2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【175台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/18(水) 17:08:11.72 ID:thZCNeV7.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
※ ロードバイクの主流はディスクブレーキになっています。
購入相談と関係ない話や争いは別のスレに移動してください。
次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【174台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1650333204/

333 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:39:38.36 ID:qhvnB4Ux.net
>>328
リムブレーキ車には致命的な欠陥があるんだよ。
まともなブレーキキャリパーだと、最大でも28cタイヤ(旧型キャリパーだと25cタイヤ)までしか対応していない。

334 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:41:23.89 ID:8AwZSqEU.net
でぶ?

335 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:49:01.94 ID:qhvnB4Ux.net
2015年頃まではリムブレーキがメイン。
だから、ホイールの主流は内幅15mmだし、内幅17.5mmがワイドリム扱いだった。
その頃に開発されていたタイヤのおかげで今でも23〜25cタイヤには困らない。

でも、2016年に油圧対応デュラエースが出たおかげで、そこからの数年で一気に内幅19〜21mmのホイールが普通になった。
その結果、タイヤ設計というか業界標準規格であるETRTOも変わった。
実際、去年の12速化でシマノ新ホイールも内幅21mmになったし、
ZIPPやエンヴィやボントレガーにいたっては内幅23〜25mmの超ワイドフックレスとかやっている。

最近発表されるタイヤは(少し前に開発していたから)まだ内幅19mmを前提にした28cタイヤあたりで済んでいるけど、
これから先は更に太いリムを想定して開発されたもっと太いタイヤが主流になる可能性あるし、そうなると内幅c15〜c17のリムブレーキ用タイヤは売れなくなって高性能品がラインナップから消えていくだろうね。

336 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:51:21.87 ID:ILfKWu9w.net
>>335
28cならまだしも、32cとかどこのグラベル走るんだよって思ってしまう俺は老害なんだろうなぁ…

337 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 14:56:49.57 ID:fXxrE4WN.net
>>333
致命的という表現は何に対して致命的といってるの?
そこはせめてワイド化の流れで「優位性がなくなってる」「恩恵が受けられない」くらいの表現が正解に近いのでは?
30cのタイヤが使えないからと言ってどれほど困る人がいるというんだろう?

338 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:14:38.51 ID:qhvnB4Ux.net
>>337
規格が主流じゃなくなったら、その商品はラインナップから消えていく。
旧型に乗り続ける客のために補修用の廉価タイヤがラインナップに残ることはあっても、コストかかるのに売れない高性能品はラインナップから消えていく。
それが致命的なんだよ。

優位性がなくなるだけでなく、現状維持レベルも困難になって、単純に走りが重くもっさりになる。
わかりやすく言うと、高性能な太タイヤがラインナップになかったり太タイヤを活かせる太リムタイヤがなかった一昔前のエンデュランス系やクロスバイクみたいになる。

339 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:21:10.55 ID:QeYJ6EpK.net
トレンド追い続けるのも面倒だし、欲しい物が手に入らなくなったら全とっかえでええんちゃいますか

340 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:26:33.88 ID:10fm9RZc.net
リム車なんで28Cは必要性がないな、23Cは廃れるだろうけど25Cは当面供給に問題が
ある状況にはならない

341 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:30:03.32 ID:qhvnB4Ux.net
>>339
そうだよ。
だから、これから新しく買おうという人はリムブレーキ車を買うのは止めるべきと言われているんだよ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:33:23.89 ID:6TL6Rfvy.net
>>339
5年落ちのモノを買うとその全取っ替えが必要になるタイミングが5年早まるという事

343 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:40:08.35 ID:b00lLz4D.net
>>338
そんなことくらいそこまで説明してくれなくてもわかってるって
コンボ9000di2、ホイールもwtoも含めTU TL CL対応のもの持ってるけれど、俺これで少なくともあと3年はそんな致命的に困ることなんてないと思ってるが

あんたの言い方は心配を煽りすぎてると思う
339が書いてることの方がしっくりくるよ、俺はそこまで楽観的ではないから1,2年内にはディスクも買おうとは思ってるけれど

