2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:18:22.27 ID:1l1pVoOJ.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641719820/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646854909/

次スレは>>950が建てて下さい

851 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:07:12.11 ID:5DTG6KXG.net
>>850
チェーンの銘柄や走行距離を教えて?

852 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:18:06.41 ID:Ye6M3WeV.net
>>851
走行は中古入手なので不明、チェーンはサンツアーのAP2(ローマ数字)って書いてあった。

853 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 12:41:23.71 ID:Ye6M3WeV.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20220622/20220622123647.jpg
バラす前に撮ってあったのがあったわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 14:09:24 ID:n/iyCHEU.net
サンツアーのチェーンとか初めて見た

855 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:15:39.75 ID:aQknrfm6.net
サンツアーww

856 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/22(水) 20:48:15.88 ID:hblgLQgL.net
椿本チエインとかのOEM?

857 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:08:57.05 ID:UlckdyhG.net
テスト

858 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 08:50:02.89 ID:IH42Dbt5.net
この人ハンガー折ったらしいけどそう簡単に折れるもんじゃないよなどういう使い方したら折れるんだろう・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LA-eIhASQu0

859 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 10:23:33.67 ID:k54ponfe.net
ジャイアント準正のSR3っていうホイールをルッククロスにつけてるんだけど、
カーボンホイールとかに変えたら乗り心地って結構よくなるのかな。使った事なくて。
月1くらいで100kmライドとか山も行くけどほとんどは街乗り。

860 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 11:59:17 ID:vlbKEh1T.net
>>858
そもそも折れる事でフレーム本体の破損を回避する構造が交換式ディレイラーハンガーな訳だが、
車両を倒して、ハンガーが内側に曲がった状態でローに変速すると、
ディレイラーがスポークに巻き込まれて
ディレイラーとホイールが破損って言うパターン。

ちなみに、ディレイラー持って外側に曲げたら、ハンガーなんて簡単に折れるぞ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:28:16.42 ID:cib4pTqZ.net
>>859
カーボンホイールに変えたら乗り心地は悪くなったと感じると思う、基本的に剛性や空力上げて速くするため硬いから
乗り心地向上のためのカーボン化なら、まずフォーク、つぎにハンドルバーがいいんじゃないかな

862 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:29:04.50 ID:IH42Dbt5.net
>>860
これが原因だとしたらハンガー曲がってたってことか・・・
よくわからんけどメンテ熱心にしてそうだし曲がってたら気づけそうなものなんだけどそうでもないのかなあ・・・

863 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 12:32:06.57 ID:Rev8JVVb.net
荒北も最近は成長してるだろうから、過去の動画についてはそっとしておいてあげようよ。
メンテ動画とか見てるだけで楽しいよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:06:52.00 ID:GJ8cAfFO.net
>>859
>準正とは、非嫡出子が嫡出子としての身分を得ることをいいます。
>法律上の婚姻関係にある男女(夫婦)の間に生まれた子は嫡出子としての身分を得ますが、
>法律上の婚姻関係にない男女(事実婚や愛人)の間に生まれた子は非嫡出子となります。
>(民法789条)

勉強になるなぁ

865 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:37:32.24 ID:Yxghh/mY.net
固着したシートポストってゴムプラハンマーでガンガン横から叩いても大丈夫だろうか
フレームにダメージ行きそうで怖い

866 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.63 ID:vlbKEh1T.net
浸透系潤滑剤を衝撃で空いた隙間に少しづつ浸透させる固着の剥離を目的に衝撃を加えるのであればアリかと

867 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:43:40.66 ID:TrW3ASbO.net
横から叩くくらいなら万力でシートポスト固定してフレームねじれば?

868 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:44:56.74 ID:8R1k2drG.net
>>867
最終手段としてそれやってるサイトはよく見かける

869 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:51:53.66 ID:tOs1eOFD.net
激安のママチャリ
これと言ってBBのガタツキはなかったがキュルキュルキュルキュルなってるなと思って分解したら
カップアンドコーンの玉押し右側だけ1mmもグリスが塗ってなかった
あっさり解消したのは良かったが激安は酷いな

870 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 13:53:05.32 ID:vlbKEh1T.net
ディレーラーハンガー折れの原因とは?
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-20256/2018/10/_kamata

871 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 16:40:26.80 ID:/sdWTdkZ.net
556染ませたシートポストに棒を取り付けフレームを固定して
奴隷に棒を持って周りを回らせるのだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 17:20:40.92 ID:Yxghh/mY.net
余ったステムとハンドルバーをシートポストに付けてテコの原理で回してみるわ

