2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:18:22.27 ID:1l1pVoOJ.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641719820/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646854909/

次スレは>>950が建てて下さい

791 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:08:15.13 ID:kj8CNPna.net
スマン。タイヤレバーや

792 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 08:31:49.11 ID:DbrlCNsG.net
未だに乗り心地悪化、重量が大幅に増加しないノーパンクタイヤが出現しないよね‥。
数年前にタイヤゴムとプラスチック?の骨組みでできたやつをyoutubeかなんかで見た気がするけども
音沙汰ないよね‥。欠点なしのノーパンクが出たらノーベル賞ものだと自分は思ってる。
通勤とか、遅れることが許されない自転車の運用ってどうしてもパンク修理しても間に合う時間マージン
が必要だから睡眠時間が長い自分にはキツイなぁ‥と。金が腐るほどあればこんな問題すぐに解決するけども‥。

793 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:12:12.80 ID:X6ccepIc.net
>>792
上海のシェア自転車はチューブなしのノーパンクタイヤだよ
タイヤもゴムというよりは、プラスチックみたいな感じで硬い

794 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:20:36.30 ID:Z+KwNhp2.net
言い換えると空気並みに軽くてフレキシブルなマテリアルを開発できたらってことだな
たしかにノーベル賞取れそう

795 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 10:59:00.49 ID:DbrlCNsG.net
>>793
そんなのあるんですね、

>>794
既存のマテリアルでもいいんだけどね‥骨組みのやつはいい線いってたと思ったんだけども
続報が無いから何かあったのかな?と。

796 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 11:53:02.59 ID:ehKMV8qJ.net
タイヤチューブ業界が死ぬからな

797 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:29:30.00 ID:rSYX3lP3.net
しかし21世紀にもなってゴムタイヤとはなぁ

798 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:34:40.33 ID:JEjdiCju.net
>>797
えっ

799 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:36:06.38 ID:idext4zi.net
21世紀になれば二輪車はスター・ウォーズよろしく宙に浮かんでるとばかり…

800 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:37:24.01 ID:JEjdiCju.net
人力なのに?w

801 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 12:39:01.08 ID:2KHkuDkY.net
空飛ぶ乗り物は燃費悪いのがな
飛行船方式ならマシかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:49:14.40 ID:44SY6J5c.net
引き合いに出すならバック・トゥー・ザ・フューチャーじゃね
スケボーで飛んでたでしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:52:55.51 ID:rN2Cq4+Z.net
当然、反重力物質の発見や反重力機構の開発が済んでる前提だろ
ミノスフスキークラフトだよ
Ξ(クスィー)で超重量のガンダムすらヒラヒラと宙を舞う

804 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:54:58.47 ID:aMDH06nv.net
>>801
燃費云々よりも方向安定性が悪すぎる。
ホバークラフトのS字カーブ走行なんてほとんど真横向いたりするんだぞ。
そもそもしっかりタイヤ使ってさえ妙な事故が増えてる昨今、
地面に対する摩擦がほぼゼロな地上の乗り物なんて普及するわけが無い。

805 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:56:31.35 ID:TsCfo5Kg.net
反重力チャリフレームに人力ペダルプロペラ(シマノ製)
アツイ

806 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 13:58:40.88 ID:6kvIO7pj.net
なあおまいら。馬鹿親切スレ402に、
アルミフレームのエンド(ハブ軸固定する所)が折れてしまったけどどうしても直したいって困ってる子が居たからアドバイスしてあげて
アルミの溶接できる自転車屋さん(たまにある)持っていけとしか
1万2000円かららしいけど。。
なぜか書き込めなかったので
てかアルミフレームて買った方が安いか

807 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:02:31.19 ID:htlFOOcZ.net
割れたところだけくっつけたところで、他の部分にも限界が来てるかわからんから怖いよねアルミは

808 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:06:37.96 ID:L+SAUuaG.net
アルミ車は直すより買い替えでしょ
想い入れあるなら接着剤・テープ補強で室内展示

809 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:40:45.83 ID:6kvIO7pj.net
折れたところを接着剤で仮止めしたあと
その箇所にアルミの粉と錆びた鉄の粉を3対1で混ぜて点火したら高温になってくっつく
(Dont try this at home! Please Let should be left to the professionals.

