2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

750 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:01:16.47 ID:9Qe36/C4.net
>>745
キミは何をやってもダメだから自転車屋さんに頼りましょう

751 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:43:55.52 ID:a20Ec7oX.net
フロントシングル(鉄)+リアティアグラですが、もうすぐ15,000`です。
チェーンリング・スプロケってどれくらいで交換するものですか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:46:39.38 ID:iUjNMK2V.net
>>749
それは鋳鉄と違うのかな

753 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 13:52:35.35 ID:3s4ypq/3.net
>>749
削り出しのチェーンカッターなんてあんの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:24:22.20 ID:Y+bzJfCg.net
>>745
買い替える これしかない!

755 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 14:44:19.22 ID:e8aoXIdI.net
>>751
刃が尖ってきたら
一般的にはチェーン交換2回に1回と言われてる
鉄ならもっともっと保つ

756 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 15:29:09.44 ID:F3JdX/6f.net
>>751
チェーンの交換頻度にもよる
摩耗したチェーンを継続して使っていると、力が分散せずに集中してしまうので、
摩耗や変形が促進されてしまう。

757 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:09:20.57 ID:xnELoVY+.net
ママチャリのメンテがめんどくせぇ

758 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:32:51.12 ID:hKKzgSyq.net
ママチャリのメンテなんて年に1回空気入れるだけなのに面倒くせえってどんだけー

759 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:34:19 ID:auGrCJ4w.net
>>758
後輪パンクしたら地獄だよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:40:39 ID:hKKzgSyq.net
数百円で直してもらえるやん

761 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 16:43:31.72 ID:Ib4SH5Tn.net
自転車屋に持っていく、取りに行くのって地味に面倒だよね

762 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 17:12:05.81 ID:BoItGuuM.net
>>752-753
もしかして鋳造されたものが全て同じ材質だと思ってる?

763 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 18:52:22.64 ID:TTFeBo/b.net
>>751
チェーン換えてジャンプするようになったら換えればいいんじゃない?

764 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:15:24.99 ID:CbjGMrWR.net
パンク修理はメンテとは言わんだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:18:22.77 ID:F3JdX/6f.net
整備→メンテナンス
修理→リペア
か?

766 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 19:18:31.14 ID:qIKiK2iV.net
maintenanceの原義からすれば含まれるだろう。

767 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 20:47:24.51 ID:auGrCJ4w.net
じゃあ、後輪タイヤがボロボロになったら地獄だよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 21:35:35.30 ID:CUOPzFcN.net
リペアは何が起こってからの修復
メンテナンスは完全性の維持だから平素からの予防措置も含む
車体を洗うとか

769 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:08:51.11 ID:3s4ypq/3.net
>>762
表面がざらっとしてない鋳鉄って具体的にどう言う材質なのか教えてもらえる?
鋳物の調達もやってるけど、ダクタイルでも断面ツルツルになんかならんのだけど

770 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 22:49:49.64 ID:BoItGuuM.net
>>769
上が折れたチェーン切りで下はちょうど最近折れたダイソーのスパナ
https://i.imgur.com/fXb44T7.jpg
https://i.imgur.com/pkMLHYT.jpg
旋盤フライスで機械部品つくってたときエンドミル何度も折ったけどこんな荒い感じにはならない
まあ、あっちは焼入れしてあるけど

771 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:14:00.51 ID:s5DA0WGV.net
エンドミルとか鋳鉄じゃないやん…

772 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:17:48.20 ID:TnfevquA.net
同じ鉄だけどな

773 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:23:50.08 ID:BoItGuuM.net
安物は材質が悪いって話から始まったけど
鋳鉄は均質だとかアホみたいなこと言い出して粘着されてる
鉄でできた物をへし折るなんて他に経験ないからな出したわけだが面白くなかったかね
ちなみに安い卓上万力の口金も折れたけどプロの現場であんな折れ方するの見たことない

774 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:39:43.66 ID:s5DA0WGV.net
>>772
同じ鉄じゃないんだよなぁ

775 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:49:34.37 ID:7CoWKGwL.net
>>742
おっさんだが何も知識ないまま、ネットで情報あさってNJSピストバラ完でホイールも手組したぞ。今はママチャリのOHしてる。

776 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:54:23.67 ID:gUpvAEX/.net
『折れたチェーン切り』
ってなんか小説のタイトルみたいだな
『錆びたハサミ』みたいな

777 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/18(土) 23:57:04.21 ID:EWHomAUn.net
俺の心は折れてないが、チャリはハイテン鋼のフレームが折れたぞ

778 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:35:34.88 ID:IRLY0ed0.net
鉄って言っても普通はクロム、モリブデン、マンガン、ケイ素、ニッケル、バナジウム、コバルトみたいな添加材がいろいろ混ぜてあるもんや
熱処理の温度も製造メーカーによって独自のノウハウがある
鉄の種類は無数にあるで

779 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 00:47:09.23 ID:TFGkW8F/.net
合金と鉄を一緒くたにしてしまう男の人って

780 :742:2022/06/19(日) 00:58:24.16 ID:DbrlCNsG.net
ごめん、何気なく 一番面倒なのは道中のパンク修理 って言ってしまって、
パンク修理はメンテか? メンテ、リペアの定義論争? みたいになってしまったけども、
言いたかったのは

メンテ、調整とかは一見難しそうだけども やり方、コツ さえわかってしまえば簡単で、一周回って面倒なのは
誰でもできそうなパンク修理だよ、と。
不意に(パンクはみんなそうか)起き、道具も最低限しか無い、真夜中で真っ暗、風の音がうるさい等 条件も最悪
確実な腕、道具が無ければ無事帰ってこれない‥。

外気温3度くらいの真っ暗な真夜中の田舎道でパンク、手がかじかんで ホイールからタイヤを脱着するのにも苦労、
普通のライト1本しか無くパンク箇所特定がしずらい(ヘッドライトが欲しかった)‥。

橋の上でパンク、風の音が凄まじくパンク箇所が超絶特定しづらく泣きそうになる(無理でした)。

周りに店等がまったくない田舎道、このときのために購入してた携帯ポンプがまさかのバルブ不良‥
無理やりなんとかしようとしてチューブのバルブコアが折れ‥替えのチューブに変えるも
そもそもポンプ不良で空気が全く入らない‥、ええ、40kmくらい超ノロノロ速度で パンク状態 で恐る恐る帰りましたとも。

すべて実話です、最後のやつは事前に確認しておけば防げたけどもね。
夜走る人はパンク修理用にヘッドライト必須だと思う、それと、手袋はめながらホイールからタイヤを
脱着する練習も必要かもね。

781 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 02:16:24 ID:9QhFBjtw.net
あーそれは大変だったね
怪我なく帰ってこれて良かった
1回そういうことあると経験からトラブル対策に強くなるね

