2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】ロードバイク総合スレ Part.41

1 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/20(金) 18:19:48 ID:g1cIKiEk.net
ロードバイクに関する雑談スレです 。
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970が。

参考スレ
ロード初心者質問スレ part487
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1651046291/
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【175台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652861291/

前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652264427/

101 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 09:01:44.63 ID:zLldeig+.net
>>98
今は割と簡単に改造できる環境だし、検査はした方がいいね
少なくとも入賞者には

102 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 09:37:55.74 ID:0tG+ZLku.net
ぱっと見わからないなら一般人も買うようになるかもね
見た目が変わらないなら売れるよ
電動ロードは見た目が格好悪い

103 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 10:42:28.17 ID:PAK0unA8.net
>>69
じゃなんてアメリカの警官が使ってるのはロードでなくクロスバイクなの?

104 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 10:59:16.88 ID:QBgmm9N7.net
警察は速く走ることを目的としてないからでは。
新聞配達員だってロードバイクで新聞配達しているわけじゃない。

105 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 13:35:14.19 ID:CMcMSa5H.net
ウーバーとかロードで良くやるわって感じだ
前傾で荷物傾くやろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 14:12:59.80 ID:5aq+58ky.net
やるのはともかく受け取った人が悲惨じゃないのか、料理ぐちゃぐちゃやろロード並みに前傾して運ぶと

107 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:12:04.30 ID:NzXxbhAE.net
賢いやつはリアキャリアをつけるんだよ

108 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:31:51.25 ID:DEOB2tSj.net
自転車直だと今度は振動がヤバくね?
岡もちバイクみたいな工夫がいるかも

109 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:35:24.82 ID:ssk9i3Bv.net
お聞きしたいのですが体重を減らした場合に走りへの影響を体感出来るモノなのでしょうか?  

110 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:38:06.27 ID:Gx6gNkUk.net
登りは圧倒的に楽になるぞ

111 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:38:47.48 ID:sMF1L9Vj.net
10kgの米袋でも背負って走ってみなさい

112 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 15:46:46.44 ID:jtMBYcUL.net
今日はサイクリングの日!!

113 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 16:00:07.18 ID:jtMBYcUL.net
体重減らせば登りは速くなるけど、平地は変わらない、下りは遅くなる。
下りの遅くなる速度は微々たるものだけど、登りは誰でもわかるくらい速くなる。

114 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 16:02:48.11 ID:5KJuXM2k.net
でもヒルクライマーの貧相な感じは全く憧れないんだよなぁ。ほどほどがいいわな。

115 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 16:10:58.12 ID:MP8Qs0S8.net
平地も違う

116 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 17:28:15.44 ID:zLldeig+.net
ロードは一キロ軽くするために何十万も掛けるからね
それくらい軽さは正義ということだ

117 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 17:45:47.60 ID:q/2mZ63X.net
体軽くする方が楽って人たまにいるけどどういう体型してるんだろう
長年ボディメイクしてるとかそういう訳じゃないけどもうあんまり削れるところないんだよな
筋肉削りすぎたら本末転倒だし

118 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:14:15.68 ID:3mwAQQud.net
偉そうに語ってるけど君らはまず筋肉量増やしてく事考えたほうが良いよw

119 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:19:09.24 ID:zLldeig+.net
デブがなんか言ってる

120 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:23:58.97 ID:+hd0JSn1.net
Twitterで #ロードバイク がトレンドになっとる
今日どんだけイベントあったんよ
ハルヒル、蔵王、小諸、AACR

121 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:26:53.79 ID:azMRXf9a.net
>>98
別に賞金出てるわけじゃないし参加者のモラルに任せてたらいいんじゃないの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:34:12 ID:gKiMK7cH.net
>>117
ホビーレーサーですら体でかいやつはスプリンターとしてしか生きていくことができてないからな
ことロードレースということでいえば軽くて当たり前
骨格に応じてできることが変わるから、自分の体格以上に筋肉つけたところで元々でかい奴より筋肉つかないんだから不利だろ

123 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 18:50:02 ID:97cIMTZ3.net
平地でも軽いと楽にはなるわな
重いからって体重乗せてトルク出てもその分負担も大きいし

