2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て85

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/10(火) 13:18:22.27 ID:1l1pVoOJ.net
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て83
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1641719820/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1646854909/

次スレは>>950が建てて下さい

952 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:39:06 ID:nQVJ1Qk5.net
中古で買ったMTBに付いてきたリアホイールのスプロケを交換しようとしたら・・・
スプロケットロックリングのギザギザとハブ側のカラーとの隙間が狭くて、工具が入らない!
工具の内径よりもカラーの外径が微妙に(コンマ数mmだろうが)大きいのよ

どうするか丸一日考えた挙句、カニ目レンチ(アマゾン/dp/B00UYNAUGC/)を買って、さらにレンチのピンをヤスリで削って少し細くして隙間に叩き込んでグイッと回すと・・・取れた!
2点だけでトルクを掛けたらロックリングの穴が壊れるんじゃないかと不安だったが、意外と強いのだなあれ
むろんスプロケを交換して締める時も同様にカニ目レンチで

こんな経験ある人、他にいますか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:43:56 ID:TnfWLxJu.net
ママチャリのパンク修理めんどそうだから、シーラント入れてるわ

954 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 06:59:11 ID:4wWUpv01.net
ちゃんと数ヶ月ごとにシーラント入れ替えろよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 07:47:18.70 ID:cl002v4i.net
そんなこと知ーらんと

956 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 07:52:46.05 ID:dMC9NXUV.net
半年たったからシーラント継ぎ足してみたけど思ったよりすんなり入らなかったな
だいぶ漏れた気がするぞ

もう半年経てばタイヤも寿命だしチャリ屋持ち込みでキレイにしてもらおうかね

957 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:26:08.34 ID:fwChcpvp.net
道中パンク修理しようとしてもピンホールな上に風が強く特定できずさらに
山の中で水も確保できないとき
俺が咄嗟に思いついて穴を特定した捨て身の方法とはなんでしょう

958 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 08:39:32.06 ID:3znCECXC.net
いや……パンク穴なんて携帯ポンプで空気入れて耳元持っていって抜ける音で確認OKだよ。

まあ、こういうのって実経験がほぼ全てだからね。自己流が身にしみつくまでひたすら乗るしかないよ。なんて言ってる俺は東京名古屋間走破程度の経験しかないけどね。まあその道中もパンクなんてしなかったと思うけどね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:01:35 ID:fwChcpvp.net
それが、風が強く穴が小さいととチューブを耳元に持っていっても聞こえないことがあるんだよ
さあどうする

960 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 09:24:31 ID:8D7BybrC.net
面倒くさいから修理よりチューブ取り換える派
取り換える方が手間すくねーんだもの

961 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:51:18.57 ID:iWOv4+c6.net
近くに車がたくさん走ってるような所で超スローパンクだと聞こえないんだよね
チューブの表面を濡らしていてぷくぷくするところを探すしか無い

962 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 10:58:27.68 ID:+sLot4+R.net
瞬間パンク修理剤の出番

963 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:04:04.11 ID:eQ+EFVNH.net
パンクしたチューブを修理するとき耳元にあててるように見えるのは音を聞くためじゃない。
皮膚感度の高い頬の部分に漏れる空気をあてて触知するためだからw
音が出るほど盛大にパンクしてるんなら耳なんか近づける必要ないでしょ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:26:10.02 ID:KiTVdSBF.net
だったらちんこにあてないとダメだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:32:02.23 ID:8HJEezxW.net
>>963
だからそれであっても風の強い日の小さな穴だとダメだとあれほど

966 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 11:35:25.49 ID:dCt0Ltlw.net
購入して2ヶ月たって初めてチェーンの注油をしようと思ってるのですが
これから毎回注油するときは注油前にパーツクリーナーなどでチェーンのオイルを完全に落としてから注油しないと駄目なんでしょうか?そんなに汚れてなくても注油するときは継ぎ足しじゃなく完全に洗浄してからするべきもんなのでしょうか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:02:23.83 ID:eQ+EFVNH.net
>>965
そもそもが水調べできないような出先の応急修理の話でしょ。
見よう見まねで知ったかこいて、耳に近づけて音聞いてたwのを自慢げに吹聴してたなんてオレ恥ずかしい(顔真っ赤)

968 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:10:17.41 ID:8HJEezxW.net
>967
そういう場所では肌も音もダメなんだぜ
それでも水で解決させたけどな水場のない場所で
どうやったと思う?