782 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 02:40:26.82 ID:ddp8aAwr.net
長文コワイ

783 :780:2022/06/19(日) 03:07:37.44 ID:DbrlCNsG.net
メンテ、調整とか って 事前に何らかの兆候 があって、しかも 気が向いた時にやればいい という
融通性もある、でもパンクっていくら注意しても突然起きるし 気分が乗らないからパス ってできない、
今すぐに解決しなければならない緊急事態が突然やって来る。

ブログ、youtubeとかで大体の人?が 今は道が綺麗だからそんなにパンクしないよ って言ってるけども
まだ、場所によっては パンクが頻発する魔の道路 も存在するよ、信号が全然無い道路って鉄くず運搬トラックが
バンバン走っていて、釘、タッカの針、カッターの刃 とか細かい金属が路肩に常に散らばっている。

シュワルベ マラソンプラス がおろしたて(10日くらい、総距離600kmくらい)が
タッカの針でパンクした時は唖然とした‥、世界一周兄貴達がこぞって使うタイヤが
自分の散歩道では10日でパンクするんだ‥と。
なので、パンク修理の技術は鍛えておいて損は無いと思う。ただ年に数回はやらないと
手順があやふやでテキパキとできないよね、どうしても忘れちゃう。

それと、自分ではないけどもガチ乗りっぽいおじいさんが 下り坂で金属の定規みたいな鉄板
を踏んだらしくバースト(パンク修理不可の傷)して立ち往生してた。携帯で嫁さん呼ぶって言ってたけども
一匹狼の自分がなったら‥と思うとゾッとしたなぁ‥。

パンク修理 で色々思い出したから書いてみたけども長文すんません。

784 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 03:08:12.40 ID:xx11Jsl5.net
純鉄なんて強度弱くて普通あまり見ないんじゃなかったっけ? 炭素が入ってないと柔らかいとかなんとか

785 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 03:16:47.09 ID:AbYoC8z3.net
>>770
そのチェーン切りはどの規格用?
単段用のチェーン切りに多段用チェーン使ったら同様に折れた事あるわ。
チェーン外側が右側の壁に当たる前にチェーン内側が突起に当たって矢の力を突起が受けちゃたみたい。
友達のシマノ借りたら折れてたけど断面の見た目は同じような感じだったね。
ただこれは規格は合ってたそうなのでどんな使い方だったのか不明、左側の突起にチェーン掛けたんかな?と思ったけどどうなんだか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:38:23.91 ID:kj8CNPna.net
>>783
パンク修理はブレーキレバーとチューブと二酸化炭素のボンベかハンドポンプしかいらんから10km程度の通勤時も持ち歩いてるぞ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:40:00.04 ID:41doxdcG.net
ブレーキレバー???

788 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:43:28.24 ID:IRLY0ed0.net
ブレーキレバー持ち歩くのはシュールだな

789 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:46:58.60 ID:3p/FlI24.net
ブレーキパッドの替えは持っていってる
ディスク車は減りが速くて下りで効かなくなったことあるから

790 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 07:47:52.46 ID:KQFrWoRF.net
パンク修理セットって自転車に据え付けておくものじゃないのか。レースなら話は別だが…。
たった10~15kmの通勤で自転車置いていく事態は避けたいよな。

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:08:15.13 ID:kj8CNPna.net
スマン。タイヤレバーや

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:31:49.11 ID:DbrlCNsG.net
未だに乗り心地悪化、重量が大幅に増加しないノーパンクタイヤが出現しないよね‥。
数年前にタイヤゴムとプラスチック?の骨組みでできたやつをyoutubeかなんかで見た気がするけども
音沙汰ないよね‥。欠点なしのノーパンクが出たらノーベル賞ものだと自分は思ってる。
通勤とか、遅れることが許されない自転車の運用ってどうしてもパンク修理しても間に合う時間マージン
が必要だから睡眠時間が長い自分にはキツイなぁ‥と。金が腐るほどあればこんな問題すぐに解決するけども‥。

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:12:12.80 ID:X6ccepIc.net
>>792
上海のシェア自転車はチューブなしのノーパンクタイヤだよ
タイヤもゴムというよりは、プラスチックみたいな感じで硬い

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:20:36.30 ID:Z+KwNhp2.net
言い換えると空気並みに軽くてフレキシブルなマテリアルを開発できたらってことだな
たしかにノーベル賞取れそう

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:59:00.49 ID:DbrlCNsG.net
>>793
そんなのあるんですね、

>>794
既存のマテリアルでもいいんだけどね‥骨組みのやつはいい線いってたと思ったんだけども
続報が無いから何かあったのかな?と。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:53:02.59 ID:ehKMV8qJ.net
タイヤチューブ業界が死ぬからな

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:29:30.00 ID:rSYX3lP3.net
しかし21世紀にもなってゴムタイヤとはなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:34:40.33 ID:JEjdiCju.net
>>797
えっ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:36:06.38 ID:idext4zi.net
21世紀になれば二輪車はスター・ウォーズよろしく宙に浮かんでるとばかり…

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:37:24.01 ID:JEjdiCju.net
人力なのに?w

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:39:01.08 ID:2KHkuDkY.net
空飛ぶ乗り物は燃費悪いのがな
飛行船方式ならマシかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:49:14.40 ID:44SY6J5c.net
引き合いに出すならバック・トゥー・ザ・フューチャーじゃね
スケボーで飛んでたでしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:52:55.51 ID:rN2Cq4+Z.net
当然、反重力物質の発見や反重力機構の開発が済んでる前提だろ
ミノスフスキークラフトだよ
Ξ(クスィー)で超重量のガンダムすらヒラヒラと宙を舞う

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:54:58.47 ID:aMDH06nv.net
>>801
燃費云々よりも方向安定性が悪すぎる。
ホバークラフトのS字カーブ走行なんてほとんど真横向いたりするんだぞ。
そもそもしっかりタイヤ使ってさえ妙な事故が増えてる昨今、
地面に対する摩擦がほぼゼロな地上の乗り物なんて普及するわけが無い。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:56:31.35 ID:TsCfo5Kg.net
反重力チャリフレームに人力ペダルプロペラ(シマノ製)
アツイ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:58:40.88 ID:6kvIO7pj.net
なあおまいら。馬鹿親切スレ402に、
アルミフレームのエンド(ハブ軸固定する所)が折れてしまったけどどうしても直したいって困ってる子が居たからアドバイスしてあげて
アルミの溶接できる自転車屋さん(たまにある)持っていけとしか
1万2000円かららしいけど。。
なぜか書き込めなかったので
てかアルミフレームて買った方が安いか

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:02:31.19 ID:htlFOOcZ.net
割れたところだけくっつけたところで、他の部分にも限界が来てるかわからんから怖いよねアルミは

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:06:37.96 ID:L+SAUuaG.net
アルミ車は直すより買い替えでしょ
想い入れあるなら接着剤・テープ補強で室内展示

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:40:45.83 ID:6kvIO7pj.net
折れたところを接着剤で仮止めしたあと
その箇所にアルミの粉と錆びた鉄の粉を3対1で混ぜて点火したら高温になってくっつく
(Dont try this at home! Please Let should be left to the professionals.