810 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 14:54:02 ID:OcKbEXRb.net
>>807
その理論だと、飛行機の修理は出来ないことになるけど・・・

811 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:03:53.11 ID:kegkHHqC.net
重量を支えてる主翼がポッキリ折れたら他の部分も無事ではすまんでしょう

812 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:10:45.17 ID:nnAts5Y0.net
希少価値がある車ならともかく自転車のフレームなんて使い捨てろよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:14:41.21 ID:6kvIO7pj.net
亡くなった兄弟の形見とかだろう
そういうのわりとよくある

814 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 15:52:41.24 ID:ddp8aAwr.net
>>810
飛行機の場合は折れたりした所はアッセンブル交換じゃないのか?

815 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:42:38.88 ID:2Q3MMg1u.net
>>809
テルミット反応つかうんかな

816 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:46:45.91 ID:CzoisUdn.net
大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
滅茶苦茶剛性UP。後輪は#13にしないとかなりパワーロスになると実感した。

817 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 18:53:58.32 ID:OcKbEXRb.net
そういう私は後輪36本を#15で組んだが、持っているいる
電動ママチャリ、内装11段の700C

折るやつは、詰まるところが、変速のやり方がまずいんだろうな

818 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:21:09.94 ID:TDiLYruV.net
>大昔のランドナー後輪#14#15のパテットのスポークが折れた。1本折れてそのままにしていたら4本折れた。どうせ交換するなら#13にしようとモノタロウで注文、全部交換した。
最初に組んだ奴が、バカみたいにスポーク捻じれる程 強く締める競輪組してスポーク折れ癖ついたホイールだったんだろ。

昔のロード自転車フレーム パーツ 軽さの為のローハイト軽リムに剛性無いからホイール組で固さ 剛性 自転車そのものの強度 力逃げ防ごうと、アホみたいにスポーク絞めるのがスタンダードだったんだよ。

そのホイールはスポーク折れ癖 スポーク折れ連鎖癖ついた手組ホイールだったんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:27:35.90 ID:TDiLYruV.net
ホイールなんて、今の安い完組ホイール 低スポークホイールに変えれば良いのに・・・。

大昔のランドナー手組後輪なんて、今使っても意味ないだろ。そんな金属疲労しまくり済みのホイール使って・・・。
エンド126なら完組130のナットを4o細くして、フレ取りして2oずらせば済むじゃん。

1980年代クロモリ後輪の見本↓ シマノR500
http://country-kitchen.pro.tok2.com/master/road80/road12.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:47:37.91 ID:51ouPd/A.net
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:52:44.51 ID:51ouPd/A.net
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 19:53:10.69 ID:f8XKS5b3.net
>>821
ホルモン爺ですね

823 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 20:11:04.64 ID:TDiLYruV.net
820ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:47:37.91ID:51ouPd/A
昔のランドナーで700cホイールが使えると思っているニワカが何か言っているな。

821ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:52:44.51ID:51ouPd/A
ID:TDiLYruV
コイツホイール組みスレで暴れてる奴やん。

822ツール・ド・名無しさん2022/06/19(日) 19:53:10.69ID:f8XKS5b3
>>821
ホルモン爺ですね
---------------------------

2ID 3投稿
5ちゃん自転車板常駐 大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名の投稿です。

今後も新ID 飛び込み賛同別々IDを、大量ID使い大荒らし女性(70歳代)一名が出します閲覧者の方は、見てくれのID数に騙されないように注意が必要です。

この大荒らし70代の最も得意な大荒らし技です。(*- -)(*_ _)ペコリ

824 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/19(日) 21:19:11.86 ID:oKr+/ba/.net
>>823
横ブレあっても縦ブレ無くせ。とかくせーよ。

825 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:19:37.52 ID:ZJCmS9IT.net
チューブとタイヤを長持ちさせるには、使わないときにちょっとだけ空気を抜いておくのがええんやろか?
むしろ伸び縮みさせると劣化しやすい?
どうなんやろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:29:43.22 ID:PduuDFgj.net
どうせのらなくてもバシバシ抜けるんだから、気にするほどか?