969 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:21:30.20 ID:fGZIE0z5.net
>>966
チェーン洗浄の目的は、リンク部分のローラー内部やインナープレートとピンの間に混入した埃や砂等を除去する事。
オイルの銘柄を変更する、古いオイルを除去して新しいオイルを使う場合に洗浄する人もいるだろうけれど、必要性は低い。

チェーンを進行方向に向かって左右に捻って酷くジャリジャリ言うようなら洗浄を推奨。
ジャリジャリ言わない、オイルと埃が固まった泥のような物がチェーンに付着していないなら、そのまま注油でOK

チェーンで潤滑したいのはあくまで内部の擦れる場所で、表面には拭き取った拭き残し程度の油膜があれば良いので
注油したら布で乾拭き、汚れてきたら乾拭き、
漕いでいて注油当初の軽さが無くなったら注油
ジャリジャリしてきたら内部洗浄
伸びたら交換

970 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:28:44.35 ID:dCt0Ltlw.net
>>969
めちゃめちゃ分かりやすく説明ありがとうございます
スッキリしました!色々調べてもただ単にやり方しか説明ないのばかりで!
参考にさせて頂きます

971 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:36:55.03 ID:C5JjT0CD.net
>>961
昔茶漉しの中に細かい発泡スチロールの玉が封入されている道具があった。
これを穴が空いた所にかざすと、玉が浮き上がって空気が漏れている所が解るという
視覚を用いて穴を発見するアイデア商品だったけど、今でもあるのかな?
俺も、予備チューブ常備派。それとタイヤセーバーを付けてパンク予防もしている。
それでも直径2mmの針金には勝てなかったけどね。

972 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:43:34.37 ID:dCt0Ltlw.net
>>969
すいませんあと1つ教えて下さい!
スプロケやチェーンリングにも注油したほうがいいんでしょうか?チェーン内部の浸透分でスプロケなどにも行き渡ると考えてたらいいのでしょうか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:51:54.74 ID:PKP070Dt.net
>>972
チェーンリングはチェーン経由でオイルが行き渡るので要らないと思う。
スプロケットは軸がシールドベアリングの高級機種でないなら、オイルレスメタルなので
定期的な注油が必要です(といっても半年に1回でも良いくらい)。

974 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 12:58:02.54 ID:fGZIE0z5.net
>>972
チェーンから移る油と、チェーンを拭いた油まみれの布で拭く程度でOK

あと、雨に濡れた後は水置換性のスプレーオイルを吹いて、水分を除去(排出)しておくと錆びを防げる。

975 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:15:41.51 ID:DYNiFvil.net
>>950
新品で不良品なら良品に替えて貰えよ…

976 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 14:55:22.41 ID:8jaLYET9.net
使ったチューブを不良品で下で持ち込んで対応してくれる店はないだろな・・・

977 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:07:37.98 ID:0E4PDBEa.net
>>952
ハブのシャフトの端に嵌ってるエンドキャップが外れるようになってない?

978 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 15:29:07.12 ID:3+H9EA2Z.net
>>936
超少量1回きり使い捨てパッケージがいいかも

979 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 16:30:49.71 ID:dCt0Ltlw.net
>>973
>>974
ありがとうございました!

980 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:07:00 ID:pAme+mOc.net
>>968
しょんべんかよだれ

981 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:37:17.62 ID:3+H9EA2Z.net
>>955
やまだくーん

982 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 17:48:41.58 ID:jvIhCQda.net
>>980
体液とゴムのりってどうなん?