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:54:02 ID:OcKbEXRb.net
>>807
その理論だと、飛行機の修理は出来ないことになるけど・・・

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:03:53.11 ID:kegkHHqC.net
重量を支えてる主翼がポッキリ折れたら他の部分も無事ではすまんでしょう

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:10:45.17 ID:nnAts5Y0.net
希少価値がある車ならともかく自転車のフレームなんて使い捨てろよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:14:41.21 ID:6kvIO7pj.net
亡くなった兄弟の形見とかだろう
そういうのわりとよくある

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:52:41.24 ID:ddp8aAwr.net
>>810
飛行機の場合は折れたりした所はアッセンブル交換じゃないのか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:42:38.88 ID:2Q3MMg1u.net
>>809
テルミット反応つかうんかな

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:46:45.91 ID:CzoisUdn.net
大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
滅茶苦茶剛性UP。後輪は#13にしないとかなりパワーロスになると実感した。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:53:58.32 ID:OcKbEXRb.net
そういう私は後輪36本を#15で組んだが、持っているいる
電動ママチャリ、内装11段の700C

折るやつは、詰まるところが、変速のやり方がまずいんだろうな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:21:09.94 ID:TDiLYruV.net
>大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
最初に組んだ奴が、バカみたいにスポーク捻じれる程 強く締める競輪組してスポーク折れ癖ついたホイールだったんだろ。

昔のロード自転車フレーム パーツ 軽さの為のローハイト軽リムに剛性無いからホイール組で固さ 剛性 自転車そのものの強度 力逃げ防ごうと、アホみたいにスポーク絞めるのがスタンダードだったんだよ。

そのホイールはスポーク折れ癖 スポーク折れ連鎖癖ついた手組ホイールだったんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:27:35.90 ID:TDiLYruV.net
ホイールなんて、今の安い完組ホイール 低スポークホイールに変えれば良いのに・・・。

大昔のランドナー手組後輪なんて、今使っても意味ないだろ。そんな金属疲労しまくり済みのホイール使って・・・。
エンド126なら完組130のナットを4o細くして、フレ取りして2oずらせば済むじゃん。

1980年代クロモリ後輪の見本↓ シマノR500
http://country-kitchen.pro.tok2.com/master/road80/road12.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:47:37.91 ID:51ouPd/A.net
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:52:44.51 ID:51ouPd/A.net
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:53:10.69 ID:f8XKS5b3.net
>>821
ホルモン爺ですね

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:11:04.64 ID:TDiLYruV.net
820ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:47:37.91ID:51ouPd/A
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:52:44.51ID:51ouPd/A
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:53:10.69ID:f8XKS5b3
>>821
ホルモン爺ですね
---------------------------

2ID 3投稿
5ちゃん自転車板常駐 大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名の投稿です。

今後も新ID 飛び込み賛同別々IDを、大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名が出します閲覧者の方は、見てくれのID数に騙されないように注意が必要です。

この大荒らし70代の最も得意な大荒らし技です。(*- -)(*_ _)ペコリ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:19:11.86 ID:oKr+/ba/.net
>>823
横ブレあっても縦ブレ無くせ。とかくせーよ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:19:37.52 ID:ZJCmS9IT.net
チューブとタイヤを長持ちさせるには、使わないときにちょっとだけ空気を抜いておくのがええんやろか?
むしろ伸び縮みさせると劣化しやすい?
どうなんやろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:29:43.22 ID:PduuDFgj.net
どうせのらなくてもバシバシ抜けるんだから、気にするほどか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:35:31.48 ID:uGQQQUfH.net
縮んだ状態で硬化が進んだ物を膨らませたら割れやすい気はするが

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:57:07.33 ID:oOoPqzXS.net
割れるほど硬化してるなら何やっても無駄だから新品に交換しろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 01:56:07.48 ID:bAUach3I.net
B4Cはカスタムできるけどセンスは皆無だな
色の合わせがひどいわあのミニベロ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:32:35.80 ID:yDv4oFr/.net
>>825
空気は勝手に抜けてくし、そのままでいいんじゃないかな?
浮かせて保管、日光やガス等避ける、掃除は水とタワシ、とか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:41:41.26 ID:+ZFXDUQ9.net
浮かせて保管が難しいからいつもタイヤは外して寝かしてる
フレームはジカ置き

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 03:01:43.83 ID:bAUach3I.net
>>829
スレ間違えたすまん

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 05:32:19.88 ID:seByeTUm.net
>>755
もの鉄製3万キロ超えたけど無問題

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 10:17:39.15 ID:pBO/Jvzw.net
シートポストとフォークの固着とれるか心配だ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 14:11:36.61 ID:g5EMWWNb.net
>>825
チューブとタイヤっつうより、リムテープを長持ちさせるために空気を抜いてたことはあったな

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 17:48:52.38 ID:UA8VBQHt.net
>>834
556(できればPRO)吹いて叩け

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:16:28 ID:UQDwYuhn.net
>>834
俺の案件はシートチューブが膨らんでるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:36:56.47 ID:UA8VBQHt.net
シートチューブ妊娠させるとか、マニアックだな。

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:11:59.37 ID:S7Ii6+ki.net
安物自転車の雨ざらしで、このスレ語ることなかれ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:33:36.33 ID:pbGCn2jI.net
逆じゃね?雨晒しの安物自転車だから定期的な整備が必要なんだよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:34:17.64 ID:oQfcK7M8.net
整備するためにわざと雨ざらしにしてんだよ言わせんな恥ずかしい

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:05:21.19 ID:Ye6M3WeV.net
最初に各ベアリングにグリスをパンパンに詰めて、
ワイヤーとチェーンに注油して、塗装面にワックス掛けておけば、かなり違う。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:12:35.31 ID:9fahj03e.net
銅メッキやってるけどコツが掴めなくて気持ちが萎えそう
テキトーにやったら上手くメッキかかったり
念入りにやったら所々メッキが乗らなかったりで難しい
https://i.imgur.com/JrhOUlR.jpg

左のは電気流さず漬けておいただけで上手くかかったし
もう訳わからん

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:13:32.26 ID:BqK+5+4d.net
>>843
ちゃんと表面磨いて脱脂したか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:44:40.41 ID:9fahj03e.net
>>844
釘は元々クロムメッキかかってたから落とす必要もあって
どれも同じくらいまでサンドペーパーで磨いてからやった
ステーは左から二番目がペーパーかけてピカールで磨いてからメッキ
でも上手くできた左は荒いペーパーだけ。しかも電気流さず漬けただけ
混乱してる