873 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:00:58.40 ID:wVu1S0nW.net
>>872

凍結浸透ルブはどうですか?
https://www.dandorie.com/blog/2017/03/10/kure-freeze-lube/

874 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 22:36:05.49 ID:k54ponfe.net
>>861
ありがとう、変えるならホイールって思い込んでたから色々見てみるわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/23(木) 23:10:57.25 ID:vlbKEh1T.net
って言うか乗り心地ならタイヤじゃね?
フレームとリムの上限の太さのタイヤにして、空気圧を下げれば良い。
パナレーサーのコンフィなら、32cでソコソコ軽くて、ソコソコ安い。
金出せるならGP5000も32cある。

876 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 07:41:54.46 ID:WmwEtn/1.net
サスペンションシートピラーは快適だぞ

877 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 08:57:41.04 ID:cNcNViQp.net
>>873
それ固着した右ワン外すため使ったが、役に立たなかった。

878 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 10:13:43.82 ID:TpIzVpXG.net
右=ワン・ケノービ

879 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 12:30:00.43 ID:Psilj2uE.net
フレーム壊したくないから俺は金鋸で縦割りするわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:22:52.24 ID:eM+P9e8a.net
座り心地のサドルなら、電動ママチャリに使っているのが最高だよ
ヤマハでもブリでもパナでも、アサヒに行って注文すれば買えると思うよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:33:56.10 ID:kAlocC/v.net
スラムEタップがトータル6度目の故障でムカついたから無理やり有線接続に改造してやった

882 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/24(金) 14:38:39.58 ID:FaDfNnOI.net
>>862
藻掻いている最中って事なので、
チェーンの暴れ→
RDケージにチェーンが引っ掛かる→
でも藻掻いている最中なのでチェーンは引っ張られる→
RD破損→
破損したRDがスポーク引っ掛かってホイール破損かも

チェーンが狭くなった割に、プーリーケージの幅ってあまり狭くなっていないからなぁ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 04:16:42.99 ID:rezBLaRT.net
取り敢えずスポークプロテクターは偉大よね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:19:08.92 ID:wWNJ6ROk.net
MTBタイヤでクリンチャーだが、チューブの穴を修理して60psi入れたら突如プシューと漏れ出して終わった
過去にもタイヤ修理って成功したことがないのだが、ホームセンターで売ってる安物の修理キットだからアカンのかなあ?
まあ予備のチューブはいつでもストックしてるし使い捨てでもいいんだけどさ

885 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 07:46:10.71 ID:0oU4KDzU.net
>>884 破れた穴の周辺、ちゃんとヤスリで削ってる?面倒臭がってこの工程を省略すると、空気を入れてチューブが膨らむと、ゴム糊が剥がれるよ。あとはパッチの圧着不足、とかね。金属製の棒などでしっかりグリグリ押し伸ばすイメージで圧着しよう。

886 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:16:15 ID:fO+uwgpm.net
>>884
チューブ入りも、チューブレスもクリンチャータイヤです。
漏れたではわかりません。どのように漏れているのかを詳しく。
貼ったパッチが剥がれた→上手く貼れていない
貼ったパッチの隙間から漏れた→上手く貼れていない
パッチは剥がれていないが穴が開いている→タイヤに異物が残っている、組み込み作業ミス
上手く貼れていない原因は
チューブ表面の異物除去不足
ゴム糊の溶剤揮発待ち時間不足
(塗りやすいように溶剤と混ざっているが、接着する際には溶剤は異物なので充分に揮発させる)
パッチ圧着不足
パッチ接着面汚損
(接着面に手が触れる等)

887 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:22:30 ID:ozN+Tj8y.net
>>884
ダイソーの修理キットで何度も修理してるが失敗なんかしたこと無い。
やり方がわかってない間違っているだけ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:31:09.53 ID:NRGlBiAG.net
だろうね、多分ゴムのりを大量に塗って乾燥しない内に貼ってると桃割れる

889 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 08:47:15.29 ID:wdLPgFkc.net
まれに表面がテッカテカの全然食いつかない謎チューブがあるからな
それもしっかりとこすって剥がしてやればいいんだけど、100均のセットに入ってる程度の小さな紙やすりじゃしんどい
無限に擦れる角質取りの軽石入れとくのが良い

890 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 09:35:11.37 ID:BRQoMb8r.net
>>884 チューブの穴をふさぐ修理は決まり事を守って行えば失敗するはず無いと思うけどなぁ
もしかしてゴム糊を普通の接着剤と同じように考えて使っているんじゃないかな
化学的な理屈はよく知らないけれど表面乾かしてからが鉄則だよね