124 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:05:37 ID:5aq+58ky.net
筋肉で重い人はそのパワーを生かして有利に戦えるステージもある
でも一般人の重い人は、たいてい脂肪だから単に重いだけ

125 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:11:39.40 ID:0Anb6xzj.net
デブは風避け極めようぜ

126 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:14:59.63 ID:p9vRK/y9.net
若い頃出てたレースではいつもマークしてたオレンジレーパンの速いデブ君の後ろにつかせてもらったわ
てかあんなにデブってたのに速かったなあ
体が横にも広いからめちゃいい風避けになったw
彼も今頃俺と同じように歳をとって一体どれほどにデブになったのだろうかな

127 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:17:11.81 ID:ZSFlR2IQ.net
多少登り下りがあっても勢いで登りきれちゃうくらいの平地だと筋肉量の割合が同じなら体重重い人の方が平均出力高い分速いね。

128 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:33:17.06 ID:YPKv3JqP.net
久々にクロスバイク乗って公園に行ったんだけどめちゃ面白かった
一般道はケツが痛いしつまらんかったけど公園内の小山や草エリアや障害物を乗り越えるのがめちゃ面白かった、一般道でも安定感あって乗りやすかったし

129 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:33:41 ID:zLldeig+.net
体格が良かったり、適切な筋肉がついて重いなら有利な点はあるけど贅肉で重いのはほとんどのケースで不利
このレベルで説明が必要な奴はホントやばい
頭使う仕事につくのは無理やろ

130 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:42:53 ID:bK+VUCLF.net
確かに頭良くなさそう…

131 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 19:46:20 ID:6z3Huhx/.net
いうてツール出場選手の平均が180cm70kgくらいとか(数字だけ見れば)健康的なもんだし

132 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 20:12:27.44 ID:BmGckxCb.net
>>128
MTB乗れ

133 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 20:58:38 ID:AcN0L2Ha.net
20年前のロードフレームに現行105のコンポーネント付きますか?

134 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 20:59:17 ID:wzaJU/R+.net
中古で5000キロ走ったカーボンフレームってまだまだいけると思う?
100キロライドを50回だよなって思うと35万か…高いな
35万の新車のミドルグレード買ったほうがいいか

135 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:04:41 ID:IsSbSb25.net
>>134
フレームなんて落車一発でゴミになるからなんとも言えない
デブがダウンヒルで5000キロなら負荷も高いし5000キロが本当かも不明
中古は博打
なので俺は買わない

136 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:05:06 ID:IsSbSb25.net
>>133
つく奴はつくけど
つかない奴はつかない

137 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:08:58.27 ID:pLiT9aeu.net
>>133

2002年ならフレームの規格は今のリムモデルとそこまで変わらんだろ
ただ古いモデルってリアセンターやたら短かったりするし調整しにくいかも
更にタイヤが25cすら対応してなかったりするから色々めんどいよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:09:24.47 ID:REeaEDjB.net
>>136
どの辺が付かないですか?
リムで良いんですけど

139 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:12:34.07 ID:cr1vC5cs.net
>>134
落車したり派手にぶつけて割れたりしてなきゃ何ともない
5000キロでダメとかそこそこ乗る奴なら半年で寿命になるだろ

140 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:14:31.23 ID:2AzO4JJi.net
>>137
やっぱタイヤの太さですね
20年前のパナクロモリなんだけど見た感じ余裕はある感じ
ちょっと考えます。ありがとう

141 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:17:11.95 ID:yZiPkeBp.net
>>134
室内保管で落車もなくただ5000km走っただけなら寿命は減ってないに等しい

142 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:32:19.25 ID:Ln8zL0TG.net
誰か助けて…
中古でフレーム買ってフロントブレーキ付けようとしたら、フォーク裏で沈頭ナットが止まらないで中に入っていっちまう
だからナット全部締めきっても固定できない
前側にワッシャー付けまくれば固定は出来そうだけど、フォークの前の面だけで固定することになるからヤバそう
これ、元々はナットの頭を止めるスリーブみたいなパーツがあったということかな?

