2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part487

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 21:58:53 ID:Nq682ce/.net
>>420
フリーに食い込んで外れなくなるのを防ぐおまじないみたいなもん

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 22:07:56 ID:1K0oMgrb.net
>>417
ロックリングのネジ山には塗った?

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 22:08:51 ID:UBYMrgd7.net
>>411
とりあえず人間ドックで何も言われてないから気にしなくていいかな?

>>418
46
峠登るとだいたい200超えて、夏に210記録してた。
今も20kmを8割程度で回ってきて、心拍z5が7割だった。
心拍計は胸タイプ2個、手首1個試して、手首タイプが半分くらいの値出ることがあるくらい。胸タイプはそんなに差を感じない。
5年くらいこんな感じだから個人差なんだとは思うんだけど。

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 22:39:28.65 ID:tFxS28Ya.net
>>421
むしろ摩擦が減って噛み込みやすくなるらしいが

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:01:14.45 ID:fc5HkBnb.net
グリスの有無で噛み込みに関しては大差なく感じるね。
電蝕予防になってくれればいい感じ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:03:21.16 ID:Tfg8lezm.net
>>424
食い込みを防ぐのはグリスじゃ物理的に無理な話なんで、塗る1番の目的は食い込んでしまった後に固着するのを防ぐ事でしょ

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:13:52 ID:UBYMrgd7.net
薄いステンテープ貼っても防げないかな?
今度やってみようとは思うんだけど。
パワーなんて無いから食込みなんて無いだろうと思ってたけどこの前はっきりと跡が出来てた。
フリー売ってりゃいいけど。

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:25:46 ID:Tfg8lezm.net
薄いステンテープ程度では無理じゃないかな
どっかのブログでアルミフリーを削ったりしてステンレスだかスチールの端材埋め込んで食い込まないように加工してる人ならいたな
カンパ・フルクラムみたいにスチールフリーに取り替えられるならそれが1番だと思う

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:29.54 ID:KI5BXTCH.net
フリーボディなんて数十グラム重くなっても良いからアルミは止めて欲しいな
山行かないレース出ないスプリントもしない自分でも見事に食い込んで跡が付いてた

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 00:19:50.56 ID:4lQ7m2FC.net
>>429
カンパはアルミフリーだと食い込んで問題だからわざわざスチール製にしていたわけだけど、
重量詐称だとか、シマノコンポに対する差別だとか言われていた
アルミにしてからはあえて耐久性を落として買い換えさせる作戦とか酷い言われようだったりする

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 06:07:22.98 ID:K2vncCbi.net
>>422
塗ってませんでした…
幸いにも1番上なので、再度外して薄くグリスアップしておきます

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 09:00:59.27 ID:FH0/KXjx.net
>>418
その計算式あてにならんよ。
おれは51だけど心拍max190.

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 09:11:27.60 ID:ir3Se1QO.net
自分も55才で最大195前後
心拍計は光学式、心電式どれも同じ
医者からは危険だからやめろと言われてる

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 09:41:40.99 ID:RfDEmmxo.net
無トレ未経験の参考値だからなあれ
一般成人男性のFTPが100みたいなもん

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 09:43:34.48 ID:SSoKl65J.net
>>426
固着は物理的に食い込んでるだけだから意味無いというか逆効果だと思う

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 11:52:25.67 ID:PxcTKjlZ.net
ロード乗りながら歩行者の女の子のおっぱい触って逃げるというのはできるかな

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 13:00:33.86 ID:j4jONP8y.net
最大心拍数は、簡便法で220−年齢
俺も55才だが170ちょいくらいが最大値。
心拍計で168あたりきたら一旦休憩入れて心拍下げる措置してる。

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 19:12:19.94 ID:bkvA2RBO.net
55歳とかまじで言ってんのか おまえら
もうおじいちゃんやんwwww

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/24(火) 20:19:27.07 ID:c9MpsSI3.net
しらんかったの?
ネット老人ホームよ、ここ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 00:01:42 ID:99cmATl4.net
https://youtu.be/Isnq6C-LlOA

首都を守るプライド!!・ クッキー

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 05:05:35.59 ID:HH/QYWWx.net
>>430
アルミフリーはトルク管理すればかみ込まない

トルクレンチ使わずに締め込んだらガッチリ噛んでた

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 09:01:55.59 ID:+EI3+t0o.net
スプロケが一体式だったら噛み込まないかもね

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:07:24.46 ID:KFWkpTQY.net
スプロケ交換のセットだけど
チェーンがついてるほうはどっちでも使えるから
ハメるほうだけカンパ用買えばいいんだよね

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:15:19 ID:5ALBviKE.net
ロックリング回しの事かな
それならカンパは専用のを用意する必要あるね
スプロケ外しの方はどっちでもおk

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:28:08 ID:KFWkpTQY.net
ありがとう。

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 16:43:28 ID:FOCyVnFR.net
>>410
俺のは古いポラール(20年ほど前)で電車の電線か何かで干渉してすごく高くデータが出る事がある

メーターに鼓動表示されない?
それと脈拍比べて変な数値拾ってないか確かめている

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 17:56:37.08 ID:6vMD78ck.net
https://i.imgur.com/FotdXgr.jpg
>>383なんですがサイクルウェアの上ってこれサイズ合ってますかね?

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 17:59:25.30 ID:dmCzxwyc.net
ダボダボっすね
いうてカジュアルに乗るだけならこれでも良いか

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:00:06.05 ID:+II/kG4J.net
ほっそいなw

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:07:10.87 ID:6vMD78ck.net
https://i.imgur.com/DG8hnBi.jpg
自分183cm53kgなんですがサイズ合わせ難しいんですよね

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:08:49.14 ID:iAUnPD/s.net
特殊な体型だとオーダーの方が良いかもね
細いからって小さいサイズ選ぶと丈が足りなくなるし

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 18:25:46.89 ID:q9ojy8Td.net
走る用なら胸囲合わせときゃいいと思うよ
俺も肩幅に合わせるとダルンダルンになってウザいから袖の短くなるサイズ着てる

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:16:01.08 ID:+EI3+t0o.net
この人が胸囲で合わせたらヘソが出そう

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 20:51:30.88 ID:hBlz3/SV.net
それだけの身長と体重の軽さだとロングクランク使ってヒルクライム無双できそうだな

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 21:29:56.74 ID:IBanjNBB.net
でも持久力も体重並みに少ないんですよ

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 21:34:37.29 ID:+II/kG4J.net
持久力はトレーニングで何とでもなる

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:07:37.90 ID:u5Itbo+c.net
>>450
これは逸材の予感

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:17:04.25 ID:2u17SV4X.net
買ったのロードじゃないし格好だけでそんな向上心なさそう

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/25(水) 23:20:03.30 ID:cgT6c3ue.net
>>450
固定ハンドルつけたらどう?

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 07:31:43.80 ID:WHxcNCpr.net
鍛えて体重減らしたわけじゃないから、ヒョロガリで筋力もスタミナもないだろうし
飯食って鍛えたら筋肉分どんどん重くなるけど、飯食わないと筋力も付かないだろうしなー

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 07:39:55.28 ID:1WrcDuyx.net
間違えて購入スレに書きこんじゃったのて改めてこちらに来ました
ブラケット握りながらブレーキかけるとき、小指と薬指はどこに置くのが楽でしょうか?
ブラケットの内側?をしっかり握ると走るときは楽ですがブレーキかけた時に手が捻れて不自然になります。
添えるだけにするとブレーキはかけやすいですが段差で手が外れやすくなります。
ためした結果、ハンドルを薬指と小指で挟むのが一番楽なようですが、これは邪道のような気がしますがどうでしょうか?

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 08:09:15.24 ID:YysGPmVt.net
ハンドルを薬指と小指で挟むがどういう状態か理解できないが
ブレーキレバーに何本指置くかという話ならそれ(人差し指〜薬指3本)は邪道でもない
人差し指中指2本派が普通かなとは思うけど 薬指小指と親指でブラケット部分を握るように持つ

一度ブラケット正しい持ち方みたいなので検索したほうが良い気がしてきたよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 10:58:18.74 ID:B3T//J3P.net
知り合いに175cm52kgの奴がいるけど筋肉全く無いしな
握力も腕相撲も女に負けるレベル
細ければ運動できるってのは幻想

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:13:16.03 ID:iTzggA7t.net
カンパ用のカーボンホイールを譲り受けたのですが、
フリーハブ交換すればシマノのギアでも使用出来ますか?

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:20:52.49 ID:yBY1hYC+.net
はい

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:40:10.01 ID:1WrcDuyx.net
>>462
この写真の4みたいなのが、ハンドルを薬指と小指で挟むというやつです。変な持ち方だけど妙にしっくりくる。
1だと、中指が薬指小指よりもかなり下の方に行くので、手が捻れて小指が圧迫される。
2だと持つのは楽だけどブレーキレバのかなり上の方を持つからブレーキが効きにくくて怖い
3だと楽だけど、小指と薬指を添えるだけだからしっかり持ててなく、手が外れそうで怖い
どうするのがいいのか。
ちなみに検索もしたんですが、1,2,3のいずれかのパターンがほとんどのようです。

https://i.imgur.com/nfe4Iay.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 11:55:34.68 ID:N2Uf93nX.net
>>466
なんだか小指折れそうな気がするけど、色々試したみたいだししっくり来てる握り方でいいんじゃない?
ちなみにポジションは問題なし?握りが遠い近い広い狭い高い低いなど。

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:01:47.28 ID:ryD1gyFO.net
>>466
その持ち方、昔、自分もやってた。
指が入らなくて。
きちんとホールド出来てれば問題ないと思う。

機材によってブラケットの細さってまちまちだから、握り方に差異があるのはそこまで気にしなくていいと思う。

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:03:48.90 ID:1WrcDuyx.net
>>467
ポジションは、ロードバイクの本2冊読んで、一応書いてある通りにしました。
両方の方法でサドルの高さ調べましたがほぼ一致してたので大丈夫でしょう。
ハンドルの角度はアサヒの店員さんに相談した結果、少し下げる(送る)ほうにしました。
ただブラケットの位置はもう少し下げたほう良さそうで、買ったばかりなのにバーテープ外すのも何なのでしばらく様子見です。

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:04:24.40 ID:1WrcDuyx.net
>>468
そうでしたか、ありがとうございます。しばらくこれで行ってみます。

471 :ツール・ド・名無しさん :2022/05/26(木) 12:12:19.52 ID:TXJeReG9.net
ガチッと止まれる事が重要だろう
指先にまでカッコつける必要は無い

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:31:52 ID:1WrcDuyx.net
おそらく1で楽に掴めれば理想なんだと思いますが、慣れないからなのか、中指と人差し指で力入れてブレーキ握ると、それにつられて薬指と小指も動いてしまって、そのせいで小指が圧迫されて痛いのです。

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:35:46.25 ID:Pjbrfk42.net
>>466
4はビチアモで推奨されとったな
小指がストッパーになって手が前にズレなくて良い、みたいな
ただこれするには相当手が大きくないとダメなんじゃ?
写真見る限りでは外側を握りすぎな気がする
ブラケットには親指付け根の膨らみではなく、小指側の膨らみを上から乗せる感じ(もっと絞り込むイメージ)だったかと思うが今は違うんかな?

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:36:56.27 ID:Cs5h66DD.net
>>447ですが結局カペルミュールのMサイズを購入しました
今名古屋から浜松に向かってます
https://i.imgur.com/LWwpldf.jpg

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 12:49:10.65 ID:1WrcDuyx.net
>>473
>小指側のふくらみ

なるほど!これかもしれない

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:11:49 ID:wcYv3dwd.net
ダンシングで強く踏んだ時にカチカチという音がクランクかBBあたりから出るようになってスゲー気になる

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:15:20 ID:RSynpu6/.net
>>474
まぁそうなるわなw

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:16:12 ID:u9AYk27S.net
>>476
俺は靴が鳴るw
オープンイヤーで音楽流しながら走ることによって気にならなくなった

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 14:40:39.60 ID:1WrcDuyx.net
ちょっと試走してきました。

小指側のふくらみをブラケットに乗せて1の持ち方、良さげです。これだと圧迫感がかなり軽減されます。慣れればこれが一番良いかも。
一方、4の持ち方だと親指の付け根になります。
これでも良いかもしれませんが、長時間だと小指が疲れそうなので、小指側の付け根で1に慣れる方向性で行きます。
みなさまありがとうございました。

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 17:41:26.22 ID:T2BfjJDn.net
>>476
ペダルとクランクとチェーンリングボルトの増し締めなら手軽だからやってみたら?
締め付けトルクとか不安なら店任せで。

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 18:44:47.19 ID:z56DO5TG.net
>>476
ヘッドパーツかもな

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 18:54:21.57 ID:gv2IlNMC.net
>>476
俺の時はたぶんペダルだったな
固着して取れないからクランクごと新品に変えたら治ったw

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 19:17:29.73 ID:0g04lmrD.net
カーボンフォークのダボ穴にケージをつけたいのですがどのくらい締めていいのか加減が分からず困っています
ケージの固定はしたいのですがあまり強くやりすぎるとフォークが壊れてしまいそうで….
自転車はトレックのチェックポイントslです

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 19:35:16.16 ID:PtsmDHsS.net
>>483
フロントラックのマニュアルには2.3-2.9Nmとあるね。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/manuals/

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 20:13:15.69 ID:pA0aiV/B.net
>>484
ありがとうございます!
ということはトルクレンチとやらを買わないとダメそうですねー

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 20:57:25.16 ID:QyEjBFPZ.net
1メートルのパイプかけて3キロ無い重りブラ下げればええ

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 21:00:20.94 ID:QyEjBFPZ.net
あ、パイプの重さ込みでね

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 21:12:15.39 ID:z56DO5TG.net
>>486
かなりオーバートルクだと思うけど

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:00:22.86 ID:2zGX2h+9.net
>>486
300gじゃなくて?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/26(木) 22:24:01.06 ID:QyEjBFPZ.net
うん
勘違いしてた
物理なんて20年以上前だから1N=1kgとボケてたわ

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 01:44:27.19 ID:DRqhDJSS.net
りんごは1kgだった……?

