2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTBで山を走る人たちのスレ 74本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/08(日) 09:31:20.99 ID:kjdJqHAd.net
           ~^゙゙'""" (´・ω・`)
※前スレ
MTBで山を走る人たちのスレ 72本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637974623/
MTBで山を走る人たちのスレ 73本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645476058/

952 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 17:12:26.31 ID:sB2+QZMZ.net
ブレインショックっておっさん顔が書いてある奴かと思ったけど
あれはヘッドショックだったわ

953 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 17:28:22.29 ID:gQ7/ufKV.net
>>943
たけーよw

954 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 17:57:53.82 ID:+PIa9Cha.net
>>953
あーあ 言っちゃった

955 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 18:11:50.78 ID:OabQYx5f.net
スペシャのロゴを買ったんだぞ

956 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 18:18:47.04 ID:t/2hvIgF.net
言いがかり訴訟で一番元気だった頃のスペシャねえ

957 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 18:55:16.60 ID:8WIPamG8.net
オブラートに包むことのない
言葉の暴力が酷くて草

958 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 19:55:13.08 ID:OEktYOyr.net
ゲレンデじゃなくて山でダウンヒルしてる人
フルフェイスのヘルメットって登りはどうしてます?リュックに入れてる?

いままでハンヘルだったから気にしなかったけど
登りはノーヘルなのかな

959 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 20:50:20.34 ID:HvIhvqYr.net
3000円で買った中古のニシキがご機嫌だったけどパクられちまった

960 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 20:50:54.63 ID:HvIhvqYr.net
オープンなトレイルでダウンヒルすんなよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 21:09:28.86 ID:gQ7/ufKV.net
多分意味分かってないなこいつw

962 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 21:19:57.72 ID:aa2qwBcG.net
>>951
これ、リアショック死んだらまるごとおじゃん?

963 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 22:26:09.78 ID:iycdFIVk.net
>>962
しーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ

964 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 22:51:51.70 ID:S6XzgQqT.net
>>958
リュックに括りつけてる

965 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 22:54:17.10 ID:migQ14hg.net
>>943
メンテ次第
ってのは乗り続けてベアリング何度か交換したりリアサス入れ換えたりした奴が言う言葉だと思うんだ
なので去年買ってからやったメンテ教えて

966 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 23:12:52.98 ID:QD/ert9B.net
>>962
これだから、スペシャやトレックは好きになれないんだよな。でも、最近のスペシャのMTBは割と普通の規格使ってるね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 23:29:09.86 ID:SYyLI/zy.net
>>965
おススメの修理屋があさひだぞ!
察しろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 23:31:23.08 ID:t/2hvIgF.net
おま国される前にはヨーロッパからスイングアームやユニットのスペアが取り寄せられたんだけどな
結構前のモデルまでスペシャとトレックは揃ってた

969 :ツール・ド・名無しさん:2023/01/26(木) 23:39:35.96 ID:S8bEWtof.net
>>958
Dakineのバックパックはフルフェイス取付OK。
https://old.cyclesports.jp/sites/default/files/styles/layout_image_only_1/public/28526_8110030_MCN_Drafter12L_Moroccan_FTR5.jpg?itok=gx9-92Zf

オープントレイルじゃなくて
野沢へ輪行で行った時の話だけど、
ゲレンデの下り以外はずっとノーヘルだった。

970 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:40:59.92 ID:NPeaJsFP.net
今ハードテールで年間の補習やリペア代で4〜5万ぐらい
かかってたけど(主にサスペンション)
フルサスにするとやはり年10万とかはかかります?
買ったはいいが維持できないとかしたくないので
躊躇

家のローン終わるまでハードテール乗り潰そうかな

971 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:54:14.30 ID:guE38Vv8.net
前後サスとブレーキ、リンクのOHは乗る頻度によるけど最低2年に1度とか
言われてるね。
だからオフシーズンだと専門店はOH対応待ちで手一杯になるとか

https://www.grumpy.jp/?p=57083
基本のオーバーホールの価格は通常35,250円
・各部品にバラして分解、洗浄、整備します。必要に応じて部品は交換します。
・油圧ブレーキのフルード交換、ケーブル類等の消耗品は価格に含みます。
必要に応じて以下のオプションを基本のオーバーホール料金に追加してください。
フレームリンクのベアリング交換(10箇所まで):通常15,000円
フロントサスペンションOH:通常13,500円
リアサスペンションOH:通常15,000円
ドロッパーシートポストOH:通常12,800円
※上記価格は工賃のみの価格です。別途部品代が必要です。

972 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 08:58:56.66 ID:guE38Vv8.net
>>971
つまり基本OH工賃35250円
+フロントサスOH工賃13500円
+リアサスOH工賃15000円
動きがシブければ
リンクベアリング交換15000円
ドロッパーシートポストOH工賃12800円

