd7krH.net
普通のクロスと比べて手にダメージきちゃうのはフロントの重さが原因だろうねえ
どうせスピード出ないんだからと前傾姿勢諦めてアップライトで乗るのもアリかもね今度はお尻がピンチになるやもしれんが

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 01:18:02.42 ID:MpZ/hh5f.net
手が痛いなぁとなった時は腕ピーンとのばした状態で乗ってるw

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 04:26:03.38 ID:LCe1QMow.net
タイヤほっそーいカーボンロードとかアスファルトで乗ってみるといい
手にかかる振動なんかTB1eの比じゃない

TB1eなんてマイルドなんだ!ってなる
まぁ慣れちゃえばなんでもそんなもんとおもえるようになるのは事実
気にすんな、はよ慣れろ

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 05:31:20.53 ID:07f8TyE5.net
>>820
そんな実用車じゃないチャリと比べられても困るわ

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 06:38:03.08 ID:9KlLPSNa.net
>>816,817
教えてくれてありがとう
とりあえず少し離れた駅のレンタルサイクルでTB1eがあるみたいだから問い合わせてみるよ
とりあえず最寄りのヨドバシに連絡して試乗できるかまず確認してみるわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 07:57:33.12 ID:+HHE0DxL.net
振動は鬼で手が痛くなること確実だけど純正グリップからエルゴングリップに変えてさらにサイクルグローブ嵌めて乗れば大分緩和はされるね。とりあえずある程度のカスタムは必要なtb1eちゃん。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:33:53.95 ID:9KlLPSNa.net
822だけど、駅のレンタルサイクルで借りれたから実際に乗ってきたわ
子供用の安い自転車に、気持ち程度のアシスト力が付いた感じでガッカリしたよ
とりあえず気になってたから実際に乗れてスッキリしたわ、じゃね〜

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 08:43:00.35 ID:ZUKMhV06.net
そりゃ気持ち以上のアシストすると違法改造やし

826 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
何と比べてがっかりしたんだろ?w

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:34:31.79 ID:ssATO7+7.net
アシストの恩恵って漕ぎ出しと登坂だよね。平地走行だけじゃそりゃあねぇ

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:45:49.33 ID:07f8TyE5.net
乗らずに買って後でここで愚痴られてもアレだっただろうし構わんでいいでしょ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 09:54:23.94 ID:gCVdweCc.net
俺は15年以上前にママチャリ電動乗ってからのTb1eだったので結構前からグイグイ引っ張ってくれるのに感動したもんだけど、何と比べてなのかなーと思ってさ
勿論ディスられてどうこうはないよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 11:41:07.42 ID:gAJ5ShKh.net
ママチャリ電動とTB1E持っているけど速度を気にしなきゃママチャリの方が楽だなw

近くの買い物や雨降りそうな時はママチャリ、天気が安定ならTB1E

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 11:43:31.81 ID:ssATO7+7.net
トップチューブがないってだけでもママチャリは楽だよね

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 12:31:01.70 ID:bM5WCl3L.net
ちょっとした段差で前輪のどこかが若干のカラカラ音鳴るけど買った時からなんだがこれ仕様なんかね?

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 13:07:39.98 ID:KEKN9usX.net
お、、、折れてないよね?w

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 14:11:00.00 ID:3rgTFQGx.net
>>824
金が無くて買えなくて草
学生さんかな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 14:28:52.40 ID:gAJ5ShKh.net
>>832
ケーブルがフレームと当たってカタカタはいうけど、それでは無い?

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 14:49:57.61 ID:07f8TyE5.net
>>832
結局原因特定にいたってないけど過去スレで何度かでてくるよ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/bicycle/1603194676/225-n

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 16:11:51.04 ID:Ef5vX3PV.net
>>835
モーターの歯車がナイロン樹脂じゃなくて金属だから隙間がカラカラなる仕様

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/12(月) 16:12:59.54 ID:Ef5vX3PV.net
パワーがかかっているか、回復充電されている時は隙間がなくなり音はしない

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 15:46:06.05 ID:3zIXYdgq.net
>>824
朝の6時半から8時半の間に
レンタルできるところがあるんか?
乗ってないのに嘘つくなよ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/13(火) 20:04:10.12 ID:bPYPBISc.net
確かにあり得ないこと書いてるがスッキリしたらしいからほっとこーや。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 22:12:12.54 ID:xAqCAtxr.net
買ってまだ9ヶ月、
純正の前籠使ってたんだけどガタガタいわすから点検したら取り付けフレームの溶接が一部取れてた 溶接不良で間違い無い
初期型の取付フレームは5年も野晒にして特に錆もなく無事だったのにショックだわ

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/14(水) 22:57:13.03 ID:tQh4kPkH.net
え?保証でしょ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/16(金) 13:09:30.92 ID:+ZBsSMLH.net
泥よけを純正からポリカーボネートに変えた方っていらっしゃいますか?