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:47:55.56 ID:9fahj03e.net
脱脂は洗剤で洗ってからアルコール吹きかけた

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:48:41.90 ID:BqK+5+4d.net
>>845
ピカール思いっきり油分あるやん

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 10:20:54.89 ID:RYU4NYV+.net
メッキが乗らぬ~ピカール♪

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:41:15.37 ID:X/xiuQy9.net
>>791
あぶなかった
パンク修理熟練者ならブレーキレバーでタイヤの脱着ができるようになるのか、と思って手持ちのブレーキレバー取り出してきてあれこれイメトレ始めたところだった

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:53:33.45 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151352.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151412.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151552.jpg
1.2%以上伸びたチェーンを分解してみたら、摩耗が目視で確認できた。
寿命後半の整備が良かったので摩擦面ツルツル。
使っていたオイルはCKM-001

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:07:12.11 ID:5DTG6KXG.net
>>850
チェーンの銘柄や走行距離を教えて?

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:18:06.41 ID:Ye6M3WeV.net
>>851
走行は中古入手なので不明、チェーンはサンツアーのAP2(ローマ数字)って書いてあった。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:41:23.71 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220622/20220622123647.jpg
バラす前に撮ってあったのがあったわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:09:24 ID:n/iyCHEU.net
サンツアーのチェーンとか初めて見た

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:15:39.75 ID:aQknrfm6.net
サンツアーww

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:48:15.88 ID:hblgLQgL.net
椿本チエインとかのOEM?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:08:57.05 ID:UlckdyhG.net
テスト

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:50:02.89 ID:IH42Dbt5.net
この人ハンガー折ったらしいけどそう簡単に折れるもんじゃないよなどういう使い方したら折れるんだろう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LA-eIhASQu0

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:23:33.67 ID:k54ponfe.net
ジャイアント準正のSR3っていうホイールをルッククロスにつけてるんだけど、
カーボンホイールとかに変えたら乗り心地って結構よくなるのかな。使った事なくて。
月1くらいで100kmライドとか山も行くけどほとんどは街乗り。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 11:59:17 ID:vlbKEh1T.net
>>858
そもそも折れる事でフレーム本体の破損を回避する構造が交換式ディレイラーハンガーな訳だが、
車両を倒して、ハンガーが内側に曲がった状態でローに変速すると、
ディレイラーがスポークに巻き込まれて
ディレイラーとホイールが破損って言うパターン。

ちなみに、ディレイラー持って外側に曲げたら、ハンガーなんて簡単に折れるぞ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:28:16.42 ID:cib4pTqZ.net
>>859
カーボンホイールに変えたら乗り心地は悪くなったと感じると思う、基本的に剛性や空力上げて速くするため硬いから
乗り心地向上のためのカーボン化なら、まずフォーク、つぎにハンドルバーがいいんじゃないかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:29:04.50 ID:IH42Dbt5.net
>>860
これが原因だとしたらハンガー曲がってたってことか・・・
よくわからんけどメンテ熱心にしてそうだし曲がってたら気づけそうなものなんだけどそうでもないのかなあ・・・

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:32:06.57 ID:Rev8JVVb.net
荒北も最近は成長してるだろうから、過去の動画についてはそっとしておいてあげようよ。
メンテ動画とか見てるだけで楽しいよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:06:52.00 ID:GJ8cAfFO.net
>>859
>準正とは、非嫡出子が嫡出子としての身分を得ることをいいます。
>法律上の婚姻関係にある男女(夫婦)の間に生まれた子は嫡出子としての身分を得ますが、
>法律上の婚姻関係にない男女(事実婚や愛人)の間に生まれた子は非嫡出子となります。
>(民法789条)

勉強になるなぁ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:37:32.24 ID:Yxghh/mY.net
固着したシートポストってゴムプラハンマーでガンガン横から叩いても大丈夫だろうか
フレームにダメージ行きそうで怖い

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.63 ID:vlbKEh1T.net
浸透系潤滑剤を衝撃で空いた隙間に少しづつ浸透させる固着の剥離を目的に衝撃を加えるのであればアリかと

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.66 ID:TrW3ASbO.net
横から叩くくらいなら万力でシートポスト固定してフレームねじれば?

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:44:56.74 ID:8R1k2drG.net
>>867
最終手段としてそれやってるサイトはよく見かける

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:51:53.66 ID:tOs1eOFD.net
激安のママチャリ
これと言ってBBのガタツキはなかったがキュルキュルキュルキュルなってるなと思って分解したら
カップアンドコーンの玉押し右側だけ1mmもグリスが塗ってなかった
あっさり解消したのは良かったが激安は酷いな

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:53:05.32 ID:vlbKEh1T.net
ディレーラーハンガー折れの原因とは?
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-20256/2018/10/_kamata

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:40:26.80 ID:/sdWTdkZ.net
556染ませたシートポストに棒を取り付けフレームを固定して
奴隷に棒を持って周りを回らせるのだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:20:40.92 ID:Yxghh/mY.net
余ったステムとハンドルバーをシートポストに付けてテコの原理で回してみるわ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:00:58.40 ID:wVu1S0nW.net
>>872

凍結浸透ルブはどうですか?
https://www.dandorie.com/blog/2017/03/10/kure-freeze-lube/

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:36:05.49 ID:k54ponfe.net
>>861
ありがとう、変えるならホイールって思い込んでたから色々見てみるわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:10:57.25 ID:vlbKEh1T.net
って言うか乗り心地ならタイヤじゃね?
フレームとリムの上限の太さのタイヤにして、空気圧を下げれば良い。
パナレーサーのコンフィなら、32cでソコソコ軽くて、ソコソコ安い。
金出せるならGP5000も32cある。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:41:54.46 ID:WmwEtn/1.net
サスペンションシートピラーは快適だぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:57:41.04 ID:cNcNViQp.net
>>873
それ固着した右ワン外すため使ったが、役に立たなかった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:13:43.82 ID:TpIzVpXG.net
右=ワン・ケノービ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:30:00.43 ID:Psilj2uE.net
フレーム壊したくないから俺は金鋸で縦割りするわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:22:52.24 ID:eM+P9e8a.net
座り心地のサドルなら、電動ママチャリに使っているのが最高だよ
ヤマハでもブリでもパナでも、アサヒに行って注文すれば買えると思うよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:33:56.10 ID:kAlocC/v.net
スラムEタップがトータル6度目の故障でムカついたから無理やり有線接続に改造してやった

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:38:39.58 ID:FaDfNnOI.net
>>862
藻掻いている最中って事なので、
チェーンの暴れ→
RDケージにチェーンが引っ掛かる→
でも藻掻いている最中なのでチェーンは引っ張られる→
RD破損→
破損したRDがスポーク引っ掛かってホイール破損かも

