2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:18:22.27 ID:1l1pVoOJ.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641719820/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646854909/

次スレは>>950が建てて下さい

729 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 03:25:04.07 ID:Ib4SH5Tn.net
初心者なんですが、絶対やらなきゃいけないメンテナンスって何ですか?
チェーン洗浄・注油、チェーン長さ調整、ブレーキシュー交換、パンク補修、タイヤ・チューブ交換
これくらいやっていれば十分ですか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 03:31:27.87 ID:mTypOFn3.net
>>729
バーテープ交換
夏に汗で臭くなる

731 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:43:55 ID:e8aoXIdI.net
>>729
充分だね
あとは空気入れ、ワイヤー交換ぐらい
チェーンは1%伸びたらさくっと交換したほうがいい、安いし

なれてきた頃、ハブやbbのOHもしくは交換にチャレンジ 

732 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 06:45:16 ID:U7x2QFlk.net
>>728
最初からザーボンに見えた

733 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:28:48.77 ID:TTFeBo/b.net
>>725
クルクルというより結構な手応えでグイグイやるからね。
ネジ山や先端の造りが悪かったり作業方法が悪いとイカれるね。
チェーン引っ掛ける突起が折れるのは規格間違えと引っ掛ける場所の間違えだと思う。
小ぶりなの選んで回すのに気を取られてチェーンの抑えが甘くて浮いた状態で回すと先端が曲がったりね。
家で使うのはケチらずデカい奴を、携帯用は持ってく前に不要チェーンで必ず練習を、だね。

734 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 08:46:03.40 ID:F3JdX/6f.net
まぁメンテナンスする事は重要だが、
もっと重要なのが正しく作業を完了させる事。
チェーン洗浄して溶剤の除去が不充分なら潤滑を阻害するし
注油して余分なオイルを拭き取らなければ、汚れが付着する。
>>729を全部、ちゃんとできれば初心者とは言わないと思う。
ホントに買ったばかりの初心者なら、
買った店がちゃんと組み立ててくれていれば、
室内保管して、チェーンに注油して「余分な表面のオイルを拭き取って」
空気圧チェックして、パンク修理ができれば充分かと。

735 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 09:06:54.02 ID:F3JdX/6f.net
した方が良いメンテナンスは
ブレーキシュー表面の整備。
摩擦熱で表面が硬化したブレーキシューは、タッチが悪くなってリムへの攻撃力が高くなる。
ブレーキシュー表面の擦れ具合を確認する事で、ブレーキシューの装着が良好かどうか判断できる。
シューに異物が刺さっているとリムを傷つけるので除去する必要がある。
表面が硬化していれば、平面のヤスリで削って新しい面を出す。
異物が刺さっていれば押しピンで除去
金属片だとLEDライトで角度を変えて照らすと発見しやすい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:45:07.21 ID:aFwAz70S.net
ここ修理ネタならメカでなくてもいいかな
道中でフレームバッグのジッパーが壊れスライダーがエレメント片掛け状態に
その場では応急的にバンドで横にグルグル縛ってしのいだけど
帰ってジッパー修理しようと悪戦苦闘、
そもそもスライダーが外れたエレメントに掛からない
エレメントが部分的にテープから縫目外れて浮いてる状態でズレて不安定なため
そこを集中力と気合いで1時間以上悪戦苦闘
やっとこさ引っ掛けて前に進めて止めることに成功、
そこからはまた後ろに下げようとしても壊れて浮いた箇所が突破できないの
それをミリほどのエレメントを整えつつ辛うじて突破させて最初のところまで行き着くことに成功
あとは左右の位置を力づくて調節してから
外れたエレメントをテープに糸で縫い合わせるの
下手で荒削りだけどつなぎ止めた
ジッパー引っ張ったら最後まで行けた
一連の作業で最初の取っ掛りが一番しんどかった
以上、裁縫板に書いた方がウケるネタだったかな?

