2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:18:22.27 ID:1l1pVoOJ.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641719820/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646854909/

次スレは>>950が建てて下さい

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:53:51.66 ID:BRQroPJS.net
ま〜、結局買わないやつには分からんよ。
経験上、600km/30hぐらいならまぁ紐でもやれるけど、
1500km/1週間みたいなロングディスタンスで紐引きとか地獄だし。
FD側の左手はマジでぶっ壊れるしな。

105も次から電動しか出ないまであるし、紐引き原理主義者は大変やねw

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:54:47.47 ID:cuL5kgWy.net
Di2の充電管理が面倒ってお前は1日に1億回くらい変速するのかw

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 00:58:07.26 ID:4S8wVUnJ.net
要る要らんはともかく組んでみたいとは思うな
スレ的にも

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 01:01:13.22 ID:Vji3SJSm.net
油圧ディスクに電動コンポ。しかも勢力図はこの先一色になりそうな勢い。スレ的には世知辛い世の中になりそうだな。

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 01:01:13.66 ID:Rcz5Z8qZ.net
フライトデッキの頃は紐でも出来たが
今は電動じゃないと何段に入ってるかディスプレーに表示されない

充電管理たって相当乗る人でも月に一回充電すれば十分

一度決まったらずれることが無いから再調整が全く不要

ハンドル周りが軽くなるしブレーキレバーの戻りも軽快

車載や輪行のときワイヤーの折れを気にしなくて済む

操作スイッチの増設 取付位置の自由度UP

十分使う価値あると思うよ

Fメカのリンクパーツが折れるのが玉にキズだけど

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 03:09:30.57 ID:jeIPZWuY.net
電チャリおばちゃんに上り坂で抜かれてムキになる人って居るよね

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 03:28:22.63 ID:0MxEexUR.net
電動エアプはバレてるから黙ってたほうがいいよ
ボタンポチポチも充電面倒もねえから

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 03:33:42.04 ID:95hC1gUJ.net
いや電動も細かい調整はあるんだけど
紐と違ってほぼズレないんで最初だけやったらあとはメンテフリー

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 03:36:27.43 ID:h0e528pE.net
>>352
ルパン乙

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 04:26:13.06 ID:CIY9UUGe.net
>>383
個人的にはネジじゃない電動のあのデジタルな調整が好き
まあフロントの角度出したりリアのトップ、ローの調整だったり一部ネジ残ってるけどこの辺は調整のメインでもないし

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 06:16:22.86 ID:1n8bRxIK.net
身長165cmで530mmサイズのフレームに乗ってます。
ワイズにて柔軟性や手足の長さなど実際にデータ計測してこのサイズを進められました。
まわりから大きすぎると言われます。そんなに大きいですか?

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 06:18:55.73 ID:z7h+xRzE.net
ジオメトリ表
股下
リーチ

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 06:25:18.44 ID:h0e528pE.net
売残り品掴まされたな

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 07:41:05.79 ID:ObX1DltV.net
>>386
すごく・・・大きいです

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 08:23:53.82 ID:lObTwbJ6.net
>>386
体伸びすぎてきついとかないのならそれで良いのでは

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 08:30:24.22 ID:LE63MVYy.net
>>386
メーカーや車種によって全然サイズ感違ったりするから
ギリギリ適正範囲の可能性もある
ビアンキの一部フレームとかサイズ表記に対してかなり小さめだったり

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 09:21:30.77 ID:AMyL41n3.net
ホリゾンタルなら乗れないサイズじゃ無い。ペラいサドルとリーチの短いハンドルに替えれば見た目もなんとかなる

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 10:54:31.38 ID:DMgaEwW9.net
>>386
530mmてトップチューブ長?
自分で乗って大きすぎると思わないですか?

