2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

466 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:09:10.57 ID:HtsHlIRg.net
スローパンクするから調べてみたら変なところに穴が空いてた。バルブ近くの側面。
タイヤに異物は見つからなかったし、もうチューブの寿命なのかな。
https://i.imgur.com/pqKxOde.jpg

467 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:12:39.72 ID:YEk69tzN.net
>>466
その丸で囲んでるのはタイヤの内側に何かごく小さなものが埋もれ刺さったままか砂が入ってるか
それより丸で囲んだ右斜め上の傷と真上のバルブとチューブの貼り合わせ目が千切れかかってるのももうすぐパンクする

468 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:32:55.33 ID:BhdhcDiw.net
紐とかバーテープは毎年変えたりとか何となく分かるけどブレーキホースってみんないつ替えるのかな

469 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 12:36:50.81 ID:3WiCDlDR.net
古いチューブで作ったエリマキをバルブのとこに巻いてやるとトラブル激減する、てランドナー乗りが言ってたの思い出した

470 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 19:13:28.52 ID:IONUHDqS.net
アウターワイヤーって換えなあかんの?

471 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 19:56:21.84 ID:SEHwzy4B.net
日焼けとか摩擦とかいろんな要素で劣化するし

472 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:00:46.78 ID:eAZLPE2X.net
>>470
引きが重くなるから、こりゃアウター変えなきゃダメだなと気付くはず

473 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:30:57.66 ID:xbY0iYBp.net
>>470
見えないとこだと内部のライナーが消耗するね。

474 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:46:44.59 ID:MTC9N22v.net
>>466
タイヤが凶器を隠し持ってそうだなあ

475 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 20:50:45.99 ID:QeBRpbEa.net
ロードバイクだと、ワイヤーの取り回しが厳しいのでイロイロあるんやろな。
クロスバイクやMTBだと潤滑して変な事しなけりゃ、紫外線で外被が崩壊するまで余裕で保つ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 23:50:20.56 ID:akEdxvCC.net
>>468はホースと言ってるからオイルラインだろう
経年劣化で替えることはない
パーツを変えたりポジションを変えたときや
落車等で破損した場合に替える

477 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/07(火) 23:52:06.13 ID:IoLI1vqg.net
>>470
変えなくても良いけど、ある日突然面白い位にブッ裂けるよ

気持ちよく走りたい人・年1-1.5万位走行する人は毎年交換推奨
まあどこのショップでも2年に1回位は替えましょうねって言われる筈

478 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:10:52.07 ID:qyc3mjXU.net
2年に1回商法w

479 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:24:26.99 ID:iHtgikYX.net
交換時期も自分で判断できないとは、情けない。
ケーブル引きで、インナーをハンダ処理(末端と固定部分)しておけば、
インナーケーブルが潰れたり、解れたりしないので、確認や潤滑の為にインナーケーブルを抜いて確認できるので面倒が無い。
まぁ昨今のフレーム内装だとそう簡単にもいかんのかな?

480 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 00:34:50 ID:XJ3thUZT.net
>>477
2年に一回は多いよ
ワイヤーみたいな消耗品なら分かるけどさ

481 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:04:08.54 ID:a73hMaZn.net
>>477
ハードに乗ってると1年もたない事もあるよね。
俺のアウターワイヤーは半年で裂けた笑

482 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:08:20.70 ID:qyc3mjXU.net
安物買いの銭失い

483 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:14:52.06 ID:03zOKa5/.net
>>480
※アウター・インナー共にワイヤー類は消耗品です

484 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:15:37.45 ID:03zOKa5/.net
>>482
何がオススメ?

485 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 01:16:46.15 ID:LIDlBzGO.net
フレームも消耗品だしな

486 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 03:57:05.68 ID:pnwl5Ty3.net
インナーはニッセンを4年目、
アウターワイヤーだけは最初から5年使いまわしてるけどいまんところなんの問題もない
フル内装だし屋内保管で紫外線とかあまり晒してないからかな。

487 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 08:10:02 ID:kYJEWalK.net
そこで換えるとヌルシャキなるで!

488 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 08:48:41.65 ID:CgoZ4wqA.net
リムブレでずっとニッセン使ってきたけど
油圧だとなんか定番の非純正ホースってあるのかな?
コンポメーカーのやつ使えって感じ?

489 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:01:38.84 ID:iHtgikYX.net
純正で不満が無ければ純正を使ってりゃ良い。
パスカルの原理なのだから、引き云々は問題無かろう、何か不満でもあるのか?

490 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:50:28.02 ID:yvFpt3EG.net
自転車の部品なんて単価が安いくせして、交換は2年に1回未満
こんなのじゃ、自転車屋さんが商売として成り立たないんじゃないかい?

491 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:53:02.68 ID:yvFpt3EG.net
ましてや、日本人は、物品に対しては金を使っても
サービス、技術、工賃とかには価値観を持たない民族なんだな
困ったものだ

492 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:55:09.48 ID:n1/NhOib.net
>>490
お前はこのスレのタイトルが読めないのか?そういう議論は別スレでやるべき。

493 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 09:57:00.37 ID:6qhR7Tt5.net
>477
>>481

オイルラインがそんな短期間でダメになるのかよw

494 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 10:03:16.25 ID:D7/GQDaU.net
>>491
逆でしょ
ものづくりで成り上がった日本で技術屋は評価されてるほうでしょ

495 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 10:23:41.84 ID:d7PwFr39.net
>>476
経年劣化で替えることはないってところはちょっとよくわからないけど破れたりしない限りそうそう替えるところじゃないんだね
なんとなく予備として1000と1700mm買っておいたけど替える日来るか心配だw

496 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 11:36:54.63 ID:X9YVOu0g.net
俺がホース換えたのは
林に突っ込む
ゲシって転倒
切り過ぎて金縛り
の3回かな

497 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 12:06:40.49 ID:d7PwFr39.net
>>496
結構保ちそうだなあ
油圧のメリットがこんなところにもあるとはすごい!

498 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 12:13:41.12 ID:iHtgikYX.net
>>497
オイルは交換しろよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 12:22:27.83 ID:tlpGCj2e.net
油圧、ホースどころかオイルも12年交換してない

500 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 12:24:09.55 ID:iS31zhx2.net
ちゃりのブレーキフルードなんて交換しなくていいだろw

501 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:07:30.98 ID:OL4lImcn.net
シフトインナーは結構な頻度で駄目になるけどブレーキインナーって頑丈だよな

502 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:09:27.59 ID:tlpGCj2e.net
メーカーも販売店もいろんな消費者いるから、安全側で使って欲しいしたくさん売れるから、より短いスパンの交換を推奨するよ。
鵜呑みにして替えるのも良いけど、状態見て使えるものはさらに使う方がお得で環境にも優しい

503 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:27:43.84 ID:6Glc7DaP.net
>>494
そうね、対価が低いだけでね。

504 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/08(水) 13:32:57.45 ID:3NX9hhkz.net
まー変速系はともかくブレーキ系は不具合出る前に余裕を持って交換してほしいとこだ 
自他の安全にかかわるし

505 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 04:57:44.01 ID:1djj0LhT.net
>>496
何か、サザエさんの次回予告な感じで脳内再生されたぞw

506 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 06:16:12.92 ID:uzUyrq36.net
カーボンクリンチャーホイールのリムが膨らんできた
今年新品で買ったばかりだぞ脆すぎる

507 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 07:10:09.19 ID:A/ZwJk03.net
爆発待ったなし

508 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 07:42:47.29 ID:0oSVqeCi.net
どこの安物だよ
さっさとディスク車に買い換えろ

509 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 09:42:02.12 ID:dK8Cbx7a.net
正直、リムブレーキでカーボンクリンチャーは、材質や構造的にどうかと思うわ。(特に前輪)
リムがチューブの内圧に耐えなきゃならない所に、ブレーキ熱で内圧が上がるわブレーキシューで厚さは減るわだろ。
アルミリムだと放熱できていた(加熱による悪影響が少ない?)が、カーボンリムだと樹脂ベースだからなぁ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 12:06:55.17 ID:j7uENzQX.net
ディスクそんな好きじゃない自分も、カーボンリムホイール使うのだけはディスク車
特に下りも走るってのにカーボンリムにキャリパーブレーキは無茶

511 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 15:35:51.10 ID:1/9zGYmJ.net
>>510
カーボンリムで同じリムでもうかれこれ5年・6万キロ位乗ってるけど無茶な事なんて何一つないぞ
よっぽど知られてない無名のメーカーの奴とか
そういうの使わない限り平気よ

512 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/09(木) 17:28:17.25 ID:dK8Cbx7a.net
>>511
平地メインで長い下りのブレーキが無ければ、まぁ。
下りでもメリハリ付けてブレーキ掛ければ、冷める時間もできるから良いけれど、
ずっと浅くブレーキ掛けているような感じだとアカンみたいやね。

513 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 09:57:17.44 ID:r7IqbJIU.net
リアディレのテンションプーリー位置って、トップ端の状態で垂直になるのがチェーン長さのベストじゃなかったっけ?
ほぼS字に歪曲するくらい後ろへ配置する例もYsロード含めそれなりに見かけて、どっちがいいんだろう?
S字の方は如何にも新品チェーンをサイズ調整無しに組付けましたって感じなんだが・・・

514 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 10:21:11 ID:vm9Spi8i.net
リアが32T とかの大きいやつだと
>トップ端の状態で垂直になる

じゃあダメ。 フロントアウター、リアローにディレイラー通さずにかけて1リンク(アウター+インナーリンク)余る長さ

515 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 10:31:50.94 ID:K6WG4S+U.net
ベストって言うか、ディレイラーのキャパ内であれば問題無いやろ。
昨今の完成車なら、キャパギリの構成のスプロケが付いているから、ソレに合わせたコマ数で良いんじゃね?
12-32tで合わせれば、12-26tでもキャパ内で正常動作する訳で。

516 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 11:58:15.33 ID:iPgogpRP.net
お客様乗車前安全点検のお願い
「2016年12月から2020年12月に製造された一部の自転車・電動アシスト自転車用車輪のステンレス製リム<sup>※</sup>」
に線状のサビ・ヘコミ・ひび割れが無いかご確認ください。|重要なお知らせ 2022|ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/info/2022/10696
https://www.bscycle.co.jp/support/images/img_important_55.png
ステンレス製リムの破損などが原因で走行時にバランスを崩すことによる事故が発生しております。
お客様ご自身で対象製品かご確認いただき、リムの状態をご確認ください。異常が発見された場合は、直ちに使用を中止し、必ず販売店で確認の上、無償修理をお受けください。
また、不明な点がありましたら販売店もしくは弊社お客様相談室までお問い合わせください。

 お客様にはご心配、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げます。

517 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:32:39.46 ID:H+xb4Hk6.net
>>514
(アウター+インナーリンク)は普通、2リンクと言うんじゃ無かったのか?
気になったのでRD8000の取り付けマニアルを引っ張り出して確認したら2リンク(アウター+インナーリンクの図))
と書いてあったぞ

518 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:52:33.13 ID:GX1zbSLP.net
数日前の帰り、雨に降られてせっかく整備したてだったのに一発でドロドロになってしまったボクチンのバイク。未だに綺麗にしてなくて今日も恥ずかしい思いしながら駅まで。帰りもきちゃない自転車乗るのかと思うと、………ウッウゥ(´;ω;`)

519 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:55:41.54 ID:5lmyaxff.net
バイクに自転車と同じものを指してるとすれば表記揺れがあるのが気になる

他人の自転車の汚れとか果たしてみんな気にしてみてるものなのか?

520 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 12:56:24.87 ID:P7fbDc9x.net
チェーンは見ちゃうな

521 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 13:31:19.08 ID:aJSgTrNz.net
ええー
チェーンが一番最初に汚れるし見えにくいから1番見ないのかと思てたのに
チェーンを最初に見るとは自転車趣味のプロだからだろ
その道のプロが初見の人に会ったらまず靴を見る的な

522 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:27:21.51 ID:8zyp+IFV.net
他人のチャリはあんま興味ないんで見ないけどジャージにピチパン履いてるのにチェーンがキュルキュル鳴ってる人は見てしまう
特に春、暖かくなってくるとたまにいる

523 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 14:31:25.23 ID:UUcjTKJl.net
チェーンというかスプロケットでしょ見るの

524 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 15:13:29.01 ID:W7nzY3tY.net
漢ギアか判断するよな

525 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 15:14:00.05 ID:/F7pb8c9.net
フレームがピカピカでいい感じの色目だと目についてどこのメーカーのか見てしまうけど

526 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 16:00:39.33 ID:r7IqbJIU.net
自分が昔ネット上の計算式でリンク数を計算し、その通りにしたらハイが口伝のような垂直位置でさ
前52T後ロー34Tでテンションプーリーが横15-20度くらいの傾斜になる
乗り易いしチェーン脱線も起こる気配ないし絶妙だと思ったけど、最近はハイ位置を横40度くらいの潰れたS字が色んな場で見るようになって
そういうのはチェーンリングが小径の場合も多いものの、しかし普段のハイ位置自体、弛んでいるというかテンションプーリーの圧を感じられず
通常のチェーンリングサイズでもそんなリアディレイラーの組付けを見かける
むしろディレイラーまでやや斜め後方に取り付けられている風でさ
族が二輪のマフラーを斜めに加工するようなノリなのか?それとも近年の自転車構成はリアディレイラーをそう取り付けるのが主流なのか?機能に問題はないのか?と疑問ばかり募った

DQNの多いYsとはいえ、Ysの店売りまで
//velograph.jp/2017/03/05/campagnolo_rear_derailleur_adjustment/
↑適当に検索しても出てくるこんな風のチェーン長さを見かけるのよね
むしろロー端の時に垂直位置なんじゃねーかっつーくらい
まあ客の好みに任せるため、敢えて車体へチェーン長さを合わせず新品チェーンをそのまま案内している線もありそうだが

でも道路で走行している自転車でも見かけるんよなー
走行に影響出ないもんなの?