737 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:49:49.85 ID:zYMG4yc4.net
普通でしょそれ

738 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 10:52:18.80 ID:Clf1Oqi2.net
>>726
>>733
意外と壊れるんだ・・・
先にも書いたけどぱっと見たところでは金属のガッチリした物に見えるんで
なんであの小さなチェーンの部材に当てたところで壊れるのかと疑問で
購入においてはなかなかの注意が必要だな
レスありがとう

739 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:21:07.85 ID:F3JdX/6f.net
ファスナーを開けた状態でスライダーがある方に留め具があるから、
留め具を外して、スライダーを入れる。
吉田カバンの金属ファスナーはコレで行けた。
端以外から強引に入れたら壊れるんじゃね?

740 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:38:49.56 ID:7Xj5khVp.net
まぁ素人(アマチュア)が自転車整備するにもにも限界あるから、いじって逆に自転車壊しそうになったり難しいことはプロに依頼するのが一番。

家の近くの自転車何件か行って、修理の腕と接客対応(これ大事)みて、いいところ探したよ。プロにやってもらうのもこの趣味の勉強代だと思ってる。

741 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 11:46:27.35 ID:y0NCGhRR.net
自転車ごときの整備ができないようじゃ何をやってもダメそう

742 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:01:58.73 ID:R5n6Tmf+.net
自転車ごとき って言っても誰しも皆初心者からスタートしたわけで‥、
いまはYouTubeなりブログなり便利な物があるから弄る前に見て実際いじって場数踏めば
それなりにできるようになるよ。なんやかんやで一番面倒なのは道端でのパンク修理になったなぁ‥。

743 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:04:39.30 ID:psbooasB.net
結構工具に場所取られるからな
時間や手間も考えたら金に余裕あるやつは頼んだほうがコスパ良いわな

744 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:08:29.91 ID:auGrCJ4w.net
>>741
ハンドルの高さをUPしようと思いフォークコラムを延長するためにミスターコントロール) TK-012SW-70L コラムプラグ 70mm を買った、1インチ

745 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:17:50.68 ID:auGrCJ4w.net
>>741
ところが作業中に締め付け・引き上げボルト台座が首下1センチから千切れてしまった
アルミ同士のネジはこれだから駄目なんだよな
外径8.5φのM8ボルトの内側に引き上げボルト用の6mmのネジ穴が切ってある
あれこれ修理を試みたが、すべて失敗した
どうすればいいか教えてください

746 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:31:54.51 ID:aFwAz70S.net
>>739
それが出来たら楽でバッグやズボンはよくそうするけど
これはTOPEAKのフレームバッグでチャック部全体的に防水シールドが付いてて下手にできず、外れた箇所から引っ掛けた形
外れる原因となった箇所はエレメントがテープから部分的に剥がれかけ浮いてたから
一旦辛うじて引っ掛け押し込んで上下させ開けた状態にしてから、エレメントのズレてた箇所の古い糸を取って位置戻して糸で縫い直した
細かい作業で防水シールドもあるせいか難しかった

747 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:45:40.75 ID:eRtYtIMM.net
>エレメントが部分的にテープから縫目外れて浮いてる状態でズレて不安定なため
そこを集中力と気合いで1時間以上悪戦苦闘


これが原因なんだよ。縫い目が外れた状態ではファスナーというのは正常に噛み合わないの。
元通り縫い合わせて、無理して歪んだエレメントがあるなら修正すれば元通りに動く。

縫い合わせできない状態なら買い替え。

748 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:54:05.32 ID:wf4Sk7dc.net
なぜ写真を上げないのか。

749 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 12:57:13.51 ID:BoItGuuM.net
>>733
>チェーン引っ掛ける突起が折れるのは規格間違えと引っ掛ける場所の間違えだと思う。

違う鉄の質が粗悪なだけ
粗悪な鉄は折れた箇所の表面がザラッとした石のような質感になってるのが特徴

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:01:16.47 ID:9Qe36/C4.net
>>745
キミは何をやってもダメだから自転車屋さんに頼りましょう

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:43:55.52 ID:a20Ec7oX.net
フロントシングル(鉄)+リアティアグラですが、もうすぐ15,000`です。
チェーンリング・スプロケってどれくらいで交換するものですか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:46:39.38 ID:iUjNMK2V.net
>>749
それは鋳鉄と違うのかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:52:35.35 ID:3s4ypq/3.net
>>749
削り出しのチェーンカッターなんてあんの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:24:22.20 ID:Y+bzJfCg.net
>>745
買い替える これしかない!

