2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTBで山を走る人たちのスレ 74本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:31:20.99 ID:kjdJqHAd.net
           ~^゙゙'""" (´・ω・`)
※前スレ
MTBで山を走る人たちのスレ 72本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637974623/
MTBで山を走る人たちのスレ 73本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645476058/

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 17:08:56.04 ID:9X1UrlGu.net
イェイェイェ~~~ ワォ!! ~♪

ビルの谷間の暗闇にぃ~♪

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 17:34:35.81 ID:hw7HnrIz.net
>>189
エルロイの時点で下り最高登りはうんこと言ってたし乗らんやろな

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/22(木) 23:59:17.97 ID:kiZV8V+L.net
安定、信頼性志向の漏れ様は、今も26"スチールHT。

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 00:10:59.94 ID:+VWXTFm2.net
尿漏れ様でしたか

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 11:58:29.35 ID:FyBpkIim.net
作って売る側の不利益と買って乗る側の不利益が合致してWinWinじゃねえか

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 18:42:24.37 ID:4qU64hKz.net
EWSとABSA CAPE EPICの時期になったな

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 19:08:22.15 ID:olpj21FT.net
チューブレス用のシーラントって色々出てるけどなんか差があんの?単に好み??

197 :192:2022/09/23(金) 19:32:42.14 ID:7ISzlYka.net
>>193
昭和生まれを舐めるなよ?

>>196
今はチューブドしか使ってないけど、
TL運用してた時は10種類近くシーラントを試した。
入れやすさ、臭い、交換時の処理のしやすさで優劣付けてたわ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 21:00:26.03 ID:AIDBHRWg.net
>>196
雰囲気

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/23(金) 21:43:45.08 ID:RDNIinoO.net
>>196
味の好みだろ

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/24(土) 12:32:03.68 ID:CsGtPsON.net
道路は乾いてもぉ山は湿ってぇいけねえけれどぉ
どっちも選べるぅ田舎もんは幸せだなぁ〜♪ざまぁみろ〜

201 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/26(月) 08:00:49.40 ID:/47IQnUF.net
草ぼうぼうの中でも走れるMTBは無いよね
トールバイクみたいにBB位置が極端に高ければいけそうだが

202 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 08:38:32.70 ID:X5kMticX.net
伸びた草より、草に隠れて全く見えない路面状態のほうが走行障害だから
そういうところ走るなら多少の穴やごろ石があっても引っかかったりつんのめったりしにくいファットバイクのようなごん太タイヤが一番必要
衝撃をいなしてくれるロングストロークサスもあればなお良し
ハンドルとられたり草に引っかかったりでどうしてもバランス崩すから、すぐ足つけるようにドロッパーもいるな
スプロケやRDのプーリーに草巻き込んで変速に支障をきたすことがあるのはどうにもならないんで、シングルスピードにしたほうがいいかもな
舗装路ではシャカシャカ漕ぎまくっても全然スピード出ない超低ギア比固定にしないと、草ぼうぼうの中では重すぎて漕げないな
というわけで
草ぼうぼう路面走行用に数十万かけて専用車を一台組むのがベストですね

203 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
草ぼうぼうだと爽快感ないから楽しくない

204 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/27(火) 11:22:15.85 ID:9LOhakZa.net
俺は晩秋から春までしか走らない

205 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
川沿いでショートカットが出来る

206 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 10:28:27.13 ID:RuyWb1iE.net
ススキトラップを突破するのは空身でも無理

207 :ツール・ド・名無しさん:2022/09/28(水) 17:01:15.77 ID:BJzVqIBZ.net
ダニ付くよ
やつらのシステムは熱や二酸化炭素に反応して瞬間的にカギの付いた前足を上げることで対象に引っかかる

208 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 08:14:35.73 ID:2n7vAMFa.net
>>202
そんな自転車に大枚はたいて1度も使わなかったら大笑いだな
_w_w_w_w_w_w_w_w_w_w_w_w_w_w

209 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:17:29.61 ID:P3e7/SYA.net
BB高い、シングルスピード、超低ギア比、すぐ足が付ける。

トライアルバイクですね、分かります。

210 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 09:25:00.58 ID:m4Evjn7T.net
>>206
ススキノトラップと聞いて

211 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 17:44:00.98 ID:nSCaaE7J.net
走ってる途中の休憩で
いかつい羽音をたてながら巡回飛行しているスズメバチが近づいてくるとドキドキするな
頭低くして去って行くまでじっとしてるのはゾンビ映画の登場人物になった気分w