527 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 16:07:17.28 ID:nPe40vO9.net
見るのはインナーケーブルの末端の長さだな
だらしなく長く飛び出てる人のは走りも雑

528 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 17:36:13.64 ID:WXCYbPV4.net
> ディレイラーまでやや斜め後方

それは単にシャドウタイプのディレイラーだからそういう取り付けになっているだけでは?
族のマフラーとか例えがおかしいですよお爺ちゃん

529 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 17:42:25.64 ID:P7fbDc9x.net
>>527
無精髭みたいな感じなんだろうな
俺もボーボーだしこういうふうに見られてるんやろなあ・・・

530 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 18:01:51.81 ID:WeisHGVW.net
チェーン清掃給油してもキュルキュル言いっ放し。
クランク、BB、プーリーもグリスアップしても直らない。

531 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/10(金) 18:16:07.85 ID:r7IqbJIU.net
>>528
なるほドゥ!要は高価格帯のRDを真似て、もしくはそうやるものと勘違いして取扱者がブッパしちゃってんのか
ルック車の進化系みたいな現象だな
やっと納得した

シャドーのテンション減少によるガチS字も、見た目は潰れているようで、適切に密集させたならば荒地にも対応可能なほど頑強となるのね
高気密で安定を図る仕組みはミッション系に多いけど、そうしたもんを自転車へ持ってくるというのが何とも言えんな
こないだの電気系チャリメカといい、そうまでして自転車に乗る〜?みたいな

シングルテンションリアディレのチェーン長さがどういう風になるのか分らんけど、従来型でブッパしてる人達が事故に発展するほどの問題ではないことを願いたい

532 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 01:45:34 ID:AV36/bz+.net
長文の割に内容が割とどうでも良くて寒いね

533 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 07:50:08.66 ID:7oJKce1/.net
ボトムブラケットのネジ山潰れたからねじの切り直し頼んだら5万かかるって言われた。
妥当な金額ですか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 07:58:50.88 ID:vAC29isv.net
>>533
パークツールのねじ切りツール自体、値段高いからな
そんなもんかも

535 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:51:21.43 ID:FICaOlsv.net
>>530
諦めて新しいチェーン買えば良いじゃん。そんなに高くないし。
で、暇なときにキュルキュルチェーンをメンテして無音に出来るかチャレンジする感じで。

536 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:59:33.06 ID:XClYAvDq.net
>>533
均等に肉盛り溶接する
下穴を開ける、
盛れてない箇所を再度肉盛り溶接する
下穴を開ける、
タッピングでネジ切りする
アルミの場合は時効硬化処理をする
塗装は無し
5万は良心的価格

537 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 08:59:53.06 ID:OM5Mkwdq.net
ホーザンのタップなら1万で買える
使ったらフリマで売ればいい

538 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:11:09.78 ID:0rVcLdkB.net
>>533
高いと思う。他を当たれ

539 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:18:11.80 ID:05O3oRk4.net
スレッド切り直すだけだけなら高すぎ(具体的には10倍以上ボラれてる)だけど、
状況次第だからなんとも言えない。
店に工具なかったらそれぐらいはボラれる可能性もあるし(自分なら万が一頼むとしても
そんな店で頼まないけど……)、再生不能レベルにスレッド潰してたら溶接で肉盛らないと
ならないだろうし(チャリでそんなことが可能なのかはしらんけど。特にカーボン)。
まぁ、BBのスレッド潰すなんてのは、あり得ないぐらい雑な自己メンテが原因なんだししょうがないわね。
てか、その値段だとラグとか溶接引っぺがしてBBシェル交換しようとしてるんじゃないの?
それだったら5万ぐらいはかかると思うし、5万でも安い気もする。

540 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:18:17.82 ID:dGPMrr/g.net
他人のフレームのトラップ付きBBネジの修正って、考えただけでもおっかないね
お金もらってもやりたくないな

541 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 09:50:13.02 ID:vAC29isv.net
>>539
>10倍以上ボラれてる
の部分だけど新車とかで塗装が載ってるネジをさらうぐらいなら15分作業だよね。これなら2000円とかだと思う。

でも5万円の見積もり出すってのはかなり強気というか、やばい壊れぐらいかと推測。どういう作業するのか興味あるし、試しに依頼してYouTube上げてほしいな

542 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:09:02.12 ID:heqGlhIw.net
そもそも現状がどんな感じなのかね、

543 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:11:00.13 ID:VPHsF3zR.net
>>534
何であんなボッタクリ工具の売価を基準にするんだよ?
そもそも、元々ネジ切られた奴を浚うだけでどれだけ消耗するか?って話だ

んな困った人の足元を見て騙して高額をふんだくろうなんてクソな店とは縁を切れよな

544 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:19:08.97 ID:/+rge1QJ.net
昔、コッタレスの斜め挿しでクランク溝を削り取った猛者がルック車にいたな
部品の整合性とかなんとかyoutubeで解説・・・

BBはクランクより硬いけどBB軸にガイド代わりのダミーを付けられるし、施工時の工具脱落や斜め挿しが防げる
大変な部位だからこそ対策が沢山紹介されている
事前に軽く調べもしない説明書読みません系なんじゃないの?壊す人ってさ

545 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 10:27:03.04 ID:/+rge1QJ.net
あとタップは溝の入り口をかじってボルト類が入らなくなった場合と、溝そのものを駄目にした場合があるよね
後者じゃ機能を失った溝の補填をしないと穴のサイズが変わる、当たり前だが
完全に別物で労力も段違いだよ

546 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 12:25:35.08 ID:luSaZqod.net
スクエアBB軸の固着で、コッターレスクランク抜き工具をちゃんとセットしたが、
アルミクランク側の山が抜けた事有るわ。
アルミ地に雌ネジ直切りのシートクランプでも、ボルトの伸びを感じる前に雌ネジがリコイル的に抜けた事があるわ。
2例での共通点は共に雌ネジがアルミである事。
シートクランプの事例では、同じアルミ母材に直で雌ネジ切られたステムでは経験した事が無かったので驚いた。

547 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 12:37:58.53 ID:luSaZqod.net
シートクランプはロードバイクに新車購入時に付属していたもので、
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アルミ シートクランプ SPC02700
っポイ感じでamazonのレビューにも同様に捩じ切ったレビューがあった。

548 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 13:32:13.51 ID:FICaOlsv.net
>>546
アルミ材の各種熱処理をちゃんとやってなくて均質化に失敗しているとそういう不良が出ると思う。
メーカーの材料調達先でしか判らないので購入時に見た目で判断できないから不正が横行しやすいね。

549 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 13:41:08.39 ID:/+rge1QJ.net
アルミは柔らかいしね
コッタレスの仕組みは棒を押し込んでクランクの浮きを作る工具だから、溝は工具を留めるためのものであって回転に関係しないんだけどな
しかし現実にはフレームとクランクとコッタレス抜きの3点を固定せずに加圧して、クランクまたはコッタレスのどちらかが施工者の手の動きと一緒に動いちゃっている
その時に不必要な回転が発生し、アルミ素材だと特に削れやすい

そんな俺もシマノ備え付けのVブレーキボルトを、こっちの方が奇麗で高品質だからって支那工場産ルック車へ流用し、そのままVブレーキ台座そのものをねじ切っちまったことがある
ドッペルの初期202で色んな構造的欠陥を内包していたから、カンチブレーキなどにせず廃車にしたった
2万程度の自転車に工具代込み10万くらいで色々細工していたため愛着と喪失感が大きかった
ま、有名なシートクランプの絞り不良で俺の202にも横ヒビが入っていたから「もう乗るな」っていう啓示だと当時思ったわ
ミリ・インチは確認したはずだし、その件で初期ボルト類の流用や換装は極力しないっつー鉄則を痛感したよ

アホなことは大半の人が経験していると思う

550 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 13:55:25.74 ID:/+rge1QJ.net
ギザプロって純国産だったのか
日本にフィニッシュラインを卸しているところだそう
サギサカもそうで、関西地域に自転車部品屋が多いね
いずれも昭和くせえシティサイクルで何とも言えんわ

寡占で悪名高いアサヒサイクルも関西、まったく別の会社らしいサイクルベースあさひも関西
最近ダイワサイクルが増えて「おおー関西系かー」と思ったが、実は殆どの自転車業者が最初から関西だったことに驚く

551 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 14:05:05.70 ID:DxOzRCH9.net
なげぇ

552 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 14:14:41.44 ID:XWyJZ+7x.net
コッタレスちゃんとシマノ製のを使ってるのか?
中国製の安ものたくさん売ってるけど、微妙な精度の荒さがパーツの破損に繋がる。シマノを正しく使ってパーツが壊れたならそのパーツが安物で問題あったわけだから諦めもつく。

553 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 15:28:01.88 ID:20EcDU9R.net
つかねーよ

554 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 16:02:22.52 ID:jOG+FJQ0.net
>>550
サギサカもこないだ倒産したハチスカも愛知県だから関西とちゃうで
ついでにミノウラは岐阜だから愛知も含めて東海地方だからな

まあ、自転車業界が関西を中心に存在してるってのは確かにそうだよね

555 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 16:49:01.34 ID:1oIEaBRk.net
>>546
同じ事やったんだが、固着と思ったら、実はコッタレスボルトのワッシャがクランクに残っていた。

556 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 19:24:24.49 ID:/+rge1QJ.net
愛知で個人的に好きなのが丸八、自転車系昭和風金物でたぶん日本一だな
クロムメッキも意外と頑丈、むしろ支那産の塗装より丸八工機さんのクロムの方が頑強・防錆でやんの

そうなると中部地方もそれなりにあるのか
ダイワサイクルが関東から消えつつあったのを常備すると知って喜んだんだけど、肝心の取扱規格が正爪中心でほんま切れそう
「うちで扱ってるのはみんなこれなんで」っつって完成車を売ってるチェーン系チャリ屋の多くが言いやがる、一周回ってマイナーだから!それ!!通販での部品調達がきついんだよボケが
これだから国内シティサイクル完成車市場は自己メンテに不向きで嫌なんよね

557 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/11(土) 19:45:18.88 ID:/+rge1QJ.net
ゾンアマのコッタレス抜き3選だと
PWT = 俺もこれ、しかし六角でしか回せないから加圧に乏しく古物修理に不向き、物は良い
スーパーB = 安定のゴミ、これや支那系ノーブランドはほぼ同等品、十八番は「1回しか使わない工具だしこれで十分」→「舐めりました」
シマノ = 重量と剛性、良品、コストがPWTの2倍、重さに油断するとガチ支那ルック車とかの低品質素材は位置ズレ→脱落→溝破損を招くんで注意

こんなもんだな
あとは気分でパークツールを選ぶか否かって感じ

558 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 00:36:27.14 ID:BBJsNTl+.net
当方、24インチママチャリの内装3段ギアでアジャスター無し
後輪を思い切り後ろへ引っ張ってもケースの中でカラカラ音がするぐらい
チェーンが伸びてたるんじゃったんで交換しようと思うんだけど
店頭で内装ギア用のを選ぶだけでいいのかな
他のは無変速用と外装6段用だったんで

559 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 02:28:34 ID:W81nrFlv.net
アジャスターが何の調整機構の事を言っているのか不明。
内装3段のチェーンはシングルスピード用な。

560 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 03:22:14.82 ID:kRIANnHN.net
>>558
チェーン引きが無いって事?スペース的に可能なら追加しておくと調整楽になるよ。
チェーンは変速なし用、1/8インチ幅だね。リンク数かぞえて切り詰め必要なら1/8チェーン対応のチェーン切りもね。

561 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 10:57:52.85 ID:UHU72jO4.net
昨日、ポタリング途中で自分のMTB眺めてたら
塗装の段差見つけたんで調べてみたらアルミフレームボッキリ割れてやんの

しばらく気が付かずに乗ってたんだな。
フレームの補強パイプの根本だったんだが 見積もりだしたら
フレーム交換だとウン万円コース
で、ネットで調べたら金属接着剤が凄いって事でゴリラグルー買って
塗ってみた。
別にガチで未舗装路走ったりしないんでこれでなんとかごまかせるといいなぁ。

562 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:11:24.13 ID:yKhjvDpH.net
大丈夫なわけ無いだろ

563 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:22:26.55 ID:0rfYhNLN.net
フレーム交換ウン万円ってめっちゃ安くね?
全パーツ総移植工賃とフレーム代考えたら

564 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:24:37.37 ID:rmUvpwMR.net
折れたところだけ綺麗に疲労してたならいいけどね

565 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:26:39.49 ID:UHU72jO4.net
と思うじゃんか?
最近の接着剤は凄いらしいぞ下手な溶接より強固らしい。
600kgを接着剤で持ち上げられるか
https://youtu.be/BMSKBRo4W7Q?t=405

ゴリラボンドは剥がれる前に金具がぶっ壊れるw

566 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:41:03.27 ID:KKmHnrKH.net
お前の命安すぎないか?

567 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:41:36.49 ID:YYqceFCH.net
割れるほど荷重がかかる場所に接着剤とか...

568 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:42:36.97 ID:j50yo+oS.net
シマノのクランクも接着剤だぞ

569 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:53:07.04 ID:UHU72jO4.net
>>568
そういやそうだったな。 しかもデュラエース
まあ、あくまでも補強フレームの付け根の溶接された部分が割れてたんで
アルミのフレーム材自体は割れてない感じだから
その割れてる溶接箇所の隙間にゴリラ流し込んでみた。

これでしばらく走って接着箇所が外れないようならイケるな。
フレームが届くのに一ヶ月以上かかるって話なんでその間乗れるかどうかが
決まる。 たぶんポタリング程度なら乗れそうだけど。

570 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 11:56:34 ID:W81nrFlv.net
接着剤が効果を発揮する為には、
接着面が変形しない、接着面積がある程度必要
点か線で接着しても溶接同様の強度を示すなら良いんだけれど、そんな製品は知らない。

571 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:12:39 ID:lQZDh9TT.net
まぁ旅客機の翼も接着らしいし

572 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:24:48.87 ID:YYqceFCH.net
金属用接着剤は強力だから大丈夫という考えが女みたいでバカっぽい

573 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:30:04.30 ID:z4YFHc2W.net
>>571
プラモみたいに羽がもげたらギャグ漫画だな

574 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:42:35.32 ID:WW9jvyyR.net
そりゃ、接着は基本広い面積を接着すること前提なんだから強度上がるよ。
比べるなら、同じ面積均一に溶接(例えば摩擦溶接とか)するか、接着面と同じ断面積の
無垢材じゃなきゃ意味ない。
チャリのフレームみたいな接着面が異常に狭いもんを接着とかマジキチ。
カーボン巻いて固めるとかならともかく。

575 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:48:39.66 ID:5FdOAHKT.net
人生初!
ダイソーのシール剥がしスプレー、何となく思い付きで購入したらそれなりに効果あんのな
よりマシなもんをと通販見ると、剥がし剤の殆どが複数回利用を前提としたものか、完璧に養生して換気も徹底しなきゃ駄目っつーくらい強力な溶剤の二択だった
百均でも1回でそれなりに取れたから800円くらいのと大差無いのかもしれん
何度もこすれるガラスの下地に対して使用したからだとも思える、これを下地への影響が少ない用途目的だったら800-1500円帯なんだろうね

しっかしシトラス系の匂いだがマスク無しで室内運用したら身体が拒否りよったwww

576 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 12:58:59.60 ID:5FdOAHKT.net
中学校の木工用ボンド運用でも木材加工の間に塗った後、さらに釘を打ち込むよな?
お前ら接着剤を過信しすぎてね?wそもそもお前らが語るような運用を本とした類いの話じゃねーだろww
塗布面積の主張も正論だし、平だろうと複雑だろうと勘合部分が完全に一致してなきゃ話にもならん
そして接着剤が素材以上の強度などを有していようと、今度は新たに作られたその接着剤と素材の境目がウィークポイントになるわけ
接着剤側が新素材とかで強力であればあるほど、落差によって破損になる
素材の均一さを失った時点で安全性の担保はゼロでしょ
さらには荷重や振動、慢性的な負荷が加わる部位ってんじゃぶっちぎりのマイナスだわ

こんなことも理解してないの?wwwwwwwwwwww
終いには完全に別の畑である重工業とかでの運用例を出したりしてバカすぎる(笑)
自分に言い訳したいだけなら最初から他人の意見を求めんじゃねーよwww
そのまま運用して自分の命だけを秤に載せろとww

577 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 13:07:37.09 ID:W81nrFlv.net
シール剥がしはドライヤーで炙って接着剤を柔らかくして剥がす。
残った糊はガムテープでペタペタを試して、ダメならパーツクリーナー。

578 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:05:13.77 ID:4ePyyLqN.net
シール剥がし&塗装前の脱脂はミツワソルベントがさいつよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 14:35:16.71 ID:1qpOkWJW.net
昔のロウ付けだって作用は接着剤みたいなもの

580 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:05:16.34 ID:m770jH9g.net
とりあえず危険だから辞めておこうって事で良いんじゃないの。

581 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:25:02.39 ID:pGl4pGOo.net
継ぎ足しタイプのバルブエクステンダー買ったけど空気漏れする
欠陥品掴まされた

582 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 15:25:47.52 ID:2TcCgTXu.net
シールテープ巻いてみたらどうかな。

583 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:10:44.69 ID:UHU72jO4.net
特に接着は一見すると特殊に思うかもしれないが、自転車にとってはもっともポピュラーな方法と言える。
例えば「ラグフレーム」という言葉をよく聞くと思うが、あれは分類上は溶接ではなく接着だ。
カタログなどに載っている作業風景を見ると、バーナーの炎を扱っている職人たちの写真から「溶接」というイメージを持ってしまうかもしれないが、ロー(ロウ)付けというものは半田付けのように、比較的低い温度で溶ける合金(ロウ)で母材を接着しているに過ぎないため、母材自体を溶かして融合させる「溶接」とは大きく異なる。

584 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:22:43.05 ID:pGl4pGOo.net
>>582
ありがとうございました!