チェーンが狭くなった割に、プーリーケージの幅ってあまり狭くなっていないからなぁ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 04:16:42.99 ID:rezBLaRT.net
取り敢えずスポークプロテクターは偉大よね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:19:08.92 ID:wWNJ6ROk.net
MTBタイヤでクリンチャーだが、チューブの穴を修理して60psi入れたら突如プシューと漏れ出して終わった
過去にもタイヤ修理って成功したことがないのだが、ホームセンターで売ってる安物の修理キットだからアカンのかなあ?
まあ予備のチューブはいつでもストックしてるし使い捨てでもいいんだけどさ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:46:10.71 ID:0oU4KDzU.net
>>884 破れた穴の周辺、ちゃんとヤスリで削ってる?面倒臭がってこの工程を省略すると、空気を入れてチューブが膨らむと、ゴム糊が剥がれるよ。あとはパッチの圧着不足、とかね。金属製の棒などでしっかりグリグリ押し伸ばすイメージで圧着しよう。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:16:15 ID:fO+uwgpm.net
>>884
チューブ入りも、チューブレスもクリンチャータイヤです。
漏れたではわかりません。どのように漏れているのかを詳しく。
貼ったパッチが剥がれた→上手く貼れていない
貼ったパッチの隙間から漏れた→上手く貼れていない
パッチは剥がれていないが穴が開いている→タイヤに異物が残っている、組み込み作業ミス
上手く貼れていない原因は
チューブ表面の異物除去不足
ゴム糊の溶剤揮発待ち時間不足
(塗りやすいように溶剤と混ざっているが、接着する際には溶剤は異物なので充分に揮発させる)
パッチ圧着不足
パッチ接着面汚損
(接着面に手が触れる等)

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:22:30 ID:ozN+Tj8y.net
>>884
ダイソーの修理キットで何度も修理してるが失敗なんかしたこと無い。
やり方がわかってない間違っているだけ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:31:09.53 ID:NRGlBiAG.net
だろうね、多分ゴムのりを大量に塗って乾燥しない内に貼ってると桃割れる

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:47:15.29 ID:wdLPgFkc.net
まれに表面がテッカテカの全然食いつかない謎チューブがあるからな
それもしっかりとこすって剥がしてやればいいんだけど、100均のセットに入ってる程度の小さな紙やすりじゃしんどい
無限に擦れる角質取りの軽石入れとくのが良い

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:35:11.37 ID:BRQoMb8r.net
>>884 チューブの穴をふさぐ修理は決まり事を守って行えば失敗するはず無いと思うけどなぁ
もしかしてゴム糊を普通の接着剤と同じように考えて使っているんじゃないかな
化学的な理屈はよく知らないけれど表面乾かしてからが鉄則だよね

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:02:32.63 ID:78BjUbCX.net
>>886
ねちこくてキモいぞ
チューブって言ってるんだからチューブレスの訳無かろうが

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:55:23.29 ID:AHmeTQ8t.net
だめだシートポストとフロントフォーク固着取れないわ
もう諦めるしかないね

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:00:24.40 ID:rezBLaRT.net
安いフレームなら捨てる

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:00:36.01 ID:fO+uwgpm.net
>>891
クリンチャーって言う必要無いよね。
チューブのパッチ修理なのだから車種関係ないのにMTBって要らん情報を付加する割に、
漏れ出したしか言わないから、失敗の原因を推測するしか無い。

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:01:45.94 ID:fO+uwgpm.net
ポジションに変更が無ければ、そのまま運用すると言うのもアリかと。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:02:20.47 ID:QVkIGcUl.net
いいかげんしつけーよ
相手の反応待たずに同じようなアドバイス繰り返してるやつもしつこいし
ネチネチ意味の分からない揚げ足取ってるやつも気持ち悪い

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:07:25.89 ID:P6ZFiXY3.net
シートポストが固着するって経験したこと無いな・・・

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:08:20.77 ID:E1pbYpDw.net
>>892
フォークはウスだけ落として裏から叩けるかもしれん
シートポストはバーナーで炙るとか切って中で分割するとか手はあるぞ(アルミでしょ?)

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:08:35.09 ID:fO+uwgpm.net
>>896
文句ばかり言っていないで、お前が親切丁寧にアドバイスしてさしあげろ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:15:17.77 ID:78BjUbCX.net
この粘着感はなんなの

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:15:45.26 ID:qeMzmAOQ.net
固着

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:24:05.32 ID:NRGlBiAG.net
>>901
優勝

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:34:16.69 ID:Jb3p/+cV.net
>>901
だれうま

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:45:11.10 ID:pjlLDFk9.net
俺デブだからすぐスポーク折れる
身長165体重120kgでも大丈夫なホイールないか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:48:36.69 ID:d3afi6HZ.net
すごいな力士目指せるぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:01:56.70 ID:e+J6Q6w2.net
ド直球で「デブ 自転車 ホイール」でググったら普通に同様な人たちのおすすめや体験談なんかが出てくるんで色々読みあさってみては?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:11:07.62 ID:fO+uwgpm.net
>>904
知っている、もっと体重のある人は、
良いのを買っても結局折れるので、消耗品として割り切って最廉価のシティー車を買って、乗り潰していた。
シティー車だとBS ロングティーンデラックスが、前輪13番、後輪12番スポークでメッチャ太い。
実用車、パナソニック レギュラーと同じ太さ。
シティー車だと後輪への重量配分が大きくて、後輪スポークが折れやすいのでスポーツサイクルに乗り換えて重量配分を改善して、
13番、36Hでホイールを組んでもらうとか。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:42:58.29 ID:le5bcYvi.net
>>904
OpenProの36Hで手組

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:46:54.07 ID:kEGmfYoX.net
道具のせいにする前に痩せろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:48:12.41 ID:ZfMbAEum.net
おすもうさんにMTBプレゼントした新聞記事読んだことあるけどスポーク数を
増やした頑丈なモデルだった気がする

911 :884:2022/06/26(日) 17:05:28.71 ID:wWNJ6ROk.net
皆さんご指導ありがとう
なるほどゴム糊の乾燥不足ね・・・次からはそこ注意します

ちなみにMTBと書いたのはチューブが太いと言いたかっただけです

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:11:57.81 ID:6dk/10aw.net
ゴム糊という名前だけどのりじゃなくて化学反応させる薬品だからなあ

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:39:34.41 ID:ZfMbAEum.net
塗ってすぐパッチ貼り付けるんじゃなく塗ってしばらく放置して
表面が薄っすら乾き出した頃に貼り付けて叩いて圧着やで
がんばりや

そういや塗った糊に火をつけて揮発させてから…という人もいたな

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:27:46.23 ID:J3J0G0m2.net
自分は自転車屋でバイトしてた経験でパンク修理もできるけど、ゼロからネットで調べながら覚えろって状況なら、かなり沼ると思う
確かにバイト程度で習得できる難易度ではあるけど、それでも安定した施工には料金を頂戴できる難易度なんだよな
経験者の指導下での実地経験って、それが得られない人にとっては本当にチートだわ、教育って大事!

