2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTBで山を走る人たちのスレ 74本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:31:20.99 ID:kjdJqHAd.net
           ~^゙゙'""" (´・ω・`)
※前スレ
MTBで山を走る人たちのスレ 72本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637974623/
MTBで山を走る人たちのスレ 73本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645476058/

247 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 13:55:15.78 ID:DqyMN3HW.net
カミカゼダウンヒルとかで昔でかいチェーンリング見たな
あれで何Tなんかな

248 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 15:28:06.13 ID:v2Fpvpew.net
馬のひずめの跡はタイヤ痕どころじゃなかったなw

249 :ツール・ド・名無しさん:[ここ壊れてます] .net
馬の登板能力はEMTB、モト、四駆より遥かに上

250 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 17:31:56.70 ID:8yiNfqdc.net
漏れの顔を勝手にネットに晒すな

byウマ

251 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 18:04:19.56 ID:X/XZCOBO.net
路面破壊のエグさで話題になってるハセツネトレランレースに勝てるものなしw
https://twitter.com/keizi666/status/1580821278696517632
(deleted an unsolicited ad)

252 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/16(日) 18:28:31.52 ID:/VxE7vPu.net
震災前に港の近くに住んでたが、近所の馬舎から馬が散歩に来てて、糞の始末に軽トラが随伴してたな。

253 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/17(月) 03:05:24.06 ID:Goz45RTz.net
つべに上がってるじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=xUwu0vMK5xE

254 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 01:03:11.34 ID:vbUIPYwc.net
>>253
凄い広いダブルトラックだな
整い過ぎてて俺にはちょっと

255 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/19(水) 09:43:21.29 ID:QdVDMqEG.net
>>249
ウマは麓の木曽馬牧場から三湖台まで
MTBは上の足和田山頂上まで上がるからウマより登坂力ある
https://i.imgur.com/VojadVx.jpg

256 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 16:49:01.85 ID:ZOaKN2yU.net
コースではなく割と高い山で走る時の飯って何食べてる?
山にもコンビニか食堂あればいいのに

257 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 19:36:44.12 ID:jHFLhhiA.net
tps://i.imgur.com/oruUCep.jpg
tps://i.imgur.com/IZQFVti.jpg
自転車立てかけてあるところでフロント岩越え→リア浮かししようとしたら
フロントが転がらずに美しくジャックナイフして前転したわ(´・ω・`)

258 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:00:04.47 ID:EZtx2Iyz.net
岩というより石に見える

259 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:12:50.49 ID:NXxzPvPm.net
>>257
遭難事故ってこういうなんでもないとこで起きる

260 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:15:12.82 ID:iblr8NDg.net
>>256
カップヌードルだったり金ちゃんヌードルだったりどん兵衛だったり人それぞれだろ

261 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:15:13.65 ID:USMiGXzI.net
stpやんけ!

262 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:27:47.34 ID:IlZrp6MG.net
>>257
ストトラみたいなバイク乗ってるならそれに合った乗り方しないと
俺も久しぶりに26で山に行っていつものつもりで走ったら木の根の窪みで前転かましたわ

263 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 20:33:59.19 ID:Hp8N+AO6.net
>>257
フルリジッド仲間やん
体重移動が命!

264 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:13:43.45 ID:USMiGXzI.net
山入る時はステム短いのにしなw

265 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:36:53.85 ID:ZOaKN2yU.net
>>260
いや クッカーとかガスとかその他諸々荷物にならない?
かといってオニギリやパンだとあまりにも物足りない

266 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 21:49:37.83 ID:mHCjk1mM.net
個人的にはヤマザキの5個入りあんぱんおすすめ
糖質だらけでカロリー多いからエネルギーに変換されやすいぞ

267 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:05:47.68 ID:IlZrp6MG.net
>>265
メスティンやコッヘルに固形燃料なら嵩張らない
秋になって煮込みラーメンや鍋焼きうどんが色々お店に並び始めたな

268 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:10:07.52 ID:iblr8NDg.net
>>265
俺はアルコールストーブなので400ccのクッカーに全部収まって130g