スポーツタイプの差込式とかではなく、純正に近い形でポリカ素材のやつです。
純正ステーに合わせて穴開け加工した上で使ってみたいのですが、加工前提のポリカ泥よけ本体のみって売ってないですかね?

844 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前輪ブレーキ交換しました

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:03:06.78 ID:a7I31I9w.net
簡単だった?

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 16:11:53.30 ID:bb5vuxeW.net
いたって普通のブレーキだし難しいとこ無いでしょ

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 17:32:34.91 ID:ItMKJjnX.net
あつ、専門店でウンチクと説教聞きながら交換です

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 17:38:39.60 ID:CNgHXbQq.net
怒られながらか

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 18:37:30.20 ID:p8Df1srY.net
ロードの専門店にでも入ったの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 19:02:11.04 ID:ooiYgYjS.net
サイクルベースあさひでメーカー在庫確認したら「今日は日曜なのでメーカー休みなので注文して下さい。生産中止だったら返金しますから。」って頭の悪いこと言われたわ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/17(土) 19:17:12.33 ID:ItMKJjnX.net
電動アシスト自転車の専門ですね、左右バランスや後輪側の調整もしてもらいました

リムに傷がついているので乗り方やメンテが悪いと店員さんとして思ったのでしょう
プロの反論するほどの知識は無いですが、TB1e特有の部分もあるかなとは思ってます

852 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブレーキシューは少しいい奴の方がいいのかな

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 00:44:53.19 ID:NC/OHfD0.net
VブレーキはDEORE T610レバーはTIAGRA 4700シューはBBBのBBS16で概ね満足
BBBのシューにしてから1回も金属噛みしてないかも

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:06:06.63 ID:FE1UjYMl.net
試乗してTB-1e予約しました。
ジェッターは昔のようにディスクブレーキだったら欲しかったけど、e-bikeルック車という方向性と感じたので実用性重視のTB-1eにしました。

サドルとブレーキなど交換前提でコツコツ育てます。
自転車業界初心者なのですが、パーツ交換で育てていくのはとても難しそうですね。
パーツ通販は詐欺サイトばかりだし、パーツがそもそも入手困難など他の業界では考えられない世界ですね。。。

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:08:48.72 ID:QyVbRWra.net
他も今電子部品とか手に入らないから変わらんよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:11:13.51 ID:8YjPeNbC.net
へんな日本語のサイトよりaliexpressのほうが数倍安心できる 

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 14:24:25.53 ID:FE1UjYMl.net
≫855
自転車メーカーと部品メーカーの方針が合ってないのか、電子部品以外でも欠品多すぎるイメージです。。

VブレーキはAmazon、ヨドで今は買えるけどあさひでは取り扱いなしか入荷未定でした。
逆にすぐ買えるパーツはブレーキシューとライトくらいで、シマノのペダルがどこにも売ってないとSNSで言われていたのにはちょっと驚きました。
通販で在庫あったら即買いしておいて、持ち込み取り付けしてもらうのが普通のスタイルなのでしょうか?煽りでは決してなく、業界を知らないものですみません。。

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/18(日) 15:45:45.42 ID:6yR6wdEv.net
アリエク大好きマンでかなり買ってるけどシマノパーツはバルク品ならマシな方で表記なしで再生中古とか送ってくるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 07:35:57.37 ID:O3CVjntP.net
>>857
電アシ自転車いじりでパーツ換え始めてまだ数年だけどそういう感覚は無いなあ。
上の人も言ってるようにアリエクはなかなか良いしアマやヨドその他で困らない。
ところでペダルなら三ヶ島ってのはここの電アシ関連スレで知ったんだけどシマノ
なのかね。まあペダルに限らず自転車素人なんで5chとかで話題になったパーツ調
べて換えてるんだけど。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 12:10:31.95 ID:d0/vkFmt.net
≫859
コメありがとうございます。
初心者すぎて、今まで全く使う機会がなかったAliexpressで購入というところから結構衝撃です..