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:30:41.04 ID:Gw4+bk2k.net
パンク修理なんて小学生でもできるのに…

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:33:19.01 ID:ROYdSO7D.net
ヤリスがけをただチューブの合わせ目の突起を削るだけとか思ってるならそれは違うぞ
表面を完全に削って生ゴムを出してやらないとだめ
何時間まとうとこれをしてないとぺろりんちょと剥がれる

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:02:42.17 ID:Jb3p/+cV.net
インターネッツを見てきた。
チューブ整形時の剥離剤が残ってる説は妙に納得した。
#120耐水ペーパーが良いと言うのは本当か?

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:27:19.33 ID:fO+uwgpm.net
俺はパーツクリーナーで拭いてゴム表面を出す。
凹凸が無ければヤスリ掛けは必須ではない。
鉄板を加工したヤスリは、丁寧に作業しないとチューブに切り傷が付く可能生があるので、使わない事を推奨
https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2020/08/567.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:47:08.70 ID:q1rTzi2X.net
これ100円ショップのに入ってるけど荒すぎて怖くて使ったことない

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:13:33.66 ID:4TAlYqC5.net
ダイソーのゴム糊タイプのパンク修理キットは普通に使えた
1年くらいこれで穴を塞いだチューブ使ってたけど何の問題もなかった
逆にParktoolの携帯用の補修パッチは空気入れたらメリメリ剥がれて全く使えなかった
外でこんなのに頼ったら後悔する

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:21:44.48 ID:pWI6pOQO.net
ベルトサンダーのサンディングベルトが良く削れて長持ちするけれど
束では多すぎるw

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:24:04.99 ID:pWI6pOQO.net
なお、外でのパンク修理は作業がうまくいかない
換えのチューブに交換して、パンクしたやつは帰ってから作業しよう

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:27:16.84 ID:pWI6pOQO.net
と言いながら、私はパンク修理セットと予備のチューブと予備のタイヤとポンプは常に携帯するようにしている

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:29:30.36 ID:ozN+Tj8y.net
>>914
俺なんかただのど素人の母親から小学校の時に一回教えてもらっただけだ。
今なんか検索でもユーチューブでもあなんぼでもパンク修理なんか見つけられるだろ。
パンク修理キット飼ってる時点でやり方ぐらい書いてるだろ。書いてないとしても適当にやるとか普通じゃないぞ。
これがゆとり世代、、更にそれ以上の世代なのか、どんだけあまちゃんやねん。

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:36:07.13 ID:PWb7exGd.net
>>922
と言いつつ結局帰ったら面倒になってやらないパターン
かと言って捨てにくいせいで穴あきチューブが何本もある我が家w

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:49:32.84 ID:iZzwNSQA.net
100均のパンク修理キット、あれなにげにマルニが作ってたりするから大丈夫よ。
100均のやつの方がゴムのりが少量小分けだからツール缶なんかに入れる分には使いやすい。
レバーは即廃棄レベルだけど。
パッチはロード用の薄型の方がいいけど、まぁ100均のキットに入ってるやつでも十分使える。
剥がれるのは大体乾かし方が足りない&水で濡らした&塗る量が足りてない。
濡れると全く付かないから雨の中でパッチ修理はキツイ。

パークとかレザインとか各社が出してる接着材最初っから付いてるパッチ系は応急用だから
高圧なんかだと速攻剥がれるし、長期間は持たないです。

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:11:20.00 ID:OlUiSzsn.net
このスレパンク修理したこと無いやつしか居ないのな
表面をけずる、このいちばん大事な作業が分かってないエアプが多すぎる

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:19:29.44 ID:5ds0vPTK.net
>>916がエアプなのはすぐ分かった

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:25:41 ID:nHlcGrY8.net
数日前からだいたい役に立たないゴミレスしか無いよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:28:38 ID:nHlcGrY8.net
>>917
パンク修理のお供は軽石
軽石 パンク修理 でググればいくらでも出てくる
紙やすりはぐにゃぐにゃのチューブをこするのに一番向いてない素材で剥く前にくしゃくしゃにしてしまったらそこで試合終了

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:44:03 ID:nHlcGrY8.net
https://youtu.be/wGwY5Mo5omE?t=466
思ってるよりは遥かにこすって表面のテッカテカを削り切る
この人のスポンジ状のヤスリも使いやすそうだけど軽石は寿命が何十回でも使える

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:51:58 ID:T3z2Sbvp.net
外では絶対に修理しないならこれを買っとけ
https://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-gf001778/

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:56:34 ID:dNH7qlHj.net
要するに、ヤスリがけ8割ってことだな。
遠出先のピンチもバッチリ解決する、携帯ツール、パンク修理セット等、必須アイテムの装備で安心ライドだな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:02:53 ID:pWI6pOQO.net
>>932
1.値段が高すぎる

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:06:33 ID:78BjUbCX.net
パッチ修理なんて出先でチューブが尽きた時の非常手段だからパークリだの軽石だの言ってらんないよ
別に紙やすりでも失敗なんてしないし

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:12:06 ID:oDVu3ITb.net
パンク修理あるある
外でパンク修理しようと思ったらゴム糊が揮発してからっぽ

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:13:37 ID:pWI6pOQO.net
パンク修理で一番肝心なことは、見つけた穴の位置を見失わないことと、穴の位置に対応するタイヤの位置を把握すること
せっかく修理してもタイヤ側に刺さった何かが残ったら、すぐまたパンクするからね
穴の位置をマーキングしても、ゴムにやすりをかければ、マーキングも消えてしまうのが困るのだけど、皆はどうやっているのかな?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:17:16 ID:3VYzy2cC.net
チューブの表面を削らなくても、アセトンで拭けば問題なし。すぐに付ける事ができる。
ただし、チューブ形成時のバリが残っている所をパッチが跨ぐ時は、バリをを削らないと
空気が漏れて失敗する。
数日前、何年かぶりにパンクしたのだが調べてみると直径2ミリ程の針金が刺さっていた。
自宅に戻ってパンク修理と洒落込んだ。
タイヤの大穴は裏からパンク用のパッチを当てて穴を塞いだが、チューブの方は針金が
完全に貫通していて穴が2箇所空いていたので、修理をあきらめて破棄した。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:19:05 ID:78BjUbCX.net
>>937
離れた位置に穴を中心とした4点を打っておけば良い
長めの十字でも良いけど