269 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:21:08.34 ID:FvfvQxku.net
ワイはエバニュー500ccカップとOD缶とBRSとスポークだけ

270 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:36:45.98 ID:z76rZOGl.net
断食訓練積んで山降りるまで何も食わないで行軍するのが
荷物軽くなって一番楽だぞ
もちろん万が一のためのウイダーゼリーのような非常食だけは携行するけどな

271 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:42:31.03 ID:iJrppWDa.net
ここを通り抜けようか引き返そうかすごく迷ったんだけど片手で自転車を担いで
もう片方の手で手掛かりをつかみながら歩くのは危険だと思って引き返したんだ
なんか両手を自由に使えるように車体を背中のリュックにくくりつけられるようなアイテムってないかな?
https://i.imgur.com/zt6xquo.jpg
https://i.imgur.com/wftbIvX.jpg

272 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:55:28.58 ID:IlZrp6MG.net
>>271
面倒臭そうだけどこんなの出てきたぞ
https://bikerumor.com/outentic-puts-a-bike-on-your-back-modular-backpack-for-long-enduro-portages/

273 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 22:57:05.65 ID:owBg6df0.net
>>271
これ使って、両手開けつつ担いでる
https://i.imgur.com/hAnLojA.jpg

274 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:00:10.22 ID:ybOt7yBO.net
>>271
スノボのバックカントリー用
http://nagano-outdoor.com/mtb-alpineride-mt-shirouma/

275 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:23:45.90 ID:iJrppWDa.net
>>272-274
ありがとうこんな短時間に3つもレスがつくとは思わなかった
274のようなガチ登山という感じではないのでどういう形に車体を担ぐのか参考にして自作できるかも知れないね

276 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:36:31.11 ID:IlZrp6MG.net
>>275
こういう商品が少ないのは自転車のサイズやフレーム形状が色々で
きっちり合わせられるのが無いからなんだとは思う
個人で使うならストラップと幅広のベルクロであれこれ試して出来そうだね

277 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/23(日) 23:39:25.64 ID:owBg6df0.net
>>275
PeakRiderを調べてたら、こんなのあったわ

https://pushcomponents.com/produkt/hookabike/?lang=en

フレーム径調べて、買ってみるかな

278 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 00:14:55.21 ID:0ByEnGB9.net
いきなりだけど今年は紅葉の当たり年じゃないかとにらんでる
にらんでるだけ(´・ω・`)

279 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 01:30:10.44 ID:GRakgdbD.net
>>273
ブロ用の奴?

280 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 06:35:52.54 ID:wR/BYK8o.net
>>278
俺が行ったところは今ひとつ

281 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 08:44:33.55 ID:FVlSNdmS.net
>>265
身軽さと食のどちらを重視するかだな。
テルモスとかの真空ボトルに朝、熱湯入れて行けば昼くらいまではカップラーメンできる熱さを保てるよ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:08:02.84 ID:nIfBHXpd.net
>>281
サーモスのって氷も長持ちするし、熱湯も冷めないよな

283 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 10:20:25.76 ID:gGMAQG/v.net
山行く前に食事を済ませる

284 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 11:15:19.83 ID:evabjnZA.net
ボトルは意外と重量あってな
それならチタンクッカーでいいかなって

285 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 12:22:50.25 ID:9EbHiIkE.net
一気に下って麓で食う

286 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 13:22:33.33 ID:fTT0T014.net
>>256
この時期なら、東屋などのテーブルや座る場所ありそうならジェットボイルでラーメンかフリーズドライメシ
林道や藪で食う想定ならタッパーに入れたサンドイッチかおにぎり、サーモスに温かい飲み物入れてく

287 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:44:07.47 ID:dTW+45tY.net
剱岳とかマウンテンバイクで下りたいよな

288 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 14:48:53.25 ID:I9f4OXsw.net
ラーメン食うにしても水いるしな
上りが800mぐらいあるからハイドレーション2Lでギリギリ
そこに食糧用の水を別途だとかなり重くなる

289 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 15:28:04.07 ID:fTT0T014.net
>>288
手洗い 傷洗い用に、水500ペットボトルをハイドレと別に持って行ってるよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 15:47:19.22 ID:wR/BYK8o.net
>>287
剣はさすがに無理だろw
富○山下れた時代が懐かしい

291 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 18:39:01.56 ID:qp5wkrRp.net
コース作りに忙しくて紅葉眺めてる暇がない。
落葉で見通し良くなるから、チェンソーが火を噴くわ。
電動だけど。

292 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 18:42:24.88 ID:j29gfaYu.net
>>291
ディグるのにいい季節になったな...