983 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 19:26:04.17 ID:TnfWLxJu.net
歌麿呂ってまだ現役なん

984 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:13:07 ID:ugRWj39U.net
>>980
なるほど。そのてもあったか
だが違う。ブクブクできないだろ
水ならたいてい持ってるだろそれをつかう

985 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 20:35:04.48 ID:nQVJ1Qk5.net
>>977
それが全く抜けないんですよね・・・

フリーボディは外せたのだけど、さらに分解しないとキャップまでは取れない感じなので諦めてピンスパナで回した次第

986 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:42:27.68 ID:Xx0ZMs23.net
>>952
カニ目レンチという事はボスフリースプロケットかな
シマノ TL-FW30なら薄く作ってあって干渉しないが、安物工具は知らん

ボスフリースプロケットの雌ネジは鉄
ボスフリースプロケット用ハブの雄ネジはアルミ
スレッドコンパウンド塗っとかないとガルバニック腐食で固着して苦労する
固着したボスフリーは強敵だぞ
それを外さないとスプロケ交換は無理
ハブ軸抜くと干渉は無くなるがハブコーンレンチが必要だしグリスまみれになる
しかもスプロケ交換の度にハブ軸抜く儀式が追加されるw

987 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 21:47:58.68 ID:fGZIE0z5.net
推定でボスフリーにカセット用のロックリング工具を使っているに一票

988 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:39:16.10 ID:tczlhSk6.net
パンク修理で風のヤバさを知らない人は恵まれた環境にいるんだなぁと思う。
チェーンの注油に関して、前にネットで内コマだけでいいと書いてあってそのとおりにしたら
外コマが秒で錆びたので(パラッと雨降ってたっけ?) 自分は筆でチェーン全体、スプロケも全体に塗りまくってるなぁ。

989 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/27(月) 23:49:40.55 ID:DYNiFvil.net
>>988
普通は拭き取る時点で表面にも油が行き渡るんだけどな
注油しただけで放置してない?

990 :988:2022/06/27(月) 23:53:55.40 ID:tczlhSk6.net
>>989
アハハ、原因それか!! 確かAZの 1滴ずつ出る容器でピンポイント注油して放置してたかも‥?
サンクス!!。

991 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:00:01.01 ID:ohNDkN4g.net
チェーンにはクソやっすいシリコンスプレーをずっと使ってるんですけど、こいでてキューキュー言わなければぜんぜんいいんですよね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:22:50.06 ID:XUYv5E4x.net
人によっては錆だらけでもぜんぜんいいからな

993 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 00:37:51.63 ID:gL1fqUsT.net
クリクリ…

994 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 01:11:42.74 ID:c/DBzqYl.net
毎週油差すならいいんじゃない?

995 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 02:13:48.86 ID:tI/CBIuT.net
>>986 >>987
せっかくの助言なのに申し訳ないが、シマノカセットですよ

そもそもNukeproof製のボスフリーハブがあったらびっくりだ

996 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 03:09:37.82 ID:CLl/GY3W.net
>>995
今時のシマノのカセットでカニ目レンチ入れる穴が空いてるもの、浅学なため思いつかないんですけど、交換したスプロケットの型番教えてもらってもいいですか?
それか画像あげてもらうとか……

997 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 06:55:48.54 ID:E54M8jPT.net
>>950
早く次スレたてろよハゲ

998 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:04:03.08 ID:XUYv5E4x.net
次スレたてたやつに10円ハゲができる呪いをかけた

999 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:35:25.61 ID:FrMLKbb7.net
ここ、何も知らん暇な奴が先生ぶってクチャクチャ駄弁ってるだけやん。
みんなやってる替えチューブを持参することも知らない、パンク穴を調べるやり方も知らない。
まともな人間なら呆れてよりつかない低レベル。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/28(火) 07:40:17.72 ID:XUYv5E4x.net
>>999
つまりおまえはまともではない低レベルw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200