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 02:19:00 ID:odJouDWc.net
自分で増し締め?してみてそれでも音が鳴るならお店に見てもらう事にします
皆アドバイスありがとん

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 06:39:03.10 ID:CubUW5a9.net
自分で整備するならトルクレンチは必須、毎回トルクレンチで締めていれば感覚が掴めると思う。
サイズが色々ある六角レンチより毎回締める時に使うトルクレンチの方が使用頻度高いです。

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 07:03:38 ID:1PJdjV5B.net
女は最初にその1kgのリンゴをどこで買ったか聞いて欲しいの・・・そして残りの3kgのリンゴを一緒に買いに行って欲しいの・・・

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 09:58:04.07 ID:ZG5AY0ZB.net
>>492
フレームの精度が出ていなくて音が出ることは結構多い
昔は精度が良くなければ店で修正してたけど今はチェックすらしない店が多い

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:07:23.55 ID:I/bgAsbG.net
>>494
かの有名なふたりHのアレかwww

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:26:24.59 ID:BusVjDhL.net
>>494
ところで、リンゴは3kgで足りるのですよ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 10:30:47.77 ID:2icvHl4X.net
雨の日や、雨が降ったあとのウエット路面で走った後の洗浄はどうやればいいんでしょうか?
フレームの泥汚れや落としやチェーンの洗浄中ゆくらいでしょうか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 11:20:26.97 ID:AqFcsWQx.net
乾く前に水洗いして注油が一番いいんだろうけど疲れてるから雨の日乗らないのが一番

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:52:09.33 ID:93tb12N5.net
https://i.imgur.com/lU1Zcsd.jpg
今静岡のさわさかで上下サイクルウェアで食事しているんですが、皆さんはサイクルウェアで外食しますか?
ちなみに完全ノーマスクです

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 12:58:14.56 ID:bUUA4xOK.net
>>500
>>447と違うの買ったんだw
自分もサイクルウェアで食事してるけど濡れてたりするときは止めるようにしてる

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 13:00:40.41 ID:ziF8ofP5.net
>>501

>>474

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 13:26:06 ID:bUUA4xOK.net
>>502


504 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 14:24:55.22 ID:Ia4ykBQq.net
何時間並んだんだ?美味い?

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:18:37.74 ID:93tb12N5.net
>>504
40分ぐらいです
ブロンコビリーの方が美味しかったです

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:21:43.55 ID:g01qcFsp.net
リムブレーキの片効きってどうやって直せばいいですか?右のブレーキシューがリムに当たってる時に左のブレーキは隙間空いてます
r8000です

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 16:56:20.00 ID:4YLLrjqO.net
>>506
隙間がちょっとなら側面についてるちっちゃいボルトで微調整する
大きくズレてる場合は取り付け角度がおかしいので手で動かない場合は取り付けボルト緩めるところからやりなおし

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 17:51:21 ID:lvPxH5ba.net
>>506
念の為ホイール真っ直ぐ嵌ってるかどうか点検してからね。
説明書にも書いてあるね。

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:12:36 ID:2cyr/5mb.net
>>507
>>508
ありがとうございます、片効きネジ回したら直りました!
一応ショップにも見てもらいます!

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 18:53:58.95 ID:pbT/K61w.net
>>500
グロ

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/27(金) 20:04:37 ID:LkCwFbMl.net
https://youtu.be/64HUfYRM2ac

ういち、400万事件 ボートレース

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:16:42 ID:RF0j6qth.net
ハーフパンツにタイツ見たいの履いてるやついるけど
どういうのなの?

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:25:29.07 ID:XsZft7VX.net
それはタイツのうえからハーフパンツ履いてる奴だな

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:31:50.99 ID:bZyukbZA.net
レッグカバーしてるのも居るね

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 00:38:41.97 ID:blT9ZKlJ.net
普通にそのへんジョギングしてる奴らと同じカッコだろう?

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 01:05:55.41 ID:UTMWlC8Q.net
コンビニもよるし観光もする
土産屋にも入るし輪行もする

メタボなおっさんのレーパン姿は周囲に不快感を与えそうでハーフパンツ履いてる
脱ぎ履き面倒だから履きっぱなし

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 05:41:58.83 ID:MAAttWG8.net
レーパンってパッドというインナーが縫い付けてあるアウターだから、アウターパンツの上にハーフパンツ履いてるって不思議な格好だよね。

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:34:24.72 ID:hLSJ4tXb.net
>>517
慣れてる俺らから見ればな。
でも一般人からみたら、ただのタイツ男なんだよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:34:48.51 ID:hLSJ4tXb.net
ハーフパンツ履いていないと。

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 07:48:27.97 ID:M8ZAaNPt.net
大きくなったとき困るよね。

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 08:04:14.75 ID:MAAttWG8.net
ウエットスーツの上にハーフパンツ履いてたらヤバいって思うよね。

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 08:47:27.91 ID:2jke+AeX.net
>>521
海から離れたところでウェットスーツオンリーで歩いてる奴いてもやばいけどな

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 08:48:45.62 ID:2jke+AeX.net
ロード乗りじゃない人が多くいる店でレーパンで歩いてたら異様に見えるよ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 10:58:57.14 ID:cLPJM3ab.net
ロードバイクが外に停まっていたら当然サイクルウェア着ている人がいる。
変じゃないし、おかしな格好しているわけじゃないから誰も注意もしないでしょ。
試しにおかしいと注意してみたら?この店に不釣り合いな格好ですとでも言ってみたら良いじゃない。
結果は、自分の価値観を人に押し付けるだけの非常識な人と見られるだけ

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 11:39:55.82 ID:MAAttWG8.net
サイクルウェアが公道を走るものとしてつくられていて、走ったら公園のベンチで休んだりカフェで寛いだりすることを想定してるから海外ブランドのデザインはオシャレだし日本人に不人気なオープンカフェとかで映えるよね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 11:50:26.39 ID:hSlfDfh6.net
>>525
https://i.imgur.com/cKIc5Tq.png
https://i.imgur.com/lpOmeIu.jpg
ちょうど今カフェで休んでいるんですがどう思います?

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:04:57.09 ID:blT9ZKlJ.net
スタバに行くのは猛者だなw

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:20:31.20 ID:cLPJM3ab.net
郊外のスタバには行くぞ、オープンカフェで飲んでるけどサイクリストはそれなりにいる。
ただの立地の問題だよな。

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:25:25.03 ID:XR0FZ7q4.net
>>526
スタバにそのジャージ合ってると思おう

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:32:59.27 ID:blT9ZKlJ.net
うち田舎だから若い子ばっか(DQN含む)しか居ないから無理だわ

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:35:48.23 ID:lsk+VwbD.net
>>524
お前みたいにわざわざそんな強要する考えをみんなしないよ。
心の中で思うだけだよ。
TPOを意識して周囲の人を不快にさせないよう心がけてね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:48:39.73 ID:xJqdLotC.net
>>526
鰻は食わんの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 12:54:55.02 ID:5MQpwXrw.net
>>526
スタイルいいですね!
身長と体重いくつですか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:05:45.24 ID:LjMAnPyv.net
ロードバイクの100kmの疲労度ってジョギングだと何kmぐらいの感覚?

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:47:27.19 ID:jFlYnrsq.net
ロードバイクの立ち漕ぎってあぶなくないですか??
今まで乗ってた自転車とバランスのとり方が違うせいかこけそうになりました
これ練習すれば普通に慣れる感じなんでしょうか??

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 13:49:11.65 ID:BbBp24Cv.net
>>534
身も蓋もないこと言うと自転車を漕ぐペースによる。

ジョギングとランニングではマラソン距離(42.195km)を走った時の疲労度が違うだろう?
それと一緒。
自転車で100km走るにしても何時間かけるのかによって疲労度は変わる。

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:14:37.69 ID:LjMAnPyv.net
>>536
いやまあ仰る通りなんだけど、体感としてどうなのかなと。ロード乗っててマラソン走る人はあまりいないのかな?

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:14:50.49 ID:BbBp24Cv.net
>>535
座って漕いでいる時に丁度良いと感じるギア比のままだと、立ち漕ぎするには(上り坂でしんどくなっているのでない限り)ギア比が軽過ぎになる。
そうなるとスピードやバランスが急に崩れるから怖くなるんだよ。

初心者なら、サドルから立ち上がるに際して、事前に後ろのギアを2枚くらい重くしてみな。
それだけで割と簡単に立ち漕ぎできるようになるはずだ。
ただ、あまりに重いギアにすると膝を痛めやすくなるし、感覚が掴めるまでは交通量が少ない道路で練習してね。

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:16:16.40 ID:s88HWAaf.net
ロードで距離100キロ、累積1200mのライドよりランニング1キロの方がずっと辛いです

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:29:43.03 ID:XR0FZ7q4.net
消費カロリーだとロード100kmとフルマラソンで同じくらいなのか
意外とマラソンって少ないんだな

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:47:19.79 ID:Ksf+tvoU.net
マラソンやったら足が死んだわ

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:54:15.22 ID:blT9ZKlJ.net
よく考えたらフルマラソンぐらいの距離ならロードだったら毎日走ってるわ

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 14:55:25.71 ID:j7VcK/qn.net
>>539
1200の部分以外、全く同じこと書こうとしたw
楽しいことと苦しいことだから比較にもならんのだよね

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:00:29.93 ID:EFXExr2l.net
>>539
それはロードで鍛えてる(乗り慣れてる)からじゃないの
俺は1kmなら走るほうが楽だわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:06:50.04 ID:j7VcK/qn.net
>>544
意訳すると
人によるから正解のないくだらん質問だ
ってことだよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 15:19:36.80 ID:d1wKtwwL.net
俺はどっちもやるけど100キロライドと15キロくらいのランが近しい感じがする

100キロライドのほうが時間がだいぶ長いから精神面はすこしシンドく感じるし、
逆にランは時間が短くて物足りなく感じたりする
けど次の日のダメージはランのほうが明らかに大きく残る

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:08:38.53 ID:EFXExr2l.net
>>546
着地の衝撃が積み重なるよね
一度足首故障してからランは程々にするようにしたよ

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:27:35.19 ID:pUTiT7vB.net
ランは疲労度がまるで違う
ロードバイクは100km走るくらいデブでも可能だけどランはハーフですら不可能レベル

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 16:59:38.02 ID:cLPJM3ab.net
フルマラソン走ったら半月は休んで疲労を抜かないと次の大会に出れないなんて言うけど
ロードバイクじゃ、24時間の500kmキャノンボールやっても数日で疲労抜けるでしょ

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:07:11.07 ID:hSlfDfh6.net
https://i.imgur.com/e8zR281.jpg
https://i.imgur.com/1gDuVYy.jp
今家着いたんですがかなり焼けて痛いです
皆さん日焼け対策はバッチリしてるものですか?

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:09:04.15 ID:oBChQR6b.net
>>550
あなた最近始めたって言ってたけど、ケツ痛くならないの?

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:11:41.82 ID:cMSltY/X.net
>>550
夏でも長袖かアームカバー付けてる
もちろん下半身も

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:15:07.93 ID:blT9ZKlJ.net
顔だけ合成かw

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:18:36.98 ID:ajaCUf3X.net
顔だけ40代で体は中学生って感じだな

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:19:29.01 ID:hSlfDfh6.net
>>554
僕29歳っすよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:20:03.28 ID:hSlfDfh6.net
>>551
あーケツは大丈夫でしたね

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 18:31:24.74 ID:baq/NjbX.net
日焼けして良い事なんて1mmも無いからね
シミだらけの将来を案ずるならできるだけ覆っておけ

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:14:11.58 ID:d1wKtwwL.net
シーズン最初にこんがり焼けそうなとき2、3回は日焼けオイルを塗って走る
日焼け止め、ではなくて黒くなるヤツを…
下地ができてしまえばあとはあんまり痛くはならない
ホントは焼かないほうがいいんだろうけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:19:06.65 ID:NKfkl77A.net
>>550
ガリガリやな。
筋肉も脂肪も無さそうだけど、身長体重いくつぐらい?

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:20:10.56 ID:tM6bQMKH.net
紫外線はいい事ないよ。
長時間のライドでは日焼け止め塗り直すべし。
日焼けは火傷だから体力消耗する。
火傷した状態で寝ても回復遅くなるから日焼けはしちゃ駄目よ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:22:38.81 ID:hSlfDfh6.net
>>559
https://i.imgur.com/DG8hnBi.jpg
183cm53kgです

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:23:24.22 ID:hSlfDfh6.net
いやー紫外線なめてましたね

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:24:18.04 ID:pUTiT7vB.net
この時期は特に日中走るなら日焼け止めとカバーをしたほうがいい

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:27:28.90 ID:nuY52c0C.net
>>550
是非鍛えてゆくゆくロード買ってヒルクライム参戦して欲しい

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 19:37:50.20 ID:pyMpTmIf.net
ごめん、なんか生理的に無理

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:07:06.70 ID:360HFOXa.net
>>561
モデル体型やん!
髪の毛伸ばそうぜ!

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:15:18.01 ID:XsZft7VX.net
ふーん
えっちじゃん

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:33:56.59 ID:UfTnDAo4.net
>>542
試しに走ってたら。
月一ですらフルマラソン走るの無理だから。
ランの強度を舐めすぎ。

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:40:20.88 ID:rtHkAb0t.net
>>521
SUPなら普通におるで

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:44:52.15 ID:blT9ZKlJ.net
>>568
日本語読めないのかな?ロードだから出来るっつってんだろう文盲

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:46:25.89 ID:rtHkAb0t.net
>>546
5キロと40キロがなんとなく近しい感じだったかな
誰でもいきなりできる範囲かなという感じ
ここからは少し筋肉とか継続とか必要に感じる

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:55:24.69 ID:/2YXtgwe.net
リオンカペルミュールでダボダボってめっちゃスリムやな
デブから見たら不自由なさそうやが不便とかからんかね

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 20:55:28.34 ID:/2YXtgwe.net
リオンカペルミュールでダボダボってめっちゃスリムやな
デブから見たら不自由なさそうやが不便とかからんかね

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 21:09:59.60 ID:CDpHxQQf.net
なぜかサイクルジャージ初心者の日記が混ざっているが、
ここってロード初心者の質問スレだよな?

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 21:13:50.79 ID:Fb6gynP6.net
質問はしてるな
初心者あるあるの質問だけど

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 21:15:48.70 ID:rtHkAb0t.net
>>574
雰囲気読めないやつって言われない?