293 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/24(月) 22:58:25.61 ID:9EbHiIkE.net
>>283
山行く前にウ○コも済ませる

>>290
富○山ってwジジイは余命を全うしろよ

294 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 22:40:11.55 ID:NIsL5X22.net
タイヤがぺったんこになったので確かめたら、植物のトゲが原因だった。
っていうか、藪に突っ込むのって結構楽しくない?
おまいらも気をつけろよな

あと、道端で空気入れをシュコシュコさせてるのって惨めな気持ちになるよな
インフレーターねじ込んだ後外す時、バルブコア?スッポ抜けたという「初心者あるある」な事をしてしまったんだけれど、なんかいい方法ない?

295 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/26(水) 22:45:16.35 ID:GGIptS/U.net
シーラントで大体穴は塞がるし
コアリムーバーはツールバッグの中と携帯ツールにも着いてるので問題無いな

296 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 08:03:14.40 ID:5My0ubpl.net
今朝めざましテレビでみたんだが ハンドレスのケルヒャーって使えそうだな マンションだと洗う場所無くて 人気のいない時間狙って洗ってたけど…


これなら帰り車に詰め込む前に洗えてそのまま室内に入れるとかかんがえてるんだが

297 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 10:28:55.27 ID:dX3wFbZl.net
俺はオフロードバイク 自転車両方ともこれで洗ってから持ち帰ってる

https://www.hikoki-powertools.jp/products/gardening/washer/washer.html

298 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 12:26:39.74 ID:r4buwL8a.net
ホースでチョロチョロ掛けないとぶっ壊れるぞ
1年2年で乗り捨てならいいけど

299 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 12:41:59.51 ID:hM0L4pi9.net
パワーも噴射幅も調整できるのでその心配は無い

300 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 12:44:13.57 ID:b2daXvBY.net
水かけての洗車って一切しないな(´・ω・`)
泥なんて着替えてる間にある程度乾くから叩き落として乾いたウエスでから拭きしてキレイキレイ
スプロケの間までキュッキュするけど全部で5分ぐらいかな
マックオフとかフィニッシュライン系のバイクウォッシュも持ってるけど結局使わなくなった

301 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 14:21:58.62 ID:Zg2kHpPE.net
当てちゃいけない部分に水圧かけるなよ

302 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:24:51.27 ID:oC0jgCj0.net
肛門ですか?

303 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:27:20.75 ID:hM0L4pi9.net
匙加減わからん人は買わん方が良いかもね

304 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 15:58:11.88 ID:WQPStF8y.net
俺も水入っちゃ嫌だからぶっかけたりはしないな
どろどろになる環境で走らないからかもしれないけど

305 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:00:20.81 ID:dX3wFbZl.net
いやシフターBBハブブレーキ周りに高圧かけたりはしないけど、ホイール周りは水洗いしたくならん?
繊細すぎると雨の日乗れないよ?

306 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 16:32:55.04 ID:ovzQS7J3.net
俺は高圧愛用派、ドロドロになったらこれしかない!