344 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:41:39.97 ID:LzaRFs95.net
もう来るところまで来ちゃった感じがするけどねー
後はベースに大きな変更はなく細かな性能アップや軽量化に留まりそう

345 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:43:23.47 ID:Cuq15Y83.net
>>298
何ってチャリに決まってんだろ

346 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:48:02.69 ID:Pak/az2h.net
>>343
長文連投はキチガイジジイだから相手するのは人生の無駄
程度の低いレスの応酬になるからスルー奨励

347 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 15:51:30.54 ID:59jUOEna.net
>>346
お前がゴミだろ殺すぞ

348 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 17:51:03.75 ID:6TL6Rfvy.net
>>343
君は既にある程度乗り込んだバイクが有るからあと3年でも十分かもしれない
でも相談者は今から新車を買おうとしてるんだよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 18:17:27.81 ID:1Ddvwyqg.net
とはいえヒルクラ用にリムの1台は欲しい

350 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 18:26:14.40 ID:8AwZSqEU.net
今乗ってるやつがヒルクラレース専用で今後何年も使うことになるんやろうなぁ
ディスク車でこれより軽く仕上げる自信がない

351 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 18:50:56.00 ID:tFov9Xwl.net
https://youtu.be/4h1wk9lFB4Y

ユイ、、、ピー



「それがお前たちの、やり方か~」

352 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 20:52:05 ID:GeLPyERn.net
>>348
ああ、俺が3年って言ったのは最低それくらいって意味です
実際のところ、リムでも5年以上「致命的」なことなんて起きないと思うけど

>>303
の相談者に関して今まで全く考えを述べてないのだけれど、予算と候補などを考えてもディスクを選ぶ積極的な理由はないなと思っていた
上記通り致命的なことが相談者には起こり得ないと思うからしばらくは
次に候補のディスク車が5年後以降も相談者を満足させるものであるかわからないから
相談者がロードバイクの世界に入れ込んで行くなら3年5年経った時に今の候補のロードバイクで満足してる訳なくフレームから買い換えるだろ
俺ならEVO買ってサクッと1,2年でアルテ、カーボンリムに換えて楽しむかな

予算が50以上あるならディスク買っとけって無条件に言うよ
俺もディスクを検討してるんだから

長文すまんな

353 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 21:51:00.03 ID:JECy1mhr.net
ディスクってホイール脱着面倒だし、輪行のときキャリパーやらローターやらやたらと気を使うし、重いし、ちょっと何かずれるとすぐシャリシャリ言うし、ディスク曲がったら走行不能になるし、もちろん高いし、少しの快適さのために多大な犠牲を払ってまで導入する価値あるかな?

354 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:28:18.54 ID:4javjb/j.net
リムかディスクか、ならディスク1択かもしれんけど同じ値段でカーボンリムとアルミディスクの2択だからなぁ。
金貯めてカーボンディスクって言ってる人もいるけど予算20万なのにもう20万貯めろは選択肢に無いでしょ。

355 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:34:30.74 ID:YaTZ3w7j.net
最近32Cのタイヤ履いてコースの途中でちょっとしたグラベルもちょいちょい寄り道するようになった
これが意外に楽しい
まだ先だけど次はもうちょっと本格的なグラベルロードもいいかもと思い始めてる
そういう点でもディスクお勧めだけどな
楽しみが広がるぞ

356 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:38:44.85 ID:8d6gGvfW.net
ディスクロード納車待ちだけど今乗ってるリムも輪行用に残す

357 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:45:15.18 ID:f+YV4TBc.net
リムかディスクかならリムの一択
−5℃でも乗るとかならディスクの一択

358 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 22:55:32.20 ID:u+XJ2i9g.net
リムブレーキを買って哀れみを誘うのか

359 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:05:22.17 ID:f+YV4TBc.net
油圧ディスク Di2仕様以外だと、STIが重くてペダリングのリズムが崩れる
機械式ディスク 片押しのBB7とEQUALが最善とか言われてるような状況

360 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/30(月) 23:43:07.19 ID:vOVBAA9f.net
303はいい質問だなぁどれも選択肢としては悪くないから悩むのもわかる
結局カーボン欲しくなる事を考えるとカーボンでも良いし旧型コンポがネックならcaad12になるし年式新しい方がいいならオプティモでdisk最優先ならドロミテになる
個人的にはその中じゃカーボン欲しいけど