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 21:18:11.98 ID:PTUE5tEK.net
ふいんき(なぜか変換できない)

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:13:35.97 ID:yhXjpA9Y.net
確かにランニング5kmとロード40kmはどっちも素人が気軽にできる限界ラインだな
ロード100kmはちょっと慣れてきたくらいじゃないと難しいからハーフマラソンくらいか

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:17:10.47 ID:Rrv6m8Cl.net
アホやな

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:19:23.64 ID:6Ec72bHq.net
それだけロード厨ってのはピチパンアーモンドでキモいだけで何の芸もないポンコツってことだな
人生の負け組だからチャリなんか乗ってるんだろ
リア充なら十代からもう車バイク乗り回してる

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:27:24.26 ID:6Ec72bHq.net
チャリ乗ってるだけなのに脚脚言ってる惨めなオッサンって何なんだろうな?
チャリごときに人間性能なんて無いからな?お前もしかして、まともに運動したことないのか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/28(土) 23:52:48.84 ID:CeU+63U7.net
なんか可哀想

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:00:50.44 ID:/mQ+FEyZ.net
ランニング30kmとクロスバイク90kmやったことあるけどランニングのほうが10倍しんどい
にもかかわらずかかる時間は自転車のほうが長い
忙しい現代人には自転車よりランニングのほうがコスパがいいかも

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:07:44.22 ID:AOdbvpRp.net
チャリなんて負荷0でしょ
こんなものでイキってるチャリ乗りなんてガイジばっかり

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:09:59.81 ID:uAG8v88c.net
さてここで問題です
ランニングマシン全力で1時間とエアロバイク全力で1時間
どちらが消費カロリーが多いでしょう

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:13:28.84 ID:lgRA8h5w.net
負荷0って、、、
パワーの掛け方次第

マラソンの負担ってただ脚が負傷してるだけ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:17:05.35 ID:AOdbvpRp.net
>>586
負荷かけてーならママチャリでも乗ってろガイジwww
お前ロードに機材に金かけといて負荷って笑わせんなカスがwwwwww

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:17:35.59 ID:AOdbvpRp.net
ロード乗り如きがデカい顔すんなよwww?wwwww

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:20:57.41 ID:AOdbvpRp.net
時速40キロのロードと軽いジョギングが同じぐらいの負荷じゃね
ロードは負荷0ってことだな

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:27:27 ID:E+1rIyuE.net
ロード買ってもうちょいで一年になるけどCR使わない信号少なめの50kmでやっと30km巡行できるようになってきた
そろそろ100kmに挑戦しようかと思うのですが25km巡行ぐらいでペース配分すれば意外と行けるもんですかね?
エアロードほしいなぁー

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:30:43 ID:zWsDXV/9.net
>>589
スロージョグなら膝が逝かない限りなんとかなるだろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:33:08 ID:MsAMXNOm.net
>>591
歩いちゃってるぞドアホ

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:34:31 ID:fw/BAmf7.net
>>590
50kmをネット平均で30km/hってことかな
100kmを25km/hなら余裕だと思う

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:38:00 ID:MsAMXNOm.net
チャリなんかオモチャだろこんなもん
こんなのに熱中してるのはガキだけw

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:40:27 ID:zWsDXV/9.net
>>592
いちいち上からマウント取るしかできないのは社会との繋がりがない証拠なんだぜ
いい加減社会に出ろよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:40:35 ID:lgRA8h5w.net
ロードバイクに限らず、自動車も自動二輪も趣味で乗っている分には大人のオモチャだけどな

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:40:59 ID:MsAMXNOm.net
>>595
マウントとってねえだろ
真実言われて発狂してんなや!

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 00:42:23 ID:zWsDXV/9.net
>>597
これが発狂とか言ってるんだから社会との繋がりがない証拠だろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:05:47.39 ID:io1RBCR/.net
>>598
煽るなって。相手が耐性低いの見抜けてるんなら下手に刺激すんなよ

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:10:13.67 ID:74F9Pc/f.net
相変わらず程度の低いガキの喧嘩だな
実態は発達障害のジジイだろうけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:13:48.40 ID:Rmtt5kiu.net
前回のライドまで眼鏡使用
コンタクトレンズを買ったので次回から使うんだけど、サドルバッグに眼鏡とケースが増えると嵩張ってしょうがないです

コンタクトの人って予備とか緊急用はどうしてんですかね

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 01:34:12.55 ID:x84kCRPS.net
>>601
バッグ容量か個数を増やすしかないと思うなぁ。
目玉の症状的にコンタクト必須になったんなら仕方ないけど、眼鏡で矯正出来るなら眼鏡(度付きサングラス含む)にしておいたほうがいいと思うよ。
ゴミ侵入とかズレとか傷とか細胞とか色々面倒だよ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 03:34:34.24 ID:dXmrHcEk.net
>>601
ハードなのかな?
ハード使ったことないからそっちはわかんないけと、ソフトなら2枚持ってく程度なら全然嵩張らないと思うけどな
持ってくに越したことないけど、俺は予備持っていったことない

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 04:05:06.00 ID:+ZA8nadZ.net
ソフトレンズだけど人生で一度も予備なんて持ち歩いたことない
高校の合宿で朝方片目だけ外れて、そのまま残りの合宿まったく見えなくて困ったことはあるけど困ったのはその一回だけ
マジレスするとコンタクト用目薬だけで十分
心配なら予備のペア財布に入れればいいだけ

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 07:15:31.79 ID:PCDOObuO.net
>>601
ハードだがスペアは持ってない、一度飛んだ事があるがそのまま帰った

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 10:12:58.90 ID:HmNnBsyZ.net
暑いんだがなんとかならんの?
ファンが付いてる作業着のやつとか首にかけるクーラーとか役に立たない?

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 10:32:27.64 ID:w+QOLWSW.net
暑さ的には多少なりとも効果あるかもしれないが重量を支える首肩のストレスの方がキツくなるから結果マイナス効果の方がデカいと思うよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 11:25:08.54 ID:cwbpPucQ.net
TREKってアンチ多いって聞いたんですがマジですか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 11:36:58.78 ID:k6LoZJ9G.net
クリスマスに愛が死んだ!
飯島愛死亡

2008年12月26日付デイリースポーツ紙面より】

東京・渋谷区内の自宅マンションで死亡しているのが見つかった元タレント・飯島愛さん(36)=本名・大久保松恵=が、発見された時に、すでに死後1週間ほどが経過していたことが25日、警視庁渋谷署の調べで分かった。

同日、飯島さんの遺体を行政解剖し、判明したもので死因については特定できなかったが体の腐敗もあったという。また、部屋の中にはハルシオンなど複数の薬があり、今後詳しい死因を調べるため病理検査を行うという。

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 11:39:42.80 ID:W1bXqCOh.net
>>526
グロ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:20:15.21 ID:w+QOLWSW.net
>>608
どのメーカーにだって(根拠の無い)アンチはいるから気にするだけ無駄だぞ

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:22:19.27 ID:TQLpCthy.net
何にでも文句つけて偉くなった気になるゴミはどこでもいる
クレーマーとかな
生産性のない社会のゴミ

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:29:41.01 ID:9zGNAX9S.net
空調服でロード乗ってたらめちゃめちゃ浮きそうではある
あと空気抵抗凄そう

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 12:32:02.73 ID:TQLpCthy.net
南国とかはきつかったけど、本州の暑いなんてたかが知れているな
まあ俺が汗だくで走るのが好きってだけだが

日焼け止めと吸水だけ気をつければ暑さ自体は楽しいわ
梅雨とか部屋で蒸し暑いのは嫌だけどね

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:11:51.30 ID:xWxBqyVq.net
>>606
空調服は汗をファンで気化させて涼しくする仕組みだから、ロードなら走行風で汗飛ばす方がマシじゃないかな。運動の汗を飛ばせるような風量じゃないと思う。

標高上げて走ろう。

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:30:35.80 ID:iZbAySAl.net
>>608
アンチの多い順(個人の感想)
ビアンキ、スペシャ、トレック、ジャイアント

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:34:28.88 ID:z5m24QZl.net
アンチの数は知名度とイコールみたいな所有るからね

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:40:20.73 ID:6cLOeivZ.net
ビアンキとか1部に居る全身チェレステマンみたいなのがヘイト集めてるところもあるのかね
スペシャやトレックはメーカー自体(広告塔の有名人含む)が過去にやらかした例でアンチが増えた

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:42:09.24 ID:uUJkBb2K.net
こういうネット掲示板だと大手叩く風潮あるからな。

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:43:38.32 ID:40o2sa1w.net
つまり叩かれないやつはヤバイ!!

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:55:31.95 ID:OfSa47JB.net
マイナー過ぎて知らんのよ

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:56:32.40 ID:Lf54EVAF.net
>>590
信号少ないとはいえ、信号で止まってる間もあって平均30km/hなら、
プロのレースで先頭を引くのは心許ないが集団の中で付いていくくらいは出来るレベル

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 13:59:49.66 ID:MEghH2Ej.net
スペシャは初代スタンプジャンパーの件でいろいろ言われとったね
KLEINやGary Fisherはトレックに消されたようなもんやし…

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:00:11.20 ID:Lf54EVAF.net
>>603
使い捨てじゃないかもしれない

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:03:15.69 ID:Lf54EVAF.net
>>618
GIOSのことですね?

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:04:59.89 ID:uUJkBb2K.net
>>620
グエルチョッティ(代理店撤退)
シーポとか?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:16:44.48 ID:z5m24QZl.net
CANYONなんかはエンドユーザーじゃなくて業界にアンチが多そう

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:18:26.63 ID:OIzYGuIO.net
代理店がクソな所もあるからな
iとかmとか

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:18:32.94 ID:cwbpPucQ.net
じゃあ乗ってたら「こいつ分かってんな」って思われるメーカーってありますか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:20:42.28 ID:92a6F9Yc.net
チポリーニとかかな

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:21:19.86 ID:0si+N3lu.net
>>629
好きなのに乗ってください

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:25:22.90 ID:40o2sa1w.net
>>629
だから、そーゆーのは叩かれますwww

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 14:42:55.25 ID:dC88glZ4.net
関西在住初心者です。普段は十三峠で練習していますが、今夏は乗鞍にチャレンジしてみたいです。
六甲山(逆瀬川)や大台ケ原を余裕を持って完走できる脚力があれば、乗鞍完走は可能でしょうか?
あとエコラインとスカイラインどちらがおすすめですか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 15:18:25.66 ID:QtZ+Fn+F.net
>>629
フェラーリ

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 15:28:14.73 ID:OHJ40l4D.net
>>633
お前初心者じゃねーじゃん
そんだけ登れるなら1日で両方登れるだろ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 15:37:17.74 ID:RLJmwYXQ.net
>>629
パッソーニとかどうよ?

際物狙いで
サンティッロとかw

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 15:38:23.74 ID:9zGNAX9S.net
ポルシェとかランエボとかレクサスならいいんじゃね
ハマーとかフェラーリはうんち

638 :633:2022/05/29(日) 15:41:04.24 ID:dC88glZ4.net
>>635
乗鞍はキツイと聞いたのでどうかな?と思って。
貧脚で速く走れないので永遠の初心者ってことでいいですよね?

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 15:43:35.24 ID:+T+lywLu.net
調整の範囲内でチェーンの長い短いのメリット・デメリットって何がありますか?

自分なりに感じたのは短い場合はアウターローのテンションがきつくて
周りに抵抗が出たり逆回転でチェーンが落ちやすい

逆に長い場合は試したことがないですがインナートップで
チェーンが暴れやすいのではないか?と思ってます

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:03:26.43 ID:17b3M+yE.net
ロード乗りは自分の脚とゴールまでの距離はすぐ嘘つくからな

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:06:16.20 ID:/mQ+FEyZ.net
ロードって練習しないと乗れないもんなの?
クロスバイクは簡単にスイスイ進むけどロードってなかなか上手く乗れない、特に下ハンドルだと目線が難しい

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:16:50.53 ID:PGJnbR17.net
下ハンは多少は練習しなきゃ慣れないポジションだと思うよ

常用する所でもないし
上ハンとブラケットポジションで普通に乗れるならおいおいでいいよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:18:56.37 ID:9zGNAX9S.net
クロスはサドルの高さくらいしかシティサイクルと乗る時の違いはないけどロードはだいぶ体勢もバランスも変わるからな
下ハンドルは余計に慣れないと危ない

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:36:16.16 ID:PCDOObuO.net
>>639
電動ならインナートップに入らない設定に出来る

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 16:37:52.19 ID:6f99XL38.net
>>639
そんな感じだね。
どっちを選ぶか迷ったなら長めのほうがいいと思うよ。
アウターローもインナートップも基本的に使わないだろうけど不意に選んでしまう可能性もあるわけで、
その時に余裕がなくなにかの拍子に絡まってディレイラーぶっ飛ぶのはチェーン長が足りない時だろうから。

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 17:34:34.43 ID:+T+lywLu.net
>>644-645
どうもありがとう。やっぱりそんな感じで決めれば良いのですね

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 20:56:11.15 ID:Lf54EVAF.net
>>639
長いと変速がもたつく時がある

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 21:18:01.40 ID:+T+lywLu.net
>>647
そういう可能性もあるんですね
登りとかトルクかかってる状態でインナートップ付近でシフトダウンが
気持ちよくできないのはそのせいですかね
チェンジ時は少し力を抜くといいそうですがなかなかできないです

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 21:26:01.69 ID:Lf54EVAF.net
>>648
あくまでシマノの話です
カンパはテンションが強いからかあまり影響がない
あと、カンパは逆に力を抜くとチェーン落ちとかトラブルになりやすい

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 21:54:43.84 ID:KC2MlHn/.net
ロード始めて1か月くらいですがハンドルを高くしたいです。
スペーサー(リング)を足せばいいでしょうか?
現在 10mmが2個 、5mmが1個 付いてます。

どの程度まで上げられるのでしょうか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 22:15:42.66 ID:Lf54EVAF.net
>>650
今ステムより上に有るリング分だけです

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 22:20:08.26 ID:hHyWMFRI.net
スペーサーは足したり少なくしたりして高さ調整するものではなく、ステムの下か上に入れて高さ調整するためのもの
ステムの上にスペーサーが無いなら、それ以上ステムの位置を上げることはできない
大抵の完成車は6°のステムが着いてるから、ステムを逆さに着け直すと少しだけハンドル位置を高くできる

あとはハンドル角度を変えてブラケットポジションの握り位置を高くすることもできるが、
TTバイクのハイハンズみたく握り位置は高くなるものの、より肘を畳んだ前傾姿勢に向くセッティングになる

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 22:40:08.58 ID:KC2MlHn/.net
>>651>>652

ありがとうございます。外してみたらたぶんそうだろうなぁと思ってました。
手首が痛くて辛かったものでして。
よさげな手袋試して体作ります

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 23:04:12.32 ID:hzx0dYEn.net
>>642
そうなのか
しかしエンゾ早川という人の入門書読んだら「ロードバイクは下ハンドルが基本」と書いてあって、ブラケットは渋滞時、休息時のみ握ると書いてあったけど、やっぱりそれは偏った意見なのか

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 23:08:35.13 ID:hHyWMFRI.net
>>654
今はブラケットポジションで前傾深くした方が空気抵抗が少ないことが判ってる
下ハン握るのはもがく時、(下りや高速走行時に)重心低くしつつ急ブレーキに備える時、前傾取りたいけど体幹しんどくてハンドル荷重にする時

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/29(日) 23:16:38.19 ID:sdKbxQWL.net
今やってるジロ・デ・イタリアの画像検索するとそんなに下ハン持ってないよ

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 00:03:10.49 ID:JcYVPPaN.net
>>650
ステムを一度外して上下逆に付けて
やればハンドルは高くなる
ママチャリみたいなポジションになって楽かもしれない
ペダルに体重かからないしカッコ悪いけど

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 01:38:46.56 ID:1XHZYUC+.net
>>654
ずっと下ハンを持つのは下り坂くらい

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 02:17:06.98 ID:rzABdNZY.net
俺は下ハンの端っこ持つのが一番楽だな

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 02:47:53.91 ID:Hc+7RpYm.net
ブラケットエアロとか肩と背中の柔軟性が必要でまずは下ハンの方が楽よ
下ハン握って空気抵抗の差を感じて次のステップ行けばいい

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 02:47:57.30 ID:76jqSp3G.net
>>653
外した後のヘッドの調整大丈夫?