307 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:05:31.79 ID:3QUF4JvL.net
逆に水掛けたくなるってのが単に日本的な潔癖なのかもよ
欧州人とかほとんどやらないきがする
気がするだけだよ

308 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:19:19.52 ID:dX3wFbZl.net
>>307
一緒に走ってるオランダ人、アメリカ人、洗ってるよ笑

309 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 17:51:42.02 ID:hM0L4pi9.net
>>307
日本人も集合住宅住みと戸建て住みカミさんの理解度とか色々ですよ

310 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:12:40.90 ID:oC0jgCj0.net
ケルヒャーの充電式で洗ってるわ、泥ついたまま車に積みたくない。
高圧だと摺動部のシールから水が侵入するから、ダンパーとかは高圧は当てないね。
それでドロッパー壊したアホ知ってる。

311 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:42:15.56 ID:3xpE058/.net
なーに壊せばチャリ屋が喜ぶし本人も新しいパーツに交換できてウィンウィンよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 18:46:02.34 ID:WQPStF8y.net
雨の日は乗らないな…

313 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:27:11.81 ID:hM0L4pi9.net
トレイルは場所によってはオフ車が掘り起こして小川になってたりヌタ場になってたりするので
そういう所は押して歩いてもホイール周りもフレーム後部も泥の塊になる

314 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 19:57:22.47 ID:COptwT53.net
>>312
You シオンUに乗り換えなよ

315 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 21:06:07.86 ID:Kg3i4p+J.net
というか、高圧じゃなくてもマックオフとかだと
ドロドロでも綺麗になるよね?だから水圧はいつも濡らすのと、すすぎ程度のチョロチョロ
俺だけかなんかな?

316 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 22:24:17.81 ID:0ZEyn3rT.net
>>315
俺もそれ
洗車用の凄い柔ないブラシ使うけどね(取っ手もスポンジ)

317 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 22:26:27.51 ID:ovzQS7J3.net
うんお前だけ、リムまでぐちょぐちょになる粘土に突っ込んだ事ないだろ

318 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 22:28:43.46 ID:hzBVnsyJ.net
自分は車用の洗剤使ってるが、水だけとは段違いに早く綺麗になる。洗う場所さえあれば、洗剤使って普通の水道で洗うのがいいと思うよ。

319 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/27(木) 23:13:02.92 ID:b2daXvBY.net
話飛ぶけど俺渓流釣りも好きでウエーダー履いたまま車で移動したりして足マットドロドロになったりするけどほぼ洗わない
乾いたら裏返してパンパン。あとブラシでサッサッでだいたいきれいになる。
泥なんて乾けば落ちるものだというのが俺の思想
水で流すのは公園トラで犬猫のウンコ踏んだときぐらいかな(´・ω・`)何度も指でグリグリしたお

320 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:38:33.32 ID:BpJW/xEH.net
>>319
そのウンコみたいにべっとり張り付く粘土質の土も有るんだわ
洗って拭く手間が嫌なので当日はシートに包んで車に放り込んで帰る
後日ケルヒャーでタイヤとフレームの泥落とす
細君からその序に苔の生えた植木鉢等の掃除も仰せつかる
ノブの間に張り付いた土は水ぶっかけて湿らせて砂地を走ると綺麗になってるこれが一番手っ取り早い

321 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:50:01.64 ID:3/dw60vO.net
>>320
よく分かる、房総方面の粘土質とかね

俺は粘土系対策で、オフ車もMTBもTK-1ぶっかけて高圧洗浄
MTBはYAKIMAキャリアに、オフ車はトレーラーにそれぞれ積んで、帰りのトランポ走行で乾かしてる

322 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 00:59:29.83 ID:BpJW/xEH.net
>>321
房総の方は海底の砂交じりのヘドロが固まった感じかな乾くとカリカリに
火山性の赤土もなかなか手強い

323 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 01:39:45.18 ID:fwKGUYOq.net
ウンコも乾いたらポロポロじゃん

324 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/28(金) 09:10:12.88 ID:OIxFohuy.net
>>319
うんこを指でグリグリするの?

325 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 09:17:37.08 ID:ajQNeG/5.net
マッドコンディションで走るとは表土が剥げて侵食を受け酷いことになっていく。なるたけ走らないでほしい。

326 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 10:53:14.29 ID:zWpsUTo/.net
>>325
そいつは先ず猪に言って下さいw
ヌタ場に大きい石放り込んで様子見てるがどけちゃうだろうな

327 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:26:45.17 ID:XZYCaesC.net
アップかんなべの火山灰黒土が一番厄介だな
湿ると滑りまくるし
富士見の黒土よりさらに滑る