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:44:19.22 ID:e8aoXIdI.net
>>751
刃が尖ってきたら
一般的にはチェーン交換2回に1回と言われてる
鉄ならもっともっと保つ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:29:09.44 ID:F3JdX/6f.net
>>751
チェーンの交換頻度にもよる
摩耗したチェーンを継続して使っていると、力が分散せずに集中してしまうので、
摩耗や変形が促進されてしまう。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:09:20.57 ID:xnELoVY+.net
ママチャリのメンテがめんどくせぇ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:32:51.12 ID:hKKzgSyq.net
ママチャリのメンテなんて年に1回空気入れるだけなのに面倒くせえってどんだけー

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:34:19 ID:auGrCJ4w.net
>>758
後輪パンクしたら地獄だよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:40:39 ID:hKKzgSyq.net
数百円で直してもらえるやん

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:43:31.72 ID:Ib4SH5Tn.net
自転車屋に持っていく、取りに行くのって地味に面倒だよね

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 17:12:05.81 ID:BoItGuuM.net
>>752-753
もしかして鋳造されたものが全て同じ材質だと思ってる?

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:52:22.64 ID:TTFeBo/b.net
>>751
チェーン換えてジャンプするようになったら換えればいいんじゃない?

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:15:24.99 ID:CbjGMrWR.net
パンク修理はメンテとは言わんだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:18:22.77 ID:F3JdX/6f.net
整備→メンテナンス
修理→リペア
か?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:18:31.14 ID:qIKiK2iV.net
maintenanceの原義からすれば含まれるだろう。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:47:24.51 ID:auGrCJ4w.net
じゃあ、後輪タイヤがボロボロになったら地獄だよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:35:35.30 ID:CUOPzFcN.net
リペアは何が起こってからの修復
メンテナンスは完全性の維持だから平素からの予防措置も含む
車体を洗うとか

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:08:51.11 ID:3s4ypq/3.net
>>762
表面がざらっとしてない鋳鉄って具体的にどう言う材質なのか教えてもらえる?
鋳物の調達もやってるけど、ダクタイルでも断面ツルツルになんかならんのだけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:49:49.64 ID:BoItGuuM.net
>>769
上が折れたチェーン切りで下はちょうど最近折れたダイソーのスパナ
https://i.imgur.com/fXb44T7.jpg
https://i.imgur.com/pkMLHYT.jpg
旋盤フライスで機械部品つくってたときエンドミル何度も折ったけどこんな荒い感じにはならない
まあ、あっちは焼入れしてあるけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:14:00.51 ID:s5DA0WGV.net
エンドミルとか鋳鉄じゃないやん…

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:17:48.20 ID:TnfevquA.net
同じ鉄だけどな

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:23:50.08 ID:BoItGuuM.net
安物は材質が悪いって話から始まったけど
鋳鉄は均質だとかアホみたいなこと言い出して粘着されてる
鉄でできた物をへし折るなんて他に経験ないからな出したわけだが面白くなかったかね
ちなみに安い卓上万力の口金も折れたけどプロの現場であんな折れ方するの見たことない

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:39:43.66 ID:s5DA0WGV.net
>>772
同じ鉄じゃないんだよなぁ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:49:34.37 ID:7CoWKGwL.net
>>742
おっさんだが何も知識ないまま、ネットで情報あさってNJSピストバラ完でホイールも手組したぞ。今はママチャリのOHしてる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:54:23.67 ID:gUpvAEX/.net
『折れたチェーン切り』
ってなんか小説のタイトルみたいだな
『錆びたハサミ』みたいな

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:57:04.21 ID:EWHomAUn.net
俺の心は折れてないが、チャリはハイテン鋼のフレームが折れたぞ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:35:34.88 ID:IRLY0ed0.net
鉄って言っても普通はクロム、モリブデン、マンガン、ケイ素、ニッケル、バナジウム、コバルトみたいな添加材がいろいろ混ぜてあるもんや
熱処理の温度も製造メーカーによって独自のノウハウがある
鉄の種類は無数にあるで

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:47:09.23 ID:TFGkW8F/.net
合金と鉄を一緒くたにしてしまう男の人って