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 10:57:18.87 ID:azPaCJsG.net
まあ乗ってなんぼなんだけど530くらいは車体単体の造形が映える

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 11:28:54.32 ID:8hRIoyeT.net
店員に悪意がないならとても足が長い人なんだろう

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 11:53:25.20 ID:pcPfuv5I.net
しかし自分での整備、点検って重要だな。

ちょっとぶらついて疲れたからベンチで休みながら、
ちょっと携帯工具でいろんなところのネジ確認してみると
「え?この前絞めたばっかりなのにこんな緩んでる??」
みたいなところがちょくちょく見つかってびっくりするわ。

こんなゆるゆるで今まで走ってたのかよって。
ロードより振動受け続けるフルサスMTBってのもあるんだろうが

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 12:13:56.10 ID:66uL9wmf.net
メッセンジャー黒だ! 愛・腹!

https://youtu.be/hhGrHlPGmng

外国が普通か?、日本が普通か?
東京は真面目すぎ、潔癖症すぎ、やりすぎコージー、普通が間違えた街だろう

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 13:02:53.51 ID:FANR23kn.net
>>386
自分も167cmで計測受けて540mmのになったことあった
ビアンキの直営店で
>>391がまさに言うとおりビアンキは表記数値より小さく感じる
自分のそれはスローピングフレームにフラットバーのクロスっていうのもあったかも
悩みってほどではないが、シートポストがあんまり長く見えないのはルックス的にどうなんだろって思わなくもなかった

でも今はロードとかはどちらかというとワンサイズ小さめぐらいのを選んでる、やっぱ調整の自由度が全然高いから

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 14:41:10.64 ID:jg0hczgy.net
ハンドルを下げられない人は、コラムがろくろっ首にならない程度に大きいフレームのほうが良いかな

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 14:51:02.31 ID:OymwQatP.net
ハンドルは高ければ高いほうがいい

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 16:07:05.50 ID:mf9b/v+9.net
ハーレーデビッドソンかよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 17:17:37 ID:memliG6r.net
ドロップからママチャリハンドルに替えたら、素晴らしくのりやすくなったよ

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:40:13.02 ID:tbqnRwgw.net
>>402 マジレスしておくと、それは背筋力などの体幹がもうとにかくそれでいいやとしてしまってそうなったのだろうね

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 18:45:39.16 ID:mg1BFF7g.net
170以下なら480か500以外はやめとけよ
530だとでかいし460だとボトル2本入らないくらい情けないし

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 19:08:32.92 ID:memliG6r.net
>>403
背筋もあるのだろうけれど、どちらかといえば左右のぶれに対する対抗力がママチャリハンドルのほうが100倍強い
それはグリップ位置が高いのと、フリップの向きと、グリップの距離が支点から遠くなるのと、ハンドルを切った時グリップ位置が体にかなり寄ることによる相乗効果なのだろう
ドロハンのブラケット位置では脇が空いて、急な左右のブレ異変に対してとても弱くて、やってられない

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 21:37:03.38 ID:P7DqYRH8.net
ママハンだと踏めなくね?

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:13:59.29 ID:0fjmGLPi.net
https://i.imgur.com/UjMWodS.jpg
DahonのBB左ワンが右側の銀色なやつで、上のホーザン2/6爪用は
左のにはピッタリだけど今回のに使えんかった…
前田機工の6爪式ってやつも一緒かな?

カニ目じゃ回せず結局貫通マイナスで叩いて外しちゃったけどこれ工具売ってる?

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 22:32:17.94 ID:0fjmGLPi.net
>>407自己レス、パークのHCW-11が正解っぽいかな
ロックリングはHCW-5が合ってる感じなので両方買ってみる

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 23:05:16.14 ID:0fjmGLPi.net
スレ汚しすまんHCW-11は爪の間隔?が23mm、幅5mmのようなんだけど
ワンの方は23mm

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/04(土) 23:14:45.81 ID:0fjmGLPi.net
shift+enterしてもうた・・・
23~29mmのとこに3.5mm幅ぐらいの溝があるので使えない
ホーザンC-207が爪間隔18~30mmぐらいで爪幅5mm弱だからそっち系統かな

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 00:00:20.70 ID:jW/J57fj.net
6爪右ワン外し工具とは究極にマニアックだな、結構いい値段するっしょ3500円ぐらい?
プロの自転車屋なんかは持ってるんだろうが

自分はエンジョイ勢なんで、m16の平径24mmボルト・ナットをホムセンで120円ぐらいで買ってきて外してる

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 00:07:34.18 ID:iThSN7f5.net
>>407
銀色は左ワンで間違いない?
それとも書き間違えで左側の同様に右ワン?
左ワンだったらよくあるカニ目の間隔29mmで行けるはずだから、調整側ではなくガッチリ締まった右ワンなのかな?
その場合、手持ちの工具を活かして左側のタイプのワンに換えちゃうのもいいんじゃない?
前田のは左側のタイプに少ない遊びで収まるので銀色のほうには使えないかも。(現在手元になく測定不可ごめん)

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 06:53:15.60 ID:IFtFcvbt.net
こんなワン、外したらもう良いだろ。それともまだ使うのか?