891 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:02:32.63 ID:78BjUbCX.net
>>886
ねちこくてキモいぞ
チューブって言ってるんだからチューブレスの訳無かろうが

892 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 10:55:23.29 ID:AHmeTQ8t.net
だめだシートポストとフロントフォーク固着取れないわ
もう諦めるしかないね

893 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:00:24.40 ID:rezBLaRT.net
安いフレームなら捨てる

894 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:00:36.01 ID:fO+uwgpm.net
>>891
クリンチャーって言う必要無いよね。
チューブのパッチ修理なのだから車種関係ないのにMTBって要らん情報を付加する割に、
漏れ出したしか言わないから、失敗の原因を推測するしか無い。

895 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:01:45.94 ID:fO+uwgpm.net
ポジションに変更が無ければ、そのまま運用すると言うのもアリかと。

896 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:02:20.47 ID:QVkIGcUl.net
いいかげんしつけーよ
相手の反応待たずに同じようなアドバイス繰り返してるやつもしつこいし
ネチネチ意味の分からない揚げ足取ってるやつも気持ち悪い

897 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:07:25.89 ID:P6ZFiXY3.net
シートポストが固着するって経験したこと無いな・・・

898 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:08:20.77 ID:E1pbYpDw.net
>>892
フォークはウスだけ落として裏から叩けるかもしれん
シートポストはバーナーで炙るとか切って中で分割するとか手はあるぞ(アルミでしょ?)

899 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:08:35.09 ID:fO+uwgpm.net
>>896
文句ばかり言っていないで、お前が親切丁寧にアドバイスしてさしあげろ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:15:17.77 ID:78BjUbCX.net
この粘着感はなんなの

901 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:15:45.26 ID:qeMzmAOQ.net
固着

902 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:24:05.32 ID:NRGlBiAG.net
>>901
優勝

903 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:34:16.69 ID:Jb3p/+cV.net
>>901
だれうま

904 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:45:11.10 ID:pjlLDFk9.net
俺デブだからすぐスポーク折れる
身長165体重120kgでも大丈夫なホイールないか?

905 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 11:48:36.69 ID:d3afi6HZ.net
すごいな力士目指せるぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:01:56.70 ID:e+J6Q6w2.net
ド直球で「デブ 自転車 ホイール」でググったら普通に同様な人たちのおすすめや体験談なんかが出てくるんで色々読みあさってみては?

907 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 12:11:07.62 ID:fO+uwgpm.net
>>904
知っている、もっと体重のある人は、
良いのを買っても結局折れるので、消耗品として割り切って最廉価のシティー車を買って、乗り潰していた。
シティー車だとBS ロングティーンデラックスが、前輪13番、後輪12番スポークでメッチャ太い。
実用車、パナソニック レギュラーと同じ太さ。
シティー車だと後輪への重量配分が大きくて、後輪スポークが折れやすいのでスポーツサイクルに乗り換えて重量配分を改善して、
13番、36Hでホイールを組んでもらうとか。

908 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:42:58.29 ID:le5bcYvi.net
>>904
OpenProの36Hで手組

909 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 14:46:54.07 ID:kEGmfYoX.net
道具のせいにする前に痩せろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 15:48:12.41 ID:ZfMbAEum.net
おすもうさんにMTBプレゼントした新聞記事読んだことあるけどスポーク数を
増やした頑丈なモデルだった気がする

911 :884:2022/06/26(日) 17:05:28.71 ID:wWNJ6ROk.net
皆さんご指導ありがとう
なるほどゴム糊の乾燥不足ね・・・次からはそこ注意します

ちなみにMTBと書いたのはチューブが太いと言いたかっただけです

912 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:11:57.81 ID:6dk/10aw.net
ゴム糊という名前だけどのりじゃなくて化学反応させる薬品だからなあ

913 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 17:39:34.41 ID:ZfMbAEum.net
塗ってすぐパッチ貼り付けるんじゃなく塗ってしばらく放置して
表面が薄っすら乾き出した頃に貼り付けて叩いて圧着やで
がんばりや

そういや塗った糊に火をつけて揮発させてから…という人もいたな

914 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:27:46.23 ID:J3J0G0m2.net
自分は自転車屋でバイトしてた経験でパンク修理もできるけど、ゼロからネットで調べながら覚えろって状況なら、かなり沼ると思う
確かにバイト程度で習得できる難易度ではあるけど、それでも安定した施工には料金を頂戴できる難易度なんだよな
経験者の指導下での実地経験って、それが得られない人にとっては本当にチートだわ、教育って大事!