780 :742:2022/06/19(日) 00:58:24.16 ID:DbrlCNsG.net
ごめん、何気なく 一番面倒なのは道中のパンク修理 って言ってしまって、
パンク修理はメンテか? メンテ、リペアの定義論争? みたいになってしまったけども、
言いたかったのは

メンテ、調整とかは一見難しそうだけども やり方、コツ さえわかってしまえば簡単で、一周回って面倒なのは
誰でもできそうなパンク修理だよ、と。
不意に(パンクはみんなそうか)起き、道具も最低限しか無い、真夜中で真っ暗、風の音がうるさい等 条件も最悪
確実な腕、道具が無ければ無事帰ってこれない‥。

外気温3度くらいの真っ暗な真夜中の田舎道でパンク、手がかじかんで ホイールからタイヤを脱着するのにも苦労、
普通のライト1本しか無くパンク箇所特定がしずらい(ヘッドライトが欲しかった)‥。

橋の上でパンク、風の音が凄まじくパンク箇所が超絶特定しづらく泣きそうになる(無理でした)。

周りに店等がまったくない田舎道、このときのために購入してた携帯ポンプがまさかのバルブ不良‥
無理やりなんとかしようとしてチューブのバルブコアが折れ‥替えのチューブに変えるも
そもそもポンプ不良で空気が全く入らない‥、ええ、40kmくらい超ノロノロ速度で パンク状態 で恐る恐る帰りましたとも。

すべて実話です、最後のやつは事前に確認しておけば防げたけどもね。
夜走る人はパンク修理用にヘッドライト必須だと思う、それと、手袋はめながらホイールからタイヤを
脱着する練習も必要かもね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 02:16:24 ID:9QhFBjtw.net
あーそれは大変だったね
怪我なく帰ってこれて良かった
1回そういうことあると経験からトラブル対策に強くなるね

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 02:40:26.82 ID:ddp8aAwr.net
長文コワイ

783 :780:2022/06/19(日) 03:07:37.44 ID:DbrlCNsG.net
メンテ、調整とか って 事前に何らかの兆候 があって、しかも 気が向いた時にやればいい という
融通性もある、でもパンクっていくら注意しても突然起きるし 気分が乗らないからパス ってできない、
今すぐに解決しなければならない緊急事態が突然やって来る。

ブログ、youtubeとかで大体の人?が 今は道が綺麗だからそんなにパンクしないよ って言ってるけども
まだ、場所によっては パンクが頻発する魔の道路 も存在するよ、信号が全然無い道路って鉄くず運搬トラックが
バンバン走っていて、釘、タッカの針、カッターの刃 とか細かい金属が路肩に常に散らばっている。

シュワルベ マラソンプラス がおろしたて(10日くらい、総距離600kmくらい)が
タッカの針でパンクした時は唖然とした‥、世界一周兄貴達がこぞって使うタイヤが
自分の散歩道では10日でパンクするんだ‥と。
なので、パンク修理の技術は鍛えておいて損は無いと思う。ただ年に数回はやらないと
手順があやふやでテキパキとできないよね、どうしても忘れちゃう。

それと、自分ではないけどもガチ乗りっぽいおじいさんが 下り坂で金属の定規みたいな鉄板
を踏んだらしくバースト(パンク修理不可の傷)して立ち往生してた。携帯で嫁さん呼ぶって言ってたけども
一匹狼の自分がなったら‥と思うとゾッとしたなぁ‥。

パンク修理 で色々思い出したから書いてみたけども長文すんません。

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 03:08:12.40 ID:xx11Jsl5.net
純鉄なんて強度弱くて普通あまり見ないんじゃなかったっけ? 炭素が入ってないと柔らかいとかなんとか

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 03:16:47.09 ID:AbYoC8z3.net
>>770
そのチェーン切りはどの規格用?
単段用のチェーン切りに多段用チェーン使ったら同様に折れた事あるわ。
チェーン外側が右側の壁に当たる前にチェーン内側が突起に当たって矢の力を突起が受けちゃたみたい。
友達のシマノ借りたら折れてたけど断面の見た目は同じような感じだったね。
ただこれは規格は合ってたそうなのでどんな使い方だったのか不明、左側の突起にチェーン掛けたんかな?と思ったけどどうなんだか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:38:23.91 ID:kj8CNPna.net
>>783
パンク修理はブレーキレバーとチューブと二酸化炭素のボンベかハンドポンプしかいらんから10km程度の通勤時も持ち歩いてるぞ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:40:00.04 ID:41doxdcG.net
ブレーキレバー???