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 03:50:43.87 ID:yeiojnK3.net
>>654
長距離レースみて考えたら?

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 05:30:07.72 ID:SquErP9E.net
中古の自転車が真っ直ぐ走りません。
片手離したりするとふらついてこけそう。
治らないのかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 07:12:52.94 ID:hEusO1tI.net
>>663
店で相談するのが良いだろうね
自分でやりたくて簡単な所だと
フレーム観察して塗装の割れがないか点検(フレームの割れ点検)
ホイール固定緩めてホイール揺すって真ん中に来てる事を確認後ホイール固定
フレーム持って前輪持ち上げハンドル左右に切って渋さや引っ掛かり感がないか点検
くらいかなぁ
危険な状態な可能性があるから乗らずに押して店行く事をお薦めするよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 07:30:00.14 ID:vOVBAA9f.net
ハンドルの取り付け角度が歪んでるんじゃね?
トップキャップボルト緩めて真っ直ぐにしてみて治らなかったらフレームかハンドル自体が歪んでるかもしれんが

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 08:25:52.71 ID:eXITZbgh.net
r8000のリムブレーキキャリパー何ですが、引きが浅いって言うのかな、結構ブレーキ握らないとブレーキ効かなくなりました
前は少しブレーキ引いたらきちんとブレーキかかりました、シューは先週変えたばかりで雨の日は乗ってないです
よろしくお願いしますm(_ _)m

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 09:57:29 ID:rdrPBkKM.net
キャリパーのロック閉じてないとかそんなわけないよな?

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:17:19 ID:qhhTlzMX.net
ワイヤーが緩んでるかキャリパーのロック開きっぱなしかその辺かな

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:29:10.79 ID:eXITZbgh.net
>>667
>>668
ロックはちゃんとかかってました
ワイヤー関係だったら僕には直せないのでショップ持っていきます

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 10:36:02.22 ID:GttIJMM8.net
>>663
フレームの設計がピーキーな可能性もある
先にジオメトリを確認することをお勧めする

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 12:31:19.02 ID:3OP0sogn.net
チューブレス運用してるタイヤのトレッド面に
カッターで切ったかのような裂け目一センチくらいの大きさのがあるんだが
シリコン系の接着剤で埋めたらしばらく使えるかな??
ググったらセメダインスーパーXとかいうのが有効らしいがやったことあるヤツいる?

走行2500キロ位なのでまだもーちっと使いたい

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 12:38:34.62 ID:Il0RsEgB.net
トレッド面なら何でもいいんじゃない
中まで逝ってるとあまりおすすめはしないが

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 12:47:33.04 ID:ESCMMaAC.net
>>671
あれ穴埋めにはなるけどずーっとペタペタしてゴミ引っ付くぞ

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 12:56:57.22 ID:Kr0FHCFP.net
>>669
ワイヤーに調整ネジついてないか?
回すだけだぞ

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:05:00.76 ID:dqHH7wua.net
>>671
タイヤを交換した方がいいよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:23:03.43 ID:ekyG8643.net
>>671
知り合いはその都度シューグーやシューズドクターで穴埋めして騙し騙し使ってる

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:32:49.89 ID:10fm9RZc.net
>>671
せこい事は止めて素直に交換しな

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:36:33.58 ID:QO5WRGFL.net
良くあるのがアウターワイヤー受けが途中で引っかかってるだけ、引っ張るだけで直る。

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 13:40:03.01 ID:Pak/az2h.net
>>671
交換しなさい
下りでバーストしたら大事故になるぞ

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:07:52.86 ID:3OP0sogn.net
>>671だが、とりあえずセメダイン手配してしまったので人柱的に塗り塗りしてみる
リヤだからバーストしても即大事故にはならん気はしているが、
ケチらずにタイヤも早々に変えることにするよ

チューブレス交換は初めてだから、店まで持ってくか新しくポンプ買って自前でやるか悩ましい
タイヤはめるのってやっぱ大変かね

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:11:02.81 ID:gMIUa9YY.net
タイヤによる
シュワルベのタイヤブースター買ったけどビード上がるときの音が気持ちよくて何回もやりたくなっちゃう

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:38:36.74 ID:2Dkb3D4j.net
>>671
そういう用途だとチューブレスタイヤのパッチ用の接着剤が良いのでは?
チューブ用じゃなくてあくまでチューブレス用

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 17:53:21.74 ID:RjO4Zwbi.net
>>654
その著者って、ネタ扱いの人物だから、あまり信用しない方がええで。

ハンガーノックの状態でも走れるとか平気で言ってるし。

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:15:52.86 ID:cCAUPKrT.net
ただ腹減っただけレベルでたぶんほんとのハンガーノックになったことないんだろうw

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:34:09.32 ID:Ft4x+kBj.net
人によってハンガーノックも程度差があるしな
脱水症状も幅があるしな

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 19:45:17.85 ID:vevrGhGP.net
>>681
これ良さそうだけどなかなか良いお値段だねぇ
店に持ってくか買っちまうか、ますます悩ましいじゃねーか

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:04:40 ID:k1c3L2c2.net
長期的にチューブレス使い続けるなら俺もブースター購入お勧めするわ

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:07:50 ID:JECy1mhr.net
>>683
そうなのか、入門書としては偏ってるのか?
デタラメなこと言ってるわけではなさそうとは思うが

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:09:16 ID:accOgKf5.net
自転車界隈では有名人だけどもう過去の人って感じやね

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:17:33 ID:JECy1mhr.net
なるほど。今はどんな著者がおすすめですか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:28:35 ID:UQmhMSpf.net
今はケンタさんかな?

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:42:58.15 ID:JECy1mhr.net
なるほど、紙の本ではなくyoutuberのほうがおすすめなんですね。

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:52:05.83 ID:Ft4x+kBj.net
>>688
安いカーボンフレームを買うなら同じ値段のアルミフレームを買えってのは同意

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:42:30.85 ID:Y5S8Ub87.net
いつまで10年以上前に書かれた本と同じ基準にとらわれてんだよw やっぱダメやな

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:23:22.99 ID:2/Vp0rl+.net
>>654
ググってみたけどかなり評判悪いな
知識も脚力もこの板のレベルと大差ないようだ

入門書読むなら、まずレビューとかみた方がいいよ
本なんて馬鹿が思い込みでも書けるんだから

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 03:35:30.87 ID:bnr/Cv0S.net
>>695
とりあえず楽天のもったいない本舗で適当なの数冊買ってみただけ
他のはネット情報と代わり映えしないような内容なのに、エンゾ氏のは尖ってて読み物として面白いと思ってしまった

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:13:22.97 ID:byXXNw9M.net
そのうち政府が歯医者の治療用の麻酔薬にまでワクチンの成分を混入させてきそう
歯の治療なら気付かれずにワクチンを体内に入れられる

むろん歯医者だけでなく手術用の麻酔やら食品にまで混ぜそう

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:15:38.48 ID:qro1295V.net
何やってんだラサール石井

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:30:44.30 ID:XXzsb/vn.net
ベランダでロードバイクを保管しているのですがおすすめのカバーありますか?
すぐに破れてしまいます
宜しくお願い致します。

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:32:35.35 ID:Z4gdIrf7.net
ANCHORって同価格帯の他のロードバイクと比べて質悪かったりするんですか?

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:36:42.09 ID:0eFXemcH.net
>>700
4台乗ったけど、質は悪くないと思うけど割高感あるよね

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:52:42.30 ID:a0mlwUbA.net
>>663
スポークが折れて
車輪がふらふらってオチじゃないだろうね

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:54:35.27 ID:cNOyDRNw.net
>>699
単車用の奴なら長持ちするかも。
https://hirayama-sg.com/bike/
http://www.unicar-k.co.jp/bc_index.html
サイズはSかSSで足りるかな。
カタチ違うから余り多めになるのでベルト追加して自転車ごと飛んで行かないようにしてね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:49:42.50 ID:/J5jxr1I.net
初心者も初心者で先週納車されて初めてロードバイクに乗った者です
5kmほど走ったのですが30km/hで漕いだら脚がガクガクになり酸欠状態になって死ぬかと思いました
色々ネットで見たら初めての人は10〜20kmから始めましょうとあり…
自分の体力のなさに愕然としてますが、乗り始め1日のど初心者は
20km/h以下でもなるべく距離を乗った方がよいのか
それともある程度はスピードだして短距離でも負荷をかけた方がよいのでしょうか

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:54:06.43 ID:kCwTJeI4.net
>>704
30km/hで10分走れたなら大したもんだよ、でもいきなりはやりすぎたね
まずは1時間くらい継続して走れる速度にした方がいいかも
その中で30~60秒、全力で走るのを一定間隔で入れると心拍強くなる

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:08:45.48 ID:EhZHTwn+.net
>>704
そういうのは気にせずに楽しめる範囲で乗ったほうがいい
それだけで必要な体力は付く

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:15:00 ID:fo4eW7Ec.net
ロードって早くもあるけど本来長距離用だからね
完走できるの前提にスプリントに体力割かないと

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:24:50.02 ID:/QtR9Jrz.net
ワイも2ヶ月前に買った初心者だけど初めは25km/h維持がやっとだった。ポジションとフォームを試行錯誤しながら乗りまくってたら30km/h維持出来る様になって来たよ。とにかく乗る量を増やすと良いのかも。たまにロングもいれて。

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:41:33.29 ID:4hlcHNQD.net
メッセンジャー黒だ! 愛・腹!

https://youtu.be/hhGrHlPGmng

外国が普通か?、日本が普通か?
東京は真面目すぎ、潔癖症すぎ、やりすぎコージー、普通が間違えた街だろう

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:45:06.83 ID:8xfjH5EH.net
>>704
ゆっくりでいいからとにかく長距離
ロングこなしてれば峠もスプリントもそれなりに速くなる

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:58:25.40 ID:UGbPDnCS.net
>>680
>リヤだからバーストしても即大事故にはならん気はしているが、

峠の下りを走っていて25km/hくらいでコーナーでコーナーにアプローチしたらリアがバーストして崖から落ちた俺が来ましたよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:01:03.53 ID:bnr/Cv0S.net
名古屋から大阪行くのって、どのルートがいいんですかね。163号線で新長野トンネル通っていくのを考えてますが、他にも25号線とか165号線とか、あるいは滋賀京都からいく方法もありますけど、どれが無難でしょうか。

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:01:12.87 ID:2eQiWVTm.net
>>704
好きに乗れば良いよ
心肺機能はそのうち慣れる
最初のうちは速度を気にせずサイコン切って乗るぐらいがちょうど良いかも

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:13:51.93 ID:FxCdgoLp.net
好きなように乗った結果がいきなりの全速疾走なんだから
スプリント指向なんだろうな

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:21:34.19 ID:rwWB3oKj.net
でもママチャリからロード乗り換えた時のスピード感はとりあえずイケるとこまで踏んでみたくなるよね

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:44:41.08 ID:LGukzuXB.net
>>715
わかる。
ママチャリからクロスにしてだけで衝撃的だった。
調子こいてコーナーで傾け過ぎたら転倒した思い出。

717 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:51:32.75 ID:kCwTJeI4.net
704さんは楽しさに目覚めたと同時に体力のなさに愕然としたんだろうね
これからしばらく楽しくて仕方ない時期、うらやましい。。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:56:26.04 ID:49ZnRqdP.net
と良いところで身体を壊すんだよね

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:32:21.04 ID:G4lcmuI1.net
>>704
その体力で負荷をかけるとか危険でしかないよ
最初のうちは乗った分だけ早くなるから、楽しんで乗っていればよい

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:33:40.82 ID:6xKH2t/M.net
>>704
そんなん考えずに、楽しい範囲でぽたってれば、勝手に体力つきますよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:41:34.59 ID:V4Y6i6a3.net
↑IDコロ基地
怒りの連投w

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 15:48:09.79 ID:VWE8MQ4Z.net
GWにロード買った初心者だけど同じく体力なくて
10年くらいたまにクロスには乗ってるけど使う筋肉が全く違って全身疲れる
基本デスクワークで座りっぱなしだから
全速力出す前にすぐ足がつかれてまだロードで全速力チャレンジしたことない
サイコン見てるとクロスだと平坦35キロくらい
ロードで平坦40くらいが今の所の最速
距離は1時間で20キロくらい、たまに30キロとかを週2.3回乗ってます
皆さんの言う通りまずは距離走って慣れた方がいいんでしょうね

723 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 16:26:33.11 ID:g+SHlX/h.net
>>722
身体にあったフィッティングになってることが前提だけど、乗って慣れるのが一番いい
フィッティングがあってないと変な癖が付く

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:27:02.58 ID:Xbb38FU6.net
やっぱ皆んな最初はそんなもんなんだね。自分もなかなか思うようにスピード出せないし悩んでたけど、ちょっと安心したよ。平日もなるべく20〜30km乗る様に頑張ろう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:32:08.90 ID:fo4eW7Ec.net
1、2時間ぐらいなんで丁度いいよ

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:32:33.80 ID:kCwTJeI4.net
>>718の言う通りで、体は壊さないように気を付けた方がいいね
自分も未経験で始めて夢中になって、1ヵ月もたたないうちに210km
走ったら膝裏の腱を痛めたわ。ほどほどがいいよ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:58:10 ID:UGbPDnCS.net
>>722
>ロードで平坦40くらいが今の所の最速

普段運動していなくて40km/hで1時間走れるなら天性の才能がある
少しトレーニングをすればプロにだってなれる

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:59:05 ID:UGbPDnCS.net
平坦と平均を読み間違えたw

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 19:27:02.46 ID:fo4eW7Ec.net
>>728
大丈夫
俺もだ

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 19:36:17.98 ID:5wRMX5Bb.net
はじめて100キロ走れたときは嬉しかったな
ちゃんと乗り続ければわりとすぐ走れるようになるけど

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:40:26 ID:ef+SSjGI.net
みなさん親切にありがとうございます
耳学問でケイデンス上げるより重めで踏むのが良い、
一般の平均時速は20〜30km/h アスリートで40km/h〜
と聞いていたので
初乗りで漕いでみたら意外に出たので調子乗ってそのま全力で漕いでしまいました
まずは速度を気にせず1時間を目安に乗れる様に意識してみます

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 03:07:23.35 ID:KJ6p0oJz.net
>>731
重いのがいいってのはかなり古い話だと思うよ
ケツが痛くなりにくいってだけで

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 03:11:25.64 ID:xJZlksX+.net
https://youtu.be/_bMBTRqctF0
2000年のツール・ド・フランスの映像見てたらヘルメットしてる人かなり少ないんですが、現代においてもヘルメットしないでロード乗るってロードガチ勢の方々から見てありなんですかね?