585 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:25:49.71 ID:W81nrFlv.net
ラグは糊しろ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:31:19.97 ID:5B1SlWzY.net
>>583
ロウ付けは接着とは別物。母材とロウの境界上で合金化し溶着している。

587 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:36:45.26 ID:Lp34ixGz.net
正当性を一生懸命説明してくれる人好き♪
ついに接着≒溶接(ろう付)まで行った。

588 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 16:59:03.55 ID:75nF8zQn.net
炭素繊維を接着剤で固めたフレームなんて危険だよな

589 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 17:04:34.29 ID:uqkcUCTb.net
3D出力したチタンラグでカーボンフレーム作ってるところのやつ
凄いなぁ絶対切削じゃ到底無理な構造で作れるんやね未来を感じるわ

http://i.imgur.com/urF4KGF.jpeg
http://i.imgur.com/CqFoBuw.jpeg

590 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 17:14:52.34 ID:2NF3Od5t.net
>>589
チタンでこれすげえな
でも高いんでしょ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 17:18:41.15 ID:qy3qPX6V.net
単純な形のパーツならそりゃ鍛造とかの方が強度出せるんだろうけど、こういうのはとにかく自由に設計できるのが強みだよね

592 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 17:34:55.75 ID:uZVWgm/T.net
調べたら2015年の古い記事だけどフレーム重量850gで7000ドルって書いてる

593 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 18:35:38.14 ID:uLBFq6oI.net
こんな構造でトップチューブに座ったりとか設計の想定と違うところに力が加わったら
クシャッと壊れそうだけど凄いな

コントロールテックのシートポストは日の字断面で強度出してたな
日の字目の字十文字のアルミチューブはよくあるけどこういうのはプリンタしか無理だね

594 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 19:55:43 ID:W81nrFlv.net
リムみたいに引き抜きだか押し出し材ならOKじゃね?

595 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 19:56:35 ID:W81nrFlv.net
読み間違えたわ
スルーしてくれ

596 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 20:10:19 ID:uOajW3Yd.net
>>578
これは良いものを教えてもらった!
早速ポチる事にする。

で、中サイズはヨドバシの方が還元ポイントも含めて
400円位安くなってたよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/12(日) 21:38:04.87 ID:MZBzOgY4.net
7速専用ホイールからシマノRS500の11速対応ホイールに7速スプロケをつけてみた。
リアディレーラーの調整の仕方も覚えれたし、軽くなって回転もよくなったし満足じゃ。

598 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 02:49:51.87 ID:EMO/24sK.net
よし、次は8sや
スプロケめっちゃ豊富で好みの見つけやすくて楽しいぞ

599 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 09:51:45.72 ID:+vjQygw2.net
電動アシスト自転車の内装三段のラチェット音がガチャガチャうるさくて、ダメ元でプッシュロッドの穴からプレミアムグリスをかなりブチ込んだら、音が静かになって、ギア周りも軽くなった。

バラしてグリスアップしないとだめかと思ってたけど、プッシュロッドの穴からグリス入れるのって基本中の基本だっけ? ここからギア内部までグリスが浸透するとは考えてもなかったんで。

600 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 10:13:15.70 ID:NSxWkvrB.net
>>599
隅々までは行き渡らないけど有効だね。
冬場の事を考えると専用の白いグリスのほうがいいかも。
ネバいグリスだと動作不良起こすね。
寒くなりラチェット音が静かになったら分解給脂推奨だね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 10:30:16.56 ID:+vjQygw2.net
>>600
内装ギア整備って検索すると、バラしてグリスアップのしかでてこないんで、まさかここからグリス注入して効くとは思わなかったんです。

白いグリスにしたかったんですが、アマゾンで売り切れだったのでやむなくプレミアムグリスでした。次、タイヤ交換するときまで持てばいいかなと。

602 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:23:06.92 ID:y/GSkiuW.net
>>601
オイルディッピングが検索して出ない訳が無いので嘘やん

603 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:27:00.78 ID:Peovs3lK.net
次は リア12−32を リア11−42ぐらいにして峠ぐらいの登りをもっと楽にしたい。

604 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:42:29.01 ID:y/GSkiuW.net
ラチェット音がガチャガチャ言う訳が無いので、ソレも嘘。
プッシュロッドと、ドッククラッチが潤滑されてスムーズに適切な位置に戻るようになっただけかと。
戻りが悪いと変速調整不良と同様の症状が出る。
プッシュロッドを押し込む方は人力なので問題は出ない
戻りの方はハブ内のバネとドッククラッチの潤滑次第なので
バネの力が弱まったり、潤滑が悪くて引っ掛かると変速調整不良状態になる。

605 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:44:15.41 ID:7Lz5gUIE.net
>>517
歴史的には外側だけ、内側だけはハーフリンクと呼んでたみたい。
https://bicycles.stackexchange.com/questions/55220/do-half-link-chains-work-on-any-bike-and-what-is-their-purpose

2コマなのに1リンクというのが直感的でなく間違えやすいので、外側+内側で2リンクと呼ぶようにしてるんじゃない?

606 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 11:55:28.10 ID:y/GSkiuW.net
>>605
https://www.bikebros.co.jp/brand/523040/posts/detail/15762
https://www.bikebros.co.jp/marketing-assistant/post_tmp/523040/5d5fa000cb766.jpg
バイクはプレート=リンクやね。
シマノマニュアル引用っぽい画像では2リンクって書いてある。
http://donchari.com/wp-content/uploads/2019/03/1d28730f0a98aeb347faff6667d19fda.png

607 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 12:11:03.29 ID:tjSkoBFq.net
以前、試しにプッシュロッドの穴からシリンジで20gくら押し込んで暫く乗ってたらスプロケ内側のプラ輪っかの隙間からグリス溢れてきたわ。
その後中身引っこ抜いてみたらハブシェル真ん中付近に掛かる爪の付近がグリスで埋もれてた。
溢れてきた大リテーナー付近と真ん中付近まではグリス届くみたいね。

608 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:08:18.30 ID:V//f34yU.net
>>602
それは見たけど、なんのためのやるのか理解できてませんでした。内装ギアのグリスアップは分解してグリス塗りこむものかなと思いこんでましたので。

609 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:16:43.95 ID:BmwMVKVH.net
グリスだと硬すぎる
グリスアップというよりオイル交換に近い

610 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:20:08.33 ID:5L+ABWJZ.net
>>608
シマノの説明書読んでから書き込めよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:32:27.33 ID:wdr6sFdo.net
増ちょう剤が異なるグリスを混ぜるとあかん
というのが気になってググったけど内装用グリスはカルシウム石鹸だった

612 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 13:44:50.70 ID:OQUn9p+g.net
>>608
以前は専用グリス塗り込みだったんだけど、最近は専用オイルに漬けてやる方法になったね。
持ちはグリスのほうがいいけど各隙間に楽に確実に届くのはオイルのほうだね。あと店での作業の簡略化の意味もあると思う。
専用グリスはかなりの柔らかさなのでプレミアムグリスだと硬すぎるかもね。
今回は全部入れ替えたわけじゃないから即影響ないかもしれないけど、変速がトロくなったり噛み合わない感触出たらすぐやり直したほうがいいね。
特に電動はフルパワーでガキッとやると一発アウトの可能性もあるよ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 14:05:23.32 ID:za59apVI.net
>>610
マニュアルまったく読んでなかったです。

>>612
白いグリス取り寄せたので、夏期休暇にでもバラしてみます。プロじゃないのでオイルは逆に面倒そうですね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 14:47:39 ID:y/GSkiuW.net
シマノの英語版の内装3段ハブのマニュアルには、
動作不良時のトラブルシューティングのフローチャートや、
分解整備時のグリスアップポイントを記した記載がある。
日本語のマニュアルにはその辺の記載は無い。

615 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:40:53.73 ID:K8FMxtTI.net
8段はお風呂に入れて、11段はお注射で抜いて、フラッシングして抜いて、2回やるのはいいのだけどハブネジ穴にチューブの先の金具をねじ込むのがもう大変やりづらい
3段はそこまでしてやっても、所詮3段では使い勝手が悪すぎる

616 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 15:57:38.39 ID:y/GSkiuW.net
個人の感じ方の差やな。
ギア比下げたら、内装3段ええよ。
3速、平地巡航(余裕あり)
2速、向かい風、加速、軽い登坂
1速、出足、登坂専用
位に設定している。
ケイデンス90位に上げたら変速してケイデンス60位になる。
急がなければ、重ければ1段下げてケイデンス90位で回してりゃ、
速度は出せないが体に負担を掛けずに走行を継続できる。

617 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 17:09:38.11 ID:7daBj/z+.net
ゴリラボンド乾いたと思ったから乗ってみた。
乗って10mも走らないうちに「ペキ」って音がして外れてワロタ。

まあ当たり前っちゃ当たり前だよな
早速リアフレーム注文したわ。 送料込で8万円くらいして泣ける

618 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 17:20:11.58 ID:ZucfU4zS.net
接着剤で貼り付けるための下地処理も何もしてないんだから当たり前だろ
小学生だってわかるよ…

619 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 17:23:17.70 ID:K8FMxtTI.net
フロントだけ太くてグリップ重視のタイヤにしてみたけれど、先駆者の体験談聞かせておくれ

620 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 19:56:57.98 ID:5L+ABWJZ.net
>>614
英語版だと内装ハブにはディーラーズマニュアルよりもっと詳しい
サービスマニュアルがあるのね
日本語版掲載しないのがシマノらしい

621 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:27:02.77 ID:ufQU3Nqh.net
BBシェルのネジ山がおバカになっていることが発覚し、怒りのホーザン ハンガータップ購入。
まぁ、おバカだったのは自分だったかもしれないんだが。

バラ完趣味があるので、持っておいても損は無いか…。

622 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:30:13.13 ID:ErX4JTJL.net
>>559
確か「内装」って書いてあったやつがあって
それ買っちゃうところだった

>>560
そうそれ
それを取り付ける場所がそもそも無いようで
これまで何台か乗ったけど装着されてるのが折り畳みの1台だけだった
そしてチェーンはやっぱり無変速用なのか

レスありがとう
このスレ進行速いな

623 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 21:30:40.87 ID:JFDGtKdx.net
うん
馬鹿

624 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 23:16:09.46 ID:fV3CaUp8.net
自分でパーツにメッキかけたことある人いる?
カッパーのパーツが欲しいけど全然ないから
銅メッキかけてみようかと考えてる

625 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 23:38:31.00 ID:wdr6sFdo.net
やったことはないけど銅メッキは速効で錆びるよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 23:46:28.51 ID:GLccfdId.net
アルミパーツだったらメッキじゃなくて、アルマイト加工して染料入れる方が良いよ。
というか個人でやるとして、猛毒のメッキの廃液どう処理すんの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 23:52:55.49 ID:3KQwO5kI.net
下水に流す以外の選択肢あるの?

628 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/13(月) 23:58:25.82 ID:xeQb0Sc5.net
下水はやめろ
せめて地面に埋めるとかにしろ

629 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 00:26:58 ID:EfqJ93wN.net
高校生の頃授業で銅メッキやったな
サンポールで亜鉛メッキとかは今でもたまにやる
廃液は残してまた使う

630 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 11:03:34 ID:MY0C3t9D.net
エドコの10速のカセットに11速スプロケットを付けるロックリングが売ってるんですけどこれってエドコのスプロケット限定なのか知ってる方いますか?
シマノの11sスプロケットと一緒に使えるなら買おうと思うんですけど

631 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 12:00:05.62 ID:vSPm9AgV.net
>>630
https://www.trisports.jp/products/2613/
公式見ろろカス、って言っちゃうわ流石に。

632 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 12:10:01.91 ID:vSPm9AgV.net
https://www.trisports.jp/products/2609/
10速のフリーボディに取り付け可能。【下記にご注意ください。】
※10速フリー用の専用ロックリング(赤)が別途必要です。
※10速フリーに取り付け時には、全ての歯がトップ側に寄るので、フレームによってはトップギアがフレームに当たる恐れ、およびチェーンラインのずれによる変速調整時の不具合が発生する可能性がございます。
26,400円 (税別価格 24,000円)

ネジ山の長い専用ロックリングを使う事でフリーボディーにスプロケットは固定できるが、
10sスプロケットよりもトップがフレーム側に寄る。
フレームに擦るかはハブとフレーム次第
上記スプロケット専用と言っているのでシマノの11sスプロケットでの使用は自己責任

633 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 13:55:09.88 ID:T3dzg4Do.net
アルミフレームでエンドの溶接部が盛り上がってるのとか接触しちゃうかもしれんな


…削ろうや

634 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 15:01:11.46 ID:t+eNZZ4Z.net
>>632
サンキュー
結局やってる人見つからなかったから試してみるわ

635 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 16:24:33.89 ID:ivDdO7V+.net
数年放置した100円ハサミ、流石に怪しくなったんでふと気付いたミシンオイルをクッキングペーパーで塗布
様変わりしてワロたww
塗布の加減に悩ましいが、金属とオイルの重要性を痛感するよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 17:22:05.76 ID:sF+TBk1v.net
ターリーの6Sのディレイラーとスプロケとシフター買ったんだけど、どうせならスプロケ7Sにすればよかったな

637 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 17:40:50.56 ID:8MaNfRqT.net
>>636
ターニーのパチモンがあるのかと思ってググっちゃったぜ

638 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 17:43:13.76 ID:qz29v5Iy.net
思い出のターニー

639 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 18:06:01.68 ID:c7pXeUmC.net
マーニーな

640 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 18:10:41.04 ID:WdkKkCTP.net
ターニーと一口で言ってもグレードがさらに細分化されてて品質がピンからキリまであるから
よく見極めて交換しないとだめだぞ

641 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 18:54:15.64 ID:jMi+Y5tV.net
ザクでガンダム破壊した奴じゃなかったっけ

642 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:22:20.34 ID:dQYEe6ws.net
スプロケやチェーンにオイルが固まってディグリーザーじゃ落ちないんだけどどうやったら楽に落とせますかね?
ドライバーとかで地道に削ってなんとかって感じでした

643 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:39:06.71 ID:Ya8sf2F8.net
>>642 ワックスタイプ使ってたってこと?
ディグリーザーの使用量増えるけど、2㍑ペットボトルにチェーン入れて浸け置きしておけばある程度溶けるんじゃないか。

644 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:49:51.24 ID:T1AEi6UY.net
>>636
なにからターリーの6Sのディレイラーとスプロケとシフターに変えたのかが一番気になる。
最初から最低でも6足ついてる野郎に。

645 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 19:59:50.25 ID:WX0219Jq.net
>>635
わかる
学生の頃、化学にまったく関心なかったが
自転車や車きっかけでメチャ興味持つようになった

646 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 20:06:36.98 ID:qWkY6XA5.net
200~300番くらいの紙やすりをジョキジョキ切り続ければ切れ味復活するぞ

647 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 20:30:17.41 ID:vSPm9AgV.net
>>642
楽に→交換
外した汚いのは暇をみて洗浄。
不揮発性の油で油汚れを溶かして洗浄
揮発性の油だと、油汚れを溶かす前に揮発してしまう。

648 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 20:32:49.95 ID:vzRSRBOa.net
>>642
遅乾性のディグリーザーかな
俺は使い道の少ない556を使い切りたいから代用してる

649 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 20:57:34.51 ID:YOiW9vCe.net
>スプロケやチェーンにオイルが固まってディグリーザーじゃ落ちないんだけどどうやったら楽に落とせますかね?
無理に落としても、オイルの固まりと一緒に金属も削れて摩耗して、スプロケもチェーンも不具合 不調でてすぐつかなくなるから。

今のチェーンとスプロケ諦めてさくっとスプロケ チェーン二点新品交換や。

650 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 20:59:54.84 ID:ZtHxaMIh.net
スプロケットは
デニムヤーンと言うデニムの切れ端みたいな丈夫な紐に
クレンザーやピンク石鹸みたいな研磨剤入りアルカリ洗剤をしみ込ませて磨けばええんやで