361 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 00:22:04.04 ID:bZZJsyWy.net
>>358
哀れみなんて誘わないぞ

362 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 00:59:14.43 ID:J5qLdxhH.net
ロードバイク初購入&初乗りで店から自宅まで30km乗って帰るのはさすがに無謀かな

363 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:02:45.45 ID:GfjrBP7N.net
>>362
いけるけど家にフレンチバルブのが無きゃフロアポンプとか背負って持って帰らないといけないぞ。
俺は背負って帰ったけど。

364 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:06:01.50 ID:H6ga8H5I.net
尻パッドと手袋あれば余裕

365 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:08:36.53 ID:2/Vp0rl+.net
>>361
哀れな馬鹿を構うなよ
スレのレベルが幼稚園レベルになる

366 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:09:55.56 ID:2/Vp0rl+.net
>>362
頑張ればママチャリでもいけるだろ
パンクした時に対応できるならいいと思うが

367 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 01:13:44.02 ID:fo4eW7Ec.net
>>362
2,3時間見ておけば余裕

368 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 02:10:57.07 ID:4uvuFm0c.net
フェラーリム連呼爺の人生を5chに捧げてる感

369 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 02:44:38.53 ID:LZiRgpWB.net
>>368
多分、リアルで人と話したことないんだろうな
人間になり損ねた醜い何か

370 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 03:32:51.88 ID:bnr/Cv0S.net
大阪まで電車で買いに行って大阪から名古屋まで乗って帰るのは無理があるか

371 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 06:05:26 ID:qro1295V.net
買ったばかりのやつでいきなり、は厳しそうな感じするね
多少の荷物も出るだろうし
並の乗り手なら

372 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 07:17:43.26 ID:ORp2QpIV.net
>>359
ペダリングのリズムが崩れる←笑えるゲラゲラ

373 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 07:37:27.63 ID:SQ50t2vC.net
自分は乗って帰ったよ
フラペになっててクロス辺り乗ってた経験あれば大丈夫だと思う

374 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 07:41:50.84 ID:TPGVlNyi.net
普通は乗って帰るんじゃないのか
その道に慣れてないと勝手がわからないから難しいのかも

375 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 09:59:17.37 ID:/Azxzum6.net
>>39
納車日の天気や気温ににもよるな
って調べたら180km前後になるじゃん
涼しい日でも俺なら輪行
輪行バッグ持ってないとしたら購入金額に少し足した程度で送れるなら宅配便

376 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:01:45.82 ID:T5qtSAcg.net
>>359
どんだけ貧脚なんだと

377 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:08:10.91 ID:b+/qqG3K.net
>>374
普通は近所の店で買うからそれで問題ない。
ただ、今は流通おかしいから、在庫を抱えた店まで遠出して買いに行かなきゃいけないケースがある。

378 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:12:09.97 ID:bZZJsyWy.net
車で取りに行ったらあかんの?
車なくても友人に頼むなりレンタカーしたらええやん

379 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:26:18.70 ID:z9CeeoRt.net
ドロハン30年振り自転車20年振りアウターの入れ方わからないジジイでも初日40km走れたから大丈夫だよ

380 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:41:02.89 ID:Qv0LWdOD.net
>>377
ご苦労さんだねぇ

381 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:44:57.16 ID:0CUk2gNT.net
>>375
どんな誤爆だよw

382 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:45:27.42 ID:D/+//Eqs.net
>>370
信頼できる店ならいいけど初回点検持ってくこと考えたら峠越えなくて行けるところで買いたいなぁ。
初ロードならさすがに論外かと。

383 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:46:34.29 ID:x70v4N77.net
>>359
単純に下手くそで整備スキルがないだけ

384 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 10:52:43.34 ID:77ObN5qG.net
初めてロード買った時の夏の記憶が思い出されるわ
あの感動をまた味わいたいね

385 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:11:47.93 ID:0CUk2gNT.net
俺がヒーヒー言いながら上り坂上っていったら、済ました顔の女子大生が原付で追い抜いていったんだ
人は機械には勝てない