861 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>860
アリエク@100円台でも送料無料とか面白いよ、抜かれて困る個人情報も無いし。
まだ十数回しか使ってないが、到着まで3-4週間のときもあるけど不着事故はない。
ただアマとの価格差が2割程度なら万一の返品返金のしやすさとかでアマで買う。

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 15:24:21.33 ID:p319jy36.net
今は円安でアリとの価格差にあまりメリットがないけど国内通販じゃ品切れになってるものても普通に買えるのは良いよね

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 16:37:04.15 ID:85I3e53a.net
自転車部品に限らず海外サイトで注文する方が安かった

でも円安で価格差減ってますね、私は車の部品など頼んでたけど本当に残念

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 18:08:08.69 ID:IMeP+G4w.net
そそ 今はあんまり旨味がないよね 
でも近々バッテリー要りハンドルバーエクステンションが届くから楽しみ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 20:02:27.98 ID:P1pujzc6.net
それ気になったけど充電めんどくさそうで買わなかった
マジックステッパーはとても良かったよTB1eには付けてないけど
https://i.imgur.com/9z83i6q.jpg

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 21:02:08.78 ID:IMeP+G4w.net
>>865
わかる 外して持ち帰って…ってなるとな
うちは一軒家で外にあるコンセントをパイプ倉庫まで伸ばしてそこで充電できるようにしたから購入決めたんだ
他に後付ライトやテールライトなんかもあるからね

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/19(月) 21:05:46.17 ID:IMeP+G4w.net
マジックステッパーは初めて知った 面白いね

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 04:43:50.49 ID:3z+jqe8f.net
>>865
これ蟻で買ってtb1eで使ったけど自分は全く効果を感じなかった
ちょっと傾けただけでペダルが地面擦るようになっただけだったわ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 07:57:00.72 ID:tNmNh+1l.net
>>868
1番の利点は足付き変えずにサドル上げたのと同じ状態になる事で結果膝に優しくなる
家族兼用でサドル高を自分に合わせられない電動ママチャリに付けて効果実感出来てるよ
ペダル効率だけで言うならたぶんパワーロスしてると思うけど電動でカバーできるので問題感じないかな

ペダル地面に擦りやすくなるのはデメリットだけどイン側のペダル上にする癖付く矯正器具と思えばw

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 08:23:39.72 ID:KyIzz/7k.net
下ワンのダストシール割れちゃったんだけど交換パーツか代用品ってないかな ダストシール自体はモノタロウにあるけど送料高えわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 14:09:13.74 ID:J9T5yXbf.net
>>869
矯正される前に地面に擦るというより激突してペダルひん曲がったよ…

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 15:44:31.20 ID:QMaTNVtI.net
>>869
気を付けないと871さんみたいに接触、下手したら転倒しちゃうと思う

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 16:45:21.87 ID:fYZxQ+4q.net
空気圧抜け気味が気持ちよすぎす
歩道段差ではケツあげないとだが

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 18:03:18.63 ID:N3gt4aQd.net
空気圧適正でないと実用自転車なみに重くなる

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/20(火) 18:28:26.91 ID:JNk862ud.net
チューブ噛みそうでこわい

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 15:18:27.31 ID:RYvmeoA2.net
何度も底付きしてるけどパンクに強いタイヤみたい

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 15:56:49.95 ID:RBX5puj4.net
空気圧低くても20km/h程度なら電動パワーで大して重くなった気しないよねえ

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 16:00:25.30 ID:XMsQYlot.net
≫754
755です。
純正ライトを外したところ、ライト裏に定格が書いてありましたw端子が細すぎて、テスター当てるとショートしそうだったのでちょうど良かったです。

純正ライトには25.2V-1.2wと記載がありました。
6-60V対応のライトに換装してみます。

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 16:27:13.53 ID:RYvmeoA2.net
マウンテンバイクが電動と相性がいいと言われるが、それと同じだね。もうひとサイズ大きなタイヤでもいいくらい

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/21(水) 22:08:01.16 ID:WaR36bXT.net
放置してた屋内保管の古いGTの3万円台MTBについてたサス付シートポストとサドル コンフォートプラスD043を組み合わせたけど
かなりお尻の痛みが緩和された
コンフォートプラスだけじゃけっこう痛かったのにサス付シートポストだけでかなり変わるな
これがヘタったらサンツアーのやつ買おうか

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 20:11:16.63 ID:AvI3IKOk.net
峠の下りずいぶんゆっくり降りてる自転車いるなぁと思ったらTB1eだったw

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 21:17:04.10 ID:yXU0FywD.net
>>881
40km/h?以上出ると回生できないからねw

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 21:26:00.83 ID:8JTKfyGp.net
実際乗鞍とかから降りたらどんくらい復活すんのかねw

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 23:50:06.33 ID:+I/IQ/U2.net
乗鞍降りるとちょうど満タンになりそうな感じする