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 03:19:06.33 ID:NovDs7XB.net
>>733
義務付けられていない場面では好きにすればいいと思う。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 04:16:13.56 ID:KJ6p0oJz.net
>>733
俺は頭がいいし、それで金稼いでいるからヘルメットは必須
着用義務はないし他人がかぶるかはどうでもいい

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 04:32:00.57 ID:z+LRoCY7.net
グローブとヘルメットは必ず付けてる
付けないで寝るのは怖くて無理
グローブ付けないで乗る人よく見るけど怖くないのかな

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 06:28:40.43 ID:B2dw8Chv.net
「俺は頭がいいし」なんて書くと、すっごく頭悪そうに見えちゃうなw

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 06:39:43.10 ID:dT+J72T1.net
寝るときは外したら

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 06:59:37.73 ID:z/vGWWj9.net
グローブは転倒時用とは考えてないでしょ
手汗対策でそれが気にならないなら素手でいいんじゃない

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 07:13:07.49 ID:as7i8sgI.net
>>703
ありがとうございます!

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:10:56 ID:KJ6p0oJz.net
>>737
頭の悪いやつからどう見えるかは気にしないからな
単に事実を書いただけでw

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:22:01 ID:pgOlRVqa.net
ヘルメット被ってアイウェア着けてが一般的な格好として浸透しているし、立ちゴケでもヘルメット割っている人がそれなりにいる。
ヘルメットが努力義務化してある都市もあるし、高いロードバイク乗って格好や交通規則もいい加減だと印象悪いからね。
自分が自転車に乗ったら規則を無視するのに自転車を邪魔だと嫌っている人は多い

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 08:24:15 ID:KJ6p0oJz.net
>>742
自転車が邪魔じゃなくて、邪魔な自転車がいるってだけだな
車もそうだけど乗る人次第だね

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 12:06:08.06 ID:FaMkKX8s.net
>>743
交通の流れにのれないんだから自転車は全部邪魔だろ
車道を走る以上は後続車の邪魔をするのは避けられない
その都度歩道に上がって止まってやり過ごすなら邪魔にならないけども現実は無理だし
邪魔のレベルが個々で違うだけでしょ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 12:10:42.17 ID:FaMkKX8s.net
>>731
クロモリフレームだと重めで踏まないとフレームの反発が生かせなかったけど、
今のフレームだと脚が疲れるだけだと思う
ただ、最初はケイデンスに拘りすぎると脚より心肺が先に限界になるので様子を見ながらで

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 12:53:17 ID:JW2gvk6n.net
火事や!魔    梶山
武の鬼瓦権蔵そっくりなんだよ

江戸っ子  火事や!魔

https://youtu.be/n1EM3Z3OfAg

https://youtu.be/OB8xA46LIlo

https://youtu.be/i45xvBoB-Sk

https://youtu.be/0j5JNImRwUg

https://youtu.be/ZD8R2ErB3fg


顔も遠隔ですよ

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 13:17:12.33 ID:obYJPUwY.net
ロードで1日おきに30kmくらいを20km/h弱で
息はほぼ上がらず、足にも大きな負荷も掛けないで走ろうと思うんですけど、
それだと大腿が太くなったり、ヒルクライム出来たり、
サイクリングロードを飛ばしているローディーみたいにはなれないですよね?

それなりに全力で漕いだりして負荷を掛けないとダメですよね?


まあ毎日10km歩いてマラソンを走れるようになりますか?
って聞いているようなもんですもんね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 13:39:52.39 ID:I18NHDnU.net
>>747
そうだね

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 14:34:26.40 ID:bhTWk1Hi.net
>>747
実速度で20km/hって平坦無風だと60~70Wくらいじゃない?
健康維持にはなっても運動能力の向上は無いんじゃない
まあスポーツとしての自転車乗り始めの時期ならそのくらいでも上達していくとは思うけど

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 14:37:43.56 ID:H/miFlCS.net
これから始めるんでしょ?
慎重でいいじゃん、暫く経ったらそんなん忘れるだろうけど。

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 14:39:53.79 ID:AH8CpSBC.net
初心者なら20km/hでも100kmとか走れば太ももパンパンになるし持久力は上がると思うが
短距離・短時間でも負荷をかけた方が効率はいい

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 14:50:31.21 ID:kWzbT/+G.net
それに応じた順応するから自然と速くなる
そいつ基準で楽だと感じることしかしなかったら速くならん

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 14:54:50.24 ID:tqwz4Eyz.net
心配しなくても慣れてきて無負荷状態になったら飽きてくる
自然ともっと遠くへもっと急坂道へもっとスピードをってなるから
無理しないほうがいいよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 15:06:38.35 ID:RqYFPz9P.net
>>747
90rpm〜で25km/h前後まで上げよう。自分も初心者でこれを維持してたら段々乗れる様になって来た気がする。

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 16:17:04 ID:kICJwvlf.net
>>688
裸でハイヒールとか言われても真似出来んわ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 16:19:15.09 ID:kICJwvlf.net
>>711
成仏して

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 18:28:18.15 ID:JXWSfkoy.net
>>712
遠回り可ならあま市や愛西経由して揖斐川沿いを北上、
国道365で関ケ原を経由して、大野木のところで滋賀県道244に入って琵琶湖まで出る
あとは湖岸道路を伝って大津。そこまで行けば、大阪までは適当に道選べる。

津市まで適当に道選んで国道165号も悪くないで。

大阪の目的地が北部か南部かで選んでもいいんじゃね?

がっつり走りたいなら松阪まで行って、国道42 熊野で国道311、熊野本宮のところで国道168
五條まで出たらゴールに合わせて好きな峠越えってコースもある。
国道168に入らず、国道371北上で高野山経由のバイク乗り御用達コースもある。

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 18:34:47 ID:1PnLoi+R.net
技術を学び、身に付け、応用する、ネトウヨ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 18:51:07 ID:JXWSfkoy.net
>>696
その尖った内容が初心者に受けて少し人気になったけど、
トンデモとかネタ扱いされて消えた。

ま、大学で専攻したとかは書いてたけど、どこかで実践してたわけでもないし、
競技で実績を挙げたわけでもない。

トレーニングなら高岡か竹谷の本で良いのが無いかなぁ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:27:39.79 ID:jgcX93i5.net
>>756
崖って言っても10m程度だったから藪のお陰でほぼ無傷だった

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:37:54.90 ID:Hqm9N2ru.net
>>760
なまんだぶなまんだぶ

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:52:28.31 ID:tqwz4Eyz.net
10mって結構だぞ

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 20:57:47.32 ID:sOLUk8Za.net
気づかずにさまよってるやつだな

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 23:40:41.21 ID:qJaf6zmH.net
死者と交流できる不思議なスレ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 00:04:53 ID:FDtGirUE.net
>>760
10mって、3階の屋上とかやん
ナンマイダブナンマイダブ

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 00:41:57.85 ID:xaKAHtHv.net
どこの峠の地縛霊だろう
埼玉だったら怖ひ

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 10:31:51.99 ID:u8KtBuwQ.net
無傷だと思い込んでるのがガチっぽくて怖いな
ネットに強い除霊師呼んだ方が良さそう

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 13:58:18.41 ID:3iPzo8oS.net
車やオートバイみたくメーカーがフレームにナンバー刻印てできないもんですかね?もちろん証明書発行して自宅保管で
盗難が一気に減るかと思うのですが

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 14:00:11.73 ID:tsPosuYl.net
やめろ
目を離さなければいいだけ

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 14:02:11.71 ID:u5bnlitf.net
>>768
そんなことしても車やオートバイは盗まれまくってるじゃん  意味あんのか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 14:05:05.74 ID:fJBTV5gg.net
自転車にも車体番号打ってあるし防犯登録で登録するだろ

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 14:12:28.04 ID:bPvDM7tY.net
自転車にも車体番号打ってあるし番号で7年有効の防犯登録してある。
高級ロードの盗難が多いのは番号刻印しているフレームは無視して
高額ロードに付いてるコンポ パーツ ホイールのネットでの個人売買中古売り。

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 14:17:22.62 ID:bPvDM7tY.net
レスサス高級車 GTR トヨタランクル アルファード他 車は、
半分に切って、ガラクタで非車で海外へ。現地ついたら溶接してくっ付けて売るか。
完全バラシの中古パーツ市場で高値売り。

ロードに金かけてコンポ ホイール良いグレードにすればするほど狙われて盗まれやすい。
中にはホイール盗み。コンポ外し盗みも。

ネットでも盗まれました報告。多し。

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 16:19:36.03 ID:RsC3XdiK.net
>>773
連投荒らしクソジジイは消えろ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:11:19.04 ID:cAbV0C+R.net
そういや中華カーボンロード買ったら
車体番号なくて適当な数字書いたテプラ貼ってエポキシコートして防犯登録したわ
今思うと防犯登録いらんけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:37:50.42 ID:08QwJs8N.net
ブランド力があるメーカーなら品質管理はしっかりするし製造番号等なければリコールになった時に製造期間で不具合品を特定することも出来ない。
そもそも本物と偽物を判別することもできないから、メーカー保証のない買いっぱなしのフレームってことだね。

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 18:51:57.79 ID:cAbV0C+R.net
そらそうよ
中華カーボンは自己責任

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/02(木) 22:35:50.93 ID:OQ33tq/a.net
>>776
平行ものなら駄目じゃねーの?

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 00:58:13 ID:51KWQefL.net
ところで、ローディーの皆様は、盗難保険入ってる?
結構無駄っていう意見も聞くけど

780 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 03:23:07.35 ID:ARfKK/1z.net
乗り方にもよるんじゃないの?
趣味で乗ってるなら基本盗まれること少ないでしょ?
都会で実用的に乗ってるならその辺に停めるからあり得るけど

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 03:25:27.75 ID:t0wFabhZ.net
年間数万取られて2,3年までじゃなかったか減価償却で
それならバイクから離れないことを選ぶ

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 03:44:14.68 ID:NZTEwceU.net
トレックでクロス買った時も
ピナレロのロード買った時も
店では商品代金の1割掛け金で盗まれたら6割バックで期間は1年だけとかだったからやめた
60万なら6万払ってしかも36万しか戻ってこない
今ネットで検索したらもっと条件いい保険いっぱいありそうだな
60万で年間3万くらいで全額補償みたいなの出てきた...

783 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 05:03:45.85 ID:Q6mXfBE0.net
>>782
ワイズの3年保証に入ってる。サイコンまで保証されるのが魅力なのと、土地柄的に自転車何台も盗まれた経験あるし、ライトやサイコンも安物だけど無くしたことあるから、問答無用で加入した。

対策に金使うようになってU字とKriptoniteでダブルロックしてるから保険に入って以降は盗まれてないけど、もともと一年で2台盗まれたこともあって、値段の高い安いじゃないんだよな。保険は必須だわ。クソ地域のせいだから引っ越したいけどな
警察に届けても見つかったことないし

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=513606

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 05:05:34.48 ID:OqCdBElZ.net
家庭事情とかで外にしか置けないって人が仕方なく入るって感じの保険

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 05:46:27.05 ID:q5T3DhRS.net
やはり基本室内保管だから保険はイラネが正解?
気をつけるとしたらライド中、ちょっと観光スポット見たり飯食ったりの時か

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 06:32:50.15 ID:zai7iPs+.net
観光スポットで盗まれる事なんてあるの?戻って来て自転車無かったら愕然とするな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 06:48:04.72 ID:YfqeWcGa.net
怖いのは観光スポットというより
自転車乗りが集まる、スポーツ自転車店、カフェ、CRのトイレ等

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 07:21:32.86 ID:MEtmMiDX.net
サイクルモードとかにご自慢のロードバイクで行って盗難にあった(;ω;)
って奴毎回見るけど、何でわざわざロードで行くのか危機意識が全く感じられない

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 07:25:36.31 ID:4n13pAKh.net
指定された場所に停めたら安全だから

アホはそうじゃないとこに停めてやられるww

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 07:46:23.39 ID:fLydbFo4.net
サイクルモードは警備しっかりしてるから運営側が準備して警備員いる駐輪場で盗難って聞かないなぁ。
道端や別の施設に停めている人が盗まれてるんじゃなかったか?

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 10:14:02.40 ID:JcGa8n7w.net
府中のワイズとか気持ち的にあんま駐輪したくないな。

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 10:18:06.35 ID:A6UUI2Qk.net
あそこ店内にも置けるはずだけどすぐ椅子取りゲームになっちゃうんかね

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 10:32:13.66 ID:b91vgGMk.net
今年話題になってたのも駅前の駐輪場に停めてサイモ行って盗まれてたな
イベント関係なく駐輪場にカーボンロード停める間抜けが後を絶たんのはなんなんだバカかよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 11:01:41 ID:CczCobct.net
>>790
それは今回話題になっていたな

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 11:58:45.30 ID:8Iv6N8oI.net
観光地は逆に、盗まれにくいかも?
そこらへんの、観光地来るおばさんがロードバイクの価値などの知らずママちゃりとしか見てないからね

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:18:46.76 ID:4n13pAKh.net
ロードがたくさん立ち寄る観光地は盗まれにくいよ
レーパン野郎があちこちでうろうろしてるから
誰がターゲットの持ち主または関係者かわかりにくいから

プロはリスクは避ける これ基本

あと、観光地は遠いからそこまで行く経費もあるしなww
わざわざ行って空振りなら赤字でしょww 

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:22:37.01 ID:t0wFabhZ.net
今はそれ相応の格好で行為に及ぶんだぞ
鍵さえ切ってしまえば後は持ち主でさえわからん

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 12:41:36.09 ID:4n13pAKh.net
それは、第三者から見て怪しまれないようにするためでしょ
持ち主とその仲間ならすぐわかるよwwww

ターゲットの持ち主もしくはその仲間がどこにいるか完全に把握できない状態では
プロは手は出さないよ  
あとは、衝動的でやっちゃうような素人相手に対策とればOK

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 13:42:04.89 ID:CczCobct.net
>>795
おばちゃん以外は盗まないと思ってんの?