915 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:30:41.04 ID:Gw4+bk2k.net
パンク修理なんて小学生でもできるのに…

916 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 18:33:19.01 ID:ROYdSO7D.net
ヤリスがけをただチューブの合わせ目の突起を削るだけとか思ってるならそれは違うぞ
表面を完全に削って生ゴムを出してやらないとだめ
何時間まとうとこれをしてないとぺろりんちょと剥がれる

917 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:02:42.17 ID:Jb3p/+cV.net
インターネッツを見てきた。
チューブ整形時の剥離剤が残ってる説は妙に納得した。
#120耐水ペーパーが良いと言うのは本当か?

918 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:27:19.33 ID:fO+uwgpm.net
俺はパーツクリーナーで拭いてゴム表面を出す。
凹凸が無ければヤスリ掛けは必須ではない。
鉄板を加工したヤスリは、丁寧に作業しないとチューブに切り傷が付く可能生があるので、使わない事を推奨
https://tabi-rin.com/wp-content/uploads/2020/08/567.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 19:47:08.70 ID:q1rTzi2X.net
これ100円ショップのに入ってるけど荒すぎて怖くて使ったことない

920 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:13:33.66 ID:4TAlYqC5.net
ダイソーのゴム糊タイプのパンク修理キットは普通に使えた
1年くらいこれで穴を塞いだチューブ使ってたけど何の問題もなかった
逆にParktoolの携帯用の補修パッチは空気入れたらメリメリ剥がれて全く使えなかった
外でこんなのに頼ったら後悔する

921 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:21:44.48 ID:pWI6pOQO.net
ベルトサンダーのサンディングベルトが良く削れて長持ちするけれど
束では多すぎるw

922 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:24:04.99 ID:pWI6pOQO.net
なお、外でのパンク修理は作業がうまくいかない
換えのチューブに交換して、パンクしたやつは帰ってから作業しよう

923 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 20:27:16.84 ID:pWI6pOQO.net
と言いながら、私はパンク修理セットと予備のチューブと予備のタイヤとポンプは常に携帯するようにしている

924 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:29:30.36 ID:ozN+Tj8y.net
>>914
俺なんかただのど素人の母親から小学校の時に一回教えてもらっただけだ。
今なんか検索でもユーチューブでもあなんぼでもパンク修理なんか見つけられるだろ。
パンク修理キット飼ってる時点でやり方ぐらい書いてるだろ。書いてないとしても適当にやるとか普通じゃないぞ。
これがゆとり世代、、更にそれ以上の世代なのか、どんだけあまちゃんやねん。

925 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:36:07.13 ID:PWb7exGd.net
>>922
と言いつつ結局帰ったら面倒になってやらないパターン
かと言って捨てにくいせいで穴あきチューブが何本もある我が家w

926 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 21:49:32.84 ID:iZzwNSQA.net
100均のパンク修理キット、あれなにげにマルニが作ってたりするから大丈夫よ。
100均のやつの方がゴムのりが少量小分けだからツール缶なんかに入れる分には使いやすい。
レバーは即廃棄レベルだけど。
パッチはロード用の薄型の方がいいけど、まぁ100均のキットに入ってるやつでも十分使える。
剥がれるのは大体乾かし方が足りない&水で濡らした&塗る量が足りてない。
濡れると全く付かないから雨の中でパッチ修理はキツイ。

パークとかレザインとか各社が出してる接着材最初っから付いてるパッチ系は応急用だから
高圧なんかだと速攻剥がれるし、長期間は持たないです。

927 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:11:20.00 ID:OlUiSzsn.net
このスレパンク修理したこと無いやつしか居ないのな
表面をけずる、このいちばん大事な作業が分かってないエアプが多すぎる

928 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:19:29.44 ID:5ds0vPTK.net
>>916がエアプなのはすぐ分かった

929 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:25:41 ID:nHlcGrY8.net
数日前からだいたい役に立たないゴミレスしか無いよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:28:38 ID:nHlcGrY8.net
>>917
パンク修理のお供は軽石
軽石 パンク修理 でググればいくらでも出てくる
紙やすりはぐにゃぐにゃのチューブをこするのに一番向いてない素材で剥く前にくしゃくしゃにしてしまったらそこで試合終了

931 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:44:03 ID:nHlcGrY8.net
https://youtu.be/wGwY5Mo5omE?t=466
思ってるよりは遥かにこすって表面のテッカテカを削り切る
この人のスポンジ状のヤスリも使いやすそうだけど軽石は寿命が何十回でも使える