212 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/02(日) 22:47:20.98 ID:9wb9xe1b.net
ebike押して登山してたらやっぱ足にマダニが付くなぁ!払ったら落ちたけど怖いわ。

213 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:19:36.08 ID:tQxL4gnB.net
ダニは結局場所によるよね(´・ω・`)
うち近くだとイノシシやシカは多くいるはずなんだけどまだ見たことがない(被害はあるらしい)
6月に北海道行ったときは一発で付いててビビタ。つって北海道でも植生とか場所によってて
釣りしたくて徒歩で藪漕ぎしても付かない場所もある
今時期ちょうど頭の高さでスズメバチとニアミスすることが多くてコワヒ

214 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:26:23.94 ID:pXCwRqCS.net
もうそろそろ蜘蛛の巣減ってきた?
ぼちぼち山行きたい

215 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:31:01.50 ID:I8ppI3Dw.net
北関東はマダニ多いイメージあるわ

216 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 12:41:42.89 ID:tQxL4gnB.net
まあ基本的には低い位置にいるらしい(´・ω・`)

217 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 15:20:00.86 ID:XNIYWSse.net
イボと勘違いして、マダニに1ヶ月刺されたままだった事がある

218 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 15:26:24.59 ID:67n5pGaI.net
それもう一体化して共生関係にあるやん

219 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/03(月) 15:42:04.93 ID:xKiTf6bX.net
>>214
夏よりは減ったよ

220 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
人間には腕と足というサスペンションがあるんだからリジッドフォークで十分

221 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
機械のサスは壊れたら買い替えられるけど、自分の身体は買い替えられないんだよなぁ…

222 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:05:18.46 ID:W2y89Mks.net
リジットで速い奴を見たことがないw
大抵ほんとに楽しんでる?と思いたくなるよう奴ばかりw

223 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 10:14:26.46 ID:u4Qypg19.net
やっぱスポーツバイクは速度至上主義なんだな
別にトロトロ走ったっていいじゃん

224 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 11:18:59.78 ID:ZTdC1xaO.net
機械のサスは寝っ転がしといても直らないけど、体は一晩寝ればメンテ完了
だんだんと性能アップさえするんだよ?

225 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 12:12:30.42 ID:GFqYh1xJ.net
×トロトロ
◎XC寄りの古いジオメトリーのバイクでズルズル
「古いVブレだから腕がパンパンに」とかは聞き飽きたから毎回の様に言わんで宜しい
自分で好きで乗ってるんだからさ

226 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 13:01:50.44 ID:7WDFrHkh.net
>>224
関節の消耗は寝ても治らないんだよなぁ…

227 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:16:12.22 ID:ShjRwJKE.net
>>226
サス無いと関節が消耗するってのは、wレバーは上半身のストレッチになるって言うくらい無理がある。

228 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:39:09.01 ID:BTfpN9ST.net
うっかりロックアップしてガタガタ林道走ると腕の血が下がって痒くなる

229 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/05(水) 15:57:34.80 ID:BTfpN9ST.net
やべロックアウトの間違い

230 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 18:52:17.67 ID:tFupBhVk.net
俺の2000年式ジュディはロックアウトすらついてないぞ
しかもVブレーキだ!

231 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 20:12:50.46 ID:NoC2gXA0.net
ロックアウトなんて要らんだろ

232 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 20:39:32.62 ID:mwYFOy6r.net
新型やんけ

233 :515:2022/10/06(木) 20:42:55.89 ID:4CBAekyP.net
275プラスってみなさんどんな太さにしてますか?

2.8-3.0をチューブレスにして里山で振り回して遊んでて最高だからいいんですが、予備買い増しの参考にさせていただきたい。

234 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 20:55:04.98 ID:vcEx5PXp.net
2.8のタンケン

235 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 20:58:05.11 ID:Klqo0bYZ.net
>>230
タイムスリップしてくんなw

236 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 23:41:39.74 ID:5tNZQ/nR.net
落ち葉でフカフカのとこでなきゃVでもええやん

237 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/06(木) 23:54:42.75 ID:I8GhD2L/.net
>>236
山引退したVブレ車で泊り掛けのツーリングしたけど下りは恐かったわ
ブースター着けて再挑戦してみるが
もう山では油圧から戻る事は無いだろう

238 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 01:08:39.63 ID:yS8Wvx+y.net
何か後付けでTAをQRにできるシャフトが出てきたぞ
UDH対応だそうだ
https://www.fulchee.com/en/product-282624/Through-Axle-for-E-Bike-Gravel-Road-MTB-etc-QUIK-Q33.html