827 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:35:31.48 ID:uGQQQUfH.net
縮んだ状態で硬化が進んだ物を膨らませたら割れやすい気はするが

828 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 00:57:07.33 ID:oOoPqzXS.net
割れるほど硬化してるなら何やっても無駄だから新品に交換しろ

829 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 01:56:07.48 ID:bAUach3I.net
B4Cはカスタムできるけどセンスは皆無だな
色の合わせがひどいわあのミニベロ

830 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:32:35.80 ID:yDv4oFr/.net
>>825
空気は勝手に抜けてくし、そのままでいいんじゃないかな?
浮かせて保管、日光やガス等避ける、掃除は水とタワシ、とか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 02:41:41.26 ID:+ZFXDUQ9.net
浮かせて保管が難しいからいつもタイヤは外して寝かしてる
フレームはジカ置き

832 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 03:01:43.83 ID:bAUach3I.net
>>829
スレ間違えたすまん

833 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/20(月) 05:32:19.88 ID:seByeTUm.net
>>755
もの鉄製3万キロ超えたけど無問題

834 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 10:17:39.15 ID:pBO/Jvzw.net
シートポストとフォークの固着とれるか心配だ

835 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 14:11:36.61 ID:g5EMWWNb.net
>>825
チューブとタイヤっつうより、リムテープを長持ちさせるために空気を抜いてたことはあったな

836 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 17:48:52.38 ID:UA8VBQHt.net
>>834
556(できればPRO)吹いて叩け

837 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:16:28 ID:UQDwYuhn.net
>>834
俺の案件はシートチューブが膨らんでるわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 19:36:56.47 ID:UA8VBQHt.net
シートチューブ妊娠させるとか、マニアックだな。

839 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:11:59.37 ID:S7Ii6+ki.net
安物自転車の雨ざらしで、このスレ語ることなかれ

840 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:33:36.33 ID:pbGCn2jI.net
逆じゃね?雨晒しの安物自転車だから定期的な整備が必要なんだよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/21(火) 23:34:17.64 ID:oQfcK7M8.net
整備するためにわざと雨ざらしにしてんだよ言わせんな恥ずかしい

842 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 00:05:21.19 ID:Ye6M3WeV.net
最初に各ベアリングにグリスをパンパンに詰めて、
ワイヤーとチェーンに注油して、塗装面にワックス掛けておけば、かなり違う。

843 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:12:35.31 ID:9fahj03e.net
銅メッキやってるけどコツが掴めなくて気持ちが萎えそう
テキトーにやったら上手くメッキかかったり
念入りにやったら所々メッキが乗らなかったりで難しい
https://i.imgur.com/JrhOUlR.jpg

左のは電気流さず漬けておいただけで上手くかかったし
もう訳わからん

844 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:13:32.26 ID:BqK+5+4d.net
>>843
ちゃんと表面磨いて脱脂したか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:44:40.41 ID:9fahj03e.net
>>844
釘は元々クロムメッキかかってたから落とす必要もあって
どれも同じくらいまでサンドペーパーで磨いてからやった
ステーは左から二番目がペーパーかけてピカールで磨いてからメッキ
でも上手くできた左は荒いペーパーだけ。しかも電気流さず漬けただけ
混乱してる

846 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:47:55.56 ID:9fahj03e.net
脱脂は洗剤で洗ってからアルコール吹きかけた

847 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 02:48:41.90 ID:BqK+5+4d.net
>>845
ピカール思いっきり油分あるやん

848 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 10:20:54.89 ID:RYU4NYV+.net
メッキが乗らぬ~ピカール♪

849 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:41:15.37 ID:X/xiuQy9.net
>>791
あぶなかった
パンク修理熟練者ならブレーキレバーでタイヤの脱着ができるようになるのか、と思って手持ちのブレーキレバー取り出してきてあれこれイメトレ始めたところだった

850 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 11:53:33.45 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151352.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151412.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220621/20220621151552.jpg
1.2%以上伸びたチェーンを分解してみたら、摩耗が目視で確認できた。
寿命後半の整備が良かったので摩擦面ツルツル。
使っていたオイルはCKM-001

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:07:12.11 ID:5DTG6KXG.net
>>850
チェーンの銘柄や走行距離を教えて?