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:24:32 ID:lghGdRmJ.net
昔ドッペルギャンガーの自転車に入っていたチューブが本気で全てを弾く変な表面だった
既に何十回も難なくパンク修理をこなしてきたのに自分こんなに下手だっけと思わされたチューブに一度だけ出会った

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:33:35 ID:xaDAV3WO.net
>>939
俺は対称的な2点だけだな
以前は4つやってたけど2つで問題無いと

>>940
タイヤのゴム自体に糊を弾く変な材料が使われてた?
そんなことある?
普通は表面だけ

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:36:18.07 ID:pWI6pOQO.net
>>939
ありがとう! それで解決出来る
ところでマーキングは何を使っている?
黒マジックは判らなくなるし、赤も判らなくなるし、青も駄目そう・・
白マジックは普通に家には置いてないしね・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:37:36.36 ID:xaDAV3WO.net
>>933
俺は表面削ったら勝負有りと思ってるよ
そこから失敗することは考えられん
だからツルツル削ることには親の仇みたいな気合でやってるw
問題は確かに>>938
凸部はとにかく平らになるぐらい削りまくる

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:39:22.11 ID:xaDAV3WO.net
>>942
>置いてないしね
明日買え!ww
100円だぞ
あれば金でも銀でもいいんじゃね

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:46:20.07 ID:lghGdRmJ.net
>>941
100均修理キットに入ってた少量の紙やすりで難なく修理完了するはずが足りなかった程度の話で家でじっくり修理したら直ったけどね
ちっとやそっとじゃ全然艶が消えない強固な表面だったなぁ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:49:05.50 ID:QG4YFqaL.net
ママチャリを買ってきたけど鉄フレーム、鉄シートポストで露出部のポストがもう錆びてるよ…
固着しないように内部に油を塗っていいの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 01:43:10.07 ID:aKU2MyBn.net
>>946
そこまで気になるなら錆転換剤スプレーしといたら?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 02:11:54.39 ID:uymY6IHz.net
そだね

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 02:56:31.50 ID:pTmZpDfc.net
パナレーサーのチューブが500円くらいで買えるんだから
パンク修理なんてせずにさっさと新品に換えなさいよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 03:01:44.09 ID:fGZIE0z5.net
>>949
新品に不良品が無いと思っているのならおめでたい。

951 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 04:13:00.62 ID:wDG41HEc.net
金額の問題じゃないのよねー

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:39:06 ID:nQVJ1Qk5.net
中古で買ったMTBに付いてきたリアホイールのスプロケを交換しようとしたら・・・
スプロケットロックリングのギザギザとハブ側のカラーとの隙間が狭くて、工具が入らない!
工具の内径よりもカラーの外径が微妙に(コンマ数mmだろうが)大きいのよ

どうするか丸一日考えた挙句、カニ目レンチ(アマゾン/dp/B00UYNAUGC/)を買って、さらにレンチのピンをヤスリで削って少し細くして隙間に叩き込んでグイッと回すと・・・取れた!
2点だけでトルクを掛けたらロックリングの穴が壊れるんじゃないかと不安だったが、意外と強いのだなあれ
むろんスプロケを交換して締める時も同様にカニ目レンチで

こんな経験ある人、他にいますか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:43:56 ID:TnfWLxJu.net
ママチャリのパンク修理めんどそうだから、シーラント入れてるわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:59:11 ID:4wWUpv01.net
ちゃんと数ヶ月ごとにシーラント入れ替えろよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 07:47:18.70 ID:cl002v4i.net
そんなこと知ーらんと

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 07:52:46.05 ID:dMC9NXUV.net
半年たったからシーラント継ぎ足してみたけど思ったよりすんなり入らなかったな
だいぶ漏れた気がするぞ

もう半年経てばタイヤも寿命だしチャリ屋持ち込みでキレイにしてもらおうかね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:26:08.34 ID:fwChcpvp.net
道中パンク修理しようとしてもピンホールな上に風が強く特定できずさらに
山の中で水も確保できないとき
俺が咄嗟に思いついて穴を特定した捨て身の方法とはなんでしょう

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:39:32.06 ID:3znCECXC.net
いや……パンク穴なんて携帯ポンプで空気入れて耳元持っていって抜ける音で確認OKだよ。

まあ、こういうのって実経験がほぼ全てだからね。自己流が身にしみつくまでひたすら乗るしかないよ。なんて言ってる俺は東京名古屋間走破程度の経験しかないけどね。まあその道中もパンクなんてしなかったと思うけどね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:01:35 ID:fwChcpvp.net
それが、風が強く穴が小さいととチューブを耳元に持っていっても聞こえないことがあるんだよ
さあどうする

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:24:31 ID:8D7BybrC.net
面倒くさいから修理よりチューブ取り換える派
取り換える方が手間すくねーんだもの

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:51:18.57 ID:iWOv4+c6.net
近くに車がたくさん走ってるような所で超スローパンクだと聞こえないんだよね
チューブの表面を濡らしていてぷくぷくするところを探すしか無い

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:58:27.68 ID:+sLot4+R.net
瞬間パンク修理剤の出番

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:04:04.11 ID:eQ+EFVNH.net
パンクしたチューブを修理するとき耳元にあててるように見えるのは音を聞くためじゃない。
皮膚感度の高い頬の部分に漏れる空気をあてて触知するためだからw
音が出るほど盛大にパンクしてるんなら耳なんか近づける必要ないでしょ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:26:10.02 ID:KiTVdSBF.net
だったらちんこにあてないとダメだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:32:02.23 ID:8HJEezxW.net
>>963
だからそれであっても風の強い日の小さな穴だとダメだとあれほど

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:35:25.49 ID:dCt0Ltlw.net
購入して2ヶ月たって初めてチェーンの注油をしようと思ってるのですが
これから毎回注油するときは注油前にパーツクリーナーなどでチェーンのオイルを完全に落としてから注油しないと駄目なんでしょうか?そんなに汚れてなくても注油するときは継ぎ足しじゃなく完全に洗浄してからするべきもんなのでしょうか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:02:23.83 ID:eQ+EFVNH.net
>>965
そもそもが水調べできないような出先の応急修理の話でしょ。
見よう見まねで知ったかこいて、耳に近づけて音聞いてたwのを自慢げに吹聴してたなんてオレ恥ずかしい(顔真っ赤)

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:10:17.41 ID:8HJEezxW.net
>967
そういう場所では肌も音もダメなんだぜ
それでも水で解決させたけどな水場のない場所で
どうやったと思う?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:21:30.20 ID:fGZIE0z5.net
>>966
チェーン洗浄の目的は、リンク部分のローラー内部やインナープレートとピンの間に混入した埃や砂等を除去する事。
オイルの銘柄を変更する、古いオイルを除去して新しいオイルを使う場合に洗浄する人もいるだろうけれど、必要性は低い。