239 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 09:58:44.75 ID:zV3Bt8si.net
いらんやろこんなの
アーレンキーでがっちり締められるマクスルステルスタイプが一番
わずかだけど軽量化にもなるし

240 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 12:07:01.16 ID:yS8Wvx+y.net
>>239
えー小さいトランポに複数台放り込む時とか捗るやん
RSは20年ぐらい前のハンドル内蔵したTAは便利だった

241 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 13:54:19.93 ID:DQU5gg7r.net
フロント60Tのナローワイドに変えたけど重くて走れない

242 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 14:30:57.01 ID:s9iru86Z.net
CRでも走ってろw

243 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 15:12:09.77 ID:ontp8ojn.net
60TなんかMTB に付く訳ないだろバカw

244 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/07(金) 22:01:03.94 ID:TMsvNGGc.net
一方、儂は26"にフロント26Tナローワイドで走る


トラ車じゃないぞ

245 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 08:13:15.12 ID:v2Fpvpew.net
https://i.imgur.com/uHopNj9.jpg
チャリ、馬、ハイカー
あるある

246 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 09:34:16.40 ID:xOULYNhE.net
てめーのチャリ隠すぐらいなら上げんなよ

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 13:55:15.78 ID:DqyMN3HW.net
カミカゼダウンヒルとかで昔でかいチェーンリング見たな
あれで何Tなんかな

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 15:28:06.13 ID:v2Fpvpew.net
馬のひずめの跡はタイヤ痕どころじゃなかったなw

249 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
馬の登板能力はEMTB、モト、四駆より遥かに上

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 17:31:56.70 ID:8yiNfqdc.net
漏れの顔を勝手にネットに晒すな

byウマ

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 18:04:19.56 ID:X/XZCOBO.net
路面破壊のエグさで話題になってるハセツネトレランレースに勝てるものなしw
https://twitter.com/keizi666/status/1580821278696517632
(deleted an unsolicited ad)

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 18:28:31.52 ID:/VxE7vPu.net
震災前に港の近くに住んでたが、近所の馬舎から馬が散歩に来てて、糞の始末に軽トラが随伴してたな。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 03:05:24.06 ID:Goz45RTz.net
つべに上がってるじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=xUwu0vMK5xE

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 01:03:11.34 ID:vbUIPYwc.net
>>253
凄い広いダブルトラックだな
整い過ぎてて俺にはちょっと

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 09:43:21.29 ID:QdVDMqEG.net
>>249
ウマは麓の木曽馬牧場から三湖台まで
MTBは上の足和田山頂上まで上がるからウマより登坂力ある
https://i.imgur.com/VojadVx.jpg

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 16:49:01.85 ID:ZOaKN2yU.net
コースではなく割と高い山で走る時の飯って何食べてる?
山にもコンビニか食堂あればいいのに

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 19:36:44.12 ID:jHFLhhiA.net
tps://i.imgur.com/oruUCep.jpg
tps://i.imgur.com/IZQFVti.jpg
自転車立てかけてあるところでフロント岩越え→リア浮かししようとしたら
フロントが転がらずに美しくジャックナイフして前転したわ(´・ω・`)

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:00:04.47 ID:EZtx2Iyz.net
岩というより石に見える

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:12:50.49 ID:NXxzPvPm.net
>>257
遭難事故ってこういうなんでもないとこで起きる

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:15:12.82 ID:iblr8NDg.net
>>256
カップヌードルだったり金ちゃんヌードルだったりどん兵衛だったり人それぞれだろ

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:15:13.65 ID:USMiGXzI.net
stpやんけ!

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:27:47.34 ID:IlZrp6MG.net
>>257
ストトラみたいなバイク乗ってるならそれに合った乗り方しないと
俺も久しぶりに26で山に行っていつものつもりで走ったら木の根の窪みで前転かましたわ

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:33:59.19 ID:Hp8N+AO6.net
>>257
フルリジッド仲間やん
体重移動が命!