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 07:06:50 ID:jYg8fgLd.net
カンパとシマノってロックリングの形が違うぞ!みんな気をつけろ!

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 14:03:28.39 ID:2mn5Y4rX.net
カンパ使ってる人なら間違えないだろ

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 15:27:36.00 ID:UiA+qfgw.net
外装6段のチェーンを交換して長さを調整するときにギアは大きい方小さい方どちらにすべきですか?
フロントを36Tから53Tにしたので前のチェーンと揃えた長さにはできません

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:06:13.64 ID:MQ4V26Uq.net
>>416
シマノの有り難い説明書の通りにしてみて不具合などあればそこから試行錯誤するものだよ!とマジレス

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 16:25:20.94 ID:UiA+qfgw.net
シマノ見てみますありがとうございました

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:39:30.87 ID:khgy9jUO.net
>>411
DIYなら右ワンはナット挟みだよね
これは職場(訪問介護)の自転車整備を頼まれてたとき経費購入w
事業所畳んだときもらってきた
ちなみにドラム抜きもあるw

>>412
左ワンだしロックリング外したら手で緩むと思ってたら固着してたけど叩いて緩んだし
冷静に考えたらガッチリ咬ませるような専用工具が必要になることはないか…

でもなるほどこれカニ目使う穴あきタイプの進化版だね

>>413
今回はシールドに替えちゃったけどまだ後にタマが控えてる…
今度は自分のじゃない&状態なかなか悪そう

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 19:55:16.31 ID:mR0nex8u.net
その控えも固着案件でカートリッジ化なら次も叩きでOKっしょ。
ロックリング外して頭出た所を万力に挟んで回した事もあったね。しかし二人がかりで大変だったのでそこをパイプレンチで挟んで回しでもいいかも。

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/05(日) 22:59:54.63 ID:75zAavO6.net
ドロップが付いていた100mmステムにママチャリハンドルを取り付けて走ったら
ダンシングの時に車体が暴れてびっくりした、前荷重になりすぎたみたいだ
荷重を後ろに残しながらダンシングしたら、暴れなくなったけれど
速攻で、短いステムを検討中

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 00:48:20.37 ID:sxMtjmDx.net
手前に回したら安定しないか?
のけぞりぎみのダンシングで

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:10:00.57 ID:MbViYlgs.net
フレームサイズの大小は
あとで、なんぼでも調整できて自分にあったロードに出来るから・・・・。

サドル位置 ハンドル位置 シフター位置調整でサイズ違っても、調整して自分の体型にジャストフィット出来るから・・・。

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:15:40.68 ID:MbViYlgs.net
>>416
>外装6段のチェーンを交換して長さを調整するときにギアは大きい方小さい方どちらにすべきですか?
>フロントを36Tから53Tにしたので前のチェーンと揃えた長さにはできません

シマノ公式 商品 型番ごとにユーザーマニュアルPDFあるから、
付け方 調整の仕方も記載されてるから、それを見てチェックする癖つける。
プロショップ 店もそれ確認してんだよ。

ここで聞いたって正解でないよ。
なんで99.9%がしない、シマノ見れば判る事まで、わざわざ質問者する多いのか?
不自然ですな〜。

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 05:26:10.63 ID:goCfhBr7.net
世の中の半数以上の人間は取説を読めない

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 06:03:15.74 ID:MbViYlgs.net
>>416
>外装6段のチェーンを交換して長さを調整するときにギアは大きい方小さい方どちらにすべきですか?
>フロントを36Tから53Tにしたので前のチェーンと揃えた長さにはできません

シマノでスプロケ型番の同じ構成歯数 チェーン型番毎に、
正しいチェーンの付け方。
スプロケでも正しい調整の仕方が図解 イラスト入りでユーザー用のPDFが用意されてます。
だれでも分かるように ブラウザー上からでもPDFファイルが開いて見れますから。