651 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 21:12:13.47 ID:vSPm9AgV.net
>>649
汚れが酷いと、チェーンの内部の汚れをキレイにするのに、
注油→使用→クリーニングを2~3回繰り返さないと本来の軽さにならないので、
8sの低グレードなら交換が手っ取り早いのは間違い無いが、
摩耗状態に問題が無ければ、ちゃんとクリーニングしたら普通に使えるやろ。
タール状に汚れたチェーンって、砂埃とかがチェーンの中に入り込めないので、
意外と摩耗は進んでいなかったりする。

652 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/14(火) 22:13:40.36 ID:CvSzSoCn.net
ワイヤーブラシでええやん

653 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 08:47:36.14 ID:PueTpp8M.net
上の方で栓抜きの話題があったけどSPDクリートでもやれるんやねそりゃそうやなぁ
http://i.imgur.com/LINVqvj.jpeg
http://i.imgur.com/1w7EzAy.jpeg

654 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 08:49:53.85 ID:iiLcjqif.net
灯油からパークリでいいよ。別にシール入っているわけでもないから。ちゃんと後で給脂しておけば

655 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 11:29:17.02 ID:Fkssn9EL.net
DIYでパーツのアップグレードなどで不要になったチェーンリング、完成車についてい
た3000キロ走ったクランクセット(スクエア)、完成車についていたホイールなど
皆さん、保存されてますか?それともメルカリとかオークション?
 すれ違いならスルーしてください。

656 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 11:33:02.98 ID:I50PNDXL.net
余ったパーツからもう一台生えてきたりもするからとっておく派

657 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 11:35:53.21 ID:5OIuhtPv.net
>>651
この状態だと給油すればするほど、液状スラッジがチェーン・スプロケに回って摩耗が進む

658 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 11:53:36.21 ID:+hY5Pklm.net
>>642
最近自分がやった方法
ガソリンに数十分漬ける
歯ブラシで擦ってもう一度ガソリンで洗う
これで頑固に汚れたチェーンが綺麗になった
俺の中ではパークリよりガソリン最強

659 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 12:37:20 ID:iXH7V09n.net
リスクも最強だな

660 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 13:02:21.87 ID:KvlPgXAf.net
置き場所に困っていないなら所持しておく派
まぁ、ソレ以前に標準装着部品は寿命まで使いたい(希望)派なので、
標準装着部品が壊れたら使おうと思って買ってある物が積まれているわ。
ちなみに鉄下駄ホイールが余っていたら、ママチャリを700c化する。

661 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 13:53:59.03 ID:nY7ukcJ/.net
ガソリンはヤバイ
せいぜい灯油にしとこう

662 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 15:44:51.03 ID:4VfzL3hr.net
>>641
バーニーな

>>644
ぼろぼろママチャリの6S修理しててん

663 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 16:31:02.99 ID:XwPnPtK6.net
リムテープって意味あるの?
なくてもいい?

664 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 16:43:43.90 ID:YRq6ZMQH.net
>>663
だめ
ニップルに当たってパンクの原因になるぞ

665 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 16:44:22.46 ID:HOWxDBNb.net
>>663
最初から付いてる物は意味あって付いてるわけだから外したら駄目だね。
チューブドならチューブに穴あいてパンク、チューブレスなら空気漏れに繋がるね。

666 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 16:48:42.30 ID:4c/PFelZ.net
リヤのスプロケの透明カバーはみんな外すな

667 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 16:57:40.15 ID:kmLTpRjN.net
>>666
まあリアの調整覚えるまではつけといても損は無いパーツ

668 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 17:07:43.08 ID:XwPnPtK6.net
>>664
>>665
なるほどサンキュー

669 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 19:59:35.35 ID:TNo6+6vw.net
>>663
リムテープ代わりに自己融着テープ使ったらえらいことになった。

670 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 21:51:11.19 ID:cUk6g8Re.net
>>653
靴の底であけたやつ飲みたくねえなあ……

671 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 22:13:42.45 ID:S7643Zvb.net
>>669 よくそれを使ったなぁw
俺も新たなるリムテープ(571)ポチった。

672 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 22:52:42.55 ID:Pz5JbB3v.net
栓抜きが無い時はドアのノッチの受けの所で開けられるぞ

673 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/15(水) 23:56:33.05 ID:rqQcZgF2.net
俺はスポークプロテクターを絶対に付ける派
しかしカセット用の爪型は破損しやすく、見た目を嫌う人が多いのもこれ
ボスフリー用ならシマノ純正の雰囲気がガラッと変わる良品もある

しっかしつい最近5年以上放置していた28T用の新品予備プロテクターを「どうせ使わねーだろ」と思ってメンテついでに捨てちまった
シマノは供給していないらしく、これまた失敗したかもしれん
シマノ部品の現行販売品≒在庫はさっさと購入しとくか、次の自転車購入で後輪の形状を吟味する必要がある

シマノの撤退は辛いな

674 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 00:18:13 ID:tbqyJLmi.net
>>673
絶対つける派なのにうかつだったね

675 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 01:37:59.82 ID:Fz1FXRss.net
リムテープなんてセロハンテープだろうがマスキングテープだろうが何でもいい
好きなの貼っとけ

676 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 01:41:36.42 ID:7g0cMemC.net
>>675
お前はそれしか貼るなよ?俺は絶対やらないから。

677 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 01:46:36.79 ID:RXjM3Zbs.net
ダブルウォールリムでチューブ側穴なしリムや、ベロプラグを使えばチューブドでリムテープ要らんね。

678 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 02:16:20.33 ID:qGkd2rcj.net
>>673
自分も付ける派だったけど
ホイールによってはスポークプロテクターとスプロケットの隙間が狭くて
チェーンと干渉するのが嫌になって外しちゃったわ

ボスフリーみたいにスプロケに取り付ける構造ならいいのに

679 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 02:32:08.21 ID:0O2A2/7q.net
>>675
ママチャリならそれでもいいが、ロードだと空気圧高いからある程度しっかりしたもん張らないと

680 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 03:16:20.87 ID:RXjM3Zbs.net
最近の亜鉛メッキ?ボスフリーに付いているような感じの
デザイン、色、サイズ感だったら、あっても悪くない。
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/716/538/100000001005716538_10208.jpg
https://tshop.r10s.jp/auc-ad-cycle/cabinet/i/1/mftz5107434cp.jpg
上記の例だと、メガレンジでも、ノーマルでも、スポークプロテクターがそれぞれ専用の大きさで、不自然な余りが無く、
最大スプロケットを黒にしてプロテクターを上手く溶け込ませている。
http://cycland-masada.com/home/wp-content/uploads/2017/05/%E5%86%99%E7%9C%9F-2017-05-11-16-44-10.jpg
コレだとシマノを主張し過ぎていてウザい。
http://blog-imgs-85.fc2.com/u/m/i/umimichisora/fc2blog_20160405212031018.jpg
コレだとデザインに統一感も無く、プロテクターが余り過ぎ
https://sekisaicling.com/wp-content/uploads/2020/08/S__91865120.jpg
コレは透明でマシだけれど余り過ぎ
とりあえず
しなやかで紫外線等の劣化に強い素材にして褪色、割れ、異音を防ぐ
黒結束バンド固定で良いから、径を複数用意する。

まぁ黒のポリプロピレンシートで自作してろって話ではある。

681 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 03:37:12.84 ID:C4ZNh9F5.net
ほえ~スポークプロテクターもいろいろあってオモシロイねぇ
確かにシマノのボスフリーのやつのデザインけっこう考えられてるね

682 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 04:31:37.51 ID:0O2A2/7q.net
ホイール側にチェーン落ちないための板だから金属でもいいんじゃないか?

683 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 06:43:58.23 ID:E29D9lOe.net
サトウサイクル さとうじてんしゃてん on Twitter:
"@cyclekaigyou 吉川の社長の話だとYSBのアルミリム用シューはコンパウンドが入ってないが、
それに比べV用シューはリムへの攻撃性が高いので、一般車の柔らかいアルミリムへは向いてないとか。
アシストには緑のブレーキシュー使ってくれって言ってました。
BSのシューは製造元がYSBの金型無断使用してるらしい。"
https://twitter.com/zitensha/status/1536627852657201153
(deleted an unsolicited ad)

684 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 07:49:39.43 ID:0O2A2/7q.net
これ嘘ならコピペして回ってる奴も捕まるからなー

685 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 10:01:47.23 ID:wsJ7Wj6q.net
>>682
「スポークプロテクター」で画像検索してみるといい。
金属製も普通に出てくるぞ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 10:42:27.49 ID:RXjM3Zbs.net
スポークプロテクターに関しては、
安物の方がデザイン性も取り付けの収まりも良い、
格好良い高額商品用の物の方がダサいし、収まりも悪いと言う状態
せっかく高い金出して、格好良い自転車買って、コレが付いていたらそりゃ外すわな。

687 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 10:48:07.99 ID:kz7nOq/N.net
スポークプロテクターもカーボンで模様が見えるヤツが有れば、うるさ方を黙らせられそう

688 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 11:16:22.74 ID:TIpjHCDd.net
ロードバイクであの透明なスポークプロテクターつけたまま走ってるのみちゃうと
「へぇw」って笑っちゃうよね。

689 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 11:28:07.05 ID:FgeOGhok.net
アメリカでは義務化されてるパーツだよね、あっちには種類も豊富にありそう

690 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 11:42:39.76 ID:TIpjHCDd.net
アメリカの自転車動画よく見るけどつけてる自転車なんて見たことないけど
https://youtu.be/WGcuc20SqCU?t=72
https://youtu.be/SMgqw_JjtNU?t=17

691 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 11:55:17.64 ID:BRi/B/e9.net
日本じゃあまり見ないけどマビックのスポークプロテクターがデザイン凝ってるのがある

692 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 11:58:48.80 ID:uhnlO2KQ.net
>>690
たしか、販売時に装着が義務化されてるけど、みんな外してから乗るw

693 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:03:15 ID:v3DAx++H.net
カッコ悪いから外してるだけでしょ

694 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:33:16 ID:F0vwc9Bh.net
言うてボスフリーの28Tは乗れたもんじゃない
だから34Tが作られたり後のカセットで32Tを設けている
28T用スポークプロテクターがあっても未来永劫使い道ないんだよなあ
34T用はプロテクの在庫があるのにスプロケ廃番、もっぱら既存の手持ちスプロケへ使ってくれ系

今後新規で売られるか分からんが、カセットのプロテクターをボスフリー調にすればいいんじゃね?と長年思う
爪部分も何であんなに細いのか理解できん、わざと折れやすくしてんじゃん
現行の爪部分を作る工場(笑)がボスフリー用を作っていた工場または技術などを有していない感じ
シマノもそれを増強するどころか事業そのものより撤退したい意向なのが辛い

695 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:48:53.72 ID:RXjM3Zbs.net
アホ過ぎる、
バツ ボスフリー28tが乗れたもんじゃない
マル 現在の前ギアの歯数が大き過ぎる
   ギア比に合った体力が無い。
そういう人にこそ外装6段のシティー車同様の36x14-28tがお勧めです。
700cで36x14tのケイデンス90で回せば30km/h位出る。
貧脚には充分な速度やろ。

俺はボスフリーじゃないけれど、
26街乗りMTBは、前シングルで32x12-28tで結構満足している。

696 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 12:56:38.89 ID:YhEJ49H4.net
>>689
うちのガノーのガリバルディ2は始めから透明のプロテクター付いてたよ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 13:22:44.09 ID:K8ZCf7RH.net
目的はその名の通りスポークを暴れるチェーンから守るってことか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 13:30:25.97 ID:Hkh1vgSs.net
ディレイラーの可動幅をきちんと調整すればスポークプロテクターなんて不要じゃない?
スポーク側にチェーン落ちたの調整方法を知らなかったときだけだわ

699 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 13:31:24.03 ID:kz7nOq/N.net
前3枚付いてたら28Tのスプロケでもギヤ比1以下を達成出来る

700 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 13:32:00.30 ID:hsRPzudI.net
SRAMの紐シフトは調整域以上に動いたはず
シマノは問題ない

701 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 13:38:52.77 ID:RXjM3Zbs.net
プロテクターの存在意義が発揮されるのは素人が使用する場合。
玄人なら、転倒してディレイラーハンガーが曲がっても、
ロー側を使わないと言う対処ができる。
ショップや作業者の調整が完璧でも、運用次第でチェーン落ちは起こる。
そのような場合でもチェーン落ちを防いでくれる完璧な存在がスポークプロテクター

702 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 14:28:33.26 ID:AWzC9MH+.net
ディレーラーの調整って素人が勉強しても難しいですか?オススメのサイトとかあったら教えてください

703 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 14:39:36.50 ID:RXjM3Zbs.net
>>702
シマノのwebからディーラーマニュアルのPDFをダウンロードして熟読。
説明書の記述は、全てが正常に動作する前提での調整方法の記述なので、
長期運用、保管環境の悪さ、整備不良から来る経年劣化や転倒後等の、
正常に動作する状態が整っていない場合の不調は、調整のみで改善しない事が多々あります。

704 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 14:45:23.82 ID:+fohLzOn.net
>>702
簡単のように見えて難しいからマニュアルを読んで色んなブログと動画を何個も見まくってマニュアルと照らし合わせることを繰り返した

705 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 15:12:05.00 ID:RXjM3Zbs.net
リアディレイラーの調整自体は、
動作制限ボルトで外側と内側にチェーンが落ちないようにディレイラーの動作を制限して、
Bテンションボルトでガイドプーリーを上下させて、
スプロケットとガイドプーリーの間隔を、接触音がせず離れ過ぎない位置に調整
変速が上手くいくようにケーブルの張りをケーブルアジャスターで調整

ちゃんとした店で正常動作する商品を購入すれば、調整で触る場所はケーブルアジャスターだけです。
他の3か所は通常の使用ではズレません。
ケーブルアジャスターの調整で動作が改善しない場合は、調整ではなく整備、修整、修理、交換+再調整のいずれか、もしくは複数の作業が必要です。

706 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 15:47:21.69 ID:bTNWpKM3.net
トリプル以外簡単

707 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 15:57:11.16 ID:F0vwc9Bh.net
今思えば国内に溢れる英式バルブシティサイクルの何たる癌体質っぷりか、痛感する
正爪やら昭和パーツやら寡占業者やら全てがそこに尽きる
とはいえ仏式もゴミだと思うんで米式一択にしてほしいよ、そこは一般車両と同じ規格でええねん
そんな業界だからシマノも逃げるんだよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 17:32:23.16 ID:P0WZI2k2.net
>>707
スポーツタイプもタイヤかなり太くなってきてるから米式が有能やな

709 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/16(木) 23:39:14.54 ID:RXjM3Zbs.net
米式バルブに、バルブエクステンダーって有るか?
ロングの英式バルブって言うのも、現状では入手性に難有りだな。

710 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 00:30:32.92 ID:w9aYcK9p.net
シマノのスポークプロテクター固すぎて中々入らんかったは

711 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 00:44:51.35 ID:vvvs3YIj.net
ロードバイクのドロハンにSTIレバーを取り付けるとSTIレバーの取付部によって傷付きますがシムみたいにゴムとか無いんですかね?
あれがあると振動吸収にも役に立ちそうな気がするんですが

712 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 01:07:11.99 ID:UNBnTjQb.net
ディープホイール自体がDQN御用達パーツじゃん

>>710
スプロケ外す際に使用したオイルをそのまま流用し、少し痛いけどスプロケ刃側を持って交互にひねらせればいい

713 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 01:16:26.26 ID:uUtvRW+v.net
>>697
暴れた結果ローギア内側とスポークの間にチェーンが嵌って抜けなくなったりスポーク抉れてしまう事を防ぐ物だね。

714 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 02:15:02.32 ID:conLXlXU.net
質問です。安いホムセンのマウンテンバイクに シマノのディレイラーハンガー「Y52U90320 」
を付けていたのですが、振動で?フレームに取り付ける ネジ or アルミフレーム が削れてユルユルになりました。
この場合どうやって補修したほうが良いと思われますか?