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:18:06.41 ID:Ye6M3WeV.net
>>851
走行は中古入手なので不明、チェーンはサンツアーのAP2(ローマ数字)って書いてあった。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:41:23.71 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220622/20220622123647.jpg
バラす前に撮ってあったのがあったわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:09:24 ID:n/iyCHEU.net
サンツアーのチェーンとか初めて見た

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:15:39.75 ID:aQknrfm6.net
サンツアーww

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:48:15.88 ID:hblgLQgL.net
椿本チエインとかのOEM?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:08:57.05 ID:UlckdyhG.net
テスト

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:50:02.89 ID:IH42Dbt5.net
この人ハンガー折ったらしいけどそう簡単に折れるもんじゃないよなどういう使い方したら折れるんだろう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LA-eIhASQu0

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:23:33.67 ID:k54ponfe.net
ジャイアント準正のSR3っていうホイールをルッククロスにつけてるんだけど、
カーボンホイールとかに変えたら乗り心地って結構よくなるのかな。使った事なくて。
月1くらいで100kmライドとか山も行くけどほとんどは街乗り。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 11:59:17 ID:vlbKEh1T.net
>>858
そもそも折れる事でフレーム本体の破損を回避する構造が交換式ディレイラーハンガーな訳だが、
車両を倒して、ハンガーが内側に曲がった状態でローに変速すると、
ディレイラーがスポークに巻き込まれて
ディレイラーとホイールが破損って言うパターン。

ちなみに、ディレイラー持って外側に曲げたら、ハンガーなんて簡単に折れるぞ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:28:16.42 ID:cib4pTqZ.net
>>859
カーボンホイールに変えたら乗り心地は悪くなったと感じると思う、基本的に剛性や空力上げて速くするため硬いから
乗り心地向上のためのカーボン化なら、まずフォーク、つぎにハンドルバーがいいんじゃないかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:29:04.50 ID:IH42Dbt5.net
>>860
これが原因だとしたらハンガー曲がってたってことか・・・
よくわからんけどメンテ熱心にしてそうだし曲がってたら気づけそうなものなんだけどそうでもないのかなあ・・・

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:32:06.57 ID:Rev8JVVb.net
荒北も最近は成長してるだろうから、過去の動画についてはそっとしておいてあげようよ。
メンテ動画とか見てるだけで楽しいよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:06:52.00 ID:GJ8cAfFO.net
>>859
>準正とは、非嫡出子が嫡出子としての身分を得ることをいいます。
>法律上の婚姻関係にある男女(夫婦)の間に生まれた子は嫡出子としての身分を得ますが、
>法律上の婚姻関係にない男女(事実婚や愛人)の間に生まれた子は非嫡出子となります。
>(民法789条)

勉強になるなぁ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:37:32.24 ID:Yxghh/mY.net
固着したシートポストってゴムプラハンマーでガンガン横から叩いても大丈夫だろうか
フレームにダメージ行きそうで怖い

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.63 ID:vlbKEh1T.net
浸透系潤滑剤を衝撃で空いた隙間に少しづつ浸透させる固着の剥離を目的に衝撃を加えるのであればアリかと

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.66 ID:TrW3ASbO.net
横から叩くくらいなら万力でシートポスト固定してフレームねじれば?

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:44:56.74 ID:8R1k2drG.net
>>867
最終手段としてそれやってるサイトはよく見かける

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:51:53.66 ID:tOs1eOFD.net
激安のママチャリ
これと言ってBBのガタツキはなかったがキュルキュルキュルキュルなってるなと思って分解したら
カップアンドコーンの玉押し右側だけ1mmもグリスが塗ってなかった
あっさり解消したのは良かったが激安は酷いな

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:53:05.32 ID:vlbKEh1T.net
ディレーラーハンガー折れの原因とは?
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-20256/2018/10/_kamata

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:40:26.80 ID:/sdWTdkZ.net
556染ませたシートポストに棒を取り付けフレームを固定して
奴隷に棒を持って周りを回らせるのだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:20:40.92 ID:Yxghh/mY.net
余ったステムとハンドルバーをシートポストに付けてテコの原理で回してみるわ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:00:58.40 ID:wVu1S0nW.net
>>872