全パーツ統一のやり方は無いから。

不自然だな〜。
他人の時間 手間暇奪う為  スレを動かす為に、また進行してる話を切る為に初心者 質問ナリスマシする大荒らしが居てですね〜w

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 06:21:34.67 ID:H+YaiDcm.net
>>325
本当かよ?
界面活性剤って台所用洗剤をはずめ多くの洗剤に使われてるぞ
農薬散布する時に入れる展着剤も界面活性剤
本当なら農薬散布する機械や車両はすぐに腐食してダメになるって事になるが

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 07:38:30.59 ID:MbViYlgs.net
今なんでもどんなことでもスマホ PCで
ネット上であっても、人人接触一切しないで、
1人で知らない事も相応しいメーカーサイト 
閲覧数 人気のある大手情報 動画サイト 教えサイトで
スマホ PCでチェック 確認して短い時間で一人で解決 完了する時代なのに・・・。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 08:50:29 ID:MbViYlgs.net
ヤフーとか大手で困った時の質問 教えサイト。
メーカーサイトの公式マニュアル
閲覧数多い自転車教えサイト 動画サイト
Yahoo!知恵袋とか、教えて!goo いくらでもマシな答えがすく判るサイトあるでしょ。

こんな過疎板 過疎スレに
他人に質問する奴 異常に多い・・・。

30年くらい年代ズレてる? 

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:27:55.22 ID:MbViYlgs.net
【あさひ自転車メンテナンス】チェーンの交換方法 シマノコネクティングピンタイプ編
https://www.youtube.com/watch?v=Rm6Wx_EHHsI

明らかに検索して上位に出た店教え動画で映像見た方が判るよね。

なんで、文字だけで聞こうとするのかな〜。
そもそもそんな人間が存在するのか。

上の6段の人以外も、
単に他人の時間 手間暇奪う為に 投稿してんじゃね?

普通 ここで教えてもらう。
自分の自転車のトラブルをここで聞いて 解決する。脳判定する人間がそもそも存在するのか・・・。 怪しい・・・。

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:39:50 ID:QaGB5PwJ.net
ミッシングリンクの使いまわし禁止って守ってる人いるのかな
20回以上付けたり外したりしてるけど問題ないぞ

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:43:53 ID:ouG+4gsD.net
>>163
定価5万円程の完成車に付いていた、カップ&コーンのフォーミュラのハブは、
ハブ単体で若干の縦ブレが有ったがな。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:44:07 ID:MbViYlgs.net
ミッシングリンクは走行時 予備ミッシングリンク持ってれば、
一回 数回使い捨てじゃなくてもイケルだろ。
でも走行中 チェーン切れすると パーツ フレームに傷つき 
手がチェーン汚れで真っ黒になるぞ。

メーカーが一回とか数回のみってのは、外でチェーン切れ起きる事態の確率を減らした方が、一般自動車乗りに有益だって事だろ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:47:36 ID:MbViYlgs.net
普通 自転車で困ったら、シマノ公式PDF見るか、
もっと現物の調整 取れ替え映像みたいなら動画で確認するなら、動画サイトだろ。

文字で聞いて わけわからんの他人の文字短文で解決しようと思ってる人間が、そもそも存在すんのかよ。

今は スマホ PCで他人と接触することなくなんでもさっさと、短時間 自分一人で解決する時代やで。

435 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 09:52:35 ID:MbViYlgs.net
通常走行不能になったら過剰反応 パニック起こして操作ミス 転倒 死亡に至る可能性あるからな、
チェーン切れも切れたチェーン悪さして、ホイールやパーツに絡まりロックしたり、
切れたチェーンがどんな悪さするか、わかんないからな。

シマノとかメーカーの言う事聞いて、指定通り守って交換すれば良いんだよ。
ケチって転倒したり 自転車傷ついたり 命失うより良いだろ。

436 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:11:55.07 ID:dc/H6ckQ.net
>>429
そんな過疎ってなくね?
ここでなら不特定多数のいろんな人の実体験伴う意見が気軽に聞ける側面もあるからいいんじゃない?
動画見た上でこっちでも聞いてみてもいいし。
そんな目クジラ立てずにあんたも教えてあげて。