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 13:58:22.13 ID:xkCH2I5y.net
何事も決めつけと思い込みは良くない。
荒川CRだと休憩ポイントのメッカの榎本牧場で窃盗があったし、彩湖でチーム練習してるとこから1台盗られたし。

榛名山HCの会場でやられたとか、周囲にローディ多かろうがやられる時はやられるからね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 13:59:15.14 ID:aG/LYAy/.net
都心でほぼ100%安全に駐輪できる場所ないかな
地下に入出庫する機械式駐輪場とか使ったことある人居るかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 14:19:49.27 ID:kDzSXTDX.net
一般的な駐輪場のロックだとホイールに横向きの負荷がいくからあんまりよろしくないなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 14:24:29.03 ID:t0wFabhZ.net
言うてもダンシング時よりマシだろ

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 14:59:12.56 ID:n4Rq89pq.net
チームメイトが盗んでたって事件もあったからな

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 15:30:48.81 ID:vK9LDTp0.net
これレーパンのサイズ小さいですかね?
https://i.imgur.com/jJFvsz2.jpg
https://i.imgur.com/VqOYc2d.jpg
https://i.imgur.com/bpKPoxy.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 15:37:33.12 ID:QsN5ZEhH.net
とりあえずしまなみ海道で、観光地回りながら無事だった。

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 15:43:24.76 ID:NmM1maUx.net
>>805
別にそんくらいじゃね
長さよりもウェスト周りで合わせたほうがいい
そんだけ背高スリム体型だと長さが合わなくて大変そうだな

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 16:13:54 ID:t0wFabhZ.net
>>805
なんか若返ったなw

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 17:21:22.59 ID:qvAAC4/5.net
盗難保険というよりかは、コケて全損になったときに備えるのもありか

カーボンなんかどっかポッキリ逝ったら全損になるからなぁ

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 17:37:41.06 ID:Vt56r+TW.net
>>809
確かに
すぽくるという盗難全損半損保険てのがありますね
車両代10万円 年間4920円
車両代30万円 年間14760円
車両代50万円 年間24600円
初めの1年は付けてもいいかも

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 17:47:42.02 ID:L/Zt/Ydd.net
>>809-810
興味あるんだけど、評判とかどうなのかな
被害にあったとき条件厳しくて結局保険金おりなかったとか最悪だし

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 18:32:26.36 ID:qvAAC4/5.net
あえてサイコンとかの部品代は外したほうが良さそう。保険料高くなるので…

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 18:56:28.74 ID:ZAkfW82T.net
>>796
鈴鹿サーキットのイベントでレーパンモッコリの人が大勢居るなかでごっそり盗難されてた記憶がある

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 18:58:17.45 ID:ZAkfW82T.net
>>803
固定ローラー台の負荷に近いぞ

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 19:14:22.30 ID:4n13pAKh.net
>>813
同じチームのやつが盗んだ件だっけww

それはなかなか防ぎようがないな
バカは、リスクとか後先考えずにやるからw
対プロ対策とはわけがちがう

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/03(金) 20:58:46 ID:kckgShq3.net
ピチパンを見たら盗人と思えってね

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 05:15:01 ID:crRZv1dc.net
ロードバイクは10キロないから、鍵かけても
持ち上げられてさっと車の中に入れられて、簡単に持ち去られる。
コンビニ駐輪 外食駐輪でも 店出たらロードバイクなかったとか。

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 07:57:50.09 ID:FFfXy7YX.net
コンビニはカメラのある入り口近くのバリカーにロードバイク立てかけて風等で倒れないために毎回ワイヤーロック。
バリカーは自転車たてかけやすくて良いものだ、あれはコンビニに突っ込んでくる車を壊してコンビニを守るためにあるから丈夫だし。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 09:01:40.46 ID:j0js/dJ0.net
入口近くの一目につく所にあるのがポイント高いよな

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 09:38:04.56 ID:hX7Bjl7h.net
ロードは室内保管してるけど、家に鍵かけてない

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 09:51:59.43 ID:vRsknAL2.net
田舎か

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 10:29:22.81 ID:6KqyjiQ3.net
以前、ネットでメンバー募ってやる走行会でも、はなっから狙われてるやん・・っつうのがあったなぁ

主催者が盗人の仲間だったら防ぎようがない

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 11:05:43.78 ID:LXMS/oOE.net
イベントに参加するとみんな気が緩んでるせいかサイコンつけっぱで離れてるね。
とろうと思えば一瞬で盗める。

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 11:26:33.01 ID:UftcS/N6.net
>>820
絶えず三線の音色が聞こえてそう

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:07:28.65 ID:7pBcpSPh.net
>>820
俺は車保存で鍵かけてない
その代わり後ろベタ付け

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:09:10.65 ID:b6kxaiX/.net
>>823
昨日ドラッグストアにスマホ付けっぱなしのクロスはあったw

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 15:21:09.31 ID:64/LS5SA.net
激坂を激遅でいいので涼しい顔して登りたいのですが、
ギアをどう変更したら良いか教えてくだされ。


機材は、クロモリロードで装備品込みで14kg弱くらい。
クラリスでフロント 48-36T、リア 11-32T。

乗り手は、67kgで巡航20km/h弱、よみうりランドや聖蹟桜ヶ丘の坂でもキツいド貧脚。

なるべく価格を押さえて改造できたら嬉しいです。

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 15:29:52.69 ID:esnVkyoq.net
買い替える

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 15:34:43.36 ID:6KqyjiQ3.net
そもそも、なんでくらりすでインナーが36なん??

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 15:36:38.94 ID:Tti6cJK+.net
>>827
48-38-28Tあたりのフロントトリプルに変える
それでも不安なら42-32-22Tとかにしろ

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:07:44.20 ID:SOU/GcZx.net
36−32なら大概の坂は涼しい顔で登れると思うが…

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:24:11.75 ID:8rM/zZc2.net
>>827
軽いギヤに変えろよ
重いギヤに変えると重くなるぞ

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:07:14 ID:Rjkr5G5c.net
フロントトリプルって11Sであるの?

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:26:26.89 ID:esnVkyoq.net
逆にクラリスに11速があるのか教えてほしい

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:26:35.74 ID:crRZv1dc.net
>>827
>機材は、クロモリロードで装備品込みで14kg弱くらい。
>クラリスでフロント 48-36T、リア 11-32T。

トリプルクランクの39-30の二枚使用に変更ね。 

フロント 39-30T、リア 11-32T。アウターは使わない。
きつい坂はフロント30  リア32で坂登る。

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:35:16.68 ID:tnRUNT5b.net
因数分解してフロントトリプルw

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:36:20.33 ID:9cna3lLY.net
>>827
そのレベルの脚力だと無理
坂が苦手な人は持久力が無いことが多い
なので、ギヤが軽くても回し続けることが出来ない

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 21:07:35.55 ID:e1HtfMD8.net
>>827
今でも適当にゆっくりダンシングしたらいけないかな?
ぶっちゃけその体力じゃギア比を少し小さくしたところで多少マシになる程度だと思う
速くならなくても良いから30分くらい登り続けることを週三回くらいやることを勧める

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:01:37.02 ID:7BampMXS.net
フロント39 30でリア11-32

ロングライド ポタリング 坂道多い人は、フロント50-34T×11-32Tリア

自宅近くが坂が多い地域、強い登りを楽々登りたい人は、
フロント39-30T×11-32Tリア

前30T 後ろ32Tで楽々心拍数あげずシッティングで登る。

あまりに重いギアで登坂を上ると、回復機能の筋肉 速筋が疲労し、
ヒルクライム後もスピードがガタ落ちするいうデメリットがあります。
シッティングで軽いギヤでペダル回して坂を上ると、心拍数が上がっても
肺と心臓の負担は、呼吸が整えばすぐ回復します。

無駄な重いギヤでのヒルクライム登りが筋肉疲労が限りある体内パワーを消費しつくし、
疲れが貯蓄しつづけて ハンガーロック 足切れ 回復不能の筋肉疲労を起こします。

心肺 心臓の負担= 呼吸が整えば自然回復。
ヒルクライムでの筋肉使った登り = 当日回復不能の筋肉ダメージ 回復不能。**筋肉の回復は翌日以降。

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:02:15.75 ID:64/LS5SA.net
フロントを2枚じゃなくて3枚ギアって事は、
クランク?ごと変えるってことですよね?

シマノ フロントチェーンホイール (ROAD) FC-R2030 50×39×30T 170mm 8S
クラリスって書いてあるからこれで大丈夫ですか?
たぶんチェーンの交換も必要ですよね。

ハンドルSTIギアは、今付いているクラリスのままで大丈夫ですか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:05:08.50 ID:7BampMXS.net
ロードバイクは心肺 心臓への適度な負担で ペースダウンで 自然回復。

ロードバイクで、絶対ダメな事は無理な速筋 中筋使った全力ペダル漕ぎ登り。
これやると、坂登った後も筋肉回復せず、残りのペースも激落ちするんやで。

回復不能のダメージ追ったまま家までパワーを失った足使って ヘロヘロで帰宅するしかないんや。

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:07:54.80 ID:64/LS5SA.net
>>839
フロント2枚のままなら、
スプロケ?だけ変えれば良いから安く済ませられそう。

フロント39-30、リア11-32だと、
一番重いギアで速度を出すときに足りなく?軽すぎることはないですか?
ド貧脚だからそんなことはまずないと思いますが。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:11:38.20 ID:7BampMXS.net
>シマノ フロントチェーンホイール (ROAD) FC-R2030 50×39×30T 170mm 8S
>クラリスって書いてあるからこれで大丈夫ですか?
大丈夫。

FDもフロント二枚は今までと変わらないから、
FDの調整するだけ。
チェーンを短くするか、チェーン新品交換でイケル。

頑張って坂を上ろうとすると回復不能の筋肉ダメージが足に残ります。
すると後半 足が動かなくなる。

長く疲れずペース落とさず走りきるには、
心臓 心肺の負担 筋肉の遅筋使った 回復可能で走行する。

心臓 心肺の負担 筋肉の遅筋 この三つで坂も含めて走れば、休憩すれば体は自然回復します。

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:29:52.61 ID:7BampMXS.net
速筋  筋太い 短期に大パワー出せる   持久性無し  酸素取り込み平常戻し 激遅(翌日) 速筋使った後の体内エネルギー復活自然回復激遅 

中筋  速筋と遅筋の中間

遅筋  筋細い 長期に安定した小パワー出し続ける事が出来る。持久性あり 酸素取り込み平常戻し 速い 遅筋使った後の体内エネルギー復活自然回復力 有り。

心臓の負担 心拍数の上昇 = 呼吸が整えば 平地 ユルポタで元の元気な体に戻ります。 小休憩でもすぐ回復。

足の速筋使った短期大パワーでヒルクライム無理に頑張って上ると当日 回復不能の筋肉ダメージで 帰りヘトヘト ヘロヘロでペースダウンするんや。
いくら休んでも 呼吸 心拍数下がっても、足にパワーが無くなってる状態なんや。筋肉の機能不全現象って奴ね。
登りで速筋使った無理な重いギヤで登りきる走行は、登り後に回復不能なダメージが残ります。

軽いギヤでスピード遅くても足の筋肉は低負荷走行で登るようにしましょう。 呼吸と心拍数上げはOKでーーす。

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 01:43:47.11 ID:/c8N7sNU.net
停車する時にギア軽くするんやけどみんな何枚くらい軽くします?てか軽くします?
3かインナーかで毎回悩むんやけど

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 02:54:20 ID:2/ND1c7o.net
最近めんどくさくて落とさない

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 03:35:36.85 ID:7EP5ai+F.net
>>841
フィットネスと同じ考えやね
高強度は短時間だけしか出来ないが、低強度なら持続できる。

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:05:01.42 ID:ZTbyJH4k.net
あなたは速筋と中筋の割合が大半だから長距離には向きませんと昔言われたんですが、
この筋量の割合ってトレーニングで変えられるものでしょうか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:06:56.60 ID:Tvf4r4dD.net
落とさない どーせ最初の1こぎは立こぎになるから

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:16:43.04 ID:NRdPsQiV.net
>>848
SST~Vo2maxあたりのトレーニングすると速筋がいくらか遅筋性の速筋に変化する

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:38:10.83 ID:viZ5GMFl.net
>>848
鍛え方によって変わるだろうけど、基本的な比率は遺伝で決まる
説明受けなかったの?

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:40:46.46 ID:viZ5GMFl.net
まあ才能は変えられないけど、マラソン頑張れば持久力は伸びるし、筋トレすれば筋肉は増える
どこまで行けるかが違うだけ
特定の競技で上位になれるのは適性のある人だけ
趣味レベルなら気にする必要はない

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 12:43:34.29 ID:BGIacmYB.net
と競馬好きが申しております

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:11:17.02 ID:QOWoEgk4.net
速筋は分かるが中筋て聞いたことないぞ
それに筋肉の比率はどうやって調べたんだ?
昔は大学のラボで太ももを針で刺して筋肉サンプルを抜き取って顕微鏡で観て調べたが
今はCTや超音波など非侵襲的調査で分かるのか?
それでも普通の病院ではやらなくて選手級が大学病院とかだろうけど

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:14:01.57 ID:viZ5GMFl.net
>>853
別に競馬好きではないけど、競馬見たら分かるね
人間の交配決めるのは人道的にNGだから日本じゃできないけど

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:24:51.05 ID:QOWoEgk4.net
ハンマー投げメダリスト室伏広治の父親はオリンピックでメダルを取るには日本人の血では限界があると考えて欧州のオリンピック体操女子と結婚して広治を生んだんだよね
案の定天才ができた

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:40:41.15 ID:ZTbyJH4k.net
>>851
中学生でよく意味が分かってなかったから細かい部分は聞かなかった

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 13:53:55.14 ID:ZTbyJH4k.net
>>854
運動していなくても短距離は7.5秒とかで走れたのですが、マラソン(といっても5kmくらいですが)は毎日走ってもある時以降一向にタイムが上がらない
で相談したら性格と同じで筋肉にも向き不向きがあるんだよって言われた
毎日ランニングとかしてるのに、週末にちょっと自転車に乗る人に付いていけないので…

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:19:29.32 ID:viZ5GMFl.net
>>856
あの人見たら努力の限界が分かるね
凡人がどう努力してもあの体にはならん
もちろん室伏さんは極限まで努力しているけどね
まず身長から勝負にならんし

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:22:01.69 ID:viZ5GMFl.net
>>858
速筋だの遅筋だのは優しさでかなりオブラートに包んでくれている言い回しだね
簡単に単刀直入にいったら、君には才能ないよ、ってことだと思う

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:23:11.43 ID:viZ5GMFl.net
煽りじゃなくて、本人のつぎのステップの参考になるよう問題の本質を分かりやすく説明しただけです
念のため

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:34:15.57 ID:ibDCAMHp.net
ランでも毎日走ったらタイムは伸びないのでは?