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:13:43.45 ID:USMiGXzI.net
山入る時はステム短いのにしなw

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:36:53.85 ID:ZOaKN2yU.net
>>260
いや クッカーとかガスとかその他諸々荷物にならない?
かといってオニギリやパンだとあまりにも物足りない

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:49:37.83 ID:mHCjk1mM.net
個人的にはヤマザキの5個入りあんぱんおすすめ
糖質だらけでカロリー多いからエネルギーに変換されやすいぞ

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:05:47.68 ID:IlZrp6MG.net
>>265
メスティンやコッヘルに固形燃料なら嵩張らない
秋になって煮込みラーメンや鍋焼きうどんが色々お店に並び始めたな

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:10:07.52 ID:iblr8NDg.net
>>265
俺はアルコールストーブなので400ccのクッカーに全部収まって130g

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:21:08.34 ID:FvfvQxku.net
ワイはエバニュー500ccカップとOD缶とBRSとスポークだけ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:36:45.98 ID:z76rZOGl.net
断食訓練積んで山降りるまで何も食わないで行軍するのが
荷物軽くなって一番楽だぞ
もちろん万が一のためのウイダーゼリーのような非常食だけは携行するけどな

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:42:31.03 ID:iJrppWDa.net
ここを通り抜けようか引き返そうかすごく迷ったんだけど片手で自転車を担いで
もう片方の手で手掛かりをつかみながら歩くのは危険だと思って引き返したんだ
なんか両手を自由に使えるように車体を背中のリュックにくくりつけられるようなアイテムってないかな?
https://i.imgur.com/zt6xquo.jpg
https://i.imgur.com/wftbIvX.jpg

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:55:28.58 ID:IlZrp6MG.net
>>271
面倒臭そうだけどこんなの出てきたぞ
https://bikerumor.com/outentic-puts-a-bike-on-your-back-modular-backpack-for-long-enduro-portages/

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:57:05.65 ID:owBg6df0.net
>>271
これ使って、両手開けつつ担いでる
https://i.imgur.com/hAnLojA.jpg

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:00:10.22 ID:ybOt7yBO.net
>>271
スノボのバックカントリー用
http://nagano-outdoor.com/mtb-alpineride-mt-shirouma/

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:23:45.90 ID:iJrppWDa.net
>>272-274
ありがとうこんな短時間に3つもレスがつくとは思わなかった
274のようなガチ登山という感じではないのでどういう形に車体を担ぐのか参考にして自作できるかも知れないね

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:36:31.11 ID:IlZrp6MG.net
>>275
こういう商品が少ないのは自転車のサイズやフレーム形状が色々で
きっちり合わせられるのが無いからなんだとは思う
個人で使うならストラップと幅広のベルクロであれこれ試して出来そうだね

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:39:25.64 ID:owBg6df0.net
>>275
PeakRiderを調べてたら、こんなのあったわ

https://pushcomponents.com/produkt/hookabike/?lang=en

フレーム径調べて、買ってみるかな

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:55.21 ID:0ByEnGB9.net
いきなりだけど今年は紅葉の当たり年じゃないかとにらんでる
にらんでるだけ(´・ω・`)

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 01:30:10.44 ID:GRakgdbD.net
>>273
ブロ用の奴?

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 06:35:52.54 ID:wR/BYK8o.net
>>278
俺が行ったところは今ひとつ

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 08:44:33.55 ID:FVlSNdmS.net
>>265
身軽さと食のどちらを重視するかだな。
テルモスとかの真空ボトルに朝、熱湯入れて行けば昼くらいまではカップラーメンできる熱さを保てるよ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:08:02.84 ID:nIfBHXpd.net
>>281
サーモスのって氷も長持ちするし、熱湯も冷めないよな

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:20:25.76 ID:gGMAQG/v.net
山行く前に食事を済ませる

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 11:15:19.83 ID:evabjnZA.net
ボトルは意外と重量あってな
それならチタンクッカーでいいかなって

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 12:22:50.25 ID:9EbHiIkE.net
一気に下って麓で食う

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 13:22:33.33 ID:fTT0T014.net
>>256
この時期なら、東屋などのテーブルや座る場所ありそうならジェットボイルでラーメンかフリーズドライメシ
林道や藪で食う想定ならタッパーに入れたサンドイッチかおにぎり、サーモスに温かい飲み物入れてく

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:44:07.47 ID:dTW+45tY.net
剱岳とかマウンテンバイクで下りたいよな

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:48:53.25 ID:I9f4OXsw.net
ラーメン食うにしても水いるしな
上りが800mぐらいあるからハイドレーション2Lでギリギリ
そこに食糧用の水を別途だとかなり重くなる

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 15:28:04.07 ID:fTT0T014.net
>>288
手洗い 傷洗い用に、水500ペットボトルをハイドレと別に持って行ってるよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 15:47:19.22 ID:wR/BYK8o.net
>>287
剣はさすがに無理だろw
富○山下れた時代が懐かしい

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200