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:43:28.24 ID:IRLY0ed0.net
ブレーキレバー持ち歩くのはシュールだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:46:58.60 ID:3p/FlI24.net
ブレーキパッドの替えは持っていってる
ディスク車は減りが速くて下りで効かなくなったことあるから

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:47:52.46 ID:KQFrWoRF.net
パンク修理セットって自転車に据え付けておくものじゃないのか。レースなら話は別だが…。
たった10~15kmの通勤で自転車置いていく事態は避けたいよな。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:08:15.13 ID:kj8CNPna.net
スマン。タイヤレバーや

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:31:49.11 ID:DbrlCNsG.net
未だに乗り心地悪化、重量が大幅に増加しないノーパンクタイヤが出現しないよね‥。
数年前にタイヤゴムとプラスチック?の骨組みでできたやつをyoutubeかなんかで見た気がするけども
音沙汰ないよね‥。欠点なしのノーパンクが出たらノーベル賞ものだと自分は思ってる。
通勤とか、遅れることが許されない自転車の運用ってどうしてもパンク修理しても間に合う時間マージン
が必要だから睡眠時間が長い自分にはキツイなぁ‥と。金が腐るほどあればこんな問題すぐに解決するけども‥。

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:12:12.80 ID:X6ccepIc.net
>>792
上海のシェア自転車はチューブなしのノーパンクタイヤだよ
タイヤもゴムというよりは、プラスチックみたいな感じで硬い

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:20:36.30 ID:Z+KwNhp2.net
言い換えると空気並みに軽くてフレキシブルなマテリアルを開発できたらってことだな
たしかにノーベル賞取れそう

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:59:00.49 ID:DbrlCNsG.net
>>793
そんなのあるんですね、

>>794
既存のマテリアルでもいいんだけどね‥骨組みのやつはいい線いってたと思ったんだけども
続報が無いから何かあったのかな?と。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:53:02.59 ID:ehKMV8qJ.net
タイヤチューブ業界が死ぬからな

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:29:30.00 ID:rSYX3lP3.net
しかし21世紀にもなってゴムタイヤとはなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:34:40.33 ID:JEjdiCju.net
>>797
えっ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:36:06.38 ID:idext4zi.net
21世紀になれば二輪車はスター・ウォーズよろしく宙に浮かんでるとばかり…

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:37:24.01 ID:JEjdiCju.net
人力なのに?w

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:39:01.08 ID:2KHkuDkY.net
空飛ぶ乗り物は燃費悪いのがな
飛行船方式ならマシかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:49:14.40 ID:44SY6J5c.net
引き合いに出すならバック・トゥー・ザ・フューチャーじゃね
スケボーで飛んでたでしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:52:55.51 ID:rN2Cq4+Z.net
当然、反重力物質の発見や反重力機構の開発が済んでる前提だろ
ミノスフスキークラフトだよ
Ξ(クスィー)で超重量のガンダムすらヒラヒラと宙を舞う

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:54:58.47 ID:aMDH06nv.net
>>801
燃費云々よりも方向安定性が悪すぎる。
ホバークラフトのS字カーブ走行なんてほとんど真横向いたりするんだぞ。
そもそもしっかりタイヤ使ってさえ妙な事故が増えてる昨今、
地面に対する摩擦がほぼゼロな地上の乗り物なんて普及するわけが無い。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:56:31.35 ID:TsCfo5Kg.net
反重力チャリフレームに人力ペダルプロペラ(シマノ製)
アツイ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:58:40.88 ID:6kvIO7pj.net
なあおまいら。馬鹿親切スレ402に、
アルミフレームのエンド(ハブ軸固定する所)が折れてしまったけどどうしても直したいって困ってる子が居たからアドバイスしてあげて
アルミの溶接できる自転車屋さん(たまにある)持っていけとしか
1万2000円かららしいけど。。
なぜか書き込めなかったので
てかアルミフレームて買った方が安いか

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:02:31.19 ID:htlFOOcZ.net
割れたところだけくっつけたところで、他の部分にも限界が来てるかわからんから怖いよねアルミは

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:06:37.96 ID:L+SAUuaG.net
アルミ車は直すより買い替えでしょ
想い入れあるなら接着剤・テープ補強で室内展示

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:40:45.83 ID:6kvIO7pj.net
折れたところを接着剤で仮止めしたあと
その箇所にアルミの粉と錆びた鉄の粉を3対1で混ぜて点火したら高温になってくっつく
(Dont try this at home! Please Let should be left to the professionals.