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 15:32:08.49 ID:28b1kCFZ.net
俺たぶん速筋遅筋半々な筋肉と思うけど
中学の時50m走7.5で当時の中学生の平均だったぞ値(今の若い世代には高めなのかな

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 17:30:25.52 ID:st9Id5Zq.net
>>859
お前みたいなゴミがいくら室伏の話したってしょーもないゴミであることは変わりないんだぞさっさと自殺したらどうだ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:37:32.26 ID:g3y9d1B8.net
釣られる阿呆

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:40:00.69 ID:28b1kCFZ.net
世の中には色んな人が居るという現実を知らされるな
普段街中歩いてると皆善良そうなナリをしてるけれども、その内面が見えるとその平穏は実は危ういものと気付かされる

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 20:42:53.24 ID:g3y9d1B8.net
たんにここがカスの集まりなだけだよ
ひろゆきも言っていたが、普段の生活ではまず会わない10000人に1人の馬鹿がネットじゃいくらでも見られる
この板の偏差値30切ってるしな
日本語も算数もダメなやつが大半

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 21:36:31.13 ID:/PusbJPm.net
因数分解がキモでしょ

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:18:54.78 ID:LzA+KKuz.net
ひろゆきww
そんなの有り難がってるお前も大概だなw

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 23:41:00.75 ID:GtZuk8r5.net
ずっと同じやつが因数分解言ってるな
どんだけ因数分解でつまづいたんだよw

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 03:23:08.43 ID:guVzSq9l.net
>>870
幼稚園あたりで落ちこぼれた感じだな
家が貧乏で幼稚園とか保育園も行かせてもらえてないかもだが
まあ親ガチャ外れて可哀想だよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 03:46:01.39 ID:NyluO2ZV.net
二人供バカなのは分かったからいい加減止めろな

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 06:09:56.26 ID:MbViYlgs.net
速筋遅筋もあるけど、
登り坂そのものが、人力自転車が最も不得意とする道だから。
海の砂浜とか荒れた未舗装と道路と同じ。

必死にダンシングで速筋使ってペダル踏んでも
電動アシストままちゃりおばちゃんに 抜かれるか 余裕で付かれる。

ロード自転車が苦手なシーンまで 速筋使って全力でペダル踏むんじゃ、
ロード自転車が主人で乗ってる人間が奴隷だよ。馬 牛だよww

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 06:14:06.63 ID:MbViYlgs.net
リムブレーキ仕様のロードバイクは平地で30%の力で漕いでペダル回しても60%のスピード
50%の力で70〜80%のスピードが出る自転車です。(ディスクロードはペダル回しパワーダウン時の効率はリムよりかなり落ちます)

全力100%で走っても、半分の力での二倍のスピードが出る訳ではない。
2〜3割しかスピードアップしません。
2〜3割しかスピードアップしないが、疲れ 回復不能の身体 筋肉ダメージは2倍を遥かに超えます。る
逆に無理に力を入れてペダルを踏むと効率が悪くなります。
坂 重力 引力の抵抗  空気の抵抗。
空気の抵抗は、二乗で増えていきます。

坂はダンシングしない。シッティング。
踏むというより、シッティングで軽いギヤでクルクル回す。
ある一定の勾配になると、自転車は二本足歩行より効率悪くなりますので、
さっさと降りるか、そんな坂はロードバイクでそもそも上らない。

スピード二倍で空気抵抗 8倍。
登りは重力で凄い重力ブレーキが発生してます。

ロード自転車は平地 下りで良さ パワー効率が良さが出る乗り物になってます。
ロード自転車は登りに適した乗り物ではありません。

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:57:42.93 ID:JITJfXCP.net
推敲とか知らなそう

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:58:29.86 ID:MbViYlgs.net
登りに適した乗り物は
電動アシストモーター自転車
50Cスクーター
バイク オートバイ
自働車

乗り物ではないけど、
人力二足歩行も急坂 階段 荒地 砂地 登山に強い。 

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:05:22.67 ID:MbViYlgs.net
動画サイトで一流ヒルクライマーのロードと
電動モーターアシストロード クロス 普通の人乗りで登り競争して

一流ヒルクライマーのロードが登りタイム勝負で電動モーターEバイクに糞負けしてたぞ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:17:16.11 ID:zqZjkiRg.net
>>877
登りで全く疲れたくないだけなら、電動自転車、バイク、車にお前は乗っていればいいじゃん。
ロードバイクより楽なのは誰でもわかるでしょ。
そんな目的でロードバイク乗ってるの?

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:08:44.03 ID:2T01cGTQ.net
※ガイジにレスを付けるのはやめましょう

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 11:52:50 ID:4McoUVz6.net
>>877
使ったことある?? ロングライドは使い物にならんぞ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:20:47.67 ID:GSYff1Xv.net
回生充電機能が向上して消費と充電のバランスがペイできる未来は来るのだろうか
ハブの発電とリアフェンダー表面をソーラーパネル化して併用にしたらいけるだろうか

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:32:22.28 ID:c5SxH+A5.net
>>860
才能はなくても良いのだが人並みには走りたい
ロードで20km/hくらいに押さえて入っても10km以降にペースが維持できない

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:34:37.05 ID:c5SxH+A5.net
>>881
>回生充電機能が向上して消費と充電のバランスがペイできる未来は来るのだろうか

要約すると永久機関は作れますかってことだな

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:34:49.99 ID:I+87RMcO.net
それもある意味才能だわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:45:25.56 ID:MbViYlgs.net
>>882
前半 中間点まで回復不能の筋肉ダメージ受けていて
帰りのペースが遅くなる典型的パターン。
時速20キロペースで40キロ3時間 100キロ 6時間〜

前半で頑張り過ぎない。
意識してペダル踏むパワーを落としてもさほどスピード低下しない道路ではペダル停止時間を増やす。
ダンシングはしない。
振動からも疲れ 疲労 筋肉ガタ 関節痛が起きるので。
ハンドル前加重続け サドル同じ加重とかしない。
帰りもペース落とさず元気いっぱいで帰宅する。

疲れ 披露は帰宅後 風呂入って少し休むと8割 9割とれるくらいにして
朝起きると ロード走行のダメージが9割以上取れてる状態にする。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:51:33.77 ID:MbViYlgs.net
今流行の軽いギヤで常時ペダル回し一秒間 一回転回し 同スピード固定走行は、
絶対やめてください。足休め。
トップスピード出しで、体動かさず乗ってるだけで20キロ以上走ってる状態を増やす。

信号の黄色 赤は速めのペダル停止。勢いだけで信号まで進みます。
青で、無理なスピード上げダンシングスタートは速筋使って 当日回復不能のダメージが足に来ますんで、絶対やめてください。
登坂はスピード出さない。 坂の途中休憩でリフレッシュ。

もともと自転車が最も不得手の登りで、頑張って登ろうとしない事。
ダンシングは体全体の筋肉消耗するので、絶対しない。

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:12:19.16 ID:MbViYlgs.net
今流行の軽いギヤで変速チョコチョコ替え常時ペダル回し一秒間 一回転回し 同スピード固定走行は、
絶対やめてください。

必ず、自分の体調 状態を見て自分の体調最優先 走行してください。

整備されたロードは平地で30%のパワーで50〜60%のスピード
50%のパワーで70〜80%のスピードが出ます。

ペダル停止しても、到達したスピードを維持して勝手に突き進みます。

必ず走行中、50% 30% 0%(ペダル停止)の割合を増やして体力 体内エネルギー自然回復走行してください。

今流行の軽いギヤで変速チョコチョコ替え常時ペダル回し一秒間 一回転回し 同スピード固定走行は、
絶対やめてください。これやると後半ペースダウンします。 帰宅後 翌日も骨痛 関節痛 筋肉痛が強く残ります。絶対 やめてください。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:17:25.94 ID:KxnWKc2u.net
レーパンのキンタマの締め付けや毛の巻き込みがきついです。
ブランド物を買えば大丈夫なんでしょうか?
それともみなさん我慢したり毛を抜いたりしてるんでしょうか

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:21:16.00 ID:BBO8DwT/.net
>>888
ワンサイズ上げてみ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:42:12.05 ID:2T01cGTQ.net
自分はペラペラのパッドのパンツが欲しい
股擦れだけ防げたら良い
普通のパッドだと圧迫されてチンチン痺れる

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:50:39.49 ID:4McoUVz6.net
トライアスロン用のやつであるんちゃうんけ

最近は無いんかの

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:10:06.76 ID:GSYff1Xv.net
サイクルパンツでウエストちょうど良いけど太股ちょっとキツいのとウエストガバいけど太股ちょうど良いのどっち優先したほうがいい?

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:30:58.94 ID:HmycsSp2.net
>>892
脚の回しやすさ優先で後者かな

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:56:59.72 ID:LaNKW3JO.net
>147
無理じゃね?
20で18だろ結局

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:59:07.46 ID:LaNKW3JO.net
おっと
ひと月前のにレスしてしまった・・・・

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:19:10.84 ID:GSYff1Xv.net
>>893
ありがと
一個サイズ上げてみるかぁ

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 17:32:39.06 ID:MbViYlgs.net
ロングライド 後半もペース落とさず走行する為には、
ペダル常時回し。ダンシング。青信号での無理な急加速。登り坂での無理な頑張り登りを止める事や。

後半 ラスト近くまで、肉体ダメージ 筋肉のダメージを少なくする。
体 筋肉全体使ったフォーム 重心の変更。
ハンドル上から強く握ったり 決まったサドル座り方 常時ペダル一定回しだと、
関節 体 一部の筋肉だけ過度な負荷 負担 疲労します。

教科書とか良く言われてる事は、無視して 自分の体 走行後の疲れ具合で トライアンドエラーし続けるんや。
それが出来たら帰り 後半 ラストも元気 風呂入ったら疲れ綺麗さっぱり 解消になるんや。

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 17:43:24.66 ID:MbViYlgs.net
ペダル常時回し。一秒間 一回転回し 同スピード固定走行。
ダンシング。
無理な頑張り過ぎる登り。
同じ姿勢 フォーム 同じ重心の姿勢。

一番後半 帰りにペースダウンして翌日まで疲れが取れないロードバイク してはいけない4点セット。

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:09:56.60 ID:Lqhd5Ehh.net
STIの角度って地面と水平にしてます?

見た目だけで言えば地面と水平がいいと思うけど
それだと手首を少し曲げないといけなくて疲れるので
ある程度上に上げてます

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:15:21.65 ID:qZbTA28w.net
こっちにもマイブラ(mbv)来てたかw
皆んなシューゲ聴かんの?サイクリング中にテンション上がるよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:15:57.19 ID:MbViYlgs.net
STIの角度は首 肩 腕の筋肉の疲れの残り 疲労貯蓄具合で

自分でどれがベストかチョコチョコSTI変更してベストを探す。 
基本的に地面と平行だと、上から重心でSTI握って首 肩 腕のダメージ残りやすい。
首 肩 腕の疲れ 翌日の筋肉痛 関節痛で一番最後まで残った所に一番無理な負荷がかかったところだから、
自分でポジション 重心具合を変更して、いつも最後まで残る疲労 筋肉痛 痛みを解消する。

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:24:22.05 ID:CKkyTSGQ.net
年齢と共に角度が下がってきてます

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:27:16.29 ID:MbViYlgs.net
長距離用STIはステムより上げ気味やな。下げると走行中 肩 首 腕に負荷がかかりやすい。ハンドルに重心かけやすくなる。
上げると逆になる。
ハンドル幅が狭いとハンドル調整直進維持で無駄な力がかかる。
広め幅ハンドルだと直進安定性増すから、無駄なハンドル操作微修正の腕の筋肉使わないで済む。

走行後の自分の体の疲れ 強い残りは自分にしか分からない。
自分でチョイチョイ変更 小まめな位置調整して解決するしかないやろ。

体内エネルギーの無駄な消費と
体 筋肉への負荷 限りある体力 筋力をどれだけ消耗 ダメージ与えず、楽に走行できるかや。

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:31:49.10 ID:mNZrC1Nv.net
>>885
ペースを13km/hまで落としてもやっぱり10kmくらいで駄目だわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:44:15.99 ID:Bjhi7xUc.net
>>904
13は落としすぎじゃね
低くても15以上ないと爽快感もへったくりもないだろ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:44:20.54 ID:Lqhd5Ehh.net
>>901
人それぞれでその都度調整ってことですね。どうもありがとう

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 21:20:11.62 ID:ARX3iGoQ.net
>>904
そのときクランク回転数と心拍数は?

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:01:40.57 ID:mNZrC1Nv.net
>>907
ケイデンスは50〜60で心拍は80くらい
3kmくらいなら単独で40km/hを維持できるくらいの脚力はある

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:02:58.58 ID:mNZrC1Nv.net
何でこうも持久力がないのかさっぱり分からん

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:03:33.16 ID:Bjhi7xUc.net
なんでそんなの極端なのw

911 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:07:27.92 ID:VLacWmvZ.net
ケイデンスって実際どれくらいが良いんかな90維持ほんま辛いんよな
体力無さ過ぎる

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:11:06.17 ID:47sqYx85.net
ケイデンス90は二昔前くらいの感覚だな
80くらいがいいんじゃないか
まあ人によるが

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:13:21.59 ID:4McoUVz6.net
気にせんでええで ケイデンス上げはパワーアップ最後の切り札やから
大切にとっとけ

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:25:04.36 ID:cqDJjIKL.net
ガラスのなんとかみたいでいいじゃん

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:58:54 ID:yJXaofvR.net
>>908
いつもよりリア変速を1か2枚大きくして試してみるといいかも。
必ず良くなるとは限らないが傾向を探るためね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 23:05:41.32 ID:9arKzhZ2.net
>>908
80てお前バカにしてんだろww

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 23:09:34.89 ID:+XN28ZAn.net
140歳ぐらいかもよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 23:11:43.55 ID:nA/Ps0gs.net
ケイデンス90超えると乳酸溜まりやすいというデータがあるとか聞いて、
ケイデンス低めを意識していた時期もあったけど
スマートローラーでSSTとかカーソンとかやってても90未満だと明らかに筋肉がしんどくて、100~105くらいが一番余裕に感じる
心配機能や脚質など人それぞれなんだろうけど

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 00:05:16.01 ID:1dXsHf/c.net
ケイデンス80でも良い感じなんかなそれならなんとか維持出来るんよねそれでもギリギリやけど

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 00:45:41.39 ID:rzQvj+9K.net
>>916
持久力が無いって言っているのから極力負荷を下げてみたんだろ

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 01:40:34 ID:G7ju4lIj.net
8速のロードバイク持込んでホイール交換お願いしたら鼻で笑われますか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 04:20:49.44 ID:pHSPXVGM.net
はい(´・ω・`)

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 04:22:14.19 ID:nTizCn7c.net
いいえって言ってやれよ!