386 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 11:57:13.35 ID:EhZHTwn+.net
距離もそうだが大阪から名古屋ルートって京都滋賀だと思うけどクッソダルいから止めとけ
それと東大阪奈良側からはさらにお勧め出来ない
ちなみに電車輪行も東海道線は人が多くて中々人目を憚るよ
車が一番

387 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:07:59.35 ID:PcNyWAnW.net
近鉄なら大阪から名古屋まで電車輪行ですぐだな
乗って帰るのはあまりお勧めしない

388 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 12:49:37.74 ID:bnr/Cv0S.net
近鉄輪行良さげですね。
自転車で名古屋~大阪ってどのルートが一番いいのかな

389 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 13:55:55.36 ID:yDrun+uR.net
現在クロスバイクに乗っていて、今後ロードバイクで休日のロングライドや、いずれはブルベに参加してみたいと思います。
予算30万前後で、
・カーボンフレーム
・油圧ディスクブレーキ
・コンポーネントは105以上
だと、どのあたりがおすすめでしょうか?
メーカーは特にこだわりはないですが、今のところBianchiのInfintio xe discが気になっています。

また、ロングライドを行いたい場合、エンデュランスを謳うモデルにしておくべきでしょうか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:28:29.37 ID:D/+//Eqs.net
>>389
安田記念で50万に増やしてから出直してこい

391 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:30:20.61 ID:G4lcmuI1.net
>>389
その質問何度も出てるから過去スレ読めばOK

392 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:31:20.53 ID:HcYA7kMR.net
ニートXE35万するけどそこまで出せるんなら見た目で好きなの選んでいいよ

393 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 14:42:16.90 ID:bZZJsyWy.net
ビアンキスレまだ荒れまくりなんだろうかw
ビアンキってなんか玄人好みしないけど、速いやつ乗ってたら普通にかっこいいよね
俺デローザだから工作員じゃないよw

394 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 15:33:39.53 ID:LODK0fWY.net
今は自分のリムブレーキは古くないって言い張りたいやつが居残ってるから
油圧ディスク買いたいなんて相談は相手にされないでクソレスされるだけだよ

395 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 15:51:30.78 ID:fvyrf+yQ.net
>>394
IDがlookやスゲー

でも内容はゴミだな

396 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 15:54:39.90 ID:70Y0C6dV.net
そーはゆーても、安いDBモデルのホイールはまさに鉄下駄だからなぁ
2kg近いホイールはマジきついよ??
ブルべに出たいんでしょ  最近のブルべって獲得標高すげえことになってるやん??

397 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 15:54:48.39 ID:cTME3ZdQ.net
lodkやん
パチモノ中華っぽい

398 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 16:40:46.85 ID:thC6uzXM.net
> ■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
> --------------------------------------------
> 【ロード購入】 1台目 
>
> 【用途・目的】 ポタリング
> 【予算】  ~20万円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2~5万円程かかります
> 【希望するフレーム素材】 なんでも可
> 【好みのポジション】 よくわかりません
> 【重視するステージ】 ロングライド 
> 【重視する項目】 価格 コスパ 乗り心地 
> 【購入候補】 ジャイアント コーダーブルーム フジ
> 【その他】 

1台目の購入に向けてyoutubeで情報収集中です
とある配信者はリムブレーキは買わないほうがいいと言っている一方で、別の配信者は楽しそうにリムブレーキを使いこなしていて、正直決められません
常識的に考えればパーツの供給責任があるのでリムブレーキが手に入らなくなるなんてことはあり得ないと思うのですが、奮発してでもディスクで検討すべきでしょうか?