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:54:02 ID:OcKbEXRb.net
>>807
その理論だと、飛行機の修理は出来ないことになるけど・・・

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:03:53.11 ID:kegkHHqC.net
重量を支えてる主翼がポッキリ折れたら他の部分も無事ではすまんでしょう

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:10:45.17 ID:nnAts5Y0.net
希少価値がある車ならともかく自転車のフレームなんて使い捨てろよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:14:41.21 ID:6kvIO7pj.net
亡くなった兄弟の形見とかだろう
そういうのわりとよくある

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:52:41.24 ID:ddp8aAwr.net
>>810
飛行機の場合は折れたりした所はアッセンブル交換じゃないのか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:42:38.88 ID:2Q3MMg1u.net
>>809
テルミット反応つかうんかな

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:46:45.91 ID:CzoisUdn.net
大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
滅茶苦茶剛性UP。後輪は#13にしないとかなりパワーロスになると実感した。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:53:58.32 ID:OcKbEXRb.net
そういう私は後輪36本を#15で組んだが、持っているいる
電動ママチャリ、内装11段の700C

折るやつは、詰まるところが、変速のやり方がまずいんだろうな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:21:09.94 ID:TDiLYruV.net
>大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
最初に組んだ奴が、バカみたいにスポーク捻じれる程 強く締める競輪組してスポーク折れ癖ついたホイールだったんだろ。

昔のロード自転車フレーム パーツ 軽さの為のローハイト軽リムに剛性無いからホイール組で固さ 剛性 自転車そのものの強度 力逃げ防ごうと、アホみたいにスポーク絞めるのがスタンダードだったんだよ。

そのホイールはスポーク折れ癖 スポーク折れ連鎖癖ついた手組ホイールだったんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:27:35.90 ID:TDiLYruV.net
ホイールなんて、今の安い完組ホイール 低スポークホイールに変えれば良いのに・・・。

大昔のランドナー手組後輪なんて、今使っても意味ないだろ。そんな金属疲労しまくり済みのホイール使って・・・。
エンド126なら完組130のナットを4o細くして、フレ取りして2oずらせば済むじゃん。

1980年代クロモリ後輪の見本↓ シマノR500
http://country-kitchen.pro.tok2.com/master/road80/road12.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:47:37.91 ID:51ouPd/A.net
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:52:44.51 ID:51ouPd/A.net
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:53:10.69 ID:f8XKS5b3.net
>>821
ホルモン爺ですね

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:11:04.64 ID:TDiLYruV.net
820ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:47:37.91ID:51ouPd/A
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:52:44.51ID:51ouPd/A
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:53:10.69ID:f8XKS5b3
>>821
ホルモン爺ですね
---------------------------

2ID 3投稿
5ちゃん自転車板常駐 大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名の投稿です。

今後も新ID 飛び込み賛同別々IDを、大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名が出します閲覧者の方は、見てくれのID数に騙されないように注意が必要です。

この大荒らし70代の最も得意な大荒らし技です。(*- -)(*_ _)ペコリ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:19:11.86 ID:oKr+/ba/.net
>>823
横ブレあっても縦ブレ無くせ。とかくせーよ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:19:37.52 ID:ZJCmS9IT.net
チューブとタイヤを長持ちさせるには、使わないときにちょっとだけ空気を抜いておくのがええんやろか?
むしろ伸び縮みさせると劣化しやすい?
どうなんやろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:29:43.22 ID:PduuDFgj.net
どうせのらなくてもバシバシ抜けるんだから、気にするほどか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:35:31.48 ID:uGQQQUfH.net
縮んだ状態で硬化が進んだ物を膨らませたら割れやすい気はするが

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:57:07.33 ID:oOoPqzXS.net
割れるほど硬化してるなら何やっても無駄だから新品に交換しろ

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200