932 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:51:58 ID:T3z2Sbvp.net
外では絶対に修理しないならこれを買っとけ
https://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-gf001778/

933 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 22:56:34 ID:dNH7qlHj.net
要するに、ヤスリがけ8割ってことだな。
遠出先のピンチもバッチリ解決する、携帯ツール、パンク修理セット等、必須アイテムの装備で安心ライドだな。

934 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:02:53 ID:pWI6pOQO.net
>>932
1.値段が高すぎる

935 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:06:33 ID:78BjUbCX.net
パッチ修理なんて出先でチューブが尽きた時の非常手段だからパークリだの軽石だの言ってらんないよ
別に紙やすりでも失敗なんてしないし

936 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:12:06 ID:oDVu3ITb.net
パンク修理あるある
外でパンク修理しようと思ったらゴム糊が揮発してからっぽ

937 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:13:37 ID:pWI6pOQO.net
パンク修理で一番肝心なことは、見つけた穴の位置を見失わないことと、穴の位置に対応するタイヤの位置を把握すること
せっかく修理してもタイヤ側に刺さった何かが残ったら、すぐまたパンクするからね
穴の位置をマーキングしても、ゴムにやすりをかければ、マーキングも消えてしまうのが困るのだけど、皆はどうやっているのかな?

938 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:17:16 ID:3VYzy2cC.net
チューブの表面を削らなくても、アセトンで拭けば問題なし。すぐに付ける事ができる。
ただし、チューブ形成時のバリが残っている所をパッチが跨ぐ時は、バリをを削らないと
空気が漏れて失敗する。
数日前、何年かぶりにパンクしたのだが調べてみると直径2ミリ程の針金が刺さっていた。
自宅に戻ってパンク修理と洒落込んだ。
タイヤの大穴は裏からパンク用のパッチを当てて穴を塞いだが、チューブの方は針金が
完全に貫通していて穴が2箇所空いていたので、修理をあきらめて破棄した。

939 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:19:05 ID:78BjUbCX.net
>>937
離れた位置に穴を中心とした4点を打っておけば良い
長めの十字でも良いけど

940 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:24:32 ID:lghGdRmJ.net
昔ドッペルギャンガーの自転車に入っていたチューブが本気で全てを弾く変な表面だった
既に何十回も難なくパンク修理をこなしてきたのに自分こんなに下手だっけと思わされたチューブに一度だけ出会った

941 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:33:35 ID:xaDAV3WO.net
>>939
俺は対称的な2点だけだな
以前は4つやってたけど2つで問題無いと

>>940
タイヤのゴム自体に糊を弾く変な材料が使われてた?
そんなことある?
普通は表面だけ

942 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:36:18.07 ID:pWI6pOQO.net
>>939
ありがとう! それで解決出来る
ところでマーキングは何を使っている?
黒マジックは判らなくなるし、赤も判らなくなるし、青も駄目そう・・
白マジックは普通に家には置いてないしね・・・

943 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:37:36.36 ID:xaDAV3WO.net
>>933
俺は表面削ったら勝負有りと思ってるよ
そこから失敗することは考えられん
だからツルツル削ることには親の仇みたいな気合でやってるw
問題は確かに>>938
凸部はとにかく平らになるぐらい削りまくる

944 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:39:22.11 ID:xaDAV3WO.net
>>942
>置いてないしね
明日買え!ww
100円だぞ
あれば金でも銀でもいいんじゃね

945 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:46:20.07 ID:lghGdRmJ.net
>>941
100均修理キットに入ってた少量の紙やすりで難なく修理完了するはずが足りなかった程度の話で家でじっくり修理したら直ったけどね
ちっとやそっとじゃ全然艶が消えない強固な表面だったなぁ

946 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/26(日) 23:49:05.50 ID:QG4YFqaL.net
ママチャリを買ってきたけど鉄フレーム、鉄シートポストで露出部のポストがもう錆びてるよ…
固着しないように内部に油を塗っていいの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 01:43:10.07 ID:aKU2MyBn.net
>>946
そこまで気になるなら錆転換剤スプレーしといたら?

948 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 02:11:54.39 ID:uymY6IHz.net
そだね

949 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 02:56:31.50 ID:pTmZpDfc.net
パナレーサーのチューブが500円くらいで買えるんだから
パンク修理なんてせずにさっさと新品に換えなさいよ

950 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 03:01:44.09 ID:fGZIE0z5.net
>>949
新品に不良品が無いと思っているのならおめでたい。

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200