凍結浸透ルブはどうですか?
https://www.dandorie.com/blog/2017/03/10/kure-freeze-lube/

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:36:05.49 ID:k54ponfe.net
>>861
ありがとう、変えるならホイールって思い込んでたから色々見てみるわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:10:57.25 ID:vlbKEh1T.net
って言うか乗り心地ならタイヤじゃね?
フレームとリムの上限の太さのタイヤにして、空気圧を下げれば良い。
パナレーサーのコンフィなら、32cでソコソコ軽くて、ソコソコ安い。
金出せるならGP5000も32cある。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:41:54.46 ID:WmwEtn/1.net
サスペンションシートピラーは快適だぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:57:41.04 ID:cNcNViQp.net
>>873
それ固着した右ワン外すため使ったが、役に立たなかった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:13:43.82 ID:TpIzVpXG.net
右=ワン・ケノービ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:30:00.43 ID:Psilj2uE.net
フレーム壊したくないから俺は金鋸で縦割りするわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:22:52.24 ID:eM+P9e8a.net
座り心地のサドルなら、電動ママチャリに使っているのが最高だよ
ヤマハでもブリでもパナでも、アサヒに行って注文すれば買えると思うよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:33:56.10 ID:kAlocC/v.net
スラムEタップがトータル6度目の故障でムカついたから無理やり有線接続に改造してやった

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:38:39.58 ID:FaDfNnOI.net
>>862
藻掻いている最中って事なので、
チェーンの暴れ→
RDケージにチェーンが引っ掛かる→
でも藻掻いている最中なのでチェーンは引っ張られる→
RD破損→
破損したRDがスポーク引っ掛かってホイール破損かも

チェーンが狭くなった割に、プーリーケージの幅ってあまり狭くなっていないからなぁ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 04:16:42.99 ID:rezBLaRT.net
取り敢えずスポークプロテクターは偉大よね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:19:08.92 ID:wWNJ6ROk.net
MTBタイヤでクリンチャーだが、チューブの穴を修理して60psi入れたら突如プシューと漏れ出して終わった
過去にもタイヤ修理って成功したことがないのだが、ホームセンターで売ってる安物の修理キットだからアカンのかなあ?
まあ予備のチューブはいつでもストックしてるし使い捨てでもいいんだけどさ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:46:10.71 ID:0oU4KDzU.net
>>884 破れた穴の周辺、ちゃんとヤスリで削ってる?面倒臭がってこの工程を省略すると、空気を入れてチューブが膨らむと、ゴム糊が剥がれるよ。あとはパッチの圧着不足、とかね。金属製の棒などでしっかりグリグリ押し伸ばすイメージで圧着しよう。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:16:15 ID:fO+uwgpm.net
>>884
チューブ入りも、チューブレスもクリンチャータイヤです。
漏れたではわかりません。どのように漏れているのかを詳しく。
貼ったパッチが剥がれた→上手く貼れていない
貼ったパッチの隙間から漏れた→上手く貼れていない
パッチは剥がれていないが穴が開いている→タイヤに異物が残っている、組み込み作業ミス
上手く貼れていない原因は
チューブ表面の異物除去不足
ゴム糊の溶剤揮発待ち時間不足
(塗りやすいように溶剤と混ざっているが、接着する際には溶剤は異物なので充分に揮発させる)
パッチ圧着不足
パッチ接着面汚損
(接着面に手が触れる等)

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:22:30 ID:ozN+Tj8y.net
>>884
ダイソーの修理キットで何度も修理してるが失敗なんかしたこと無い。
やり方がわかってない間違っているだけ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:31:09.53 ID:NRGlBiAG.net
だろうね、多分ゴムのりを大量に塗って乾燥しない内に貼ってると桃割れる

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:47:15.29 ID:wdLPgFkc.net
まれに表面がテッカテカの全然食いつかない謎チューブがあるからな
それもしっかりとこすって剥がしてやればいいんだけど、100均のセットに入ってる程度の小さな紙やすりじゃしんどい
無限に擦れる角質取りの軽石入れとくのが良い

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:35:11.37 ID:BRQoMb8r.net
>>884 チューブの穴をふさぐ修理は決まり事を守って行えば失敗するはず無いと思うけどなぁ
もしかしてゴム糊を普通の接着剤と同じように考えて使っているんじゃないかな
化学的な理屈はよく知らないけれど表面乾かしてからが鉄則だよね

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:02:32.63 ID:78BjUbCX.net
>>886
ねちこくてキモいぞ
チューブって言ってるんだからチューブレスの訳無かろうが

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200