399 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 16:44:57.85 ID:D/+//Eqs.net
>>398
奮発できるならディスク1択。
2台目以降欲しくなったときにパーツ流用できないから2台目を必ず完成車で買わないといけない分ゆくゆく高くつくことになるしカスタムにも手を出し辛くなる。

400 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 16:54:05.13 ID:0CUk2gNT.net
>>398
まず流用しようとか考えることないからリムがいい

401 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:05:56.91 ID:FRr/QrgO.net
>>398
予算あるならディスク、ただその予算ってのかホイール交換含めて60万ぐらいするんだよなぁ
ジャイアントならTCRAdvanced2で35万、
ホイールをアルテグラにして16万、あとタイヤをいいやつにして+2万
これで53万だろ、高えなぁ…

402 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:09:40.90 ID:DJYriLgX.net
>>398
既に持ってるのに乗り続けるならリムでも良い
今から買うならディスクの方が良い

リムブレーキの今後がどうなるかイメージ掴めないなら
MTBのリムブレーキが今どんな状況か調べてみればいい

403 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:18:09.14 ID:0CUk2gNT.net
ロードにディスクはオーバースペックで要らないから、今後も残るだろう
なんせリムブレーキは出先でトラブルに対処できるのがいい

404 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:28:57.11 ID:FRr/QrgO.net
ぶっちゃけここで上がってる話題のほとんど、la routeでなるしまのメカニックが話してる内容に近いんだよな
ディスクのミドルグレードなら
・ホイール、タイヤを変える
・ブレーキレバーを軽くする
が対策として良いらしい

405 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 17:42:16.78 ID:70Y0C6dV.net
たいていのメーカーのディスクは安いので30万円強って感じ
でもそーゆのはどれも2kg前後のホイールになってる・・ GIANTですら
そこに昔のリムブレ定番のゾンダレベルの重量のホイールに替えるのを前提とした場合
>>390が言うことはあながち間違ってない(´・ω・`)

406 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:08:28.41 ID:G4lcmuI1.net
>>395
ルックじゃないよ
内容はゴミだけど

407 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:08:43.53 ID:i/9/s20P.net
>>398
今リムブレーキ車を楽しく乗ってる人たちはそれなりに投資して自分なりのロードバイクが出来上がってる人

初心者が市販完成車を買うだけだとまず間違いなく好みに合わない部分が出る
そこをカスタムして合わせていこうとすると現状でもラインナップ縮小が進んでるリムブレーキでは制限が掛かる

408 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:28:39.56 ID:IWgblHc7.net
>>389
カナリ定番にはなるが、スクルトゥーラ4000、TCR advanced 2 DISK kom
エモンダsl5になるかと。ただミドルカーボンは入手し辛い。かろうじて入手しやすいのはTCRか!?

あとクロスからエンデュランスはおすすめできない。なぜなら楽すぎてクロスと対して海苔味変わらんから。

409 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 18:36:22.87 ID:G4lcmuI1.net
またロード乗ったことない馬鹿の妄想か

410 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:04:18.94 ID:zqV3gaAp.net
ほんの2.3年前なら105のカーボンフレームで予算30万もあれば20万前半〜中盤で本体買って残りでホイール選びしてたのに今は油圧disk指定だと本体だけでも30万じゃ足りん出直してこいって言われる始末

411 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:10:08.43 ID:DNz6IOCc.net
>>408
とてもためになるご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りロードバイクならではの乗り味も体験したいですし、一方でロングライドにも挑戦したいので悩んでいます。
ただ、せっかくなのでエンデュランスよりも、レーシーなロードでもいいのかなと思いはじめました。
検討してみます。

412 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:15:26.95 ID:I2zdrABX.net
>>407
意味分からんガイジかな?
具体的に説明しろボケ

413 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:17:42.27 ID:I2zdrABX.net
10年前アベノミクス前は軽量アルミだったら105で12万アルテで15万ぐらいじゃね
もうチャリはオワコンになったらしいぞ

414 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:25:28.76 ID:1toxMjt+.net
アベノミクスのおかげで収入上がった俺は何の影響もないなあ
まあ貯蓄投資に回したけど
次のバイクは100万越えでも平気だわ年収1000超えたし
サンキューアベノミクス


大不況きたらもれなく死ぬけどな…

415 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:45:13.26 ID:y+wuNXey.net
>>414
アベノミクソで物価1.5倍以上にはなったと思うぞ
お前が給料1.5倍以上になってなかったら負け!ざまあ!