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 04:37:01.54 ID:mV8WZvV7.net
マジレスするとホイール脱着できないレベルなら出先でパンクした時に何もできへんのではないか

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:01:17.77 ID:FsSymYiQ.net
後半どうしてもペース落ちる人は 翌日まで疲れ 痛みが残る人は、

走行中のダンシング禁止。常時ペダルに力かけたペダル回し禁止。30%50%0% パワー落とし時間を増やす。
ペダル三割 ペダル停止中の時間を意識して増やし。
登りは中間地点で強制休憩。心臓 心拍負荷解消 体力 筋力自然回復休憩タイム

信号で早めのペダル停止 惰性で進む。青でのダンシング 加速スタート禁止。
信号で黄色 赤で車の脇を通らないで、即停止で呼吸 体を休めるタイムを増やす。
ブレーキ操作も人体エネルギー使ったエネルギーの消去操作なので、ブレーキは極力しない。握力酷使も疲れ 疲労の元。

ハンドル位置の固定せず チョコチョコ位置変える。
腕 指が疲れないシフトチェンジ回数の半減。
下りは走行中自然回復休憩タイムとして利用して 一切ペダル回さない。
ロングライドで使う人体動作の総回数 総時間を減らす。
走行中 指 腕 足を動かさない時間を増やす。

ロングライドはロードバイクが勝手に前に進む特性を最大限利用する事。

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:03:47.00 ID:G7ju4lIj.net
>>924
ホイールって素人がドヤ顔でイジるものなんですか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:05:29.26 ID:CRZVjm/h.net
>>926
君つまんないからもういいよ
構って欲しいならもうちょっと捻ろうな

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:15:59.42 ID:FsSymYiQ.net
ロードバイク走行中のスクーター化 オートバイ化するんだよ。

オートバイだと長距離走っても足も腕も上体も動かさないからロードバイクより全然疲れないだろ。

そのオートバイ走行中状態に近い体 筋肉を殆ど使わない時間をロード走行総時間で割合を増やす。

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:21:07.48 ID:ntmtlOYU.net
R8000の前ブレーキのこの部分が壊れてネジ回しても調整できなくなりました
これはもうブレーキ本体ごと交換でしょうか?
https://i.imgur.com/T3mswvv.jpg

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:21:08.02 ID:G7ju4lIj.net
>>927
テンプレ読みました
ちゃんと答えなきゃあなたの負けになりますよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:26:18.79 ID:FsSymYiQ.net
ホイールはホイールモデル名 グリスアップとか 整備 メンテで 検索かけたら

動画サイトでも普通サイトでも先にハブメンテして 良く進むようになりました。とか
買った時の状態に戻りました〜。みたいなサイトズラズラ出てくるよ。

動画サイトみて、同じ事すればいいの。
汚れと古いグリスとって綺麗にして、新しいグリス入れるだけ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:26:25.20 ID:1r/73lQ6.net
>>928
駅前のちょっと人通りの多い歩行者が歩くような道路(歩道ではない)を
すげえスピードで抜いてって怖かったわ

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:47:39.51 ID:G7ju4lIj.net
>>931
最初からそう言えよカス

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 05:54:47.90 ID:FsSymYiQ.net
雑誌とかメディア 目立つ情報のロードの走り方は
プロ レース志向 ロードライダーの技量が極まった勝ち残りの選手 元選手の
教えみたいな、その道に突き進む為の走り方、
クリアしなければならない苦行みたいな走り方 ペダル回し 体使いがベースだから、

普通に移動手段としてロードバイク使う人は、雑誌とか専門サイト プロ 元プロの言う事を信用しない事。

苦行ロードになっちゃって体痛めるだけ。

体壊して ロード辞める奴も多いからな。

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 06:04:26.37 ID:nyOx656V.net
>>929
シマノならパーツ単位、それこそネジ一個からリペアパーツあるから先ずは調整ナット買って交換してみては?

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 06:51:09.21 ID:FsSymYiQ.net
細胞分裂活発で走行中筋肉負荷 体に強い負荷 筋肉疲労 消耗に対する環境適応能力有る10代20代前半と
レース志向 ロードを競技スポーツとして真剣に考え日々ロードトレーニングできる人は、
雑誌 メディアでプロ 元プロ選手の言ってる事 走り方をそのまま取り入れた方が良い。

移動手段で楽々省エネ 無駄のないパワー出しコントロール 限りある体内パワーをロスなく、体 足 腰 首上半身にダメージ少なく、
距離とスピードを稼ぐロードの走行をしてください。

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 06:55:27.74 ID:i8MybEt/.net
>>929
部品型番はY8PP98010だけどもその前に。
上から3つの、下から1つの計4つの部品で構成されているんだけど、回すとこ回し過ぎて外れただけって事はない?
ワイヤー抜いて部品バラして確認してみて。
ねじ山がイカれてて修正も厳しい感じなら交換だね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:39:28.20 ID:TS7DeqBC.net
ホイール脱着の際に、リムブレーキのリリースレバー開放してもタイヤがブレーキシューに当ってシューが汚れてしまうんですが、解決法はありますか?
ちなみにタイヤは25c ブレーキは105です

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:44:35.33 ID:3ktbVAkr.net
エア抜く

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:48:29.21 ID:esiEjOQX.net
>>938
シューはずす

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:58:26.04 ID:EJ2NPRia.net
>>938
リムの幅を太くする

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:58:44.12 ID:I7FHRepP.net
>>938
ワイヤーのアジャスター締め込む、あるいはインラインアジャスター追加してそれを締め込む事でもう少しブレーキ開くよ。
シマノSM-CB90みたくクイック付きの物もあるね。

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 08:59:30.72 ID:EJ2NPRia.net
>>938
デュアルコントロールレバーをカンパに替える

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:19:31.88 ID:ImXgyb6T.net
>>938
タイヤの空気抜く

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:32:30.85 ID:TS7DeqBC.net
うむむ、追加で買い物が必要な解決法しかないかなあ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 10:33:23.55 ID:TS7DeqBC.net
シュー外す、空気抜くはお金はかからないけど毎回では大変だしなあ

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:25:10.57 ID:BOWTioBq.net
シューが当たってもタイヤが外れるなら気にしない

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:31:28.98 ID:TS7DeqBC.net
>>947
走るときに汚れでブレーキ効かなくなるんですよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:34:54.96 ID:uu7e8DvZ.net
>>946
ホイール交換後ってだいたい空気入れるだろほとんどのケースで
少し抜くぐらい邪魔くさがるなよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:37:38.21 ID:TS7DeqBC.net
一人暮らして部屋が狭いので室内保管するときにいちいち輪行スタイルにしてるから走るたびに脱着するんですよ

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:49:06.02 ID:uu7e8DvZ.net
どうせつりだろうけどわざわざそんなことしてるくせしてくうきぬくのぐらいめんどくさがるなよ

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:50:42.17 ID:nyOx656V.net
どうせ走るとき空気入れるんだから外すとき抜いたって変わらんだろ

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:02:27 ID:TS7DeqBC.net
釣りじゃないけどいわれてみればそうかもなあ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:52:46.44 ID:vsC+La86.net
そもそもタイヤがシューに触れたからといってそんなブレーキ効かなくなるか?
触れると言ってもサイド面だし一体どんな汚れ方してるんだ
脱着の前にサッと雑巾なりウェスでタイヤ拭けば良くないか

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 13:59:14.92 ID:TS7DeqBC.net
なんかキュルキュルって音がする

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:03:25.14 ID:0rC8ufjN.net
タイヤ23Cにする選択肢はねーのか

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 14:28:13.70 ID:r18NL5x0.net
因数分解なんて単なるパズル。コツと手順覚えれば馬鹿でもチョンでもできる

同じパズルでも微分方程式くらいになると多少数学的センスが必要なのだが

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:12:13.59 ID:TS7DeqBC.net
うーん、買っちゃったからなあ
すり減るまではこれ使う予定

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:27:40.13 ID:/KBVfaEy.net
自転車スレって自分のロードの画像をアップするのが
バイク板なんかに比べると少ないと思うんですけど、
なんかロード乗り特有の考えがあるんですか?

バイク板だと割りとツーリングに行った時に
気軽に景色と一緒のバイクをアップしたりするのに。

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:29:45.01 ID:NmRMWPlZ.net
ブレーキワイヤーの位置をずらして脱着のクリアランスを確保したら弛んだ分だけアジャスタで張る、では駄目なの?
かしめた部分が強度落ちるからインナーは念の為交換した方がいいかもしれないけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:35:21.03 ID:P2UcA/Ke.net
>>959
匿名だからアレヤコレヤイチャモンつけられるからやで
Twitterなんかはよく載ってるだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:39:10.33 ID:YEk69tzN.net
特命なら自動二輪スレも条件同じでしょ
カスタマイズの範囲が自転車のが大きいのか知らんが
そうではなく乗ってる人の層の内面キャラの中心値が自動二輪と自転車で違うからでないの?
内面の陽キャ/陰キャの率の違い

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 15:53:30.86 ID:Cc0/O8LH.net
ロードバイクは目的地行って帰るだけで大変だからな
写真撮る余裕も無かったりするし写真どうこうより乗ることが楽しい
バイクは誰でもエンジンふかすだけで何百キロと走れるけど乗ってるだけじゃ暇だから写真撮ったり目的が必要になるんじゃねぇの知らんけど

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:39:20 ID:TS7DeqBC.net
画像のっけてみんなにちやほやしてもらうという文化自体が程度の低いもんだと皆認識しているからだと思われる

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 16:55:14 ID:NbeX1oMQ.net
>>962
単なる絶対数の違いだけのお話
写真が取れるような場所まで走る人は少数派
バイクでは気軽にそういうとこへ行けても自転車はそうはいかん

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 17:51:55 ID:osSg29oo.net
写真はストラバにアップしてるわ、フォロワーさんにここ見られるのなんか恥ずいし

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:36:08.01 ID:LTVIrzP/.net
まあ、マジな話写真なんか載せてると特定されたり、悪用されたり、そーゆー奴いるからな

個人情報の保護が叫ばれている昨今、写真なんか載っけてる奴等って危機意識なく、リスクマネジメント出来ない阿呆だと思うわ

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:52:30.57 ID:pNLgC/mA.net
>>959
バイク板だと割りとツーリングに行った時に気軽に景色と一緒のバイクを後先考えずにアップしたりすると思うんですけどなんかモーターバイク乗り特有の危機意識が欠落した考えでもあるんですか?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:57:33.06 ID:Tvjc50pp.net
Twitterには普通にロードの写真上げまくってる
でもここだと特定されて身バレして恥ずかしいから絶対に自分のは載せないようにしてる

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 18:59:02.14 ID:cRkQ7M/a.net
因数分解してるか?

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 19:33:21.97 ID:yTX2cTyt.net
身バレの何が嫌なんだ?

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:02:55.86 ID:aLX0cdrJ.net
昔に技物タンとこにミストラルのフレームだけ買ってきてロードの残り物パーツで組んだロード用フォーク、ドロハン、ホイールレーシング1うぷしたら散々ネタにされたのでもううぷする気もないしバカの相手もしたくもない

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 21:35:42.39 ID:ufdyuRBK.net
クロスバイク乗ってますがロードバイクに乗り換えたいのですがおすすめはありますか?

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 21:45:37.25 ID:xs421FTE.net
あなたにはグエルチョッティのECLIPSE S DISKがオススメです

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 22:06:32.56 ID:DVRnYrYb.net
>>973
お前に買えるロードはない

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 22:07:29.25 ID:nC0rWMal.net
>>975
オマヘのシャリシャリディスク母ちゃんデベソ^^

オマヘのシャリシャリディスク母ちゃんデベソ^^

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 22:37:54.29 ID:uJ+cA0Rr.net
>>973
TCR

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 23:55:00.92 ID:fac2tFsM.net
>>959
ロードバイクって競技性が優位だからゆるぽたとかツーリングってカーストがあまり高くないのよ
ゆるポタならわざわざロードでなくてもよくない?とか言われたり
◯◯km走って◯◯まで行って来ました~とか言うと◯◯kmで◯◯時間もかかってるとか貧脚乙wみたいな煽りすらすら言われたりするから
そんな土壌でわいわいしたりはしにくいでしょうよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:14:38.55 ID:03zOKa5/.net
>>978
ちゃり乗りって陰キャのキモオタみたいな奴多いもんね

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:33:33.05 ID:L+yP0vcV.net
でも節制しないとだからチーズ牛丼なんかは食わないんだぜ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:34:47.33 ID:2Td7LoLg.net
おろしポン酢牛丼が好き

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:36:19.79 ID:C5SVjOek.net
ぼくは松屋の牛めしアタマ大盛り

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:53:39.34 ID:8TiJGaTC.net
並盛りトッピング無ししか食わん

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 02:58:59.06 ID:qmYAUGXL.net
>>959
この板は基地外とか老害、ぼっち、コミュ障の巣窟
見た目も悪いし、観光地にも行けない連中がメイン
おまけにルック車しか持ってない貧乏人も多い
写真など載せられないよw

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 03:02:21.03 ID:RMnRQf79.net
ジァイアントですら目の敵にするからな

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 03:11:20.29 ID:AgtlQtdk.net
>>984
>>985
因数分解まだ終わってねえのかよw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 05:16:52.17 ID:GVrON51U.net
フロントフォークがアルミかカーボンか、どちらでできているかを確定する方法ありますか?
コツコツ叩いてみてもいまいちわかりません
宜しくお願い致します。

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 05:27:28.09 ID:dd6P9vlq.net
メーカーのサイト見に行くってんじゃだめなの?

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 05:30:56.79 ID:jWBWb8UF.net
>>987
完成車付属のフォークならメーカーサイトで年式・モデルのスペックシートを確認
フォーク単体で手元にあるなら重さを計る
フルカーボンなら300~400g
アルカーボンなら500~700g
鉄なら1kg前後

990 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 05:44:12.59 ID:cznAoUTj.net
涼しいところで触って冷たきゃアルミそこまででもなければカーボン(雑)

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 05:51:49.41 ID:HkY6ojzw.net
コラムが銀色ならアルカーボン確定
フルアルミなら溶接痕あるからわかるかもね

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 06:11:52.80 ID:vL0sJMTD.net
リトマス試験紙で調べてみるのはどうよ?

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:40:02.42 ID:tvCmnT2e.net
スターファングルナットだったらカーボンではない

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:42:19.22 ID:7jcf5Uq0.net
ステムをひっくり返して上向きにしたらすごく楽になった
しかしこれではまるでクロスバイクのような気もする
なかなかどうするのがいいのかわからない

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:47:59.54 ID:sF2vclSE.net
>>994
なんのために乗ってるかで考えればいいんじゃないかな
楽しむために乗るのに体に鞭打って具合が悪くなるようなことがあってはならん
ステムの反転自体はよくやることだからそこまで気にしなくてもいい

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 10:00:01.95 ID:7jcf5Uq0.net
>>995
そうですよね、こないだ60kmくらい走った時に、首がやたらとこったんですよね。ずっと視線上向いてなくちゃならないので。
これも体幹できて来たら苦にならないのかもしれないけど、そうなった時に戻せばいいのですよね。

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 10:05:13.74 ID:1+Lv26ZS.net
>>996
上向きにしてハンドルの先端を持って走るってこと?
それまったく前傾になってないと思うから慣れるの難しいんじゃないかな
最初は前傾姿勢だれでも辛いから。少しずつ距離を伸ばしていけばよかったのに

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 12:28:52.73 ID:wFWDmLKm.net
初心者あるある:慣れる前に勝手な考えで弄ってしまう

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:30:55.46 ID:WThy6CqN.net
ワイは楽しさと慣れるの重視でハンドル上げまくってるで。
可変ステムでかち上げるも足りず、コラムをアダプターで延長している。

クロスより楽々ボジションのドロハンロードの出来上がり。
視界が広がり走ってて楽しいよ。
で慣れてきたから少しずつ下げて来ている。

問題点は見た目がダサ過ぎることw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:39:49.64 ID:8165WxiX.net
質問ダメですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200