1 ロックタイト等ネジ緩み止めを付けて補修
2 ハンダで隙間を埋めて補修
3 ネジ穴を少し広げて、1段大きめのネジで締めて補修 

3が一番確実だとは思うんですが、手間等考えてなるべく避けたい‥
幸いクイックを締めたらカッチリ固定されるので走行は問題無いのですが
メンテでホイールを外したらポロッと取れる緩さです。

715 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 02:18:50.82 ID:YXF1cRWT.net
写真がないとなんとも言えない
ネジ or アルミフレームって全然違うし

716 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 02:36:49.30 ID:conLXlXU.net
>>715
申し訳ないです、写真を撮れる道具が無くてあげれないです‥携帯すら持ってないのです、
すみません。

717 :714 716:2022/06/17(金) 02:53:34.44 ID:conLXlXU.net
昨日メンテ(ドライブをクリーン)して気づき、外すと悪化すると思い 外して確認しなかった
のですが、今外して確認したところ どうやらフレーム側が少し削れて緩くなったみたいです。

718 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 03:47:32.74 ID:NUY86NRM.net
まだねじ効くなら同径同ピッチのタップでねじ山修整すればいいよ。
それでだめならタップでねじ山切り治し。

719 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 04:15:24.58 ID:wCVUcBzw.net
アルミはネジ山が脆いから気をつかう。ネジ山が舐めた時の絶望感よ

720 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 04:19:06.11 ID:conLXlXU.net
>>718
まだ かろうじて ネジが効いているみたいなのでタップしてみます、ありがとうございます。

721 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 04:59:06.18 ID:YXF1cRWT.net
ヘリサート入れたらどうかな?
あと、こういうハンガーは逆爪には付かないんだっけ
https://i.imgur.com/EPdoMlt.jpg

722 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 05:13:22.58 ID:36qlCFqn.net
>>712 DQN御用達と思う理由は?

723 :720:2022/06/17(金) 06:19:02.81 ID:conLXlXU.net
>>721
こういうパーツもあるんですね、参考になります。

724 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 16:57:46.80 ID:UNBnTjQb.net
俺もこのディレイラーハンガーなら逆爪へ利用可能かと思って探したけど、バイクキングっつーマケプレしか取り扱いしていないや
マケプレでいいなら支那産のパチモン逆爪アダプターも沢山出品されているんで最初から選択肢に入れとる

この手のハンガーは形状を見るに正爪用らしいね
それを逆爪に無理矢理付けている例もあったんだけど、丸み部分がやや横へずれる分、ハブ軸位置を前にしちまう

逆爪はおとなしくターニーのRDを使えってことやな

725 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 22:43:58.87 ID:IeWKJIxp.net
自分でチェーン交換するに当たり
チェーンカッターを通販サイトの評価で見てみたら
安いものはなにかと「壊れる」とあって
物の構造を画像で見る分には
あんな簡単な構造のものが
つまり単純だからこそ頑丈に思えるものが
そう簡単に壊れる?と疑問が沸いた
ねじ式でクルクル回して押し込むだけに見えるのに
どうやって壊れるの?
あとピンの押し出しにおいても真っ直ぐ押せないみたいな記述もあり
これもやっぱりあんな簡単な構造なのにずれる?と
誰か教えて!

726 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 22:52:51.44 ID:YXF1cRWT.net
材質が粗悪でメリッと割れる
俺はチェーンを乗せる歯のような箇所が折れた
以前買った卓上万力も口金が同じように割れた

727 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/17(金) 23:04:07.50 ID:CDuZlit8.net
8sなら普通に使えるけど9s以上だと精度悪すぎて踏んづけないと回らない

728 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 01:26:28.77 ID:auGrCJ4w.net
最初からホーザンを買っとけばよかったのに・・・

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 03:25:04.07 ID:Ib4SH5Tn.net
初心者なんですが、絶対やらなきゃいけないメンテナンスって何ですか?
チェーン洗浄・注油、チェーン長さ調整、ブレーキシュー交換、パンク補修、タイヤ・チューブ交換
これくらいやっていれば十分ですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 03:31:27.87 ID:mTypOFn3.net
>>729
バーテープ交換
夏に汗で臭くなる

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:43:55 ID:e8aoXIdI.net
>>729
充分だね
あとは空気入れ、ワイヤー交換ぐらい
チェーンは1%伸びたらさくっと交換したほうがいい、安いし

なれてきた頃、ハブやbbのOHもしくは交換にチャレンジ 

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:45:16 ID:U7x2QFlk.net
>>728
最初からザーボンに見えた

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:28:48.77 ID:TTFeBo/b.net
>>725
クルクルというより結構な手応えでグイグイやるからね。
ネジ山や先端の造りが悪かったり作業方法が悪いとイカれるね。
チェーン引っ掛ける突起が折れるのは規格間違えと引っ掛ける場所の間違えだと思う。
小ぶりなの選んで回すのに気を取られてチェーンの抑えが甘くて浮いた状態で回すと先端が曲がったりね。
家で使うのはケチらずデカい奴を、携帯用は持ってく前に不要チェーンで必ず練習を、だね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:46:03.40 ID:F3JdX/6f.net
まぁメンテナンスする事は重要だが、
もっと重要なのが正しく作業を完了させる事。
チェーン洗浄して溶剤の除去が不充分なら潤滑を阻害するし
注油して余分なオイルを拭き取らなければ、汚れが付着する。
>>729を全部、ちゃんとできれば初心者とは言わないと思う。
ホントに買ったばかりの初心者なら、
買った店がちゃんと組み立ててくれていれば、
室内保管して、チェーンに注油して「余分な表面のオイルを拭き取って」
空気圧チェックして、パンク修理ができれば充分かと。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 09:06:54.02 ID:F3JdX/6f.net
した方が良いメンテナンスは
ブレーキシュー表面の整備。
摩擦熱で表面が硬化したブレーキシューは、タッチが悪くなってリムへの攻撃力が高くなる。
ブレーキシュー表面の擦れ具合を確認する事で、ブレーキシューの装着が良好かどうか判断できる。
シューに異物が刺さっているとリムを傷つけるので除去する必要がある。
表面が硬化していれば、平面のヤスリで削って新しい面を出す。
異物が刺さっていれば押しピンで除去
金属片だとLEDライトで角度を変えて照らすと発見しやすい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:45:07.21 ID:aFwAz70S.net
ここ修理ネタならメカでなくてもいいかな
道中でフレームバッグのジッパーが壊れスライダーがエレメント片掛け状態に
その場では応急的にバンドで横にグルグル縛ってしのいだけど
帰ってジッパー修理しようと悪戦苦闘、
そもそもスライダーが外れたエレメントに掛からない
エレメントが部分的にテープから縫目外れて浮いてる状態でズレて不安定なため
そこを集中力と気合いで1時間以上悪戦苦闘
やっとこさ引っ掛けて前に進めて止めることに成功、
そこからはまた後ろに下げようとしても壊れて浮いた箇所が突破できないの
それをミリほどのエレメントを整えつつ辛うじて突破させて最初のところまで行き着くことに成功
あとは左右の位置を力づくて調節してから
外れたエレメントをテープに糸で縫い合わせるの
下手で荒削りだけどつなぎ止めた
ジッパー引っ張ったら最後まで行けた
一連の作業で最初の取っ掛りが一番しんどかった
以上、裁縫板に書いた方がウケるネタだったかな?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:49:49.85 ID:zYMG4yc4.net
普通でしょそれ

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:52:18.80 ID:Clf1Oqi2.net
>>726
>>733
意外と壊れるんだ・・・
先にも書いたけどぱっと見たところでは金属のガッチリした物に見えるんで
なんであの小さなチェーンの部材に当てたところで壊れるのかと疑問で
購入においてはなかなかの注意が必要だな
レスありがとう

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:21:07.85 ID:F3JdX/6f.net
ファスナーを開けた状態でスライダーがある方に留め具があるから、
留め具を外して、スライダーを入れる。
吉田カバンの金属ファスナーはコレで行けた。
端以外から強引に入れたら壊れるんじゃね?

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:38:49.56 ID:7Xj5khVp.net
まぁ素人(アマチュア)が自転車整備するにもにも限界あるから、いじって逆に自転車壊しそうになったり難しいことはプロに依頼するのが一番。

家の近くの自転車何件か行って、修理の腕と接客対応(これ大事)みて、いいところ探したよ。プロにやってもらうのもこの趣味の勉強代だと思ってる。

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:46:27.35 ID:y0NCGhRR.net
自転車ごときの整備ができないようじゃ何をやってもダメそう

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:01:58.73 ID:R5n6Tmf+.net
自転車ごとき って言っても誰しも皆初心者からスタートしたわけで‥、
いまはYouTubeなりブログなり便利な物があるから弄る前に見て実際いじって場数踏めば
それなりにできるようになるよ。なんやかんやで一番面倒なのは道端でのパンク修理になったなぁ‥。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:04:39.30 ID:psbooasB.net
結構工具に場所取られるからな
時間や手間も考えたら金に余裕あるやつは頼んだほうがコスパ良いわな

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:08:29.91 ID:auGrCJ4w.net
>>741
ハンドルの高さをUPしようと思いフォークコラムを延長するためにミスターコントロール) TK-012SW-70L コラムプラグ 70mm を買った、1インチ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:17:50.68 ID:auGrCJ4w.net
>>741
ところが作業中に締め付け・引き上げボルト台座が首下1センチから千切れてしまった
アルミ同士のネジはこれだから駄目なんだよな
外径8.5φのM8ボルトの内側に引き上げボルト用の6mmのネジ穴が切ってある
あれこれ修理を試みたが、すべて失敗した
どうすればいいか教えてください

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:31:54.51 ID:aFwAz70S.net
>>739
それが出来たら楽でバッグやズボンはよくそうするけど
これはTOPEAKのフレームバッグでチャック部全体的に防水シールドが付いてて下手にできず、外れた箇所から引っ掛けた形
外れる原因となった箇所はエレメントがテープから部分的に剥がれかけ浮いてたから
一旦辛うじて引っ掛け押し込んで上下させ開けた状態にしてから、エレメントのズレてた箇所の古い糸を取って位置戻して糸で縫い直した
細かい作業で防水シールドもあるせいか難しかった

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:45:40.75 ID:eRtYtIMM.net
>エレメントが部分的にテープから縫目外れて浮いてる状態でズレて不安定なため
そこを集中力と気合いで1時間以上悪戦苦闘


これが原因なんだよ。縫い目が外れた状態ではファスナーというのは正常に噛み合わないの。
元通り縫い合わせて、無理して歪んだエレメントがあるなら修正すれば元通りに動く。

縫い合わせできない状態なら買い替え。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:54:05.32 ID:wf4Sk7dc.net
なぜ写真を上げないのか。

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:57:13.51 ID:BoItGuuM.net
>>733
>チェーン引っ掛ける突起が折れるのは規格間違えと引っ掛ける場所の間違えだと思う。

違う鉄の質が粗悪なだけ
粗悪な鉄は折れた箇所の表面がザラッとした石のような質感になってるのが特徴

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:01:16.47 ID:9Qe36/C4.net
>>745
キミは何をやってもダメだから自転車屋さんに頼りましょう

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:43:55.52 ID:a20Ec7oX.net
フロントシングル(鉄)+リアティアグラですが、もうすぐ15,000`です。
チェーンリング・スプロケってどれくらいで交換するものですか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:46:39.38 ID:iUjNMK2V.net
>>749
それは鋳鉄と違うのかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:52:35.35 ID:3s4ypq/3.net
>>749
削り出しのチェーンカッターなんてあんの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:24:22.20 ID:Y+bzJfCg.net
>>745
買い替える これしかない!

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:44:19.22 ID:e8aoXIdI.net
>>751
刃が尖ってきたら
一般的にはチェーン交換2回に1回と言われてる
鉄ならもっともっと保つ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:29:09.44 ID:F3JdX/6f.net
>>751
チェーンの交換頻度にもよる
摩耗したチェーンを継続して使っていると、力が分散せずに集中してしまうので、
摩耗や変形が促進されてしまう。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:09:20.57 ID:xnELoVY+.net
ママチャリのメンテがめんどくせぇ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:32:51.12 ID:hKKzgSyq.net
ママチャリのメンテなんて年に1回空気入れるだけなのに面倒くせえってどんだけー

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:34:19 ID:auGrCJ4w.net
>>758
後輪パンクしたら地獄だよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:40:39 ID:hKKzgSyq.net
数百円で直してもらえるやん

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:43:31.72 ID:Ib4SH5Tn.net
自転車屋に持っていく、取りに行くのって地味に面倒だよね

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 17:12:05.81 ID:BoItGuuM.net
>>752-753
もしかして鋳造されたものが全て同じ材質だと思ってる?

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:52:22.64 ID:TTFeBo/b.net
>>751
チェーン換えてジャンプするようになったら換えればいいんじゃない?

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:15:24.99 ID:CbjGMrWR.net
パンク修理はメンテとは言わんだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:18:22.77 ID:F3JdX/6f.net
整備→メンテナンス
修理→リペア
か?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:18:31.14 ID:qIKiK2iV.net
maintenanceの原義からすれば含まれるだろう。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:47:24.51 ID:auGrCJ4w.net
じゃあ、後輪タイヤがボロボロになったら地獄だよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:35:35.30 ID:CUOPzFcN.net
リペアは何が起こってからの修復
メンテナンスは完全性の維持だから平素からの予防措置も含む
車体を洗うとか

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:08:51.11 ID:3s4ypq/3.net
>>762
表面がざらっとしてない鋳鉄って具体的にどう言う材質なのか教えてもらえる?
鋳物の調達もやってるけど、ダクタイルでも断面ツルツルになんかならんのだけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:49:49.64 ID:BoItGuuM.net
>>769
上が折れたチェーン切りで下はちょうど最近折れたダイソーのスパナ
https://i.imgur.com/fXb44T7.jpg
https://i.imgur.com/pkMLHYT.jpg
旋盤フライスで機械部品つくってたときエンドミル何度も折ったけどこんな荒い感じにはならない
まあ、あっちは焼入れしてあるけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:14:00.51 ID:s5DA0WGV.net
エンドミルとか鋳鉄じゃないやん…

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:17:48.20 ID:TnfevquA.net
同じ鉄だけどな

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:23:50.08 ID:BoItGuuM.net
安物は材質が悪いって話から始まったけど
鋳鉄は均質だとかアホみたいなこと言い出して粘着されてる
鉄でできた物をへし折るなんて他に経験ないからな出したわけだが面白くなかったかね
ちなみに安い卓上万力の口金も折れたけどプロの現場であんな折れ方するの見たことない

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:39:43.66 ID:s5DA0WGV.net
>>772
同じ鉄じゃないんだよなぁ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:49:34.37 ID:7CoWKGwL.net
>>742
おっさんだが何も知識ないまま、ネットで情報あさってNJSピストバラ完でホイールも手組したぞ。今はママチャリのOHしてる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:54:23.67 ID:gUpvAEX/.net
『折れたチェーン切り』
ってなんか小説のタイトルみたいだな
『錆びたハサミ』みたいな

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:57:04.21 ID:EWHomAUn.net
俺の心は折れてないが、チャリはハイテン鋼のフレームが折れたぞ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:35:34.88 ID:IRLY0ed0.net
鉄って言っても普通はクロム、モリブデン、マンガン、ケイ素、ニッケル、バナジウム、コバルトみたいな添加材がいろいろ混ぜてあるもんや
熱処理の温度も製造メーカーによって独自のノウハウがある
鉄の種類は無数にあるで

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:47:09.23 ID:TFGkW8F/.net
合金と鉄を一緒くたにしてしまう男の人って

780 :742:2022/06/19(日) 00:58:24.16 ID:DbrlCNsG.net
ごめん、何気なく 一番面倒なのは道中のパンク修理 って言ってしまって、
パンク修理はメンテか? メンテ、リペアの定義論争? みたいになってしまったけども、
言いたかったのは