チェーンを進行方向に向かって左右に捻って酷くジャリジャリ言うようなら洗浄を推奨。
ジャリジャリ言わない、オイルと埃が固まった泥のような物がチェーンに付着していないなら、そのまま注油でOK

チェーンで潤滑したいのはあくまで内部の擦れる場所で、表面には拭き取った拭き残し程度の油膜があれば良いので
注油したら布で乾拭き、汚れてきたら乾拭き、
漕いでいて注油当初の軽さが無くなったら注油
ジャリジャリしてきたら内部洗浄
伸びたら交換

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:28:44.35 ID:dCt0Ltlw.net
>>969
めちゃめちゃ分かりやすく説明ありがとうございます
スッキリしました!色々調べてもただ単にやり方しか説明ないのばかりで!
参考にさせて頂きます

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:36:55.03 ID:C5JjT0CD.net
>>961
昔茶漉しの中に細かい発泡スチロールの玉が封入されている道具があった。
これを穴が空いた所にかざすと、玉が浮き上がって空気が漏れている所が解るという
視覚を用いて穴を発見するアイデア商品だったけど、今でもあるのかな?
俺も、予備チューブ常備派。それとタイヤセーバーを付けてパンク予防もしている。
それでも直径2mmの針金には勝てなかったけどね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:43:34.37 ID:dCt0Ltlw.net
>>969
すいませんあと1つ教えて下さい!
スプロケやチェーンリングにも注油したほうがいいんでしょうか?チェーン内部の浸透分でスプロケなどにも行き渡ると考えてたらいいのでしょうか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:51:54.74 ID:PKP070Dt.net
>>972
チェーンリングはチェーン経由でオイルが行き渡るので要らないと思う。
スプロケットは軸がシールドベアリングの高級機種でないなら、オイルレスメタルなので
定期的な注油が必要です(といっても半年に1回でも良いくらい)。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:58:02.54 ID:fGZIE0z5.net
>>972
チェーンから移る油と、チェーンを拭いた油まみれの布で拭く程度でOK

あと、雨に濡れた後は水置換性のスプレーオイルを吹いて、水分を除去(排出)しておくと錆びを防げる。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:15:41.51 ID:DYNiFvil.net
>>950
新品で不良品なら良品に替えて貰えよ…

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:55:22.41 ID:8jaLYET9.net
使ったチューブを不良品で下で持ち込んで対応してくれる店はないだろな・・・

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:07:37.98 ID:0E4PDBEa.net
>>952
ハブのシャフトの端に嵌ってるエンドキャップが外れるようになってない?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:29:07.12 ID:3+H9EA2Z.net
>>936
超少量1回きり使い捨てパッケージがいいかも

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 16:30:49.71 ID:dCt0Ltlw.net
>>973
>>974
ありがとうございました!

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:07:00 ID:pAme+mOc.net
>>968
しょんべんかよだれ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:37:17.62 ID:3+H9EA2Z.net
>>955
やまだくーん

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:48:41.58 ID:jvIhCQda.net
>>980
体液とゴムのりってどうなん?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:26:04.17 ID:TnfWLxJu.net
歌麿呂ってまだ現役なん

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:13:07 ID:ugRWj39U.net
>>980
なるほど。そのてもあったか
だが違う。ブクブクできないだろ
水ならたいてい持ってるだろそれをつかう

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:35:04.48 ID:nQVJ1Qk5.net
>>977
それが全く抜けないんですよね・・・

フリーボディは外せたのだけど、さらに分解しないとキャップまでは取れない感じなので諦めてピンスパナで回した次第

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:42:27.68 ID:Xx0ZMs23.net
>>952
カニ目レンチという事はボスフリースプロケットかな
シマノ TL-FW30なら薄く作ってあって干渉しないが、安物工具は知らん

ボスフリースプロケットの雌ネジは鉄
ボスフリースプロケット用ハブの雄ネジはアルミ
スレッドコンパウンド塗っとかないとガルバニック腐食で固着して苦労する
固着したボスフリーは強敵だぞ
それを外さないとスプロケ交換は無理
ハブ軸抜くと干渉は無くなるがハブコーンレンチが必要だしグリスまみれになる
しかもスプロケ交換の度にハブ軸抜く儀式が追加されるw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:47:58.68 ID:fGZIE0z5.net
推定でボスフリーにカセット用のロックリング工具を使っているに一票

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:39:16.10 ID:tczlhSk6.net
パンク修理で風のヤバさを知らない人は恵まれた環境にいるんだなぁと思う。
チェーンの注油に関して、前にネットで内コマだけでいいと書いてあってそのとおりにしたら
外コマが秒で錆びたので(パラッと雨降ってたっけ?) 自分は筆でチェーン全体、スプロケも全体に塗りまくってるなぁ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:49:40.55 ID:DYNiFvil.net
>>988
普通は拭き取る時点で表面にも油が行き渡るんだけどな
注油しただけで放置してない?

990 :988:2022/06/27(月) 23:53:55.40 ID:tczlhSk6.net
>>989
アハハ、原因それか!! 確かAZの 1滴ずつ出る容器でピンポイント注油して放置してたかも‥?
サンクス!!。

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:00:01.01 ID:ohNDkN4g.net
チェーンにはクソやっすいシリコンスプレーをずっと使ってるんですけど、こいでてキューキュー言わなければぜんぜんいいんですよね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:22:50.06 ID:XUYv5E4x.net
人によっては錆だらけでもぜんぜんいいからな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:37:51.63 ID:gL1fqUsT.net
クリクリ…

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 01:11:42.74 ID:c/DBzqYl.net
毎週油差すならいいんじゃない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 02:13:48.86 ID:tI/CBIuT.net
>>986 >>987
せっかくの助言なのに申し訳ないが、シマノカセットですよ

そもそもNukeproof製のボスフリーハブがあったらびっくりだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:09:37.82 ID:CLl/GY3W.net
>>995
今時のシマノのカセットでカニ目レンチ入れる穴が空いてるもの、浅学なため思いつかないんですけど、交換したスプロケットの型番教えてもらってもいいですか?
それか画像あげてもらうとか……

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:55:48.54 ID:E54M8jPT.net
>>950
早く次スレたてろよハゲ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:04:03.08 ID:XUYv5E4x.net
次スレたてたやつに10円ハゲができる呪いをかけた

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:35:25.61 ID:FrMLKbb7.net
ここ、何も知らん暇な奴が先生ぶってクチャクチャ駄弁ってるだけやん。
みんなやってる替えチューブを持参することも知らない、パンク穴を調べるやり方も知らない。
まともな人間なら呆れてよりつかない低レベル。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:40:17.72 ID:XUYv5E4x.net
>>999
つまりおまえはまともではない低レベルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200