143 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:45:05.71 ID:sMF1L9Vj.net
そこはもともとボルト一本で締めるところだから
単に長さがたりてないんじゃないのかい
初めて作業する人はよくそれでとめられないとか騒ぎ出すぞ

144 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 21:46:43.79 ID:UPqtGXw/.net
>>142
短いナット買えばいいよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/22(日) 22:32:59.50 ID:Ln8zL0TG.net
>>144
ようやくわかった…
caad10なんだけど、ナットの頭を止める段差がフォークの裏面のツラじゃなくて内部にあるから
長いナット使うと先がつかえて段差にハマらないわけね…

146 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 00:23:17.01 ID:LxKtaf2U.net
>>118
デブかガリしかないと思う

147 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 00:25:58.37 ID:LxKtaf2U.net
中古でフレームはまさかクロモリとかアルミだよね?
カーボンとか怖すぎるし

148 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 00:29:21.06 ID:jxM3NFHh.net
caad10って書いとるやろがい

149 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 02:57:04.70 ID:s/gTdKpn.net
最近のは、言うほど割れないけどな

150 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 06:52:11 ID:6ZZppXNE.net
確かに最近のカーボンはトルクレンチで厳密にやらなくても割と平気

151 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:38:23.87 ID:65UBxpPW.net
高価で重くて強度高いカーボン製品はおおよその適正範囲トルクなら割れないな。
軽かったり厚さが一定じゃない品質が悪いカーボンは適正トルクでも締めても強度不足で割れたりする。

152 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:42:27.90 ID:zixC/QBr.net
今販売してるフレーム重量軽量にふった細パイプのミドル ハイエンドロードフレームは簡単にあっさりクラック入るで。
10年くらい前のカーボンロードは衝撃に結構強い。

153 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:47:49.53 ID:cXdOL1vN.net
自分の乗ってるロードバイクに補助ブレーキがついてるんですけど、信号待ちしてたら横のおじさんが「補助ブレーキは甘えだわ、付けるの恥ずかしいと思え」と言われた

154 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:48:38.08 ID:zixC/QBr.net
適正トルク以外にも、ネジそのものの強度とか固定受け側のパーツの形 強さにもよる。
均一の力で絞めるとか。
物事を単純化すると極論化 ここさえ(指定トルク内)守ればとか、甘い考えは駄目。

ライダーの力 体重 走行の仕方で、可変しないといけないし。
下ハン使ったり、下りで限界までブレーキ遅らせたり、スプリント ダッシュ 急加速する人は、
カーボンでもガチガチ系かカーボン辞めて剛性高いアルミパーツにした方が無難だな。

155 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:51:02.17 ID:fWyJpj5O.net
>>153
そういう嘘松はもういいです

156 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:53:57.31 ID:zixC/QBr.net
ハンドル補助ブレーキは楽。
体起こして楽々ポジション走行出来るから、ロードでのロングライド サイクリングに向いてるね。
ステム近くの中心近くに付けるので重量問題もそんなに影響しない。

重量増はエンド近く 変速シフターが重くなることが悪い。
ハンドル操作が一気に重く鈍くなる。

ステム近くのパーツ取り付け重量増はそんなに重量増の影響は少ない。
両サイドの重量が大事。

157 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 07:59:05.86 ID:zixC/QBr.net
ハンドル補助ブレーキは今流行りの猫背 なで肩 両手を近づけて、ヘソ 腹の空気直撃防止 体小さく卵型の最強エアロフォームに出来て、
しかも今の最先端の最速フォーム姿勢のままブレーキ操作出来るから 最高じゃんww

両シフター握ると 体に空気直撃して最悪フォームやん。

158 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 08:42:09.21 ID:DkyYje9/.net
補助ブレーキはもっと広まっていい
昔みたいに補助ブレーキは気休め程度にしか効かない時代じゃないからね
のんびり乗るときにはすげえ快適だよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 08:52:39.10 ID:zixC/QBr.net
登りシッティングと景色風景見 植物自然見走行で、補助ブレーキは最高のパフォーマンスを出す。
あと呼吸 心拍数を落とし、体力回復させる時に 補助ブレーキあると、助かるわ〜。

ステム近くのハンドルバー握り中 ブレーキレバー無いと、
急な飛び出し 急な障害物とか、とっさのブレーキシーン必要シーンで、
無いと、ブレーキ開始遅れて衝突 リスク回避できないケースになる。