メンテ、調整とかは一見難しそうだけども やり方、コツ さえわかってしまえば簡単で、一周回って面倒なのは
誰でもできそうなパンク修理だよ、と。
不意に(パンクはみんなそうか)起き、道具も最低限しか無い、真夜中で真っ暗、風の音がうるさい等 条件も最悪
確実な腕、道具が無ければ無事帰ってこれない‥。

外気温3度くらいの真っ暗な真夜中の田舎道でパンク、手がかじかんで ホイールからタイヤを脱着するのにも苦労、
普通のライト1本しか無くパンク箇所特定がしずらい(ヘッドライトが欲しかった)‥。

橋の上でパンク、風の音が凄まじくパンク箇所が超絶特定しづらく泣きそうになる(無理でした)。

周りに店等がまったくない田舎道、このときのために購入してた携帯ポンプがまさかのバルブ不良‥
無理やりなんとかしようとしてチューブのバルブコアが折れ‥替えのチューブに変えるも
そもそもポンプ不良で空気が全く入らない‥、ええ、40kmくらい超ノロノロ速度で パンク状態 で恐る恐る帰りましたとも。

すべて実話です、最後のやつは事前に確認しておけば防げたけどもね。
夜走る人はパンク修理用にヘッドライト必須だと思う、それと、手袋はめながらホイールからタイヤを
脱着する練習も必要かもね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 02:16:24 ID:9QhFBjtw.net
あーそれは大変だったね
怪我なく帰ってこれて良かった
1回そういうことあると経験からトラブル対策に強くなるね

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 02:40:26.82 ID:ddp8aAwr.net
長文コワイ

783 :780:2022/06/19(日) 03:07:37.44 ID:DbrlCNsG.net
メンテ、調整とか って 事前に何らかの兆候 があって、しかも 気が向いた時にやればいい という
融通性もある、でもパンクっていくら注意しても突然起きるし 気分が乗らないからパス ってできない、
今すぐに解決しなければならない緊急事態が突然やって来る。

ブログ、youtubeとかで大体の人?が 今は道が綺麗だからそんなにパンクしないよ って言ってるけども
まだ、場所によっては パンクが頻発する魔の道路 も存在するよ、信号が全然無い道路って鉄くず運搬トラックが
バンバン走っていて、釘、タッカの針、カッターの刃 とか細かい金属が路肩に常に散らばっている。

シュワルベ マラソンプラス がおろしたて(10日くらい、総距離600kmくらい)が
タッカの針でパンクした時は唖然とした‥、世界一周兄貴達がこぞって使うタイヤが
自分の散歩道では10日でパンクするんだ‥と。
なので、パンク修理の技術は鍛えておいて損は無いと思う。ただ年に数回はやらないと
手順があやふやでテキパキとできないよね、どうしても忘れちゃう。

それと、自分ではないけどもガチ乗りっぽいおじいさんが 下り坂で金属の定規みたいな鉄板
を踏んだらしくバースト(パンク修理不可の傷)して立ち往生してた。携帯で嫁さん呼ぶって言ってたけども
一匹狼の自分がなったら‥と思うとゾッとしたなぁ‥。

パンク修理 で色々思い出したから書いてみたけども長文すんません。

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 03:08:12.40 ID:xx11Jsl5.net
純鉄なんて強度弱くて普通あまり見ないんじゃなかったっけ? 炭素が入ってないと柔らかいとかなんとか

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 03:16:47.09 ID:AbYoC8z3.net
>>770
そのチェーン切りはどの規格用?
単段用のチェーン切りに多段用チェーン使ったら同様に折れた事あるわ。
チェーン外側が右側の壁に当たる前にチェーン内側が突起に当たって矢の力を突起が受けちゃたみたい。
友達のシマノ借りたら折れてたけど断面の見た目は同じような感じだったね。
ただこれは規格は合ってたそうなのでどんな使い方だったのか不明、左側の突起にチェーン掛けたんかな?と思ったけどどうなんだか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:38:23.91 ID:kj8CNPna.net
>>783
パンク修理はブレーキレバーとチューブと二酸化炭素のボンベかハンドポンプしかいらんから10km程度の通勤時も持ち歩いてるぞ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:40:00.04 ID:41doxdcG.net
ブレーキレバー???

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:43:28.24 ID:IRLY0ed0.net
ブレーキレバー持ち歩くのはシュールだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:46:58.60 ID:3p/FlI24.net
ブレーキパッドの替えは持っていってる
ディスク車は減りが速くて下りで効かなくなったことあるから

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:47:52.46 ID:KQFrWoRF.net
パンク修理セットって自転車に据え付けておくものじゃないのか。レースなら話は別だが…。
たった10~15kmの通勤で自転車置いていく事態は避けたいよな。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:08:15.13 ID:kj8CNPna.net
スマン。タイヤレバーや

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:31:49.11 ID:DbrlCNsG.net
未だに乗り心地悪化、重量が大幅に増加しないノーパンクタイヤが出現しないよね‥。
数年前にタイヤゴムとプラスチック?の骨組みでできたやつをyoutubeかなんかで見た気がするけども
音沙汰ないよね‥。欠点なしのノーパンクが出たらノーベル賞ものだと自分は思ってる。
通勤とか、遅れることが許されない自転車の運用ってどうしてもパンク修理しても間に合う時間マージン
が必要だから睡眠時間が長い自分にはキツイなぁ‥と。金が腐るほどあればこんな問題すぐに解決するけども‥。

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:12:12.80 ID:X6ccepIc.net
>>792
上海のシェア自転車はチューブなしのノーパンクタイヤだよ
タイヤもゴムというよりは、プラスチックみたいな感じで硬い

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:20:36.30 ID:Z+KwNhp2.net
言い換えると空気並みに軽くてフレキシブルなマテリアルを開発できたらってことだな
たしかにノーベル賞取れそう

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:59:00.49 ID:DbrlCNsG.net
>>793
そんなのあるんですね、

>>794
既存のマテリアルでもいいんだけどね‥骨組みのやつはいい線いってたと思ったんだけども
続報が無いから何かあったのかな?と。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:53:02.59 ID:ehKMV8qJ.net
タイヤチューブ業界が死ぬからな

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:29:30.00 ID:rSYX3lP3.net
しかし21世紀にもなってゴムタイヤとはなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:34:40.33 ID:JEjdiCju.net
>>797
えっ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:36:06.38 ID:idext4zi.net
21世紀になれば二輪車はスター・ウォーズよろしく宙に浮かんでるとばかり…

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:37:24.01 ID:JEjdiCju.net
人力なのに?w

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:39:01.08 ID:2KHkuDkY.net
空飛ぶ乗り物は燃費悪いのがな
飛行船方式ならマシかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:49:14.40 ID:44SY6J5c.net
引き合いに出すならバック・トゥー・ザ・フューチャーじゃね
スケボーで飛んでたでしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:52:55.51 ID:rN2Cq4+Z.net
当然、反重力物質の発見や反重力機構の開発が済んでる前提だろ
ミノスフスキークラフトだよ
Ξ(クスィー)で超重量のガンダムすらヒラヒラと宙を舞う

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:54:58.47 ID:aMDH06nv.net
>>801
燃費云々よりも方向安定性が悪すぎる。
ホバークラフトのS字カーブ走行なんてほとんど真横向いたりするんだぞ。
そもそもしっかりタイヤ使ってさえ妙な事故が増えてる昨今、
地面に対する摩擦がほぼゼロな地上の乗り物なんて普及するわけが無い。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:56:31.35 ID:TsCfo5Kg.net
反重力チャリフレームに人力ペダルプロペラ(シマノ製)
アツイ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:58:40.88 ID:6kvIO7pj.net
なあおまいら。馬鹿親切スレ402に、
アルミフレームのエンド(ハブ軸固定する所)が折れてしまったけどどうしても直したいって困ってる子が居たからアドバイスしてあげて
アルミの溶接できる自転車屋さん(たまにある)持っていけとしか
1万2000円かららしいけど。。
なぜか書き込めなかったので
てかアルミフレームて買った方が安いか

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:02:31.19 ID:htlFOOcZ.net
割れたところだけくっつけたところで、他の部分にも限界が来てるかわからんから怖いよねアルミは

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:06:37.96 ID:L+SAUuaG.net
アルミ車は直すより買い替えでしょ
想い入れあるなら接着剤・テープ補強で室内展示

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:40:45.83 ID:6kvIO7pj.net
折れたところを接着剤で仮止めしたあと
その箇所にアルミの粉と錆びた鉄の粉を3対1で混ぜて点火したら高温になってくっつく
(Dont try this at home! Please Let should be left to the professionals.

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:54:02 ID:OcKbEXRb.net
>>807
その理論だと、飛行機の修理は出来ないことになるけど・・・

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:03:53.11 ID:kegkHHqC.net
重量を支えてる主翼がポッキリ折れたら他の部分も無事ではすまんでしょう

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:10:45.17 ID:nnAts5Y0.net
希少価値がある車ならともかく自転車のフレームなんて使い捨てろよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:14:41.21 ID:6kvIO7pj.net
亡くなった兄弟の形見とかだろう
そういうのわりとよくある

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:52:41.24 ID:ddp8aAwr.net
>>810
飛行機の場合は折れたりした所はアッセンブル交換じゃないのか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:42:38.88 ID:2Q3MMg1u.net
>>809
テルミット反応つかうんかな

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:46:45.91 ID:CzoisUdn.net
大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
滅茶苦茶剛性UP。後輪は#13にしないとかなりパワーロスになると実感した。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:53:58.32 ID:OcKbEXRb.net
そういう私は後輪36本を#15で組んだが、持っているいる
電動ママチャリ、内装11段の700C

折るやつは、詰まるところが、変速のやり方がまずいんだろうな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:21:09.94 ID:TDiLYruV.net
>大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
最初に組んだ奴が、バカみたいにスポーク捻じれる程 強く締める競輪組してスポーク折れ癖ついたホイールだったんだろ。

昔のロード自転車フレーム パーツ 軽さの為のローハイト軽リムに剛性無いからホイール組で固さ 剛性 自転車そのものの強度 力逃げ防ごうと、アホみたいにスポーク絞めるのがスタンダードだったんだよ。

そのホイールはスポーク折れ癖 スポーク折れ連鎖癖ついた手組ホイールだったんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:27:35.90 ID:TDiLYruV.net
ホイールなんて、今の安い完組ホイール 低スポークホイールに変えれば良いのに・・・。

大昔のランドナー手組後輪なんて、今使っても意味ないだろ。そんな金属疲労しまくり済みのホイール使って・・・。
エンド126なら完組130のナットを4o細くして、フレ取りして2oずらせば済むじゃん。

1980年代クロモリ後輪の見本↓ シマノR500
http://country-kitchen.pro.tok2.com/master/road80/road12.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:47:37.91 ID:51ouPd/A.net
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:52:44.51 ID:51ouPd/A.net
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:53:10.69 ID:f8XKS5b3.net
>>821
ホルモン爺ですね

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:11:04.64 ID:TDiLYruV.net
820ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:47:37.91ID:51ouPd/A
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:52:44.51ID:51ouPd/A
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:53:10.69ID:f8XKS5b3
>>821
ホルモン爺ですね
---------------------------

2ID 3投稿
5ちゃん自転車板常駐 大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名の投稿です。

今後も新ID 飛び込み賛同別々IDを、大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名が出します閲覧者の方は、見てくれのID数に騙されないように注意が必要です。

この大荒らし70代の最も得意な大荒らし技です。(*- -)(*_ _)ペコリ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:19:11.86 ID:oKr+/ba/.net
>>823
横ブレあっても縦ブレ無くせ。とかくせーよ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:19:37.52 ID:ZJCmS9IT.net
チューブとタイヤを長持ちさせるには、使わないときにちょっとだけ空気を抜いておくのがええんやろか?
むしろ伸び縮みさせると劣化しやすい?
どうなんやろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:29:43.22 ID:PduuDFgj.net
どうせのらなくてもバシバシ抜けるんだから、気にするほどか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:35:31.48 ID:uGQQQUfH.net
縮んだ状態で硬化が進んだ物を膨らませたら割れやすい気はするが

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:57:07.33 ID:oOoPqzXS.net
割れるほど硬化してるなら何やっても無駄だから新品に交換しろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 01:56:07.48 ID:bAUach3I.net
B4Cはカスタムできるけどセンスは皆無だな
色の合わせがひどいわあのミニベロ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:32:35.80 ID:yDv4oFr/.net
>>825
空気は勝手に抜けてくし、そのままでいいんじゃないかな?
浮かせて保管、日光やガス等避ける、掃除は水とタワシ、とか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:41:41.26 ID:+ZFXDUQ9.net
浮かせて保管が難しいからいつもタイヤは外して寝かしてる
フレームはジカ置き

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 03:01:43.83 ID:bAUach3I.net
>>829
スレ間違えたすまん

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 05:32:19.88 ID:seByeTUm.net
>>755
もの鉄製3万キロ超えたけど無問題

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 10:17:39.15 ID:pBO/Jvzw.net
シートポストとフォークの固着とれるか心配だ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 14:11:36.61 ID:g5EMWWNb.net
>>825
チューブとタイヤっつうより、リムテープを長持ちさせるために空気を抜いてたことはあったな

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 17:48:52.38 ID:UA8VBQHt.net
>>834
556(できればPRO)吹いて叩け

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:16:28 ID:UQDwYuhn.net
>>834
俺の案件はシートチューブが膨らんでるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:36:56.47 ID:UA8VBQHt.net
シートチューブ妊娠させるとか、マニアックだな。

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:11:59.37 ID:S7Ii6+ki.net
安物自転車の雨ざらしで、このスレ語ることなかれ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:33:36.33 ID:pbGCn2jI.net
逆じゃね?雨晒しの安物自転車だから定期的な整備が必要なんだよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:34:17.64 ID:oQfcK7M8.net
整備するためにわざと雨ざらしにしてんだよ言わせんな恥ずかしい

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:05:21.19 ID:Ye6M3WeV.net
最初に各ベアリングにグリスをパンパンに詰めて、
ワイヤーとチェーンに注油して、塗装面にワックス掛けておけば、かなり違う。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:12:35.31 ID:9fahj03e.net
銅メッキやってるけどコツが掴めなくて気持ちが萎えそう
テキトーにやったら上手くメッキかかったり
念入りにやったら所々メッキが乗らなかったりで難しい
https://i.imgur.com/JrhOUlR.jpg

左のは電気流さず漬けておいただけで上手くかかったし
もう訳わからん

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:13:32.26 ID:BqK+5+4d.net
>>843
ちゃんと表面磨いて脱脂したか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:44:40.41 ID:9fahj03e.net
>>844
釘は元々クロムメッキかかってたから落とす必要もあって
どれも同じくらいまでサンドペーパーで磨いてからやった
ステーは左から二番目がペーパーかけてピカールで磨いてからメッキ
でも上手くできた左は荒いペーパーだけ。しかも電気流さず漬けただけ
混乱してる

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:47:55.56 ID:9fahj03e.net
脱脂は洗剤で洗ってからアルコール吹きかけた

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:48:41.90 ID:BqK+5+4d.net
>>845
ピカール思いっきり油分あるやん

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 10:20:54.89 ID:RYU4NYV+.net
メッキが乗らぬ~ピカール♪

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:41:15.37 ID:X/xiuQy9.net
>>791
あぶなかった
パンク修理熟練者ならブレーキレバーでタイヤの脱着ができるようになるのか、と思って手持ちのブレーキレバー取り出してきてあれこれイメトレ始めたところだった

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:53:33.45 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151352.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151412.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151552.jpg
1.2%以上伸びたチェーンを分解してみたら、摩耗が目視で確認できた。
寿命後半の整備が良かったので摩擦面ツルツル。
使っていたオイルはCKM-001

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:07:12.11 ID:5DTG6KXG.net
>>850
チェーンの銘柄や走行距離を教えて?