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 01:00:25.75 ID:bBKb+TIY.net
21年モデルの平地の充電走行だと8km/hで30分走行して10%回復する
充電が最大効率になる速度は不明だが同じ下り坂を30km/hで回生するのと20km/hで回生するのでは後者の方が充電量多いね

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 02:26:36.51 ID:V6PF0+7h.net
なんとか大橋みたいな大きい橋を毎日通っています。下りでスピードが出過ぎるため回生を1Hに変更したら勢いをかなり殺せますね。タイヤロックしないようかなり気をつけてブレーキングしていたのが、エンブレで安全に減速してくれる感じ。思わぬ効果で密かにうれしいですね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 05:53:36.36 ID:V6PF0+7h.net
≫754
749ですがお助けください!
6-60Vまで許容するライトを買い、JWPFコネクタを取り付けて純正ライトと入れ替えました。

結果、メイン電源ONで一瞬だけライトが点灯するものの0.5秒くらいで消灯してしまいます。配線を誤り焼損させてしまったかと思い一旦電源をOFFにして再度電源ONにすると同じように一瞬点灯します。そのため、配線誤りやライト自体の故障ではないと考えます。

ライト回路についてなのですが、純正ライトの定格1.2Wを超えると給電を遮断する制御があったりしますかね?
メイン基板の書き換え等が必要だとハードルが高すぎて、電装系を改造された753さんのご意見を伺いたいです。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 07:13:58.95 ID:V6PF0+7h.net
連投すみません。887です。どうやらDCライトとの商品説明が嘘で、ハブダイナモ用のACライトっぽい事が分かりました。お騒がせしてすみませんでした!

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 07:51:05.09 ID:mZiRoh0B.net
お疲れ様でした

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 06:33:44.35 ID:OGku/h7l.net
普通のライト買えよバカ

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 08:06:56.96 ID:dUGAIyr/.net
≫890
夜の田舎道なもので充電ライトは面倒すぎるんです。
自転車ライトスレ見たら荒らされてるし4つ付ける!とか参考にならずでした。

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 08:25:29.04 ID:Dd89buxR.net
ライトは充電式で良いから純正ライトの変わりにUSB充電ポートにしたいな
バイク用とかだと対応電圧12-24Vばっかなのよね

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 09:48:51.12 ID:YPqJ9PuO.net
>>892
>>878の通り25.2Vなら24V対応してれば問題なく使えるよ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 10:10:42.67 ID:wpbQg8qB.net
>>887-888
で、ちゃんと点くようになったのかい?
もしそいつがACライト(整流回路付)なら、結線を反対にしてみたらどう?
ブリッジ回路のプラス出口側とバッテリーのプラス側が合ってないと電流流れないよ

> 定格1.2Wを超えると給電を遮断する制御
たかがライトでそんなことはまずしてないw
レギュレータで、高圧がかかっても所定電圧に落としてLEDに流す、それくらい

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 11:52:51.03 ID:dUGAIyr/.net
≫894
結線入れ替えは最終手段かな、とまだ試していません。
最初の一瞬だけは点灯するので、基板の各部品をテスターでチェックしまくっていました。

896 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>895
とりあえずその変なアンカーをやめてくれ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 00:14:28.97 ID:uLBUqwR+.net
≫だとアンカー機能しないんだよな
>>にしてもらえるとヨシ

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 00:34:12.01 ID:xzzcD7ua.net
>> れすって単語登録してるわ

グリップ変えて角つきにした 
ハフニーってとこのバックミラーはちょっとオフセットになってるおかけで角持つときに干渉しなくていい
https://i.imgur.com/QPrdDGn.jpg

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 01:22:05.15 ID:FKXXd2HP.net
>>898
同じ辞書登録してる人いて少し嬉しい

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 02:59:53.66 ID:qaCor2MC.net
>>894
中華ライトの故障を疑い、安定化電源で動作チェックしたところDC6-30Vで全く問題なく点灯しました。
残念な事にTB-1e本体の方でライト出力回路の遮断がおこなわれているようです。。

E-bikeライトへの換装を夢見ていたものの、高価なものを購入する前に気づいて良かったです。
もう少しいじって、許容値を探りたいと思います。

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/25(日) 03:35:14.34 ID:iMU1Ew/g.net
純正ライト分解してみた方が理解深まるんではなかろうか
誰かやってないのかしら?

902 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
純正ライトが暗いというのが出発点のため、純正ライトの定格1.2Wを超えてどこまでが許容範囲か?なのです。電流を可変にできる回路を挟んで測定していく形になるかなと。

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200