416 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:46:55.68 ID:BM37sXaE.net
>>411
俺の買ったとこの、頑固オヤジ風店主ならロングライドで。などなど希望言えばレーシーなモデルでも、ロングライドも楽なセッティングしてくれる。
俺の中では日本で指折りの中に入れる名メカニックかもしれないと思ってる店主がいる。
休みの日なんか店主慕ってスゲ~ローディーが集まってるよw

417 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:49:28.45 ID:2eQiWVTm.net
>>398
予算20万円で1台目を買ったら、2台目以降にパーツ流用することはないよ
2台目を買う頃には劣化してるのでパーツも買い替えたくなるし、ついでにグレードアップしたくなる
リムで良いと思うけど

418 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 20:50:01.89 ID:y+wuNXey.net
>>416
そこしか無いド田舎だからだろwそんな誰でも出来るメンテで偉そうにされてもねえ・・w

419 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:06:52.04 ID:0BNujGEl.net
ディスクブレーキへの過渡期は良かった。CANYONのアウトレットで
アルテグラのultimateが20万だったな。

420 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:13:15.30 ID:DMKpJm+D.net
>>415
頭悪いねぇ
物価上昇率2パーも達成できてないんだけどな

負け組ざまぁねえなお前www

421 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:17:20.15 ID:y+wuNXey.net
>>420
IDコロって応戦ファビョビョンプギャーwwwwww
図星で発狂!www

422 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:24:36.28 ID:DhKJr1Lm.net
>>421
発狂してすんなよw
貧乏人w

423 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:25:24.00 ID:eeTLUeA1.net
10年前は1ドル80円弱でS-Works Tarmac SL4フレームセットは40万だった
今は1ドル130円弱でS-Works Tarmac SL7フレームセットが66万
為替考慮すると実はほぼ変わってない

424 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:30:26.74 ID:DhKJr1Lm.net
しかも今の物価上昇はそもそもアベノミクスと関係ないからな
馬鹿にはそれがわからんのよ
まあコロナ禍でも過去最高益連発してるからね上場企業は
物価1.5倍てwww
貧乏人は首括るよな普通に

425 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:35:51.03 ID:y+wuNXey.net
>>422
IDコロコロって毎回ID換えて参戦!wこれは効いてる効いてるwwwバーカアーホwww

426 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 21:37:16.07 ID:y+wuNXey.net
>>423
為替考慮しないって何だよバカ!腹切れや!もっと発狂しろ!www

427 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 22:34:25.96 ID:PcNyWAnW.net
10年前のgiantのエントリーカーボンがティアグラで14万ちょっとか
エントリーって銘打つならこのくらいじゃないとなぁハードルが高すぎる

428 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 22:38:32 ID:EvyO9Sl7.net
>>303です。
皆さんありがとうございます。
試したことがないので特にリム、ディスクのこだわりはないですが、
メリット、デメリット、パーツ供給などを考えて選択肢に残しました。
将来的には中華カーボンにも手を出すと思います。
ちなみに>>303の候補に加えて
Bianchi SPRINT 105 Disc (2021年モデル 23万(税込み))
が購入候補にあった場合、どれを選んでもいいでしょうか?
このままだと色で選びそうです。

429 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 22:40:23 ID:CzYI2bn1.net
>>388
大阪のどこかにもよるけど大和街道とか307とかいいよ
関宿超えてからは内陸から旧東海道へ

430 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 23:15:07.94 ID:z+vNeuNb.net
ずっと横目に海見ながら1号線を走ると楽しそうだけど、大型車が怖そう

431 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 23:19:09.76 ID:w6gUQpQY.net
実際は結構車多いし、渋滞もしてたりしてそこまで爽快でない…

432 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/31(火) 23:31:42.74 ID:GfjrBP7N.net
1号は知らんけど2号の姫路〜岡山間は大型に何度もこれでもかっていうくらい寄せられたな。
片道一車線の区間は旧道とか分岐あるところは幹線避けたほうが無難。

>>428
正直どれを買っても後悔はないと思うから色で選ぶの全然アリ。見た目が好みかは最重要ステータス。

433 :ツール・ド・名無しさん:2022/06/01(水) 00:40:40.49 ID:qCyhL0w0.net
もうチャリは終わりだから今更チャリ買う奴って馬鹿だよな
値上げとディスクで倍の価格になって今買う奴は養分だぞ

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200