437 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 10:24:10.92 ID:wBNkgEcP.net
ママチャリのチェーン長なんて、ローとトップの両方のときにRDのバネの可動範囲内に収まってれば、どうでも機能するんじゃないの。細かいことを言えばRDの可動域のど真ん中でスイングするように長さ決めるが機械はの負荷が少なく理想ではあるけど。
マニュアルに書いてあるよく知られてるチェーン長の決定法ってフロントダブル用のやつだから、ママチャリでは必ずしも合理性ないやり方じゃないかねえ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:48:37.23 ID:yvdI9HuE.net
ここ数年はググったら詐欺サイトと業者サイトばっかりだから哀しいよ・・・

439 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 12:57:48.08 ID:nk1iaG1C.net
嘘メディアも

440 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:09:30.83 ID:0XdE2OB5.net
縁側行ってディープインパクト道場長にしばかれて来い

441 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:30:35.70 ID:9z47hkfS.net
卵の消費期限について知るとメーカーの対消費者の表示がどういうものか分かる

442 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:39:56.57 ID:2T01cGTQ.net
>>440
あれも長文Gと似た様なもんだろ

443 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 13:54:19.41 ID:n6qSr1ld.net
ディープて昔は2chのコテハンだったらしいですね
その時代はさすがに知らんけど

444 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:10:46.97 ID:MbViYlgs.net
初めて来ました 自転車の事で皆さま 教えてください。って初心者風の質問レス君は よく見るけど

30年前のパソコン通信時代からタイムスリップしてきたのか?

そんな人 今 居ないよ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:15:12.25 ID:HAXStge9.net
>>444
お前がじいさんなのはよくわかった

446 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 14:21:13.04 ID:GPgTnPmW.net
本当この爺どこにでも湧くんだなゴキブリかよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 15:32:02.95 ID:4+iUymjW.net
>>431
昔9 速の SRAM Link だったころ、再利用禁止とか書いてなかったので、チェーン3本分使いまわしたことがある。
500km ごとぐらいに外してペットボトル洗浄してた。

そしたら、ある日登り坂で突然リンクが壊れてチェーンが吹っ飛んだ。

今でも8速とかのリンクは5回?まで再利用可能って書いてあるんだから、
8速ならそこまでは使っても良いだろうけど、それ以外はリアル人柱の覚悟でやってくれ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 15:35:55.64 ID:yipW/0Uv.net
チェーンをディレイラーに通さず一番大きなギア同士をつないだ時に
〇ー〇〇ー〇
 ↑  ↑
 端  端
って状態なのだけどここから2コマ分が適正な長さだからチェーンが足りないってことよねこれ?

449 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 15:37:42.14 ID:yipW/0Uv.net
>>448
チェーンの重なりがなく端、端がようやくくっつく長さというのが言いたかった

450 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 15:58:54.15 ID:yp3NSXbu.net
>>448
丸と横線でチェーン?を表現しようとしてるが全く伝わらない感じが好き、生きづらそう

451 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 16:07:51.27 ID:ouG+4gsD.net
https://livedoor.sp.blogimg.jp/ffcycle/imgs/6/b/6b673c04.png

452 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 17:32:26.88 ID:OuPcCiI8.net
BBに関して質問はここでも大丈夫?
VP116相当のBBをシマノのBB-UN300へ置き換えた場合、amazonにあるプルダウン、品番はどれが良さげかな
https://www. zon.co.jp/シマノ-SHIMANO-ボトムブラケットBB-UN300-122-5mm-68BSA/dp/B08CGW5VK9/

453 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 17:34:45.40 ID:MbViYlgs.net
↑そんな奴いねーーよw 

自分で別IDで返事するか。
嫌がらせ目的 スレ支配目的なんじゃねーの?