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:18:06.41 ID:Ye6M3WeV.net
>>851
走行は中古入手なので不明、チェーンはサンツアーのAP2(ローマ数字)って書いてあった。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:41:23.71 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220622/20220622123647.jpg
バラす前に撮ってあったのがあったわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:09:24 ID:n/iyCHEU.net
サンツアーのチェーンとか初めて見た

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:15:39.75 ID:aQknrfm6.net
サンツアーww

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:48:15.88 ID:hblgLQgL.net
椿本チエインとかのOEM?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:08:57.05 ID:UlckdyhG.net
テスト

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:50:02.89 ID:IH42Dbt5.net
この人ハンガー折ったらしいけどそう簡単に折れるもんじゃないよなどういう使い方したら折れるんだろう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LA-eIhASQu0

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:23:33.67 ID:k54ponfe.net
ジャイアント準正のSR3っていうホイールをルッククロスにつけてるんだけど、
カーボンホイールとかに変えたら乗り心地って結構よくなるのかな。使った事なくて。
月1くらいで100kmライドとか山も行くけどほとんどは街乗り。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 11:59:17 ID:vlbKEh1T.net
>>858
そもそも折れる事でフレーム本体の破損を回避する構造が交換式ディレイラーハンガーな訳だが、
車両を倒して、ハンガーが内側に曲がった状態でローに変速すると、
ディレイラーがスポークに巻き込まれて
ディレイラーとホイールが破損って言うパターン。

ちなみに、ディレイラー持って外側に曲げたら、ハンガーなんて簡単に折れるぞ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:28:16.42 ID:cib4pTqZ.net
>>859
カーボンホイールに変えたら乗り心地は悪くなったと感じると思う、基本的に剛性や空力上げて速くするため硬いから
乗り心地向上のためのカーボン化なら、まずフォーク、つぎにハンドルバーがいいんじゃないかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:29:04.50 ID:IH42Dbt5.net
>>860
これが原因だとしたらハンガー曲がってたってことか・・・
よくわからんけどメンテ熱心にしてそうだし曲がってたら気づけそうなものなんだけどそうでもないのかなあ・・・

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:32:06.57 ID:Rev8JVVb.net
荒北も最近は成長してるだろうから、過去の動画についてはそっとしておいてあげようよ。
メンテ動画とか見てるだけで楽しいよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:06:52.00 ID:GJ8cAfFO.net
>>859
>準正とは、非嫡出子が嫡出子としての身分を得ることをいいます。
>法律上の婚姻関係にある男女(夫婦)の間に生まれた子は嫡出子としての身分を得ますが、
>法律上の婚姻関係にない男女(事実婚や愛人)の間に生まれた子は非嫡出子となります。
>(民法789条)

勉強になるなぁ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:37:32.24 ID:Yxghh/mY.net
固着したシートポストってゴムプラハンマーでガンガン横から叩いても大丈夫だろうか
フレームにダメージ行きそうで怖い

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.63 ID:vlbKEh1T.net
浸透系潤滑剤を衝撃で空いた隙間に少しづつ浸透させる固着の剥離を目的に衝撃を加えるのであればアリかと

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.66 ID:TrW3ASbO.net
横から叩くくらいなら万力でシートポスト固定してフレームねじれば?

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:44:56.74 ID:8R1k2drG.net
>>867
最終手段としてそれやってるサイトはよく見かける

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:51:53.66 ID:tOs1eOFD.net
激安のママチャリ
これと言ってBBのガタツキはなかったがキュルキュルキュルキュルなってるなと思って分解したら
カップアンドコーンの玉押し右側だけ1mmもグリスが塗ってなかった
あっさり解消したのは良かったが激安は酷いな

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:53:05.32 ID:vlbKEh1T.net
ディレーラーハンガー折れの原因とは?
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-20256/2018/10/_kamata

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:40:26.80 ID:/sdWTdkZ.net
556染ませたシートポストに棒を取り付けフレームを固定して
奴隷に棒を持って周りを回らせるのだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:20:40.92 ID:Yxghh/mY.net
余ったステムとハンドルバーをシートポストに付けてテコの原理で回してみるわ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:00:58.40 ID:wVu1S0nW.net
>>872

凍結浸透ルブはどうですか?
https://www.dandorie.com/blog/2017/03/10/kure-freeze-lube/

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:36:05.49 ID:k54ponfe.net
>>861
ありがとう、変えるならホイールって思い込んでたから色々見てみるわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:10:57.25 ID:vlbKEh1T.net
って言うか乗り心地ならタイヤじゃね?
フレームとリムの上限の太さのタイヤにして、空気圧を下げれば良い。
パナレーサーのコンフィなら、32cでソコソコ軽くて、ソコソコ安い。
金出せるならGP5000も32cある。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:41:54.46 ID:WmwEtn/1.net
サスペンションシートピラーは快適だぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:57:41.04 ID:cNcNViQp.net
>>873
それ固着した右ワン外すため使ったが、役に立たなかった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:13:43.82 ID:TpIzVpXG.net
右=ワン・ケノービ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:30:00.43 ID:Psilj2uE.net
フレーム壊したくないから俺は金鋸で縦割りするわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:22:52.24 ID:eM+P9e8a.net
座り心地のサドルなら、電動ママチャリに使っているのが最高だよ
ヤマハでもブリでもパナでも、アサヒに行って注文すれば買えると思うよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:33:56.10 ID:kAlocC/v.net
スラムEタップがトータル6度目の故障でムカついたから無理やり有線接続に改造してやった

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:38:39.58 ID:FaDfNnOI.net
>>862
藻掻いている最中って事なので、
チェーンの暴れ→
RDケージにチェーンが引っ掛かる→
でも藻掻いている最中なのでチェーンは引っ張られる→
RD破損→
破損したRDがスポーク引っ掛かってホイール破損かも

チェーンが狭くなった割に、プーリーケージの幅ってあまり狭くなっていないからなぁ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 04:16:42.99 ID:rezBLaRT.net
取り敢えずスポークプロテクターは偉大よね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:19:08.92 ID:wWNJ6ROk.net
MTBタイヤでクリンチャーだが、チューブの穴を修理して60psi入れたら突如プシューと漏れ出して終わった
過去にもタイヤ修理って成功したことがないのだが、ホームセンターで売ってる安物の修理キットだからアカンのかなあ?
まあ予備のチューブはいつでもストックしてるし使い捨てでもいいんだけどさ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:46:10.71 ID:0oU4KDzU.net
>>884 破れた穴の周辺、ちゃんとヤスリで削ってる?面倒臭がってこの工程を省略すると、空気を入れてチューブが膨らむと、ゴム糊が剥がれるよ。あとはパッチの圧着不足、とかね。金属製の棒などでしっかりグリグリ押し伸ばすイメージで圧着しよう。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:16:15 ID:fO+uwgpm.net
>>884
チューブ入りも、チューブレスもクリンチャータイヤです。
漏れたではわかりません。どのように漏れているのかを詳しく。
貼ったパッチが剥がれた→上手く貼れていない
貼ったパッチの隙間から漏れた→上手く貼れていない
パッチは剥がれていないが穴が開いている→タイヤに異物が残っている、組み込み作業ミス
上手く貼れていない原因は
チューブ表面の異物除去不足
ゴム糊の溶剤揮発待ち時間不足
(塗りやすいように溶剤と混ざっているが、接着する際には溶剤は異物なので充分に揮発させる)
パッチ圧着不足
パッチ接着面汚損
(接着面に手が触れる等)

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:22:30 ID:ozN+Tj8y.net
>>884
ダイソーの修理キットで何度も修理してるが失敗なんかしたこと無い。
やり方がわかってない間違っているだけ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:31:09.53 ID:NRGlBiAG.net
だろうね、多分ゴムのりを大量に塗って乾燥しない内に貼ってると桃割れる

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:47:15.29 ID:wdLPgFkc.net
まれに表面がテッカテカの全然食いつかない謎チューブがあるからな
それもしっかりとこすって剥がしてやればいいんだけど、100均のセットに入ってる程度の小さな紙やすりじゃしんどい
無限に擦れる角質取りの軽石入れとくのが良い

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:35:11.37 ID:BRQoMb8r.net
>>884 チューブの穴をふさぐ修理は決まり事を守って行えば失敗するはず無いと思うけどなぁ
もしかしてゴム糊を普通の接着剤と同じように考えて使っているんじゃないかな
化学的な理屈はよく知らないけれど表面乾かしてからが鉄則だよね

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:02:32.63 ID:78BjUbCX.net
>>886
ねちこくてキモいぞ
チューブって言ってるんだからチューブレスの訳無かろうが

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:55:23.29 ID:AHmeTQ8t.net
だめだシートポストとフロントフォーク固着取れないわ
もう諦めるしかないね

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:00:24.40 ID:rezBLaRT.net
安いフレームなら捨てる

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:00:36.01 ID:fO+uwgpm.net
>>891
クリンチャーって言う必要無いよね。
チューブのパッチ修理なのだから車種関係ないのにMTBって要らん情報を付加する割に、
漏れ出したしか言わないから、失敗の原因を推測するしか無い。

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:01:45.94 ID:fO+uwgpm.net
ポジションに変更が無ければ、そのまま運用すると言うのもアリかと。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:02:20.47 ID:QVkIGcUl.net
いいかげんしつけーよ
相手の反応待たずに同じようなアドバイス繰り返してるやつもしつこいし
ネチネチ意味の分からない揚げ足取ってるやつも気持ち悪い

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:07:25.89 ID:P6ZFiXY3.net
シートポストが固着するって経験したこと無いな・・・

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:08:20.77 ID:E1pbYpDw.net
>>892
フォークはウスだけ落として裏から叩けるかもしれん
シートポストはバーナーで炙るとか切って中で分割するとか手はあるぞ(アルミでしょ?)

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:08:35.09 ID:fO+uwgpm.net
>>896
文句ばかり言っていないで、お前が親切丁寧にアドバイスしてさしあげろ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:15:17.77 ID:78BjUbCX.net
この粘着感はなんなの

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:15:45.26 ID:qeMzmAOQ.net
固着

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:24:05.32 ID:NRGlBiAG.net
>>901
優勝

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:34:16.69 ID:Jb3p/+cV.net
>>901
だれうま

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:45:11.10 ID:pjlLDFk9.net
俺デブだからすぐスポーク折れる
身長165体重120kgでも大丈夫なホイールないか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:48:36.69 ID:d3afi6HZ.net
すごいな力士目指せるぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:01:56.70 ID:e+J6Q6w2.net
ド直球で「デブ 自転車 ホイール」でググったら普通に同様な人たちのおすすめや体験談なんかが出てくるんで色々読みあさってみては?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:11:07.62 ID:fO+uwgpm.net
>>904
知っている、もっと体重のある人は、
良いのを買っても結局折れるので、消耗品として割り切って最廉価のシティー車を買って、乗り潰していた。
シティー車だとBS ロングティーンデラックスが、前輪13番、後輪12番スポークでメッチャ太い。
実用車、パナソニック レギュラーと同じ太さ。
シティー車だと後輪への重量配分が大きくて、後輪スポークが折れやすいのでスポーツサイクルに乗り換えて重量配分を改善して、
13番、36Hでホイールを組んでもらうとか。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:42:58.29 ID:le5bcYvi.net
>>904
OpenProの36Hで手組

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:46:54.07 ID:kEGmfYoX.net
道具のせいにする前に痩せろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:48:12.41 ID:ZfMbAEum.net
おすもうさんにMTBプレゼントした新聞記事読んだことあるけどスポーク数を
増やした頑丈なモデルだった気がする

911 :884:2022/06/26(日) 17:05:28.71 ID:wWNJ6ROk.net
皆さんご指導ありがとう
なるほどゴム糊の乾燥不足ね・・・次からはそこ注意します

ちなみにMTBと書いたのはチューブが太いと言いたかっただけです

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:11:57.81 ID:6dk/10aw.net
ゴム糊という名前だけどのりじゃなくて化学反応させる薬品だからなあ

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:39:34.41 ID:ZfMbAEum.net
塗ってすぐパッチ貼り付けるんじゃなく塗ってしばらく放置して
表面が薄っすら乾き出した頃に貼り付けて叩いて圧着やで
がんばりや

そういや塗った糊に火をつけて揮発させてから…という人もいたな

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:27:46.23 ID:J3J0G0m2.net
自分は自転車屋でバイトしてた経験でパンク修理もできるけど、ゼロからネットで調べながら覚えろって状況なら、かなり沼ると思う
確かにバイト程度で習得できる難易度ではあるけど、それでも安定した施工には料金を頂戴できる難易度なんだよな
経験者の指導下での実地経験って、それが得られない人にとっては本当にチートだわ、教育って大事!

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:30:41.04 ID:Gw4+bk2k.net
パンク修理なんて小学生でもできるのに…

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:33:19.01 ID:ROYdSO7D.net
ヤリスがけをただチューブの合わせ目の突起を削るだけとか思ってるならそれは違うぞ
表面を完全に削って生ゴムを出してやらないとだめ
何時間まとうとこれをしてないとぺろりんちょと剥がれる

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:02:42.17 ID:Jb3p/+cV.net
インターネッツを見てきた。
チューブ整形時の剥離剤が残ってる説は妙に納得した。
#120耐水ペーパーが良いと言うのは本当か?

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:27:19.33 ID:fO+uwgpm.net
俺はパーツクリーナーで拭いてゴム表面を出す。
凹凸が無ければヤスリ掛けは必須ではない。
鉄板を加工したヤスリは、丁寧に作業しないとチューブに切り傷が付く可能生があるので、使わない事を推奨
https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2020/08/567.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:47:08.70 ID:q1rTzi2X.net
これ100円ショップのに入ってるけど荒すぎて怖くて使ったことない

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:13:33.66 ID:4TAlYqC5.net
ダイソーのゴム糊タイプのパンク修理キットは普通に使えた
1年くらいこれで穴を塞いだチューブ使ってたけど何の問題もなかった
逆にParktoolの携帯用の補修パッチは空気入れたらメリメリ剥がれて全く使えなかった
外でこんなのに頼ったら後悔する

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:21:44.48 ID:pWI6pOQO.net
ベルトサンダーのサンディングベルトが良く削れて長持ちするけれど
束では多すぎるw

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:24:04.99 ID:pWI6pOQO.net
なお、外でのパンク修理は作業がうまくいかない
換えのチューブに交換して、パンクしたやつは帰ってから作業しよう

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:27:16.84 ID:pWI6pOQO.net
と言いながら、私はパンク修理セットと予備のチューブと予備のタイヤとポンプは常に携帯するようにしている

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:29:30.36 ID:ozN+Tj8y.net
>>914
俺なんかただのど素人の母親から小学校の時に一回教えてもらっただけだ。
今なんか検索でもユーチューブでもあなんぼでもパンク修理なんか見つけられるだろ。
パンク修理キット飼ってる時点でやり方ぐらい書いてるだろ。書いてないとしても適当にやるとか普通じゃないぞ。
これがゆとり世代、、更にそれ以上の世代なのか、どんだけあまちゃんやねん。

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:36:07.13 ID:PWb7exGd.net
>>922
と言いつつ結局帰ったら面倒になってやらないパターン
かと言って捨てにくいせいで穴あきチューブが何本もある我が家w

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:49:32.84 ID:iZzwNSQA.net
100均のパンク修理キット、あれなにげにマルニが作ってたりするから大丈夫よ。
100均のやつの方がゴムのりが少量小分けだからツール缶なんかに入れる分には使いやすい。
レバーは即廃棄レベルだけど。
パッチはロード用の薄型の方がいいけど、まぁ100均のキットに入ってるやつでも十分使える。
剥がれるのは大体乾かし方が足りない&水で濡らした&塗る量が足りてない。
濡れると全く付かないから雨の中でパッチ修理はキツイ。

パークとかレザインとか各社が出してる接着材最初っから付いてるパッチ系は応急用だから
高圧なんかだと速攻剥がれるし、長期間は持たないです。

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:11:20.00 ID:OlUiSzsn.net
このスレパンク修理したこと無いやつしか居ないのな
表面をけずる、このいちばん大事な作業が分かってないエアプが多すぎる

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:19:29.44 ID:5ds0vPTK.net
>>916がエアプなのはすぐ分かった