つまり工賃だけで63750円
+サスパッキン、オイル等の部品代別
2年おきに10万円コースとか凄いことになるな。

このくらいやれば100万円近いフルサス高性能MTBの性能を維持できるよ
俺はやらないけど。

973 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:01:52.82 ID:5tw4rZon.net
>>971
オフに入ってすぐ持ってくる奴はまだましな方らしい
酷いのになるとシーズン直前に持ってくるって行きつけの店の店長がぼやいてたわ

974 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:24:03.47 ID:guE38Vv8.net
まあ俺が今まで見てきた中じゃ大抵みんなOHなんてろくにしてなくて
型遅れかガタガタのMTB乗ってる人ばかりだな
ついてるパーツは結構高いグレードだったりするのに。

こんな盆栽みたいなきれいなMTBもいるところにはいるんだな
https://youtu.be/U4JTvxhXm08?t=110

975 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 09:33:06.18 ID:5tw4rZon.net
>>974
確かに毎年OHするのはレースやってる人だけだね
あの人たち普通に会場でリンクばらしたりするけどそれとは別にOHするんだよな

976 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 13:12:32.04 ID:POrzqnco.net
10万くらい出してベアリング打ち替え工具やらサス関係の専用工具やらあれこれ揃えれば(リジッドバイク用工具はまた別)
工具は長く使えるからトータルで安く済むぜ!
ダンパーに関してはオープンバスのは(比較的)簡単だけど、
foxあたりのカートリッジダンパーのはめんどくさすぎて俺は二度とやりたくないけどな!w

977 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 13:45:46.01 ID:y6JMbh6w.net
敢えてカートリッジ等の無い低グレードのフォークを買い続けてるわ
オイルどれだけ入れればダンピングがどうなるかは大体掴んだ
モーションコントロールはメンテ楽で良いぞ

978 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:25:46.99 ID:guE38Vv8.net
OHする料金でオクで新車外しみたいな程度のいいサス買えちゃうのがな
もうそれで2回交換してるわ。
OH代で上位グレードになったり、新型になっていく。

979 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 14:55:06.98 ID:B4xEsZlD.net
自分でやれない範囲店に投げるくらいなら新品買うわな
カートリッジバラす以外はやってる

980 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:48:26.27 ID:XAsppocZ.net
>>977
それな
レースをバリバリやったりせずトレイルをマイペースで楽しむなら
ロックショックスのモーションコントロールダンパーので十分以上の性能だよな
モーションコントロール搭載の中で上位モデルのレベレーションあたりでも10万切るくらいの値段だから懐に優しいし

981 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 17:54:35.62 ID:XAsppocZ.net
あとそういう走り方ならドロッパーはブランドXあたりの2万円くらいので十分
調子悪くなってきたらメンテするより買い換えたほうがある意味安いw
まあバイクヨークとかの高級ドロッパー使うと、動きの差はやはり実感しちゃうけど

982 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:35:51.31 ID:vnXTmI91.net
ていうかベアリング替えないんだったらオーバーホールに出す意味なくない?そこ別料金なんやグランピー…

983 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:37:39.65 ID:B4xEsZlD.net
山遊びならクイックレバーのシートクランプでええやろ

984 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:40:29.39 ID:guE38Vv8.net
最新のフルサス乗るだけ乗って
整備は全部お店任せ。
流行りのカスタム提案されたらロクに使ってないのに
ホイールもタイヤもステムもハンドルも変えちゃう。

そういうお大尽みたいな奴もいるんだろ
俺はBIKE24とかアリエクで極力パーツ安く手に入れて
全部自分で取り付け、交換してるわ。
工賃と国内ボッタクリ価格を節約することで
できる限りコスパの良い趣味にしたい

985 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 18:42:44.19 ID:guE38Vv8.net
ドロッパーシートポストは一度使ったらもう手放せないだろ。
余りの安さから、ういぐるでまとめ買いしてメインサブと
普段乗りの電アシにすらBRANDXのドロッパーつけたわ。
安物なのに全く壊れない。 周囲じゃ高いドロッパー買ったやつ
みんな壊れてる。

986 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:20:08.59 ID:Gq+NXw9f.net
>>981
brand-xのやつは中のカートリッジがちゃんと正式に売ってあるから、買い替えよりもお得

987 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/01(水) 19:51:39.84 ID:XNf+d524.net
今後ベアリング交換を自分でやってみようと思ってる人は
そもそものフルサスフレーム選びからしっかり下調べして買った方がいいよ
使用ベアリングの型番検索して
国内メーカーやENDURO BEARINGで作ってるのを使ってるなら入手性に問題ないけど
それらが作ってない特殊規格のベアリングを使ってたりすると後々泣きを見る場合あり