328 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 19:37:40.27 ID:a3CJibVt.net
雨の降り続く中、ハセツネトレランレースが強行された結果がこれだからな
https://twitter.com/keizi666/status/1580821278696517632
https://pbs.twimg.com/media/FfA0jUZUYAAcdS_.jpg
MTBでは集団で走ってもここまで自然破壊できないが、
批判されないようウェットコンディションでは走らない、引きずりブレーキ跡をつけない、などなど守っていかないとな
(deleted an unsolicited ad)

329 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:03:03.79 ID:i2lL8D1t.net
昔は、雨の日はトレイル痛むから走るの極力やめようとか
焚き火は山火事になるからやめようとか
言われたよな

今じゃ、土手をタイヤ痕付けながら降ったり
雨の日もお構いなしだし、枯れ草で火種作ってコーヒー沸かしたり
何でもありの無法地帯になってる気がするわ

330 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 20:24:21.79 ID:zWpsUTo/.net
>>329
極端な例を持ち出してまるで山に来るなと言いたいような感じですね
土手って何ですか

331 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 21:06:20.22 ID:4eCKX8w7.net
雨の日はアスファルトブロックタイヤを切りつけながらチープなスリルに身を任せてるわ(´・ω・`)

332 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 21:10:06.21 ID:N0lGJGno.net
いやあ今も雨の日走りたけりゃクローズドコース行けだろ

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 21:39:18.63 ID:zWpsUTo/.net
>>332
DHとかエンデューロに出る人はウェットのトレーニングにはなるだろうが俺は楽しくないので行かん
メンテ兼山御飯だな

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/29(土) 22:04:27.15 ID:N0lGJGno.net
夏トレイルだと夕立に巻き込まれると楽しいけどな
後のメンテのことは考えない

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 07:55:02.00 ID:BsD/CJOT.net
チンコ

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 19:34:37.57 ID:XL/ay9WX.net
登山道でマウンテンバイクに遭遇。7名程度。
ここは八ヶ岳中信高原国定公園に指定されている登山道。
登山道が削られ、苔の絨毯も台無しになってしまっていた。
とても嫌な気持ちになってしまった。
https://twitter.com/YoshiHiker/status/1586322263519166465
(deleted an unsolicited ad)

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:10:29.78 ID:ozxu4vvt.net
チャリカスくたばれや

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:17:41.08 ID:m4oQmk34.net
トレッキング道は2台以内にしてほしい。
表土のあるところはタイヤロックさせないでほしい

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:27:49.26 ID:2dHvJ//8.net
苔好きは異常なまでに苔の状態に執着するから気を付けないと

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:54:04.77 ID:1VGLti12.net
>>336
集団で走りたいなら有料コース行けばいいのに

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 20:54:52.98 ID:04caJWyH.net
ヘタクソが先の路面状況を見ずに無理して飛ばしてたら
急カーブ+急傾斜に直前で気づいて
慌てて引きずりブレーキしまくって下りた感じだな

自分は遅いんだと割り切って
無理して他の人についていこうとせず自分のペースで走ればいいだけなのに
有給取ってでも直しに行けよヘタクソとその連れは

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 21:23:56.81 ID:Bl/+a/sK.net
スキルもカネもないんだろ

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/30(日) 21:28:04.34 ID:wlzSjaZ4.net
糞どうでもいい

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 07:44:33.04 ID:mjtD7pIt.net
やっぱ長野の山はクソめんどくさい連中が集まるな

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 10:18:08.06 ID:Yxk4z2Dz.net
ハイカー様は権力があるからな

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 10:27:58.22 ID:mXTJEMlp.net
良くも悪くも数は力だからな
まあ数の論理なら
MTBerより段違いに数が多いハイカーのほうが
トータルでは登山道へのダメージを多く与える存在なんだが

海外では登山者による登山道のオーバーユースが問題になってるところがあちこちあって
入山者数制限を実施してるように
日本でも高尾山などの人気の山では登山者の利用制限を課すべきではあるんだよな

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/10/31(月) 12:18:18.82 ID:fQs+hW1u.net
だからと言ってMTBで走って良いわけじゃないからな

総レス数 1001
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200