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:25:41 ID:nHlcGrY8.net
数日前からだいたい役に立たないゴミレスしか無いよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:28:38 ID:nHlcGrY8.net
>>917
パンク修理のお供は軽石
軽石 パンク修理 でググればいくらでも出てくる
紙やすりはぐにゃぐにゃのチューブをこするのに一番向いてない素材で剥く前にくしゃくしゃにしてしまったらそこで試合終了

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:44:03 ID:nHlcGrY8.net
https://youtu.be/wGwY5Mo5omE?t=466
思ってるよりは遥かにこすって表面のテッカテカを削り切る
この人のスポンジ状のヤスリも使いやすそうだけど軽石は寿命が何十回でも使える

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:51:58 ID:T3z2Sbvp.net
外では絶対に修理しないならこれを買っとけ
https://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-gf001778/

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:56:34 ID:dNH7qlHj.net
要するに、ヤスリがけ8割ってことだな。
遠出先のピンチもバッチリ解決する、携帯ツール、パンク修理セット等、必須アイテムの装備で安心ライドだな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:02:53 ID:pWI6pOQO.net
>>932
1.値段が高すぎる

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:06:33 ID:78BjUbCX.net
パッチ修理なんて出先でチューブが尽きた時の非常手段だからパークリだの軽石だの言ってらんないよ
別に紙やすりでも失敗なんてしないし

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:12:06 ID:oDVu3ITb.net
パンク修理あるある
外でパンク修理しようと思ったらゴム糊が揮発してからっぽ

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:13:37 ID:pWI6pOQO.net
パンク修理で一番肝心なことは、見つけた穴の位置を見失わないことと、穴の位置に対応するタイヤの位置を把握すること
せっかく修理してもタイヤ側に刺さった何かが残ったら、すぐまたパンクするからね
穴の位置をマーキングしても、ゴムにやすりをかければ、マーキングも消えてしまうのが困るのだけど、皆はどうやっているのかな?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:17:16 ID:3VYzy2cC.net
チューブの表面を削らなくても、アセトンで拭けば問題なし。すぐに付ける事ができる。
ただし、チューブ形成時のバリが残っている所をパッチが跨ぐ時は、バリをを削らないと
空気が漏れて失敗する。
数日前、何年かぶりにパンクしたのだが調べてみると直径2ミリ程の針金が刺さっていた。
自宅に戻ってパンク修理と洒落込んだ。
タイヤの大穴は裏からパンク用のパッチを当てて穴を塞いだが、チューブの方は針金が
完全に貫通していて穴が2箇所空いていたので、修理をあきらめて破棄した。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:19:05 ID:78BjUbCX.net
>>937
離れた位置に穴を中心とした4点を打っておけば良い
長めの十字でも良いけど

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:24:32 ID:lghGdRmJ.net
昔ドッペルギャンガーの自転車に入っていたチューブが本気で全てを弾く変な表面だった
既に何十回も難なくパンク修理をこなしてきたのに自分こんなに下手だっけと思わされたチューブに一度だけ出会った

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:33:35 ID:xaDAV3WO.net
>>939
俺は対称的な2点だけだな
以前は4つやってたけど2つで問題無いと

>>940
タイヤのゴム自体に糊を弾く変な材料が使われてた?
そんなことある?
普通は表面だけ

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:36:18.07 ID:pWI6pOQO.net
>>939
ありがとう! それで解決出来る
ところでマーキングは何を使っている?
黒マジックは判らなくなるし、赤も判らなくなるし、青も駄目そう・・
白マジックは普通に家には置いてないしね・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:37:36.36 ID:xaDAV3WO.net
>>933
俺は表面削ったら勝負有りと思ってるよ
そこから失敗することは考えられん
だからツルツル削ることには親の仇みたいな気合でやってるw
問題は確かに>>938
凸部はとにかく平らになるぐらい削りまくる

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:39:22.11 ID:xaDAV3WO.net
>>942
>置いてないしね
明日買え!ww
100円だぞ
あれば金でも銀でもいいんじゃね

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:46:20.07 ID:lghGdRmJ.net
>>941
100均修理キットに入ってた少量の紙やすりで難なく修理完了するはずが足りなかった程度の話で家でじっくり修理したら直ったけどね
ちっとやそっとじゃ全然艶が消えない強固な表面だったなぁ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:49:05.50 ID:QG4YFqaL.net
ママチャリを買ってきたけど鉄フレーム、鉄シートポストで露出部のポストがもう錆びてるよ…
固着しないように内部に油を塗っていいの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 01:43:10.07 ID:aKU2MyBn.net
>>946
そこまで気になるなら錆転換剤スプレーしといたら?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 02:11:54.39 ID:uymY6IHz.net
そだね

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 02:56:31.50 ID:pTmZpDfc.net
パナレーサーのチューブが500円くらいで買えるんだから
パンク修理なんてせずにさっさと新品に換えなさいよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 03:01:44.09 ID:fGZIE0z5.net
>>949
新品に不良品が無いと思っているのならおめでたい。

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 04:13:00.62 ID:wDG41HEc.net
金額の問題じゃないのよねー

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:39:06 ID:nQVJ1Qk5.net
中古で買ったMTBに付いてきたリアホイールのスプロケを交換しようとしたら・・・
スプロケットロックリングのギザギザとハブ側のカラーとの隙間が狭くて、工具が入らない!
工具の内径よりもカラーの外径が微妙に(コンマ数mmだろうが)大きいのよ

どうするか丸一日考えた挙句、カニ目レンチ(アマゾン/dp/B00UYNAUGC/)を買って、さらにレンチのピンをヤスリで削って少し細くして隙間に叩き込んでグイッと回すと・・・取れた!
2点だけでトルクを掛けたらロックリングの穴が壊れるんじゃないかと不安だったが、意外と強いのだなあれ
むろんスプロケを交換して締める時も同様にカニ目レンチで

こんな経験ある人、他にいますか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:43:56 ID:TnfWLxJu.net
ママチャリのパンク修理めんどそうだから、シーラント入れてるわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:59:11 ID:4wWUpv01.net
ちゃんと数ヶ月ごとにシーラント入れ替えろよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 07:47:18.70 ID:cl002v4i.net
そんなこと知ーらんと

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 07:52:46.05 ID:dMC9NXUV.net
半年たったからシーラント継ぎ足してみたけど思ったよりすんなり入らなかったな
だいぶ漏れた気がするぞ

もう半年経てばタイヤも寿命だしチャリ屋持ち込みでキレイにしてもらおうかね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:26:08.34 ID:fwChcpvp.net
道中パンク修理しようとしてもピンホールな上に風が強く特定できずさらに
山の中で水も確保できないとき
俺が咄嗟に思いついて穴を特定した捨て身の方法とはなんでしょう

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:39:32.06 ID:3znCECXC.net
いや……パンク穴なんて携帯ポンプで空気入れて耳元持っていって抜ける音で確認OKだよ。

まあ、こういうのって実経験がほぼ全てだからね。自己流が身にしみつくまでひたすら乗るしかないよ。なんて言ってる俺は東京名古屋間走破程度の経験しかないけどね。まあその道中もパンクなんてしなかったと思うけどね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:01:35 ID:fwChcpvp.net
それが、風が強く穴が小さいととチューブを耳元に持っていっても聞こえないことがあるんだよ
さあどうする

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:24:31 ID:8D7BybrC.net
面倒くさいから修理よりチューブ取り換える派
取り換える方が手間すくねーんだもの

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:51:18.57 ID:iWOv4+c6.net
近くに車がたくさん走ってるような所で超スローパンクだと聞こえないんだよね
チューブの表面を濡らしていてぷくぷくするところを探すしか無い

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:58:27.68 ID:+sLot4+R.net
瞬間パンク修理剤の出番

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:04:04.11 ID:eQ+EFVNH.net
パンクしたチューブを修理するとき耳元にあててるように見えるのは音を聞くためじゃない。
皮膚感度の高い頬の部分に漏れる空気をあてて触知するためだからw
音が出るほど盛大にパンクしてるんなら耳なんか近づける必要ないでしょ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:26:10.02 ID:KiTVdSBF.net
だったらちんこにあてないとダメだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:32:02.23 ID:8HJEezxW.net
>>963
だからそれであっても風の強い日の小さな穴だとダメだとあれほど

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:35:25.49 ID:dCt0Ltlw.net
購入して2ヶ月たって初めてチェーンの注油をしようと思ってるのですが
これから毎回注油するときは注油前にパーツクリーナーなどでチェーンのオイルを完全に落としてから注油しないと駄目なんでしょうか?そんなに汚れてなくても注油するときは継ぎ足しじゃなく完全に洗浄してからするべきもんなのでしょうか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:02:23.83 ID:eQ+EFVNH.net
>>965
そもそもが水調べできないような出先の応急修理の話でしょ。
見よう見まねで知ったかこいて、耳に近づけて音聞いてたwのを自慢げに吹聴してたなんてオレ恥ずかしい(顔真っ赤)

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:10:17.41 ID:8HJEezxW.net
>967
そういう場所では肌も音もダメなんだぜ
それでも水で解決させたけどな水場のない場所で
どうやったと思う?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:21:30.20 ID:fGZIE0z5.net
>>966
チェーン洗浄の目的は、リンク部分のローラー内部やインナープレートとピンの間に混入した埃や砂等を除去する事。
オイルの銘柄を変更する、古いオイルを除去して新しいオイルを使う場合に洗浄する人もいるだろうけれど、必要性は低い。

チェーンを進行方向に向かって左右に捻って酷くジャリジャリ言うようなら洗浄を推奨。
ジャリジャリ言わない、オイルと埃が固まった泥のような物がチェーンに付着していないなら、そのまま注油でOK

チェーンで潤滑したいのはあくまで内部の擦れる場所で、表面には拭き取った拭き残し程度の油膜があれば良いので
注油したら布で乾拭き、汚れてきたら乾拭き、
漕いでいて注油当初の軽さが無くなったら注油
ジャリジャリしてきたら内部洗浄
伸びたら交換

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:28:44.35 ID:dCt0Ltlw.net
>>969
めちゃめちゃ分かりやすく説明ありがとうございます
スッキリしました!色々調べてもただ単にやり方しか説明ないのばかりで!
参考にさせて頂きます

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:36:55.03 ID:C5JjT0CD.net
>>961
昔茶漉しの中に細かい発泡スチロールの玉が封入されている道具があった。
これを穴が空いた所にかざすと、玉が浮き上がって空気が漏れている所が解るという
視覚を用いて穴を発見するアイデア商品だったけど、今でもあるのかな?
俺も、予備チューブ常備派。それとタイヤセーバーを付けてパンク予防もしている。
それでも直径2mmの針金には勝てなかったけどね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:43:34.37 ID:dCt0Ltlw.net
>>969
すいませんあと1つ教えて下さい!
スプロケやチェーンリングにも注油したほうがいいんでしょうか?チェーン内部の浸透分でスプロケなどにも行き渡ると考えてたらいいのでしょうか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:51:54.74 ID:PKP070Dt.net
>>972
チェーンリングはチェーン経由でオイルが行き渡るので要らないと思う。
スプロケットは軸がシールドベアリングの高級機種でないなら、オイルレスメタルなので
定期的な注油が必要です(といっても半年に1回でも良いくらい)。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:58:02.54 ID:fGZIE0z5.net
>>972
チェーンから移る油と、チェーンを拭いた油まみれの布で拭く程度でOK

あと、雨に濡れた後は水置換性のスプレーオイルを吹いて、水分を除去(排出)しておくと錆びを防げる。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:15:41.51 ID:DYNiFvil.net
>>950
新品で不良品なら良品に替えて貰えよ…

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:55:22.41 ID:8jaLYET9.net
使ったチューブを不良品で下で持ち込んで対応してくれる店はないだろな・・・

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:07:37.98 ID:0E4PDBEa.net
>>952
ハブのシャフトの端に嵌ってるエンドキャップが外れるようになってない?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:29:07.12 ID:3+H9EA2Z.net
>>936
超少量1回きり使い捨てパッケージがいいかも

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 16:30:49.71 ID:dCt0Ltlw.net
>>973
>>974
ありがとうございました!

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:07:00 ID:pAme+mOc.net
>>968
しょんべんかよだれ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:37:17.62 ID:3+H9EA2Z.net
>>955
やまだくーん

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:48:41.58 ID:jvIhCQda.net
>>980
体液とゴムのりってどうなん?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:26:04.17 ID:TnfWLxJu.net
歌麿呂ってまだ現役なん

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:13:07 ID:ugRWj39U.net
>>980
なるほど。そのてもあったか
だが違う。ブクブクできないだろ
水ならたいてい持ってるだろそれをつかう

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:35:04.48 ID:nQVJ1Qk5.net
>>977
それが全く抜けないんですよね・・・

フリーボディは外せたのだけど、さらに分解しないとキャップまでは取れない感じなので諦めてピンスパナで回した次第

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:42:27.68 ID:Xx0ZMs23.net
>>952
カニ目レンチという事はボスフリースプロケットかな
シマノ TL-FW30なら薄く作ってあって干渉しないが、安物工具は知らん

ボスフリースプロケットの雌ネジは鉄
ボスフリースプロケット用ハブの雄ネジはアルミ
スレッドコンパウンド塗っとかないとガルバニック腐食で固着して苦労する
固着したボスフリーは強敵だぞ
それを外さないとスプロケ交換は無理
ハブ軸抜くと干渉は無くなるがハブコーンレンチが必要だしグリスまみれになる
しかもスプロケ交換の度にハブ軸抜く儀式が追加されるw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:47:58.68 ID:fGZIE0z5.net
推定でボスフリーにカセット用のロックリング工具を使っているに一票

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:39:16.10 ID:tczlhSk6.net
パンク修理で風のヤバさを知らない人は恵まれた環境にいるんだなぁと思う。
チェーンの注油に関して、前にネットで内コマだけでいいと書いてあってそのとおりにしたら
外コマが秒で錆びたので(パラッと雨降ってたっけ?) 自分は筆でチェーン全体、スプロケも全体に塗りまくってるなぁ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:49:40.55 ID:DYNiFvil.net
>>988
普通は拭き取る時点で表面にも油が行き渡るんだけどな
注油しただけで放置してない?

990 :988:2022/06/27(月) 23:53:55.40 ID:tczlhSk6.net
>>989
アハハ、原因それか!! 確かAZの 1滴ずつ出る容器でピンポイント注油して放置してたかも‥?
サンクス!!。

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:00:01.01 ID:ohNDkN4g.net
チェーンにはクソやっすいシリコンスプレーをずっと使ってるんですけど、こいでてキューキュー言わなければぜんぜんいいんですよね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:22:50.06 ID:XUYv5E4x.net
人によっては錆だらけでもぜんぜんいいからな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:37:51.63 ID:gL1fqUsT.net
クリクリ…

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 01:11:42.74 ID:c/DBzqYl.net
毎週油差すならいいんじゃない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 02:13:48.86 ID:tI/CBIuT.net
>>986 >>987
せっかくの助言なのに申し訳ないが、シマノカセットですよ

そもそもNukeproof製のボスフリーハブがあったらびっくりだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:09:37.82 ID:CLl/GY3W.net
>>995
今時のシマノのカセットでカニ目レンチ入れる穴が空いてるもの、浅学なため思いつかないんですけど、交換したスプロケットの型番教えてもらってもいいですか?
それか画像あげてもらうとか……

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:55:48.54 ID:E54M8jPT.net
>>950
早く次スレたてろよハゲ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:04:03.08 ID:XUYv5E4x.net
次スレたてたやつに10円ハゲができる呪いをかけた

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:35:25.61 ID:FrMLKbb7.net
ここ、何も知らん暇な奴が先生ぶってクチャクチャ駄弁ってるだけやん。
みんなやってる替えチューブを持参することも知らない、パンク穴を調べるやり方も知らない。
まともな人間なら呆れてよりつかない低レベル。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:40:17.72 ID:XUYv5E4x.net
>>999
つまりおまえはまともではない低レベルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200