補助ブレーキって意外に使えて装着メリットあるんだよな。

160 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 09:01:14.85 ID:8ge0bp9j.net
ブレーキをいつでもかけれるブラケットポジションを維持することが筋力を付けるためにも必要だから、そこを握るのが基本でステム付近はロングライドの見通しの良い直線などブレーキをかける必要がない箇所で疲労軽減のために気分変えるくらいでしか握らないから補助ブレーキって必要ないよねってこと。
咄嗟のブレーキが必要な街中とかで握らないんだから補助ブレーキって無くても問題ない。

161 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 09:03:42.16 ID:zixC/QBr.net
補助ブレーキ装着はハンドル200g前半 変速シフターも軽い場合、
補助ブレーキ追加設置時に最大のパフォーマンス 効果だすね。

パーツ追加装着する時は、必ずその近くの重量を落としましょう。
同じ重量落とさなくていいです。
ステム近くに重くなるだけなので、外側部分を少し落とすだけで
重量増えても何も変わらない。重量増のデメリットは何も発生しない。と言う事も可能です。

162 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 09:49:20.18 ID:yDBw8SVo.net
ハンドルカーボンにすれば200gくらいは落ちるか
ケーブル弄らなきゃいけないからハンドル交換は億劫なんだよな

163 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 09:54:08.31 ID:UzCRTtQC.net
クロスに乗れやw

164 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:23:36.14 ID:wN08O/oC.net
補助ブレーキは素人臭くてダサい。これに尽きる

165 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:44:49.20 ID:yDBw8SVo.net
ママチャリで言うと補助輪付いてるみたいなダサさがあるよな
フラットバーロードもクロスバイクもあるのに補助ブレーキ付けてまでドロハン乗る意味もわからんそっち買えや

166 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:47:30.17 ID:3acgMonI.net
補助ブレーキレバーは昔のツーリング車もどきにもよくついてたぞ

167 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 10:57:52.03 ID:D+5lte5X.net
できるだけ重いロードバイクほしんですがなにかありますか
最低でも20sはほしいです
ルック車はごめんです

168 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:03:45.73 ID:3acgMonI.net
馬鹿親切スレの釣りレスみたいなレスだなw
面白いから誰かレスしてあげて
それともトレーニングのためかな
俺的にはそれなら
クロモリ製のグラベルバイクにサドルバッグやフロントバッグなどにテントやシュラフ荷物いっぱい積んで20kgになる
ダメ押しとして太いスパイクタイヤ履かせたらもっと重量が軽くても走行抵抗大きくてそれが体感出来る
超重いロードBIKEが体感出来るw
俺が実際やってみて言うんだから間違いない

169 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:08:55.10 ID:gAN84flP.net
プロバイキットでこのサイコン買おうと思ってるけどこれって日本語版なの?

https://www.probikekit.jp/bicycle-computers-gps-hrm/garmin-edge-530-gps-cycling-computer/12662080.html?autocomplete=productsuggestion

170 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:16:44.16 ID:WMNhf1hI.net
うんこでた

171 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:17:20.05 ID:WMNhf1hI.net
高速道路をロードバイクで走れるようにするべき!

172 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:17:55.06 ID:WMNhf1hI.net
高速道路の横結構空いてんだろ
そのスペースを自転車道にするべき!そうすればどこでも自転車で行けるし思いっきりスピード出して気持ちよく走れる
もちろん
自転車は通行料は無料!

173 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:20:17.81 ID:8bWj9SLs.net
>>169
そんなきゃないだろ
でも日本語化簡単にできるだろ

174 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:29:15.05 ID:pT2P7Tpq.net
ワクチン接種前に一っ走りしてこよ〜

175 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:51:24.79 ID:4ef3KHSh.net
>>172
千葉の東金九十九里有料道路はロードバイク走れてかなり快適だった
見通しいいし路面綺麗だから50km/h近くでずっと巡航できる

176 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 11:52:50.08 ID:5CjiNi0C.net
『走れ!Bicycle』

177 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:07:12.55 ID:46d14zxs.net
>>171
確か今年、ベイブリッジだかで車止めて自転車で走れるイベントあったぞ

178 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:11:34.86 ID:8bWj9SLs.net
50キロ近くで巡航できるってなかなかな脚ですなぁ