あと技術力を誇示したい大手メーカーに多いけど、
フレームだけでなくサブリンクまで全部カーボンで作って軽量化しました!を売りにしてるフレームだと
ベアリング抜き工具を使ったり叩いて抜いたりする時に、ベアリング周辺のカーボン部にダメージ入ったり表面にがっつり傷がつきやすかったりしがち

MTBオンリーに近い中規模メーカーのほうが
サブリンクをあえてアルミで作ってそっち側にベアリングを配置したりの気配りが行き届いてたりする
たとえばYETI
http://yuris.seesaa.net/article/493587364.html
>SB160含め、SB120のベアリングはフレーム側ではなく全てリンク内部に収められ

あとSALSAもチェーンステイ部スイングアームだけアルミで作ってベアリングを置いている
チェーンステイはチェーンサックで深い噛み込み傷が入る可能性があるからカーボンより金属のほうがリスクを抑えられるとのこと

988 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 09:28:23.38 ID:4CB0f2Qs.net
>>985
BRAND-Xのドロッパーは今まで3本買ったけど、そのうち2本は3年目で上がらなくなった
1本は少し渋くなったけど、まだ使えてる
コマメに汚れは拭き取ってドロッパー用の油さしてるんだけどな

次買う時はエア抜き機構付いてるメーカーのを買うわ

989 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:44:42.58 ID:hkQ3eJm6.net
>>988
BIKEYOKEはエア噛みやすいけど簡単にエアが抜きできていいわ
高かったけど長く使えてるから元は取れた気がする

990 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 10:59:42.58 ID:XMLs5y33.net
>>988
どんな使い方すると自分の3本とそんな差が生まれるんだろうな。
自分は80kg越えのヘビーな体重で、普段乗りやトレイル行くまでの行程でも
信号や一時停止の停車のたびに上げ下げしてるから相当な回数になると思うが。
ウイグルの履歴みると買ったの2017年だわ。 もう3本とも5年モノだな。
ガスが抜けるんだかしらんがみんなドロッパーの上がりがもっさり遅くなるね。

991 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 11:12:16.77 ID:XMLs5y33.net
>>990
https://youtu.be/qA-0mQXH7OY
自分のBRANDXはこの新品時の動作とほとんどかわらん。
翌々考えたら元ネタになったオフィスチェアのガスダンパーと同じ機構なんだから
オフィスチェアのガスダンパーって10年とか使ってても全然壊れないのみても
そうそう壊れるもんじゃないのかもね。

高級モデルはより高速作動とかスムーズさとかメンテ性とかにこだわって
それがヘタる、壊れる原因になってるのかな。 FOXとかドロッパーにも自社エアサスの
ノウハウとか入れちゃいたくなるよな
https://youtu.be/ZEU6hiGejk4
https://youtu.be/Moep3MBmLa0
https://www.youtube.com/shorts/1WS1VoYeRoA

992 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 12:18:58.58 ID:GpB5nl27.net
BIKEYOKEはガチでいい

993 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 17:27:02.26 ID:07Lx5rKg.net
ちょっと待って!ドロッパーってそもそも
対応年数って2.3年が普通じゃないのか?
giantのやつも3年でダメになって中身変えたけど
そんなもんだと認識してたんだが

994 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:09:04.94 ID:yfMJ6q2E.net
はいはいすごいすごいとってもすごいやばいやばいすごすぎてもうね

995 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 19:26:35.62 ID:1UT4MkoT.net
Hite Rite使えばおk
https://static.wixstatic.com/media/f83b86_bc6da3ccc18f4a0b9051026b5a91a65e~mv2.jpg

996 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 20:23:54.91 ID:/IssBeTp.net
ドロッパーポストはノーメンテで5年は大丈夫よ

997 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 21:11:03.74 ID:PP5C5l8Z.net
わりと黎明期に買ったKSのドロッパーは調子良かったな。
crank brosやx-fusionで失敗したり、
dossでお玉クラッシュするやつらが居る中で。

9年くらい使ってさすがに動きがバカになってきて、
ascendに替えたら超動き良くて感動したわ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 23:02:24.79 ID:yozLzvzN.net
新スレ

MTBで山を走る人たちのスレ 75本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675346493/

999 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 23:23:50.15 ID:ZD1VpFje.net
フロントってクリアランス行けるなら太めを履くもの?

走破性あがったりでリムがいけるなら大径にしてく感じ??

1000 :ツール・ド・名無しさん:2023/02/02(木) 23:55:05.95 ID:3EHSccCF.net
そんなの何処走るかによって…

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200