454 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 18:15:23 ID:V4SIuouL.net
117とか無かったっけ

455 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 18:25:49.52 ID:WXBbq+AO.net
自分で自演やってる奴はよく他人の自演を疑う

456 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 18:43:31.92 ID:OuPcCiI8.net
>>454
自転車に無関係な内容も多いので不安だったのですが、454さんはシマノBBに関する話で合っていますかね?
その様子では[スタンダード 117.5]が116互換に良さそうかな

Kタイプは欠番に等しく、それもチェーン分の余剰幅があるものとネット情報から知っている
問題はMMだのLLだのD-HだのXLだのがいまいち分からなくて
軸長のスペック表記にはmmしかなく、単純なサイズ表記の意味であれば無難だけど、0.5mmの微差や自分の知らない何かしらの特性があるのかと不安
同じスタンダードにも117.5とXL118があり、その明確な差が0.5mm以外に存在するのか否かも分からんちんやでorz

457 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 18:57:04.88 ID:MbViYlgs.net
不安なら製造メーカーの白黒はっきりしたメーカーサイトか、
多くの信頼される大きな店とか、多くが見て参考にしてる閲覧数多い 信頼したサイトで
自分の大切な自転車の判らない事 解決するんじゃね?

どこにこんな過疎スレ 過疎板で誰だか判らん奴にアドバイス 正解聞く奴いるの?

スマホ PCでいくらでも分からない事も簡単に情報とれる世の中になってるよ。

画像とか動画 大手メーカーサイトのネット環境揃ってなかった30年くらい前の人がタイムスリップして現代に現れたのかな? 

458 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:03:34.75 ID:wusmjicS.net
M3六角穴がなめった。どうすりゃいいんじゃああ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:09:26.07 ID:ZwxO0E+9.net
そこで1/8インチ(3.175mm)六角レンチですよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 19:30:21.88 ID:9Kd91ZEw.net
冬にシャーシグリスでフリーのメンテして無音になったけど
すぐ元の爆音フリーに戻って3000kmほど走ったから開けて見たr

461 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 20:34:06 ID:HLl+BvBx.net
>>457
お前には誰も聞いてないんだから黙ってろよ、クズ。
お前は何のためにこのスレにいるんだ?

462 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 20:49:29 ID:cycXKMnT.net
>>458
アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット M2.5~3 赤 ANH-165 ¥870

463 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 20:58:23.38 ID:yipW/0Uv.net
>>451
ありがと

464 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 22:06:23 ID:9Kd91ZEw.net
ふう…
らグリスしっかり残ってるし1万km位放ったらかしといても大丈夫そうだ

465 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/06(月) 23:01:05.82 ID:DmfR27WS.net
フリーの音が大きくなると夏の訪れを、小さくなると冬の訪れを感じるってモンよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:09:10.57 ID:HtsHlIRg.net
スローパンクするから調べてみたら変なところに穴が空いてた。バルブ近くの側面。
タイヤに異物は見つからなかったし、もうチューブの寿命なのかな。
https://i.imgur.com/pqKxOde.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:12:39.72 ID:YEk69tzN.net
>>466
その丸で囲んでるのはタイヤの内側に何かごく小さなものが埋もれ刺さったままか砂が入ってるか
それより丸で囲んだ右斜め上の傷と真上のバルブとチューブの貼り合わせ目が千切れかかってるのももうすぐパンクする

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:32:55.33 ID:BhdhcDiw.net
紐とかバーテープは毎年変えたりとか何となく分かるけどブレーキホースってみんないつ替えるのかな

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:36:50.81 ID:3WiCDlDR.net
古いチューブで作ったエリマキをバルブのとこに巻いてやるとトラブル激減する、てランドナー乗りが言ってたの思い出した

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 19:13:28.52 ID:IONUHDqS.net
アウターワイヤーって換えなあかんの?

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 19:56:21.84 ID:SEHwzy4B.net
日焼けとか摩擦とかいろんな要素で劣化するし

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:00:46.78 ID:eAZLPE2X.net
>>470
引きが重くなるから、こりゃアウター変えなきゃダメだなと気付くはず

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:30:57.66 ID:xbY0iYBp.net
>>470
見えないとこだと内部のライナーが消耗するね。

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:46:44.59 ID:MTC9N22v.net
>>466
タイヤが凶器を隠し持ってそうだなあ

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:50:45.99 ID:QeBRpbEa.net
ロードバイクだと、ワイヤーの取り回しが厳しいのでイロイロあるんやろな。
クロスバイクやMTBだと潤滑して変な事しなけりゃ、紫外線で外被が崩壊するまで余裕で保つ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 23:50:20.56 ID:akEdxvCC.net
>>468はホースと言ってるからオイルラインだろう
経年劣化で替えることはない
パーツを変えたりポジションを変えたときや
落車等で破損した場合に替える

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200