179 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:13:43.41 ID:lUwNo2jk.net
>>178
昨日のシロ・デ・イタリア序盤の平均時速が51kmh

180 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:14:47.83 ID:yBZNQNUp.net
外人がSPDSL用のペダルスニーカーで漕いでてこれが自由かと思ったね

181 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:19:47.34 ID:8bWj9SLs.net
>>178
ほー、それなら175はグランツールでれるやんw

182 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:20:17.71 ID:8bWj9SLs.net
>>179
へのレスだったw

183 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:27:48.78 ID:noaeLdMZ.net
サドルでケツが痛い
やはりレーパンはかなあかんのか
固過ぎや

184 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:32:12.85 ID:8bWj9SLs.net
レーパンでなくてもパッド入ってるインナーパンツ安くて売ってるやろ
Amazonでも3000円である
それじゃあかんか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:32:57.99 ID:kY6acKSx.net
サドルに座らなければレーパン穿かんでもケツが痛くなることはないで

186 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:33:40.25 ID:x8ViDie/.net
そうだぞ使えないサドルなんて外してブロッコリーでも刺しておきなさい

187 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:45:21 ID:UzCRTtQC.net
柔くなったところでケツにかかる圧力は変わらんのと違うの?

188 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:48:16 ID:0mi7ptUc.net
サドルとシートポストを撤去すると400g〜600g軽くできるな!

189 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:50:04 ID:DkyYje9/.net
人間を撤去すると数十キロ軽くなるぞ

190 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 12:52:44 ID:Wry+ckBu.net
ほぼ歩行者のママチャリとかクロスならかまわんが車道走るロードでレーパン履いてるくせに信号無視とか歩道ショートカット車道戻りとかやってる奴いなくなーれ
結局途中で追いつくけど追いつかれたら逃げようとしてかまた信号無視しやがるんだよなあいつら

191 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 13:12:25.60 ID:SW/wUQ6b.net
>>181
何kmか調べて言ってる?

192 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 13:18:26.36 ID:SW/wUQ6b.net
ストラバセグメント7.15kmだね
1位で48.9km/h
10位で44.1km/h
まあこれくらい出ていれば体感50km/h付近で巡航できてるんじゃない?

193 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 13:21:56.42 ID:eUKp72zR.net
あそこは車に釣られてつい速くなっちゃうよね
気がつくと60km/h近く出てて焦るわ

194 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 14:06:57.98 ID:li9betv7.net
ワールドツアーなんかで集団が40キロちょっと位でのんびりめに走ってるときは後ろの方って足止めてたりするけど、
あのポジションにいられたら俺のような貧脚でもしばらくくっついて行けるのかな

195 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 14:18:08.96 ID:DkyYje9/.net
集団につけることができたらついていける人もいるかもしれんけど
プロだらけの集団でも落車でケガとかがあるので素人と走るのイヤだろうから
まず素人が脱落するまでプロ連中が速度上げてぶっちぎりにかかると思う

196 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 14:38:23.04 ID:SW/wUQ6b.net
言っても230~300wくらいで踏めてないとぶら下がれないからホビーレーサー中位くらいの脚力はいるんじゃない?
大磯ミディアム以上くらいのイメージ

197 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 14:43:06.33 ID:Qmi31f1a.net
>>194
ド平坦でコーナーも無く舗装もよければ、十数分はついていけるんじゃね??

198 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 15:04:13.41 ID:+n4Pj2vr.net
現実的な事は置いといて、40km/hでほぼ平坦、集団の中なら誰でもついていける。
レースやってないとコーナーは怖いよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 15:20:22.37 ID:8eFS/qla.net
ワールドツアーの集団の密度は素人には怖すぎる
脚力的にはサイクリングモードなら200W程度しか出てないからついてけるだろうけど

200 :ツール・ド・名無しさん:2022/05/23(月) 15:23:24.17 ID:DkyYje9/.net
それなりにレース向けの練習してる人なら40キロの集団はついていけるけど
ときどきツーリングしてる程度の人じゃ無理だよ
集団について走るのも技術がいるし、つくのがヘタなら40キロソロと大差ないか逆に疲れる

総レス数 1001
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200